年越し寒波 大雪は北陸へ 年始にかけて1m前後の新たな積雪に警戒
2020年、子年、師走12月31 日(木)、降雪10、積雪25センチ。雪 つららあり。金沢の最低気温は1度、最高気温は2度。
朝は何時もの散歩のコース。一面は真っ白だ。久ふりに除雪車が入って歩きやすい。寺の境内では黄葉や紅葉が、落下してふんわり雪をかぶっていた。
寺津用水は水量は少なかった。体育館には、中型の簡易除雪機が1台鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいなかった。
野畠さんちの雪のかぶった玉ゆずがいい。バス通りのいつもの4差路は渡って右折。ここからの坂道はブルが入って残雪が1センチもない。角の八重樫さんちのナンテンがいい。
斜め前の横山さんち、赤や白の山茶花がいい。雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々やフェンスに集まっておらず。
坂道を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、20は越える新雪の坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練はまだなのか車は玄関前にいた。玄関横や裏庭に、バラが咲いていた。
朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ咲いていた。
崖には烏瓜が20個余り。納屋の玄関前の野良猫はタンボールの中。
お隣中村のお婆宅、畑の黄色の菊も元気でいた。納屋の前あたりを簡易除雪機で吹き飛ばしていて「お早うございます」。玄関前の小高い庭の一角の雪のかぶった赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。
才田の御爺のお宅、樹齢100年という雪のかぶったザクロの木を見つつ4差路は右折。自分ちから斎田のお婆宅前まで雪除け中の中村の御爺に「お早うございます」。
黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんち、盆栽はガレージの中に移されていた。ワダチは歩きにくいが角地の根崎さんちから4差路へ。雪除けしていた旦那に「お早うございます、いい年を」。
白のバラの咲いている上村さんち過ぎて、槌田さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンがいい。山津さんちの四つ角へ。雪除けされていた山津さんに「お早うございます」「四つ角からバス通りまで除雪してくれて有難い」。
庭にはツバキの白い花が咲いて、ナンテンの赤い実が映える。三差路は右折。ここからは除雪車が入ってないが積雪は大したことはないが、大柳さんち過ぎて、大友さんち、奥さんが雪除けされていて「お早うございます」、「いいお年を」。
角を曲がって道路わきの庭では、雪のかぶった小粒のバラに、山茶花や八重のツバキがいい。
ピインクのバラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは鎮座して、1台は出られていた。ベトナムの青年らもお休みのようだ。
Dr小坂は、宇野さんはお休みだ。ここに除雪の大型ブルが入っていて、行ったり来たりしていた。
なかの公園の手前の4つ角は右折。ここからはまだ除雪車が入っておらず、歩きにくい。修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で居た。
ぺンキ屋さんち、小粒のバラに黄色や白の菊、それにリュウゼツランやヤツデの白い花も目にはいる。徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。
前方のリサイクルセンターでは、お休みで静かだ。小原さんちのお婆が雪除け中で「お早うございます」。辰次さんち過ぎて、土谷さんちの車庫の前には松葉ボタンに雪がかぶって見えず。
神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は、雪ががかぶっていた。吉田のお爺は玄関先に見えず。
松原さんちの花壇のバラと白や紫の葉ボタンに雪がかぶっていた。
燕のお宿、湯原さんちの広い庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。車の屋根も15センチ余り積もっていた。雪のかぶったタカネバラやギボシの坂本さんち前も過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。
みすぎ公園へ向かわず。雪のトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの前へ。北さんちの斜め前のひょっとこ丸はお休みだ。
谷内江さんちの鉢のパンジーの寄せ植えにも雪。
藤田さんちの四つ角や隣の山本さんち、飯田さんち過ぎて修平さんち、簡易除雪機で近所も除雪されていて「ご苦労様」。瀬戸さんちの畑の雪のかぶった水仙や小菊に1輪のバラ、本田さんちの葉ボタン、
鱒井さんちの10輪余りの水仙に雪のかぶった花壇のシクラメンなどが待っていてくれた。
朝の歩数は4657歩、距離は3、2km。消費カロリーは134kCal、脂肪燃焼量は9g。
◇ ◇
