トランプ支持者、連邦議会占拠 女性撃たれるなど4人が死亡、異例の混乱
2021年、丑年、睦月1月7日(木)、曇り時々小雪、降雪5mm、積雪10cm。金沢の最低気温は−2度、最高気温は4度。
今朝の散歩はに生ごみ捨てのコース。冷たい風だ。北さんちの白の山茶花や越田さんちのバラなどはいい。
河田さんちの畑ではネギなどは雪がかぶっていた。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーなどがいい。
四つ角の渡辺さんちは左折した。北さんちの畑、大根や蕪も皆雪をかぶっていた。対面、柴田さんちの土地、撫子は雪の中。そのお隣は基礎のタル木が打たれていた。
ひょっとこ丸は出られていた。
北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通りを経て、バス通りを渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。ペンキ屋さんちの畑では小粒の柚子がいい。
公園の手前、ペンキ屋さんちの95歳になるお婆さんに久々に会い「お早うございます」。高見さんちの玄関にあるアザレアも元気だった。
次の三差路は逆Vターン。中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気でいた。今はだれも住んでいない吉井さんち、八重のツバキ、松本翁宅ではヤツデの白い花がいい。
坂本さんちのタカネバラやギボシを見つつ三叉路は左折。徳田さんちの玄関前のツワブキはいい。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
湯原さんちの庭では、雪吊りのある赤い実のなるウメモドキなどがいい。松原さんの生垣にはバラと葉ボタンが雪から顔を出していた。
いつも一服吸いに玄関に出て来る吉田のお爺は見えず。
清水のお婆さんちの玄関先では、柚子は2、3個と真赤なナンテンが目にはいる。谷口のお婆、市立病院泊りで、いつ退院できるかだ。
梅もどき、それにツワブキや玉柚子の黄色がいい。時折冷たい風が吹きまくった。
ペットボトルの風車の回っている徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。
左前方の谷底、リサイクルセンターの重機、ガタン、ゴトントと重機の音が聞こえた。小粒の白や黄色の菊にバラ、一本のリュウゼツランは雪で傾いていたぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの納屋の横過ぎて四つ角は左折。
宇野さんや、Dr小坂は仕事で出られていた。三差路は左折したが、2台のアーム付きトラックは出られて、ベトナムの青年らも出たようだ。車庫を覆うように伸びている金子さんちのバラはいい。
バラや山茶花の咲いている大友さんちの前過ぎて、医王山系からの朝陽が出てはしばらくして消えた。四つ角の山津さんちのツバキがいい。
葉ボタンのきれいな槌田さんちまえから、上村さんちの四つ角は過ぎた。柏崎さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前のツワブキがきれいだ。
四つ角過ぎて、才田さんちの樹齢100年と言うザクロり老木を見つつ行くが波板の雪除けの中の黄色の菊がいい。
中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角に赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は2、3落下していたが元気そうだ。
冬、せいぜい菊にナンテンの赤い実だが彩にこの赤い花が救いだ。畑のロウバイもいい。
朝日さんちの納屋の前の野良猫はいなかった。崖にはカーキ色の10個余りの烏瓜は゛カーキ色が葉の緑とバックの雪に映えている。
がけ下にはユズリハの実、赤白の山茶花が雪の上に落下していいるのを見つつ行くと坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練を終えたのか、車は定位置に停まっていた。
ここからの雪道でワダチがほとんど消えて歩きやすかった。
生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りの木々や近くの電線にに集まっておらず。
フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんの息子さんち、過ぎて、金子さんちのがけ下の水仙を見つつ、ナンテンの赤い実のきれいな八重樫さんちの角を左折してバス通りへ。
バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹もいなかった。体育館には車は1台もきておらず、簡易除雪機が鎮座していた。
寺津用水、水量は極めて少ないがそれなりに流れていた。先の村上さんちといい、高嶋さんちにも牛乳配達の軽4が停まっていた。
小屋に戻ったら、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。
朝の散歩は、5990歩、距離は3、9km、消費カロリーは151kaL、脂肪燃焼量は10g。
◇ ◇
けふ7日(木)は日本海で低気圧が急発達しており、今夜にかけて北日本を通過する見込み。
すでに、暴風雪警報や暴風警報が発表されているところがあり、全国の広い範囲で風が吹き荒れ、台風並みの暴風や湿った雪が加わることによる猛吹雪に警戒が必要だ。
低気圧に近い東北日本海側などで風の強まっており、日付が変わってから6時半までの最大瞬間風速は山形県飛島では33.1m/sと30m/sを超える暴風を観測。
新潟県寺泊で28.1m/s、秋田県にかほでも28.0m/sを観測している。
今夜にかけて低気圧がさらに発達するため、日本海側、太平洋側ともに瞬間的に30m/s以上、場所によっては40m/sを超えるような暴風が予想される。暴風による鉄道をはじめとした交通機関の遅れや運転見合わせ、飛来物による建物の損壊などに警戒が必要だ。
また、北海道の道東オホーツク海側などでは、暴風雪によるホワイトアウトや吹き溜まりなども懸念される。30〜40m/sの暴風に加えて、低気圧が近づく北日本では湿った雪が強く降るため、
