「鹿と間違えた」登山中の男に散弾銃誤射 指撃たれる 山梨

 2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月3日(日)、降雪1、積雪15センチ。曇り一時小雪ちらつく。金沢の最低気温は2度、最高気温は4度。

 朝は何時もの散歩のコース。冷えて、道路はバリバリと凍っていた。屋根雪また白一色になった。体育館には簡易徐雪機のみ。

 野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいない。

 バス通りの角地には除雪車が残した雪の山、バス通りも凍ってカチン゛カチンだ。4差路は注意して渡って右折。ここからの坂道は積雪が1センチぐらい。角の八重樫さんちのナンテンがいい。

 斜め前の横山さんち、赤や白の山茶花がいい。雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々やフェンスに集まっていた。

 坂道を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、20cmは越える雪の坂道凍ったワダチは歩きにくいが゛下って行くと、シェパードのお宅、訓練はまだなのか車は定位置玄関前にいた。

 朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ雪の帽子をかぶっていた。

 崖には烏瓜が2、3個見えたがあとは雪がかぶって見えず。納屋の玄関前の野良猫はタンボールの中。車庫でえさをもらった野良猫が出ていくのを見ていたた嫁さんに「お早うございます」。

 お隣中村のお婆宅、畑の黄色の菊も雪をかぶっていたがロウハイが咲いていた。玄関前の小高い庭の一角の雪のかぶった赤い花が見えず。

 ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロの老木を見つつ4差路は右折。

 中村のお爺が通りの雪除けをされていて「ご苦労様」。ツワブキのきれいな紙谷さんち、盆栽はガレージの中に移されていた。ワダチは歩きにくいが角地の根崎さんちから4差路へ。

 上村さんち過ぎて、槌田さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンがいい。

山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、ナンテンの赤い実が映える。三差路は右折。ここからは積雪は大したことはないが、大柳さんち過ぎて、大友さんち、

 角を曲がって道路わきの庭では、雪のかぶった小粒のバラに、山茶花や八重のツバキがいい。

 雪をかぶったピインクのバラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは鎮座して、1台はいない。ベトナムの青年らもお休みのようだ。

 Dr小坂、宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前の4つ角は右折。ここからのワダチも、歩きにくい。修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で居た。

 ぺンキ屋さんち、小粒のバラに黄色や白の菊、それにリュウゼツランやヤツデの白い花も雪をかぶっていた。徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。

 前方のリサイクルセンターでは、お休みで静かだ。小原さんちや辰次さんち過ぎて、土谷さんちの車庫の前には松葉ボタンに雪がかぶって見えず。

 神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は、雪がかぶっていた。吉田のお爺は玄関先に見えず。

 8時半からの元旦祭・厄除けの神主の車とすれちがった。松原さんちの花壇のバラと白や紫の葉ボタンに雪がかぶっていた。

 燕のお宿、湯原さんちの広い庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。車の屋根も15センチ余り積もっていた。タカネバラやギボシの坂本さんち前を過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 みすぎ公園へ向かわず。雪のトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの前へ。海上保安庁の救難ヘリのパイロットの娘さんと柴犬連れで散歩していた福田さんの奥さんに「おめでとうございます、今年もよろしく」。

 北さんちの斜め前のひょっとこ丸はお休みだ。谷内江さんちの鉢のパンジーの寄せ植えにも雪。Drは出られていた。

 藤田さんちの四つ角や隣の山本さんち、飯田さんち過ぎて、修平さんは近所の宅前を簡易除雪機で雪除けされていて「ご苦労様」「(施設にいる)お婆さんは帰られたのかね」、「(コロナで)外出は禁止されており、会ったが元気そうでした」と。

 瀬戸さんちの畑の雪のかぶった水仙、本田さんちの雪のかぶった葉ボタン、鱒井さんちの10輪余りの水仙どが待っていてくれた。

 朝の歩数は5180歩、距離は3、4km。消費カロリーは151kCal、脂肪燃焼量は10g。

             ◇   ◇

 けふ3日も、日本付近は冬型の気圧配置が続き、上空には強い寒気が流れ込んでいる。

 このため、日本海側では北陸から北の地域を中心に雪雲が流れ込み、特に新潟県内では6時間で30センチ近い雪が降った所もある。

 このあとも同じような地域で断続的に雪が降り、新潟県内を中心にさらに積雪が増えるおそれがある。

 雪崩や屋根からの落雪、除雪作業中の事故などには引き続き注意が必要だ。

             ◇   ◇

 山梨県丹波山村で、73歳の男の登山者が散弾銃で誤って撃たれ、重傷とみられている。

 撃ったのは地元の猟友会のメンバーで「鹿と間違えた」と話しているという。2日午前11時ごろ、丹波山村のサオラ峠付近の山の中で東京都内から登山をしに来た73歳の男が1人で登山道を歩いていたところ、

 散弾銃の弾が指に当たった。男は左の人差し指を解放骨折する重傷とみられている。現場付近の山の中では地元の猟友会のメンバー十数人が管理捕獲のために鹿などの狩猟をしていた。

