韓国慰安婦訴訟、日本政府に賠償命令 ソウル中央地裁
2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月8日(金)、降雪10、積雪20センチ。曇り時々雪。金沢の最低気温は−1度、最高気温は15度。
朝は何時もの散歩のコース。朝早く除雪機が入ったらしく、圧雪で歩きやすかった。降雪は10cmあった。屋根はまたまた白くなった。
勤めに出るアパートの夫妻に「お早うございます」。寺津用水は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場に1台もおらず、管理人が簡易徐雪機を始動していた。
野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいない。夫妻で雪除け中で「御苦労様」。バス通りの角地には相変わらず除雪車が残した雪の山、四差路は右折。ここからの坂道は角の八重樫さんちのナンテンがいい。
斜め前の横山さんちの奥さんが雪除け中で「ご苦労様」、赤や白の山茶花がいい。雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々やフェンスに集まってイた。
坂道を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、20cmぐらいの雪の坂道は新雪で誰も通っておらず歩きにくかったが゛下って行くと、シェパードのお宅の前で奥さんと娘さんが雪除け中で「ご苦労様」。
訓練は雪除けが終わってからだろうと思う。ここから朝日さんの崖の道で、新雪を踏み分けて納屋の前へ。庭にはユズリハの濃い青の実や赤の山茶花の花びらも雪の上に散らかっていた。
崖には烏瓜が、すっぽり雪に覆われていた。若旦那が用水の淵の雪除け中で「お早うございます」。お隣中村のお婆宅、畑の黄色の菊も雪をかぶっていたがロウハイが咲いていた。玄関前の小高い庭の一角の雪のかぶった赤い花。
ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。才田の御爺のお宅、玄関前に黄色の菊鉢がいい。爺は簡易除雪機、娘さんは手押しで除雪中で「ご苦労様」。4差路は右折。
紙谷さんちや角地の根崎さんちから4差路へ。上村さんち過ぎて、槌田さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンも雪をかぶっていた。四つ角の山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、ナンテンの赤い実が映える。
三差路は右折。大柳さん、大友さんへ向かわず、型枠工張りブルの通を墓場の前を経て、三差路へ。松本さんち横のお宅はデッキもハワイの住宅のように、「Oha」、「aLOha」の看板や絵や旗もあった。
ピインクのバラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは出ていて、ベトナムの青年らも出たようだ。
Dr小坂は出られており、宇野さんはまだだが弟さんは雪除け中で「ご苦労様」。なかの公園は右折。雪をかぶったツバキや山茶花の修平さんちの実家、過ぎた。
ぺンキ屋さんち、小粒のバラにリュウゼツランやヤツデの白い花も雪をかぶっていた。
徳中さんちの風車は回っていて、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。土谷さん、小原さんちの娘さんが雪除け中で「ご苦労様」。
前方のリサイクルセンターでは、稼働しているようたが音が聞こえず。小原さんちや辰次さんち過ぎて、土谷さんちの車庫の前には松葉ボタン1輪が咲いていた。
神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は、2、3個目に入る。吉田のお爺は玄関先に玄関前で娘さんの車の雪除けされていて「ご苦労様」。
松原さんちの花壇のバラと白や紫の葉ボタンが雪をかぶっていた。
燕のお宿、湯原さんちの広い庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。駐車場を簡易除雪機を稼働させていた御爺が手を休めて「朝五時から小松へ通う孫のために構内や前の道路の除雪をしている」とおっしゃった。
タカネバラやギボシの坂本さんち前を過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデがいい。みすぎ公園へ向かわず。前方に点滅している大型ブルが目に入った。
雪のかぶったトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの前へ。
北さんちの斜め前のひょっとこ丸は出られていない。 このあたりか吹雪いた。谷内江さんちの鉢のパンジーの寄せ植えもいい。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち過ぎて 雪除けされていた飯田さんちの
奥さんに「ご苦労様」。修平さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑の雪のかぶった水仙、本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの10輪余りの水仙どが待っていてくれた。
朝の歩数は4963歩、距離は3、2km。消費カロリーは138kCal、脂肪燃焼量は9g。
◇ ◇
日本海で急速に発達した低気圧が東に進み、今日8日(金)の日本付近は強い冬型の気圧配置になっている。
上空には「年越し寒波」を上回る寒気が流れ込んでいて、北海道から九州にかけての広い範囲が雪。発達した雪雲が流れ込んでいる北陸は、24時間で1m近い新たな雪の降った所がある。