着雪によって送電施設が影響を受ける可能性も考えられる。北日本から北陸にかけての広い範囲や山陰、瀬戸内海の沿岸部などで停電のリスクが高まる。
雪や風のピーク時は外出が難しくなるので、停電などへの備えは早めに。
低気圧が東に進むに連れて、日本付近は西から強い冬型の気圧配置となり、日本列島を襲った「年越し寒波」以上の強い寒気が南下する予想で、九州や中国四国などの西日本でも内陸部や山沿いを中心に
大雪への警戒、福岡や広島などの市街地でも積雪に対するだ備えが必要だ。日本海から発達した雪雲が流れ込みやすい北陸などでは、集中的に雪が降る見込みで、山沿いの多いところでは10日(日)朝までに1〜2mの大雪となる可能性がある。
積雪による交通障害(立ち往生に起因する大規模な車両滞留など)や、小屋などの倒壊などに対して、厳重な警戒が必要だ。
日本海側から強い風の範囲が拡大し、夕方以降は北日本の太平洋側でも風が強まって、暴風雪となる見込み。関東でも南部の沿岸を中心に今日7日(木)午後は西よりの暴風となるおそれがある。
雪も次第に強まり、明日8日(金)は低気圧の影響で北海道の太平洋側やオホーツク海側、東北の太平洋側でも強い雪の降る所がある。明後日9日(土)にかけて冬型の気圧配置となり、日本海側の雪は続く。
数日に渡って外出が難しくなることも考えられますので、燃料や食料の備蓄の対策も必要だ。
◇ ◇
政府はは7日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた対策本部の会合を開き、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の再発令を決定した。
首相は対策本部で「全国的にさらに厳しい状況となっており、強い危機感を持っている」と述べた。
東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏1都3県が対象で、期間は8日から2月7日までの1カ月間。
首都圏に対する緊急事態宣言の再発令で、新型コロナウイルスの感染拡大は抑制できるのか。
専門家の間では、政府が想定する1カ月程度の期間で宣言解除の水準まで感染者数を減らすのは困難との見方が根強い。飲食店の営業時間短縮だけでは不十分で、人との接触を削減するため、移動制限などのより強い対策を求める声もある。
厚労省に助言する専門家組織はきのふ6日の会合で、1人の感染者がうつす平均人数を示す「実効再生産数」が、首都圏で「1」を上回る拡大傾向が続いているとのデータを提示。
座長の国立感染症研究所長脇田隆字(たかじ)は「首都圏では対策が不十分」と指摘した。
緊急事態宣言に伴う規制は、飲食店の営業時間を現状の午後10時から同8時に前倒しすることが柱で、感染状況の指標を「ステージ3」相当に抑えることが宣言解除の目安とされる。
東京では1日当たりの感染者数が500人を下回る水準だ。ただ、京都大教授(感染症疫学)西浦博がこの日の会合に提出したシミュレーションによると、飲食店の時短営業などの対策では、
東京の実効再生産数は現状の1・1から最大でも10%減の0・99までしか下がらず、2月末に予測される感染者数は1300人とほぼ横ばいだった。
一方、感染抑制のために35%減の0・72まで下げることができれば、2月25日には「ステージ3」の水準から、さらに「ステージ2」の目安となる100人を下回る。
達成には飲食店対策に加え、不要不急の外出自粛など昨年4〜5月の1回目の宣言時に近い厳しい対策が求められるという。
西浦は会合後、「(規制は)できるだけ強いものを短い期間で出すのが定石。感染者数が多い状態で終われば終わるほど、より早く次の山が来ることになる」と危機感を示した。
同組織メンバーの日本医師会常任理事釜萢敏(かまやち・さとし)も「飲食だけを抑えれば、うまくいくわけではないというのが共通認識。
1カ月半、2カ月ぐらいの期間をみなければいけないのではないか」と推測。「感染地域をまたいだ人の出入りをどのぐらい抑えられるかがポイントになる」と強調した。
◇ ◇
次期米大統領選。米連邦議会の上下両院合同議会は7日未明、大統領選で各州の選挙人の投票結果を確認する作業を終えた。
これにより、民主党の次期大統領バイデンの勝利と、共和党の大統領トランプの敗北が正式に確定した。
審議は6日午後に始まったが、トランプの支持者が議会議事堂に乱入した事件で6時間にわたって中断した。
AFP時事によると、米主要メディアは、米大統領ドナルド・トランプの支持者らが連邦議会議事堂内に突入した問題を受け、トランプ政権の閣僚らが6日、
合衆国憲法修正25条に基づいたトランプの大統領の即時免職について協議したと報じた。
修正25条は、米大統領が「職務上の権限と義務の遂行が不可能」だと判断された場合に、副大統領と閣僚らで構成される大統領顧問団(内閣)に大統領を免職する権限を認めている。
修正25条の発動には、副大統領マイク・ペンスが大統領顧問団を率いて免職の可否を問う投票を行う必要がある。
米CNNは、匿名の複数の共和党幹部の話として、修正25条の発動が協議されたと報じた。この共和党幹部らは、トランプについて「制御不能」だと述べたという。
米ABCの記者キャサリン・フォルダースは、「複数の」情報筋から修正25条の発動に関する協議が開かれたとの証言を得たと報道。
一方、米CBSの記者マーガレット・ブレナンは、ペンスに対してトランプの免職を求める「正式な」申し立ては今のところ提起されていないと伝えた。
トランプをめぐっては、デモ隊の議事堂突入に先立って支持者らをあおったことや、大統領選での敗北は大規模な不正によるものだとの根拠のない主張など、数々の不可解な言動を受けて、大統領としての職務遂行能力を疑問視する声が上がっている。
米次期大統領バイデンの当選を正式に認定する手続きが行われていた連邦議会議事堂内に6日、大統領トランプの支持者らが侵入し、一時占拠した。
議会は手続きを中断。トランプはこれに先立ちホワイトハウス前で開いた大規模集会で、敗北を絶対に認めないと重ねて表明し、支持者に対して議会に向かうよう呼び掛けていた。
米メディアによると、議事堂内で当局に撃たれたトランプ支持者の女性が死亡した。
AP通信によると、米首都ワシントンの警察は6日、大統領トランプの支持者による議会乱入に伴い、計4人が死亡したと明らかにした。
議会はこの日、下院本会議場で上下両院合同本会議を開き、大統領選の最後の手続きとなる選挙人投票の開票を実施。暴力的行為で中断を余儀なくされる米史上異例の混乱となった。
