菅内閣の支持率41.3%、前回から9.0ポイント急落 不支持率は42.8%

 2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月11日(月)、降雪10、積雪70センチ。曇りのち晴れ。金沢の最低気温は1度、最高気温は3度。

 成人の日。朝は何時もの散歩のコース。除雪機が入っておらず、圧雪やらで、どこもかしこも凸凹道で歩きにくい。屋根などはすっぽり雪で覆われていた。

 寺津用水は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場に1台もおらず。

 野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいない。辰巳へのバス通りでは2台の除雪機がライトをピカピカさせながら、アスファルトが見えるくらいに除雪していた。で、除雪した道路を  歩いて途中、左折。更にシェパードのお宅の前へ。旦那が簡易除雪機で自宅前の除雪中で「ご苦労様」。朝日さんちの坂へ向かったが誰も歩いておらず。

 4、50cmの積雪ではどうしようもない、引き返して戸田さんの坂道を下っていくと中村のお爺の実家の前でボンゴタイプの車がはまって、きのふから駐車したままだ。

 斎田のお婆と中村のお爺が話していて「お早うございます」。四差路は右折せずまっすぐ行く。

 才田の御爺のお宅、娘さんか簡易除雪機で除雪中。上村さんち過ぎて、槌田さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンも雪をかぶっていた。四つ角の山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、ナンテンの赤い実が映える。

 三差路は右折しないでそのまままっすぐ。、型枠工場では構内など中型ブルが除雪していた。

 Dr小坂はお休みで、宇野さんは雪除け中で「ご苦労様」「東山の仕事に行くが混んでいるのでむ時間をずらしていく」と話しておられた。なかの公園は右折。雪をかぶったツバキや山茶花の修平さんちの実家、過ぎた。

 けふは神社で左義長、お飾りを燃やしてきたという桶川のお爺に「お早うございます」。ぺンキ屋さんち、小粒のバラにリュウゼツランやヤツデの白い花も雪をかぶっていた。

 徳中さんちの風車は回っていて、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。土谷さんち過ぎて、小原さんちの娘さんが雪除け中で「ご苦労様」。

 前方のリサイクルセンターでは、稼働しているようたが音が聞こえず。小原さんちや辰次さんち過ぎて、土谷さんちの車庫の前には松葉ボタンが雪をかぶっていた。

 神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は、2、3個目に入る。吉田のお爺はお飾をもって左義長へ向うのが目に入った。

 松原さんちの花壇のバラと白や紫の葉ボタンが雪をかぶっていた。

 柴犬連れて左義長へ向かう福田夫妻や横井のお爺にに「お早うございます」。燕のお宿、湯原さんちの広い庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。。

 タカネバラやギボシの坂本さんち前を過ぎて、松本翁宅では、雪のかぶったヤツデがいい。みすぎ公園へ向かわず。雪のかぶったトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの前へ。

 北さんちの斜め前のひょっとこ丸は出られていない。谷内江さんちの鉢のパンジーの寄せ植えもいい。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち過ぎて 雪除けされていたアパートの男に「お早うございます」。

 夫妻で雪除けされていた飯田さんに「ご苦労様」。修平さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑の雪のかぶった水仙、本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの10輪余りの水仙どが待っていてくれた。

 朝の歩数は迂闊にも携帯は不携帯で計測できず。

             ◇   ◇

 先週後半から大雪となっている日本海側では、けふ11日も北陸を中心に雪の量が多くなっているが一段落だ。

 午前10時現在の積雪は、肘折(山形)330センチ、安塚(新潟)で292センチ、十日町286センチなど山沿いでかなり多くなっている。また、富山市で123センチ、福井市で96センチなど、

 平地でも生活に支障が出るくらいの積雪となっている所があるため、引き続き交通障害や農業施設への被害に注意・警戒が必要だ。

 けふ午後は雪の降り方の落ち着く地域が多いが、気温がプラスになることで積雪が重みを増すため、除雪の負担が大きくなることが考えられる。また、屋根からの落雪も増えるため、雪おろしや除雪作業は出来るだけ複数で行うよう心がけたい。

 軒先などで大きくなった「つらら」が落下することもあるため、除雪時は特に注意が必要だ。

             ◇   ◇

 菅内閣の支持率は41・3%だった。12・7ポイント急落した前回昨年12月から、さらに9・0ポイントの続落となった。

 今回の不支持率は42・8%で、政権発足から4カ月で不支持と支持が拮抗した。

これは9、10両日に 共同通信が実施した全国電話世論調査による。 新型コロナウイルス感染拡大で1都3県に再発令した緊急事態宣言のタイミングは「遅過ぎた」との回答が79・2%に上った。

 政府のコロナ対応を「評価しない」が68・3%だった。営業時間の短縮要請に応じた飲食店に協力金を給付する一方、要請に従わない場合には罰則を科すとの首相菅の方針に絡み、  罰則導入に反対が48・7%で、賛成の42・7%を上回った。

 緊急事態宣言の対象地域について「他の都市圏も含めるべきだ」との回答が39・8%で、「全国を対象にするべきだ」の37・7%を合わせると77・5%が対象地域の拡大が必要だとした。