8日(金)9時までの24時間に降った雪の量は、新潟県津南町で83cm、十日町市で78cm、富山県高岡市・伏木で65cmなど北陸の内陸部で特に多くなっている。
伏木は昨夜22時から今朝4時までの6時間で40cmの雪が集中して降り、1997年以降と統計期間は短いものの、史上1位の記録を更新した。
各地の積雪は青森市・酸ケ湯で302cm、山形県大蔵村・肘折で262cm、新潟県津南町で251cmに達した。富山市でも69cmまで積雪が増加した。
九州も北部を中心に雪が積もっており、10時の段階で佐賀市が3cm、福岡市が2cmの積雪。九州は気象庁による積雪の観測点が少なく、ウェザーニュースによる積雪の解析では、内陸部を中心にすでに10cm以上の雪の積もっている所が多い。
明日9日(土)にかけて強い冬型の気圧配置が続くため、日本海側の広い範囲で雪となり、九州でも強弱を繰り返しながら次第に雪が増え、内陸部や山沿いでは20cm前後、市街地でも5〜10cmの積雪となるおそれがある。
福岡市で5cmの積雪になれば、2012年以来9年ぶり。また、北よりと西よりの風がぶつかり合うことで形成される、JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)周辺の活発な雪雲がかかりやすい北陸は最も雪が強まる見込み。
すでに多くの雪が積もった所に、さらに1mを超えるような雪が予想される。発達した雪雲の一部は山を越えて瀬戸内や太平洋側にも流れ込み、普段雪のほとんど降らない地域でも雪の積もる所があると見られる。
倒木や樹木の垂れ下がりによる停電や鉄道の線路支障が発生したり、積雪による線路のポイント故障や路面凍結によるスリップ事故の発生、都市高速の通行止め、立ち往生による大規模な車両滞留などに発展するおそれがある。
万が一長期の通行止めが発生すると、物流の停滞により、今後スーパーやコンビニなどで食料品などの品薄状態となる可能性もある。不要な買い占めは慎み、積雪や路面凍結によりスリップ事故等の発生が懸念される。
冬用タイヤやタイヤチェーンなどを装備していない車の運転は危険を伴うので厳禁だ。
◇ ◇
首相菅は7日、新型コロナウイルス対策で「最後の切り札」と言える緊急事態宣言の発令に踏み切った。
対策が効果を上げず、宣言が長期化する事態となれば、政権浮揚のカギを握る今夏の東京五輪・パラリンピックの開催も危ぶまれる。政権運営は正念場を迎えようとしている。
緊急事態宣言は、8日から1か月の短期決戦で飲食店などに絞って新型コロナ対策を講じることで、感染の封じ込めを目指すものだ。
首相は7日の会見で「(感染)克服のためにはもう一度、皆さんに制約のある生活をお願いせざるを得ない」と理解を求めた。
首相は経済回復に水を差すとして宣言発令に否定的で、年末年始に感染防止策の徹底や忘年会の自粛などを呼びかけるにとどめた。しかし、東京都の新規感染者数が7日、過去最多の2447人に上るなど、拡大の一途をたどり、宣言発令に追い込まれた。
自民党の幹事長二階は「事態を見極めた適切な判断だ」と宣言に理解を示している。もっとも、宣言を発令しても、政府の期待通りに飲食店や住民が協力する保証はない。
昨年4月に続いて2度目の宣言となるため、「国民の意識を引き締める効果は限定的ではないか」(内閣府幹部)との弱気な見方も出ている。
宣言を解除するには、新規感染者数などの6指標が改善し、感染状況が最も深刻な「ステージ4」から「ステージ3」の水準まで下がることが目安となる。
解除へのハードルは高く、首相周辺は「2月7日までの宣言が延長になる可能性もある」と表情を曇らせる。
首相は2月7日までの宣言解除後、2月下旬までに新型コロナのワクチン接種を始めて感染の広がりを抑え込むというシナリオを描いている。東京五輪の開催にこぎつけ、内閣支持率を上向かせたい考えだ。
この日の会見でも、接種と五輪の実現で「国民の雰囲気も変わってくるのではないか」と期待感を示した。
3月25日には、福島県から聖火リレーがスタートする。国際オリンピック委員会(IOC)の会長バッハの3月来日も取り沙汰されており、五輪関係者は「3月まで宣言が続くとまずい。
遅くとも2月下旬くらいまでには終了してもらわないと」と語る。五輪開催が危ぶまれる事態となった場合、首相の求心力低下は避けられない。
安倍内閣は、昨年4月の宣言発令後、内閣支持率と不支持率が逆転した。自民党内では、党が昨年末に行った次期衆院選の情勢調査で、「現有議席を30議席以上減らす」との結果が出たとする情報が駆け巡っている。
菅内閣の支持率下落が続けば、党内の動揺はさらに広がりそうだ。
◇ ◇
複数の米メディアは7日、次期米大統領バイデンが商務長官にロードアイランド州の知事ジーナ・レモンドを指名すると報じた。
行政経験の豊富な女性知事を充て、中国との対立が激化しているハイテク分野を中心に産業基盤の強化に取り組む。
労働長官にはマサチューセッツ州ボストンの市長マーティン・ウォルシュを起用すると報じた。
トランプ政権は中国政府への情報流出を懸念し、通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)など中国IT企業への制裁を強化。バイデン次期政権はハイテク対立に加え、日本など同盟国に課した鉄鋼やアルミニウムへの関税にどう対応するかが注目される。
CNNによると、米議会警察は7日遅く、前日のトランプ支持者による連邦議会議事堂の襲撃に対応した警官1人が死亡したと確認した。
死亡したのは巡査のブライアン・D・シックニック。任務中に負った傷が原因でこの日午後9時半ごろに死亡した。
