明日にかけ 日本海側中心に断続的に雪強まる
2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月9日(土)、降雪30、積雪40センチ。雪。金沢の最低気温は−2度、最高気温は1度。
朝は何時もの散歩のコース。除雪車が入って居なくて歩きにくかった。雪除け中の勤めに出るアパートの夫妻に「お早うございます、ご苦労様」。寺津用水は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場に1台もおらず、管理人が簡易徐雪機を始動して一服しているのか途中で停まっていた。
野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいない。水島さんは雪除け中で「御苦労様、後ろから車ですよ」に振り向くと末のディサービスのオーナーの越野さんで「ご苦労様」。
バス通りの角地には相変わらず除雪車が残した雪の山はさらに高くなっており、四差路は右折。ここからの坂道は角の八重樫さんちのナンテンがいい。
斜め前の横山さんちの奥さんが雪除け中で「ご苦労様」、雪のかぶった赤や白の山茶花がいい。雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々やフェンスに集まってイた。
坂道を避けて、サッカーの留学を夢見る樫見のアンちゃんちの坂は左折。中村のお爺は雪除け中で「ご苦労様」。シェパードのお宅の前は向わず、戸田さんむちの納屋の横から中村のお婆宅の前へ。
中村のお婆と娘さんが雪除け中で「ご苦労様」。前方に朝日の若旦那が雪除けしているのが目に入った。畑のロウハイも雪をかぶっていた。玄関前の小高い庭の一角の雪のかぶった赤い花。
ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。才田の御爺のお宅、玄関前に黄色の菊鉢がいい。娘さんは簡易除雪機で除雪中で「ご苦労様」。4差路は右折しないでまっすぐ行く。
上村さんち過ぎて、槌田さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンも雪をかぶっていた。四つ角の山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、ナンテンの赤い実が映える。
三差路は大柳さん、大友さんへ向かわず、まっすぐ行く。型枠工場ではドライバーが来ていたのが目にはいる。
Dr小坂は出られており、宇野さんはまだだ。なかの公園手前の四つ角は右折。雪をかぶったツバキや山茶花の修平さんちの実家、過ぎた。
ぺンキ屋さんち、小粒のバラにリュウゼツランやヤツデの白い花も雪をかぶっていた。この辺り、用水があふれて道路は深さ20cmあまりビジャ、ビシャで歩きにくい。
徳中さんちの風車は回っていて、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。土谷さん、小原さんちの娘さんが雪除け中で「ご苦労様」。
前方のリサイクルセンターでは、稼働しているようたが音が聞こえず。小原さんちや辰次さんち過ぎて、土谷さんちの車庫の前には松葉ボタンも雪をかぶっていた。
神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は、2、3個目に入る。吉田のお爺は玄関先に玄関前にいなかった」自宅の前はブルが入ったらしく除雪はは神社の境内がが無山になっていた。
松原さんちの花壇のバラと白や紫の葉ボタンが雪をかぶっていた。
燕のお宿、湯原さんちの広い庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。駐車場を簡易除雪機を稼働させていないらしく積雪20cm。
タカネバラやギボシの坂本さんち前、奥さんが雪除け中で「ご苦労様」、松本翁宅では、花の咲いたヤツデがいい。みすぎ公園へ向かわず。三叉路で軽4の女の子が雪にははまって
自宅へ戻って雪除け器具でタイヤのあたりの雪をを避けていたが、押してもだめで時間がかかると助っ人しないで歩いた。
雪のかぶったトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの前へ。珍しくコンビニの駐車場には小型のブルが入っていた。
北さんちの斜め前のひょっとこ丸は出られていない。谷内江さんは出られており、軒先に移動してある鉢のパンジーの寄せ植えもいい。
藤田さんちの四つ角、大道割のバス通りから辰巳のバス通りへはいつものよう除雪した雪の山になっていた。山本さんち過ぎて 雪除けされていた鈴木の奥さんに「ご苦労様」。
「母が入院しているので病院まで行きたいのですけど」と。瀬戸さんちの畑の雪のかぶった水仙、本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの10輪余りの水仙どが待っていてくれた。
家村さんち夫妻で雪除けされていて「ご苦労様」。
朝の歩数は4330歩、距離は2、8km。消費カロリーは140kCal、脂肪燃焼量は10g。
◇ ◇
日本列島はけふ9日(土)も強い冬型の気圧配置が続いた。
JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)に伴う活発な雪雲が断続的にかかっている北陸や、平年に比べて10度前後も低い強い寒気の影響を受けている九州で記録的な大雪になっている所がありる。
新潟市や上越市では、昨夜18時から今朝6時までの12時間で30センチ以上の雪の量となっている。富山市では昨夜23時に積雪が一時100cmに達し、1986年以来35年ぶりの大雪となった。
上越市・高田は8日(金)の1日で降った雪の量が103cmとこちらも35年ぶりの大雪。
昨夜から雪が強まった九州各地でも積雪が増加し、長崎市では一時15cmを観測し、観測史上2位の積雪に。大寒波に見舞われた2016年1月以来の大雪。