 桜を見る会の費用補てん問題について、これまでの国会答弁を訂正し謝罪した一方で、ホテルが発行した明細書の提示を拒否した前首相安倍の対応は「不十分だ」との回答が78・1%に上った。

 オリンピックやバラリンピックの今年夏の開催は「中止するべき」が35・3%で、「再延期するべき」の44・8%を含めると80・1%が見直しを求めた。

             ◇   ◇

 米大統領(共和党)トランプの支持者らによる連邦議会議事堂襲撃事件を受け、下院議長(民主党)ペロシは10日、早ければ11日にも副大統領にペンス対し合衆国憲法修正25条の規定に基づく

 トランプ解任を求める決議を行い、決議後24時間以内に履行されなければ弾劾訴追手続きに入ると最後通告した。

 トランプが米大統領として史上初の2度目の弾劾訴追を受ける可能性が強まっている。

 決議案は、議事堂襲撃をあおり、平和的な権力移行を妨害してきたトランプに大統領としての職務遂行能力がないと指摘した。

 人気俳優で米カリフォルニア州知事も務めたアーノルド・シュワルツェネッガー(73)は10日、大統領トランプ支持者らによる議会乱入について、1938年にナチス・ドイツの扇動で起きた大規模なユダヤ人迫害事件「水晶の夜」になぞらえて批判した。

 その上で「うそで人々を惑わせてクーデターを試みた」とトランプを糾弾した。

 シュワルツェネッガーはオーストリア出身で、父親は第2次大戦中にナチスに入党していたとされる。同氏はツイッターに投稿した7分半に及ぶ動画で、ナチスに参加した罪悪感を酒で紛らわそうとする大人に囲まれて育ったと告白。

 「父や隣人もうそによって惑わされた。そのうその行き着く先を知っている」と語った。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都がけふ11日に確認した新型コロナウイルスの感染者は1219人だった。

 重症の患者は前の日から3人増えて131人となり、過去最多を更新した。感染が確認されたのは10歳未満から90代までの1219人。年代別では、20代が356人で最も多く、30代が204人、40代が183人、50代が177人と続いている。

 また、65歳以上の高齢者は151人だった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ11日、新たに41人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

県内の累計感染者数は5944人となった。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは108日連続。在沖米軍関係は8人が感染し、累計で761人となった。

 県の10日の発表では、新規感染者が74人で、療養者数は544人だった。病床占有率が70・4%となり、県が医療提供体制などを判断する警戒レベル指標の第4段階(感染蔓延(まんえん)期)に達した。

 第4段階になるのは、昨年12月17日の71・8%以来。県内の非コロナ病床の占有率も高止まりが続き、県全体で90・4%、中部では98・4%と満床に近い状態だ。

 県は患者が入院できず、たらい回しされる状態はまだ確認していないとした上で「何かあれば、まずはかかりつけ医に診てもらうなど、日頃の健康管理に気をつけてほしい」としている。

 10日発表の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は27・87で全国13番目。最多は東京の83・50人で、全国平均は32・15人だった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

原子力施設の立地自治体が条例を作って電力会社などに独自に行う課税で、東京電力福島第一原発事故の直後の2011年度に201億円だった税収総額が、20年度には467億円の見込みとなり、10年間で2・3倍に増え、事故前の水準を超えた。

新聞朝日の調べで分かった。税金分は電気料金に影響する可能性がある。

 原発停止中や廃炉でも税収が確保できるように事故後に制度が変えられ、原発内にたまる使用済み核燃料への課税も強まった。立地自治体の原発依存は、事故10年で更に深まっている。

 自治体による課税は、原子力施設にかける核燃料税と、使用済み核燃料税がある。新聞朝日は、原子力施設がある13道県と立地市町村の課税状況を調べた。

 20年度の総額467億円のうち、核燃料サイクル施設が集中する青森県と、国内最多の原発がある福井県とで全体の6割を超えた。

 各地の原発が止まっている20年度の総額は、事故前で各地の原発が動いていた10年度の計403億円と比べても多かった。

 核燃料税は、原発を動かす際に入れる核燃料の価格に応じて課税する方式で始まった。事故の影響で各地の原発が止まり、11年度は立地6県で税収がゼロになる状況の中、福井県が11年秋、原子炉の出力に応じて課税する「出力割」を始めた。

 原発が止まっていても一定の税収がある仕組みで、他道県も続いて導入した。愛媛県は14年、廃炉になった原発にも出力割を課す制度をつくり、佐賀県などが続いた。

 使用済み核燃料への課税では、福井県が16年、県外への持ち出しを促すとする「搬出促進割」を導入。愛媛県と佐賀県が19年に、四国電力伊方原発と九州電力玄海原発に保管されている使用済み核燃料についてそれぞれ課税を始めた。

 立地の伊方町が18年度から、玄海町が17年度から課税しており、同一の燃料に県と町が二重に課税する状況だ。両県の条例に同意した総務省は「確かに課税対象は同一だが、電力会社の負担は過重ではない」とする。