首都警察の殺人課が調査を進めている。警察の声明によると、巡査は6日に議事堂の暴徒に対応した際、もみあいになり体をけがした。自分の部署に戻ったあと倒れ、地元の病院に搬送されたが助からなかった。
シックニックは2008年7月に議会警察に入り、最近は緊急出動部隊に配属されていた。議会警察はシックニックやその家族や友人に哀悼の意を示した。
シックニックは6日の暴動での5人目の死者となる。
米大統領トランプは7日、11月の大統領選の結果が連邦議会で正式に確認されたことを受けて、敗北を受け入れる演説動画をツイッターに投稿した。
「新政権が20日に発足する。我々は円滑で切れ目のない権力移行に注力する」と明言した。
また6日に連邦議会議事堂に乱入した自身の支持者に対しては「米国を反映しない。法を犯した者は報いを受ける」と述べた。
トランプは7日未明に「選挙結果には全く同意しないが、秩序ある政権移行が行われる」との声明を発表していたが、乱入事件でトランプに対する弾劾・罷免を求める声が高まっていることを受け、
改めて敗北を明確に受け入れる姿勢を示す必要があると判断した模様だ。トランプは演説の中で支持者に対し「我々の旅は始まったばかりだ」とも語った。
トランプのツイッターアカウントは6日、選挙に関する誤った情報や暴力を助長する内容のツイートが投稿規定に反するとして、ツイッター社に凍結されていたが、7日に解除された。
ツイッターに動画を投稿し「新政権が20日に発足する。今は円滑で秩序だった政権移行に取り組んでいる」と述べた。
AP通信は次期大統領バイデンへの敗北宣言と伝えた。
米国の首都ワシントンの連邦議会議事堂で、大統領トランプの支持者が暴動を起こしたことを受け、トランプを非難する市民の声が強まっている。
騒動から一夜明けた7日は、ニューヨークやアトランタなど10都市以上で緊急集会が開かれ、市民らがトランプの即時退任を求めた。
ニューヨークでは7日、ブルックリンで民主党系の地元政治団体が集会を主催した。200人の市民が参加し、合衆国憲法修正25条の発動や弾劾裁判でトランプを辞めさせるべきだと訴えた。
参加者はワシントンの暴動をトランプが扇動したと主張。「民主主義を守れ。選挙を盗むな。我々が団結すれば、決して負けることはない」と合唱した後、街を練り歩いた。
ニューヨーク州上院議員で活動家の黒人ジャバリ・ブリスポート(33)は、「暴動は連邦議会だけでなく、米国民全員に対する攻撃だ。トランプが選挙の結果を覆そうとした結果で、クーデターでもある」と指摘。
「責任を負わせ、次の選挙に出すことを防がなくてはならない」と述べた。大学職員のエリッサ・ジジさん(53)は「トランプを追い出すことも大事だが、(暴動との関わりが指摘される)白人至上主義者も米国から排除しなければならない」と話した。
◇ ◇
記録的な大雪で、石川と富山の県境の北陸自動車道で発生していた立ち往生が、8日午前3時半に解消された。
石川県の森本インターから富山県の小矢部インター間の通行止めは午前6時には解除された。立往生が発生したのは石川県の北陸自動車道下り線、森本インターと小矢部インター間で、
北陸自動車道では7日午後11時ごろ、2台の大型トラックが雪でスタック。車線をふさぐ形で止まった。
このため現場周辺で90台の車が動けなくなった。しかし、除雪作業が進み、午前3時半に立ち往生は解消し、現在除雪作業を行っているという。
森本インターから小矢部インター間の上下線は午前6時頃に通行止めが解除された。
また、津幡町の国道8号線でも雪でトラックなど4台が動けなくなり、この車に連なる形で渋滞が発生した。こちらは片側通行が可能で大規模な立ち往生にはなっていないという。
現場周辺の山あいでは積雪が70センチを超えている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ8日確認した新型コロナウイルスの感染者は2392人だった。
2000人を超えたのはきのふの2447人に続いて2回目となる。感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の男女2392人で、1日あたりの感染者はこれまでで2番目の多さになった。
この一週間では1日あたりの感染者数が1460人になった。
年代別にみると20代が最も多い711人で次いで30代が536人、40代が340人、50代が298人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は235人だった。
重症患者も前の日から8人増えて129人となり、5日連続で過去最多を更新した。
これで東京都の感染者数は7万人を超えて7万1183人となった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ8日、新たに82人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は5759人となった。県によると、1日当たりの感染確認で80人超となるのは8月14日(105人)ぶり。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは105日連続。
在沖米軍関係は9人が感染し、累計で737人となった。
知事玉城は8日午後、新型コロナ対策本部会議を開き、那覇市など5市の飲食店などに対する時短営業要請を延長する方向で議論した。
感染拡大が一定程度収まった市に対する時短要請は延長対象から外すかや、石垣、宮古島の両市を要請対象に加えるかなどについて最終判断する。
6日発表の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は21・00人で、全国11番目。最多は東京の53・66人で、神奈川県37・19人、栃木県29・41人と続いた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
