緊急事態宣言、7日に再発令 1都3県、対象一か月 新型コロナ

 2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月5日(火)、降雪0、積雪15センチ。曇りのち一時雨。金沢の最低気温は2度、最高気温は8度。

 二十四節気の一つ、寒さが厳しくなる頃とされる「小寒」。朝は何時もの散歩のコース。雪は溶けて道路はブラック。屋根は黒白一色だ。寺津用水は少ないがスムースに流れていた。寺の駐車場に2台、体育館には簡易徐雪機のみ。

 野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいない。

 バス通りの角地には相変わらず除雪車が残した雪の山、バス通りを渡って4差路は右折。ここからの坂道は積雪がない。角の八重樫さんちのナンテンがいい。

 斜め前の横山さんち、赤や白の山茶花がいい。雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々やフェンスに集まっていた。

 坂道を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、20cmぐらいの残雪の坂道のワダチは歩きにくいが゛下って行くと、シェパードのお宅、訓練を終えたのか奥さんが裏口へ入れていて「お早うございます」。

 朝日さんの崖の庭にはユズリハの濃い青の実は雪の上に散らかって、白や赤の山茶花もそれぞれ雪の帽子をかぶっていい。

 崖には烏瓜が、20個余り顔を出していた。納屋の玄関前の野良猫はえさをもらったのかもう一匹とともに玄関前にいた。

 お隣中村のお婆宅、畑の黄色の菊も雪をかぶっていたがロウハイが咲いていた。玄関前の小高い庭の一角の雪のかぶった赤い花が見えず。

 ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。才田の御爺のお宅、玄関前に黄色の菊鉢がいい。4差路は右折。

 紙谷さんちや角地の根崎さんちから4差路へ。上村さんち過ぎて、槌田さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンがいい。四つ角の山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、ナンテンの赤い実が映える。

 三差路は右折。大柳さんち過ぎて、大友さんち、角を曲がって道路わきの庭では、小粒のバラに、山茶花や八重のツバキがいい。

 ピインクのバラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは鎮座して、ベトナムの青年らもお休みのようだ。

 Dr小坂は出られており、宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家当たりで、柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。ツバキや山茶花が元気で居た。

 ぺンキ屋さんち、小粒のバラにリュウゼツランやヤツデの白い花も顔を出していた。徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。

 前方のリサイクルセンターでは、お休みで静かだ。小原さんちや辰次さんち過ぎて、土谷さんちの車庫の前には松葉ボタン2輪が咲いていた。

 神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は、2、3個目に入る。吉田のお爺は玄関先に見えず。

 松原さんちの花壇のバラと白や紫の葉ボタンが顔を見せていた。

 燕のお宿、湯原さんちの広い庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。タカネバラやギボシの坂本さんち前を過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデがいい。

 みすぎ公園へ向かわず。前方にしシュナイダー連れの井上さんが目に入り、手を挙げて挨拶。tatsuo.peace@gmail.com  雪のトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの前へ。

 北さんちの斜め前のひょっとこ丸はお休みだ。谷内江さんちの鉢のパンジーの寄せ植えにも雪。藤田さんちの四つ角過ぎて、歩道の雪除けされていた隣の山本さんに「おめでとうございます、今年もよろしく」と挨拶。

 飯田さんちや修平さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑の雪のかぶった水仙、本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの10輪余りの水仙どが待っていてくれた。

 朝の歩数は4384歩、距離は2、9km。消費カロリーは124kCal、脂肪燃焼量は8g。

             ◇   ◇

 明後日7日(木)頃は「爆弾低気圧」と呼ばれるほどの低気圧の急発達が予想され、8日(金)にかけて全国的に大荒れの天気となる見込み。

 北日本から北陸、西日本の日本海側にかけての広い範囲で雪と風が強まり、猛吹雪となるおそれがある。

 7日(木)の午後から8日(金)いっぱいは特に警戒が必要で、関東でも南部を中心に7日(木)の午後は西よりの風が強まり、沿岸部では暴風レベルとなる可能性がある。

 8日(金)は強い冬型の気圧配置になるため広い範囲で雪が降り、西日本では年越し寒波以上の積雪のおそれがある。北よりの風と西よりの風がぶつかり合うJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)周辺の発達した雪雲が流れ込む北陸などは、

 短期間で積雪が急増するため、交通障害(立ち往生に起因する大規模な車両滞留など)や、吹雪による視界不良、小屋などの倒壊、着雪による停電などに対して、厳重な警戒が必要だ。

 9日(土)頃まで強い冬型の気圧配置となるので、日本海側は雪が続き、山沿いでは3日間で1〜2mの新たな雪が予想される。

 「年越し寒波」以上の強い寒気に覆われるため気温も低く、特に8日(金)の朝は西日本や東日本の内陸部で−5度を下回るような厳しい冷え込みになる見込み。気温が下がると、水道管凍結の可能性が出てくるので注意が必要だ。

             ◇   ◇

 政府の緊急事態宣言が7日にも再び出ることになりそうだ。

 発令には新型コロナに関する基本的対処方針の改定が必要となる。感染症の専門家で構成する「基本的対処方針等諮問委員会」を近く開き、意見を聞いて対処方針を決めて宣言を出す。