 使用済み核燃料を保管する中間貯蔵施設がある青森県むつ市は20年3月、課税条例をつくった。施設が稼働予定の21年度からの課税を想定し、5年間で93億円の税収を見込む。

 核燃料税を福井県が全国で最初に始めた1976年からの全立地自治体の税収は、20年度までに計1兆円を超えた。今後も拡大する見込みだ。

 課税強化の背景には、原発が止まって廃炉も進み、多くで再稼働のめどが立たず、立地自治体に入る固定資産税などが減っている事情がある。自治体の多くは「原発が動いていなくても、避難道路の整備などの財政需要がある」と説明するが、

 税収の使途を調べると、温泉施設の維持運営費など直接の関係がない支出先も目立つ。

 16年に電力の小売りが全面自由化されるまで、核燃料税や使用済み核燃料税分は、利用者が支払う電気料金に上乗せされていた。自由化後も、原発を持つ大手電力会社の電気料金に影響する可能性がある。(新聞朝日)

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 オーストラリア。南東部メルボルン郊外の住宅で10日未明に火災が発生し、地元警察などによると、子供3人を含む日本人4人が火災に巻き込まれて死亡した。

 4人は浴室で身を寄せ合うように倒れていたといい、当局は火災の原因を調べている。

 全国紙オーストラリアンによると、死亡したのはオカノ・カオルさんと、3歳、5歳、7歳の3人の娘。オカノさんは奈良市出身とみられる。この家族に関連している50歳の男が4人を救助しようとしていたが、大やけどを負い、病院で手当てを受けている。

 スペイン。中東部では8日から9日にかけて降雪が続き、首都マドリードで積雪が50センチを超えるなど、1971年以来の大雪となっている。

 AFP通信によると、マドリードでは国際空港が発着停止となるなど交通機関に大混乱が起きた。

 「フィロメナ」と名付けられた大寒波の影響で、雪や暴風雨により全土で4人が亡くなった。内務省によると2500台以上の乗用車が立ち往生し、渋滞の総延長は2万キロに及んだ。

 まとまった積雪が珍しいマドリード市内では市長マルティネス・アルメイダが事故防止のため外出自粛を呼び掛けたが、中心部では乗用車が往来しなくなった代わりにスキーを楽しむ人たちの姿も見られた。

 韓国。大統領文在寅は11日、大統領府で「新年の辞」を発表した。

8日にソウル中央地裁が日本政府に対し旧日本軍の元従軍慰安婦の女性らへの賠償支払いを命じたことには言及しなかった。日本との関係について「未来志向的な発展のためにも引き続き努力していく」との従来の立場を述べた。

 朝鮮半島情勢を巡っては「停滞している米朝対話と南北対話の大転換を成し遂げられるよう、最後の努力を尽くす」と強調。北朝鮮とは「非対面の方式でも対話できる」とし、オンラインでの協議も呼び掛けた。

   また、大統領文在寅(ムンジェイン)は11日、新型コロナウイルスのワクチンについて「優先順位に基づき、2月からすべての国民に無料で接種できるようにする」と表明した。

 流行の再拡大や他国と比べてワクチン確保が遅れていることが世論から批判され、支持率が低下しているのを意識したようだ。

 韓国の防疫当局がこの日発表した新規感染者数は451人。1千人を超えていた最近の状況からは減っているが、他国でワクチン接種が始まったり十分な量を確保できたりしている一方で、韓国は後れをとっているとの批判は根強い。

 世論調査機関リアルメーターの同日の発表によると、文氏の支持率は35・5%にとどまり、不支持率は60・9%に及んだ。与党「共に民主党」の支持率も29・3%と低迷し、野党「国民の力」(33・5%)にリードを許している。

ブラジル。羽田空港到着後に新型コロナウイルスの新たな変異種が検出された4人の出発地、ブラジル北西部アマゾナス州では感染急増が深刻化している。

 変異種との関連は不明だが、同国主要メディアグループ、グロボのサイト「G1」は10日、州都マナウスの今月9日間の入院者数が、昨年12月のひと月分を上回ったと報じた。

 新たな変異種について、ブラジル保健省は10日、日本政府に4人の国籍やブラジルでの移動経路などの情報を請求していると発表した。

 日本人移民の子孫が多く住むマナウスでは今月1〜9日だけで1524人が入院。昨年12月全体の1371人を上回った。

 中国。政府は11日、新型コロナウイルスの起源解明に向けた世界保健機関(WHO)の国際調査団が14日に中国を訪問すると発表した。

 中国側の専門家と合同で研究を進めるとしている。最初に感染症が確認された湖北省武漢にも入る予定。

 調査団は日本の国立感染症研究所獣医科学部長前田健を含む各国の専門家10人で構成。5日出発予定だったが、中国当局の最終許可が出ないため入国できず、WHOの事務局長テドロスは「失望」を表明していた。