今日は寒気のピークこそ過ぎるものの、強い冬型の気圧配置は継続し、明日にかけて、日本海側の広い範囲で断続的に雪が降り続く見込み。
最も強い雪を降らせるJPCZに伴う活発な雪雲は昨日に比べると少し南下して、石川県〜福井県にかかる可能性が高くなっている。24時間で1mに達するような集中的な大雪になるおそれがあるので、
積雪による立ち往生などの交通障害や停電などが発生することも予想されている。
また、外に出るだけでも除雪が必要な状況となるものの、落雪の危険性が非常に増しており作業を行う際は、いつも以上の安全を確保が必要だ。
◇ ◇
政府・与党はきのふ8日、1都3県への緊急事態宣言の再発令を受けて、対象地域の自治体による営業時間の短縮要請に応じた飲食店の取引先に対し、給付金を支給する方向で調整に入った。
売上高の減少が一定の水準を超えた場合、1事業者あたり数十万円を支給することを検討している。
政府内で対象となる売上高の減少割合や支給額などを詰めており、週明けにも発表する方針だ。財源は2020年度予算に計上した予備費などをあてることを想定している。
これに関連し、官房長官加藤は8日、「納入する方、さらにそこに納入する方と色々な形がある。どういう対応が適切か(政府内で)詳細を設計している」と語り、納入業者や生産者を含め支援していく必要性を強調した。
◇ ◇
米大統領トランプの支持者が、次期大統領バイデンを正式に認定する会議が行われていた連邦議会の議事堂に乱入し、実力行使で一時占拠した。
バイデンの当選を認めない支持者らは議事を妨害しただけでなく、一部が暴徒化して警官隊と衝突、5人が死亡する流血の惨事になった。
合衆国憲法が定めた民主的な政権の移行手続きを暴力で阻止しようとした前代未聞の出来事である。
米国内外に与えた驚きと動揺は計り知れない。米国の民主主義にとって、恥辱にまみれた最悪の日として歴史に刻まれるに違いない。
米短文投稿サイトのツイッターは8日、米大統領トランプのアカウントを永久に停止すると発表した。さらに暴力を扇動するリスクがあるとしている。
米下院の議長(民主党)ペロシは8日、支持者による連邦議会議事堂襲撃を扇動したとの批判が高まる大統領(共和党)トランプに対し、即時辞任しなければ弾劾手続きに入る考えを示し警告した。党議員宛ての書簡で表明した。
トランプは2019年にもウクライナ疑惑を巡り弾劾訴追されており、2度受ければ米大統領史上初めて。20日の政権交代直前に政局は緊迫している。
CNNテレビなどは8日、下院多数派の民主党が早ければ11日にも弾劾訴追状(起訴状に相当)を提出し、来週中に本会議採決に持ち込むことを検討していると報じた。
採決されれば可決の公算が大きい。
米大統領(共和党)トランプが支持者に連邦議会議事堂襲撃を扇動したとして、辞任すべきだとの声が急速に広がっている。
底堅い岩盤支持層を背景に必死に抵抗するトランプは8日、よりどころとしてきたツイッターのアカウントを永久凍結され、発信力が急落。議会への暴力という未曽有の事態に共和党の一部にも同調の動きが出始めた。
CNNテレビは、多数のトランプ支持者と警察官らが密集して押し合う狭い議事堂内の通路で、口から血を流して「助けてくれ」と大声で叫ぶ警察官の映像などを放映した。
米国のバイデン次期政権は8日、2回目接種用に政府が保管している新型コロナウイルス感染症ワクチンのほぼ全量を発足直後に放出し、より多くの人に1回目の接種を広げる方針を決めた。
トランプ政権からの方針転換。感染者や死者が増え続ける中、20日就任する次期大統領バイデンの政権移行チームは「接種を拡大させなければならない」とした。
米国では2種類のワクチンが実用化。いずれも臨床試験の結果に基づき本来3〜4週間の間隔で2回受けるが、確保分の放出により2回目の接種が遅れる恐れがある。
◇ ◇
首都圏4都県に続いて、関西の3府県も8日、政府に緊急事態宣言を要請することを決めた。
年が明けても収束の兆しが見えないコロナ禍に、飲食店や企業関係者からは嘆きや不安が聞かれた一方、医療従事者は「国民全員がコロナに立ち向かう意識を持って」と訴えた。
営業時間の短縮要請には慎重な立場だった兵庫県。ところが緊急事態宣言に先行して、12日から神戸市などで酒類を提供する飲食店やカラオケ店に、午後9時までの営業にするよう求めると一転して決めた。
「『会食を控えて』と呼びかけながらも時短要請をしない。兵庫県はちゅうぶらりんな状態だった。要請が出るのは仕方ない」、こう語るのは神戸・三宮で「KITCHEN&SHOT BAR地下堂」を営む三浦友行さん(45)。
送別会シーズンの3月までに収束するのを期待して要請に応じるつもりだ。だが、見通しは明るくはない。昨春の時短営業要請に応じたときはランチ営業や弁当販売に力を入れたが、その1カ月半の売り上げは前年同時期に比べて6割減。
忘年会を当て込んだ12月も、貸し切り予約は1件のみに。「ルール内でどう生き延びるか知恵を絞るだけ。でも生活は全く成り立たなくなるかも……」。
神戸・元町で「Toliuo(トリウオ)」など居酒屋2店舗を営む木村真也さん(53)も、「また要請が出て正直困惑している」とこぼす。
前回の時短営業で売り上げは前年同時期の2割まで落ち込み、3店舗あったうちの1店舗を閉じた。
一方、京都府は酒類を提供する京都市内の飲食店などを対象にした午後9時までの時短要請を2月7日まで延長することを決定。ミシュランガイドにも載ったことがある京都・祇園のギョーザ店「歩兵」はこれまでの時短営業の影響で、来店客は例年の半分以下に減ったという。
店長の西林巧さん(42)は「祇園のネームバリューが通じなくなっている。時短営業の延長は覚悟していたが、とどめを刺された思いだ」。
一方、大阪市北区と中央区では、11月末から午後9時までの時短要請が3度も延長された。今回の要請では閉店時間がさらに1時間早くなるとみられている。同区のビジネス街・北浜の薬品卸会社に勤める男の社員(26)は「これで週末に飲みに行くこともなくなる」と。
9月に入社したが歓迎会も忘年会もない。「同僚との距離がなかなか縮まりません」。