米ジョージア州で5日投票が行われた連邦議会上院決選投票の残る1議席で、民主党オソフが現職の共和党パーデューを破り勝利した。
民主党はこれで上下院とも多数派を確保し、大統領選にも勝利したことで、10年ぶりに「トリプルブルー」を達成する。
エジソン・リサーチによると、98%集計時点の得票率はドキュメンタリー映画プロデューサーのオソフが50.3%、パーデューが49.7%。再集計を回避できるのに十分な得票率差が開いたことになる。
エジソンは、オソフのリードがさらに広がるとの見通しを示した。今回争われたもう1つの議席について、エジソン・リサーチは6日早朝に、民主党候補で黒人牧師のワーノックが共和党の現職ロフラーに勝利するとの見通しを示していた。
民主党2候補の勝利によって、上院の議席配分は与野党50議席ずつとなり、次期副大統領ハリスが決定票を握ることになる。
米メディアは6日、次期大統領(民主党バイデン)が司法長官に連邦高裁判事メリック・ガーランド(68)を指名する方針を固めたと伝えた。
7日にも発表する見通し。2016年に前大統領オバマから最高裁判事に指名されたが、上院で多数派だった共和党が審議を拒否し、就任できなかった経緯がある。
司法長官は最重要閣僚ポストの一つだが、人選が遅れていた。就任には上院の承認が必要。5日に実施された南部ジョージア州の上院2議席の決選投票では、民主党が優位に戦いを進めており、上院の承認を得られると判断したとみられる。
この事件は、大統領選敗北という選挙の基本プロセスを受け入れないトランプとそれを黙認した共和党が招いた歴史的な「汚点」となった。
新政権を担う民主党も深刻な社会分断を抱え、多難な船出となる。
「この暴徒を生み出したのは大統領であることに疑いの余地はない。火を付けたのは彼だ」。トランプと同じ共和党の下院議員チェイニーは6日夜、FOXニュースに出演してそう断言した。
対立をあおり続けるトランプが前代未聞の醜態を招いたとの厳しい指摘は身内からも上がった。
上下両院合同会議で民主党の次期大統領バイデンの当選が確定するこの日、トランプは支持者に対し、首都ワシントンに集まって抵抗の意を示すよう呼びかけていた。
自らもホワイトハウス南側の広場で「より強硬に戦わなければならない」、「弱腰ではこの国を取り戻すことはできない」と演説。さらに合同会議の長を務める副大統領ペンスの名を挙げ、「彼は正しいことをしてくれる」と語り、結果を覆すよう公然と要求した。
支持者の大半は平和的なデモに徹していたが、一方で「トランプが当選者」と信じて疑わない発言も多くの参加者から聞かれた。議会に侵入し議事を止めさせる「実力行使」をもくろむ参加者にとっては、トランプの扇動が背中を押すものとなった。
◇ ◇
新型コロナウイルス感染症の対策強化に向け、政府・与党は、軽症・無症状者の宿泊・自宅療養を義務化する検討に入った。
感染が確認された人に自治体が入院を命じても応じなかった場合、罰則を科すことも視野に入れる。今月召集の通常国会に提出する感染症法改正案に盛り込む構えで、近く政府と与野党からなる協議会に考え方を示す。
感染症法は、危険度の高い感染症のまん延防止のため、都道府県知事は入院勧告や従わない場合の強制的な入院(措置入院)ができると規定し、新型コロナもこの対象に含まれる。
一方、病床の逼迫(ひっぱく)を受け、厚労省は高齢者や基礎疾患がある人を除き、軽症・無症状者は入院ではなく自治体が用意した宿泊施設か自宅での療養を求めている。
ただ、入院先から抜け出しても罰則はなく、宿泊・自宅療養の要請に法律上の根拠もないため、無断で療養場所から出歩く事例もあるとされる。
感染経路の把握のために保健所が行う「積極的疫学調査」でも、行動歴などの聞き取りを拒否するケースもあり、全国知事会は国に、実効性を高める法改正を繰り返し要請。
与党からも「より強い措置が必要だ」(幹部)との声が出ていた。
こうした経緯を受け、厚労省は感染症法を改正し、入院に応じない場合の罰則を規定したい考えだ。軽症者らには宿泊・自宅療養を義務化し、勧告などを可能とすることで実効性を担保する。
さらに、保健所の調査を拒否した場合の罰則も必要との意見が出ている。
ただ、野党には「罰則ありきの姿勢で感染抑止効果を高めようというのは(方向性として)誤りで、受け入れがたい」(立憲民主党幹部)との声もある。政府・与党は感染症法改正案について、
新型インフルエンザ等対策特別措置法改正案とあわせて月内に国会提出する方向だ。
◇ ◇
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、IOC(=国際オリンピック委員会)の最古参の委員が、東京オリンピックの開催について「5月か6月までには開催するか判断すべき」との見方を示した。
「日本だけではなく世界中のみんなが開催を望んでいる。しかし5月や6月になったら開催するかを判断しなければいけない」(IOC委員ディック・パウンド)。
IOCで最古参の委員、カナダのディック・パウンド(78)は、NNNに対し、今の時点では開催できるとの考えを示した上で、無観客や観客を限定することも選択肢のひとつとの見方を示した。
「全員がワクチンを接種可能にならない限りは、何人か観客は入れても満員にすることはないと思う」(委員ティック・パウンド)。
また、出場選手らのワクチンの接種については、各国の判断としながらも、「選手には優先的に接種するよう推奨すべきだ」と主張した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都がけふ7日、新型コロナウイルスの感染者が新たに2447人報告されたと明らかにした。
2千人を超えたのは初めて。6日の1591人から800人以上増え、2日連続で過去最多を大幅に更新した。初の4桁となる1337人だった昨年12月31日から1週間で2千人台に達した。
東京を含む首都圏の感染拡大が加速度的に進んでおり、医療提供体制の崩壊が強く懸念される。都内では6日の時点で都が確保している3500の病床に対し、入院患者は3090人となって病床使用率はほぼ9割。
入院や自宅・宿泊療養の調整中も3516人に上っていた。
新型コロナウイルス対策を検討する厚労省の助言機関はきのふ6日、「東京での感染拡大が周辺自治体にも波及し、年末も新規感染者が増え続けて過去最高水準となった」との見解をまとめた。