 北朝鮮。朝鮮中央通信は11日、最高指導者の金正恩が10日の朝鮮労働党大会で党総書記に推挙され、就任したと伝えた。

党の最高職責として党委員長ポストにかえて父親の総書記故金正日の肩書を復活させた。

10日に採択された党大会決定書は正恩が国家核戦力を完成させ、北朝鮮の総合的国力と地位を「最上の境地に高めた」と称賛した。一方、正恩の妹、金与正はこれまで務めていた党政治局員候補に選ばれなかった。

また、党最高指導部の政治局常務委員(5人)に正恩側近の趙甬元が抜てきされ、首相などを務めた高齢の朴奉珠が外れた。

 イラン。韓国船籍の石油タンカー拿捕を受け韓国外務省の第1次官が崔鍾建が10日、テヘランを訪問し、外務次官アラグチと会談した。

 米国の制裁により韓国で凍結されたイラン関連資金についても協議し、アラグチは「違法な凍結は許されない」と主張した。イラン側が発表した。

 アラグチは会談で拿捕について「タンカーが海を汚染したため」として凍結問題と関係ないと強調したが、実際には韓国に資金凍結を解除させるために拿捕で圧力をかけたとの見方が強まっている。

アラグチは「イランと韓国の関係発展は(資金凍結)問題の解決にかかっている」と強調した。

キルギス。昨年10月の政変で、大統領ジェエンベコフが辞任した中央アジアのキルギスで10日、繰り上げ大統領選が行われた。

 中央選管によると、騒乱の中で刑務所から解放され、大統領代行と首相を兼任していたサディル・ジャパロフ(52)が投票総数の79%以上を獲得し、当選を確実にした。

 ジャパロフの提案で大統領選と同時に、大統領と議会のどちらの権限強化を支持するかを問う国民投票も実施され、80%以上が大統領権限強化を支持した。

 ジャパロフは大統領権限を強化する憲法改正を2カ月以内に実施すると表明し「2〜3年でキルギスを危機から脱出させる」と宣言した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふ10日夜、中標津町の牧場で牛舎から出火し、中にいた乳牛45頭が焼け死んだ。

 火事があったのは、中標津町計根別の牧場で、10日午後11時前、牛舎から火が出ているのを近所の人が見つけ、消防に通報した。この火事で木造トタン張りの牛舎に敷いていたワラなど400平方mが焼けたほか、飼育していた乳牛50頭のうち45頭が焼け死んだ。

 周辺の建物への延焼はなく、火が出た当時、中標津町の気温はマイナス7.8度で、牛舎内では数十台の電気ヒーターをいわゆる「たこ足配線」で使用していたという。

 警察と消防が火の出た原因を調べている。

 札幌市はけふ11日、新型コロナに感染した4人が死亡、新たに91人が感染、1人が再陽性となったと発表した。

 死亡したのは、70代、80代の男、90代の男女の計4人で、感染者91人のうち、感染経路不明(リンクなし)は22人。ススキノの「夜の街」関連では、1店舗1人増えて、計186店舗645人となった。

 市内では、道庁農政部など新たなクラスターが2つ確認された。

 142例目は介護老人施設で、20〜90代までの従業員3人と入所者14人の計17人が感染。いずれも症状は軽症、または無症状。

 143例目は、北海道庁の農政部で、30〜50代までの職員10人が感染。10人はいずれも道庁7階の同じ職場に勤務。市民などに濃厚接触者はおらず、保健所では濃厚接触の可能性のある職員などにPCR検査を行っている。

 道によると、道庁でクラスターが発生するのは初めてで、10人は会食などはしておらず、職場内で感染が広がったとみられている。道では「新北海道スタイル」を提唱し、職場での

 感染対策をとってきたが、今回のクラスター発生を受け、明日12日にも全庁的な会議を開き、感染防止対策の強化に取り組む。

 青森。きのふの10日正午ごろ、弘前市八幡安田の自宅敷地内の小屋の雪下ろしをしていた男(78)が屋根から転落した。

 男は市内の病院に搬送されたが午後1時過ぎ、死亡が確認された。弘前署によると、雪下ろしによる死亡事故は県内で今季初めて。

 男は午前9時ごろから家族3人で雪かきをしていた。午後0時過ぎ、小屋から雪べらが落下するのを家族が目撃。駆け寄ったところ、男が地面に倒れていた。地面は除雪した後で、コンクリートが見えていた。

 小屋は高さ2mほどで、屋根がゆるやかに傾斜。男は命綱やヘルメットは着用していなかった。

 秋田。10日の県内は大雪のピークは超えたものの、各地で除雪作業が進んでいる。

こうした中、自衛隊は県からの災害派遣要請を受け、きのふ10日も県南部の4つの市町村で除雪活動を行った。羽後町田代地区にある住宅には、秋田駐屯地の隊員が9日から入り、屋根の雪下ろしを行った。

 自宅屋根の雪下ろしをしてもらった1人暮らしの土田リヨさん(90)は「家が雪でつぶれるのではないかと思った。自衛隊員が除雪をしてくれ、昨夜はおかげさまでぐっすり眠れた」と笑顔を見せた。

   湯沢市出身で、陸上自衛隊 第21普通科連隊の千葉亮司さんは「住民が不安に思っているので、少しでも早く不安を解消してあげたいという思いで作業をしていきたい」と話した。

