大雪で自衛隊派遣 雪下ろし 横手市 秋田
2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月6日(水)、降雪1、積雪10センチ。晴れ後曇り。金沢の最低気温は1度、最高気温は5度。
朝は何時もの散歩のコース。小屋を出るなり、フレンチドッグ連れの永安町の村本さんに「お早うございます」。降雪は1cmで道路は凍っていた。屋根は残雪に黒がうっすら白く見えた。
寺津用水は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場に1台もおらず、簡易徐雪機のみ。
野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいない。バス通りの角地には相変わらず除雪車が残した雪の山、バス通りの凍っているブラックロード差路は右折。ここからの坂道は角の八重樫さんちのナンテンがいい。
斜め前の横山さんち、赤や白の山茶花がいい。雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々やフェンスに集まっておらず。
坂道を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、20cmぐらいの残雪の坂道のワダチは幅が広くなって比較的歩きやすかったが゛下って行くと、シェパードのお宅の前は用水の水が凍っていた。
訓練に出掛けのであろう、車がなかった。
朝日さんの崖の庭にはユズリハの濃い青の実や赤の山茶花の花びらも雪の上に散らかっていた。
崖には烏瓜が、20個余り顔を出していた。お隣中村のお婆宅、畑の黄色の菊も雪をかぶっていたがロウハイが咲いていた。玄関前の小高い庭の一角の雪のかぶった赤い花が見えた。
ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。才田の御爺のお宅、玄関前に黄色の菊鉢がいい。4差路は右折。
紙谷さんちや角地の根崎さんちから4差路へ。上村さんち過ぎて、槌田さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンがいい。四つ角の山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、ナンテンの赤い実が映える。
三差路は右折。大柳さんち過ぎて、大友さんち、角を曲がって道路わきの庭では、小粒のバラに、山茶花や八重のツバキがいい。
ピインクのバラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは出ていて、もう1台のドライバーも来ていて手を挙げて挨拶したがベトナムの青年らも出たようだ。
Dr小坂は出られており、宇野さんも。時々お会いするフォックステリ犬連れの奥さんに「お早うございます。」なかの公園にいた柴犬連れの小原さんに手を挙げて挨拶。ツバキや山茶花が元気で居た修平さんちの実家、過ぎた。
ぺンキ屋さんち、小粒のバラにリュウゼツランやヤツデの白い花も顔を出していた。徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。
前方のリサイクルセンターでは、お休みで静かだ。小原さんちや辰次さんち過ぎて、土谷さんちの車庫の前には松葉ボタン1輪が咲いていた。
神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は、2、3個目に入る。吉田のお爺は玄関先に見えず。
松原さんちの花壇のバラと白や紫の葉ボタンが顔を見せていた。
燕のお宿、湯原さんちの広い庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。タカネバラやギボシの坂本さんち前を過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデがいい。
みすぎ公園へ向かわず。
雪のかぶったトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの前へ。
北さんちの斜め前のひょっとこ丸は出られていた。谷内江さんちの鉢のパンジーの寄せ植えもいい。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち 飯田さんちや修平さんち過ぎて、
瀬戸さんちの畑の雪のかぶった水仙、本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの10輪余りの水仙どが待っていてくれた。
朝の歩数は4494歩、距離は2、9km。消費カロリーは124kCal、脂肪燃焼量は8g。
◇ ◇
明日7日(木)頃は「爆弾低気圧」と呼ばれるほどの低気圧の急発達が予想され、8日(金)にかけて全国的に大荒れの天気となる見込み。
北日本から北陸、西日本の日本海側にかけての広い範囲で雪と風が強まり、猛吹雪となるおそれがある。
明日午後から8日(金)いっぱいは特に警戒が必要で、関東でも南部を中心に午後は西よりの風が強まり、沿岸部では暴風レベルとなる可能性がある。
8日(金)は強い冬型の気圧配置になるため広い範囲で雪が降り、西日本では年越し寒波以上の積雪のおそれがある。北よりの風と西よりの風がぶつかり合うJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)周辺の発達した雪雲が流れ込む北陸などは、
短期間で積雪が急増するため、交通障害(立ち往生に起因する大規模な車両滞留など)や、吹雪による視界不良、小屋などの倒壊、着雪による停電などに対して、厳重な警戒が必要だ。
9日(土)頃まで強い冬型の気圧配置となるので、日本海側は雪が続き、山沿いでは3日間で1〜2mの新たな雪が予想される。