年末年始の1週間に、東京都内で入院先や療養先が決まらず調整中となった感染者がのべ3000人を超えたとのデータも示され、「医療提供体制は非常に厳しい状況。入院調整が困難になっている」と指摘した。
会合では、保健所関係者の委員が、東京都内の入院・療養調整に関するデータを示した。12月5日までの1週間に受け入れ先が決まらず自宅待機になった感染者はのべ745人だったが、1月2日までの1週間は4倍強ののべ3056人に上った。
厚労省の集計によると、全国の新規感染者数は、1月4日までの1週間で計2万4667人を記録した。東京だけでその4分の1、1都3県で半数を占めた。都内では救急の受け入れにも影響が出ている。
助言機関は、東京では、年末まで人の動きに低下が見られず感染拡大が続いていると分析。20〜50歳代の感染が多く、飲食の場面が主な要因とした。
医療提供体制を確保するための対策として、コロナ患者を受け入れる病院への医療従事者の派遣や確保病床数に応じた補助金など、政府の支援策の活用も強調した。
宿泊療養施設の準備も求めた。
一方、英国などで確認されたウイルス変異種について、座長の国立感染症研究所長脇田隆字(たかじ)は「現在の感染拡大に影響しているとは考えていない」との見方を示した。
ただ、「急速に感染が拡大するリスクがあり、監視が必要」とした。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
◇ ◇
けふ7日の衆院の議院運営委員会。出席した経済再生相西村康稔は冒頭、新型コロナウイルスの感染状況にふれ「全国的かつ急速な蔓延(まんえん)により、国民生活および国民経済に
甚大な影響を及ぼす恐れがある事態が発生したと判断」したと説明。「特別措置法第32条第1項の規定に基づき緊急事態宣言を発出することとした」と報告した。
西村は、同委員会に先立って開いた諮問委員会での了解を踏まえて、緊急事態宣言の期間を「1月8日から2月7日までの1カ月間とし、実施区域を東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県とする」と述べた。
さらに、飲食店への営業時間短縮要請など「感染リスクが高く、感染拡大の主な起点となっている飲食の対策と、飲食につながる人流の抑制をはじめとする効果的な措置を講じる」とし、
不要不急の外出や移動の自粛のほか「特に20時以降の外出自粛や、出勤者数の7割削減をめざしたテレワークの推進」を求めていく考えを示した。
議運委では、自民党の松本洋平が「昨年春以降、コロナとの戦いが続いて国民の間にも自粛疲れがみられる」と指摘し、緊急事態宣言を解除する見通しを尋ねた。
西村は「ステージ3の対策が必要となる段階になったかどうかということを判断していく」と説明。
具体例として「1週間あたりの感染者数が10万人あたり25人を下回ること」「東京都の場合に当てはめると1日500人」などの目安を挙げた。
一方で、松本は飲食店に的を絞った対策を取る科学的根拠を示すようにも求めたが、西村は具体的には答えなかった。
続いて質問に立った立憲民主党の代表枝野は、首相菅がこの場に出席し、説明しないことを問題視。「世界的な危機に直面し、多くの国のリーダーは先頭に立って国民に直接呼びかけている」と指摘した上で、
「総理にリーダーとしての自覚が欠けていることを甚だ残念に思う」と批判した。
さらに政府が11月25日から「勝負の3週間」と言いながら「Go To トラベル」を止めず、有効な対策を取らなかったことで感染が広がったと批判。「感染拡大防止よりも経済を優先させた姿勢が後手後手の対応を招いた」と指摘した。
西村は「担当大臣として様々な事態を想定しながら対応してきた。特に11、12月は、感染拡大を抑えることを最優先に考えなければならない、そういう方針で臨んできた」と説明。
一方、12月23日の専門家の分科会でも「緊急事態宣言を出すような状況ではないとされた」とも述べた。
共産党から質問に立った塩川鉄也は、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会が「社会全体として感染症に対する危機感が薄れてきた」と指摘していることを挙げ、「その責任は政府自身にあったのではないか」と指摘した。
また、「Go To キャンペーン」に触れ、感染状況次第で都道府県を除外する判断を「だれもしてこなかった」と述べ、分科会提言で「5人以上の会食は感染リスクが高いので控えてほしい」としていたのに
「首相菅が夜に5人以上の会食をした回数が9回にのぼった」とも指摘。「首相の対応が感染拡大抑止に逆行するものとなった。そういう反省はあるか」と問いただした。
これに対し、西村は「感染拡大をなんとしても抑えていく、このことを最優先に今の局面に取り組んでいきたい」と述べるにとどめ、首相の大人数での会食については言及を避けた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ7日、新たに66人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は5677人となった。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは104日連続。在沖米軍関係は8人が感染し、累計で728人となった。
知事玉城は6日の会見で危機感を示し、那覇市など5市の飲食店などに要請している11日までとした時短営業を延長する可能性を示唆。
政府が首都圏の1都3県に7日にも発令する緊急事態宣言の内容を分析し、8日の対策本部会議で最終的な対応を決める方針を示した。
県の6日の発表では、10歳未満から90代までの男女72人の感染と、浦添市で同級生の忘年会による新たなクラスターが判明した。70人台は昨年11月28日以来。
保健衛生統括監糸数公は「最初の患者がどこで感染したか分からない状況が県内全域で起きている」とし、注意を呼び掛けた。
6日発表の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は19・29人で、全国11番目。最多は東京の49・03人で、神奈川県35・47人、京都府25・54人と続いた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フランス。難民船でイタリアへ入国したアウイサウイがニースでテロ事件を起こしたことで、フランス政府は国境警備を強化した。
