新たに884人の感染確認 重症者は108人で過去最多 東京
2021年、丑年、睦月1月4日(木)、曇り、降雪1、積雪15cm。金沢の最低気温は3度、最高気温は7度。
今朝の散歩は久々に生ごみ捨てのコース。降雪は1cmで、ぬかるんでいた。 先日のワダチの歩きにくさはいったいなんだのか。北さんちの白の山茶花や越田さんちのバラなどはいい。
河田さんちの畑ではネギなどは雪がかぶっていた。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーなどがいい。
四つ角の渡辺さんちは左折した。北さんちの畑、大根や蕪も皆雪をかぶっていた。対面、柴田さんちの土地、撫子は雪の中。そのお隣は基礎のタル木が打たれていた。
ひょっとこ丸はお休みだ。
北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通りを経て、バス通りを渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。ペンキ屋さんちの畑では小粒の柚子に雪がかぶっていた。
公園の前、雪除けしていた高見さんに「お早うございます」。次の三差路は逆Vターン。
今はだれも住んでいない吉井さんち、八重のツバキがいい。松本翁宅ではヤツデの白い花がいい。坂本さんちのタカネバラやギボシを見つつ三叉路は左折。
徳田さんちの玄関前のツワブキは雪がかぶっていた。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
湯原さんちの庭では、雪吊りのある赤い実のなるウメモドキなどがいい。松原さんの生垣にはバラと葉ボタンが雪から顔を出していた。
いつも一服吸いに玄関に出て来る吉田のお爺は見えず。
清水のお婆さんちの玄関先では、柚子は2、3個と真赤なナンテンが目にはいる。谷口のお婆、市立病院泊りで、いつ退院できるかだ。
梅もどき、それにツワブキや玉柚子の黄色がいい。
ペットボトルの風車の回っている徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。
左前方の谷底、リサイクルセンターの重機、ガタン、ゴトントと重機の音がせず、お休みだ。小粒の白や黄色の菊にバラ、リュウゼツランは皆雪がかぶっていたぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの納屋の横過ぎて四つ角は左折。
宇野さんはお休みで、Dr小坂は初仕事で出られていた。三差路はまっすぐ行くが、2台のアーム付きトラックは鎮座しており、ベトナムの青年らもお休みだ。
バラや山茶花の咲いている大友さんちの前過ぎて、医王山系から久々に朝陽が出てきて眩しい。山津さんちのツバキがいい。
葉ボタンのきれいな槌田さんちまえから、上村さんちの四つ角は過ぎた。柏崎さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前のツワブキがきれいだ。
四つ角過ぎて、才田さんちの樹齢100年と言うザクロり老木を見つつ行く。後ろから「おーい」の声がして振り向くと桝谷先輩ではないか「おめでとうございます、今年もよろしくお願いします」。
これから梨畑から浄水場や犀川小学校、末町経由で帰宅するそうだ。中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角に赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は雪がかぶっていた。
冬、せいぜい菊にナンテンの赤い実だが彩にこの赤い花が救いだ。が、あいにく雪がかぶっていた。朝日さんちの、崖にはカーキ色の10個余りの烏瓜は゛2、3のみ雪の中から顔を出していた。
がけ下にはユズリハの実、赤白の山茶花を見つつ行くと坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出かけておらず、車は定位置に停まっていた。
ここからの坂道は20余りの雪道でほとんど通る人がおらず、何とも歩きにくい。
生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りの木々や近くの電線にに集まっておらず。
フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんの息子さんち、過ぎて、金子さんちのがけ下の水仙を見つつ、ナンテンの赤い実のきれいな八重樫さんちの角を左折してバス通りへ。
バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹いた。体育館には車は3台きており、仕事始めの管理員が簡易除雪機を運転していた。
寺津用水、水量は極めて少ないがそれなりに流れていた。
小屋に戻ったら、羽咋の平木君から電話あり、在所の訃報が去年は16件あったそうな。知人もいた。
緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。
朝の散歩は、5990歩、距離は3、9km、消費カロリーは151kaL、脂肪燃焼量は10g。
◇ ◇
