年明けにかけ日本海側で 強い冬型の気圧配置、大雪に警戒を

 2020年、子年、師走12月30 日(水)、雨。金沢の最低気温は-1度、最高気温は9度。

 朝は何時もの散歩のコース。冷たい風雨あり。寺の境内では黄葉や紅葉が、落下して寒々としている。

 寺津用水は水量は少なかった。体育館には、中型の簡易除雪機が1台鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹いた。

 野畠さんちの玉ゆずがいい。バス通りのいつもの4差路は渡って右折。角の八重樫さんちのナンテンがいい。

 斜め前の横山さんち、赤や白の山茶花がいい。雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々やフェンスに集まっておらず。

 ここからの坂道を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練を終えたのか車は玄関前にいた。玄関横や裏庭に、バラが咲いていた。

 朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ咲いていた。

 崖には烏瓜が20個余り。納屋の玄関前の野良猫はタンボールの中。

 お隣中村のお婆宅、畑の黄色の菊も元気でいた。玄関前の小高い庭の一角の赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロの木を見つつ4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんち、盆栽はガレージの中に移されていた。角地の根崎さんちから4差路へ。

 白のバラの咲いている上村さんち過ぎて、槌田さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンがいい。山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、ナンテンの赤い実が映える。

 三差路は右折。大柳さんち過ぎて、大友さんち、道路わきの庭では、小粒のバラに、山茶花や八重のツバキがいい。

 ピインクのバラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは鎮座して、1台は出られていた。ベトナムの青年らもお休みのようだ。

 Dr小坂は、宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で居た。

 ぺンキ屋さんち、小粒のバラに黄色や白の菊、それにリュウゼツランやヤツデの白い花も目にはいる。徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。

 前方のリサイクルセンターでは、お休みで静かだ。小原さんや辰次さんち過ぎて、土谷さんちの車庫の前には松葉ボタンが2輪咲いていた。神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は、5つぐらい残っていた。

 吉田のお爺は玄関先で一服吸っておられて「お早うございます」、「さぶいな、大雪になるらしいな」なんて。

 松原さんちの花壇ではバラと白や紫の葉ボタンが咲いていた。

 燕のお宿、湯原さんちの庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。タカネバラやギボシが咲いる坂本さんち前も過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 みすぎ公園へ向かわず。トトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの前へ。北さんちの斜め前のひょっとこ丸はお休みだ。

 谷内江さんちの鉢のパンジーの寄せ植えがいい。

 藤田さんちの四つ角や隣の山本さんち過ぎて、飯田さんち修平さんち、鈴木さんち過ぎた。

 瀬戸さんちの畑の水仙や小菊に1輪のバラ、本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの10輪余りの水仙に花壇のシクラメンなどが待っていてくれた。

 朝の歩数は4389歩、距離は2、9km。消費カロリーは134kCal、脂肪燃焼量は9g。

             ◇   ◇

 静岡県警に入った連絡によると、けふ30日午後3時半ごろ、島田市の山中にヘリコプターが落ちた、と住民から110番通報があった。

 地元消防関係者によると、乗っていた1人が死亡した。ヘリは民間の機体で、機体には男が1人で乗っていた。ヘリは三重県津市の伊勢湾ヘリポートを午後3時に出発、

 横浜市内に向かっていた。警察などが墜落の原因を調べている。現場は島田市の市街地から北西に10キロほどの山中で、付近には新東名高速も走っている。

島田市大代の主婦山内政江さん(79)によると、午後3時半ごろ、「バリバリ、バーン」という大きな音を耳にした。何かが落ちたのではないかと思い、外に出たが炎や煙は見えなかったという。

 「聞いたことがないようなすごい音。驚いた」。自宅近くにはパトカーや消防車が集まり、暗くなった山肌に捜索隊のライトの明かりが見えているという。

 気象庁は30日、冬型の気圧配置が強まるため、元日にかけて列島の日本海側を中心に大雪になるとして警戒を呼び掛けた。

北陸では31日朝までの24時間で最大80センチの降雪が予想されている。愛知県や大阪でも雪の予報が出ており、交通への影響に注意が必要だ。

 気象庁によると、上空に強い寒気が流れ込む。東北や北陸では2日にかけて大雪が続く恐れがある。風も強まる。

 31日朝までの24時間予想降雪量はいずれも多い所で、近畿70センチ、中国60センチ、東北と関東甲信50センチ、東海30センチ、四国と九州北部20センチ、九州南部15センチ。