新型コロナウイルス感染症の対策強化に向け、政府が月内に通常国会に提出する感染症法改正案の原案が判明した。
軽症・無症状者で自治体による宿泊・自宅療養の要請に応じない人に、都道府県知事が入院を勧告できるようにする。入院の勧告や、強制入院させる措置にも従わない場合は罰金を科す。
罰金は「100万円以下」とする案を軸に検討している。陽性者が無断で出歩き感染を広げかねないケースが出ているため、強制力を担保して療養を徹底したい考えだ。
新型コロナ患者の病床の逼迫(ひっぱく)を受け、厚労省は高齢者や基礎疾患がある人を除き、軽症・無症状者は入院ではなく自治体が用意した宿泊施設か自宅での療養を求めている。
現行の感染症法は、入院の勧告・措置に従わない場合の罰則はなく、宿泊・自宅療養については法律上の根拠もない。
改正案ではまず、軽症者らに宿泊・自宅療養を義務付け、療養先を無断で抜け出すなどした場合、知事が入院を勧告。新型コロナ患者の医療費などは現在、公費で負担しているが、
療養に応じず入院勧告の対象となった人は自己負担とする方向だ。入院の勧告・措置に応じない場合は100万円以下の罰金を科すことを検討している。
感染症のまん延防止が目的の感染症法は、エボラウイルスなど危険度の高い病原体を「みだりに発散させて公共の危険を生じさせた」人について、無期か2年以上の懲役または1000万円以下の罰金とするなど、病原体の扱いに厳格な対応を規定している。
新型コロナ患者の入院拒否の罰金を100万円以下とする案について政府・与党関係者は「感染症法の他の罰則とのバランスだ」と説明。ただ、野党には罰金規定に慎重論もあり、調整を急ぐ。
政府はまた、新型コロナの感染症法上の分類について「指定感染症」との位置付けを改め「新型インフルエンザ等感染症」に加える方針だ。
「新型インフルエンザ等感染症」に分類すると、検疫で無症状の感染者が見つかった場合の隔離・停留が認められていないことから、検疫法を併せて改正し、現在と同様、無症状者への対応を可能とすることも検討する。(新聞毎日)
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。旧日本軍の慰安婦だった韓国人女性ら12人が日本政府に対し、1人当たり1億ウォン(1千万円)の慰謝料を求めた訴訟の判決公判が8日、ソウル中央地裁であった。
地裁は原告の訴え通り、日本政府に1人あたり1億ウォンの慰謝料を支払うよう命じた。
地裁は判決で、「被告により計画的、組織的に行われた犯罪行為であると判断できる」とした。元慰安婦らが日本政府を相手取った損害賠償請求訴訟で、韓国の司法が判断を示すのは初めて。
元徴用工への賠償を日本企業に命じた2018年の韓国大法院(最高裁)判決に続き、日本政府の賠償責任を認めた韓国の司法判断は、今後の日韓関係に大きな影響を与えそうだ。
原告は、元慰安婦が共同生活を送る「ナヌムの家」(韓国京畿道)に暮らす女性ら。
13年に地裁に民事調停を申し立てたが、日本政府が応じず、16年に提訴した。
日本政府は8日、韓国のソウル中央地裁が元従軍慰安婦訴訟で日本政府に賠償を命じた判決に強く反発した。
外務事務次官秋葉剛男は韓国の駐日大使南官杓を外務省に呼び「地裁が国際法上の主権免除の原則を否定し、原告の訴えを認める判決を出したことは極めて遺憾であり、日本政府として断じて受け入れられない」と強く抗議した。
官房長官加藤勝信も会見で「極めて遺憾だ。国家として国際法違反を是正するために適切な措置を講ずることを強く求める」と述べた。
同時に、国際法上の主権免除の原則から韓国の裁判権に日本政府が服することは認められないとして「控訴する考えはない」とした。
外務省幹部は「国際法的にも常識的にも、あり得ない判決だ」と強い不快感を示した。
韓国との関係を巡っては、被害を象徴する少女像の設置が相次いでいるほか、元徴用工訴訟問題も泥沼化しており、改善の見通しが立っていない。今回の判決が関係悪化に拍車を掛ける可能性もあり、政府は難しい対応を迫られる。
イラク。首都バグダッドの裁判所は7日、昨年1月にイラン革命防衛隊精鋭部隊の司令官ソレイマニとイラクの親イラン組織創設者の殺害に関与したとして米大統領トランプの逮捕状を出した。
対米批判の象徴的な逮捕状で、執行される可能性はほとんどなさそうだ。イラクの国営通信が伝えた。
イラン検察当局も昨年6月、司令官ソレイマニの殺害に関与したとして、トランプらの逮捕状を取得したと発表している。
米軍は昨年1月3日、イラク・バグダッドで、司令官ソレイマニらを無人機による攻撃で殺害し、イランは同8日、イラク駐留米軍の拠点を弾道ミサイルで報復攻撃した。
インドネシア。南アジアのイスラム過激派組織ジェマ・イスラミア(JI)創設者の受刑者アブ・バカル・バシル(82)が8日朝、刑期満了のため、インドネシアの首都ジャカルタ南方ボゴール県の刑務所を出所した。
高齢で体調を崩すことも多いが、国家テロ対策庁は一定の影響力を保持しているとみて、動向を注視していく方針。
白装束を着たバシルは家族に付き添われて出所。ジャワ島中部の主要都市ソロ(スラカルタ)の自宅に向かった。バシルは反テロ法違反の罪で禁錮15年の判決を受けていた。
JIは、日本人2人を含む202人が死亡した2002年のバリ島爆弾テロなどを実行した。
米国。米紙ニューヨーク・タイムズによると7日、ベトナム戦争を巡る米国防総省の秘密文書「ペンタゴン・ペーパーズ」を入手したジャーナリスト、ニール・シーハンが
米首都ワシントンの自宅でパーキンソン病の合併症により逝った、84歳。