冬型の気圧配置は、ようやく緩んできた。が、北陸から北の地域では寒気の影響が残る。
また、気圧の谷が北陸付近を通過するため北陸は、きのふに比べると高めで、冷たい西よりの風がときおり強まる。
北海道は日の差す時間もあるが、日本海側を中心に所々で雪が降り、ふぶくこともありそうだ。東北は、日本海側は断続的に雪が降り、さらに積雪が増えてきそうだ。
太平洋側は、山沿いや内陸は雪が降ったりやんだりで、夜は沿岸部でも雪の降る所があるでしょう。
北陸は、山沿いや内陸は雪で、沿岸部は雨となりそうだ。局地的には雷が鳴るかも。特に、新潟は大気の状態が不安定で、夕方にかけて、落雷や突風に十分な注意が必要だ。
関東から九州にかけては、おおむね晴れるでしょう。沖縄は、けふも気圧の谷や湿った空気の影響を受け、雨の降る所が多いでしょう。
最高気温は、北海道はきのふと同じかやや低く、日中も氷点下の所がほとんど。
東北北部も0度前後と凍える寒さが続くでしょう。東北南部も、きのうと同じくらいで、3度前後の予想だ。
◇ ◇
政府は4日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県を対象に、緊急事態宣言を週内にも発出する方向で調整に入った。
4都県は2日、発出の早期検討を政府に要請していた。
4都県側は政府の求めに応じ、飲食店の営業時間の短縮要請について、閉店時間を前倒しする方向で調整している。
政府は今後、政府の分科会の専門家らの意見を聞いた上で緊急事態宣言を出すかどうかを判断する。発出されれば、安倍前政権の4〜5月以来となる。このときに比べ、今回の宣言では
都県への要請内容を限定することも検討している。
政府は、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な東京など首都圏1都3県への発令を検討している緊急事態宣言について、9日から1カ月程度を軸に調整していることが分かった。
16日から始まる大学入学共通テストは予定通り実施。小学校、中学校、高校などの一斉休校を求めない方針だ。ワクチン接種への準備も急ぐ。
経済再生担当相西村康稔は4日の会見で、緊急事態宣言に関し、飲食店での感染防止対策の強化が柱になるとの考えを示した。
期間を巡っては「対策を講じて2週間後に効果が見えることを踏まえ、総合的に判断したい」と述べるにとどめた。
◇ ◇
東京電力福島第一原発の敷地内にたまる処理済み汚染水の処分について、新聞朝日の世論調査(郵送)で尋ねたところ、政府が検討する海洋への放出には「賛成」は32%にとどまり、「反対」が55%だった。
放出による水産物への風評被害の不安は、8割以上が「感じる」と答えた。
処理済み汚染水について政府は、海洋に放出する方向で、風評被害対策などの最終調整を進めている。調査では「汚染された水から大半の放射性物質を取り除き、国の基準値以下に薄めた処理水を海に流す」ことへの賛否を聞いた。
内閣支持層でも50%、自民支持層でも47%が海洋放出に反対し、いずれも賛成を上回った。男は賛成44%、反対46%に割れたが、女性は賛成22%、反対62%と大きく開いた。
海洋放出によって水産物に風評被害が出る不安は「大いに」42%、「ある程度」44%合わせて86%が「感じる」。
「感じない」は「あまり」9%、「全く」2%合わせて11%だった。海洋放出には賛成の人でも、風評不安は68%が「感じる」と答えた。
福島第一原発事故に対するこれまでの政府対応への評価も聞いた。
「評価しない」が67%で、「評価する」は20%。自民支持層でも56%が「評価しない」と答えた。政府の事故対応を「評価しない」人は、処理水の海洋放出に64%が「反対」と答え、全体より反対が多かった。
調査は昨年11〜12月、新型コロナウイルス関連の調査と同時に実施した。全国の有権者から無作為に選んだ3千人が対象で有効回答は2126人、回収率は71%。
◇ ◇
次期米大統領選。米紙ワシントン・ポスト(電子版)は3日、大統領トランプが南部ジョージア州の州務長官(共和党)ラフェンスパーガーに対し、昨年11月の大統領選で同州での自身の敗北を覆すために十分な票を「発見」するよう圧力をかけたと伝えた。
両者による1時間の電話会談の音声記録の一部も公開した。同紙は、選挙結果を改竄(かいざん)するよう圧力をかけたとみなされれば職権乱用で法的責任を問われる可能性もあるとしている。
同紙によると、電話会談は2日に行われた。トランプは「ジョージア州の人々や国民は怒っている。再集計をしたと言えば何も問題はないはずだ」と述べ、「私は(同州での選挙結果を逆転できる)1万1780票を見つけたいだけだ」と要求した。
一方、ラフェンスパーガーは、「私は勝った。負けたはずがない」と主張するトランプに対し「大統領、問題はあなたのデータは間違っているということです」と反論し、要求に応じなかったという。
トランプは3日、ツイッターで電話会談に言及し、ラフェンスパーガーが「不正に関する質問に答えようとせず、答えることもできなかった」と非難。
これに対しラフェンスパーガーはツイッターで「大統領、あなたの発言は事実に反します。真実は公になることでしょう」と言い返した。