北浜近くの沖縄料理「ソーキ家」では、12月の客は例年と比べて8割ほど減ったという。仕事終わりの会社員は午後7〜8時からの来店が多い。店主の澤岻(たくし)努さん(45)は「キツイとしか言葉が出てこない」と嘆いた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ9日新たに2268人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
これで、新規感染者は3日連続で2000人を超えた。年代別では、20代が654人、30代が437人、40代が337人、50代が302人、65歳以上が266人となっている。
また重症者数は、過去最多だったきのうと同じく129人となっている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ9日、新たに70人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は5829人となった。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは106日連続。在沖米軍関係は16人が感染し、累計で753人となった。
知事玉城は8日の会見で那覇、浦添、沖縄、宜野湾、名護の5市の飲食店と遊興施設を対象とした営業時間短縮の要請を31日まで延長すると発表。
対象に宮古島と石垣の両市も追加した。県外から来県した人が感染する「移入例」が年末年始で2倍程度に増えたことなどから、国が緊急事態を宣言した東京、千葉、埼玉、神奈川の1都3県と沖縄との不要不急の往来の自粛も求めた。
3連休に各地で予定される成人式については、新成人らに宴会を控えるよう改めて協力を呼び掛けた。県内の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は21・55人で、全国13番目。
最多は東京の61・60人で、神奈川38・18人と続いた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
ソウル中央地裁が日本政府に対し、旧日本軍の慰安婦だった韓国人女性らへの賠償を命じた判決を受け、日本政府が国際司法裁判所(ICJ)への提訴を検討していることがわかった。
政府資産の差し押さえに進むかどうかなど、訴訟手続きの推移や韓国側の対応を見極めて判断する。
ICJは、国家間の紛争を国際法に沿って解決する国連機関。審理を始めるには双方の国の合意が必要で、提訴しても韓国側が応じない可能性もある。政権幹部は「提訴は有力な選択肢だ。応じなければ、韓国側の立場が悪くなるのではないか」と語った。
日本政府は、国家には他国の裁判権が及ばないとする国際法上の原則「主権免除」を理由に訴訟の却下を求めてきた。外相茂木敏充は9日、訪問先のブラジルで韓国の外相康京和(カンギョンファ)と電話で協議し、
「国際法上の原則を否定した判決は極めて遺憾で、断じて受け入れられない」と強く抗議した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
北朝鮮。朝鮮中央通信は9日、朝鮮労働党委員長金正恩が党大会で行った活動総括報告の内容を伝えた。
米国は「最大の主敵」であり、制圧、屈服させなければならないと強調し、核戦 力をさらに強化すると表明。20日に発足するバイデン米新政権との対決姿勢を鮮明にした。
「超大型核弾頭」の生産を続けるとしたほか、「攻撃対象に合わせてさまざまな手段に適用できる戦術核兵器」の開発に言及。
日本の安全保障にも脅威となる。昨年11月の米大統領選後、金が対米政策を表明するのは初めて。金は「米国で誰が政権に就いても、実態と対朝鮮政策の本心は変わらない」と指摘した。
英国。政府は8日、新型コロナウイルス感染症で1325人が死亡し、1日当たりの新規感染者数は6万8053人だったと発表した。
いずれも過去最多を更新。ロンドンの市長カーンは、首都で感染拡大が「制御不能」となっており、医療体制が数週間以内に逼迫する恐れが高いと指摘、深刻な事態だと宣言した。
英国の累計感染者数は295万人を上回り、死者数は7万9千人を超え欧州最多。
英メディアによると、感染力が強い変異種が拡大しており、ロンドンを含む南部イングランドでは新規感染の3分の2近くが変異種によるものとみられている。
イラン。最高指導者ハメネイ師は8日のテレビ演説で、米国や英国で製造された新型コロナウイルスのワクチンの輸入を禁止すると表明した。
「米国や英国は全く信用できない」とし、国産ワクチンの開発を進める考えを示した。
ハメネイ師は「もし米国が効果的なワクチンを製造できるのであれば(多数の死者が出るような)災難は起きていない」と主張し「他国でワクチンの試験をしようとしているのかもしれない」と不信感をあらわにした。
「英国も同じだ」と述べた。同師は国産ワクチンについて「臨床試験が進んでおり、成功するだろう」との見方を示した。
中国。新華社電によると、河北省の省都、石家荘市当局は8日、新型コロナの拡大を防ぐため、全市民に7日間、自宅にとどまるよう通知を出した。
石家荘市当局は車が市外へ出ることを禁じ、石家荘駅も閉鎖した。中国政府は河北省が首都・北京に隣接しているため事態を重視。
視察した副首相孫春蘭は「断固とした措置で迅速に感染拡大を断ち、首都の安全を守るべきだ」と指示した。
石家荘市では農村部を中心に感染者が増加。結婚披露宴などで広がったとの見方がある。中国は昨年夏以降、感染拡大をほぼ抑え込んできたものの、冬になり北部を中心に局地的に感染者の増加が報告されている。
韓国。ソウル中央地裁が旧日本軍の元従軍慰安婦の女性らに対する賠償支払いを日本政府に命じたことを、9日付の韓国各紙は一斉に1面トップで報じた。
「人権が国家の主権に先行するということを明確にした」と判決を支持する論調が目立った。
保守系紙は「韓日関係を揺るがす大型の悪材料だ」と日韓関係への悪影響を懸念したり、両国の外交努力で解決策を見いだすよう求めたりした。