年越し寒波による影響が続いている。西日本の雪は峠を越えつつあるものの、北陸から北日本は年始にかけて大雪が続く見込み。
大晦日のけふ(31日)も、日本付近は強い冬型の気圧配置となり、日本海側は広い範囲で大雪や荒れた天気となる。
一気に積雪が増えるおそれがあり、ふぶいて見通しが悪くなる所もあるため、不要不急の外出は控えるなど、警戒が必要だ。
日本海側は年明けにかけても雪が続く見通し。また、九州から東海にかけての太平洋側も雪の積もる所がありそうだ。全国的に北風が強く吹き、晴れる所も厳しい寒さとなる。
きのふ(30日)は、日本海側は広い範囲で雪に変わって、中国地方など一気に雪が積もった所がある。
また、鹿児島や宮崎、徳島、大阪と、西日本の太平洋側でも初雪を観測した。
けふも、強い寒気の影響で西日本から北日本の日本海側では雪が続き、強く降る所もある見込み。特に山陰から北陸にかけては、昼ごろにかけて、急に雪の降り方が強まる所もありそうだ。
◇ ◇
次期米大統領バイデンの政権移行チームは30日、来年1月20日に発足する新政権の国防副長官に米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)の上級副所長キャスリーン・ヒックスを指名すると発表した。
上院で承認されれば、初の女性の国防副長官となる。ヒックスはオバマ前政権で筆頭国防副次官(政策担当)を務めた。
また、国防次官(政策担当)にはオバマ前政権で副大統領だったバイデンの国家安全保障問題担当補佐官を務めたコリン・カールを充てると表明した。
ロイターによると、次期米大統領バイデンと次期副大統領ハリスが年明けにジョージア州を訪れ、1月5日に行われる連邦議会上院の2議席を巡る決選投票に出馬する民主党のオソフ、ウォーノック両候補の応援演説を行う。
政権移行チームによると、ハリスは3日に同州南東部サバンナ、バイデンは4日にアトランタに向かう。
同州の決選投票では、次期政権与党となる民主党が2議席とも確保すれば、民主党が上下両院を実質支配することになるため、注目が集まっている。
ジョージア州が先週公表したデータによると、同州の有権者210万人が郵便投票を含む期日前投票を済ませた。
レバノン。暫定首相ディアブは29日、首都ベイルートの首相府で共同通信と単独会見し、元日産自動車会長被告カルロス・ゴーンが同国に逃亡した事件に政府は関与していないと改めて主張した。
被告の処遇は「レバノンの法律に従い、司法当局が判断する」と強調した。日本を不法出国したゴーンがレバノンに到着してから30日で1年になった。
ディアブは身柄の引き渡しを巡り「日本側から正式な要請を受けていない」と述べ、可否決定はさらに遅れるとの認識を示した。レバノンは犯罪人引渡条約を結んでいない日本への移送に否定的で、実現は困難だ。
内戦が続く中東イエメンの南部アデンの空港で30日、大規模な爆発があり、少なくとも16人が死亡、60人が負傷した。AP通信などが伝えた。
空港には今月発足した新内閣で新首相に就いたアブドルマリクらが乗った飛行機がサウジアラビアから到着した直後で、多数の報道関係者も集まっていた。
現地のテレビ報道では、ミサイルのような物体が飛来して空港の建物付近で大きな爆発が起きる映像を伝えている。
新内閣メンバーを狙った攻撃の可能性もあるが、声明は出ていない。政府関係者にけが人はないという。
今月18日には暫定政権と分離独立派の「南部暫定評議会」(STC)が反政府武装組織フーシに対し共闘するため、連立政権を発足させたばかりだった。
STC幹部は、「新首相の到着時を狙った卑劣な犯行だ」と憤った。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ31日確認された新型コロナウイルスの新たな感染者が1300人を超えた。
一日あたりの人数としては、26日の949人を上回り、過去最多を更新。初の4桁に達し、感染拡大の深刻化が一層鮮明となった。
都内では病床や医療体制の逼迫が懸念されており、抑止に向けた新たな対策を求める声が強まりそうだ。
都によると、この日感染が報告された1337人を年代別でみると、20代が385人で最多。30代が248人、40代が195人、50代が178人。65歳以上の高齢者は172人だった。
一方、「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使用」とする都基準の重症者数は前日から4人多い89人で、緊急事態宣言解除後の最多を更新した。
知事小池は31日、都庁で、「コロナにとって年末も年始もありません。特にこの寒い時期、コロナの感染拡大は非常に厳しい状況」と指摘。「今日の夜はカウントダウンなどもあるかもしれませんけど、
ぜひお控え下さい。静かなお正月をご家族でステイホームで送っていただきたい」と語った。
都内では感染拡大が止まらず、市中感染の広がりを示す陽性率は27日時点で8・4%。11月初旬の3%台から上昇し、緊急事態宣言解除後で最高を更新している。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ31日、新たに58人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は5365人となった。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは97日連続。在沖米軍関係は22人が感染し、累計で708人となった。