同州では2度にわたり再集計が行われたが、トランプ陣営が主張するような大規模な不正は見つからず、結果は覆らなかった。
米連邦議会の新会期が3日、開会した。
昨年11月に大統領選と同時に実施された議会選で下院は民主党が引き続き多数派を維持、上院は今月5日に実施される決選投票で多数派が決まる。
6日は上下両院合同本会議が開かれ、大統領選の選挙人投票を開票し、民主党の次期大統領バイデンの当選が公式に確定する。
3日は下院議長に民主党のペロシが改めて選出され続投が決まった。新議会開会に伴い、審議中だった法案は廃案になり、大統領トランプが指名したワインスタインの駐日大使人事案も白紙となった。
◇ ◇
突然の新型コロナウイルスの感染拡大で、飲食店は大きな打撃を受けている。
お酒を飲みながら会話や交流を楽しむスナックや居酒屋では、来店客減に加え、飛沫感染予防への対応策が必須となり、店側の負担が増加。感染防止と経営の間で苦悩しながらも、工夫を凝らして生き残る方法を模索している。
1960〜70年代にかけて、繊維問屋街の夜の盛り場として栄えた岐阜市の中心地・柳ケ瀬。90年代以降は空き店舗が増えたが、周辺には今も多くの飲食店やスナックが軒を連ねる。
柳ケ瀬で35年間続くスナック「さんくす」の客席には、かつて常連客が肩を寄せ合って歌ったり、飲んだりしていたころの写真が飾られている。昨年2月以降、客数は前年の4割に落ち込み、最近は人が来ない日もある。
さんくすに来店した客は、従業員の男(69)のギター伴奏でカラオケを楽しみながら飲むことができる。新型コロナの感染拡大後は、アクリル製のカーテンを引き、飛沫拡散を防いできた。
感染者が出た場合にしっかり追跡できるように、やむなく「いちげんさんお断り」での営業にも踏み切った。店主の河村剛子さん(75)は「本当は新しい人にも来てほしい。店は私の生きがい。愛娘も私が元気に働いている方が安心してくれるから」。
弥八町のスナック「茶目」の店主、山内京子さん(54)は、政府が緊急事態宣言を出した4〜5月の間、断腸の思いで20〜40代の女性アルバイト3人を解雇した。
その後、なんとか冬まで営業を続けてきたが、忘年会の予約が「第3波」の到来でキャンセルに。「店をやるのもやめるのも地獄。どちらにも進めないから続けているのかもしれない」
帝国データバンクによると、全国の飲食業の1月から11月末までの倒産件数は、過去最高の736件。飲食店の多くは夜間営業での収益を重視してきたため、行政による時短営業要請は店の利益率低下に直結する。
首相菅 は11月下旬の感染症対策本部会議で「飲食店の営業時間短縮が極めて重要」と発言。愛知、岐阜両県では一部地域を除き12月18日から再び、酒類を提供する飲食店に午後9時までの時短を促した。
JR岐阜駅前の繁華街・玉宮では12月下旬、サラリーマンが街を素通りする姿が目立つようになった。生き残りを図ろうと、営業開始を早めた「昼飲み」に活路を見いだした居酒屋が出てきた。
焼き鳥店「縁屋」では12月26、29日に昼飲みを実施。「焼き鳥は10分かけて焼いて1本90円。お酒はつぐだけで450円」。テークアウトに活路を見いだす他店もあるが、店長鎌部勝昭(44)はあくまでも、店舗での営業にこだわりをみせる。
夕方から営業していた「大衆酒場 おくちゃん」でも昨年12月21日以降、開店時間を平日は午後2時、土日は正午に前倒しした。店長の高井正道さん(46)は「家事が一段落した30〜40代の女性客の需要をつかめそう」と期待する。
「お酒を飲みながら愚痴を言い合い、『明日からまた頑張ろう』と活力を養う場であってほしい」と日中の接客にも汗を流す。
コーヒー一杯の注文でトーストやゆで卵、サラダなどが付いてくる――。
コロナ禍は、東海地方に根付く喫茶店の「モーニング文化」にも変化をもたらした。岐阜市野一色の「喫茶ゆるりん」では5月上旬から、午前7時〜11時半のモーニングサービスの提供を終日に改めた。
店外には「一日モーニング」と記された旗がなびく。客が朝の時間帯に集中するのを防ぎ、「密」を避ける狙い。店主の伊藤竜也さん(56)は「以前は午前11時半に滑り込んで来る客がいたが、来店時間がばらけるようになった」。
妻の絵理加さん(52)は「密を避けられて安心しているお客さんもいる。朝昼兼用で食べたい人や、午後からゆっくり話をしながら食べたい人の需要もあった」と話し、手応えを感じている。(新聞毎日)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都がけふ4日に確認した新型コロナウイルスの感染者は884人だった。
月曜日の感染者数としては、過去最多を更新した。重症者は7人増えて108人となり過去最多を更新した。
感染が確認されたのは、10歳未満から100歳以上の男女884人。月曜日としては最も多かった先月28日の481人を400人上回った。年代別では20代が最も多い241人で、次いで30代が181人、40代が147人、50代が124人と続いている。
20代と30代が全体の半数を占めた。
重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は90人。重症の患者は前の日から7人増えて108人となり、4月末の105人を上回り過去最多を更新した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