 寒波の到来で、空の便では、日本航空が30日午後1時現在で、羽田、伊丹、新千歳、青森、新潟、鹿児島各空港の発着便など、この日に発着予定だった計110便を欠航とした。31日もすでに77便の欠航が決まっている。

 全日空も30日午後1時現在で、羽田、伊丹、新潟、富山、小松、米子各空港の発着便などで30日に計44便、31日に25便の欠航を決めている。

 鉄道は、東北地方や山陰地方で一部の運行を取りやめる。

 JR東日本によると、30日に出発する夜行列車サンライズ出雲(東京~出雲市間)やサンライズ瀬戸(東京~高松間)を運休。JR西日本によると、30日昼過ぎから、「特急やくも」(岡山~出雲市間)や「スーパーいなば」(岡山~鳥取間)、

 「スーパーはくと」(京都~鳥取・倉吉間)などを運休する。明日31日は、JR東日本が午後6時ごろから山形新幹線の運行を山形~新庄間で取りやめ、1日も同区間での運行を終日見合わせる。

 奥羽線の同区間や新庄~湯沢間など一部区間でも31、1日ともに終日、運転を見合わせるという。

 NEXCO東日本(東日本高速道路)は公式ウェブサイトで、31日から1日にかけてチェーン規制や通行止めなどの規制が予想されると発表した。「不要不急の外出は控えて」と呼びかけ、

 やむを得ず高速道路を利用する場合は、冬用タイヤの装着とタイヤチェーンの携行を忘れないよう注意を促している。

◇   ◇

 新聞朝日は11~12月、新型コロナウイルスをテーマに郵送方式の世論調査を行った。

 新型コロナ拡大後の生活感を4択で尋ねると、生活が苦しくなっていると「感じる」人は「大いに」12%、「ある程度」39%を合わせて51%に達した。

 「感じない」は「あまり」40%、「全く」7%を合わせて47%だった。

 生活苦を「感じる」割合を職業別にみると、自営業者層で68%と高く、製造・サービス従事者層も58%と高めだった。年代別では70歳以上は46%とやや低かったが、60代以下は、いずれも半数以上が生活苦を「感じる」と答えた。

 一方で、経済と感染抑制のどちらを優先すべきかを聞くと、感染抑制69%が、経済26%を大きく上回った。「経済に影響があっても、自粛などで感染の抑制を優先するべきだ」と

 「感染が拡大する恐れがあっても、経済活動を優先するべきだ」のどちらの考えに近いかを4択で聞いた。

 コロナ拡大後に生活苦を「感じる」人でも、全体と変わらず70%が感染抑制優先と答えた。経済優先は、男30%が、女性23%より高めだった。若年層で経済優先がほかの年代より多く、18~29歳では39%、この年代の男に限ると半数近くが経済優先と答えた。

                 ◇   ◇

 次期米大統領バイデンは29日、トランプ政権が進める新型コロナウイルスのワクチン供給について、当初計画していた年内の2千万人への接種よりも「大幅に遅れている」と批判した。

  来年1月20日の新政権発足後、100日以内に1億回分の接種を目指すと改めて強調した。地元の東部デラウェア州で述べた。

   CNNテレビによると、29日までのワクチン接種は210万回分にとどまっている。バイデンは、このままのペースでは十分な数の米国人が接種を受けられるのに「数カ月ではなく何年もかかる」と非難した。

 その上で、自身の政権下では「1日100万回分の接種実現へ、現在のペースを5~6倍に加速させる」と表明。戦時に軍需物資を増産するために制定された国防生産法を活用して、ワクチンの原料などの生産を急ぎ、

 接種場所も増設するなどして普及に努めると説明した。米国では、爆発的な感染拡大が続く中でもクリスマス休暇で多くの人が帰省や旅行に出掛けており、事態の悪化が懸念されている。

               ◇   ◇

 会社法違反などで起訴された日産自動車前会長被告カルロス・ゴーン(66)が保釈中に中東レバノンに向けて逃亡してから29日で1年となった。

 現地では、身柄拘束を恐れ、警戒を続けながら「逃亡生活」を送る被告の姿が浮かび上がる。

 その邸宅はひっそりとし、窓越しにも人の動きはうかがえない。今月23日、ベイルート中心部にある高級住宅街の一角。ゴーンは逃亡後、日産側の資金1600万ドル(17億円)が購入・改築費に充てられた邸宅を拠点に暮らす。