 解除の基準も検討する。新型コロナの感染拡大を受け、政府は首都圏の1都3県を対象にする緊急事態宣言の検討に入っている。首都圏の知事らも、住民に対し、今月8日から午後8時以降の不要不急の外出自粛の要請を決めた。

 きのふ4日夜に行われた首都圏1都3県の知事会議で、「『1都3県緊急事態宣言行動』と位置づけて、共同で取り組むとしたい」(東京都知事 小池百合子)。

 1都3県は今月8日から月末まで、住民に対し午後8時以降の不要不急の外出自粛を要請することを確認した。

 Q.午後8時以降、外出しないでくださいということになりそうだが?「それぐらいならたぶん大丈夫だと思う。守れると思う。6時とかになっちゃうときついですけど」(街の人)

 「8時以降は控えてほしい?本当に何もできなくなっちゃいますね。仕事が終わって、ご飯も食べられないですし、それは楽しみがないというか」(街の人)。

 また、1都3県は、12日からすべての飲食店に対して午後8時までの短縮営業を要する。知事たちが政府に要請していた緊急事態宣言。4日午前、政府は・・・

 「国として緊急事態宣言の検討に入ります。東京都といわゆる首都3県は三が日も、感染者数は減少せずに極めて高い水準」(首相菅)。

 対象となるのは東京・神奈川・埼玉・千葉。週内にも緊急事態宣言が発表される見通しで、発表されれば4月7日以来のことだ。東京都の4日の新規感染者は884人。大晦日には1337人を記録するなど、感染爆発が懸念される事態となっている。

 重症者も108人を数え、前回の緊急事態宣言下の105人を上回り、過去最多となった。

 「医療の方の声を報道とかで聞いていると、経済よりも今は、感染者を減らすことが第一なのかなと」(街の人)、「実際に宣言出ていても私の周りだと、仕事がテレワークにならない人も意外と多い。

 宣言で何が変わるのか本当に分からない」(街の人)。また、首相菅は会見で、緊急事態宣言を発表した場合、今月11日まで全国で一斉停止となっているGoToトラベル事業の「再開は難しい」とした。

 では、再度の緊急事態宣言で我々のの暮らしはどうなるのか。今月16日からは「大学入学共通テスト」が始まるが・・・

 「感染防止対策を徹底していただいて、実施すると基本的に考えております」(経済再生相西村康稔)。去年3月には緊急事態宣言に先立ち、小中学校の一斉休校が実施された。

 今回の緊急事態宣言では・・・ 「基本的にはリスクは低いということで、小中学校について一斉休校することは、今の時点では考えておりません」(経済再生相西村康稔)。

 西村は大学入試の中止や小中学校の一斉休校は必要ないとの考えを示した。また、ある政権幹部の一人は、劇場や映画館も制限の対象から除外する方向で調整を進めているといふ。

 今回、対策の中心となるのが「飲食店の営業時間の短縮」と「夜間の移動制限」で、政府の分科会の会長尾身は以前、こう指摘していた。

 「多くは飲食店における感染によるものと判断しています。急所をおさえることができれば、感染を収束方向に向かわせることは可能だと思う」(政府の分科会 会長尾身茂)。

 今後、午後8時の閉店が求められることになる都内の焼き鳥店では・・・。

 Q.不安もある?「めちゃくちゃ不安です、不安しかないです。毎日毎日不安で・・・(売り上げのため)今年初めてお正月営業した。そんなこと今まで一度もなかった」(炭火焼鳥忠や烏山店 女将 小杉奈津子さん)。

 これまでの時短要請で先月の売り上げは6割減。少しでも穴を埋めようと2日から営業を始めたといふ。東京都は協力金を上積みし、店舗ごとに1日5万円を支給することを軸に調整。この店舗では要請に応じる意向で、より充実した支援を求めている。

 Q.午後8時までの時短要請は? 「むちゃくちゃダメージです。本当にダメージです。給付金頂いて、なんとかギリギリでやっている状態。それがないと、やっぱりお店が存続していけないかなという感じです」(炭火焼鳥店 女将 小杉さん)

 首相菅は知事による時短要請に実効性を持たせるため、「給付金と罰則をセットにして特措法を通常国会に提出する」としている。(TBS)

 都内では帰宅途中の会社員荒川剛史さん(59)は「時間制限より人数制限の方が効果があるのでは。政府の対応は行き当たりばったりだ」と批判。

 5日の営業開始に備え準備をしていた串焼き店の40代男の従業員は「商売的には厳しく残念。ただ、お客さんには感染してほしくない」と複雑な心境を明かした。

 体制確保に追われる医療機関では期待とともに冷静に受け止める声も聞かれた。

 発熱外来を設けている「かない内科」(千葉市)では、年明け以降、診察患者が昨年末の数倍に急増。院長金井哲也は「基本的に賛成だが、もう少し早く発令すべきだった」とほぞをかむ。

 患者ら計35人の院内感染が確認された千葉県柏市の市立柏病院の院長野坂俊寿は「患者が増えている印象で、再発令は仕方ない」と指摘。「宣言ですぐに収まるわけではないが、やりくりするしかない」と冷静に受け止めた。