 登山中の男を誤って撃ったのは猟友会に所属する73歳の男の会社員で、「登山者を鹿と間違えた」と話しているという。

 警察は業務上過失傷害の疑いで捜査している。

             ◇   ◇

 米共和党の上院議員と次期上院議員の計11人は2日、上下両院合同本会議で6日に大統領選の選挙人投票を公式集計する際、民主党の次期大統領バイデンの当選に異議を申し立てると発表した。

手続き上、バイデン当選が覆る可能性はほぼないが、議員らは今後の選挙をにらんで大統領トランプの岩盤支持層へのアピールを狙っているようだ。

 異議申し立てを発表したのは上院議員クルーズ、3日に上院議員に就任する前駐日米大使らハガティで、既に表明した共和党の上院議員をホーリー含め計12人となった。  クルーズらは2024年の大統領選出馬を視野に入れている

   ◇   ◇

 首都圏で新型コロナウイルス感染拡大が続く中、東京都知事の小池百合子らが緊急事態宣言の発令要請に踏み切った。

   しかし、政府は宣言の効果を疑問視。新型コロナ対策の実効性を高めるための特別措置法の改正を優先させたい考えだ。「国として受け止め、検討していく」、経済再生担当相は2日、

 知事らの要請を受け、こう表明。その一方で、専門家による政府分科会の意見を踏まえ、慎重に判断する方針も示した。

 政府は当初から、宣言発令に慎重な立場。社会・経済活動がストップし、日本経済を一段と冷え込ませる恐れがあるためだ。首相菅は先月25日の会見で、宣言がなくても国民の行動変容は「可能だ」と述べ、消極姿勢をにじませた。

 ところが、全国の新規感染者数は年末年始にかけて急増。先月31日には4500人超と過去最多を更新し、東京都でも1337人を記録した。

 事態を重く見た首相は、大みそかや元日を返上し、関係閣僚らと連日対応を協議。2日も厚労省幹部らを首相公邸に呼び、最新情勢の報告を受けた。

 それでも、政府は宣言になお懐疑的だ。飲食店などの休業や営業時間短縮を徹底する方が、感染抑制に効果的とみており、西村は2日も知事小池らに改めて協力を要請。

 政府内には「都は何も動いていない。宣言を発令しても状況は変わらない」(関係者)との不満もくすぶる。

 今回の要請を追認する形で宣言発令に踏み切れば、政府の新型コロナ対策が失敗だったと認めることにもなりかねない。内閣支持率の下落で足元が揺らぐ首相にとって、さらなる打撃となるのは必至だ。

 政府は18日召集予定の通常国会に向け、特措法改正案の取りまとめを急ぐ。休業や時短の要請に応じない事業者への罰則規定の創設を検討。月内の成立を目指す。

 首相周辺は「発令するとしても特措法改正で対策の実効性を担保してからだ」と指摘した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ3日、日曜日としては最も多い816人が都内で新たに新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表した。

 また、都の基準で集計した3日時点の重症の患者は、2日より7人増えて101人となり、去年5月に緊急事態宣言が解除されたあとでは初めて100人を超えた。

 これで都内でこれまでに感染が確認されたのは6万2590人になる。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ3日、新たに27人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

県内の累計感染者数は5451人となった。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは100日連続。県は「市中感染が広がっている可能性がある」として警戒感を強めている。

 在沖米軍関係は日曜日のため報告はなかった。県の2日の発表では、10〜90代の男女計12人の感染を確認。感染者数が10人台だったことについて、県は検査数が少なかったことが影響していると説明している。

警戒レベルの判断指標では直近1週間の感染経路が不明な割合は12月31日時点で「流行警戒期」の第2段階から「感染流行期」の第3段階に上がり、2日時点も第3段階が続いている。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は19・15人で全国12番目。最多は東京43・33人だった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 政府は新型コロナウイルス感染症対策分科会を週内にも開き、首都圏を対象にした緊急事態宣言の発令の要否を議論する。

専門家から感染状況や医療体制、宣言を出す際の具体的な地域や期間についての意見を聴取し、経済への影響も踏まえて慎重に検討する。

 首相菅は明日4日に官邸で会見に臨む。分科会を前に政府の対応方針をどう示すのか、注目を集めそうだ。

 東京都知事の小池百合子と埼玉、千葉、神奈川の3県の知事は2日、経済再生担当相西村康稔との会談で「人の流れを徹底して抑制する必要がある」と主張し、政府による緊急事態宣言発令の速やかな検討を要請した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。中西部のミシガン州で小型の飛行機が住宅に墜落して炎上し、乗っていた3人が死亡した。

 地元メディアによると、2日午後4時ごろ、ミシガン州デトロイト近郊にある2階建ての住宅に小型機が墜落し、炎上した。この事故でパイロットと2人の乗客とみられる3人が死亡した。  住宅には子どもを含む5人がいたが、墜落した場所から離れた部屋にいたため全員、外に脱出してけがはなかった。

 ただ、この家で飼っていた猫が犠牲になったという。この住宅の近くには小型機用の空港があるが、墜落の原因などはまだ分かっていない。

 カザフスタン。AFP時事によると、中央アジアのカザフスタンは2日、死刑制度を廃止したと大統領府のウェブサイトで発表した。

 同国では死刑が20年近く凍結されてきたが、このまま廃止となる。

 大統領府の通達によると、大統領カシムジョマルト・トカエフは、いわゆる死刑廃止条約(正式名は死刑廃止を目指す市民的および政治的権利に関する国際的規約第2選択議定書、ts)に署名した。