県の30日の発表では、1日の発表で最多となる3例のクラスター(感染者集団)が判明。東京から来県したグループの10〜40代の男女16人、那覇市の空手道場で10〜30代の男女8人、
中学の同級生による忘年会で20代の男女8人で、県内のクラスターは計47例となった。また、座間味村で初めて1人の感染が確認されたほか、県の八重山教育事務所で職員3人の陽性が確認された。
29日までの直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は17・23人で全国で13番目に多かった。全国平均は18・74人。最多は東京都の39・43人で、神奈川県の31・00人、京都府の26・70人、広島県24・76人と続いた。
日本一早い開花とうたわれる本部町・八重岳のヒカンザクラが咲き始めた。
山頂付近の一部の木のみだが、鮮やかなピンクの花びらが目立ち始めている。桜並木がある沿道で31日午後、ドライブ中の行楽客が開花したサクラを目にとめ、スマートフォンで撮影する光景も見られた。
気象台によると、31日から1月1日の沖縄地方は、寒気の影響で曇り、弱い雨が降る所がある。大東島地方では、1日は晴れる時間帯もある見込み。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イタリア。ロイターによると、イタリア国立統計研究所(ISTAT)は30日、国内の新型コロナウイルス感染による死者数について統計を分析した結果、死因がコロナ感染と公式に認定されていなかった人たちが
数千人いた可能性があり、実際の感染死者数は政府の発表を大幅に上回っている恐れがあるとの見方を示した。
ISTATによると、今年2月から11月末までの死者数は、過去5年間の同時期の平均死者数を8万4000人上回っていた。こうした「超過死亡」のうち、保健省が新型ウイルス感染による死亡と認定したのは69%に当たる5万7647人だった。
イタリア当局発表のコロナ感染死者数は30日時点で7万3604人。欧州では最多で、世界では5番目に多い。
スペイン。非政府組織(NGO)は31日までに、2020年にアフリカ大陸から同国へ密航を図り、海難で死亡した移民・難民が少なくとも2170人に上り、19年の約2・4倍に上ったと発表した。
このうち85%は密航が急増した大西洋の同国領カナリア諸島を目指す危険な経路で亡くなった。スペイン通信などが伝えた。
19年の死者は900人だった。カナリア諸島を目指して亡くなったのは1851人。リビアやモロッコの取り締まりが強化されたため、西サハラやセネガルから同諸島へ渡る密航をあっせんする業者が増えたとみられる。
ドイツ。首相メルケルは新年を迎えるにあたっての国民向け演説で、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるには困難な時期が続くとしたうえで、「ワクチン以外で最も効果的な方策は、私たちの手中にある。
一人ひとりがルールを守ることだ」と語り、引き続きお互いが協力するよう訴えた。演説内容は12月31日に公表された。
メルケルはウイルスの大流行を「今世紀の政治、社会、経済の課題であり、すべての人に多くを強いる歴史的な危機だ」と位置づけた。感染防止策への国民の信頼や忍耐が今後も危機を乗り越えるには必要だとして、「心の底から感謝する」と述べた。
病院や介護施設で働く人たちのほか、支援する軍、スーパーや公共交通機関、警察、学校関係者ら、日常生活を続けるために働く人たちの労もねぎらった。
ドイツのバイオ企業ビオンテックがワクチン開発に携わり、接種が始まったことにも期待を寄せた。同社では60カ国の出身者が働いているといい、「進歩をもたらすのは、多様性の力であることを最も示している」と語った。
中国。国家薬品監督管理局は31日の会見で、製薬大手、中国医薬集団(シノファーム)傘下の北京生物製品研究所が開発した新型コロナウイルス感染症のワクチンを条件付きで承認したと発表した。
中国国産ワクチンの承認は初めて。ただ緊急投与を夏から認めており、既に国内で大規模にこのワクチンを接種している。
シノファームは国外で臨床試験(治験)の最終段階を実施。治験の詳細な最終データはまだ公開しておらず、安全性を懸念する声もある。管理局は会見で、安全性に問題はなく、深刻な副反応もないと強調した。
今後さらに高齢者など感染リスクの高い人への接種を進める。
広東省深セン市の裁判所は30日、今年8月下旬に香港から台湾に密航を図り、中国当局に拘束されて違法越境罪などに問われた香港の民主活動家ら12人のうち、10人に懲役3年から7月の実刑判決を言い渡した。
残る未成年の2人は、不起訴となり香港警察に引き渡された。判決宣告は来年後半との見通しもあった。12人の拘束を巡って欧米諸国から批判が強まる中、早期決着により批判を抑え込む狙いもありそうだ。
拘束について米国務省はこれまで「中国共産党は、人民が自由を求めて出て行くのを阻止しようとしている」と非難し、釈放を要求した。
英国。政府は30日、英オックスフォード大と英製薬大手アストラゼネカが開発した新型コロナ感染症のワクチンを承認したと発表した。
このワクチンの承認は世界で初めて。保健相ハンコックは英メディアに対し、来年1月4日から接種を始める予定だと述べた。
米製薬大手ファイザー製や、米国で接種が始まった米バイオテクノロジー企業モデルナのワクチンと比べ、保存が容易で安価とされる。感染拡大や変異種の流行が収まらない中、世界で普及が進むかどうかが焦点となる。