 駐車場の扉の奥には警備員の姿が確認できる。ゴーンと毎月会うという実業家の知人によると、ゴーンは24時間体制で身辺警護を受ける。外出時は警護人が事前に下見し、入念に安全を確認しているという。

 ゴーンは昨年12月29日深夜、関西空港からプライベートジェットで不法出国した。日本政府はゴーンを国際手配し、身柄の引き渡しを求めるが、レバノン側は応じていない。

 「自由であると同時に捕らわれの身でもある。海外に出たら拘束されるリスクがある」、知人はゴーンがそう話すのを聞いた。

 自ら操縦するヨットで友人たちと地中海クルーズに興じることもあるが、レバノン領海から出ないよう常に気を配っているという。ゴーンの邸宅から1・5キロのベイルート港で8月、大規模爆発が発生し、200人以上が死亡した。

 ゴーンは北部の避暑地に滞在し、難を逃れたが、知人はその狼狽ぶりに驚いた。

 「日本が私を殺すか、逮捕しようと狙っている」、ゴーンはそう言って、身の安全が確認できるまで治安当局の関係者に電話をかけ続けたという。

 ゴーンは28日、現在の生活について「日本の司法制度の不正から逃れた私は今、妻や家族、友人と過ごし、何げない日常を楽しんでいる」などとする声明を出した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ30日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は944人だった。

 これまで最も多かった26日の949人に次いで2番目に多い944人だった。重症者は緊急事態宣言の解除後で最も多い85人になった。

 感染が確認された944人を年代別でみると20代が最も多い249人、次いで30代が178人でこの2つの年代で全体の4割以上を占めている。

 また重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は105人。これまで最多だった26日の949人に次いで2番目の数字となり水曜日として最も多かった先週23日の748人から196人増えた。

 重症の患者は前の日から1人増えて85人になり緊急事態宣言の解除後で最も多くなった。

新型コロナウイルスの感染状況の警戒レベルについて、東京都のモニタリング会議は30日、4段階のうち最も深刻な「感染が拡大している」を維持した。

 専門家は「このままの(感染)状況でいけば、(医療提供体制が)破綻の危機に瀕(ひん)する可能性が高い」と指摘し、「感染拡大防止策の効果が出始めるには、2、3週間を必要とするため、

 より強い対策をただちに実行する必要がある」とし、都に対策の強化を促した。

 国立国際医療研究センターの国際感染症センター長大曲貴夫は会議で、新規陽性者数(1週間平均)が3週連続で最大値を更新し、週当たりの累計が5千人を超えたと指摘。

 「通常の医療が逼迫(ひっぱく)する状況はさらに深刻となっており、新規陽性者数の増加を徹底的に防御しなければならない」と強調した。

 その上で、現在の増加比123%が2週間継続すると、1日当たりの新規陽性者数は1136人になると分析。「陽性者の入院率(25%)が変わらなければ、2週間後を待たずして、新型コロナ患者用として確保する病床4千床を超える可能性もある」と警告した。

 また、英国などで発生した感染力が強いとされる変異ウイルスに関して、「影響を注視する必要がある」とした。

 モニタリング会議は、都内の医療提供体制の警戒レベルについても、4段階で最も深刻な「逼迫している」との評価を維持。「入院患者数は2千人を超える非常に高い水準で増加しており、

 医療提供体制が逼迫し、危機的状況に直面している」との認識を示した。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ30日、新たに47人が新型コロナに感染したと発表した。

 県内の累計感染者数は5307人となった。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは96日連続。県のきのふ29日の発表では、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は15・92人で全国で14番目に多かった。

 全国平均は17・99人で、最多は東京都の37・34人だった。この日の新規感染者の居住地は16市町村と広範囲にわたっており、県の保健衛生統括監糸数公は「いったん落ち着いたように見えたが増加傾向にある。

 外出の機会も増える。注意して行動してほしい」と呼び掛けた。

 米国の次期大統領バイデンが名護市辺野古の新基地建設計画を継続する方針を固めていたことが28日までに分かった。

 埋め立て承認などで揺れたオバマ政権以降、同計画は着実に進行しており、日米同盟を強固にするなどと評価しているという。複数の関係者が明らかにした。

 安全保障を担当するバイデンの政権移行チームが作成した草案に盛り込まれており、バイデンや次期国防長官に指名されたオースティンもすでに承認しているという。

 草案の作成に関わった関係者によると、新基地建設工事は予定より大幅な遅れが生じているものの、着実に進行していると指摘。一方で、懸念事項として「地元の反対、人権問題などの主張」などが付されているという。