36年、米東部マサチューセッツ州生まれ。特派員としてベトナム戦争を取材し、71年にはニューヨーク・タイムズの記者として「ペンタゴン・ペーパーズ」を入手、米国の
ベトナム介入の内幕をスクープした。ベトナム戦争を描いたノンフィクション「輝ける嘘」(88年)ではピュリツァー賞と全米図書賞を受賞した。
北朝鮮。朝鮮中央通信は8日、朝鮮労働党委員長金正恩が党大会3日目の7日、南北関係について考察し「対外関係を全面的に拡大発展するための方向と政治的立場」を表明したと伝えた。
具体的な内容は不明。党大会は続くとしている。「つくり出された情勢と変遷した時代的な要求」に即して考察したとしており、韓国の大統領文在寅や米大統領トランプとの首脳会談の結果を踏まえて対外方針を明らかにしたとみられる。
北朝鮮はこれまで、昨年11月の米大統領選や次期大統領バイデンの当選について公式反応を示していない。
金正恩は、独裁体制維持へ国民に対する統制強化を図る構えだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。大雪の影響でJRは特急など262本が運休、国道も通行止めが続くほか、釧路市内のすべての小中学校が臨時休校となった。
JRは札幌と函館や網走を結ぶ特急26本や、札幌圏の普通列車など、全道で262本が運休した。
石北線の上川から網走間や、宗谷線の名寄から稚内間などは終日運転見合わせた。新千歳空港では8日午前11時現在、北海道内や羽田を結ぶ便など34便が欠航を決めた。
航空各社では最新の運航情報を確認して欲しいとしている。
斜里町内の国道334号は通行止めが続いており、国道44号の一部も一時通行止めになったが解除された。
釧路市では市内の41校すべての小中学校で臨時休校となっている。
政府の緊急事態宣言が来月7日まで1か月で東京など1都3県に対しで発出された。
今回のポイントは飲食につながる人の流れを制限することとしていて飲食店は午後8時までの時短要請、また、午後8時以降は不要不急の外出自粛が求めらている。
一斉休校は要請せず、「GOTOトラベル」を引き続き停止するという。
首都圏の緊急事態宣言をうけて、道内経済も大きな打撃を受けそうで、道銀地域総合研究所の試算によると、その影響額は1か月で360億円。
大きな要因は2つで、対象地域からの旅行客が減り、道内の観光消費が減少すること、対象地域内で外食などが抑制され、道産食料品の需要減少などが予想されるという。
青森。年明けから厳しい冷え込みが続く青森県内で、水道管の凍結・破裂が急増している。
住民から行政窓口に問い合わせが殺到し、工事業者は正月返上で対応に追われている。八戸市など1市6町で構成する八戸圏域水道企業団には、元日から6日午後6時まで482件の相談が寄せられ、既に2019年度(87件)の5倍以上に。
県内は7日から冬型の気圧配置が強まり、自治体や業者は「水抜きを徹底して」と呼び掛けている。6日午前、水道管の破裂が発生した青森市のアパートに駆けつけた同市の青森設備工業の作業員が、
水道管に電気を流す機械を使い、水道の解氷作業に当たっていた。同社には年末から修理依頼が増え始め、多い日で十数件に上り、実際に工事するまで数日かかることもあるという。
同社の社長小林俊一さんは「破裂した場所の特定に時間がかかるケースもあり、1日に作業できるのは3、4件」と話す。
青森市水道部によると、年末ごろから業者紹介依頼を含む凍結・破裂に関する相談が増加。元日から6日午後6時までの問い合わせは203件で、18年1月の記録的寒波が襲った時期に匹敵する件数という。
業者が水道管修理に追われ、あおりを受ける人も。同市の50代会社員宅では昨年末、凍結が原因ではないが洗面所の排水管が破損したため業者に修理依頼。
だが、見積もりに来たのは6日後だった。男は「相当手が回らないようだ。待つしかなかった」と話した。
凍結・破裂は気温が氷点下4度以下になると注意が必要とされる。県内は元日から最高気温が0度に達しない真冬日が続き、2〜5日は最低気温が氷点下10度以下の地点が続出した。
八戸圏域水道企業団には2〜4日の3日間、1日100件以上の相談が寄せられ、「近年ではあまり経験がないぐらい多い」(配水課長野々口宏樹)という。
1月2日に氷点下19.4度を記録した十和田市のある業者には、昨年末以降、数十件の修理依頼があるという。
従業員は「2日は休日返上で修理に出向いた。今年の寒波は特にひどい」と悲鳴を上げる。三沢市では昨年末から5日昼すぎまでに水道管の凍結・破裂が100件近くに達した。
市の担当者は「4、5日は(相談の)電話が鳴りっぱなしだった」と話した。
影響は商業施設にも。鯵ケ沢町の海の駅「わんど」では、5日朝に屋内の水道管が凍結し破裂。1階天井から漏水し、同日からの臨時休業を余儀なくされた。関係者は「真冬日の寒さが続き、こればかりは仕方がない」と肩を落とした。
八戸圏域水道企業団の課長野々口は「真冬日が続くと凍りやすい。水抜きをしっかりしてほしい」と訴える。
秋田。昨夜10時前、大潟村方口の県道で、自動車10台が雪で立ち往生していると県警本部に通報があった。
現在、除雪車が作業中で、除雪具で雪をかき出す災害派遣の自衛隊員は、湯沢市皆瀬の住宅の屋根の雪かきをしていた。
発達した低気圧の影響で、秋田県内は沿岸部を中心に7日夕方から暴風や吹雪となった。気象庁によると、午後7時台から8時台にかけて最大瞬間風速が八峰町で42・4m、
能代市35・3m、大潟村で33・4mと、いずれも観測史上1位を更新した。
東北電力ネットワーク秋田支社によると、強風による断線などで午後11時現在、県内約4万4300戸で大規模な停電が発生している。
宮城。去年9月、柴田町の住宅で夫婦が殺傷された事件で、山元町に住む夫婦の長男の知り合いの男ら2人が、殺人と殺人未遂の疑いで逮捕された。