「年越し寒波」以上の強い寒気に覆われるため気温も低く、特に8日(金)の朝は西日本や東日本の内陸部で−5度を下回るような厳しい冷え込みになる見込み。気温が下がると、水道管凍結の可能性が出てくるので注意が必要だ。
◇ ◇
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は5日、緊急事態宣言について「可及的速やかに発出すべき」としたうえで、宣言の期間を通して「(感染状況が2番目に深刻な)ステージ3相当まで下げること」などを求める提言を公表した。
提言では、飲食の場を中心とした感染を回避する対策の徹底を要望。不要不急の外出・移動の自粛▽行政機関や大企業を中心としたテレワークを極力7割とする▽収容率を50%程度とするなどイベント開催の要件を厳しくする――ことも求めた。
飲食のテイクアウトも推奨したほか、飲食店だけでなく、大学や職場での飲み会の自粛を徹底することも必要としている。
ステージ3相当まで下げるのは「通過点」としたうえで、緊急事態宣言解除後も、(感染状況が3番目に深刻な)ステージ2相当以下まで下げることが必要とした。
国に対しては、事業者への支援や罰則を盛り込んだ特措法の早期改正、変異ウイルスへの対応も含めた水際対策の強化などに取り組む必要性を指摘した。
分科会の会長尾身茂は会見で、緊急事態宣言を出したとしてもステージ3相当まで下がるところまでいくのは「1カ月未満では至難の業」とし、さらに時間がかかるとの見方を示した。
飲食の場の感染対策だけでは「今回の感染を沈静化することはできない」とも述べた。
政府は、明日7日に東京など首都圏の1都3県に出す予定の緊急事態宣言について、その期限を来月7日までの1か月とする方針を固めた。
7日、専門家などでつくる諮問委員会にはかり、正式発表となる見通し。
◇ ◇
米上院選で、南部ジョージア州から選出される2議席の決選投票が5日あり、米メディアは少なくとも1議席で民主党が勝利を確実にした、と報じた。
もう1議席は接戦が続いている。選挙結果次第で民主党、共和党のどちらが上院(定数100)を掌握するかが決まり、次期大統領バイデンの政権運営にも大きな影響を与える。
上院は法案採決のみならず、大統領が指名した閣僚や判事の承認権や条約批准同意権をもち、権限が強い。
11月の大統領選と同時に行われた議会選の結果、議席は共和党50、民主党48となっており、どちらも過半数に届かなかった。下院(定数435)は11月の選挙で、民主党が過半数を獲得した。
共和党が上院の決選投票で1議席以上を獲得すれば、バイデンは常に同党の一部から賛同を得なければ、政策や人事を進めることができない。
一方、民主党が2議席獲得すれば、50議席ずつとなる。上院の採決が同数の場合は副大統領が可否を決めるため、バイデンは共和党の賛同なしで政権運営が可能となる。
ジョージア州の決選投票では共和党現職のデービッド・パデュー(71)とケリー・レフラー(50)に対し、民主党新顔のジョン・オソフ(33)とラファエル・ウォーノック(51)がそれぞれ挑戦する構図だった。
米メディアによると、ウォーノックが勝利を確実にした。ウォーノックも「我々はこの選挙で勝てないと言われてきたが、今夜、可能であることを証明した」と勝利を宣言した。
ジョージア州は伝統的に共和党が強かったが、大統領選ではバイデンが小差で大統領トランプに勝利。上院選でも、どの候補も総得票の50%以上を獲得できず、州法の規定によって決選投票が行われた。
民主、共和両党は決選投票を最重要選挙と位置づけ、選挙運動を展開。4日には、バイデンと大統領トランプが現地入りし、最後のテコ入れを図った。
大統領選をめぐっては、トランプが「不正があった」と主張して敗北を認めず、ジョージア州でも知事ケンプら、共和党の州政府高官に選挙結果を覆すように圧力をかけている。
3日には、トランプがジョージア州の州務長官ラフェンスパーガーに対し、バイデンを逆転するのに必要な票を「見つける」よう求め、拒まれると「大きなリスクだ」と脅す電話の内容が明らかになった。
こうしたトランプの言動や、共和党内の「内紛」が決選投票にどう影響するかも注目されている。
いずれも共和、民主両党候補の接戦となった。(新聞朝日)
◇ ◇
記録的な大雪に対応するため秋田県の要請に応じて自衛隊が横手市に災害派遣された。
まずは市内の小中学校で雪下ろしや除雪にあたった。派遣されたのは陸上自衛隊秋田駐屯地に所属する100人の隊員で、6日朝5時ごろに出発した。
県が大雪で自衛隊に派遣要請をするのは2006年1月の秋田市以来で今回を含めて5回目。
派遣先は記録的な大雪の影響で特に積雪量が多くなっている横手市。自衛隊が到着した6日午前7時ごろの横手市の積雪は平年の4倍近くの161センチ。6日は日が差す時間もあり積雪は減少傾向だが、
明日7日以降は天気が荒れて雪の量は増える見通しだ。自衛隊はまずは横手市内の小中学校での雪下ろしや除雪から始めた。災害派遣では倒壊のおそれがある住宅など5000世帯の対応も要請されていて、7日以降順次行われる。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ6日、都内で新型コロナウイルスの感染者が新たに1591人確認されたと発表した。
1日あたりの感染者が1500人を超えたのは初めてで、12月31日の1337人を上回って過去最多になった。
都の基準で集計した重症者も前日から2人増えて113人になり、最多を更新した。
国内で6日、報告された新型コロナ感染者が初めて5千人台に達し、最多を更新した。
東京1591人、神奈川591人、千葉311人、埼玉221人と、緊急事態宣言の検討対象とされる1都3県だけで過半数を占めた。首相菅は静かな年末年始を過ごすように求めていたが、
感染抑制効果は表れておらず、医療現場は限界に達している。国内の流行「第3波」は昨年11月初旬から増加傾向が続いている。東京は11月1日に116人だったが、