 知事玉城は2018年11月、就任1カ月後の訪米で、ニューヨークの国連本部で軍縮部門トップの事務次長中満泉と会談。15年には、前知事翁長雄志がジュネーブの国連人権理事会での発言で、

 新基地建設への反対を表明し、沖縄の米軍基地は人権問題などと訴えていた。

 国防総省高官は28日、バイデンの政権移行チームに、すでに5千ページ以上に及ぶ文書を提供したと指摘。その中に、新基地建設計画に関する文書も含まれていることを明らかにした。

 文書には「工期に遅れはあるが、進行は順調」などと記されているという。

 バイデンは28日、地元デラウェア州ウィルミントンでの演説で、同盟国と緊密な協力体制を築くことで米国の立場は強固になると強調。一方で、トランプ政権で政治任用された

 国防総省や行政管理予算局(OMB)の幹部らが、政権移行作業に協力しておらず、必要な情報が得られていないなどと批判した。

 これに対し、国防総省の長官代行ミラーは「400人以上の関係者と164回協議し、5千ページ以上の文書を提供した」などと反論した。(タイムス沖縄)

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

          ◇   ◇

 9年前、2011年3月11日に発生した東京電力福島第1原発事故の直後、当時の民主党の菅直人政権が、天皇在位中の上皇らに京都か京都以西に避難するよう非公式に打診していたと、元政権幹部が29日までに証言した。

宮内庁側は上皇の意向として「国民が避難していないのに、あり得ない」と伝え、政権側は断念したという。複数の元官邸幹部は皇位継承資格者である秋篠宮の長男悠仁の京都避難も検討したと明かした。

 原発事故から来年で10年。政権の放射性物質放出に対する切迫感と、上皇の被災者へ寄り添う姿勢が改めて浮かんだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 27日に体調が急変して亡くなった立憲民主党の参院議員羽田雄一郎の死因は、新型コロナウイルス感染症と判明した。

 次期衆院選に向け野党共闘の調整に奔走してきた要を失ったと、党関係者には衝撃が広がる。

 風邪の症状が出て数日での突然の死。感染拡大が続く中、専門家は改めて警鐘を鳴らしている。「羽田さんは党の代表候補の一人でもあった。我が党のまとめ役で野党の統合の象徴だった羽田さんを失ったのは大きな痛手だ」。

 立憲長野県連代表の衆院議員(長野1区)篠原孝は28日午後、長野市内の県連前で、こううなだれた。県選出の参院議員杉尾秀哉も「立憲内でも旧国民と旧立憲の橋渡し役も担っていた羽田の存在は大きかった」。

 実際、野党共闘の先行きを不安視する声も出ている。県内では、長野選挙区の定数が2から1に削減された2016年の参院選から野党共闘が実現。16年、19年と与野党の事実上の一騎打ちとなり、いずれも野党が議席を獲得した。

 19年の選挙では保守色が強い羽田での候補一本化を嫌う勢力もあったが羽田は自ら副会長を務める「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」を脱退。リベラル層にウィングを広げ、共闘実現にこぎ着けた。

 だが、野党側の混乱が続き、昨年12月には野党系無所属だった衆院議員(長野3区)井出庸生が自民入り。羽田は次期衆院選に向け、その対抗馬となる候補擁立に意欲を燃やしていたという。

 羽田周辺によると、人選は大詰めを迎えており、今月19日の後援会役員会では「年明けから各方面との調整を本格化させたい」と話していた。

 野党共闘の旗頭を失った立憲の最初の試金石が、来年4月8日告示、同月25日投開票の見通しとなった参院補選だ。前回、羽田は自民候補に15万票近い大差をつけて圧勝したが、地元関係者は「今回は厳しい選挙になる」と見る。

 羽田の力の源泉は、首相を務めた父親の孜氏譲りの後援会「千曲会」だ。前回は野党共闘に加え、千曲会がまとまったことが勝因だった。年明けから候補者選びを急ぐが、幹部の一人は