京郷新聞は「(慰安所の運営を)犯罪と見なし、厳重に断罪した点で意味が大きい」とし「日本が本当に文明国家なら姑息なやり方をせず、被害者にまず謝罪しなければならない」と指摘した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。首都圏で、緊急事態宣言が発表されてから一夜明け、道内では、対応の遅れを指摘する声が上がった。
7日、東京など1都3県に緊急事態宣言が発表され、8日朝、新千歳空港で東京行きの便の利用者に聞いてみると…「緊急の仕事なので、きょうはちょっと行かなければいけない」(東京へ出張する男)、
「ちょっと発令の時期が遅いと思います。政府の対応が遅いというか」(東京に戻る男)。「ちょっと遅かったのではないか。物が不足したりとか、すでに言われてますので、買い占めとか買いすぎとかが起こらないといいなと」(東京から来た男)。
知事鈴木は、7日夜、緊急事態宣言が出た1都3県への不要不急の往来を控えるよう道民に要請した。
「首都圏における感染の拡大は、決して対岸の火事ではない。全国が一丸となって強い警戒感を持って感染拡大の抑制に取り組んでいく」(知事鈴木直道)。
また、札幌市の市長秋元は、道民の旅行に1泊5000円を補助する「サッポロ冬割」について、今月中旬からの開始は困難との見方を示した。
3連休初日の9日も道北などを中心に雪が強まっている影響で、JRは118本が運休している。
JRは札幌と旭川や網走を結ぶ特急9本や札幌圏の普通列車などこれまでに(午前11時現在)全道で118本が運休している。また、遅れも相次いでいるほか、室蘭線や花咲線の一部区間では運転を見合せている。
道北などを中心に今夜にかけても強い雪が降る見込みでJR北海道は今後も運休や遅れが増える可能性があるとしている。
青森。西目屋村発注の賃貸契約を巡る官製談合事件で、逮捕された村長関和典(53)=官製談合防止法違反などの罪で起訴=について、村政の停滞が長期化しているとして、村議会が辞職を求める意見書を出す方針を決めた。
議長桑田豊昭が7日、明らかにした。不信任決議案提出も検討するという。
村議会は昨年12月25日、進退を問う意見書を弁護士を通じて関に送付。議長桑田によると今月6日、「進退についてはこれから考える」といった趣旨の返信が届いた。
これを受けて村議会は7日に非公式の会合を開き、今後の対応を検討した。
関は村発注の賃貸契約で特定業者に便宜を図った疑いで昨年12月3日に逮捕され、同25日に起訴された。別の賃貸契約で特定業者に予定価格を漏らした疑いで同日再逮捕された。
北奥羽地方は7日夜から8日未明にかけて猛吹雪に見舞われた。
八戸では24時間で20センチを超える雪が降り、7日午後11時に最深積雪44センチを観測。2014年2月以来、7年ぶりに40センチを超えた。また、風も強まり、十和田では7日午後9時20分に観測史上最大となる最大瞬間風速27・8mを記録。
各地で住民が雪かきに追われたほか、車が渋滞するなど生活に影響が出た。7日夜から8日正午までの最深積雪は、野辺地76センチ、むつ63センチ、十和田60センチ、三戸45センチ、二戸37センチ、久慈20センチなど各地で平年の3〜10倍に。
八甲田山系の酸ケ湯では今季初めて3mを超えた。風も吹き荒れ、八戸では7日午後9時半すぎに最大瞬間風速32・7mを観測。青森県内23観測地点中8地点で1月の観測史上最大を更新した。
最深積雪76センチを記録した野辺地町では、住民が早朝から雪かきに追われた。同町の横浜義昭さん(71)は「これまでにないくらいの大雪。昨シーズンが少なかった分、余計に参った」とため息をついた。
青森、盛岡の気象台によると、10日ごろまで強い冬型の気圧配置が続く見通し。低温による水道管や道路の凍結などに注意が必要だ。
秋田。急速に発達した低気圧の影響で、秋田県内は7日から8日にかけて暴風雪が吹き荒れ、秋田市を中心に大規模な停電が発生したほか、家屋の損壊が相次いだ。
東北電力ネットワーク秋田支社によると、県内は計140カ所で断線し、14市町村で最大計5万8100戸が停電。8日午後4時現在、秋田、能代など7市町の計2万8600戸で停電している。
秋田市は市内39カ所に避難所を設置した。土崎港西5丁目の北部市民サービスセンターには午後1時時点で10世帯16人が避難。須田幸子さん(79)は「7日午後7時に停電した。ストーブがあるのはありがたいが家の方が暖かい。昨日は風が強くて眠れなかった」と話した。
県によると住宅82棟の屋根や壁が壊れるなどした。内訳は秋田市が31棟、由利本荘市14棟、能代、大仙、にかほ3市が各6棟など。
秋田、男鹿など12市町ではビニールハウスや畜舎が壊れる被害が出ている。自治体などが被害の把握に努めている。
県は8日、新たに東成瀬村への災害派遣を自衛隊に要請した。6日から部隊が入っている横手市では高齢者世帯での除雪が始まった。8日午前に雪を下ろしてもらった横手市大沢の伊藤留美子さん(73)は「仕事とはいえ、一生懸命頑張ってくれて感謝しかない」と話した。
気象台によると、県内は9日にかけて強い冬型の気圧配置の影響で大雪となる見込み。9日午後6時までの24時間降雪量は平野部で40センチ、山沿いで50センチ。
東北電力ネットワーク(仙台市)によると、暴風雪の影響で宮城を除く東北5県で6〜8日、延べ8万1600戸が停電した。秋田県を除いて全て復旧している。
山形。けふ9日正午過ぎ、鶴岡市大鳥の民家で、この家に住む84歳の男が敷地内の池に落ちているのを家族が発見し、119番通報した。
男は40分後に意識不明の状態で救助され、病院に搬送されたが、死亡が確認された。警察と消防によると男性は家族と2人で庭先の雪を深さ40センチほどの池に排雪する作業を行っていたという。
警察は男が除雪作業中に誤って池に転落したとみて事故の詳しい状況を調べている。
宮城。女川町では冬の風物詩、サンマの天日干しの作業が始まった。