◇ ◇
立憲民主党の代表枝野は4日、国会内での仕事始めであいさつし、菅政権の新型コロナウイルス対策を批判した。
「日本の政治が機能しないことで多くの皆さんが苦労し、人によっては命を失っている」と述べた。今年は東京都議選や次期衆院選が控えているとし「国のかじ取り次第で今直面している
危機のダメージを小さくすることもできる」と指摘。「日本社会を救うために頑張っていきたい」と強調した。
◇ ◇
衆院解散・総選挙は、今年に最も重視される政治日程となる。
首相菅は限られた選択肢から、新型コロナウイルスの感染状況と国会での予算案などの審議、野党の出方を見極めながら慎重に判断することになる。与野党は残された選挙区調整を急いでいる。
政府・与党は通常国会を18日に召集する。首相は1月中の衆院解散は見送り、新型コロナウイルス対策を盛り込んだ20年度第3次補正予算案を月内に、新型コロナ対策を定めた新型インフルエンザ等対策特別措置法改正案を早期に成立させたい考えだ。
首相は感染拡大が収まらない段階での解散には慎重だ。21年は夏に東京オリンピック・パラリンピック、秋に自民党総裁選などの日程が目白押しで、10月の衆院議員任期満了までに解散できる時期は限られる。
政府の新型コロナ対策は「後手に回った」と批判されており、報道各社の世論調査で内閣支持率は急落した。支持率を大幅に回復させる妙案は見当たらず、自民党内には3次補正成立後すぐ、首相が求心力を維持しているうちの「2月解散」を求める声もある。
だが、首相自身は昨年12月の会見で「まず当面はワクチン接種も含めた新型コロナ対策に全力で取り組んでいきたい」と早い時期の解散に否定的な姿勢を示した。
「第3波」の感染拡大に歯止めがかからず、今月2日には東京都など1都3県の知事が政府に緊急事態宣言を発令するよう要請し、早期解散は難しい環境となっている。
21年度当初予算案成立後の4月解散も選択肢とされる。
政府は新型コロナのワクチンについて、2〜3月ごろに医療従事者らから順次接種できるようにしたい考え。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ4日、新型コロナウイルスに感染した2人が死亡したと発表した。
関連死者は計83人となった。また、新たに36人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は5487人となった。
1日当たりの新規感染者が二桁になるのは101日連続となった。県は「年末年始で県外から沖縄へ来る人の影響などもあり、沈静化に時間がかかっている」と警戒感を強めている。
県の3日の発表では、10〜70代の男女計27人の感染が確認された。そのうち7人の感染者が東京都や神奈川県など居住地が県外だった。
警戒レベルの判断指標では直近1週間の感染経路が不明な割合は昨年12月31日時点で「流行警戒期」の第2段階から「感染流行期」の第3段階に上がり、3日時点も第3段階が続いている。
療養者数や新規感染者数は3日時点で「感染まん延期」の第4段階を示している。直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は17・50人で全国13番目。最多は東京42・36人だった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。テキサス州東部ウィノナにある教会で3日朝、銃撃があり、1人が死亡、数人が負傷した。
容疑者1人が拘束された。地元メディアが伝えた。死亡したのは教会の牧師で、教会内に忍び込んでいた容疑者に撃たれたという。窃盗目的で、テロなどの可能性はないとみられる。
英国。4日、オックスフォード大と英製薬大手アストラゼネカが共同開発した新型コロナウイルスワクチンの接種が始まった。
政府が昨年12月30日に承認し、このワクチンの接種は世界で初めて。欧米では米製薬大手ファイザー製、米バイオテクノロジー企業モデルナ製に続いて3例目となった。
2回接種が原則で、英国は5千万人分、計1億回分を発注し、日本も1億2千万回分の供給で合意している。
オックスフォード大などのワクチンは2〜8度の温度で保管でき、一般的な冷蔵庫も利用可能なのが利点だ。
インド。AFP時事によると、インドの首都ニューデリー近郊のガジアバードで3日、豪雨の中、火葬場の屋根が崩落し、少なくとも20人が死亡した。
がれきの下敷きになった生存者がいないか、数時間にわたって捜索活動が行われた。
PTI通信によると、38人が救助され、少なくとも15人の負傷者が病院に搬送されたと地元メディアは報じている。地元の警察官はAFPに対し、「これまでのところ、20人の遺体を確認したが、
数はもっと増える恐れがある」と述べ、火葬していたのは新型コロナウイルス以外の原因で亡くなった高齢者だと続けた。大雨になり、人々が新設された火葬場に避難したところ、
「建物が雨に耐えられずに倒壊し、中にいた人々が亡くなった」と説明した。
インドでは建物の倒壊事故が頻発している。多くの企業が安価な資材を使用し、当局に賄賂を渡して規制を逃れ、工事現場の安全性も十分に確保されていない。