英国は1億回分(5千万人分)を発注。日本も来年から1億2千万回分の供給を受ける契約を結んでいる。
米国。米ニューヨーク市で、有名な黒人ミュージシャンの息子(14)が突然、白人女性から「携帯電話を盗んだ」とぬれぎぬを着せられる事件が起きた。
両親は30日に会見を開き、「これは息子だけではなく、我々みんなの息子、娘たちのための闘いだ」と訴えた。
少年はグラミー賞の受賞歴があるジャズ・トランペット奏者、キーヨン・ハロルドさん(40)=ミズーリ州在住=の息子。宿泊先のマンハッタンのホテルで26日、食事を取ろうと部屋からロビーに降りてきたところ、
面識のない女性から5分以上、「電話を返せ」と詰め寄られた。ハロルドさんは手をひっかかれ、息子は体当たりされた。電話は当日中に、女性が使った配車サービスの車内で見つかったという。
この様子を撮影したハロルドさんは、動画をソーシャルメディアに投稿。女性がハロルドさんに「(盗んでいない)証拠を見せろ」と激しく迫る様子が映っている。
また、ホテルの従業員もハロルドさんの息子に電話を出すよう促している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道警察・交通機動隊の20代の女性警察官が車で交通違反をし、停止を求められながら信号無視などをして逃げたとして、交通反則切符を5枚交付されていた。
女性警察官は依願退職している。
20代の女性警察官は10月下旬、倶知安警察署管内の国道で、乗用車を運転中に携帯電話を使用し、署員から停止を求められたが逃走。信号無視など計5件の交通違反をしたという。
女性警察官は、その後依願退職したという。
新型コロナウイルスの猛烈な感染第3波に見舞われている北海道。
中でも日本3大歓楽街の一つと言われる、札幌のススキノが苦境に立たされている。「感染拡大の大きな増加要因」と行政に名指しされ、休業や時短営業を要請。客足が遠のき、街のネオンが消えた。
要請に応じず通常営業を続けることへの批判、「なぜうちの店がススキノなのか」と店主が首をかしげる対象地区の選定、そして複雑でわかりにくい支援金のルール…。行政が引いたさまざまな“線引き“で混乱が続いていた。
ススキノの一角にあるガールズバー「バニーズバー・ミリオン」。店内はカジノを思わせるようなテーブルが置かれ、調度品を間接照明が照らす。客が入店すると3人のバニーガールが陽気な声で出迎えた。
「いらっしゃいバニー!」来店したのは土木作業員の常連客で、担当したのは、ソロモンさん(仮名)。来店早々、髪型を変えたことを指摘された。「イメチェンしたかったの」とおどけて見せる。
カウンター越しに距離を保ちながらも手をそっと伸ばし、笑顔で乾杯。客は「きょうは癒されにきた」と甘えて見せた。ムードたっぷりの会話だが、時刻は正午すぎ。「オレは昼しか来ないから」と客は笑う。
ミリオンの営業時間は午前10時から。料金は1時間のフリードリンクで2500円。4店のうち、3店で昼間営業を本格化させた。コロナの影響で夜の客足が遠のいているための対策だ。
「今年4月からコロナの影響で夜の客が入ってこない。そこで昼間の収益を狙った」。経営者の山田雅人さん(41)は昼強化の理由を明かした。
ススキノでは10月、新型コロナウイルスの感染者が確認された59店舗のうち、14店舗の「接待を伴う飲食店」でクラスター(集団感染)が発生。北海道と札幌市は11月7日から、ススキノの飲食店に休業や営業時間の短縮、酒類の提供時間の短縮を求めた。
支援金はミリオンの場合、合計80万円になるが、要請に応えなかった。系列店を含めるとバニーガールだけでも130人。人件費や店の賃料100万円に光熱費を合わせると、1か月の支出は1000万円にも上る。
バニーガールの経歴はさまざまで、中には1人で子育てしながら働く人もいる。「支援金では店の家賃も払えない。雇用を守るためには休業や時短には応じられない」と山田さんは語気を強める。
今年最後の日、大晦日、寒気の流入に加えて放射冷却の効いたところがあり、極寒の朝を迎えた。
7時半までに−30度を下回った地点は幌加内 -32.6度、朱鞠内 -31.5度、江丹別 -31.4度、和寒 -30.7度、幌糠 -30.5度。5地点でのー30度今季一番多く、また北海道内は
26地点で12月としては最も低い日最低気温を観測している。道内は日中も0度に届かず全地点で真冬日予想。
さらに年越し寒波の影響で、しばらく真冬日が続く見込み。
大雪・吹雪への警戒はもちろん、年末年始で体調を崩すことの無いよう、寒さへもしっかり対策が必要だ。
青森。国内最大規模を誇る八戸市の館鼻岸壁朝市が年末にあわせて臨時開催され、市民が魚介類や総菜などを買い求めていた。
毎週日曜日に開かれる館鼻岸壁朝市は年末にあわせて臨時開催された。今朝の八戸市は大雪の予報が出ていたこともあり出店の数がいつもの6分の1程度の50店舗にとどまった。
それでも年内最後の朝市とあって魚介類や総菜などを買い求める市民が夜明け前から訪れていた。今年の朝市は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で来場者も売り上げも落ち込んだ。
関係者は「感染予防対策を徹底して来年は3月14日からいつもの朝市を開催したい」と意気込んでいた。