8日午前7時半。女川町の水産加工会社で去年より1週間ほど早くサンマの天日干しの作業が始まり、きのふは、特製の塩だれに漬けられたサンマを「やぐら」と呼ばれる台に干していった。
サンマは7時間ほど太陽と北西からの乾いた風にさらすことで、水分とともに生臭さが抜け、栄養価が高まる。今シーズンのサンマは20センチほどと小ぶりのものが多いが、前のシーズンの初日より倍以上多い7000匹を干した。
「小さいサイズも有効に利用して、その分増産していきたい。贈答とか通販でも対応できますので、地元の味を味わっていただきたい」(ヤマホンベイフーズ社長 山本丈晴)。
サンマの天日干しは3月いっぱい続き、来週から全国に出荷されるという。
福島。福島県は8日に新たに39人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。
感染が確認されたのは会津若松市の10人、いわき市の6人、西郷村の4人など10代から90代までのあわせて39人。1月に入ってからの感染者は200人超。
入院患者は277人となり、病床の使用率はステージ4の指標を超える過去最高の59・1%、人口10万人あたりの療養者数も16.96人とステージ3の指標を上回っている。
知事内堀は緊急事態宣言が出された1都3県への不要不急の往来自粛とあわせてマスクなしでの会話をやめるなど感染防止のための行動を求めている。
新潟。強い冬型の気圧配置の影響で新潟県内は9日、平地を含めて記録的な大雪となっている。
気象台は大雪に厳重に警戒し、不要不急の外出を控えるよう呼び掛けている。
新潟市内でも雪が降り続き、記録的な大雪で、9日午前11時現在の積雪は新潟市中央区で53センチと、平年の8倍を超える大雪に。秋葉区では84センチとなっている。
「起きたらこんな。びっくりですよね」(市民)、スタックした車が、居合わせた人の助けを借りてようやく駐車場から抜け出した。
「降るなとは思っていたんですけど、自分の車はFF(前輪駆動)なので、はまると抜け出せなくなっちゃうので。優しい人が多くて助かります」(車がスタックした人)。
上越市高田では9日午前1時までの24時間で、観測史上最大となる1mル3センチの積雪。9日午前11時現在の各地の積雪は、上越市安塚で2m70センチ、津南町で2m55センチ、長岡市で1m15センチなど、各地で平年を大きく上回る積雪となっている。
新潟県は9日午前9時に知事を本部長とする豪雪対策本部を設置した。
交通機関にも大きな影響が出ており、JR東日本は9日、県内全ての在来線で終日運転を見合わせていて、明日10日も同様に運転を見合わせる。
また、高速道路も9日午前11時現在、磐越道、北陸道、上信越道、日東道の一部区間で通行止めが発生している。
新潟県内は10日朝にかけて断続的に強い雪が降る見通しで、大雪に厳重な警戒が必要で、10日朝までの24時間に降る雪の量は、いずれも多いところで、山沿いが90センチから
100センチ、平地が60センチから80センチ、佐渡で40センチと予想されている。
気象台は上中下越で除雪が困難なほどの積雪となる恐れがあるとして、大雪に厳重に警戒し、不要不急の外出を控えるよう呼び掛けている。
千葉。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府が1都3県に緊急事態宣言を出してから一夜が明けた8日。
千葉県を代表する観光地の一つ、成田市の成田山新勝寺の表参道では、関係者から集客への不安の声が聞かれた。酒類提供を午後7時まで、営業を同8時までとする飲食店への自粛要請が始まった船橋市の繁華街の夜は閑散としていた。
「今は踏ん張るしかない」。成田山表参道沿いの老舗「うなぎ・天ぷら近江屋」のおかみ、小田垣立子さん(78)は8日、こう話した。「人通りは以前に比べて多いが、
参拝者は若い人たち。高齢者はコロナが怖いんでしょうね。お正月もお客さんは入らなかった」と嘆く。
表参道はにぎやかさを取り戻していた。例年は三が日に集中する初詣について、寺側が28日の「初不動」までの分散参拝を呼びかけたためとみられる。
このため、書き入れ時の正月は来店者が少なかった。また、伝統的なたたずまいの飲食店を好む高齢者は特に、ほとんど姿を見せなかったという。
表参道沿いの他の飲食店を経営する女性(72)も、「全くダメ。夜は営業していないが、昼間は若い人たちだらけで、店に入ってこない。52年間、店をやっているがこんなことは初めて。どうしていいのか分からない」と肩を落とした。
新勝寺に初詣に訪れたという東京都内の会社員(62)は「コロナは怖い。収束し、昔のように戻ってほしい」と期待を込めた。
一方、3連休前の金曜日にもかかわらず、船橋市の夜の繁華街を歩く人はまばらだった。飲食店の入り口や看板には、営業時間短縮を伝える貼り紙が目立ち、街に活気はなかった。
京成船橋駅近くのジンギスカン専門店「羊々亭」では、通常は午後5〜11時の営業時間を、午前11時半〜午後8時に変更し、ランチ営業を始める。
その理由について同店の鍛治圭子さん(62)は、「(1日当たり)6万円の協力金はありがたいが、家賃などを考えるとそれだけでは厳しい。ランチ営業が少しでも足しになればいいと思って」と不安げだ。
感染拡大が始まった昨年から売り上げは落ち込み、例年の半分以下になった。鍛治さんは「時短ではなく、思い切って休業を要請してほしい。この状況が長く続けば、店は潰れてしまう」と肩を落とした。
同市の居酒屋「炭旬」船橋仲通り店も、期間中の営業時間を正午〜午後8時に変更。経営者の戸沢正真さん(32)は、「飲食店ばかりが対象になるのは不公平に感じる」と顔を曇らせる。
1日当たり一律6万円の協力金については、「店の規模に応じた配慮があってもいいのではないか」と指摘した。
感染拡大防止のための緊急事態宣言だが、長期化は飲食店にとって死活問題だ。
東京。日本相撲協会は9日、親方や力士ら協会員約900人に対して実施した新型コロナウイルス感染を調べるPCR検査の結果について、九重部屋の西前頭13枚目千代翔馬、西十両5枚目千代鳳、幕下以下の力士2人、友綱部屋の幕下以下の力士1人の計5人の感染を発表した。