昨年12月中旬に伊仏国境では、事件前から多くの難民たちが伊側へ押し戻されている実態が垣間見えた。イタリアからフランスへの入国を目指す難民たちの多くは地中海に面した伊北西部ベンティミリャに集まり、
列車やトラックの荷台に隠れてニースなど仏南東部への移動を試みる。ベンティミリャ発ニース行きの列車に乗ると、国境を越えた最初の駅で10分近く停車。
仏警察が乗り込んできて乗客一人一人に声を掛け、アフリカ系とみられる乗客20人ほどが強制的に下車させられた。道路の国境でも武装した仏憲兵隊が車を1台ずつ止めて身分証を確認していた。
地元住民によると、警備が手薄になる深夜に線路を歩いて仏側へ渡ろうとする難民もいる。フェンスが曲げられ線路に侵入できる地点があり、線路沿いの茂みには使い古した衣服や靴、歯ブラシなどが散乱。
前夜に難民たちが過ごしていたとみられる臭気を感じた。警備が最も手薄なのは高台を走る高速道路沿いにできた獣道。だが、道中には切り立った崖が待ち構える。命を落とす難民もいるため、このルートは「死の道」と呼ばれている。
地元の難民支援団体「ポーポリ・イン・アルテ」によると、仏側の厳しい対応が始まったのは欧州連合(EU)内に130万人が流入した2015年の「欧州難民危機」がきっかけ。
ニースのテロ事件後はさらに警備隊の数が増強され、危険を冒しても死の道を利用する難民が増えたという。
団体代表のマリアパオラ・ロッティーノさん(54)は「警備を強化してもテロ対策に効果はないのでは」と話す。国境周辺には自力で入国できない難民から金銭を徴収して手助けする「パッサー」がたむろする。
資金のあるテロリストは国境突破のノウハウを蓄積した彼らを活用し、容易に入国している可能性がある。ベンティミリャ駅前で出会ったスーダン出身の難民アリさん(22)は何度も列車での入国を試みては追い返されたという。
「テロが起きた話は難民仲間から聞いた。一部のテロリストのせいで困っている自分たちが入国できないのなら、とても悲しい」と話した。
米国。複数の米メディアは7日、大統領副補佐官(国家安全保障問題担当)ポッティンジャーが、大統領トランプ支持者らによる連邦議会議事堂乱入を受けて辞任したと報じた。
大統領補佐官(同)オブライエンや大統領次席補佐官リデルらも辞任を検討しているとされ、ホワイトハウスで離反の動きが出ている。
議事堂乱入への批判やトランプの対応に不満が高まっており、これまでに大統領夫人メラニアの首席補佐官グリシャムらが辞任した。
ベルギー。米大統領トランプの支持者による連邦議会議事堂占拠を受け、欧州連合(EU)の大統領ミシェルは6日、ツイッターで「米議会は民主主義の殿堂」であり「米国がバイデン(次期大統領)への平和的政権移行を実現すると信じている」と訴えた。
外交安全保障上級代表は ボレル民主主義が攻撃されているとし「これは米国ではない」と強調した。
欧州委員長フォンデアライエンは「米国の制度と民主主義の強さを信じている」とした上で「平和的政権移行がその中核。バイデンが勝利したのだ」とツイートした。
英国。首相ジョンソンはツイッターで「恥ずべき光景」と批判した。
カナダ。連邦議会議事堂に大統領トランプの支持者が侵入し、次期大統領バイデンの当選を確定させる手続きが妨害されたことに対し、隣国のカナダでも驚きが広がった。
首相トルドーは6日夜、「最大の同盟国であり、隣国である米国における民主主義への攻撃に対し、カナダ国民は深く困惑し、憂いを抱いている」とツイート。
さらに「暴力で人々の意思をひっくり返すことは決してできない。米国の民主主義は守られなければならず、守られることになる」とした。
国連の事務総長グテーレスの報道官も「事務総長はワシントンの連邦議事堂で起きた出来事に対し、悲しみを覚えている」との声明を発表。「このような状況下では政治的指導者が
支持者に暴力を控え、民主的手続きと法治を尊重するよう働きかけることが重要だ」と呼びかけた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。7日北海道は、天気の影響でJRが217本が運休しているほか、新千歳空港など空の便でも欠航が相次いでいだ。
JR北海道はこの天気の影響で、7日午前11時半現在、札幌市と函館市を結ぶ「特急北斗」12本のほか、札幌市と網走市を結ぶ特急など、特急17本を含む217本が運休した。
普通列車では、室蘭線の苫小牧〜岩見沢間と、石勝線の南千歳〜新夕張間が終日運休。快速エアポートは、運休や遅れはないという。
空の便では新千歳空港で、北海道内各地と結ぶ便や東京便を中心に、あわせて91便の欠航が決まっている。
航空各社は、今後も欠航が増える恐れがあるとして、最新の情報を確認するよう呼びかけている。
青森。「タラの里」で知られるむつ市脇野沢で、冬の味覚・マダラ漁が盛んに行われている。
きのふ6日も、出漁した漁船が脇野沢漁港に次々とマダラを水揚げ。漁師や住民たちが総出で作業し、ハマはにぎわいを見せた。
年明け2回目の漁に出た「和光丸」は、漁場に仕掛けた網1カ統から、1300本のマダラを漁獲した。漁船は船倉いっぱいにマダラを積んで帰港。乗組員や住民たちは、マダラの仕分け、計量、箱詰めと、手際よく出荷作業を進めた。
乗組員の脇江忠廣さん(72)は「しけ続きで漁は少し遅れ気味だったけど、年明けごろからは結構タラの姿が多く、水揚げも出てきた。漁期が終わるまで、この調子で取れてほしい」と期待した。
脇野沢のマダラ漁は近年好調が続き、2019年度シーズンは30年ぶりに、漁獲量が千トンを超えた。
脇野沢村漁協によると、今シーズンは20年12月後半からまとまった水揚げがあり、年明け1月5日までの漁獲量は360トンと「それなりに良い方だ」(担当者)という。本格的な漁期は1月中の見込み。
秋田。県南部を中心に続く記録的豪雪で、6日までに13人が死亡した。
気象台は今夜から明日8日にかけ猛吹雪になるとして、外出自粛を呼び掛けた。気象台によると、7日午後1時時点の積雪量は、横手市150センチ、湯沢市134センチと平年の4倍となった。
明日8日にかけては、内陸部で最大瞬間風速30m、午前6時までの24時間に最大50センチの雪が予想される。屋根からの落雪や転落などが相次ぎ、県警のまとめでは、13人が死亡、97人が重軽傷を負った。