逮捕されたのは、山元町小平の会社員、岩見尭明(27)と愛知県岩倉市の土木作業員、森満(45)で、森は、2020年9月11日夜、柴田町北船岡3丁目の毛利哲雄さん(当時74)の自宅を訪れ、
毛利さんの胸などを刃物のようなもので刺し殺害したうえ、毛利さんの妻の腹などを刺し殺害しようとした疑い。岩見は、SNSを通じて森と知り合い、殺人を依頼したと見られている。
岩見と毛利さんの43歳の長男の間には、金銭トラブルがあったという。警察は、2人の認否を明らかにしていない。
福島。相馬市松川浦で7日、年明け後初めて名産の青ノリの収穫作業が行われた。収穫は4月末まで週三回程度行われ今月中旬から3月にかけて本格化する。
2018年(平成三十年)に再開された青ノリの試験操業は4年目で、今季は昨年12月中旬から一部で収穫が始まった。この日は相馬双葉漁協に所属する青ノリ漁の小型船70隻のうち半数超の39隻が出港し、計2017キロを水揚げした。
2019年(令和元年)10月の台風などの影響で昨季は青ノリの生育や品質がばらつき、収穫時期も例年より2カ月遅れた。同漁協松川浦地区代表代理の山下博行さん(67)によると、今季は生育状況が回復し、この日取れた青ノリも品質は良好という。
コロナ禍が長引けば、飲食業の低迷による農水産物の販路縮小や価格低下も懸念される。山下さんは「心配はあるが、今季も良質な松川浦の青ノリを多くの人に味わってもらいたい」と話した。
新潟。JR東日本新潟支社は8日午後5時過ぎ、明日9日の運転計画について、管内全線で始発から終日運転を見合わせると発表した。
大雪を受けての対応だ。
千葉。千葉県内で8日、455人の新型コロナウイルス感染が判明した。
一日の感染者数としては7日の450人を上回り、4日続けて過去最多を更新した。8日に感染判明を発表した自治体別では、県が272人、千葉市が91人、船橋市が57人、柏市が35人。。
東京。千代田区の区長石川雅己(79)は8日、任期満了に伴う区長選(31日投開票)に立候補せず、退任する意向を書面で表明した。
石川をめぐっては、マンション購入で業者から便宜を受けたかどうかについて、区議会の追及を受けていた。
石川は書面で、新型コロナウイルスを踏まえた新しい暮らし方などが求められているとして「次の世代に委ねることが正しい判断だ」と説明。マンション問題と退任は関係がないと強調した。
2017年の前回区長選では、知事小池百合子の支援を受け、自民党推薦候補らを破って5選を果たした。今回の選挙では、自民党会派の元区議らが立候補を表明している。
神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、神奈川県内で8日、新たに7人の死亡と838人の感染が明らかになった。
1日当たりの新規感染者数は7日の679人を大幅に上回り、2日連続で過去最多を更新した。800人を超えるのは初めて。昨年末からの感染急拡大が、さらに深刻度を増している。
死亡が報告されたのは、川崎市4人、横浜市2人、三浦市1人の計7人。県内の累計死者数は311人になった。7日時点の入院患者は743人で、内訳は重症92人、中等症609人、軽症・無症状42人。自宅や宿泊施設での療養者も3413人に上っている。
全国で感染が急拡大した「第3波」により、県内も昨年11月初旬から増加ペースが加速。1日当たりの新規感染者数は同18日に200人、12月17日に300人を上回り、24日に495人、31日に588人に達した。
今年1月5日に622人と初めて600人を超え、8日は800人を上回った。
死者数も過去最悪のペースで推移しているほか、即応病床に対する病床利用率が84%(7日現在)に達するなど、医療現場は逼迫度を増している。
愛知。知事大村は、緊急事態宣言を国に要請する方針を、8日午後の会見で示した。
大阪。大阪・兵庫・京都の3府県が「緊急事態宣言」を出すよう国に要請することを決めた。
今後、緊急事態宣言が発令されれば、時短要請の対象に入る可能性が高い摂津市の焼肉店では…。「郊外店の僕らのこういったお店になると、今まで7時台に来ていただいていた
お客さんが来られなくなるというのは簡単に想像がつくことで」、「人件費かさむばっかりで赤字まっしぐらですね」(焼肉蔵・店長九鬼淳)。
アルバイト店員の多くは学生のため、平日の昼の営業はできない。さらに、これまでも新年会の予約はなく、少人数で短時間の飲食をする客がほとんどですでに売り上げは激減している。
「うちみたいな田舎町だったら、もう地元の人しか来ないんで、悔しいですよね」、「従うかいっそ閉めてしまうかっていうのは今後考えていきたいと思います」(焼肉蔵・店長九鬼淳)。
東京商工リサーチが12月発表した調査によると、10月に改善の兆しがあった企業の売り上げは感染拡大の第3波で再び悪化。
「飲食店」で廃業を検討している店が3割を超えた。大阪・天王寺区にある飲食店では8日、苦しい現状の打開策が話し合われた。
「いろいろ案を出してもらって何しろ乗り越えなきゃしょうがないし」(種よし・オーナー田島英治)。「最低の悪いことが起きたとしてもあなたたち(従業員)を養うことは養う。ほんの2割ぐらい給料をカットされることはあるかもしれないけれど、なるべくそうしないようにがんばる」(女将)。
感染が拡大する前は夜に賑わう立ち飲み居酒屋だったが、12月、午後9時までの時短営業の要請を受けて営業時間を前倒しし、午後1時から昼飲みの営業を始めた。
それでも…Q:お昼のお客さんは?「そうですね、お昼から5時までサービス時間中で5人から7人ぐらいですね」、「努力してもなかなか結果がついてきてくれないけどそれでもサービス業ですからね致し方ないです」(種よし・オーナー田島英治)。