 カザフスタンは2003年から死刑執行を凍結しているが、裁判所はテロ行為と見なした犯罪など、例外的な場合には死刑判決を下していた。

 ノルウェー。AFP時事によると、ノルウェーの首都オスロ近郊で発生した地滑りで2日、4人目の遺体が見つかった。

 依然行方不明となっている6人の捜索が続けられている。地滑りは昨年12月30日未明、オスロの北東25キロに位置するアスク村で発生。複数の家屋が埋もれたり、倒壊したりした。

 3日には5世国王ハラルドが現地を訪れる予定になっている。

 警察は2日、1日に遺体で見つかっていた1人の身元を確認したと発表した。犠牲者の身元確認はこれが初めて。他の3人の犠牲者の身元はまだ確認されていない。

 警察は1日、行方不明者10人の氏名を発表していた。

 内訳は大人8人、2歳と13歳の子どもが各1人。このほかに10人が負傷した。うち1人は重傷で、地滑りからまもなくオスロに搬送された。

 地滑りで数棟の住宅が倒壊した。数百m押し流された家もあり、住宅の倒壊を恐れて1000人が避難している。1日夜から2日にかけてさらなる地面の動きが見られた。

 当局によると地滑りは、過度の力が加わると崩れて液状になることがある「クイック・クレイ」というノルウェーやスウェーデンに見られる粘土層によるもので、300m×800mの範囲で起きた。

 英国。英政府は2日、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者が過去最多の5万7725人に上ったと発表した。

昨年12月29日から5日連続で5万人を超えており、新規の感染が高止まりしている。国内の広範囲でロックダウン(都市封鎖)を実施しているが、変異種の拡大に歯止めがかからない状況。累計感染者は250万人を超えた。

 ロンドンの市長カーンは1日、市内の全ての小学校が年末年始の休暇後も当面、閉鎖される予定だと明らかにした。当初は一部地域にとどめる予定だった。

 西アフリカのマリ。東部で2日、イスラム過激派の掃討作戦を行っていたフランス軍の装甲車が爆弾攻撃を受け、兵士2人が死亡、1人が負傷した。

 フランス大統領府などが発表した。一方、ロイター通信によると、マリで昨年12月28日にフランス軍兵士3人が死亡した同様の攻撃について、国際テロ組織アルカイダ系の過激派組織「イスラムとムスリムの支援団(JNIM)」が犯行声明を出した。

 フランスのメディアによると、2013年以降、サハラ砂漠南部のサヘル地域で続ける対テロ作戦で死亡したフランス軍兵士は計50人に上る。

西アフリカのニジェール。イスラム過激派とみられる武装集団が2カ所の村を同時に襲撃し、住民ら少なくとも計70人が殺害された。

 ロイター通信が2日、治安当局の話として報じた。襲撃は西方に接するマリとの国境付近で発生した。周辺では近年、国際テロ組織アルカイダや過激派組織「イスラム国」(IS)に忠誠を誓う勢力が台頭。

 マリやブルキナファソでもテロ被害が急増している。大統領選の手続きが続くニジェールでは、昨年12月の投票で当選者が決まらず、来月後半を目途に再投票となることが決まった。

 いずれの候補者が当選しても治安回復が新政権の最優先課題となる。

 フィリピン。世論調査機関パルス・アジアは3日までに、2022年5月の大統領選で誰に投票するかの世論調査結果を公表し、大統領ドゥテルテの長女で南部ダバオ市の市長サラが26%で首位になった。

 同市のあるミンダナオ島では58%に上り、ドゥテルテ家の圧倒的な人気が示された。サラはダバオ市独自の新型コロナ感染拡大防止策として、アルコール類提供の終日禁止や午後9時〜午前4時の外出禁止など

 厳しい措置を導入しており、実行力が支持されたとみられる。ただサラは結果公表後、「私を選択肢から外してほしい」と消極的な姿勢を示し、立候補するかどうかは不透明だ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。3日午前9時前、札幌市西区西野6条1丁目の2階建ての住宅から出火して、住宅の内部が燃え、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。