岩手。きのふ午後6時半過ぎ、岩泉町大川で、重機を使って自宅の除雪をしていた70歳の男が、沢に転落した重機の下敷きになり死亡した。
ショベルローダーを使って自宅の除雪をしていた農業・中田原男さん(70)で、敷地のそばを流れる3m下の沢で、転落したショベルローダーの下敷きになっているのを家族が発見した。
中田さんはその場で死亡が確認され、死因は窒息。警察は中田さんがショベルローダーの操作を誤って沢に転落したと見て、事故の原因を調べている。
宮城。丸森町筆甫地区で、冬の特産品「へそ大根」作りが進んでいる。
輪切りの大根を寒気と天日にさらして1カ月ほど乾燥させ、うま味が凝縮するのを待つ。地元伝統の保存食で、近年は煮物などの食材として県内外で人気が高い。
地区中心部の作業場では、串に刺した大根を住民が次々と棚に掛け、「白いすだれ」が完成。大根をゆでる大釜が、周囲を白い湯気でふんわりと包んでいる。
「ひっぽのへそ大根生産組合」の組合長庄司一郎さん(68)は「日中は暖かく、夜に寒い日が多いので、出来は良さそう。こういう日が続いてほしい」と期待する。
来年1月下旬にも出荷が始まる。
組合によると、昨年10月の台風19号豪雨で畑が被災した昨季は大根の収穫量が減少。今季は別の畑でも栽培したが、へそ大根の作り手が減り、生産量は伸びていないという。
福島。仕事場を離れ、観光地などで業務に従事しつつ余暇を楽しむ「ワーケーション」。
新型コロナウイルス感染拡大で全国的に注目を集める中、いわき市の湯本温泉では、「現代の湯治」として他地域との差別化を図る官民を挙げた取り組みが進む。
温泉と健康づくりを組み合わせたパッケージで人を呼び込むことで、コロナ禍で苦境にある温泉地の活性化を目指す。
湯本温泉の旅館こいと。ワーケーション推進に向けてWi―Fi(ワイファイ)などのインターネット環境が整備され、今月下旬には宴会場を会議室仕様に改装する作業が行われていた。
ワーケーションに欠かせない「テレワーク」関連の機材を導入する場合、県や市の助成金を受けられる。
同旅館もほかの旅館などと同様、新型コロナによる宿泊客の減少などの打撃を受けているが、これまでと違う需要に応えるため機材の整備などを決めた。
「ウィズコロナや新型コロナの収束を見据え、やれることをやって客足が戻るのを待ちたい」。同旅館代表の小井戸英典さん(64)は考えを語る。
湯本温泉では、市もモデル的に環境整備に着手。JR湯本駅や市常磐支所にテレワークスペースを設ける。年明けには首都圏の企業やフリーランスを対象に、ワーケーションを体験するモニターツアーを予定する。
市は政策として推進する「健康づくり」をワーケーションに取り入れ、湯本温泉ならではの魅力を発信する考え。モニターツアーの参加者には、衣類に小型の測定器を付けてもらい、
心身の健康データを「見える化」する試みも取り入れる方針だ。
市の担当者は「温泉は何となくリラックスできるイメージがあるが、心身の回復を数値で見ることでより効果を実感してもらいたい」と狙いを明かす。
データを基に、医師の助言を得られるシステムや、常磐地区に拠点を置くサッカーのいわきFCとの連携も想定している。モニターツアーの参加者から助言や提言をもらい、より具体的な取り組み内容を検討していく考えだ。
湯本温泉はコロナ禍による苦境が続く。いわき湯本温泉旅館協同組合によると、5月の旅館宿泊者数は前年比で1割にまで激減。それでも緊急事態宣言解除後は客足が徐々に回復し、
「Go To キャンペーン」や県民割の効果もあって10月は前年比で同水準となった。
しかし、「Go To トラベル」の一時停止や感染の急拡大で、12月は大幅な減少が見込まれるという。旅館こいとの小井戸さんは「(ワーケーションを通じて)地域の魅力に触れてもらい、首都圏の人たちに移住を考えてもらえればなおいい」と期待を寄せる。
新潟。長岡市寺泊の魚の市場通りの30日の人出は新型コロナウイルスの影響で例年の半分程度で、ほとんどが県内からの買い物客だった。
鮮魚店の店主からは大雪の影響を心配する声もあった。
寺泊の魚の市場通りの鮮魚店は、大みそかは午前3時から、元日も午前9時から営業する。
千葉。4800世帯が断水している富津市で30日、水漏れした送水管の復旧作業が続けられた。
雨の影響などで作業は難航しており、大みそかの31日中の断水解消を目指している。かずさ水道広域連合企業団によると、漏水箇所を修理するため地下5〜7mに設置された送水管の掘り起こし作業が進められた。
現場は同市笹毛のJR内房線笹毛踏切付近で、送水管は36年前の1984年に線路下を通して設置された。耐用年数は40年となっているが、線路反対側では96年にも水漏れがあった。
29日から断水が続く同市湊、天神山、峰上、竹岡、金谷の5地区では、給水車15台、給水タンク6台の計21台が稼働した。
給水所に来た主婦、神子直美さん(55)は「お風呂やトイレが困るし、正月準備はどうしよう。コロナも心配なのに…」と復旧を待ち望んでいた。
県は29日から県水道災害相互応援協定に基づき給水車を派遣。県企業局や八千代市など県内10市町の協力のもと31日も給水拠点5カ所に計13台を派遣する。かずさ水道広域連合企業団の給水車やトラック約10台と合わせ、応急給水活動に当たる。
31日の実施場所は▽富津市民会館▽峰上出張所▽天羽小学校▽竹岡コミュニティセンター▽金谷コミュニティセンター。いずれも午前8時〜午後9時(予定)。