 「求心力の低下と高齢化が進み、千曲会にかつてのパワーはない」と漏らす。県連はそうした事情も加味して人選を進めたいとしている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フランス。AFP時事によると、フランスのファッションデザイナー、ピエール・カルダンが29日、パリ西郊のヌイイの病院で逝った。

 98歳。カルダンは革新的なデザインを生み出し、またそれをプレタポルテ(既製服)として大衆化したことで一世を風靡した。

 カルダンは1922年、イタリア北部の貧しい家庭に生まれた。幼少期にフランスに移住し、工業地帯にあるサンテティンヌで育った。17歳でビシーの仕立屋の弟子になり、その頃から婦人用スーツを専門にするようになった。

 パリに移ったカルダンは、詩人で芸術家のジャン・コクトーが監督を務めた映画『美女と野獣』のセットと衣装をデザインした。クリスチャン・ディオールで働いた後、1950年には自身のブランドを立ち上げた。

 パリの百貨店プランタン向けに既製服コレクションを提供して商業的にも新天地を切り開き、既存のファッション界に波紋を広げた。

 国際的に成長したブランドは日本で人気を博し、冷戦の最中だった1978年にソ連でも契約を結んだ。またフランスのデザイナーとしては初めて、1979年に中国にも進出し、基盤を固めた。

   カルダンの家族は「早くからグローバル化の波に乗った」とたたえている。しかし、広く普及しフランチャイズ化も進んだカルダンブランドの人気は後年陰りを見せ、2011年にはブランド売却も試みたものの、買い手がつかず断念していた。

国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(本部パリ)は28日、世界で今年1年間(1月1日~12月15日)に50人の報道関係者が死亡したとの報告書を公表した。

調査報道を手がける記者が意図的に狙われる割合が増えており、国境なき記者団の事務局長クリストフ・ドロワールは「職業上のリスクの犠牲になっていると考える人もいるかもしれないが、攻撃の標的になっているのは誰もが持つ知る権利なのだ」と警鐘を鳴らした。

 新型コロナウイルスの感染拡大で記者の活動が制限された影響もあり、死者数は2019年より3人少なく、過去10年で最少のペースだ。

 紛争地域以外での死者の割合は近年増加傾向にあり、20年は68%(34人)と過去5年で最も高かった。危険地域で銃撃などに巻き込まれるのではなく、意図的に狙われた例が84%(42人)を占めた。

 国別ではメキシコ(8人)、イラク(6人)、アフガニスタン(5人)、インド、パキスタン(各4人)などで死者が多かった。汚職や麻薬取引、違法採掘など不正の調査報道に携わっている記者が狙われるケースが多数あった。

 デモを取材中の記者が攻撃される例も増えており、イラクやナイジェリアなどで計7人が殺害された。

 米国。米東部マサチューセッツ州ボストン市は29日、市内の広場にある大統領リンカーンと元奴隷の黒人の男をあしらった像を撤去した。

 米メディアが伝えた。黒人の男性がリンカーンの前に半裸でひざまずいている構図で、黒人差別反対運動を受け、撤去を求める声が強まった。市は公聴会を2回開いた上で年内の撤去を決めていた。

 撤去された像は、首都ワシントンにある像の複製。作者がボストン出身のため、1879年に同市内に設置された。米国では今年、植民地主義や奴隷制度容認の象徴だとして、

 探検家クリストファー・コロンブスや南北戦争時の南軍司令官像などが撤去された。

ロイターによると、米カリフォルニア州では29日、州の人口の大部分を占める地域で厳格なロックダウン(都市封鎖)が無期限で延長された。

 州の保健当局トップは、医療機関の多くが危機の瀬戸際にあると警鐘を鳴らした。

 州南部では、集中治療室(ICU)が完全に埋まるかそれに近い状況が数週間続く可能性が高いとの見通しを踏まえ、今月初めに導入された社会経済活動の厳しい制限が延長された。

 ICUの空き病床がほとんどない状態が数週間続いている農業地帯のサンホアキンバレーでも、自宅待機命令が延長された。

 州厚生長官ガリーはオンライン会見で、最も人口の多いロサンゼルス郡が数週間にわたる感染者や入院者の急増で特に影響を受けていると指摘。同郡では少なくとも90%の病院が患者の急増で圧迫され、

 先週末は救急患者を別の施設に回さざるを得ない状況がほぼ終日続いたとした。治療や医療物資を最も重症の患者に割り当てなければならない状況を報告する医療機関はまだ出ていないものの、