12月31日には1337人と初の4桁に達した。感染は都市部から、医療体制が弱い地方に広がり、昨年末には感染者に占める死者の割合が5%を超える県もあった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ6日、新たに72人が新型コロナに感染したことが分かった。
県内の累計感染者数は5612人で、1日当たりの新規感染者が二桁になるのは103日連続となった。新規感染者が70人を超えるのは76人だった11月28日以来。
この日分かった新たな感染者の中には、離島の八重山地域で4人、宮古地域で4人がそれぞれ含まれているという。
県は6日午後、国による緊急事態宣言発令を前に、対策本部会議を開き対応を協議する。
警戒レベルの判断指標では直近1週間の感染経路が不明な割合は昨年12月31日時点で「流行警戒期」の第2段階から「感染流行期」の第3段階に上がり、5日時点も第3段階が続いている。
療養者数や新規感染者数は5日時点で「感染まん延期」の第4段階を示している。
5日発表の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は18・33人で全国13番目。最多は東京46・01人、全国平均は19・56人だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
立憲民主党など野党は6日、「桜を見る会」前日の夕食会費用補填問題を巡り、会場のホテルが発行した明細書や領収書の提示を前首相安倍の事務所に昨年末求めた結果、「事務所にはない」との回答が文書であったと明らかにした。
回答は5日付。野党は、ホテルに再発行を依頼したのかどうかなどについて12日までに改めて回答するよう安倍事務所に要請した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相菅が新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の検討を表明したことを受け、自民党と立憲民主党の国対幹部は国会で会談し、休業や時短営業に関する財政支援と罰則などを盛り込んだ特措法改正について、早急に採決することで一致した。
18日に召集予定の通常国会より前に与野党で調整を始める。一方、野党から、対応の遅い菅政権への批判の声が一斉に上がった。
自民党の国会対策委員長森山裕と立憲民主党の国対委員長安住淳は4日午後、国会内で会談。5日に政府与野党連絡協議会を開き、特措法改正について、各党の意見を聞き、論点を整理することで合意した。
国会では通常、新年度予算の成立後に法案の審議を行う。しかし、緊急事態宣言が週内にも出されることを見越し、与党は第3次補正予算の成立後に特措法改正の審議に入り、2月初めにも成立させたい考えだ。
立憲の安住もこの日、「対決法案にしたくない。国民は、とにかく出来ることをやってくれ、という思いだ」と述べ、特措法改正に協力する考えを示した。
これまで緊急事態宣言に否定的だった菅政権に対し、野党は批判を強める。
立憲の代表枝野は昨年12月23日の衆院国土交通委員会に質問に立ち「一刻も早く緊急事態宣言を出すべきだ」と訴えた。枝野はこの日、「4都県知事が2日に首相に申し入れ、三が日明けになった。大変遺憾だ」と首相の対応の遅さを批判した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スイス。世界保健機関(WHO)の事務局長テドロスは5日の会見で、新型コロナウイルスの起源解明に向けた国際調査団に対し、中国当局が最終許可を依然出しておらず、入国が実現していないとして「大変失望している」と表明した。
調査団は日本の国立感染症研究所獣医科学部長前田健を含む各国の専門家10人で構成されている。
WHOで緊急事態対応を統括するライアンによると、各団員は5日に中国に向けて出発予定で、うち2人は既に出国したが1人は引き返すことになり、1人は経由地にとどまっている。
他の団員も査証(ビザ)の問題で自国を出る前に足止めを余儀なくされた。
ドイツ。首相メルケルは五日、新型コロナウイルス対策の都市封鎖(ロックダウン)を、さらに強化すると発表した。
十日までの予定だった生活必需品以外を扱う店舗や学校の閉鎖を今月末まで延長。感染拡大が特に深刻な地域では住民の移動を自宅から十五キロ以内に制限する。
ドイツの新規感染者数は一万人以上で高止まりし、五日公表された死者数は九百四十四人。集中治療病床の約八割が埋まり、医療体制の逼迫(ひっぱく)が懸念される。
感染力が従来型より強いとされる変異種の感染が広がる英国は四日からロックダウンの範囲を拡大。
メルケルは会見で変異種について「われわれが特に注意しなければならないことを意味する」と述べ、規制強化に理解を求めた。
西アフリカ・マリ。中部の村で3日、結婚式に出席していた住民が空爆に巻き込まれ、少なくとも20人が死亡した可能性がある。
ロイター通信などが5日、目撃情報を報じた。現場付近ではフランス軍がイスラム過激派への対テロ作戦を展開。ロイターによると、フランス軍関係者は3日に空爆作戦があったことは認めたものの、
この作戦で殺害したのは「(過激派)戦闘員数十人」だと主張した。攻撃前後に上空と地上から標的を確認したと説明している。
住民と過激派が混在した場が空爆された可能性もあり、詳細な調査を求める声が高まるのは必至だ。
ベネズエラ。5日、反米左翼マドゥロ政権派が多数を占める国会(一院制、277議席)が発足した。
既に司法を牛耳る大統領マドゥロは三権を掌握した。一方、米国などは正統性を認めないとしている。昨年12月の国会議員選では公正が望めないとして主要野党がボイコットしており、