また、陽性者及び濃厚接触の可能性がある協会員の初場所(10日初日、東京・両国国技館)休場を発表。休場者は以下の通り。
九重部屋 力士全員、九重親方(元大関千代大海)、木村龍之助、床岳、床丸
友綱部屋 力士全員、友綱親方(元関脇旭天鵬)、大島親方(元関脇魁輝)、玉垣親方(元小結智ノ花)、式守友和、式守友太郎、床幸
荒汐部屋 力士全員、荒汐親方(元小結大豊)、式守一輝、床仁、床光
宮城野部屋 力士全員、宮城野親方(元前頭竹葉山)、式守誠輔、床竣
湊部屋 木村元基
新型コロナの影響により、関取15人を含めた力士65人が休場する事態となった。芝田山広報部長(元横綱大乃国)は「お客さんの安全、安心のために検査した。各部屋の接触は見られなかった。
部屋だけで抑えられたのが良かった。1都3県で感染者が爆発的に増えている。見切り発車をして開催していたら、感染者が場所中に出てクラスターが発生しかねない状況だった。
(検査は)いい判断だったと思う」と検査結果を振り返った。本場所開催中に感染者が出た場合については「一刻も早く封鎖していくしかない。取組は濃厚接触者に当たらないと専門家の先生も言っていた」と説明した。
神奈川。新型コロナの感染が判明したあと自宅で療養していた60代の男が死亡した問題で、知事黒岩は9日、「県の対応は十分ではなかった」と認め、謝罪した。
知事は、県の職員によるデータ入力に漏れがあったため死亡した男に対する安否確認の電話や自宅訪問がなされなかったことなどについて、第三者委員会で検討するなど再発防止に努める考えを示した。
また、「感染爆発という状態で現状の体制では限界だ。民間など外部の力を入れることを検討する」として、入院できない感染者らの健康観察の体制について、人員の補充などを早急に進める方針を示した。
横浜市のカジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致の賛否を問う住民投票条例を巡り、市会は8日の本会議で、条例案を賛成少数で否決した。
最大会派「自民党・無所属の会」と公明党が反対した。市民団体は2カ月をかけて法定数の3倍超にあたる署名19万筆を集めたが、審議はわずか3日間で終了。
住民投票が行われないことで、市は今後、事業者を公募するなど国への申請に向けた取り組みを進めるとみられる。
本会議では、新型コロナウイルスの緊急事態宣言発令を踏まえ、一部市議が中継で討論を見守る中、自民系会派が「軽々に市民に判断を委ねる問題ではない」と主張。
立民系会派は「さまざまな立場の市民が住民投票による民意の確認を求めている」と訴えた。
議長を除く市議85人のうち、自公の計51人が反対し、立民、共産、無所属、神奈川ネットの計34人が賛成した。採決の直前には、傍聴席から「強行採決やめろ」、「市民の意見を聞け」などのヤジや怒号が飛び、6人が退場となった。
閉会後、市長林文子は「市民の気持ちを受け止めて市政をやっていくという気持ちに変わりない」と説明。「今まで依存症対策や懸念材料は大丈夫と言ってきたが、それだけでは足りていないと今回改めて感じた。
ここをIRの議論の一つの入り口として捉えたい」としたが、計画が具体化した段階で直接民意を問う考えがあるか問われると、「それはないです」と断言した。
市は今後、事業者を公募し、選定された事業者と区域整備計画を作成するが、公募時期は未定。10月〜22年4月までに国に認定を求めて申請する見通しを示しているほか、来月からは市民向けのオンライン説明会を開始するとしている。
IR事業者を公募する条件などを定めた市の実施方針案によると、IR整備区域は山下ふ頭(同市中区)の43ヘクタール。事業期間は「35年」で、設置運営費は事業者負担だが、護岸の災害対策や区域外の交通手段などインフラ整備は市の負担としている。
静岡。県東部での感染者が急増する中、神奈川県に隣接する御殿場市は、緊急事態宣言をうけ県境を越えた往来を防ぐ張り紙を飲食店に配布した。
神奈川県側の飲食店には、午後8時までの時短要請が出され、市内の店へ県境を越えた移動が懸念される。
張り紙には「一見さんお断り」とともに、宣言が解除されたら来店してほしいと書かれていて、市はいまはみんなで抑え込みに力をいれるときだと理解を求めている。
張り紙は200店に配布され、店の判断で貼ってもらうという。
愛知・岐阜。感染拡大を受け岐阜県は9日、県独自の非常事態宣言を発表した。
県民に対して首都圏や関西・愛知県への移動自粛の徹底や、特に夜間の外出自粛を求めている。また、午前中の全国知事会の会議で知事古田は国の緊急事態宣言についても「隣の愛知県と連携してアプローチしていく」と発言。
愛知県の知事大村は、3連休の感染状況を見ながら国に要請する方向で協議を進めるとしている。
大阪。 府で8日、新たに654人の新型コロナウイルスの感染が確認されるなど、近畿では4つの府県で過去最多となった。
3日連続で過去最多となった大阪府では、654人の感染が確認され、高槻市と東大阪市の医療機関や池田市の高齢者施設でクラスターが発生している。
死亡者は最も多い19人。重症者は168人で、すぐに患者を受け入れられる重症病床の運用率は80.0%になっている。
このほか兵庫県で297人の感染が判明するなど、近畿では、4つの府県で過去最多を更新した。感染増加に歯止めがかからないことから大阪・兵庫・京都の各知事は、政府に対して9日にも緊急事態宣言を発令するよう求める。
広島。「政治とカネ」をめぐる疑惑が新たに浮上した。
一昨年開かれた元農水相吉川貴盛の政治資金パーティーで、「アキタフーズ」の元代表が主導し社員の名前を無断で使用。複数人が購入したように装い、上限を超える300万円分の
パーティー券を購入した疑いがあるという。
1人当たり20万円以下の購入であれば収支報告書への記載義務がないことから、吉川臣と「アキタフーズ」との関係を公開せずに事実上の献金をする狙いがあったとみて、
広島地検が東京地検特捜部と合同で、政治資金規正法違反での立件も視野に調べを進めている。