知事佐竹敬久は家屋倒壊の恐れがあるとして、陸上自衛隊に災害派遣を要請した。横手市と湯沢市、羽後町で、隊員が高齢者の家屋や木造の小学校などで除雪作業に当たっている。
宮城。丸森町内では、特産品のへそ大根を作る作業が最盛期を迎えている。
へそ大根作りが、最盛期を迎えているのは、丸森町の筆甫地区で、きのてふ6日は、地元の住民10人が、去年11月下旬に収穫されたダイコンの皮をむき、2.5センチほどの厚みで輪切りにした後鍋で1時間ほどゆで上げていった。
ダイコンがゆで上がると、輪切りのダイコンをひとつひとつ丁寧に串に刺し、天日干しする。へそ大根は、筆甫地区に伝わる保存食で、ゆでたダイコンの中心に棒を通し抜いた跡が人のへそのように見えることから名付けられた。
筆甫地区のへそ大根は、1か月ほど寒風にさらすことで旨味が凝縮され、天候の良い日が続けば、2月中旬には、県内のスーパーなどで販売される。
山形。県知事選は7日告示され、前自民県議で新顔の大内理加(57)=自民、公明県本部推薦=と、4選をめざす現職の吉村美栄子(69)の2人が無所属で立候補を届け出た。
投開票日は24日。知事選で女性同士の一騎打ちになれば、全国で初めて。吉村は2回連続で無投票当選しており、同知事選が選挙戦となるのは12年ぶりだ。
大内は自民に加え、公明県本部が推薦。吉村は立憲民主、共産、国民民主の国政野党勢力が自主支援しており、与野党が対決する構図ともなっている
新型コロナウイルス対策に加え、吉村県政12年の評価や子育て支援策、交通インフラの整備などが争点になる。
一昨日5日午前11時半過ぎ、戸沢村古口の空き家で、屋根の雪下ろしをしていた舟形町の会社員設楽弘幸さん(60)が、そばを流れる川に転落したのを隣人の男が目撃した。
新庄署によると、屋根から一緒に落ちたとみられる雪に埋もれた状態で見つかり、その後死亡が確認された。
空き家は設楽さんの実家で、敷地内は1mの積雪があった。
福島。会津美里町では正月の伝統行事「蛇の御年始」が行われた。
「蛇の御年始」は会津美里町の雀林地区で毎年1月7日に行われる伝統行事で、お寺の門に1年間祀られていた藁で作った蛇を子供たちが担ぎ声をあげながら地区の家々を廻る。
蛇は長さが7m重さは30キロほどありその大きな口で頭を噛んでもらうと五穀豊穣や無病息災のご利益があるとされている。
今年参加したのは小学1年生から4年生までの6人。感染症防止対策のため、全員がマスクをして実施されたが、子どもたちは例年通り元気よく声をあげながら80軒の家々を回った。
役目を果たしたヘビは焚あげられ、寺の門には新たなヘビが祀られる。
新潟。県内は強い冬型の影響で10日頃にかけ、各地で強風や猛吹雪となる恐れがある。
この影響で、JRは全ての在来線の運転を始発から見合わせるなど、交通機関への影響が出ている。
新潟駅万代口には、大雪・強風のため全線で運転を見合わせる表示が出されている。普段なら通勤や通学する人で混雑する新潟駅の改札口も、7日朝はほとんど人の姿はなかった。
JR東日本新潟支社は暴風雪や大雪を見込んで7日、管内の全ての在来線で始発から終日運転を見合わせている。
千葉。県内で7日、過去最多となる450人の新型コロナウイルス感染と感染者3人の死亡が判明した。
一日の感染者数としては6日の310人を大きく上回り、初めて400人を超えた。3日連続で過去最多を更新した。県内の死者は累計131人、感染者は1万2898人となった。
7日に感染判明を発表した自治体別では、県が309人、千葉市が57人、船橋市が46人、柏市が38人。
東京。日本相撲協会は7日、大相撲初場所(10日初日・両国国技館)に向け、親方や力士ら協会員全員に新型コロナウイルスのPCR検査を実施すると発表した。
陽性者数や症状によって、感染症の専門家と対応を協議する。
初場所は、新型コロナ感染拡大が止まらず、首都圏1都3県に緊急事態宣言が発令される中での開催になる。角界では感染が確認された横綱白鵬関、集団感染の荒汐部屋では力士全員の休場が濃厚。
広報部長(元横綱大乃国)芝田山は「お客さまの安心、安全を一番に頭に置いて検査を決めた。信頼性を高めていくということ」と説明した。
7日から各部屋に検査キットを配布し、8日に回収する。
都は4日、23区内の都立高校で先月26日から今月3日までに1年から3年の生徒41人・教員ら4人の計45人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
4日から8日まで臨時休校とし、11日までの3連休も部活動などを中止する。都はクラスター(感染者集団)が発生したとみており、都立高校では初のクラスターという。
都教育庁によると、45人のうち41人が二つの運動系の部活動に所属していた。重症者はいないという。
都立学校教育部は「原因は分からないが、食事中、マスクを外して話をしたり、更衣室で話したりと様々なことが重なって感染が広がったかもしれない」と話している。
神奈川。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致の賛否を問う住民投票条例案を巡り、横浜市会本会議で質疑が行われた6日、市役所前では、条例案を直接請求した市民団体「カジノの是非を決める横浜市民の会」が、横断幕を掲げて住民投票の実現を訴えた。
市会を傍聴していた同会運営委員長の岡田尚弁護士は市長林文子が付与した意見や本会議での質疑を踏まえ、「はっきりしたのは、(市長が)市民の意見を聞くつもりがないということ。冷たい答弁だった」と批判。
代表民主制が健全に機能しているなどとして、住民投票の実施に否定的な見解を示した市長に対し、「大都市の市長には、あれぐらいの『ずうずうしさ』と『おごり』がないとなれないのかと思った」と皮肉った。
住民投票条例を巡っては、同会が必要な法定数の3倍超に当たる署名19万3193筆を市に提出。住民投票条例の制定を直接請求した。
愛知。きのふ6日に過去最多364人の感染が確認された愛知県。
2日前には「要請する時ではない」としていた知事大村は「今の傾向が変わらなければ緊急事態宣言の対象に加えてもらうことも視野に入れて検討せざるを得ない」と話した。
愛知県では6日、364人の新型コロナウイルスの感染が確認された。愛知県で1日の感染者が300人を超えるのは初めてで、過去最多。
知事の危機感の強まりは会見で、「今の傾向が変わらなければ、私どもも緊急事態宣言の対象に加えてもらうことも視野に入れて検討せざるを得ない」(知事大村秀章)と。