 高齢者施設では歓迎の声が上がった。昨年にクラスター(感染者集団)が発生した埼玉県朝霞市の老人ホーム「ラヴィーレ朝霞」の広報担当矢板菜穂美さんは「感染拡大に歯止めがかかればうれしい」と前向きに受け止めた。

 戸田市の市立介護老人保健施設の事務長代行大越法之も「人の流れが止まれば拡大も抑えられるのでは」と効果を期待した。 

             ◇   ◇

 米国の大統領就任式は、新しい大統領が就任の宣誓式を行った後、連邦議会議事堂からホワイトハウスまでの2、5キロを大規模なパレードを行うのが恒例だった。

 次期大統領バイデンの就任式は20日に行われるが、就任式を企画する委員会は3日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、就任式のパレードをバーチャル形式で行うと発表した。

 バイデン自身は議事堂の前で宣誓を行って第46代の大統領に就任、軍楽隊や護衛などの部隊にエスコートされ、短い距離を歩いてホワイトハウスに入るという。

 バーチャルパレードには全米から様々な人が参加するということで、委員会は「すべての米国人が神聖な就任式の伝統に参加できる革新的なプログラム」を実施すると強調している。

 就任式に先立ち、実行委員会は19日夕、新型コロナによる死者を悼むため、ワシントンのリンカーン記念堂周辺をライトアップする予定。全米の各都市で同じように建物をライトアップしたり、教会の鐘を鳴らしたりして追悼の意を示すよう呼びかけている。

 《「バーチャル・パレード」》新型コロナウイルス対策の最前線で働く人たちを称えるとともに米国の各州や多様性に焦点をあてた演出になる。

 実行委員会では、テレビやインターネットでパレードを見て新しい時代の幕開けを祝って欲しいと呼びかけている。

   ◇   ◇

 政府が新型コロナウイルス対策で首都圏に緊急事態宣言を再発令する検討に入ったことを受け、観光業界からは再び悲鳴が上がった。

営業時間短縮を迫られる飲食店は十分な協力金を得られるか注視。

小売業界は、政府・自治体の要請内容を見極めて今後の対応を判断する構えだ。「緊急事態宣言はやむを得ない。できるだけ短い期間で済むよう願うしかない」。

政府の再発令が視野に入った4日、航空大手の関係者はこう語った。

需要喚起策「Go To トラベル」の再開も見通せない中、旅行大手は「重苦しい雰囲気に覆われている」(広報)と業界の窮状を代弁した。

 外食チェーン大手は営業時間短縮に関し、「正式要請があれば応じる可能性が高いが、営業できる時間と協力金次第の面がある」(広報担当者)と支援策の充実を求めている。

 昨年4月に緊急事態宣言が発令された際、飲食店の休業や短縮営業で、たる入りなど業務用のビール販売は8割ほど減った。

あるビール大手関係者は「ビール類の消費が減るのは間違いない」と覚悟した上で、「消費者心理全体が冷え込むことが怖い」と景気への悪影響にも懸念を示した。

 東京・銀座など大都市圏の主力店が臨時休業に追い込まれた百貨店業界は、「(要請内容が)具体的に決まれば対応する」(大手)としている。

 総合スーパーの大手チェーンや大手コンビニエンスストアは、再宣言時の営業体制について、「要請内容を見てから検討する」との姿勢。NTTドコモなど携帯電話各社は店舗の営業時間短縮や取り扱い業務の絞り込みを検討する見通しだ。

 昨年の緊急事態宣言の際、大手企業を中心に事務職の在宅勤務を増やし出社人数を減らす動きが進んだ。しかし、5月下旬の宣言解除後、出社人数は再び増えた。

 在宅勤務の拡大は「現時点では考えていない」(製造業大手)と様子見の企業は多い。再宣言が人の接触をどこまで減らし、感染拡大防止に効果を発揮するかは見通せない。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ5日、新型コロナウイルスの感染者を新たに1278人確認したと発表した。

昨年12月31日の1337人に続き、過去2番目に多い。「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO)を使用」とする都基準の重症者数は前日より3人多い111人で、過去最多を更新した。

 感染者1278人を年代別で見ると、20代が356人で最多。30代が256人、40代が205人、50代が163人と続いた。65歳以上の高齢者は158人だった。

 新型コロナウイルスへの感染者が、首都圏の千葉県と神奈川県で過去最多となった。

 神奈川県で5日、これまでに確認された新型コロナウイルスへの感染者は、横浜市の253人、川崎市で130人など、あわせて622人と過去最多となった。

 また、千葉県でも261人の感染が確認され、過去最多となった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ5日、新たに53人が新型コロナに感染したと発表した。

 県内の累計感染者数は5540人となった。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは102日連続となった。在沖米軍関係は3人の感染が判明。累計で712人となった。

 県の4日の発表では、10〜90代の男女計36人の感染が確認された。県内の60代と90代の男2人の死亡も発表した。

 那覇市の保育施設では職員や児童ら5人の感染が判明し、県は県内48例目のクラスター(感染者集団)と認定した。

 警戒レベルの判断指標では直近1週間の感染経路が不明な割合は昨年12月31日時点で「流行警戒期」の第2段階から「感染流行期」の第3段階に上がり、4日時点も第3段階が続いている。