徳島。新型コロナ感染者の立ち寄り先として、同意なく店名を公表したのは違法だとして、徳島県のラーメン店が県を相手取り、訴えを起こす方針を固めた。
藍住町のラーメン店「王王軒」の社長や代理人によると、去年7月30日、新型コロナウイルスの感染者が立ち寄ったとして徳島保健所から聞き取りがあった。
「クラスターが出たとかであれば覚悟は決めていたのですが、15分20分立ち寄られただけなので、絶対に公表しないでくれと」(社長)。
聞き取りの翌日、徳島県は知事の定例会見で店名を公表した。
ラーメン店側は「同意を得ずに店名を公表したのは財産権や営業の自由を侵害する」として、損害賠償を求めて訴えを起こす方針を固めた。徳島県は「県として適切に対処したと思っている」とコメントしている。
福岡。雪の影響で福岡県内の交通機関は、欠航や運転見合わせなどが相次いだ。
空の便は、福岡空港と羽田や中部空港などを結ぶ80便以上と、北九州空港を発着する全ての便が欠航となった。
空港には欠航を知らずに来た人が、航空会社のカウンターで手続きをする様子が、見られた。
「8日は雪で飛ばなかったので…泊まるしかなかったです」、「10時の便だったんですけが、変更で13時で、もうしかたがない」。
JRは鹿児島線や日豊線の一部に運休や遅れが出ているほか、新幹線のダイヤも乱れている。西鉄大牟田線の遅れは、解消されたという。
一方、福岡と北九州の都市高速が、全線で通行止めとなり、高速道路も各地で通行止めとなっていることから、ほとんどの高速バスが運休となっている。
各社はホームページなどで、最新の情報を確認するよう呼びかけている。
熊本。世界最大級の柑橘類といわれるバンペイユの品評会が八代市で開かれ、これまでの世界記録を更新する巨大バンペイユが登場した。
バンペイユはザボンの一種で、国内では八代地方の特産品。地元の農家から44点が出品された品評会で、ひときわ目を引いたのが、前田一喜さんが出品した直径27.2cm、重さ5.4kgのバンペイユ。
歴代最高の重さでジャンボ賞に決まった。これまで最も重かったのは5年前に八代農業高校で収穫された4.83kgで、世界最大の柑橘類としてギネス世界記録に認定されている。
これまでの記録を500g以上上回る前田さんのバンペイユもギネス記録として登録を申請する。
鹿児島。去年9月、垂水市で鹿屋市の女性(当時35)の遺体を遺棄した疑いで28歳の男が逮捕された。
死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、本籍が肝付町の田畑悠也(28)。田畑は去年9月垂水市内の民有地で鹿屋市旭原町の会社員岩切みはゆさん(当時35)の遺体を遺棄した疑いが持たれている。
調べに対し、田畑は「遺棄したことは間違いない」と容疑をおおむね認めているが、「死んでいたかどうかはわからない」と話しているという。
岩切さんは去年9月、仕事を終えて帰宅後外出しその後、行方不明になっていて親族から行方不明届が出ていた。
その1ヶ月後、垂水市内の民有地の土手で遺体が発見された。その後の防犯カメラの解析や周辺の聞き込みなどから田畑が浮上した。警察は殺人も視野に捜査を進める方針だ。
田畑は去年10月、大分県別府市の駐車場で30代の女性を車に監禁したとして逮捕・起訴されている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。北陸はけふ9日も大雪、富山市中心部では午前10時の積雪が115センチを記録。1986年以来、35年ぶりに100センチを超えた。
除雪作業に出た男が亡くなったほか、けが人も出ている。
昨夜7時ごろ、富山市善名(ぜんな)の用水路(深さ1m)では、近くの山口健一さん(81)が倒れているのが見つかり、死亡が確認された。「家の前の除雪をする」と昼すぎに出かけたまま行方がわからなくなり、用水路に転落した可能性があるという。
今朝6時半過ぎには射水市で、小型除雪機で歩道の雪を取り除いていた男の会社員(24)が手に重傷を負い、搬送された。
交通への影響も続いている。JR西日本は9日夕方以降、北陸新幹線の運転を取りやめる可能性があると発表した。北陸線の特急サンダーバードなども夕方以降取りやめる。
富山河川国道事務所によると、きのふ8日夕方から9日早朝にかけて、富山県内を走る国道8号は魚津市内の5キロなど、複数箇所で渋滞した。
福井。気象台によると、日本付近は明日10日かけて引き続き強い冬型の気圧配置となる見込みで、嶺北地域では大雪による交通障害に警戒が必要。
県内では断続的に強い雪が降り、短時間で降雪量が多くなる恐れがある。明日10日にかけ、山地に加え平地でも警報級の大雪となる所がある見込み。
きのふ午後5時時点の積雪は大野市九頭竜135センチ、大野市106センチ、南越前町今庄55センチ、福井市48センチ、敦賀市5センチとなっている。
きのふ8日午後6時からから9日午後6時までに予想される24時間降雪量は、いずれも多い所で嶺北北部と南部の平地50センチ、山地80センチ。奥越は90センチ。嶺南東部の平地30センチ、山地40センチ。
嶺南西部の平地20センチ、山地25センチとなっている。きのふ8日午後5時現在、嶺北全域に大雪警報、嶺南東部に大雪注意報が発表されている。
能登。輪島市はきのう、市立輪島病院の職員2人の感染を確認したと明らかにした。
2人は8日の石川県の公表分に含まれていない。感染拡大防止のため、9日から16日までの間、外来診療と健診業務を停止し、これまで継続して通院している患者の電話による処方箋発行のみ対応する。
輪島病院は奥能登唯一の感染症指定医療機関で、病院関係者の検査を進めるとともに保健所の指導の下、院内の消毒などを行うという。
金沢。石川県内は、強い冬型の気圧配置の影響で断続的に強い雪が降っている。
9日昼以降も大気の不安定な状態が続きあす昼前にかけて警報級の大雪となる見込み。9日午前11時現在の各地の積雪は、加賀菅谷で101センチ、白山河内で98センチ、珠洲で69センチ、金沢で30センチなど。