感染者の増加傾向が続けば、愛知県も緊急事態宣言の対象とするよう国に要請することも検討していると明らかにした。
また、県内の飲食店などに対して今月11日まで要請している午後9時までの時間短縮営業については、7日に医療関係者を集めた会議で意見を聞いた上で、期間の延長を正式に決める。
「期限が来たからといって打ち切る・やめることはないだろう。延長を考えざるをえないと申し上げてきた」(知事大村)。
大阪。各地で感染拡大が続く中、政府はけふ7日、東京など1都3県を対象に『緊急事態宣言』を出す方針で、関西でも影響を懸念する声が広がった。
政府は7日、新型コロナウイルス特別措置法に基づく『緊急事態宣言』を、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県の1都3県を対象に決定する。
関西の各府県などでつくる関西広域連合は、緊急事態宣言が出た場合にはこれらの地域との往来を控えるよう呼びかける。
伊丹空港では…。「出張を減らすような指示は受けていますけどね。最低限、どうしても会わないといけない時は仕方がないと思います」(学校関係者)。
「極力テレワークになっていくとは思う。お客さんとのやりとりなどはオンラインでミーティングとかになってくると思います」(会社員)。
大阪府では1月6日、過去最多となる560人の新型コロナウイルス感染が新たに確認され、兵庫・滋賀・和歌山でも過去最多を更新した。このため今後、首都圏だけでなく
関西でも緊急事態宣言が出される可能性があるのではないかと、不安を訴える声もあがった。
「関西も緊急事態宣言が出る可能性もありますし、近畿圏内から来ていただけることも多かったのですが、そういった需要もなくなってくるのではないかなと。本当に苦しいですね。」(京都プラザホテル京都駅南支配人清水洋平)。
緊急事態宣言の期間は1月8日〜2月7日となる見通し。
広島。日本年金機構は7日、広島市中区基町の広島東年金事務所の職員が新型コロナウイルスに感染したため、同事務所を一時閉鎖したと発表した。
再開時期は未定としている。相談を伴わない書類の提出は入り口前で受け付けるが、証明書の発行や相談業務は南区皆実町の広島南年金事務所に設けた臨時窓口で対応する。
機構によると、職員は窓口担当の50代の女性で、5日まで出勤していた。6日に発熱し、7日にPCR検査で陽性になったという。
高知。一般的なカブより大きく甘みが強い伝統野菜「弘岡カブ」、春野町の弘岡地区で明治初期から生産されてきた。
弘岡地区は水はけがよく昼と夜の寒暖差が大きいため、カブの栽培に適している。
収穫は去年の11月から始まり今が最盛期。今シーズンは台風の影響を受けず12月中旬から寒さが厳しくなったため、実が詰まり甘みが強く出来は上々。
重さ1キロほどあるこのカブの収穫。実自体はずっしりしてるけど抜くのは簡単で、白くてツヤツヤしている。高知市の食品会社「石元食品」は弘岡カブを漬物にし、主に県内のスーパーで販売している。
皮をむいた表面に水分がでているのがおいしいカブの証で、甘みが強いためサラダなど生で食べてもおいしいという。
弘岡カブは稲刈り後の田んぼで作られ、ハウス栽培や連作に向かず生産者は10人にまで減少している。
「伝統野菜を守っていく難しさをひしひしと感じております。おいしいカブやなあと思って召し上がっていただけると、作る者も加工する者も幸せな気分になると思う」(生産者)。
弘岡カブの収穫は2月まで続く。
福岡。宮若市で昨夜、高齢の男を車ではねそのまま逃げたなどとして、警察は29歳の女を逮捕した。
男は意識不明の重体で、ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは、北九州市八幡西区の会社員、藤山加奈(29)。藤山は6日午後7時ごろ、宮若市龍徳の県道で軽乗用車を運転し、
道路を渡っていた近くに住む松井一さん(82)をはねた後、走り去った疑い。
松井さんは頭などを強く打ち、意識不明の重体。警察が目撃者からの通報で現場に急行すると、藤山が戻ってきたため事情を聴き、緊急逮捕した。
調べに対し、藤山は「物にぶつかったという認識だった。人をはねたという認識はなかった」と容疑を一部否認しているという。
熊本。馬や牛などの無病息災を祈るガランザサ祭りが6日、山鹿市の若宮神社で行われた。
加藤清正が病気になった馬に境内の笹を食べさせるとすぐに治ったのが起源と言われる。ペットの犬やヤギなどを連れた人などがお祓いを受けた。
宮崎。県は7日、県内で100人以上の感染者が判明したと発表した。1日あたりの判明者は過去最多を更新し、県内の感染者は、累計で1000人を超える。
宮崎県は7日、県独自の緊急事態宣言の発令を正式に決定した。期間は1月9日〜22日までで、解除の時期は感染状況を見極めて判断する。知事河野事は、「歴史的な危機に直面している。今は強くブレーキを踏む時期と考えている」としている。
主な行動要請は、以下の通り。
・原則、外出自粛要請(可能な限り人との接触機会を減らす努力を要請)
・原則、県外との往来自粛
・イベントの中止・延期
・会食は4人以下、2時間以内
・テレワーク、時差出勤の推奨
また、酒類提供飲食店に対しても、既に発表している宮崎市、都城市、三股町と同様に、午前5時から午後8時までの営業時間短縮要請を行う。
協力金は、1店舗あたり28万円。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。砺波市庄川町金屋地区の伝統行事「厄払い鯉の放流」が7日、庄川水記念公園で行われ、厄年の男がコイにお神酒を飲ませて厄を託し、庄川に放して一年の無事を願った。
庄川峡観光協同組合が実施。金屋神明宮の氏子で数え年の25歳と42歳の男5人が参加した。
参加者は同宮での神事の後、コイ4匹をなでて厄を託した。ことしは女性の参加者がいなかったため、同組合員が生きのいいコイの口にお神酒を注いで放流した。
参加した金屋の会社員齋藤貢市さん(40)は「災いのない一年になるよう祈った。新型コロナも早く収束してほしい」と話し、金屋の会社員天野翔さん(24)は「参加できなかった同級生の分も、良い年になるよう願った」と語った。
行事は1816年(文化13年)の同宮の厄除け祈願祭で、神前に供えられたコイが長時間の神事後も生きていたため、生命力にあやかって放流したことが起源とされる。