定大統領就任を宣言している野党連合のグアイドはこれまでの国会が継続すると主張した。マドゥロは新たな国会議員らと「一緒に働く用意がある」とツイッターで述べた。
ベネズエラのメディアによると、議会では就任式が行われ前通信情報相ロドリゲスが議長に就任した。
フランス。イスラム教の預言者ムハンマドの誕生日にあたる昨年10月29日、フランス南部ニースの教会で男女3人が刺殺されるテロ事件が起きた。
実行犯として拘束されたのは、アフリカ北部チュニジア出身のブラヒム・アウイサウイ(21)。
事件の40日前に船でイタリアに密航し、事件前夜にニースに着いた。なぜ海を渡ってまで犯行に及んだのか。その足跡を追った。
チュニジア中部スファクスの海岸。周りに塩田が広がり、強い海風が絶えず吹き付ける。「あそこから先が深くなっている。密航船がくる場所だ」。アウイサウイの友人フーマーム・ジャッビさん(21)が指さした。
容疑者は昨年九月中旬、ここからイタリアへ渡った。容疑者が生まれ育ったのは、海岸近くの貧しい地区だ。「何も言わずに突然いなくなった。二日後に『イタリアにいる』と電話をかけてきた」。父ムハンマドさん(62)は困惑した様子で振り返る。
容疑者は十人きょうだいの九番目。友だちは少なく中学校を中退後は路上でガソリンを売っていた。イスラム教が禁じる酒も飲み、たばこも吸う「普通」の若者。家族や友人は「イスラム過激派などではなかった」と口をそろえた。
米国。国家情報長官室(DNI)や連邦捜査局(FBI)などの情報機関は5日、共同声明を発表し、米政府機関や企業への大規模なハッキングについて、ロシアが背後にいるとの見方を示した。
米政府機関が正式にロシアの関与の可能性に言及したのは初めて。声明は「米政府などへのサイバー攻撃の多く、または全ては、ロシアとつながりを持つとみられる勢力に責任があることを調査が示している」と明記した。
今後も調査を継続するとしている。声明によると「10未満の米政府機関」への攻撃を確認したとしている。
米中西部ウィスコンシン州ケノーシャで昨年8月、黒人の男のジェーコブ・ブレークさん(当時29)が白人警官に背後から銃撃され重傷を負った事件で、地元検察当局は5日、銃撃した警官を訴追しない方針を明らかにした。
米メディアが伝えた。事件直後にはケノーシャなどで抗議デモが起き、一部は放火や略奪に発展した。検察当局は警官の行為が正当防衛に当たるとの認識を示したが、今回の判断を受け、抗議デモが再燃する可能性がある。
ブレークさんの代理人は「私たちの司法制度への信頼を一層損なうものだ」と失望を表明した。
香港。メディアによると、香港警察は6日、民主派最大政党、民主党の前主席胡志偉ら民主派50人を香港国家安全維持法(国安法)違反の疑いで逮捕した。
国安法違反事件では過去最多の逮捕人数。昨年9月に予定されていた立法会(議会)選挙に向けて民主派が7月に実施した予備選に絡み、国安法の「国家政権転覆罪」を犯した容疑などに問われているという。
中国政府は、予備選が香港の法律で定められた制度ではないことを理由に「違法」と断定。民主派候補者らが過半数を獲得して香港政府の財政予算案の否決を目指していたことを、政府機能のまひを狙っていたと見なした。
韓国。1歳4カ月の女児が養母からの虐待で死亡した疑いのある事件があり、社会に衝撃が走っている。
追悼の輪には、世界的な人気を誇る韓国のアイドルグループ「BTS」のメンバーら芸能人も参加。事件の背景をめぐっては、新型コロナウイルスによる経済的困難やストレスがあるとの分析もあり、国会では児童虐待への厳罰化を盛り込んだ法制定の動きも出ている。
韓国メディアなどによると、女児は生後7カ月ごろに養子に迎え入れられた後、昨年10月に死亡。腕などが折れ、膵臓(すいぞう)は破裂していたという。
養母は児童虐待致死容疑で逮捕された。年初に報道が出てから世論の大きな関心を呼んだ。
養子入りする前の女児の名前は「ジョンイン」といい、「ジョンインごめん」というSNSの投稿が広がり、BTSのメンバーらも加わった。請願を受け付ける大統領府のホームページでは、
養母への殺人罪の適用を求める署名など複数の請願が出ており、6日午後時点で計70万人が賛同している。数回の通報を受けても動かなかったとして、警察にも批判が集まっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市西区で5日夜あったアパートでの火事を含めて、西区内では3日連続で死亡火災が起きていて、消防などが警戒を呼びかけている。
5日午後10時過ぎ、札幌市西区八軒3条西1丁目のアパート1階の部屋から出火して火元の部屋の一部が焼けた。
中から男が発見されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。
死亡したのはこの部屋に一人で住む70代の男とみられていて、警察が身元の確認を急ぐとともに出火原因を調べている。
西区内では今回を含めて5日までに3日連続で死亡火災が起きている。札幌市消防局では、ストーブの取り扱いなどに注意するよう呼びかけるチラシを急きょ作成して、回覧板や西区役所のホームページで周知している。
青森。丸々とした大きなクロマグロ2本を積んだ第68幸福丸(19トン)が大間漁港に戻ってきた4日、船首に立っていた船長・田中稔さん(65)の表情は誇らしげだった。
このうち208.4キロのマグロが、5日行われた東京・豊洲市場の初競りで2084万円の最高値を付けた。
田中さんは「去年は2番だった。やっぱり1番は特別。たまたま運が良かった」と笑顔を見せた。田中さんのマグロが初競りで最高値を付けるのは、6年ぶり3回目。
5日も漁に出ていたため、漁師仲間からの電話で知った。“ご祝儀”は「(酒を)飲んで船の借金を返したらすぐ無くなる」と苦笑する。
今年は新型コロナでの需要低迷の影響か、昨年、一昨年のような億単位の値段は付かなかった。田中さんは「この世の中の状況だもの。1キロ15万〜16万円付けばいいほうかなと思っていたが、10万円だった。仕方ない…」と複雑な表情も浮かべた。