 療養者数や新規感染者数は4日時点で「感染まん延期」の第4段階を示している。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は17・30人で全国13番目。最多は東京43・13人だった。

昨夜9時半過ぎ、那覇市曙2丁目の臨港道路を横断していた南風原町の会社代表の男(59)が軽自動車にはねられた。

 全身を強く打つなどして搬送先の病院で死亡した。那覇署によると、帰宅途中の男の会社員(47)の運転する車が、浦添市伊奈武瀬から泊大橋方面へ走行中、進行方向の右から左に横断していた男をはねた。

 現場は片側2車線の直線道路。信号機、横断歩道はなかった。署が事故原因を詳しく調べている。

 新基地の建設が進む名護市辺野古は今。午前11時50分、辺野古のキャンプ・シュワブゲート前ではミキサー車が待機する中、市民らが歌を歌って座り込みをしている。

 午後0時10分、辺野古のキャンプ・シュワブゲート前ではミキサー車がゲート内に入った。基地建設に抗議する市民は、25分間座り込んだ後、「非暴力で安全な抗議を続けるために」と、

 端の方に移動して抗議した。この時、機動隊による市民の排除はなかった。

   午後2時55分、辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では3回目の資材などの搬入作業が行われようとしている。市民らはゲート前に集まって座り込みを始め、「沖縄を返せ」を歌っている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 政府は5日、新型コロナウイルス感染の水際対策強化のため、中国や韓国など11カ国・地域との間で合意しているビジネス関係者の往来を一時停止する方向で調整に入った。

決定すれば全世界からの外国人の新規入国を全面的に認めないことになる。

 政府は12月、外国人の新規入国を一時停止。関係が密接な国とのビジネス往来は継続し相手国での変異種確認の場合に停止する予定だった。今後は変異種確認の有無にかかわらずビジネス往来を止める方針だ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ロシア。大統領府によると、大統領プーチンは4日までに、ロシア製の新型コロナウイルス感染症ワクチン接種の「国際証明書」の発行を検討するよう政府に指示した。

 証明書が国際的に認証され、ロシアや外国での証明書所持者の出入国手続きが簡素化されることを目指す。

 コロナ禍で各国間の移動が大幅に制限されている中、ロシア製ワクチンの有効性を内外で宣伝し、接種を推進する狙いがあるとみられる。

 接種の国際証明書の発行は、規制緩和を世界的に実施しようとの発想だ。証明書があれば入国の際にPCR検査の陰性証明提出が免除されるケースなどが想定される。

 クウェート。国交断絶が続いていた中東のカタールとサウジアラビアが封鎖していた両国間の陸路の国境や空路、海上交通を4日夜から開放することで合意した。

クウェートの国営通信が4日、和解交渉を仲介したクウェート外相の声明として伝えた。

 5日にはサウジ北西部の都市ウラーで、サウジとカタール、同国と断交中のアラブ首長国連邦(UAE)、バーレーンが出席する湾岸協力会議(GCC)首脳会合が予定されており、カタールと周辺アラブ諸国が包括的な和解合意に至る可能性がある。

UAEの外務担当国務相ガルガーシュは4日夜、「首脳会合の場で我々は湾岸諸国の結束を修復することになる」とツイッターに投稿した。

サウジとUAE、バーレーン、エジプトの4カ国は2017年6月、一斉にカタールとの断交を発表した。サウジなどが敵視するイランへの接近やエジプトなどが非合法化しているイスラム主義団体「ムスリム同胞団」への支援などが理由とされた。

 メキシコ。大統領左派ロペスオブラドールは4日、英国の裁判所が内部告発サイト「ウィキリークス」の創設者被告ジュリアン・アサンジ告(49)を米側に引き渡すことは認めないとの判断を言い渡したことを受け、

 被告が政治亡命した場合には受け入れると会見で表明した。メキシコのメディアなどが報じた。

 アサンジは米国で機密暴露などの罪に問われている。ロペスオブラドールは英裁判所の判断を「司法の勝利」と評価。「アサンジはジャーナリストだ。もう一度機会が与えられるべきだ」と述べ、恩赦されるべきだとの考えを示した。

 米国。東部ニューヨーク州の知事クオモは4日、英国で拡大し、感染力が強いとされる新型コロナウイルス変異種の感染例が州内で初確認されたと発表した。

 感染したのは同州東部サラトガ郡に住む60代男で、症状は出ているが回復に向かっている。渡航歴はないという。

 変異種を巡っては、米国ではこれまで西部のコロラド州やカリフォルニア州でも感染が確認されている。

 韓国。1歳4カ月の女児が養母の激しい虐待で死亡する事件があり、衝撃が広がっている。

 幼い死を防げなかったことをオンライン上でわびる追悼の動きには人気グループ「BTS」メンバーも参加。厳罰要求も強まっている。

 韓国メディアによると、女児は生後7カ月ごろに養子に迎え入れられた後、暴行が繰り返され、昨年10月に死亡した。

 養母は児童虐待致死容疑で逮捕されたが、国民の請願を受け付ける大統領府のホームページでは「死刑でも足りない残酷な犯罪」として殺人容疑適用を求める訴えに23万人が賛同した。