 秋田県の要請による自衛隊の除雪支援は、10日で終了し、県によると4市町村の125世帯で活動したという。

 宮城。加美町の宮崎地区に伝わる伝統行事「柳沢の焼け八幡」が新型コロナの影響で規模を縮小して行われた。

 わらで作った灯ろうを燃やし、五穀豊穣などを願う「柳沢の焼け八幡」。およそ600年前から続く小正月の伝統行事で、今年は新型コロナの影響で男たちが集落の家々をまわる訪問は取り止めた。

 祭りの参加者「早くコロナを退散させて、前の通りのお祭りができるようになればいいと思います」。

 祭りは縮小されたものの、1年の作柄を占うわら灯籠は瞬く間に焼け落ちて、集まった人たちは今年の豊作に期待を寄せた。

 福島。新春の訪れを祝う神明初市と会津初市は、きのふ会津若松市の神明通りと大町四ツ角周辺で催された。

 市民らが起き上がり小法師(こぼし)などの縁起物を買い求めた。新型コロナウイルス感染拡大で400年の歴史があるとされる初市「十日市」が中止となったため、神明通り商店街振興組合、大町四ツ角中央商店街振興組合が伝統を保持しようと独自に開催した。

 神明通りに200、大町四ツ角周辺に50の店が並び、風車や漆器などの工芸品、飲食物などを多彩に販売した。生活雑貨店「無印良品」が初出店した。

 各所に消毒液を置いたり店員と客の間にビニールシートを設けたりして感染防止対策に取り組んだ。

 新潟。大雪が続く中、除雪作業中の事故が相次いで、新潟県内では10日、男女4人が死亡した。

 きのふ10日午後4時半ごろ新潟市秋葉区で米田靜夫さん(84)が自宅敷地内の雪に埋まり倒れているのを家族が見つけた。米田さんは心肺停止の状態で病院に運ばれたが死亡が確認された。

 また、上越市では上野トシさん(87)が除雪機に巻き込まれ死亡したほか、三条市と阿賀町では雪下ろし作業中に屋根から転落した男2人の死亡が確認された。

 いずれも1人で作業中に事故が発生していて、県は除雪作業をする際は2人以上でヘルメットや命綱などの安全対策を徹底するよう呼びかけた。

 埼玉。一昨日9日午後4時すぎ、さいたま市緑区馬場2丁目の野上尊博さん(72)方から出火、木造2階建て住宅を全焼し、焼け跡から1人の遺体が発見された。

 野上さんは妻(71)と長男(31)の3人暮らし。出火当時、長男は外出中で、野上さんと妻が在宅していた。

 野上さんの妻がやけどを負って、病院に搬送された。警察は遺体を連絡が取れていない野上さんとみて、身元を確認するとともに出火原因などを調べている。

 東京。新型コロナウイルスが広がって成人式が中止になった新成人に、写真で思い出を残してもらおうと、支援の動きが広がっている。

 SNS上では、複数のカメラマンが「新成人の晴れ着姿を無料で撮影する」と名乗り出ている。東京都北区の写真家・武藤裕也さん(42)は、新成人が希望する日に自宅や公園など思い出の場所に駆けつけ、無料(交通費別)で写真撮影をすると、ツイッターに投稿した。

希望が集中しそうな11日は、都内のスタジオで撮影依頼に応じる予定だという。9日までに5人の新成人から連絡があった。武藤さんの考えに共感し、「アシスタントとして協力したい」という申し出も複数あった。

 武藤さんは「写真家として新成人のためにできることがあると思った。20歳の特別な日を記録する手伝いができればいい」と話す。

 参加者が会場に集まる成人式が中止となった大田区では、「古民家カフェ蓮月」が11日、開店前の午前10時半から1時間、新成人の写真撮影のために無料開放した。築約90年の木造2階建てで、縁側や庭がある。開店後も一部の席を新成人の撮影用に空けた。

 代表の輪島基史さん(41)は「着物が合う古民家なので、晴れ着姿の思い出づくりに使ってもらえたら」と話す。

 神奈川。横浜市中区山手町の洋館「山手133番館」に60年前に暮らしていた米国人女性が、住み込みで働いていた日本人のメイドを探している。

この洋館を保全するため取得した老舗洋菓子店モンテローザを経営する三陽物産(同区)社長の山本博士さん(51)はネットでこの女性と知り合い、当時の暮らしぶりを撮影した映像を入手。再会への願いをかなえようと情報提供を呼び掛けている。

 この女性は、米コロラド州で暮らすケアリー・シーさん(63)。米化学大手企業のセールスマンだった父親の転勤に伴い1957年に家族で来日した。シーさんは当時生後6カ月。64年に帰国するまで133番館で暮らした。

 郷土史愛好家でもある山本さんは、30年に建造されたとみられ、空き家となっていた133番館の歴史的な価値を評価し、昨年8月、自らが社長を務める三陽物産が保全のために購入。

洋館の由来をネットで調べていたところ、偶然、シーさんの投稿を発見した。シーさんは横浜インターナショナルスクール(同区)に通っていたが7歳で帰国。そのため「洋館での暮らしはよく覚えていない」と説明していたが、