メキシコ。AFP時事によると、メキシコ北部の砂漠で孤立した共同体を営むキリスト教プロテスタントの一派が、インターネットを通じておそるおそる外界とつながり始めた。
そして全世界がウイルスのパンデミック(世界的な大流行)に飲み込まれていることを発見した。
チワワ州エルサビナルに住むメノー派(メノナイト)の人々は伝統的に電気やテレビ、携帯電話、自動車、さらには馬車につけるゴム製タイヤも使わずに生活してきた。
しかし、砂ぼこりをかぶった辺境の村にも近代化の波がやって来た。この共同体でも若者の一部がインターネットに「誘惑」されている。
そんな彼らが、メキシコをはじめ全世界を揺るがしているパンデミックのことを知ったのは、ごくたまにインターネットをしていたときだった。
新型コロナウイルスの流行前から自主的に隔絶された生活を送っていたにもかかわらず、メノー派の村人らはここにもウイルスが到達したのかもしれないと考えている。
村のある店員は「重症ではないが、別々の家族の10人が病気になった」とAFPに語った。
「皆、インフルエンザだと思ったが、薬局に行くと、それは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)だと告げられた」という。病人らは医者に行かず、検査も受けなかったが、
共同体の一員でもある薬剤師の助言に従い自主隔離を行った。
メノー派の人々は外の社会とはほとんど取り引きをしないが、農産物などを売りに近隣の集落などを訪れてはいるので、そこでウイルスに暴露した可能性があると考える人もいる。
メキシコのメノー派は、16世紀欧州の宗教改革の中で派生した厳格な保守的プロテスタント教徒の末裔だ。
その祖先は迫害を逃れてドイツやオランダからロシアに渡り、さらにカナダへ、そして1920年代にメキシコに移住した。メキシコの他の地域との接触が少ない証しの一つとして、
彼らはほとんどスペイン語を話さない。母語は低地ドイツ語だ。
パキスタン。南西部バルチスタン州で3日、武装集団が同国で少数派のイスラム教シーア派を信仰するハザラ人の炭鉱労働者少なくとも11人を殺害した。
地元当局が明らかにした。労働者らは州都クエッタ東方で武装集団に拉致された。近くの山岳地帯に連行された後、至近距離から銃殺されたという。
首相カーンはツイッターで「テロ行為だ」と非難した。同国ではイスラム教スンニ派が多数を占め、シーア派を狙ったテロがたびたび起きている。
エジプト。百数十年の歴史を誇るエジプトのナイル川クルーズが、新型コロナウイルスの影響で存続の危機にある。
昨年三月には日本人客らが感染、当局による営業禁止を経て運航は再開されたが、客足は消えた。英実業家トーマス・クックが開発した「観光史の象徴」が苦しんでいる。
昨年十二月中旬のエジプト南部アスワン。気温は三〇度近い。五階建ての「青い影号」が滑るようにナイル川を下っていた。
数週間前に再運航したばかりだが、乗客は二十七人で船室の約八割が空室。「外国人客は消え、ほぼエジプト人客になった」と営業責任者ハニー・ナスリさん(48)。
再運航したクルーズ船は同国の大小約三百隻のうち十五隻。職員約一万二千人の雇用が脅かされている。
ナイル川クルーズは一八八〇年代、産業革命による技術の発展を背景にクックが開発。客船でゆったりと古代遺跡を訪問できると欧米の富裕層にブームを巻き起こした。
ミステリーの女王アガサ・クリスティの小説に取り上げられ、日本人ファンも多い。ガイドや飲食業の雇用を生み、アスワンから南部ルクソールの三百万人の暮らしを支えてきた。
しかし昨年三月、エジプト当局はクルーズ船で四十五人が新型コロナに感染した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。4日午前10時過ぎ、札幌市西区二十四軒1条6丁目の2階建てアパートの一室から炎と煙が上がり、消防による消火活動が行われた。
火元の部屋に一人で住む女性と連絡が取れていないという。
岩見沢市の住宅敷地内で、雪下ろし作業をしていたとみられる86歳の男性が倒れているのが見つかり、心肺停止の状態で病院に搬送されたが死亡が確認された。
けふ午前11時前、岩見沢市日の出南の住宅から、「夫が倒れているのが見える」などと男の妻から119番通報があった。
消防が駆け付けると住宅の車庫の近くで86歳の男が倒れていて、心肺停止の状態で病院に搬送され、その後死亡が確認された。男の近くには車庫のそばで倒れている梯と
雪かき用の"手押しダンプ"が残されていたことから、警察などは男性が雪下ろし作業中に転落した可能性もあるとみて当時の状況などを詳しく調べている。
北海道内では12月からこれまでに落氷雪や除雪作業中の事故が20件以上発生していて、5人が死亡している。
岩手。浜も新年のスタートで、宮古市魚市場では4日今年初の水揚げと、豊漁を願い初売り式が行われた。
宮古市魚市場には夜明け前から続々と漁船が入り、新年最初の水揚げが行われた。本来この時期の主力はサケだが、今年最初の水揚げは1200匹と豊漁だった年の1割程度、
去年の水揚げ量を更に下回り、依然、厳しい状態が続いている。