今年の一番マグロは4日午前8時すぎ、大間沖30キロの津軽海峡で取った。漁に出た同日未明は、周りが見えないほどの雪で海上の風速は17m超。今漁期初めての漁場ではえ縄を仕掛けた。チャンスは1回。
大型船だからこそ悪条件でも出漁できたという。田中さんは「その漁場で勝負をかけた。縄を引っ張れば重いし、近づく魚影は、ぶわぁーと大きく見えた。やったな、と思った」。
腹がパンパンに張った魚体と、尾の断面を見て「脂が乗ったいいマグロだ」と直感したという。
町長金澤満春は「寒さの厳しい海で、厳しい漁獲規制の中、一番を取れたのは大間の漁師のすごさ。誇りに思う」とたたえた。
田中さんの叔父にあたる組合長坂三男は「釣り上げる運も実力もあった。魚価低迷で苦しんでいる漁師たちにとっても、いい話だ。もう少し(価格の上乗せが)あってもいいと思ったが、幸先のいいスタート」と語った。
大間中を卒業後、漁師となり50年の田中さん。現在は夏にイカ、冬にマグロを取る。多くのカメラを向けられると「スターになったみたいだ。来年も一番狙うさ。なんとか頑張る」と笑った。
秋田。昨夜6時半前、羽後町の住宅敷地内にある車庫の軒下からこの家に住む74歳の男が雪に埋もれた状態で見つかり、その場で死亡が確認された。
警察は男が屋根の雪下ろし中に転落したか屋根から落ちてきた雪に巻き込まれたものとみて状況を詳しく調べている。
死亡したのは羽後町杉宮の柿崎善博さん(74)で 警察の調べによると、柿崎さんの長男が帰宅した際に柿崎さんの姿が見当たらなかったことから「もしかしたら雪に埋まっているかもしれない」と警察に通報した。
柿崎さんは車庫の軒先から雪に埋もれた状態で見つかったが、その場で死亡が確認された。近くに住む人が5日午前11時ごろに柿崎さんが車庫の屋根の雪下ろしをしていたのを見ていて、車庫の近くでスコップやはしごが見つかっている。
警察は柿崎さんが雪下ろし中に転落したか屋根から落ちてきた雪に巻き込まれたものとみて状況を詳しく調べている。
5日午後3時半過ぎ、大仙市で住宅1棟を全焼する火事があり、焼け跡からこの家に住む72歳の女性の遺体が見つかった。
火事があったのは、大仙市大曲白金町の田口千惠子さん(72)の住宅で、火は1時間後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅1棟を全焼したほか、隣の住宅の壁の一部を焼きまいた。
全焼した住宅の焼け跡から、この家にひとりで住む田口さんの遺体が見つかった。現場は大曲中学校から南東に500mほどの住宅地。
警察と消防が出火原因を調べている。
宮城。今朝、加美町の住宅で火事があり、子どもを含む住人3人が軽いけがをしたほか、90代の男1人と連絡が取れていないという。
今朝9時前、加美町宮崎の住宅むから出火して木造3階建ての住宅1棟が全焼した。
この住宅には9人が暮らしていて、これまでに住人の30代男と60代の女性、そして5歳の女の子のあわせて3人が避難する際に軽いケガをした。女性と女の子は病院に搬送された。
出火当時、家にいたとみられる90代の男と連絡が取れていないという。
福島。きのふ5日午前11時過ぎ、いわき市の市道で、同市の40代男の軽貨物車が道路脇の民家のブロック塀に衝突した。
男は市内の病院に搬送され、意識不明の重体。いわき中央署は事故と病気の両面で原因を調べている。
新潟。北海道が主な産地の昆布・利尻昆布の養殖が佐渡市で始まった。
本場・利尻町から譲り受けたコンブの種で半年かけて育てる。利尻昆布の養殖を始めたのは、漁業関係者でつくる佐渡昆布養殖研究会の7人のメンバー。これまで生産してきた真昆布の生育不良が起きていることから、
去年11月に北海道の利尻町から利尻昆布の種が付いた糸を譲り受け、養殖を始めた。地上である程度育てた種を沖合の海中に下ろして生育させる。
利尻昆布の養殖を手がける寺島秀四郎さんは「うまく成長して伸びていってもらいたいと思います。なるべく大勢の人から…学校給食とかそういうところにも大いに使ってもらいたい」と話した。
この佐渡の利尻昆布は半年後に収穫される。
千葉。千葉県内で6日、過去最多となる311人の新型コロナウイルス感染が判明した。
これまで最多だった5日の261人から急増し、初めて300人を超えた。県内で確認された累計の感染者は1万2449人に増えた。
6日に感染判明を発表した自治体別では、県が176人、千葉市が59人、船橋市が44人、柏市が32人。
東京。日本医師会の会長中川は、今後も新型コロナウイルスの感染が拡大した場合、緊急事態宣言を全国的な発令の必要性もあると指摘し、まずは国会議員全員が、夜の会食を控えて、国民に模範を示すべきだと提案した。
「今回の緊急事態宣言は、1都3県に限定したものだが、今後の感染拡大の状況によっては、全国的な発令も考えなくては」、「緊急事態宣言下においては、人数にかかわらず、
全国会議員の夜の会食を全面自粛しては。国会議員に模範を示してもらいたい。
『まず隗より始めよ』です。新年迎えたここで仕切り直して、再び連帯感、危機感、緊張感を持っていきたい」(日本医師会・会長中川)。
会長中川は、日本医師会として、早ければ2月下旬から接種がはじまるワクチンの接種体制構築の準備を進めていると述べた。
神奈川。8月29日の任期満了に伴う横浜市長選に、市議の太田正孝(75)=同市磯子区=が無所属で出馬する意向を固めたことが、分かった。
15日に会見を開き、正式表明する。太田は「カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致には反対。市民本位の政治をするためにも、市政を刷新しなければならない。市民の心が通う政治をしていきたい」と語った。
1979年から市議を11期務めてきた太田氏は現在、立憲民主党の党籍を持つが、市会では会派に所属せず無所属として活動している。