 この家には50〜60代くらいの男が一人で暮らしていて、現在、連絡が取れていないという。

 警察は身元の確認を急ぐとともに、火が出た原因を調べている。

 2日午後、上富良野町の富良野岳付近で50代の男から「バックカントリーのため、山に登ったが帰れなくなった」と救助の要請があり、その後自力で下山した。

 救助要請があったのは2日午後5時半過ぎ、2日午前から富良野岳でスキーをするため1人で山に登ったが、帰り道がわからなくなったという。

 男はスマートフォンのほか、ビーコンを携帯していたが、食料は持っておらず、管理区域外、いわゆる"バックカントリー"のスキーをするため入山していた。

 富良野と旭川方面から山岳救助隊合わせて4人が出動し、通報から4時間後、雪洞で避難していた男と接触。男は救助隊と共に、自力で下山したという。

 旭川市の慶友会吉田病院(263床)で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生して2カ月。

感染者は2日、3人増の215人となり、死者は39人を数える大規模感染となったが、昨年12月22日から元日までは感染者が確認されず、収束の兆しが見えてきた。

一時は全階がレッドゾーン(汚染区域)となった中、沈静化の鍵となったのは、院内にグリーンゾーン(清潔区域)を確保するゾーニングの再構築だった。

災害派遣医療チーム(DMAT)の主導で外部の支援を呼び込み、院内の人手に余力を生み出すことが決め手となった。

 「とにかくあと10人でいいから、受け入れてほしい。各病院2、3人だ」。DMAT事務局次長の医師近藤久禎は吉田病院の支援に入った直後の昨年11月末、市立旭川病院など市内の基幹病院長との会議で頭を下げ、吉田病院の感染者受け入れを強く求めた。

 市が同月7日に同病院のクラスター発生を発表した当初、感染者は6階だけで、関係者は早期に封じ込められるとみていた。だが、感染は10日もたたないうちに5、7階に拡大。

DMATが入った時は感染者が150人規模に膨らみ、「全階が感染者と濃厚接触者のいるレッドゾーン」(近藤)になっていた。

 感染が急速に広がった背景には、入院患者の多くが寝たきりの高齢者で、床ずれを防ぐ体位交換や口腔(こうくう)ケアなど日常的に密接な看護が不可欠だった事情がある。

寝たきりの患者の看護はただでさえ重労働である上、感染者となれば「防護服を着て通常より3倍近い負荷がかかる」(DMAT)。

11月中旬には一時、他病院も受け入れ切れなくなり、吉田病院の看護師らの負担は一気に急増した。

 さらに看護師が感染や濃厚接触で職場を離脱したり、家族への感染を恐れて退職したりして一時は半減。1人の看護師が防護服を着ながら通常の数倍の10〜15人の患者を看護する事態となった。

支援に入った北海道医療大の教授(感染管理学)塚本容子は「疲労が蓄積して注意力が低下し、レッドゾーンからグリーンゾーンに戻る際に感染を広めた可能性がある」とみる。

 DMATが市内の基幹病院に「あと10人」の患者受け入れを要請したのは、実質的に40〜50人の看護師が不足していた状況を改善し、少しでも院内の人手に余力を持たせなければ、グリーンゾーンの立て直しは困難で、感染収束が遠のくと判断したためだ。

 それでも30人近い看護師が不足する中、12月8日には旭川市の派遣要請で自衛隊の看護師5人が到着。完全とは言えないまでも人手不足が軽減された中、感染で職場を離れた看護師が完治して戻るのも待ち 、

「だましだましで状況を改善」(近藤)。同月中旬にようやくグリーンゾーンが増え始めた。同病院が目指していた4日の一部診療の再開は12日ぶりの感染者確認で微妙になったが、市保健所も「目に見えて良くなってきた」と安堵する。

 青森。青森市の浅虫温泉事業協同組合は1日、元旦にくんだ温泉水を浅虫八幡宮に納める「若水取り」を行った。

 温泉の恵みに感謝するとともに、大きな希望が持てる一年になるとされる今年の干支・辛丑(かのとうし)にちなみ、新型コロナウイルス感染症の収束と温泉街や住民の平穏を祈った。

 若水取りは通常、水を神前に供えるが、江戸時代の紀行家・菅江真澄の旅日記には浅虫地区の住民が温泉水をくみ上げ、供えた様子が書かれており、同組合が2017年の元日にこの様子を再現して以来、毎年行っている。

 1日は宮司山内友範が祝詞を読み上げ、同組合の理事森山勇夫さんが源泉からくんだ温泉水の入った木桶を神前に奉納。ふたを開けると、白い湯気が上がった。

 神事終了後、同組合の専務理事工藤一博が菅江の旅日記に書かれていた同地区での若水取りについて紹介。宮司が辛丑について説明した。

 秋田。2日午後2時前、横手市増田町で、幅40mに渡って雪崩が発生し、市が道路の除雪作業をしていたところ、雪の中から軽トラックが見つかった。

さらに周辺を探したところ、軽トラックを所有する横手市の嘱託職員・高橋俊美さん(67)が、車から20mほど離れた雪の中で、意識不明の状態で雪に埋もれているのが見つかった。

高橋さんは、市内の病院に運ばれたが、午後5時過ぎに死亡が確認された。

 宮城。2日午後3時半頃、栗原市若柳の森谷泉一さん(87)の住宅1棟を全焼する火事があり焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 警察が身元の確認を急いでいる。火は1時間半後に消し止められたが木造平屋の住宅1棟が全焼。焼け跡から2人の遺体が見つかり、森谷さんの60代の息子が顔にやけどを負い、

 病院に運ばれた。森谷さん夫婦と連絡がとれないということで、警察は、死亡したのは森谷さん夫婦と見て、身元の確認を急ぐとともに火が出た原因を調べている。

 福島。1日午前0時ごろ、いわき市の県道で、いわき市の70代の男の小型トラックが道路脇のコンクリート斜面に衝突、男は意識不明の重体で同市の病院に搬送されたが、2時間半後に死亡した。警察は原因や死因を調べている。