福井。七草がゆを食べて無病息災を願うけふ7日の「人日(じんじつ)の節句」を前に、永平寺町の天谷調理製菓専門学校できのふ6日、七草がゆの調理実習があった。
学生50人が薄味に仕上げ「優しい味」「体に良さそう」と伝統の食文化に触れた。
七草はセリ、ナズナ、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)など。刻んで塩もみし、昆布だしのかゆに散らした。酒、しょうゆ、みりん、塩で味を調え、軽く混ぜて完成。
初めて味わった生徒(18)は「七草がシャキシャキしていて、優しい味でおいしかった」と満足そうだった。
実習の指導教員(52)は「七草がそろわなければミツバや春菊を入れて作り、正月にたくさん使った胃腸を休ませてほしい」と話していた。
金沢。石川県内は7日、急速に発達した低気圧の影響で大荒れの天気となった。
午前11時までの最大瞬間風速は志賀22・8m、金沢22・5m、正午現在の積雪は白山河内33センチ、加賀菅谷18センチ、金沢3センチ、珠洲12センチ、七尾9センチとなった。
夕方にかけて風が強まり、10日にかけては警報級の大雪となる所があり、気象台は県内全域に暴風雪警報を出した。
志賀町ののと里山海道では倒木が道をふさぎ、金沢市ではトタン屋根がはがれるなど各地で被害が出た。
8日午前6時までの24時間降雪量は多い所で加賀の平地45センチ、山地80センチ、能登の平地45センチ、山地60センチを見込む。9日午前6時までにさらに平地50〜70センチ、
山地70〜100センチと予想される。海上も大しけになるみられる。
気象台は県内全域に大雪、雷、着雪注意報、県内の広い範囲に波浪警報を出した。交通障害や水道管の凍結のほか、竜巻などの激しい突風や、ひょうによる農業施設の被害に注意を呼び掛けた。
大雪に伴い、JR西日本金沢支社は、8日も一部の列車の運転を取りやめた。
このうち、金沢と京都・大阪方面を結ぶ特急サンダーバードと、米原・名古屋方面とを結ぶ特急しらさぎなどは、午前中の一部の列車を除き、昼前から最終列車まで運転を取りやめた。
普通列車は、北陸線の金沢と福井県の敦賀の間で正午すぎから午後4時ごろまでと、午後7時すぎから午後9時ごろまで順次運転を取りやめた。
また七尾線も正午すぎから午後4時ごろまで運転を取りやめた。一方、北陸新幹線は8日も平常どおり運行する。
石川県はけふ7日、新たなクラスターを含めて25人の新規感染が確認された。
また7日は1人の死亡が確認された。1日で25人の新規感染は過去2番目に多い数で、石川県によると、7日午前10時までに実施された検査は508件で、うち25人に新型コロナへの感染が確認された。
内訳は職場クラスターが1人、カラオケクラスターが4人、既に感染が確認された人の濃厚接触者が7人。経路不明が9人。そして新たなクラスターが4人。
また7日は1人の死亡が確認された。1日で25人の新規感染は過去2番目に多い数で、これで県内の感染者は累計1176人となった。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。1月も、もはや7日だ。
午後の散歩はいつものコースで、冷たい風雪が吹き荒れる中、出た。寺津用水の水量は少ないが、スムースに流れていた。
体育館の駐車場では、車が2台と中の除雪機が1台が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいなかった。
バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんちの裏は、工事が中断したままだ。何時もの旧道へ。尾田さんち、上村さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。
しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。右手前方の型枠工場では、2台のトラックはまだ帰っていない。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っておらず。
4差路は右折。修平さんちの実家前過ぎて、風車の回っている徳中さんち、センニチコウと提灯草、それに食用菊は元気だ。
前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。土谷さんちの三差路はそのまままっすぐ。小原さんち前から、土谷さんちの庭まで過ぎた。
吉田の爺は玄関前にでていなかった。清水の御ばぁのお宅、裏の畑の菊はまた雪をかぶっていた。
松原さんちの葉ボタンは元気でいた。雪吊りされた梅もどき、の美しい湯原さんちの庭の横へ。坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラがいい。奥さんがスコップで凍った道路の雪除けされていて「ご苦労様」。
松本翁のヤツデの花がいい。ここからみすぎ公園へ向かわず。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。ひょっとこ丸は帰られていない。この当たりから風雪は荒れまくって横か後ろ向きでないと歩きにくかった。
北さんの畑の対面、柴田さんの空地の撫子は雪で埋もれていた。
藤田さんちの四つ角から修平さんちや鈴木さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑のバラ、水仙は雪で埋もれており、本田さん地の葉ボタンと鱒井さんちの横の10余り咲きだした水仙が待っていてくれた。
けふふの散歩は、朝夕は〆て8948歩、距離は6、1km、消費カロリーは260kcal、脂肪燃焼量は18g。
熊本の荒木先輩、年末から年始にかけて、間質性肺炎とかで熊本の日赤に入院されているそうな。1日も早い回復と退院を祈念す。
その旨、千葉の川上先輩に伝えた。
先に触れたが、米国のトランプ、前代未聞、支持者の連邦議会侵入占拠をたきつけて死亡者を出すなど、最後のあがきにしてはひどすぎる。歴史の汚点は各国の非難を浴びるであろう。
明日朝の散歩は凍って歩きにくいだろうな。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年1月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