 州南部の一部の病院は「生存の可能性の低い患者に特定の治療を行う有効性」を検証するなどの措置を取っていると述べた。

 その上で「状況は1月上旬に最悪になる可能性がある」との見方を示した。自宅待機命令が出されている地域の住民は引き続き、食料品の買い物や病院の受診、屋外での運動など必要な活動を除いて外出が禁止される。

 レストランは持ち帰りのみが許可され、バーは全面的に休業となっている。地域のICU空床率が少なくとも15%に達する見通しとなれば、自宅待機命令の解除が可能になる。

 サンフランシスコ周辺とサクラメント周辺地域でも同様の制限が敷かれており、ICUの空床率はそれぞれ10%、19%前後となっている。

 両地域は来月上旬、制限導入から3週間となり、延長の是非を検討する。

 アルジェリア。 新型コロナウイルスに感染し、ドイツで治療を受けていたアルジェリアの大統領テブンは29日、国営テレビでアルジェリアに帰国したことを明らかにした。

 詳しい体調は不明だが、回復したとみられる。テブンは「故郷を離れるのは困難だったが、私は戻った」と述べ、国民に新年を祝うメッセージを送った。

 テブンは10月下旬、側近が新型コロナの陽性判定を受けた後に隔離措置を始め、アルジェリアの病院からドイツの病院に転院。11月初旬に感染を公表していた。

 クロアチア。米地質調査所(USGS)によると、クロアチア中部で29日午後0時20分(日本時間同8時20分)ごろ、マグニチュード(M)6・4の地震があった。

 建物が損壊し、AP通信によると、少女(12)を含む7人が死亡。負傷者も出ており、少なくとも26人が入院した。行方不明者もいる。

 震源は中部ペトリニャ付近で震源の深さは10キロ。28日にも同じ地域でM5・2の地震があった。

 首相プレンコビッチはペトリニャを訪問。「多くの建物が使い物にならない」などと述べ、被害の大きさを訴えた。救助活動に当たるため軍が展開。壊れた住宅の下から泣き叫ぶ声も聞かれた。

 英国。政府は29日、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者数が過去最多の5万3135人になったと発表した。

 強い感染力を持つ変異種が確認されて以降、ロンドンを含むイングランド南部や同南東部をロックダウン(都市封鎖)したが、感染拡大に歯止めがかかっていない。  英国の新規感染者は前日に初めて4万人を突破したばかり。29日発表の人数は、これをさらに1万2000人上回った。

 入院者数は第1波に見舞われた今春の水準を超え、医療の逼迫(ひっぱく)も伝えられている。保健相ハンコックは「われわれの医療制度は前例のない圧力に直面している」と危機感を表明した。

 英政府の諮問会議の委員を務めるユニバーシティー・カレッジ・ロンドンの教授アンドルー・ヘイワードはBBCラジオで「英国は極めて危険な新段階に突入しつつある。強い感染力は、過去に効果があった対策が効かないことを意味する」と警鐘を鳴らした。

 一方、英国型とは異なる変異種が流行している南アフリカの大統領ラマポーザは28日、公共の場でのマスク着用の義務化、酒類の販売禁止などを盛り込んだ新たな対策を発表した。

 南アの累計感染者数はアフリカで初めて100万人を超えた。

 北朝鮮。朝鮮労働党は29日、平壌で政治局会議を開き、党委員長金正恩が出席した。

 5年ぶりとなる党大会を予定通り来年1月初旬に開会することを正式決定。党大会に上程する「一連の重大な問題」について討議した。朝鮮中央通信が30日報じた。招集日や期間など具体的日程は伝えていない。

 1月20日の米国のバイデン次期政権発足を前に機先を制する狙いがありそうだ。金正恩は党大会での演説などを通じて核・ミサイル戦力の強化を誇示し、米朝対話再開の条件として「敵視政策」の撤回を迫る公算が大きい。

 軍事パレードを行うとの観測も出ている。

韓国。大統領文在寅は30日、検察と対立していた法相秋美愛を交代させ、現職の国会議員を後任に指名した。

 政権と検察の対立による混乱を早期に収拾させる狙いがあるものとみられる。大統領が新たな法相候補に指名したのは、裁判官出身の国会議員・朴範界で、検事総長と対立していた法相秋美愛が今月16日に辞意を表明していて、