 長野。茅野市の車山高原で1日早朝、初日の出に合わせたリフトの特別運行があった。

 県内外の家族連れやカップル、スキーヤーらが2本のリフトを乗り継ぎ、標高1925mの車山山頂へ。あいにくの天候で初日の出は拝むことができなかったが、オープンしたての展望テラスを初めて体感したり、

車山神社に初詣に訪れたりし、初滑りまで”初・初尽くし”を楽しんだ。

 市が山頂に整備した「スカイテラス」の完成を祝い、正月三が日は午前6時からリフトを運行している。スキー場を運営する信州綜合開発観光によると、1日午前6時の山頂の気温は氷点下13度。

来場者は防寒対策を万全にして山頂に向かい、300平方mの広さがある新名所で記念写真をパシャリ。雪で覆われた山頂の荘厳な雰囲気と、身も心も清められる寒さを堪能し、「天気がいい日にまた訪れたい」と笑顔を見せていた。

両親と訪れた小学1年の女子児童(7)は「リフトに乗っている時に(厚い雲の合間から)富士山が見えた」とうれしそう。「コロナが早く収まって、スポーツと勉強をたくさんしたい」と話した。

 千葉。2日午後5時すぎ、成田空港近くの成田市小泉で、火事があり、火は3時間半後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅1棟、220平方mが全焼し、近隣の住宅も一部延焼しました。

全焼した住宅の焼け跡から、1人の遺体が見つかった。この家には高齢の夫婦が2人で住んでいて、88歳の妻は軽傷で病院に運ばれたが、92歳の夫と連絡が取れなくなっているという。

 警察は、遺体が夫とみて身元の確認を急ぐとともに、出火原因などを詳しく調べている。

新潟。3日午後1時半前、柏崎市内の住宅から「息子が除雪機に挟み込まれてけがを負った」という通報が県警柏崎署にあった。

 けがを負った男児(9)は市内の病院に救急搬送されたが、意識不明の重体という。

 男児は、父親が自宅兼会社事務所の敷地内で小型除雪機を用いて作業をしていたところ、回転して雪をかき集める部位に巻き込まれた。父親が通報したという。

 警察が経緯などを調べている。新潟県内は先月末から大雪が続いており、柏崎市を含む中越地方は3日も大雪注意報が出されていた。

 埼玉。31日午前6時半過ぎ、行田市持田の市道で、市内の自営業の男(73)が自転車と共に倒れているのを、出勤途中の女性(71)が発見した。

 男は搬送先の病院で死亡が確認された。

 行田署によると、現場は幅4・9mの中央線のない直線道路。自転車はロードタイプで、男はヘルメットやサイクリングスーツを着用しており、サイクリング中だったとみられている。

 顔には転倒した際にできたと思われる擦り傷があり、自転車にも傷が付いていた。警察は男が何らかの原因で転倒したとみて、詳しく調べている。

 東京。第97回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は3日、復路が始まり、午前8時に神奈川県・芦ノ湖をスタートした。

 往路優勝の創価大は、9区も石津佳晃(4年)が区間記録に迫る走りで首位を守った。2位で追う駒大は1分50秒近くリードをさらに広げられ、トップと3分19秒差でつないで10区の石川拓慎(3年)に逆転の望みを託した。

3位には東洋大が6分11秒差で、4位には順位を一つ上げた青学大が7分27秒差で通過した。

 学生3大駅伝単独最多22勝を誇る駒大が、10区で3分19秒差を逆転して13年ぶり7度目の優勝を果たした。

出場わずか4回目ながら初優勝を目指した創価大のアンカー小野寺勇樹(3年)を駒大・石川拓慎(3年)が残り2・1キロ付近で逆転した。

豊洲(江東区)の東京中央卸売市場で、初競りが5日、行われる。

海産物や青果、果物が全国から集結するが、例年通りクロマグロが注目だ。コロナ禍では初めての初競り。

 感染拡大防止の観点から一般見学者の立ち入りを禁止する厳戒態勢。また海の「異変」も指摘される中、どれくらいのご祝儀相場となるのだろう。今年もキーマンは、すしチェーン「すしざんまい」を展開するつきじ喜代村の社長木村清(68)になりそうだ。

 つきじ喜代村の木村。自らを「マグロ大王」と呼び、この10年で8回、最高値マグロを競り落としている。

 「高値のつくマグロ」とは何だろうか。競り場では1キロを単位に値踏みが行われる。いわゆるこれが「キロ単価」だ。よく「一番マグロ」というが、その定義は「キロ単価で最高値をつけたマグロ」であって、1匹総重量のマグロの値段とは違う。

 競りにかけられるマグロは、尾が切断されている。これは断面から脂乗りを識別するため。マグロのプロは、断面からうまさを識別している。マグロ大王こと社長木村に聞いてみた。1億円を超えるマグロを何度も落としているが、この初競りについてどう思っているのか。

 Aなんかね、競りをゲームと勘違いしている。

 Qなぜ「ご祝儀相場」を超えて、億単位のマグロが出るのか。

 Aすべてはお客さんのため。いいマグロを食べてもらいたい。そしてできるだけ安くネ。

 Qマグロ大王は、マグロを育てることにも目を向けている。

 A漁師が釣ってきたものを待っているだけではダメ。そうだとすると、1月5日の初競りを待たないとマグロにはありつけないことになる。今、網で囲った中でマグロを育てています。場所はヨーロッパです。

 スペイン、アイルランドにマグロの“放牧場”を所持していて、締めた上で飛行機に載せて、翌日には日本の店頭に並んでいるという。

 Aだから、初競りを待たなくても元日からおすしでおいしいマグロを食べられるんです。あっはっはっは。

 Qならば、市場で高額な競りなんぞ必要ないのではないでしょうか?