東京。電車の運転士らの新型コロナウイルス感染が相次ぎ、本数を減らしての運行を余儀なくされている都営地下鉄大江戸線で、新たに職員21人の感染がわかった。
都交通局によると、いずれも大江戸線を担当する清澄乗務区所属の職員で、これで職員の感染者は38人にのぼった。
このうち37人は運転士だという。職員が出勤できなくなったため、大江戸線は今月27日から来月11日まで、通常の7割程度に減らして運行している。
きのふ30日の午後6時半ごろ、大田区の国道15号でトラックと自転車が正面衝突する事故があり、自転車に乗っていたフィリピン人の59歳の女性が死亡した。
亡くなったのはフィリピン人の安部マリアフロラインさん(59)で、頭などを強く打って死亡した。
安部さんは買い物の帰りで自転車で歩道を走っていたが、車道に出た際にトラックと衝突したという。警視庁はトラックを運転していた会社役員の齋藤隆司(67)を過失運転致死の疑いで現行犯逮捕し、事故の原因を詳しく調べている。
神奈川。生活困窮者や路上生活者(ホームレス)らが年末年始を乗り越えるための支援活動が30日、横浜市中区の寿地区で本格化した。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で仕事や住まいを失った人たちが増える恐れがあるとして、医師や労働組合、弁護士などの専門家が無料で「よろず相談会」を開催。
厳しい寒さと苦境に直面する人たちを、温かい炊き出しと的確なアドバイスで支えた。
「感染を気にして支援を求めることにためらいがあってはならない。コロナ禍の今こそ、安心して相談を受けてもらいたい」、今年で47回目を迎えた「寿越冬闘争」の舞台となる寿公園。
実行委員会のメンバーは力を込めた。午後3時から行われた雑炊450食分の炊き出しには、1時間ほど前から配食待ちの長い列ができた。雑炊を手渡す場所には透明のついたてが設けられ、感染防止策が徹底された。
公園を訪れる人は高齢者が目立ち、糖尿病や高血圧などの基礎疾患を持っていたり障害を抱えたりと、コロナ感染時のリスクが高いケースも少なくない。
炊き出しの近くにはテーブルが並べられ、医療・法律・生活・労働などの部門が連携して相談を受け付けた。
静岡。きのふ30日午後3時半ごろ、島田市の山林にヘリコプターが墜落した事故で、警察は死亡したのは46歳の男のパイロットと発表した。
島田市大代の山林に墜落したヘリコプターの機体は大破し操縦していた千葉県浦安市のパイロット出村孝太郎さん(46)が死亡した。墜落したヘリは三重県から横浜市に向かっていたが当時、
島田市には強風注意報が出されていた。31日午後、国の運輸安全委員会が調査官を派遣し墜落した原因を調べた。墜落現場に入った調査官は、次のように話している。
「午後1時過ぎから現場に入り、機体の損傷状態を確認しました。この機体は、フライトレコーダーは積んでいません。その他、記憶媒体はエンジンモニター装置がありますが、
アクセス出来ない状態ですので、取り出すことはできません。機体は大破、つぶれていますので、詳細の調査をするには別の場所に移してからしっかり調査する必要があると思っています」と述べた。
愛知。県ではきのふ30日、新たに294人に新型コロナウイルスの感染が確認された。
愛知県などによると、29日は294人に新型コロナウイルスの感染が確認され、名古屋市が139人、豊田市が14人、岡崎市が4人、豊橋市が2人、その他の市町が135人となっている。
294人は24日の270人を超えて、愛知県で1日に発表された新規感染者数としては過去最多。
京都。大雪の影響で31日午前、名神高速道路は彦根インターチェンジ(IC)〜八日市IC間で、上下線とも通行止めになった。
また、雪による倒木処理のため京都縦貫自動車道の舞鶴大江ICと綾部ジャンクション間の上り線も通行止めになった。
気象庁によると、31日午前11時の積雪は、彦根市で35センチ、京都府舞鶴市で34センチとなっている。
大阪。大阪府で30日、新たに307人の新型コロナウイルス感染が確認された。
府内で確認された感染者数は、計29686人となる。
香川。きのふ午後1時過ぎ、高松市前田西町の植原寛秋さんの住宅から出火し、3時間後に消し止められたが、木造瓦葺き平屋建ての住宅190平方mが全焼したほか、プレハブの倉庫や山林30平方mを焼いたた。
この火事で、住宅の焼け跡から1人の遺体が見つかり、植原さんと連絡が取れないことから、警察などでは亡くなったのは植原さんとみて身元の確認を急いでいる。
植原さんは妻と2人暮らしで、妻が火事に気付き隣の家に助けを求めていた。
広島。広島市西区草津南の広島電鉄宮島線で、昨夜8時半ごろ、広島駅行きの路面電車が線路内に倒れていた90歳の男と衝突し、男はその場で死亡が確認された。
電車の乗客60人にケガはなかった。現場は踏切のない線路で、住民が生活道として横断していたとみられ、警察が詳しい事故の原因などを調べている。
山口 。今朝6時前、美祢(みね)市西厚保町の中国自動車道下り線で、乗用車やトラックなど少なくとも9台が絡む玉突き事故が発生し、車7台が炎上した。
トラックに乗っていた男1人が救急搬送されたが、意識はあるという。別のトラックに乗っていた1人と連絡が取れていないという。
現場は美祢西インターチェンジ(IC)から東に300m。当時は雪が降っており、路面が凍結していたという。この事故の影響で、中国道美祢IC〜美祢西IC間が、上下線とも午前6時過ぎから通行止めとなっている。