太田は同市磯子区出身。社会福祉法人の理事長や行政書士なども務めている。市長選を巡り、出馬の意向が明らかになったのは初めて。現在3期目の市長林文子は、態度を明らかにしていない。
太田が籍を置く立憲民主党県連は、市長選への候補者擁立について「検討中。他党や市民団体などの協力を得ながら、擁立作業を進めていきたい」としている。
愛知。6日午後4時10分現在、愛知県で364人、岐阜県で102人、三重県で33人の新たな新型コロナウイルス感染が確認された。
3県とも1日当たりの感染者数は過去最多になり、また名古屋市も150人で過去最多だ。
愛知県では6日午後4時10分現在、新たに364人の感染が確認された。12月30日の294人を超えて過去最多となっている。このうち名古屋市も、過去最多となる150人。
岐阜県は、102人の感染が確認され、5日の98人を超えて2日連続で過去最多を更新した。
三重県では、33人の感染が確認され、5日の30人を超えて2日連続で過去最多を更新している。
東京都は、12月31日の1337人を超える過去最多の1591人の感染が確認された。
東海3県の病床使用率と重症者数(5日現在)愛知県の病床使用率は64.9%で、入院している重症の患者は38人。岐阜県の病床使用率は55.3%で、重症者は12人。
三重県の病床使用率は49.0%で、重症者は5人。
三重。医療機器納入の便宜を図った見返りに、メーカーから現金200万円の賄賂を、自身が代表を務める法人が受け取ったとして、三重大学病院の元教授の男ら4人が逮捕された。
逮捕されたのは、三重大学病院臨床麻酔部の元教授で、医師の亀井政孝(54)ら4人。
亀井ら医師2人は、2019年8月、医療機器メーカー「日本光電工業」中部支店・医療圏営業部長の下村篤司らから、病院への生体情報モニターの納入に便宜を図った見返りとして、亀井が代表を務める法人が
現金200万円の賄賂を受け取った第三者供賄の疑いが、下村らは賄賂を渡した贈賄の疑いがもたれている。亀井は、賄賂を飲食に使ったとみられ、警察が受け取った経緯を詳しく調べている。
三重大病院を巡っては、亀井の部下だった元准教授がカルテを改ざんしたとして逮捕・起訴されているが、亀井は大学の聞き取りに対し、改ざんへの関与について否定している。
京都。新型コロナウイルスの感染拡大が続く京都府内で、この年末年始にコロナ患者の死亡が相次いでいる。
死亡者は5日までの10日間で17人となり、これまでの4分の1を占める。冬場は疾患が重篤化しやすくなることが要因の一つともみられ、重症者数も高止まりしていることから、府はあらためて感染予防策の徹底を呼び掛けている。
昨年12月27日〜今年1月5日の10日間に府や京都市が発表した死亡者17人のうち、16人が80代以上だった。1人が70代。大半の死亡者には基礎疾患があったという。
府内でこれまでにコロナで亡くなった人の総数は64人で、この年末年始の多さが目立つ。死亡者の急増について、府健康福祉部は「冬の寒さで免疫力が落ちることが、要因としてあるかもしれない」とみている。
死亡者数以外も予断を許さない。府内で人工呼吸器や人工心肺装置「ECMO(エクモ)」を使っている重症者は4日時点で18人となり、86床を確保している重症者用の病床使用率は20・9%になる。
政府の分科会が上から2番目の「ステージ3(感染急増)」の指標の一つとする25%に迫る状況だ。
また、府内では救急や脳卒中、がんなど通常医療に支障が出る目安が「コロナ重症者30人」とされており、府内の医療関係者は重症者の増加に強い懸念を示している。
府はマスク着用などの基本的対策に加え、寒い時期でも屋内のこまめな換気や適度な保湿を心掛けるように求めている。
奈良。今朝午前0時半過ぎ、大和郡山市の西名阪自動車道の上り線で、78歳の男が運転する乗用車が逆走して軽乗用車と正面衝突する事故があった。
この事故で、軽乗用車を運転していた大阪府八尾市の35歳の男が病院に搬送されたが、その後、死亡した。
警察によると、事故の直前に「車が逆走している」との通報があったということで、警察は、逆走した車の男から話を聞き、当時の状況を調べている。
大阪。大阪市で熱湯をかけられた男が死亡し、同居する男が逮捕された事件で、死亡した男の全身の3分の1にやけどがあったことがわかった。
上杉竜也(33)は12月、自宅マンションの風呂場で、知人の奥村大輔さん(33)に、シャワーで60度以上の熱湯をかけるなどして死なせた疑いで6日朝、送検された。
奥村さんは全身の3分の1にやけどがあり、数十ヵ所にたばこを押しつけられた痕があった。やけどが原因の敗血症で、死亡したとみられる。
2人は学生時代の同級生で、奥村さんは上杉の仕事を手伝うため、去年5月から同居を始めたという。
上杉は「指示したことを守らないため、けじめを取った」と容疑を認めている。
兵庫。今朝午前5時ごろ、神戸市西区伊川谷町上脇の第二神明道路西行きで、男が倒れているのをドライバーが見つけた。
男は腹などを打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。兵庫県警高速隊と神戸西署によると、男は40代とみられる。ベージュのズボンにハイカットの靴を着用し、ウエストポーチを所持していた。
車にはねられたような痕はなく、現場の上に橋が架かっていることから、同署などは橋から転落した可能性もあるとみて調べている。
この影響で同道路西行きの永井谷ジャンクション〜長坂インターチェンジ間が5時間通行止めになった。
広島。今朝10時過ぎ、福山市大門町8丁目の民家から出火し、全焼した。
焼け跡から1人の遺体が発見された。この家に住む80代女性と連絡が取れていないという。
高知。きのふの午後0時半ごろ、高知市潮見台の市道で、高知市介良に住む篠原博章さん(69)が運転するミニバイクが転倒した。