 A(とはいえ)天然のマグロはワクワクするよね。1月5日の初競りでどんなマグロが並ぶのか、とても楽しみです。

 今年、条件は不利だ。200キロ前後の大きな国産のクロマグロがいないかもしれない。それでも子どものように「ワクワク」しながら、マグロの仲買人は競り場に足を向ける。

 長靴の床をこする「キユッキュ」という摩擦音がさらに緊張の糸をピンと張る。あと2日、今年はどんなマグロに対面できるのか。

 ちなみにマグロ大王の「勝負長靴」は、幸せを呼ぶ黄色の特注品だ。

 実は、正月恒例のクロマグロが、今年は苦戦をしている。豊洲市場に出入りする築地のマグロ専門の仲卸に聞くと「11月下旬まで海水温が高くて、津軽海峡に魚が入って来ないらしい。

 12月になって寒気が差し込んで、こりゃいいぞ、と思ったら海が荒れてシケばかりで船すら出られない。どうなっちまうのかね」と、ボヤいた。

 青森・大間漁港でもその異変に当惑していた。同漁協では昨年12月28日に「海が悪いようだね。まったくマグロがあがらなくて、昨日(12月27日)にようやく30キロ台が2匹。初競りギリギリまで漁は続けるけれど、どうなることやら」と話していた。

 2019年の一番マグロは、1匹総額で3億3360万円の最高値を記録した。このマグロは初競り前日の1月4日、大間漁港の船が釣り上げていた。釣ってすぐにトラックに載せられ、初競りギリギリに豊洲市場に到着していた。クロマグロ漁は最後の最後まで、気が抜けないのだ。

 そんなマグロたちが並ぶ舞台の豊洲市場。そういえば、新型コロナウイルスの陽性者が多く発見されていたんじゃなかったか?

 一時期は、豊洲市場に出入りする仲買人から「豊洲がクラスターになってもうどうにもならない」「高速道路で近いから魚市場機能を大田市場に移すらしい」などのうわさが広がった。

 しかし、豊洲で陽性者が続いた背景にはしっかりした対策と裏付けがあった。まん延する前に陽性者を特定して、対人接触をなくし、人を守ってコロナを追い込む作戦に打って出たのだ。

 豊洲市場で最初の陽性者が確認されたのは昨年8月15日。11月には70人を超えた。11月16日から同30日まで、豊洲で働く全員を対象にしたPCR検査が行われた。次々に陽性が確認され、  11月末までに157人に膨れあがった。「クラスター説」や「大田市場への臨時移転」などは、この頃にうわさとして広まった。

 ただ、対策が功を奏し、12月に入ると陽性確認の数はガクンと減った。豊洲市場の広報担当者は「世間の豊洲市場に対するイメージ、風当たりは強かったですが、クラスターになったことは1度もない。いい初競りを迎えられそうです」と安堵の声で話した。

 とはいえ、コロナ禍での初競りだ。例年と勝手が違う側面も多く、本当にいい正月は迎えられるのだろうか?

 マグロは水ものだ。たとえ狙った海域にマグロがいたとしても、投じた仕掛けに食いついてくる確証はどこにもない。あとは、釣り上げる漁師の腕を信じるしかない。豊洲市場の「大物生鮮」コーナーに、ゴロンとしたマグロが数多く横たわる絶景を見ることはできるのか。

 東京都中央卸売市場は年末年始の期間、新型コロナウイルス感染拡大防止が急務だとして、豊洲市場をはじめ都内すべての中央卸売市場の一般見学を、今月11日まで中止する措置を取っている。

 豊洲市場では、事前抽選制のせり見学も見合わせとなっている。中止および休止の期間は今後の状況に応じて延長する場合があるとしており、中央卸売市場のホームページなどで確認できる。(日刊スポーツ)