珠洲市では市民が「朝まで30センチくらい積もったので、車が雪に埋もれている。車は冷蔵庫の中のような状態だ」と雪かきをしながら話していた。
昼以降も強い冬型の気圧配置が続く見込みで、明日朝む6時までの24時間に降る雪の量は、いずれも多いところで加賀の平地で50センチ、山地で80センチ、能登の平地で40センチ、山地で50センチと予想されている。
鉄道では、9日富山県と新潟県で積雪が基準値を超える見込みとなり、除雪作業を実施する必要があるとして、9日夜、金沢駅や東京駅、長野駅を出発する北陸新幹線の「上り」と「下り」合わせて11本の運休を決定した。
このうち、「上り」については午後7時2分に金沢駅を出発する「はくたか」以降の5本、「下り」については東京駅を午後6時24分、長野駅を午後7時52分以降に出発する「かがやき」と「はくたか」あわせて6本が運休。
一方、金沢駅と富山駅を結ぶ北陸新幹線「つるぎ」は予定通り運行する。JR西日本によると大雪による「かがやき」と「はくたか」の運休は、2015年の北陸新幹線開業以降初めてだ。
JR北陸線の特急列車は「サンダーバード」と「しらさぎ」が午後4時ごろからあわせて20本の運転を取りやめた。
このほか、普通列車の小松〜敦賀間と七尾線が午後8時ごろから最終列車までの運転をとりやめるほか、富山方面とを結ぶIRいしかわ鉄道は始発から終日、運休となっている。
気象台では10日昼前にかけて警報級の大雪となり、除雪が困難な積雪となる恐れがあるとして引き続き交通障害などに警戒するよう呼びかけている。
加賀。暗号資産(仮想通貨)のビットコインで得た利益を隠して7700万円を脱税したとして、金沢国税局は8日、所得税法違反の疑いで、小松市の会社役員松田秀次(56)を金沢地検に告発したと発表した。
同国税局によると、暗号資産での脱税を告発するのは全国で初めてという。告発容疑は2018年までの2年間に、ビットコインで得た利益約1億9900万円を隠し、所得税約7700万円を脱税した疑い。
同国税局によると、脱税した金は株取引や不動産の購入資金に充てていたという。ビットコインで得た利益は雑所得として確定申告する必要がある。
石川県内ではけふ9日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者15人を確認したと発表した。
県内の感染者数は累計1208人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢、能美、野々市、輪島各市、穴水町と県外の1歳未満〜90歳以上の男7人、女性8人。症状は2人が中等症、10人が軽症、3人が無症状。
このうち9人はこれまで発表された感染者の濃厚接触者で、このうち穴水町の0歳の男児を含む6人は同じ人の同居者や親族で、正月に会食をしていたという。
この中には市立輪島病院の看護師2人も含まれていて、病院では9日から16日まで、外来診療と健診業務を停止し、通院患者の処方箋の発行のみ電話で対応する。残る6人は感染経路が分かっていない。
これまでに確認されているクラスター(感染者集団)関係の感染者はいなかった。
9日現在、県内で治療中の患者は163人で、うち重症は9人。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は出た。けふは時折風雪が吹き付け、道路も真っ白で、一部ブルが入ったところもあった。長靴に履き替えて歩いた。
体育館には1台の車に除雪機た。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいなかった。外は暗くなりつつあり、バス通りを渡って、坂道の下の四つ角は左折。
長澤さんちの、ゲヤの建て増し工事、コンクリートの型枠を外した後に中断していた。4差路の手前の新築住宅の隣、槌田さんちの深紅の2輪の葉ボタンは雪をかぶっていた。
山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。型枠工場では廃材の煙は見えず、アーム付きトラック1台は帰っており、もう1台はまだ帰っていない。
Dr小坂は帰られていた。宇野さんは動いていない。なかの公園前の4差路は右折せず。越田さんち前にバスがストしており、四つ角ではむブル。公園の横はまっすぐ行くがブルの後で滑った。
横井の親父さんはトラクターに雪除けを取り付けて自宅前あたりを除雪中。松本翁宅へ立ち寄り一服。おっ何とも珍しい、熊本の八代産の晩白柚(サボン)と茶をご馳走になった。
台湾ではもう少し多いのがなっているという。後に福梅もご馳走になった。けふは奥さんの月命日だったが坊さんには雪で遠慮してもらったという。また姉の49日の法事が豊橋であるのだが遠慮するかどうか迷ってるとのことだった。
いい加減に帰宅の途に就いたが京堂のお爺、雪からガレージを守るために支えの柱を建てて「ご苦労様」。バス通りを渡ってコンビニ裏経由で帰還へ。ここから、さらに暗くなってきたがどうも歩きにくい。
北さんちまえから藤田さんちの四つ角、雪除けされていた夫妻に「ご苦労様」。アパートのあんちゃんが、雪の深みにはまって動けず。修平さんち前へ。簡易除雪機を稼働させていた修平さんに「ご苦労様」。鈴木さんち前へ。
瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙に本田さんちの葉ボタンが雪をかぶって待っていてくれた。
ブレイクの夫妻や森さん一家が雪除け中で「ご苦労様」。
朝夕併せた歩数は不覚にも携帯を充電中を忘れていて不携帯。したがって午後の部は計測できず。
時のたつのは何とも早い。新年も9日だ。
午前中、熊本の荒木さん、体調が多少良くなってきたのか齢卒寿ヘのスタートがベットの上とは情けないなんて。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年睦月1月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