昼飲みのお客さんは数人程度。しかも料金は格安設定のため、去年の同じ時期に20万円だった1日の売上は、7日の時点で3万円になった。
緊急事態宣言が発令されればさらに下がる事も予想される。
「とにかくこれを乗りきろう」、「明るく明るく!必ずコロナに勝つ!勝つ!」(女将)。
「お前には負けるわ(笑)」(種よし・オーナー田島英治)。
広島。広島県内では8日、新たに119人の新型コロナウイルス感染が発表された。
感染が発表されたのは広島市79人、福山市10人、三次市7人、廿日市市6人、呉市5人、庄原市4人、東広島市3人、三原市3人、府中町2人。
1日の感染発表が100人を超えるのは先月26日以来、13日ぶり。広島県内の感染者は3944人になった。
8日は広島市で感染者1人の死亡も発表され、県内の死者は55人。
高知。新型コロナの感染拡大に伴い先月16日から行われている飲食店などへ要請していた営業時間の短縮について、高知県は今月11日で終了することを決めた。
県内では先月、新型コロナの感染が急速に拡大し、2桁の感染確認が相次いだ。
県は先月16日から居酒屋やカラオケ店などに営業を午後8時までに短縮するよう要請。その後、期間を今月11日までに延長していた。今月に入ってからは、年末年始の帰省に伴う会食などで感染が確認されたが、
県は、けふ対策本部会議を開き営業時間の短縮要請を今月11日で終了することとした。
「年明けになって概ね1日一桁台と新しい感染確認が減ってきてようやく落ち着きをみせてきた。飲食店などへ営業時短を要請してきた。多くの飲食店に協力をいただいたおかげで新たな感染確認は減少傾向になってきた。
まだまだ油断できる状況ではない、ちょっと気を緩めるとまた再拡大のおそれがあると肝に銘じなければならない」(知事浜田省司)。
県は、このうえでけふから来月7日までのお願いとして帰省や旅行など県をまたぐ移動は必要最小限とし、感染防止対策を徹底すること。大人数の会食を控え4人以下、2時間以内とすることを求めた。
こうした対応が難しい場合は県をまたぐ移動は慎重に検討するよう県民に呼び掛けている。
長崎。8日、長崎県内で新たに43人の新型コロナ感染が発表された。
最多は16人の長崎市で、病院や飲食店でのクラスターが拡大している。このほか、佐世保市で7人、諫早市で県外の3人を含む5人、西海市で4人、五島市で3人、壱岐市と長与町で各2人、
大村市と雲仙市と島原市と時津町で各1人という。長崎県内の感染確認は累計956人。
福岡。8日未明から昼前にかけて福岡県内で民家火災が相次ぎ、焼け跡から親子とみられる遺体が見つかるなど3人が死亡した。
今朝1時ごろ、福岡市東区香椎駅東で住宅から火が出て木造2階建ての住宅を全焼し、さらに隣接する住宅4棟の一部を焼いて3時間後に消し止められた。
この火事で焼け跡から1人が遺体で見つかり、警察はこの家に1人で住む70代の男とみて身元の確認を急いでいる。
一方、糸島市有田中央では、今朝10時過ぎ、換気扇付近から出火して、火は2階建ての民家の1階の一部を焼き、20分後に消し止められた。
この火事で、焼けた和室から成人女性と女児とみられる2人の遺体が見つかった。この家には50代の夫婦と小学生の娘の3人が住んでいて、警察は見つかった遺体が母親と娘とみて身元の確認を急いでいる。
熊本。新型コロナウイルス、熊本県内では8日新たに過去最多となる90人の感染が確認され、1人の死亡が発表された。
甲佐町と山鹿市では、それぞれ特別養護老人ホームでクラスターが発生した。8日新たに感染が確認されたのは、熊本市で29人、甲佐町で18人、山鹿市で15人、八代市で10人、益城町で4人、
宇城市、天草市、阿蘇市でそれぞれ2人、人吉市、宇土市などでそれぞれ1人の合わせて90人で、1日の感染者数としては過去最多となった。
そして、新たなクラスターも発生した。甲佐町の特別養護老人ホーム『桜の丘』では入所者と職員合わせて23人。山鹿市鹿央町の特別養護老人ホーム『あいさと』では入所者と職員合わせて16人の感染が確認された。
また、熊本市は8日、入院中だった阿蘇市の80代女性の死亡を発表。また、クラスターが発生した介護老人保健施設『白藤苑』の入所者で、今月5日に感染確認された南区の80代女性が「新型コロナではなかった」と判断され、感染症発生届が取り下げられた。
これで県内の感染確認は、合わせて2271人となった。また、今週の感染者は年末年始に県内外に帰省した人やその家族のほか、県外に旅行していた人が多く、熊本県は「あすからの3連休は
県境を越えた移動を極力控えてほしい」と呼びかけている。さらに、この状態が続けば、今月11日までの集中対策期間を延長し、熊本市中心部の飲食店に対する時短要請の延長を検討するとしている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。この大雪で各地でフル稼働しているのが、道路の雪を溶かす消雪装置。
地下水を利用することが多い設備の稼働で、地下水の水位が基準を下回ったとして8日、富山市の一部地域に初めての注意報が出された。
「地下水位低下注意報」が出されたのは、富山市の奥田北と蓮町で、自主的な節水を呼びかけるもので、県と富山市では、今後も雪の予報が続くことから地下水を利用する工場や
事業所に対して、貯水を優先的に使うことや消雪設備の点検、また、県民に対しても節水を心がけるよう呼びかけている。
福井。あわら市は6日、国の観光支援事業「Go To トラベル」の年末年始一時停止に伴い、あわら温泉旅館で合わせて5700件、2万2千人の宿泊キャンセルが出て、損失額は6億2千万円に上っていることを明らかにした。
国は昨年12月、GoToの一時停止(12月28日〜1月11日)を発表、7日には東京都などの緊急事態宣言再発令を受け期間延長が決まった。