こうした状況を打開しようと宮古市ではトラウトサーモンの海面養殖を進めていて、初売り式に出席した市長山本正徳は「作り育てる漁業をより一層力強く進めていく」と挨拶。
このあと、関係者が鏡割りと三本締めで水産業の回復を祈った。
「試験的にトラウトサーモン(の養殖)をやったがこれが完全に成功しましたので」、「岩手県をトラウトの基地にしたいと思っています」(宮古漁協組合長大井誠治)。
また、コロナ禍による需要の減少も水産のまちの経済に追い打ちをかけていることから関係者は今年の豊漁と新型コロナウイルスの早期収束を強く願っていた。
秋田。大晦日の31日午後7時ごろ秋田市雄和種沢の住宅から火が出て、4時間後に消し止められたが木造一部2階建ての住宅1棟を全焼し、性別がわからない1人の遺体が見つかった。
この家には80代の男が1人で住んでいて火事の直後から連絡がとれなくなっている。
宮城。南三陸町の卸売市場では新年の初競りが行われ、市場に威勢の良い掛け声が響いた。
南三陸町志津川の卸売市場では、これから旬を迎える、マダラやマダコ、ヒラメなどが競りにかけられた。南三陸町全体の去年の水揚げ量は、主力の秋サケ漁が不漁であったことに加えて、
新型コロナウイルスの感染拡大の影響による、消費の落ち込みもあり、3100トンと、前の年に比べてほぼ半減した。
「きょうの初競りでは、予想以上に魚が水揚げされて、今年期待したい」(買受人)。「コロナを吹き飛ばすような大漁を期待しております。定置網も満船で入港しているので、水揚げ量は期待しています。
安定した値段がとれるようにしていきたい」(県漁協志津川支所 運営委員長佐々木孝男)。
福島。3日午前8時半過ぎ、いわき市の男(83)方で、妻(81)が男の乗用車にはねられた。
妻は全身を強く打ち、意識不明の重体で市内の病院に運ばれたが、3時間半後に死亡した。いわき中央署によると、男が乗用車をバックさせる際に、敷地内を歩いていた妻をはねたとみられる。
警察は、男が妻に気付かなかった可能性があるとみて、原因を調べている。
長野。年末年始の感染者の急増を受け、長野県は佐久圏域の警戒レベルを4に引き上げ「特別警報」を出した。
佐久圏域の今月2日までの1週間の新規感染者は32人、人口10万人当たりでは15.61人となっている。目安の10人を上回ったため、県はきのふ3日、佐久圏域の警戒レベルを3から4に引き上げ「特別警報」を出した。
高齢者や基礎疾患のある人は「3密」となる場所への訪問や、人との距離が保たれない長時間の会話などを自粛し、同居者も慎重な行動をするよう呼びかけている。
飲食店などの事業者には改めて感染拡大予防ガイドラインの順守を要請した。
東京。消防庁などによると、都内では、きのうまでの正月3が日に70代から90代の男女あわせて13人が餅を喉に詰まらせて病院に運ばれた。
このうち、70代と90歳の男2人が死亡し、渋谷区の住宅で80代の女性が雑煮の餅を喉に詰まらせて病院に搬送されたが意識不明になるなど、男女7人が重体だという。
東京消防庁は餅は小さく切ってゆっくり噛んでから飲み込むように注意を呼びかけている。
神奈川。同居の父親を殴ったとして、県警保土ケ谷署は3日、傷害の疑いで、長男で横浜市保土ケ谷区今井町の男(44)を逮捕した。
父親は殴られた数日後に死亡し、署は傷害致死容疑を視野に捜査する。
逮捕容疑は、昨年12月30日ごろ、自宅で、父親(73)の顔や腹を殴るなどしてけがを負わせた、としている。
男は容疑を認め、「父が暴れだしたため、抑えようと思い、手を出してしまった」などと供述している。
愛知。今朝6時ごろ、名古屋市中区錦3丁目の交差点でタクシーと乗用車が衝突する事故があった。
タクシーは運転席のドアが大きくへこんでいて60代のタクシー運転手の男が一時、車の外に出られずにいたが、まもなく救出された。
一方、乗用車には20代の女性を含む3人が乗っていて店舗に突っ込んだ。タクシーに乗っていた運転手を含めた4人と乗用車の2人、あわせて6人が病院に運ばれたが、全員、意識はあり命に別状はないという。
滋賀。4日午後3時過ぎ、守山市荒見町の中古車販売会社の駐車場で、小学生の姉妹2人がフォークリフトにはねられ、1年生の妹(6)が搬送先の病院で1時間後に死亡した。
5年生の姉(10)と、運転していた父親(42)もけがを負った。
滋賀県警守山署によると、父親は同社の関係者で、「姉妹をフォークリフトのリフト部分に乗せ、時計回りに走っていたところ、振り落とし引いてしまった」などと話しているといい、
詳しい状況を調べている。同社はこの日、休業日だったという。現場は、守山北中の西側にある住宅地。
大阪。重症者数が過去最多となっている大阪府の知事吉村洋文は、緊急事態宣言を国に要請する考えはないと述べた。
「最後の手段が緊急事態宣言。大阪は現状におきまして、感染の急拡大はなんとか抑えられている状態だと思っています」、「なので国に対して緊急事態宣言を要請するつもりはありません」(府知事吉村洋文)。
大阪府では3日、新たに253人の感染が確認された。重症者は過去最多となる169人にのぼり、患者受け入れ可能な重症病床の運用率は82%となっている。
知事は今週中にも関東の1都3県に発令される方向で調整されている「緊急事態宣言」について、大阪府として国に要請する考えはないと述べ、8日に対策本部会議を開き、今後の対策を決める方針。