カーブになっている坂道を下っていたとみられ、篠原さんは意識不明の重体。
また正午ごろ、安芸市穴内の国道55号線で室戸市の久保茂さん(70)が運転する軽乗用車が、対向車線の中型トラックと正面衝突した。
久保さんは病院に運ばれ死亡が確認された。トラックの運転手は軽傷。
また午後4時ごろ、高知市五台山の竹林寺に向かう県道の山道で、高知市の73歳の女性が運転する軽乗用車が3mほど下の斜面に転落した。
女性は警察に救助され軽傷。事故現場は緩やかな上り坂で急カーブになっていた。
長崎。佐世保市船越町の九十九島動植物園の対州馬が4日、新年を祝い園内を巡りながら来園者に紅白餅を配り、親子連れなどを楽しませた。
かつて馬が合戦で活躍していたことから「新型コロナウイルスに負けない」との思いを込め初めて企画。九十九島にちなんで99個の餅を配った。
飼育スタッフらに連れられ、豊姫(雌、24歳)と姫花(雌、9歳)が園内をゆっくりと散策。来園者に出合うと立ち止まり、豊姫の背中に取り付けたかごの中の餅を、アルコール消毒をした上で来園者に直接取ってもらった。
親子で訪れた長崎市畝刈町の山下梨紗さん(26)は「馬が優しい目をしていてかわいかった。すてきな1年になりそう」と笑顔で話した。
福岡。朝倉市の四季折々の素材を使う老舗和菓子屋。一番人気は「三奈木砂糖」。
農薬や化学肥料を使わずに育てられた朝倉産のサトウキビから生成された黒砂糖で、薪で煮詰め、ひたすら混ぜながら作り上げる。江戸時代から作られていたが、輸入砂糖などが安い価格で流通するようになったため、
1974年に一時生産が途絶えてしまった。同店4代目当主である現会長が、地元の人たちと力を合わせ、何とか復活できたという。
しかし、2017年には九州北部豪雨でサトウキビ畑が被害に。それでも何とか伝統を守ろうと新しい畑での栽培に挑戦し、砂糖作りを続けることができているという。
今でも、薪で煮詰める製法で生産。上品な甘みと少しの酸味が特徴で、料理に使うのはもちろん、コーヒーにもぴったり。
菓蔵家には、この三奈木砂糖を使った商品がたくさん並んでいるす。「かりんと三奈木」は、カリッとした食感が特徴のまんじゅう。オンラインショップでも購入することができる。
熊本。昨夜から6日朝にかけて火災が相次いだ。
きのふ5日午後9時過ぎ、天草市五和町城河原で鶴田輝光さん(78)の木造2階建て住宅と隣接する小屋が全焼。この火事で鶴田さんと連絡が取れておらず、警察は鶴田さんの安否を確認するとともに消防と実況検分をして火事の原因を調べている。
また、今朝3時半過ぎ、菊池市木柑子で中山英俊さん(75)の牛舎300平方mが全焼。ケガ人はいなかったが、飼育されていた一部の牛が死んだという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。一足早い春を告げる啓翁桜の出荷作業が富山市の山田地区で始まっている。
富山市の山田村花木生産組合では、職員らが桜の枝を整え、箱詰めするなどの出荷作業が始まっている。啓翁桜は、2輪から3輪の淡いピンク色の花が固まって咲き、ボリュームがあるのが特徴。
桜の枝を温室で管理するなどの促成栽培で1月から花を咲かせるため一足早く春を告げる花として好まれている。気温が低いところに置けば1か月ほど楽しむことができる。
組合では、1995年から本格的に栽培に取り組み、この時期の特産物となっている。
今年の啓翁桜の生育は順調で今月末まで、県内外に5万本を出荷する予定で県内の小売店などで購入できる。
福井。福井ゆかりの美術指導者、岡倉天心(1863〜1913年)が著した「茶の本」の世界を紹介するコレクション展が、福井市の県立美術館で開かれている。
天心が茶の湯を通し伝えた日本の美意識を、天心の言葉と茶器や人物画とともに味わう展示になっている。
「茶の本」は日露戦争後の1906年に出版され、東洋理解のための書として世界で読み継がれてきた。展示では「人情の一碗(わん)」「茶の流派」「道教と禅」―など七つの章ごとに関連する作品計48点を並べた。
茶道の歴史に触れた「茶の流派」「道教と禅」では中国・南宋時代の作品を模した油滴茶わんや、茶にまつわる中国の故事を描いた日本画を展示。「茶室」の章では、国内で独自に発展したわび茶の文化を、さまざまな形の茶わんなどで紹介している。
「新春展 アートのなかの動物たち」も同時開催。ともに2月14日まで。午前9時〜午後5時。観覧料は一般・大学生100円、高校生以下無料。
関連イベントとして、1月9、23日、2月6日の午後2時から学芸員による解説会、1月16日午後1時からは新春落語会がある。問い合わせは県立美術館=電話0776(25)0452。
能登。津幡町で瓦店を営む坂尻顕二さん(56)が、故郷・河合谷産のコメを使った米粉ピザを焼く「ピザバス」を週末限定で走らせ、話題を集めている。
父から受け継いだ水田で丹精した自慢のコメを売り出したいというかねての夢に挑戦した。現在は道の駅やイベントでピザを焼いており「ふるさとのお米のおいしさを多くの人に知ってもらいたい」と意気込んでいる。
坂尻さんは、4代目として津幡町太田で「坂尻瓦店」を営む傍ら、河合谷の水田でコメ作りを続けている。数年前から、河合谷のきれいな水を使って育てた自慢のコメを自分自身の手で売りたいと考えはじめ、米粉ピザの店を開くことを思い付いた。
店を立ち上げるタイミングを図っていた昨年、新型コロナの影響で瓦店の仕事が減り、収入が「全然無くなった」という。このまま瓦店のみを続けていても生活が立ち行かなくなると、一気にピザ店の開店準備に取り掛かった。
坂尻さんが観光バスの運転手の経験があることから、移動もできるバスを使った販売の形態を選んだ。オークションで購入した中古車を改造し、珪藻土で作られたピザ窯を載せ、店名は自身の田んぼの愛称などから「JOCOVO(ジョコボ)」とした。