 神奈川。2日午後7時半過ぎ、大和市西鶴間1丁目、小田急江ノ島線の鶴間1号踏切で、女性が片瀬江ノ島発新宿行き上り快速急行電車にはねられ、死亡した。

 神奈川県警大和署が女性の身元を調べている。

 愛知。三が日最終日の3日、例年なら多くの人が帰省先などからUターンをするが今年は名古屋駅でも落ち着いた様子。

 JR東海によると、東海道新幹線では、3日の始発から午前10時までの名古屋駅発車時点での自由席の乗車率は上下ともに最大で20%となっている。

 利用客からは新型コロナウイルスの感染防止策をとって移動に努めた、という声が聞かれたが、在来線でも目立った混雑はないという。

 和歌山。みなべ町気佐藤の畑で「台湾梅」と呼ばれる梅の花が咲き、見掛けた人が珍しがっている。

 高速道路のみなべインターチェンジ近くの平地で地元の農家、片山彰大さん(33)の畑。南高梅や小粒南高の畑の中に2本植えている。

 片山さんは「11月末くらいに一輪、二輪と咲き始め、いまは七分咲きくらいではないか。例年咲くのは1月後半くらいだが、今年は早い」と話している。

 広島。正月三が日もきょうまで。

 今年1年の無病息災を祈り、正月料理で疲れた胃腸を整えるとされる「春の七草」の出荷作業が熊野町で行われている。

 熊野町にある農園のビニールハウスでは3日、朝からナズナやセリなどの「春の七草」が摘み取られている。収穫したあとは水で泥を洗い落とし、パックに詰めていく。

 「春の七草」は、古くから1月7日の朝に七草がゆにして食べると1年間、健康に過ごせると言われている。「暖冬が11月12月のはじめにあったのでちょっと生育が早まるかなと思ったら、

 年末にかけて冷え込んだのでちょうどいいくらいの大きさに育ちました。正月でご馳走を食べた後の疲れた胃を正常に戻して、コロナに打ち勝ってもらいたいですね。早くコロナ終わって貰いたいですね」(生産者 馬上清蔵さん)。

 この農園では、今シーズン「春の七草」6700パックを出荷する。

 愛媛。新年恒例の宇和島闘牛大会正月場所が2日、宇和島市和霊町の市営闘牛場であった。

 16頭の牛が丑(うし)年の年頭を飾るにふさわしい迫力ある熱戦を繰り広げ、集まった多くの闘牛ファンを沸かせた。今場所の取組は中量級チャンピオン戦など計八つ。

 大関、関脇にはそれぞれ初参戦となる新顔も登場した。「出せよお、出せよ」のアナウンスとともに鼻息を荒くした牛が入場し、互いに角を突き合わせて試合開始。

 勢子(せこ)が牛を鼓舞する掛け声と、頭を激しくぶつけ合うゴツゴツという鈍い音が響いた。

 瞬時に勝敗が決する試合もあり、観客400人はその瞬間を見逃すまいと、くぎ付けに。砂ぼこりを上げながら相手に突進し、押し負けないよう踏ん張る牛たちの姿に惜しみない声援と拍手を送っていた。

 宇和島観光闘牛協会の会長三曳一美は「牛が減っている中、コロナの感染拡大もあって困難な状況が続いているが、今年は丑年。観客に喜んでもらえるよう少しでも牛を増やし、盛り上げていきたい」と話した。

 今場所は新型コロナウイルス対策として、入場者数を例年の半分以下に制限した。

 福岡。福岡市の十日恵比須神社では密を避けるため恒例の「福引」が例年より早く始まっている。

 例年1月8日から11日までの「正月大祭」で行われる十日恵比寿神社の福引、今年は分散参拝を促すため1月の正月大祭を除く期間に行われる。

 2日も小雨が降る中、参拝客がくじを引き、縁起物を受け取っていた。「人がいなくて並ばなくていい」(参拝客)。

   例年100万人が訪れる「正月大祭」は、今年は3分の1ほどの人出と見込まれている。

 熊本。7月豪雨で被災した人吉市の公衆浴場は初湯を楽しむ人でにぎわった。

 人吉市麓町の公衆浴場で創業86年の「人吉温泉元湯」では、2日朝8時に新年の営業を始めると人吉市内外から次々と客が訪れ、初湯を楽しんでいた。

 元湯は7月豪雨による球磨川の氾濫で浸水被害を受けたが、クラウドファンディングで修繕費用を募り、去年10月に復旧を終えたばかり。

 例年、初湯を求め通常よりも多い200人が訪れるという。

 大分。佐伯市弥生の道の駅やよい内にある淡水魚水族館「番匠おさかな館」は、体の色が青白いアユを展示している。

 「青アユ」や「コバルトアユ」と呼ばれ、数万匹に1匹の珍しいアユだという。館内から見学する屋外水槽で泳いでおり、太陽光を反射してキラキラ輝く姿が来館者の目を引いている。

 水族館によると、青アユは脳下垂体中葉が未発達で、体を黒くするホルモンが分泌されないため青白くなる。

 通常のアユは産卵して1年で寿命を迎えるが、青アユは成熟せず卵を産めないため3年ほど生きることもあるとされる。昨年4月に番匠川漁協淡水魚種苗センター(同市弥生)から搬入した100匹に交じっていた。

 最初は銀白色の若アユのように見え目立たなかったが、ほかのアユが産卵期に向けてオリーブ色に変化していく中、半年以上たっても色つやが良いままなので調べたところ青アユだと判明した。

 同館は「青アユの展示は初めて。めったに目にできない魚を観賞してほしい」と呼び掛けている。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。県東部、新川地域両消防組合の初潜りは2日、魚津市の大町海岸で行われ、消防署員20人が火災や海の事故がない1年を願った。