山本さんと交流を深めていくうちに、一緒に遊んでくれたメイドの「Tami─san(たみさん)」を思い出した。

 たみさんは当時20代で離れの部屋で住み込んでいたという。シーさんは手掛かりとして、当時撮影した8ミリフィルムの映像や写真を提供。広間で家族がくつろぐ姿や、ペットとして飼っていた猫や犬が写されており、

 幼いころのシーさんとたみさんが庭で一緒にいるカラー写真も見つかった。シーさん一家が帰国する際、たみさんは横浜港の乗船口まで見送りに来て、大泣きをして別れたという。

シーさんは「たみさんが生きていたら、ぜひ会いたいし、話したい」と山本さんに願いを託す。

 山本さんは、シーさんから提供された映像を参考に、133番館を建造当時の外観に復元するという。「修繕が終えればシーさんとたみさんに訪れてもらい、当時の話を聞かせてほしい」と、再会できる日を心待ちにしている。

 たみさんや山手133番館に関する情報提供は、三陽物産総務部 電話045(251)8643。

 愛知。渥美半島に一足早い春の訪れを告げる「菜の花まつり」が始まっている。

 田原市には市内に10カ所以上、あわせて19ヘクタールの畑に1100万本の菜の花が植えられている。まつりのメーン会場となる田原市堀切町の「伊良湖菜の花ガーデン」は現在、4分から5分咲きだという。

 まつりの主催者は、「マスクの着用など感染対策を実施したうえで菜の花を楽しんでほしい」と話しており、「渥美半島菜の花まつり」は3月末まで開かれている。

 大阪。政府は、京都、大阪、兵庫の関西3府県に新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言を発令する方向で調整に入った。

政府、与党関係者が11日、明らかにした。

「成人の日」のけふ11日、新型コロナウイルスの影響で成人式を延期する自治体もある中、京都市や東大阪市などでは感染防止対策を取った上で門出を祝う式典が行われた。

 今年の京都市の成人式は事前申し込み制で、開催時間は例年の半分の20分に。新成人7300人が、密を避けるため、のべ10会場に分かれて参加した。

 華やかな和装やスーツに身を包んだマスク姿の新成人たちには 「(成人式が)できるか不安だったんですけど、開催されてよかったなと思います」、「(式典後は)友達と遊ぼうかと話していたんですけど、こういう感じなので全部中止。さみしいですけど仕方ないので」(新成人)。

 5151人が新成人となる東大阪市では、初めて花園ラグビー場で成人式が開催された。例年は総合体育館で行われているが、換気の必要のない屋外での開催となった。

 「社会に出ても恥ずかしくないように自覚を持って精一杯生きていくことが今後の目標です」、「自分に責任を持って物事を考えて行動していけるような人になりたいです」(新成人)

 一方、八尾市は式典を取りやめ、商業施設や市立中学校の校門付近に記念撮影スポットを設けるなど、各地で例年とは違う門出の光景となった。

 兵庫。太平洋戦争で戦闘機「零戦」や「紫電改」に搭乗したパイロット、伊丹市の笠井智一(ともかず)さんが9日、心不全で逝った。

 94歳だった。丹波篠山市生まれ。16歳で旧海軍に入隊し、サイパン、ヤップ島などの南方戦線を転戦し、フィリピンでは特攻機援護の任務に就いた。戦争末期は愛媛県・松山基地の航空部隊で紫電改に搭乗。

 戦後、予科練習生同期の7割が戦死した激しい戦闘の様子を、著書や各地の講演会で伝えていた。

 広島。県内は寒気の影響で山沿いを中心に雪が降るなど3連休、最終日の11日も寒い一日となった。

   今朝の広島市の最低気温は零度を下回り、この影響で平和公園の噴水には氷が張り、公園内でも時折、冷たい風が吹くなど引き続き、冷え込みの厳しい3連休となっている。

 「今年は氷ができたり大変です。冷えます。鼻水は出るし涙は出るし」、「だいぶ寒くなってきた。インナーに暖かいものを着込んで」(市民)。

 県内の積雪量は庄原市高野で122センチ、北広島町大朝で75センチとなっている。中国地方では今月8日、暖房機器の使用が大幅に増えた影響で冬の最大電力が過去最高を記録していて、

 中国電力では、暖房機器以外の節電を呼び掛けている。

 高知。きのふ(10日)南国市の県道でミニバイクと軽乗用車が正面衝突し、ミニバイクを運転していた19歳の女子大学生が意識不明の重体となっている。

 午後2時過ぎ、南国市立田の県道で高知市方面に向かっていたミニバイクと対向車線を走っていた軽乗用車が正面衝突した。ミニバイクを運転していた香南市に住む19歳の女子大学生は頭などを強く打ち意識不明の重体。

 軽乗用車を運転していた香南市の47歳の男も首の骨を折る大けがをした。現場は片側1車線の緩やかなカーブで、警察は軽乗用車がセンターラインをはみ出したとみて事故の原因を調べている。