事故現場を撮影した大阪府の50代のトラック運転手の男は、「何回も爆発音が聞こえた。あまりにもぐちゃぐちゃでよくわからない」と答えた。
大分。全国有数の温泉地・別府市のビジネスホテルで今年、「井出百枝(ももえ)」と名乗る高齢女性が亡くなった。
女性はこのホテルに5年4か月間滞在。部屋からは現金750万円が見つかった。市は、身元不明の「行旅(こうりょ)死亡人」として官報に掲載し、情報提供を呼びかけているが、特定には至っていない。
別府市消防本部によると、女性は今年3月、ビジネスホテルの部屋のトイレで倒れ、搬送先の病院で死亡が確認された。県警によると、事件性はないという。
女性は2014年11月から、このホテルに滞在。1935年生まれの「井出百枝」と名乗った。身長1m53で、白髪交じりの短髪だった。
遺品は現金のほか、指輪やバッグなど。健康保険証などの身元が確認できるものはなかった。ホテルは1泊4000円程度で、滞在期間の宿泊費は700万円を超える計算になるが、女性はきちんと払っていた。
関係者によると、別府市職員と福祉関係者が昨年末、ホテルに長期滞在する女性が体調を崩したとの情報を受け、部屋を訪ねた。風邪の症状があった女性は「病院には行きたくない」と拒んだという。
今年1月頃、市職員と福祉関係者が部屋を再訪。高齢者施設を紹介しようとしたが、部屋には入れてもらえず、女性は「ホテルが一番落ち着く」と申し出を断った。
2月頃の3度目の訪問でも「ホテルにいたい」と繰り返した。女性は「親族はいない」とも話していた。
女性の遺体は火葬され、市内の納骨堂に安置された。今も身元は分からず、遺品の受取人もいないため、市は今月、財産の処分などを行う相続財産管理人の選任を大分家裁に申し立てた。
今後、ホームページに遺品を掲載して情報提供を求めることも検討する。市福祉政策課の課長田辺裕は「身元が分からずに、行政が火葬の手続きをするのは悲しいことだ。なんとか親族を見つけ、弔ってもらいたい」と話している。
福岡。大晦日。北九州市の台所・旦過市場は感染防止対策を図りながら、正月準備をする買い物客を迎えていた。
「安くしますよ〜いらっしゃい!」、厳しい寒さの中、小倉北区の旦過市場には熱気のこもった声が飛び交い、ブリや数の子、鏡餅など、正月のごちそうに欠かせない食材がずらりと並んだ。
今年は新型コロナウイルス対策として、市場の2つの入り口に自動で体温を測定し表示するモニターと消毒液が設置された。密を避けるためか、31日朝の人出は、例年に比べ半分程度という。
「フグ刺しと、フグのあらを唐揚げ用に。外出は絶対できないので普段より食べないものをたくさん食べたいな」とは男の買い物客。
訪れた人たちは、目当ての食材を買い求めると足早に市場を後にしていた。
熊本。天草市の市長中村五木が31日未明、急性心筋梗塞のため逝った。
71歳。市によると、市長中村は29日まで公務。30日に天草市深海町の自宅で片付けをしている際に胸の痛みを訴え、同市の医療機関に救急搬送。市内の別の医療機関に転送されたが、今朝2時、死亡が確認された。
宮崎。宮崎市佐土原町の巨田(こた)池で400年以上続き、県の無形民俗文化財に指定されているカモの伝統猟が盛期を迎えている。
佐土原鴨越(かもごえ)保存会(会長山本圭吾、25人)によると、今季は例年より池への飛来数が少ないが、会員たちは連日、夕暮れ時に池を囲む丘陵の尾根に陣取り、網を構えている。
竹をY字形に組んだ網は持ち手の長さが150センチもあり、巨大なテニスラケットのようだ。巨田池のカモは日が暮れると、餌を求めて一斉に飛び立つ。
天敵の猛禽類を避け、尾根ぎりぎりの低空を飛ぶ。その瞬間、網を上空に投げて捕獲する。勝負は日暮れ前後の15分程度だ。
猟は会員にだけ許され、猟期は11月15日から翌年2月15日まで。副会長の清範夫さん(72)によると、10年ほど前には期間中に600羽以上捕れたこともあったが、減少傾向が続き、昨季は141羽で終わった。
今季も20日までに53羽と、昨季と同じペースだ。巨田池への飛来数が少なくなったのが主因という。その理由について、会員たちは「温暖化?」「高速道路のせい?」「周辺の他の水辺に群れが散ったのでは」と想像をめぐらせるが、はっきりしない。
獲物が減っても、スリリングな猟の面白さ、カモ料理の味に魅了された会員たちの士気は落ちない。10日は1羽、20日は3羽。翌21日はゼロに終わった。それでも、「正月もやっど」と笑顔を見せ、きょうも極寒の尾根で息を潜める。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。大みそかの参拝は「絶対にしゃべってはいけない」−。魚津市持光寺の慈興院大徳寺は31日、人気テレビ番組名にちなんだ催しを開く。
新型コロナウイルスの感染予防策を逆手に取り、あえて「話さない」というルールを設定。静寂を際立たせ、鐘の音に聞き入りながら、心穏やかに参拝してもらう。
毎年大みそかにカレーを食べる「除夜のカレー」に代わる催しとして、住職佐伯徳順(41)が発案した。
参拝は午後2時からで、阿弥陀様への感謝と行く年来る年への思いを紙につづってもらい、花に結んで供える。除夜の鐘つきは午後7時から同8時まで。
他にも今年、寺の掲示板を使い、月替わりで取り上げてきた人気曲の歌詞を再び紹介。King Gnu(キングヌー)や、WANIMA(ワニマ)を取り上げ、会員制交流サイト(SNS)で大きな反響があった。