 英国。首相ジョンソンは4日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、首都ロンドンを含む南部イングランド全域を対象に厳しい外出制限を課す3度目の「ロックダウン(都市封鎖)」を直ちに実施すると発表した。

 入院中の感染者数が昨年4月のピーク時より40%多いとし、「流行が始まって以来、医療が最も逼迫している」と危機感を示した。

 政府の医療顧問はこれに先立ち、感染の警戒レベルを5段階の「4」から、医療崩壊の危険があることを示す「5」へ引き上げるよう勧告した。

 イングランドは英国の人口の84%を占める。

イラン。精鋭軍事組織「革命防衛隊」は4日、ホルムズ海峡付近を航行中の韓国船籍のタンカーを拿捕し、乗組員を拘束した。

 化学物質で海を汚染した海洋環境法違反の疑いといい、韓国側は即時解放を求めている。国営イラン通信などが伝えた。

 タンカーは7200トンのエタノールを積載し、サウジアラビアからアラブ首長国連邦(UAE)へ向かっていた。乗組員20人は韓国やベトナム国籍で、タンカーは南部バンダルアバスに係留された。

 外務省報道官は声明で「海を汚染したのが理由だ。イランは他国同様にこのような違反には敏感である」と述べた。

 AFP通信によると、イランと韓国は、米国の制裁の影響で韓国国内で凍結されているイランの資産70億ドル(7200億円)の取り扱いを巡り、協議を続けていた。

 今週中にも韓国の外務副大臣がテヘランを訪問する予定だった。

 今月20日の米国のバイデン政権移行を前に、イランは核施設で濃縮度20%のウラン製造を始めるなど、トランプ政権が離脱した核合意への復帰を迫る形で対米圧力を強めている。  今回の拿捕もその一環との見方がある。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。5日午前10時過ぎ、美唄市西3条南4丁目で、高齢者が除雪車にはねられて、死亡した。

 はねられた80代の男は当時会話も可能だったが、搬送先の病院で容態が急変し、その後死亡が確認された。除雪車は移動中で、バックした際に後ろにいた男をはねたという。

 5日朝、札幌市北区の住宅街で、軽乗用車が雪山に突っ込んで横転した。

運転していた50代と見られる男が、亡くなった。事故があったのは札幌市北区拓北4条3丁目の住宅街の市道で、今朝6時ごろ、軽乗用車が道路脇の雪山に突っ込み、横転した。

 運転していた50代とみられる男は、まもなく死亡した。

 警察は、男の身元の確認を進めるとともに、死因と事故の原因を調べている。男に目立った外傷などはないという。

道内では火事が相次ぎ、札幌市や余市町で2人が亡くなった。

 いずれもひとり暮らしの高齢の女性と見られている。4日午前10時すぎ・札幌市西区二十四軒の2階建てアパートから出火して、4時間ほどで消し止められたが、焼け跡から遺体が見つかった。

 警察は亡くなったのはこの部屋にひとりで住む83才の女性とみて確認を進めている。一方、後志の余市町でも2階建て住宅が全焼し1階から女性の遺体が見つかった。

 この家には90代の女性がひとりで住んでいて、警察は亡くなったのはこの女性とみて、身元の確認を急いでいる。

 青森。津軽海峡に面した大間町では、きのふ、東京・豊洲市場で行われる「初せり」に向けてはえなわ漁船が出漁し200キロを超えるクロマグロを3本水揚げしした。

 一番の大物は235キロで、去年はマグロの漁獲規制に加え新型コロナウイルスの影響で需要が低迷し、卸値が前の年の3分の1ほどに落ち込んでいた。

 それだけに初せり直前に200キロを超える大物が水揚げされ漁協関係者が喜んでいた。

 「何にしても良かった安心した 業者さんがどのくらいの値段をつけてくれるか分からないが明るいニュースになってほしい」(大間漁協組合長坂三男)。

 去年の初せりでは大間マグロが過去2番目となる1億9320万円で競り落とされこともあり、今年の「初せり」で大間町産の10年連続最高値に期待が高まっている。

 秋田。5日午後1時半すぎ、湯沢市で、「近くの車庫から雪が滑り落ちる音がした」と110番通報があり、駆け付けた警察などが、車庫近くで雪の中に埋もれた40代の男と70代の母親を発見し救助した。

 2人はその後、病院に運ばれたが男は意識不明の重体。現場には雪かきに使う道具が残されていたということで、警察は2人が車庫の除雪作業中に屋根から滑り落ちてきた雪に巻き込まれた可能性があるとみて、当時の詳しい状況を調べている。

 一方、秋田県は5日、大雪に関する災害対策本部を開き、自衛隊に対して年末から記録的な大雪となっている横手市への災害派遣を要請した。

 宮城。気仙沼市魚市場で4日、新春恒例の初売りがあった。

 関係者100人が、新型コロナウイルス対策のマスク姿で式典に臨み、手締めや鏡開きで豊漁や安全航海を祈った。市場の昨年の水揚げ量は前年比8・8%増の7万886トン、金額は12・0%増で東北一となる172億5682万円を記録した。

 ビンチョウマグロが好調だった一方、代表魚種のカツオの水揚げ量は21・9%減、サンマも15・1%減と苦戦した。

 市場を運営する気仙沼漁協の組合長斎藤徹夫(65)はあいさつで「東北ナンバーワンでも、内訳を見ると安穏としてはいられない。水産業は苦境にあるが、追い風に乗り漁港間競争に勝ち抜きたい」と気を引き締めた。