広島。多くの企業や公官庁が仕事始めとなる4日、広島市役所では新型コロナウイルス感染防止のため、いつもと違うスタートとなった。
広島市の事務始め式は例年、講堂で市長松井の訓示を聞くが今年は新型コロナ感染防止対策のため、各自のパソコンに配信される訓示を見た。
「職員同士の感染も考えられますから致し方ないところかと思います」(広島市職員)。
広島市は県の集中対策期間に合わせ今月17日まで出勤者を5割減らす他、時差出勤を導入している。一方、市長は今月22日に発効される核兵器禁止条約について次のように述べた。
「平和市長会議加盟都市と連携し、条約を実効性のあるものにするための議論が行われる締約国会議に、核保有国とその同盟国が参加するよう要請していきます」(市長松井)。
高知。新年最初の日曜日、毎年多くの買い物客で賑わう高知市の日曜市はコロナ禍で最初の市を迎えた。
今年初の日曜市。店の数は例年より少なく、客の数もまばらで閑散としていた。例年正月休みをとる店があるが、今年は新型コロナの影響で出店を自粛する店が多く、開いたのはわずか69店。
「こんなん初めて。(露店が)こんなに少ないのはびっくりした」(地元の男)。そんな中でも威勢のいい声が聞こえる店があった。
「三が日は盛りあがって行こう!」、「コロナもあって中々県外から来づらいと思うが、(コロナが)落ち着いて、皆が楽しく、高知来てよかったなって、高知の農産物・海産物うまいなと思ってくれるような日曜市になったら」(店の人)。
異例のスタートになった今年の日曜市。それでも店の人たちはコロナに負けるなとばかり前を向いていた。
山口。フグの取り扱い高日本一の下関市で、新春恒例のフグの初競りが行われた。
新型コロナの影響で値段は安めとなっている。午前3時半前、下関市の南風泊市場で、初競りが始まった。出荷されたトラフグは、天然ものと養殖ものあわせて6.6トン。
今年の初競りは新型コロナ対策で市場の関係者だけで行われ、競り人と仲買人が黒い袋の中で指を握って値段をつける、「袋競り」と呼ばれる独特の方法で次々と競り落とされていった。
飲食店などの需要が低下したこともあり、最高値は去年より5000円安い1キロあたり1万5000円となった。
「飲食店はいまは大変な時期ですけど、下関のフグを少しでも使っていただきたいという風に思います」(下関唐戸魚市場社長見原宏)。
競り落とされたフグは、主に東京や大阪に出荷される。
福岡。福岡市で3日夜から4日朝にかけ火事が相次ぎ、2人が死亡した。
3日午後9時半ごろ、福岡市東区馬出で2階建てアパートの一室を焼く火事があり、この部屋にひとりで住んでいた西園秀喜さん(80)が煙を吸うなどして死亡した。
博多区相生町では、4日午前5時半過ぎ、3階建てアパートの一室が焼け、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。
この部屋では60代の男がひとりで暮らしていたが連絡が取れていないという。
警察が身元の特定を急ぐとともに出火の原因を調べている。
熊本。死者65人、行方不明者2人を出した昨年7月の熊本豪雨から半年を迎えた4日午前、被災地の人吉市と球磨村では職員らが黙とうし、犠牲者の冥福を祈った。
25人が亡くなった球磨村では、午前8時半に村職員と県などの派遣職員計91人が村役場で1分間黙とう。
村長松谷浩一は幹部職員を前に「一日も早い復興へ全職員で取り組みたい」と決意を述べた。
20人が犠牲になった人吉市では、新型コロナウイルスの感染防止のため、市長松岡隼人の年頭あいさつを市役所仮本庁舎の市長室から職員にライブ配信。
冒頭、全職員で黙とうをささげた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見漁港で4日、今年初めてのセリが行われ、700本あまりの寒ブリが水揚げされ、幸先のよいスタートを切った。
今朝の氷見漁港には701本の寒ブリが水揚げされ、場内にはまるまると太った寒ブリがずらりと並んだ。中には15キロを超える大物もあり、セリ人の威勢のよい掛け声とともに次々と競り落とされていた。
今シーズンは、去年11月21日に「ひみ寒ぶり宣言」が出されて以降、順調な水揚げが続き、12月までに3万本超えを記録している。
「大漁。今年は味も良いし太っている。きょうは良いスタート。喜んでいる」(仲買人)。
福井。年末年始を福井で過ごした人たちのUターンが3日、ピークを迎えた。
新型コロナウイルス禍の中、JR福井駅では例年のような混雑はなく、見送る家族らの姿もあまり見られなかった。東京都から家族とともに福井市に帰省した会社員の40代の男は
「買い物にも行かず、誘われた同窓会も断り、家族だけで過ごした」という。
「子どもは祖父母が大好き。コロナ禍でも、やっぱり帰ってきて良かった」と話した。一方、福井市の実家で1週間過ごした大学生の20代男は「抗原検査で陰性を確認して帰省したが、
家族に(コロナを)うつさないか心配で、東京にいた方が気楽だったかも」と正直な心境を吐露。
東京都などが政府に緊急事態宣言の発令を求めるなど、感染拡大が止まらない中でのUターンに「戻るのは正直怖いが、大学があるから仕方ない」と複雑な表情を浮かべた。