全12カ月分を1月中旬まで掲示する。住職は「ネガティブからポジティブに視点を転換し、この1年を締めくくりたい」と話している。
福井。29日夜、越前町内で66歳の女性が車にはねられて死亡した。
現場から逃走したとして車を運転していた30歳の女がひき逃げなどの疑いで逮捕された。ひき逃げ死亡事件があったのは越前海岸沿いにある越前町道口の町道。
一昨日の午後7時半過ぎ、道路を歩いて渡っていた近くの伊藤富子さん(66)が車にはねられた。車はそのまま逃げ、近所の人の通報で伊藤さんは病院に運ばれたが死亡した。
事故後、現場に戻ってきた越前町厨の飲食店従業員・井上彩香(30)が過失運転致死と道交法違反の疑いで逮捕された。
井上は「物にはぶつかったが、人をはねたと思わなかった」と供述しているという。
金沢。戸室石を使った「足湯カフェ」が、清水町に設置された。
冬季限定で営業し、遠赤外線効果を持つ戸室石を敷いた湯船で足を温めながら、コーヒーや食事をゆっくり楽しめる。
カフェを開いたのは清水町の工芸作家の丸山郁夫さん(65)で、戸室石を使った創作活動に取り組む。カフェは妻の順子さん(44)がオーナーシェフを務める料理教室&カフェ「金沢キッチン」に併設した。
プラスチック製の浴槽には戸室石のプレート4枚を敷いており、薪ストーブで温めた湯を入れる。コーヒーや食事は金沢キッチンが提供する。新型コロナウイルス対策として2人までの入店とする。
足湯カフェは1〜3月の営業を予定している。丸山さんは「温かいお湯でリラックスしてもらい、戸室石に関心を持ってくれたらうれしい」と話した。
石川県はけふ31日、県内で新型コロナウイルスの患者1人が死亡し、新たに7人の感染を確認したと発表した。
死亡者の公表は11月27日以来で、県内で最初の死亡が4月14日に発表されてからは計51人となった。感染確認は累計1071人となった。
死亡したのは金沢市の80代の女性で、きのふ30日に亡くなった。
新たに感染が確認されたのは、金沢、小松、能美、野々市、宝達志水の各市町に住む10〜70代の男4人、女性3人。症状は、1人が重症、1人が中等症、3人が軽症、2人が無症状。
県によると、新規感染者のうち、能美市の50代の男と小松市の30代の男は同じ学校の教員。1人が24日にクラスター(感染者集団)と認定されたカラオケ関係で、関連する感染者は14人となった。
残る2人が既に公表されている感染者と接触があった。4人の感染経路が分かっていない。31日現在、県内で治療中の患者は105人で、このうち重症者は5人。
核なき国を
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩に出た。外は小雪で寒い。朝から10cmの降雪で、ブルが入った後に積もってワダチは歩きにくい。体育館も休みに入ってには1台も来ておらず、中型の除雪機のみが鎮座していた。
野良猫は桝谷さんちの玄関前にはいなかった。雪除け中の桝谷先輩に「ご苦労様」。
バス通りを渡って、和田さんちの玄関前のサルビアは雪のないところへ移動していた。坂道の下の四つ角は左折。長澤さんち、ゲヤを出すのか、雪のかぶった型枠にコンクリートが打ち込まれていた。
4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪の葉ボタンがいい。
山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。型枠工場では廃材の煙はあがっておらず、アーム付きトラック2台もお休みで1台はまだ帰っていない。
Dr小坂、宇野さんはお休みだが、宇野さん、雪除けするのか出てこられて「こんにちわ」。なかの公園前の4差路は右折。
修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っており、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。
土谷さんち、旦那が雪除け中で「ご苦労様」。辰次さんち過ぎて谷口のお婆宅前も過ぎた。清水のお婆宅、息子さんか簡易除雪機で自宅前を除雪しておられて「ご苦労様」。
一服の吉田の御爺は見えて、「こんにちわ」、「朝知人が(自宅前に)ブル入れてくれたけどまた積もった」、と。
松原さんちの生垣では雪がかぶって葉ボタンがみえず。
湯原さんち、疲れたのか故障したのか簡易除雪機の前に婿さんがいて「ご苦労様」。坂本さんち前を経て松本さんちも通り過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。京堂さんち前からコンビニ裏経由で帰還へ。
北さんち過ぎて藤田さんちの四つ角経て修平さんち前から鈴木さんち前へ。雪除けされていた鈴木さんに「ご苦労様」、「朝、この通り除雪車が入っていましたか」、「数年ぶりに入っていましたよ」。
瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙に本田さんちの葉ボタンが待っていてくれた。
朝夕併せた歩数は〆て8608歩、距離は5、7km。消費カロリーは250kCal、脂肪燃焼量は17g。
時のたつのは何とも早い。師走大晦日だ。明日からはいよいよ新年だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年師走12月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