 4日はメカジキやヨシキリザメなど計61・8トンが取引された。メカジキは19・7トンの水揚げがあり、1キロ当たり平均は前年比129円減の901円。漁協によると、新型コロナによる需要減が続く影響とみられる。

 福島。大震災と東京電力福島第一原発事故から丸十年となる2021年が始まった。知事内堀雅雄は4日の年頭会見で、避難指示の解除方針が示されていない帰還困難区域が残っていることや、

 福島第一原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含む処理水の処分問題などに触れ、「復興は途上にある」と強調した。

 県は節目の3月に向け、これまでの復興に関する取り組みを総括し、さまざまな課題を解決するための道筋を示すべきだ。

 政府は昨年末、帰還困難区域のうち特定復興再生拠点区域(復興拠点)外の地域について、未除染でも地元意向に応じて避難指示を解除できる仕組みを決定した。

 飯舘村の要望を受けた特例措置だが、他の町村が求める避難指示解除への工程の提示については「ゼロ回答」のままだ。

 帰還困難区域を抱えている町村は、いまだ全体のまちづくりを描けずにいる。政府は復興拠点外の除染、家屋解体、社会基盤整備などの工程を示し、できることから始めるべきではないか。

 県は、地元の意向が実現するよう強力に後押しする必要がある。避難指示が解除された市町村の多くは住民の帰還が進んでいない。知事は「帰還促進策に加え、移住人口の拡大に取り組む」と述べた。

 人を呼び込むには医療、介護・福祉をはじめ、被災地に足りない生活基盤をより充実させる施策が求められるだろう。

 福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想の中核として浜通りに整備する国際教育研究拠点の政府案が昨年12月にまとまった。設置場所選定に向け、知事は「国と歩調を合わせ、広域自治体としての役割を果たす」とした。  設置場所選定にとどまらず、ロボット産業や農林水産業、エネルギー産業など五研究分野への地元企業の参入をいかに進め、被災地の新たな産業集積と交流人口の拡大につなげられるかが問われる。

 処理水の処分をめぐり、政府は原発敷地内から海洋放出する意向のようだ。新年度予算案に処理水の風評対策として実績の四倍の20億円をつけたが、風評を防げる保障はない。

 識者からは、相当な調整と時間を要するとした処理水の敷地外への移動などの検討が不十分との指摘もある。

 知事は「国の責任において、慎重に対応方針を検討すべき」との認識を示したが、県内の産業が再び負担を強いられる事態を回避するためには、国に対し早急に県外で処分する手だてを講じるよう求めるべきだ。

長野。けふ小寒で、「御神渡り」の期待が高まる諏訪湖で本格的な監視が始まった。

 今朝の諏訪の最低気温は氷点下3.9度。岸辺には、「御神渡り」の神事を行う八剣神社の宮司や総代ら18人が集まった。

 「水温は1度ですね」これが続けば結氷が始まる」(八劔神社宮司宮坂清)。

 結氷は見られなかったものの氷が張るには十分な冷たさで、週末に予想される寒波に期待していた。昨シーズンは一度も全面結氷しなかった諏訪湖。今年「御神渡り」が出現すれば、2018年以来、3シーズンぶりとなる。

 「疫病がなく穏やかな生活をしながら湖も結氷して御神渡りができる、そうありたい」(八劔神社宮司宮坂清)。

 5日、日中は平地で5度から7度まで気温があがる予想で寒さが少し和らぎそうだ。監視は来月3日の「立春」まで毎日行われる。

 埼玉。3日午後3時前、川口市西川口の市道で、戸田市喜沢1丁目の山口律子さん(70)が軽乗用車にはねられた。

 山口さんは頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。川口署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、車を運転していた川口市差間、韓国籍の女(62)を現行犯逮捕。容疑を同過失致死に切り替え、事故原因を調べている。

 現場は片側1車線の直線道路。信号機はなく横断歩道が設置されていた。女は戸田市方面から草加市方面に進行中、左から道路を横断してきた山口さんと衝突した。

 車の前部にぶつかったような跡があるという。女は容疑を認め、「気が付いたら衝突していた」と供述しているという。

 東京。日本相撲協会は5日、横綱・白鵬(35)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

R検査を行う。

 大相撲初場所(東京・両国国技館)は、10日に初日を迎える。現在、右膝負傷などで3場所連続休場中の白鵬は、11月場所後に横綱審議委員会から「注意」の決議を受けていた。

 再起を期す中、昨年12月18日から両国国技館の相撲教習所で行われた合同稽古には、4日間参加。貴景勝(常盤山)や朝乃山(高砂)らと連日相撲を取る稽古を行い、貴景勝には13勝2敗、朝乃山には17勝3敗と順調な調整を伺わせていた。

 昨年12月24日には、1年ぶりとなる綱打ちを部屋で行い、初場所に向けては「一番長く横綱として務めてきたわけだから。誰よりもその意味を知っているつもりだし、しっかりと責任を全うしたいと思う」と語っていた。