JR西日本金沢支社によると、3日の大阪、名古屋方面行きの特急自由席乗車率(午後4時時点)は、午後1時20分金沢発大阪行きのサンダーバード24号が90%で最高。
しらさぎは5〜40%にとどまった。日本道路交通情報センターによると、3日は県内の高速道路に目立った渋滞はなかった。
金沢。にし茶屋街の芸妓(げいこ)衆による舞い初め奉納は3日、増泉2丁目の春日神社で営まれ、黒紋付きに身を包んだ芸妓が優雅な踊りで新年をことほいだ。
奉納は西料亭組合に加盟する茶屋が持ち回りで行っている。今年は「はん家」が担当し、紗(さ)やかさんと光春(みつは)さんが立方(たちかた)、えみ華(か)さんとゆき葉(は)さんが地方(じかた)を務めた。
権禰宜田中正建(まさたけ)が祝詞を奏上し、紗やかさんによる笛の演奏後、立方2人が唄と三味線に合わせて「元日 丑の春」を舞った。拝殿には参拝客ら40人が集まり、あでやかな踊りに拍手を送った。
拝殿には例年、参拝客ら60人が所狭しと座る。神社は今年、30人分の席を配置するなど新型コロナ感染予防策を講じた。舞い初めを終え、紗やかさんは「コロナが早く終息し、世の中が穏やかになるよう踊った」と話した。
石川県はけふ4日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者14人を確認したと発表した。
県内の感染者数は累計1119人となった。新規感染者は、金沢、小松、能美、野々市市と県外に住む10〜70代の男8人、女性6人。症状は、10人が軽症、4人が無症状。
新規感染者のうち5人と、既に公表されている感染者1人は県内の同じカラオケ店で接点があり、県はカラオケ関係で県内5例目となるクラスター(感染者集団)が発生したと認定した。
残る9人のうち、1人は、昨年12月にクラスターと認定されたカラオケ関係。関連する感染者は18人となった。別の3人は能美市粟生小のクラスター関係で、関連する感染者は14人となった。
県内の重症者が過去最多の8人に上り、県は4日から重症病床を35床体制に移行したと明らかにした。
4日現在、県内で治療中の患者は133人。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。1月も、もはや4日だ。
午後の散歩はいつものコースで、冷たい風の中、晴れ間をむぬって出た。寺津用水の水量は少ないが、スムースに流れていた。
体育館の駐車場では、車が6台と中の除雪機が1台が停っていた。玄関前には高校生ら5、6人いた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいなかった。
バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんちの裏は、工事が中断したままだ。
何時もの旧道へ。尾田さんち、上村さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。外出からお孫さんと帰宅する車のスピードを緩めて「おめでとうございます、今年もよろしくお願いします」と挨拶。
しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。右手前方の型枠工場では、炉の煙りは上がっておらず、2台のトラックは鎮座していた。Dr小坂はまだ帰っておらず、宇野さんはお休みだ。
4差路は右折。修平さんちの実家前過ぎて、風車の回っている徳中さんち、センニチコウと提灯草、それに食用菊は元気だ。
前方の谷底のクリーンセンターはお休みでガタン、ガタンと稼働せず。土谷さんちの三差路はそのまままっすぐ。小原さんち前から、土谷さんちの庭までセグロセキレイが道先案内をしてくれた。
吉田の爺は玄関前にでていなかった。清水の御ばぁのお宅、裏の畑の菊はまた雪をかぶっていた。
松原さんちの葉ボタンも雪で隠れていた。雪吊りされた梅もどき、の美しい湯原さんちの庭の横へ。坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラがいい。松本翁のヤツデの花がいい。ここからみすぎ公園へ向かわず。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。ひょっとこ丸はお休みだ。対面の小原のお婆の畑、過ぎて北さんの畑の対面、柴田さんの空地の撫子は雪で埋もれていた。
藤田さんちの四つ角から修平さんちや鈴木さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑の菊とバラ、水仙は雪で埋もれており、本田さん地の葉ボタンと鱒井さんちの横の10余り咲きだした水仙が待っていてくれた。
けふふの散歩は、朝夕は〆て9806歩、距離は6、6km、消費カロリーは259kcal、脂肪燃焼量は18g。
このところの大雪は一段落したようだ。やれやれ。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年1月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