 初潜りは今年で52回目となる。金刀比羅宮での安全祈願で宮司村上広秋が神事を執り行い、魚津、滑川、黒部、入善各消防署の潜水隊長が玉串をささげた。

この日の気温は3度で雨の降る中、ウエットスーツに身を包んだ各消防署の潜水隊員11人が一斉に海に入り、「火の用心」「迎春」などの旗を掲げた。

初潜りを終えた署員は「すごく冷たかったが、水難事故がなくなることを祈り、気持ちが引き締まった」と話した。

 福井。大野市内できのふ2日、自宅などの屋根の雪下ろし中に転落する事故が相次ぎ、1人が死亡、2人が重傷を負った。

 きのふ2日午前9時過ぎ、大野市の男(70)が自宅敷地脇の用水路で倒れているのを近くの住民が見つけ、119番した。男性は病院に運ばれたが1時間50分後に死亡が確認された。

 自宅敷地内の小屋の屋根にスノーダンプが残されており、雪下ろし中に誤って3m下の用水路に転落したとみられる。

 小屋の屋根には1mの雪が積もっており、男は2日午前8時ごろから1人で雪下ろしの準備をしていた。死因などを調べている。

 また、この日午前11時半ごろ、大野市の自営業の男(58)が自宅2階の屋根から7m下の地面に転落し、肩などの骨を折った。この日午後1時ごろには、大野市の会社員の男(66)が自宅の屋根から3m下の地面に落ち、腰の骨を折った。

 ともに1人で作業を行っており、命綱などはしていなかった。

 金沢。金沢市三谷地区の農家に伝わる正月の伝統行事「鍬鎌様」が2日、直江野町の清水正一さん(81)方で営まれた。

 農業に欠かせない鎌や鍬などの農機具を仏間に並べ、鏡餅を供えて五穀豊穣と農作業の無事を願った。かつては直江野町や車町など、同地区山間部の各家庭で行われていた。

 農家の減少や農具の機械化でほとんど見られなくなった今も、清水さんは夫婦で50年以上儀式を続けている。

 包丁やはさみのほか、一斗升やなたなどの古い道具、清水さんが現在使っている電動の草刈り機とチェーンソーを仏間に敷いた1畳分のござに並べた。

 いわれは定かでないが、刃物はいずれも先を中央に向けておくのがしきたりで、紅白の鏡餅と菓子も並べて4日ごろまで安置する。

 鍬鎌様は長年農業を営む清水さんが両親の代から受け継いだ行事で、妻の玉子さん(77)と結婚後も伝統を守り続けている。豊作と安全祈願のほか、道具にこれまでの感謝を示す意味も込められており、

 清水さんは「今年も病にかからず元気に働きたい」と話した。地域の伝統行事振興のため、儀式に合わせて三谷文化保護協議会の見学会も開かれ、地域住民と三谷公民館の関係者らが参列した。

 石川県はけふ3日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者8人を確認したと発表した。

県内の感染者数は累計1105人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢、小松、能美、野々市市と県外に住む10〜60代の男4人、女性4人。症状は7人が軽症、1人が無症状。

 このうち2人は、クラスター(感染者集団)が発生した能美市粟生小の関係。関連する感染者は11人となった。新規感染者のうち4人の感染経路が分かっていない。

 3日現在、県内で治療中の患者は127人で、うち重症者は7人。

 核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 友人の吉田君の母が98歳で逝ったと連絡あり、合掌。

 午後の散歩は晴れ間をぬって出た。寺の駐車場では2台が停まっていた。朝からの雪は溶けてぬかるんでいたが何台も通ったのでワダチが広くなっていて比較的歩きやすかった。

 体育館も休みに入って1台も来ておらず、中型の除雪機のみが鎮座していた。

   野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹いた。バス通りを渡って、和田さんちの玄関前のサルビアは雪のないところへ移動していた。坂道の下の四つ角は左折。長澤さんち、ゲヤを出すのか、雪のかぶった型枠にコンクリートが打ち込まれていた。

   4差路の手前の新築住宅の隣、槌田さんちの深紅の2輪の葉ボタンがいい。

 山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。型枠工場では廃材の煙はあがっておらず、アーム付きトラック2台もお休みで1台は自宅待機なのか帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんはお休みだ。なかの公園前の4差路は右折。

 修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っておらず、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。

 土谷さんち、辰次さんち過ぎて土谷さんちの納屋の横に松葉ボタンが1輪咲いていた。谷口のお婆宅前も過ぎた。清水のお婆宅から、一服の吉田の御爺宅まえ、コンビニ帰りのお爺に「こんにちわ」。

 松原さんちの生垣では雪が溶けて葉ボタンが顔を出していた。

 駐車場の雪除けされていた湯原のお爺に「ご苦労様」と言っても反応なし。補聴器を入れていないのだ。坂本さんち前を経て松本さんちも通り過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。京堂さんち前からコンビニ裏経由で帰還へ。

 北さんちまえから藤田さんちの四つ角経て修平さんち前から鈴木さんち前へ。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙に本田さんちの葉ボタンが待っていてくれた。

 朝夕併せた歩数は〆て9147歩、距離は6、1km。消費カロリーは255kCal、脂肪燃焼量は18g。

 時のたつのは何とも早い。新年も2日だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年睦月1月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