 貴景勝が綱取りに挑むこともあり、「もちろん若手の壁になる」と意欲を示していたが、初日まで5日とした中での感染で、出場は絶望的となった。

 4日夜7時すぎ、渋谷区で73歳の男が運転するタクシーに歩行者6人がはねられて1人が死亡、5人がけがをした事故で、男の運転手が事故の直前にくも膜下出血を起こしていた疑いの強いことが分かった。

 渋谷区笹塚の交差点でタクシーが横断歩道に突っ込み、歩いていた9歳の小学生を含む男女6人がはねられ、渋谷区に住む佐藤優子さん(49)が死亡した。

 その後で、タクシー運転手の73歳の男について病院で診断した結果、事故直前にくも膜下出血を起こしていた疑いの強いことが分かった。

 ドライブレコーダーには男が事故の数分前から意識が朦朧(もうろう)としている様子が映っていて、事故後に車外で嘔吐していたという。

 タクシー会社は、男から病歴の報告は受けていなかったという。

 神奈川。川崎市は5日、自身で釣ったフグの白子を自宅で調理して食べた70代の男が食中毒症状を訴えた、と発表した。

男は一時入院したが、現在は退院している。市食品安全課によると、男性は昨年12月27日早朝に猿島でフグを釣り、28日未明に自宅で白子を食べたところ、ふらつきなどの症状が出たという。

 男は救急搬送され、市消防局から連絡を受けた市保健所が患者の尿を調べた結果、フグ毒(テトロドトキシン)が検出されたことなどから、フグの白子が原因の食中毒と断定した。

 厚労省によると、フグによる食中毒は毎年発生しているといい、同省は自身で釣ったフグや知人から譲り受けたフグの調理について、専門の調理師以外は絶対にしないよう呼び掛けている。

 愛知。きのふ4日朝6時ごろ、名古屋市中区の繁華街で乗用車がタクシーに衝突し、7人がけがをした事故で酒気帯び運転をしたなどとして23歳の男が逮捕された。

 逮捕されたのは中区新栄の飲食店店員、今井嶺綺(23)で、今井は、中区錦の信号交差点で、酒気帯び状態で乗用車を運転し、タクシーに衝突してタクシーと乗用車に乗っていた7人にけがをさせた疑い。

 全員、命に別状はないという。調べに対して今井は「酒を飲んで車を運転し、事故をおこしたことは間違いありません」と容疑を認めている。

 大阪。去年12月、大阪市浪速区のマンションの一室で全身にやけどを負った男が見つかり、その後死亡した事件で、警察は同居していた男を逮捕した。

 傷害致死の疑いで逮捕されたのは大阪市浪速区の上杉竜也(33)で、上杉は去年12月15日〜24日の間、自宅マンションで同居していた奥村大輔さん(当時33)に風呂場でシャワーの熱湯を浴びせるなどして

 全身にやけどを負わせて死亡させた疑いが持たれている。去年12月29日に上杉とみられる人物が「室内に男が倒れている」と消防に通報していて、その後、上杉とは連絡が取れていなかったが、4日朝になって大阪府警に出頭してきたという。

 取り調べに、上杉は容疑を認めているということで、警察は動機などを調べている。

 広島。江田島市で、きのふの午後6時前、高齢女性が軽自動車にはねられ死亡する事故があった。

 事故が起きたのは江田島市大柿町の県道で、軽自動車が横断歩道や信号機のない道路を渡っていた高齢女性をはねた。その後、軽自動車は対向車線を走っていた普通乗用車に衝突し停車したという。

 この事故で道路を横断中だった古本サチ子さん(85)が頭などを強く打ち病院に搬送されたが死亡した。

 軽自動車を運転していた80代の男と普通乗用車を運転していた60代の男は軽傷。警察は付近の防犯カメラを確認するなどして事故の原因を調べている。

 高知。十四節気の一つ「小寒」で、さらに厳しい寒さを迎えるとされている、四万十市の河川敷では菜の花が咲き始めた。

 四万十市入田の四万十川の河川敷には、4キロにわたって菜の花が自生していて、可愛らしい黄色い花が咲き始めている。河川敷で、毎年2月下旬から3月に開かれる「菜の花まつり」は、

 去年は新型コロナウイルスの影響で中止となったが、今年は感染対策をとった上で開催する予定で、河川敷の菜の花は3月ごろに見ごろを迎えるという。

 高知県内は7日から9日頃にかけて、強い冬型の気圧配置となり、山間部を中心に大雪になる恐れがあり、平野部でも積雪の恐れがある。

 また、気温も平年よりかなり低くなる見込み。

 福岡。5日朝0時半過ぎ、北九州市門司区奥田で住宅3棟などを焼く火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかり、警察と消防は身元の確認を進めている。

 火は木造平屋建ての住宅90平方mを全焼したほか隣接する住宅2棟の一部と林を焼き、3時間後に消し止められた。

全焼した家の焼け跡からは性別不明の遺体が見つかり、この家に1人で住む久保ヒロ子さん(83)と連絡が取れなくなっているという。

 警察と消防は遺体が久保さんではないかと見て、身元の確認を進めるとともに火事の原因を詳しく調べている。

 熊本。長洲町で4日、住宅1棟を全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 火事があったのは長洲町腹赤の前川英雄さん(78)の住宅で、午後6時半ごろ「家が燃えているようだ」と近隣の住民から消防に通報があった。