調査は市と市観光協会が収容人数100人以上の市内22旅館を対象に、一時停止中の影響アンケートを実施し、4日時点で回答のあった17軒のデータを集計した。
損失額は一時停止による国の事業者への補償は差し引いていない。
ある旅館では期間中4600人のキャンセルが出ている。一時停止を知らない予約客のため、確認の電話をする対応を取った。社長は「全国停止期間が延長されれば、12日以降もキャンセルが出る可能性がある。今は受け止めてじっと我慢するしかない」と話した。
市が新型コロナウイルスの地域経済対策の一環で発行するプレミアム商品券は総額2億4千万円。それを優に超える損失額となったことに関し、6日会見した市長佐々木康男は
「温泉旅館には忘新年会の団体客も入らず、地域経済への損失はかなり大きい。休業が出てくるのではないか。首都圏では緊急事態宣言を出す動きもあり、状況は厳しい」と険しい表情を見せた。
調査は2回目で、前回12月20日時点では宿泊キャンセルは1万3千人だった。
金沢。強い冬型の気圧配置の影響で、石川県内は各地で断続的に雪が降っている。
大雪警報は注意報に切り替わったが、明日9日未明には能登を中心に再び警報級の大雪となるおそれがあり、この後も警戒が必要だ。
七尾市では1日で40センチほどの雪が積もり、住民が朝から雪かきに追われた。
午前11時の各地の積雪は、白山河内で63センチ、七尾で41センチ、金沢で19センチなどとなっている。
鉄道への影響では、特急「サンダーバード」と「しらさぎ」が、最終列車まで60本が運転を取りやめるほか、普通列車でも一部に運転取りやめが出ている。
この後も10日にかけて警報級の大雪となる所がある見込みで、9日午前6時までの24時間に降る雪の量は、いずれも多い所で、加賀の平地で40センチ、山地で80センチ、能登の平地で50センチ、山地で65センチと予想されている。
石川県が福井との県境に近い白山市の谷峠に設置している積雪計で、8日午前6時から正午までの6時間で、54センチの降雪を観測し、気象台は「顕著な大雪に関する気象情報」を発表した。
これは短時間で記録的な降雪が観測され、今後も降り続くと見込まれるときに気象台が発表するもの。谷峠では午後1時に3m10センチの積雪を観測していて、気象台は加賀南部の山地で大規模な交通障害が発生するおそれが高まっているとしている。
加賀南部では9日朝までの12時間に山地で最大80センチ、平地で最大30センチの雪が降る見込みで、気象台は、一旦は注意報に切り替えた大雪警報を再び発表し、さらなる警戒を呼びかけた。
気象台は、石川県内の大雪警報を注意報に切り替えたが、能登を中心にあすの未明に再び警報級の大雪になるおそれがあるとして警戒を呼びかけている。
石川県内ではけふ8日新たに17人が新型コロナに感染したことがわかった。
内訳はすでに感染が確認された人の濃厚接触者が9人、接触者が2人、感染経路不明が6人で、クラスター関連の感染者は確認されなかった。
8日午前10時までの検査件数は550件だった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は運動教室から戻ってから出た。けふは時折風雪が吹き付け、道路も真っ白で、一部ブルが入ったところもあった。長靴に履き替えて歩いた。
体育館にはむ六台の車に除雪機た。
野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいなかった。外は暗くなりつつあり、バス通りを渡って、坂道の下の四つ角は左折。
長澤さんちの、ゲヤの建て増し工事、コンクリートの型枠を外した後に中断していた。自宅前の雪除けされていた尾田のお婆に「ご苦労様」。4差路の手前の新築住宅の隣、槌田さんちの深紅の2輪の葉ボタンは雪をかぶっていた。
山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。型枠工場では廃材の煙は見えず、アーム付きトラック1台は帰っており、もう1台はまだ帰っていない。
Dr小坂はまだ帰られていない。宇野さんは帰れていた。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っており、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。
土谷さんち、辰次さんち過ぎて土谷さんちの納屋の横にあたりまで用水の水かあふれて道路はびしゃぴしゃだった。谷口のお婆宅前、娘さんが雪除け中で「ご苦労様、お婆さんの容態は」に「少しづつよくなっています」なんて。
松原さんちの生垣では葉ボタンが雪をかぶってい。湯原のお爺の庭先から坂本さんち前を経て松本さんちも通り過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。
京堂のお爺宅前からバス通りを渡ってコンビニ裏経由で帰還へ。ここから、さらに暗くなってきたがどうもブルが入ったらしく道路のわきでは除雪した雪の壁ができていた。
北さんちまえから藤田さんちの四つ角経て修平さんち前から鈴木さんち前へ。
瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙に本田さんちの葉ボタンが雪をかぶって待っていてくれた。
朝夕併せた歩数は〆て9824歩、距離は6、5km。消費カロリーは307kCal、脂肪燃焼量は21g。
時のたつのは何とも早い。新年も8日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年睦月1月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