 長崎。対馬有数の寒ブリ水揚げ地である対馬市美津島町の高浜漁港で10日、新年の恒例行事「十日恵比須祭り」があり、美津島町高浜漁協の組合員が丸々とした寒ブリを放流するなどして1年の大漁と航海安全を祈願した。

 同漁協の組合員は200人。はえ縄漁で対馬海峡産のブリやタイなどを漁獲している。特に12〜2月の厳冬期はサバやイカなどを食べて脂が乗り、荒波にもまれ身が引き締まった寒ブリのシーズン。

 漁協は主に福岡市場を通じて全国に出荷している。例年、祭りには全国各地の市場関係者が参列するが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のため地元の漁業者ら60人だけで開催。

漁業の神である「えびす様」を祭る近くの恵美須神社で神事をした後、若手組合員が「えびすさーん」と叫びながら、10キロ級の寒ブリや5キロ級のアラ(クエ)などを港内に放流した。

 組合長植木忠勝(66)は「漁師は、はえ縄を海に流す時に『えびすさん』と心の中で念じて大漁を祈る。昨年は新型コロナによる宴会自粛で魚価の低迷が続いたが、今年こそは組合員が安心して暮らせる年になれば」と話した。

 福岡。お坊さんが神社にお参りする、全国的にも珍しい伝統行事「承天寺報賽式」がけふ11日、福岡市の筥崎宮で行われた。

 福岡市の承天寺の僧侶21人が神職に迎えられ、筥崎宮の拝殿にゆっくりと進んでいく。この「承天寺報賽式」は、承天寺を開いた聖一国師が1241年、中国から帰る途中、

 突然の悪天候に見舞われて遭難しそうになった時に、筥崎宮に祈りを捧げたところ無事に帰ることができたという言い伝えに由来している。

 お礼参りを翌年の1月11日に行い、その後、毎年この日に僧侶がお礼参りに訪れている。「お坊さんの行列初めて見た面白かった」(参拝客)。

 神社の拝殿でお坊さんがお経を唱える珍しい光景に、訪れた参拝客も見入っていた。

 熊本。きのふ10日午後10時過ぎ、小国町北里の貝井善次さん(89)の住宅から出火し、火は1時間半後に消し止められたが、木造平屋の住宅1棟40平方mを全焼、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。

 貝井さんは1人暮らしで、連絡がとれていないという。警察が遺体の身元の特定をすすめるとともに、火事の原因を調べている。

 鹿児島。屋久島(宮之浦岳 1936m)の山中で、英国人の男が遭難し、警察が捜索していたが、救助された。

 一昨日9日午後7時半ごろ、京都市の大学院に留学する英国人の20代の男から、「山に入ったが雪が深く、山小屋に向かっている」と110番通報があった。

 男は、標高1500mの新高塚小屋に避難していたとみられ、11日午前7時ごろに警察に「無事」との連絡が入ったという。

警察は、午前11時半過ぎにヘリコプターで男性を救助した。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。大雪の影響で、氷見市では11日、依然、三尾など4つの地区であわせて79世帯153人が孤立状態になっている。

 氷見市の山あい、老谷地区に向かう市道では、大雪のため倒木が相次ぎ、道路が通れなくなって、三尾、床鍋、老谷、胡桃の4地区に続く県道や市道が、雪によって倒れた木や電柱に塞がれ、集落の孤立が続いている。

 「電柱も何本か倒れている。何年か前にも、こんなことがあったが、ここまでひどくなかった」(老谷地区住民)。氷見市などは、倒木の撤去作業を急ぐことで、早ければ11日にも孤立状態を解消したいとしている。

 一方、孤立集落の近くの氷見市吉滝では、10日、雪に覆われた車から60代の男の遺体が見つかり、車は、エンジンがかかったままの状態だったという。

 福井。大雪の影響で北陸自動車道は上下線で一時1500台が立ち往生していたが、午後3時現在、丸岡インターチェンジから金津インターチェンジの間では76台の車がまだ立往生している。

 立往生から脱出した車が、通行止めが解除されるのを待っているという。しかし、通行止めが解除されるには、本線はもちろん料金所周辺の除雪作業が必要。

 立往生が解消されても、通行止めが解除となるには、まだしばらく時間がかかりそうだ。

北陸自動車道の上下線では9日の昼頃から4カ所で立ち往生が発生。合わせて1500台が立ち往生した。ネクスコ中日本によると11日午前11時現在、下り線はほぼ解消されたが、

 上り線の金津インターチェンジと丸岡インターチェンジの間で、除雪作業を行っているため、上りの加賀インターチェンジから福井インターチェンジ。

 下りの武生インターチェンジから加賀インターチェンジで通行止めが続いた。県によると、国道8号線では、坂井市一本田付近を先頭に北行きで11キロほどに渡って滞留が起きているという。