 4時間後に火は消し止められたが木造2階建て住宅95平方mを全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 前川さんと妻の享子さん(70)と連絡がついておらず、警察と消防で遺体の身元の特定を急ぐとともに今朝から現場で捜索を行っている。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。昨年12月に富山市内であった懇親会で酒を飲んで転倒し救急搬送された自民党の衆院議員(富山2区)宮腰光寛(70)が4日、自民党富山県連の年始の会合に出席し、「認識が甘かった。おわび申し上げたい」と謝罪した。

 その後「忙しい時期に、医療関係者の皆様に大変な迷惑をかけた」などと述べた。宮腰は、県内で新型コロナウイルスの感染拡大警報(富山アラート)が出ていた12月25日夜、

 富山市内のホテルであった県内水面漁業連の関係者ら30人が集まる懇親会で転倒し、右目の上を切って出血。救急搬送され、翌日朝に退院していた。

 次期衆院選に向けては「厳しい反省の上に立って、全力投球で前に進んでいきたい」と、9選の意欲を示した。

 福井。福井県警は5日、小浜署に勤務する20代の男の警察官1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 この警察官は小浜署管内の交番に勤務。2日に発熱したため、3日に欠勤し、4日に感染が判明した。現在、入院し、発熱やのどの痛みなどがある。

 小浜署では仕事で関わりのあった濃厚接触者4人を含む42人の署員や職員を自宅待機とし、PCR検査を実施。

 また、県警は小浜署以外で接触のあった警察官ら31人を自宅待機とし、保健所の指示を受けながら必要があればPCR検査を受けさせる方針。

 県警本部は、小浜署に応援の警察官を配置し、業務には支障はないとしている。

 感染した警察官は発症前2週間に県外の滞在歴はない。昨年末に同僚や友人らと複数回食事をしていたが、いずれも5人を超えていないという。

 金沢。石川県内ではけふ5日、学校クラスターや経路不明を含めて20人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 新たに感染が確認されたのは、金沢市や白山市在住の10代から80代までの男女20人。1日の新規感染者20人は、27人だった去年9月1日以来で過去4番目に多い。

 内訳は、能美市立粟生小学校のクラスターが1人、4日確認されたカラオケクラスターが1人、既に感染が確認された人の濃厚接触・接触者が10人、そして経路不明が8人。

 このうち粟生小学校のクラスターで感染が確認された1人は能美市立病院の入院患者で、この患者と接触があった2人も感染が確認された。

 病院にはクラスター対策班が既に派遣されたという。

 居住地の内訳は金沢市が6人、白山市と能美市がそれぞれ4人、野々市市と県外が2人ずつ、小松市と内灘町がそれぞれ1人。これで県内の感染者は累計で1139人になった。

 県独自のモニタリング指標は感染経路不明者数と病床使用率が基準値を超えている。

 「小寒」のけふ5日、石川県内は雨か曇りとなり、正午までの最低気温は金沢3・7度、輪島1・7度と平年並みだった。

 金沢市長坂町の曹洞宗大乘寺では、寒の入りに合わせた寒行托鉢が始まり、雲水(修行僧)2人が雪が残る道を歩きながら経を唱え、修行に励んだ。

 網代笠(あじろがさ)をかぶり、わらじを履いた雲水は持鈴(じれい)や錫杖の音を響かせながら平和町や十一屋町、寺町の民家や商店を巡った。出迎えた住民は手を合わせて浄財を渡した。托鉢は2月3日まで行われる。

 午後も雨や曇りで、雷を伴う所があった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

   午後の散歩は晴れ間をぬって出た。時折降った雨で道路両サイドの残雪を除いて雪は消えて短靴でも歩きやすかった。

 体育館には6台の車と中型の除雪機が鎮座していた。

   野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹いた。バス通りを渡って、坂道の下の四つ角は左折。長澤さんち、ゲヤを出すのか、型枠にコンクリートの型枠を外す業者が来て、アーム付きトラックに積んでいた。

   4差路の手前の新築住宅の隣、槌田さんちの深紅の2輪の葉ボタンがいい。

 山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。型枠工場では廃材の煙はあがっておらず、アーム付きトラック2台もお休み。

 Dr小坂は休出で、宇野さんはお休みだ。なかの公園前の4差路は右折。

 修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っておらず、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。

 土谷さんち、辰次さんち過ぎて土谷さんちの納屋の横に松葉ボタンが2輪咲いていた。谷口のお婆宅前も過ぎた。清水のお婆宅から、一服の吉田の御爺宅まえ、お爺はいない。

 松原さんちの生垣では雪が溶けて葉ボタンが顔を出していた。

 湯原のお爺の庭先から坂本さんち前を経て松本さんちも通り過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。京堂さんち前からコンビニ裏経由で帰還へ。

 北さんちまえから藤田さんちの四つ角経て修平さんち前から鈴木さんち前へ。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙に本田さんちの葉ボタンが待っていてくれた。

 朝夕併せた歩数は〆て8205歩、距離は5、5km。消費カロリーは232kCal、脂肪燃焼量は16g。

 時のたつのは何とも早い。新年も5日だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年睦月1月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