ピザは昨年8月からほぼ毎週日曜、かほく市の「道の駅高松」で販売している。河合谷で収穫した米を製粉して生地にし、トマトソースとチーズの風味が楽しめる「マルゲリータ」(800円)や、
県産レンコンを使った「じわもんピザ」(同)など4種類を焼きたてで提供。口コミなどで少しずつリピーターも増えてきたという。
坂尻さんは、将来的には「ジョコボ」を河合谷に置いてピザを焼きたいとし「瓦の仕事も、ピザの仕事も、誰かに喜んでもらえるのは同じ。コメ作りも合わせると『3足のわらじ』だけど、楽しみながら続けたい」と笑顔で話した。
加賀。任期満了に伴い3月に告示される小松市の市長選挙で、市議会の会派が元市議の宮橋勝栄に出馬を要請した。
出馬の要請はきのふ5日午前、市議会第2会派の自民党こまつの関係者が宮橋と面談し行われた。宮橋は「持ち帰って地域の人たちと相談する」とし、態度を保留した。
宮橋は3日、現職の市長和田慎司の市政運営について批判的な立場を示していた。
宮橋は41歳で、2011年の小松市議選で初当選し、2期目の途中で4年前の市長選に立候補し落選した。小松市長選をめぐっては、市議会第1会派の「会派自民」がすでに出馬を表明している現職の和田を支持していて、
宮橋が出馬すれば前回に続き、自民党を分裂した選挙戦になる可能性が高まってきた。市長選挙は3月14日告示、21日に投開票される。
能美市教委は、市内の粟生小学校でクラスターが発生したことを受け、8日に予定していた始業式を中止した。
能美市の粟生小学校では、21人いる教師のうち9人の教師の感染が確認されている。このため8日予定していた始業式を中止し休校とした。
3学期は連休明けの1月12日から開始する。それまでに感染した教師が復帰できない場合は、教育委員会から教師を派遣するという。
また、これまでの検査で陰性が確認された教師についても、授業再開前に再度PCR検査を行い、健康状態の確認を行い、粟生小学校は職員室を二つに分けるなど、再発防止に努めるという。
金沢。石川県内ではけふ6日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者12人を確認したと発表した。
県内の感染者数は累計1151人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢、小松、白山、能美、内灘の各市町に住む10〜80代の男女各6人。症状は1人が中等症、8人が軽症、3人が無症状。
このうち2人は、クラスター(感染者集団)が発生した能美市粟生小の関係。関連する感染者は17人となった。クラスターが確認された職場と県内5例目のカラオケ店の関係でも各1人の感染を確認した。
3人は既に公表されている感染者と接触し、残る5人の感染経路が分かっていない。6日現在、県内で治療中の患者は138人で、うち重症者は6人。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は晴れ間をぬって出た。道路両サイドの残雪を除いて雪は消えて短靴でも歩きやすかった。
体育館には11台の車にの、管理人が中型の除雪機を運転して構内の雪を1か所に集めていた。
野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいなかった。外出から車で戻られて、スピードを落とした和田のお婆に「こんにちわ、お疲れ様」。バス通りを渡って、坂道の下の四つ角は左折。
長澤さんちの、ゲヤの建て増し工事、コンクリートの型枠を外した後に業者が来て、砂を入れていて「ご苦労様」。4差路の手前の新築住宅の隣、槌田さんちの深紅の2輪の葉ボタンがいい。
山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。谷口のお婆の畑では弟さんが来ておられた。型枠工場では廃材の煙はあがっており、アーム付きトラック1台は帰っており、もう1台はまだ帰っていない。
Dr小坂、宇野さんもまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っておらず、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。
土谷さんち、辰次さんち過ぎて土谷さんちの納屋の横に松葉ボタンが2輪咲いていた。谷口のお婆宅前も過ぎた。清水のお婆宅から、一服の吉田の御爺宅まえ、お爺に「こんにちわ」。
松原さんちの生垣では雪が溶けて葉ボタンが顔を出していた。湯原のお爺の庭先から坂本さんち前を経て松本さんちも通り過ぎて、みすぎ公園へ向かった。
調整池の前の新築住宅地、基礎の型枠が外されて、業者の二人が空き地に砂やむバラスを入れていて「ご苦労様」。みすぎ公園横から中村さんち前を経て次の次の三差路は逆Vターン。
角地の佐々木さんちのアザレアを見つつ田中さん前で「こんにちわ」、角さんちなどを経て山手ハイツ裏からペンキ屋さんち前へ。
散歩中の神谷さんに「こんにちわ」で同行されれた。雪除けされていた京堂のお爺に「御苦労様」。ここの前からコンビニ裏経由で帰還へ。
北さんちまえから藤田さんちの四つ角経て修平さんち前から鈴木さんち前へ。体育館でバスケの練習をしてきた高学年の男ら3人組に「お疲れさん」。
瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙に本田さんちの葉ボタンが待っていてくれた。
ここで神谷さんと別れたが、一か月たっても帯状疱疹は治らないそうで明日医院へ行くそうだ。
朝夕併せた歩数は〆て9140歩、距離は6km。消費カロリーは254kCal、脂肪燃焼量は18g。
時のたつのは何とも早い。新年も6日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年睦月1月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