気象台によると、午前11時現在の県内の積雪は福井で95センチ大野で158センチなど。この後は次第に冬型の気圧配置が緩む見込みで、なだれに注意を呼び掛けている。

県は除雪が進むまでは不要不急の外出を控えることや、マイカーの利用の自粛、除雪や雪下ろしを行う際は落雪など安全に注意するよう呼びかけている。

パン製造販売のオーカワパン(坂井市)はきのふ10日、北陸自動車道や国道8号で立ち往生しているドライバーらのためにパン2万袋を無償提供した。

 陸上自衛隊などを通じて配った。

 大雪の影響で9日に県内外のスーパーなどに配送できなかったパンを全て提供した。製造工場がある同社本社は、大規模な立ち往生が発生した北陸道丸岡インターチェンジ(IC)から1キロに位置する。

 10日午後0時半ごろ、パン3千袋を社用車で丸岡IC前まで運んだ。1時過ぎ、自衛隊員30人が自衛隊車両4台に積み替え、立ち往生が続く北陸道のドライバーに配った。

 社長大川恭史さんは「困ったときはお互いさま。みんなで協力して大雪災害を乗り切りたい」と話していた。

 また、福井県と国、あわら市、坂井市などもドライバーらに応援物資を届けた。あわら市は、国道8号のあわら市熊坂〜南疋田間で、ドライバーらに弁当300個と2リットルの飲料水300本を配布した。

 職員24人が3カ所を拠点にして分けた。金沢市の実家に向かう途中だった鯖江市の男(49)は「弁当はすぐに食べた。本当に助かった」と感謝していた。

 金沢。冬型の気圧配置の影響で、石川県内は各地で雪が降り続いた。

 けふ11日午前11時現在の各地の積雪は白山河内で136センチ、加賀菅谷で127センチ、珠洲で85センチ、金沢で53センチなどとなっている。

 明日12日午前6時までの24時間に降る雪の量は、多いところで加賀と能登の平地で5センチ、加賀と能登の山地で10センチの見込み。

 きのふ10日午後2時過ぎ、内灘町大根布7丁目の焼き肉店の駐車場で「車の中に人がいる。ようすがおかしい」と、近所の男から消防に通報があった。

 消防が駆け付けると、軽乗用車の運転席に64歳の男が倒れているのが見つかり、病院に運ばれたが、意識不明の重体。

 当時車の周りには雪が積もっていて、車の排気ガスが車内に吸い込まれたことによる一酸化炭素中毒の可能性が高いという。男は焼き肉店の利用者とみられ、警察などが男がいつから車内にいたかなど、当時の状況を調べている。

 石川県内ではけふ11日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者6人を確認したと発表した。

県内の感染者数は累計1233人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢、白山市、志賀、川北町に住む10代〜70代の男5人、女性1人。症状は1人が中等症、3人が軽症、2人が無症状。

新規感染者のうち、4人が濃厚接触者で、残る2人は感染経路が分かっていない。

   10日現在、県内で治療中の患者は170人で、うち重症は8人。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

   午後の散歩は出た。体育館には6台の車に除雪機だ。

   野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいなかった。バス通りを渡って、坂道の下の四つ角は左折。

 和田のお婆は中学生の孫の手を借りてけ雪除けされていて「ご苦労様」。長澤さんちの、ゲヤの建て増し工事、コンクリートの型枠を外した後に中断していた。

 自宅前の雪除けされていた尾田のお婆に「ご苦労様」。4差路の手前の新築住宅の隣、槌田さんちの深紅の2輪の葉ボタンは雪をかぶっていた。旦那は簡易除雪機を運転されていて 「御苦労様」。

 山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ向わず。型枠工場の中型ブルが雪除けした墓場へ通りを通って三差路へ。途中型枠工場では5、ご6人の若い衆が構内の整理や雪除けをしていた。

 Dr小坂お休みで、宇野さんは帰って、兄貴さんと対面の雪除け中で「ご苦労様」。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っており、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。

 土谷さんち、辰次さんち過ぎて土谷さんちの納屋の横へ。納屋の前の雪除け中の旦那に「ご苦労様」。一服吸いに出た吉田の御爺に「こんにちわ」。松原さんちの生垣では葉ボタンが雪をかぶっていた。

 ガレージ前の雪除けされていた旦那に「ご苦労様」。湯原のお爺の庭先から坂本さんち前を経て松本さんち前、ガレージにいた翁に「ご苦労様」、「ま一服しませんか」に甘えて

   中へ入り茶に江戸名物というサツマイモのの羊羹をご馳走になった。午前中白菊町のスーパーへ行ってきたが野菜物が入荷しておらず、お目当てのサラダがなかったという。

 いい加減にむ神輿をあげて、みすぎ公園へ向かわず。

 京堂のお爺宅前からバス通りを渡ってコンビニ裏経由で帰還へ。ここから、凸凹道で除雪している御宅もあった。

 北さんちまえから藤田さんちの四つ角経て、飯田さんちの前では夫妻で雪除け中で「ご苦労様」。修平さんち前から鈴木さんち前へ。

 瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙に本田さんちの葉ボタンが雪をかぶって待っていてくれた。

 歩数は〆て4787歩、距離は3、1km。消費カロリーは152kCal、脂肪燃焼量は10g。

 時のたつのは何とも早い。新年も11日だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年睦月1月11日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