 大統領文がこれを受け入れた形。また、文政権が進める検察改革の柱で、政府高官らに対する捜査権限を検察より優先して持つ「高位公職者犯罪捜査庁」のトップには、裁判官出身の金鎭煜を指名した。

 文政権としては検察との対立による混乱を早期に収拾させ、検察改革を推し進めたいものとみられるが、今後、国会で行われる人事聴聞会では野党側から厳しい追及が予想される。

 さらに、韓国大統領府は、大統領文側近の秘書室長盧英敏ら幹部3人が辞意を表明したと発表。

 支持率が過去最低の水準まで低迷する中、大幅に人事を刷新し回復をはかりたいものとみられる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。新型コロナウイルスの猛烈な感染第3波に見舞われている北海道。

中でも日本3大歓楽街の一つと言われる、札幌のススキノが苦境に立たされている。「感染拡大の大きな増加要因」と行政に名指しされ、休業や時短営業を要請。客足が遠のき、街のネオンが消えた。

 飲食店ばかりではなく、300店あるとされる性風俗は苦しい経営を余儀なくされている。生きるのに必死――。女性たちは偏見に苦悩しながら、“濃厚接触“のリスクにさらされながら働き続ける。店も性産業を支援しないとする行政にいら立っていた。

「このビルに入る他の店は、もう3分の1くらいしか残っていない」、俗店店長の30代の男は人気のない廊下で寂しそうに語った。

 ビルは9階建てで、テナントはすべて性風俗店。17店が競うように入り口の壁を埋め尽くしていた行灯(あんどん)はいまや7つだけとなった。11月20日、感染者が北海道全体で304人と過去最多を更新。

 札幌でも191人と猛威を振るっている最中だった。店は15年前から営業している人気店「バカラ」。「メンズエステ」と称し男の客に性的なマッサージを提供していて、サービスする女性は10人が在籍している。

 コロナ禍でも通常営業を続けてきたが、第3波が直撃。客と従業員の2人が感染した。男は11月19日、店を休業しブログに事実を公表。思いの丈をつづった。

 「当店は風俗店で何の補償も受けられないですが、命を優先し公表いたしました。ススキノでは残念なことに非公表の店が後を絶ちません。その結果『夜の街関連』とひとくくりにされ、

 クラスター(集団感染)も発生しやすく、ススキノで遊ぶ人が激減してしまった」。ススキノでクラスターが公表された翌日は必ず客が激減する。ススキノ全体がひとくくりで評されているが、

 対策で足並みがそろわない他店に、男はいら立っていた。客は半減し赤字経営「1年以内に潰れてしまう」メンズエステ「バカラ」のブログ(11月20日)

 男は札幌市保健所の対応にも怒り心頭だった。「『営業は自由で、店名は公開しなくて結構。消毒もお店の判断で業者の紹介はできない』と言われ、あ然とした。そんな対応だから、

 陽性者が出ても公表せず営業を続ける店が続出し、クラスターが広がったと思う」。

 保健所の主張はこうだ。「休業を強いたり公表したりする権限はない。私たちの対応の是非はお答えできない」。男は腑(ふ)に落ちないまま1週間休業した。

 恐れていた風評被害はなく、客から励ましの電話が寄せられ、ネットでは賛辞の声が上がった。

年末も差し迫った一昨日28日、小樽市内唯一の朝市、鱗友朝市(小樽市色内3)が活況した。

 市内で最も早い午前4時から営業を開始する鱗友(りんゆう)朝市では、日の出前から市内や近郊からの買い物客らで賑わった。

 鮮魚などを扱う大坂水産では、近海物のエゾアワビやハッカク、浜ゆでの水ダコ、紅シャケなどが所狭しと並び、年末の高値にもかかわらず、昼前にはその日の競りで仕入れた鮮魚類は売り切れた。

 干物などを扱う新保商店は、羅臼産や礼文産のホッケの開きが人気。店舗関係者によると、年末は、普段、よく売れる、あっさりとした礼文産よりも、脂ののった羅臼産が人気だという。

 水産物の卸売関係者によると、コロナ禍による、観光客の減少により、今年は、一部の鮮魚を除き、冷凍高級魚の価格は低調だったが、年末に向け、生ウニや毛ガニなど、高級水産物の値段が例年よりも上昇しているという。

 「帰省や正月の旅行を控えているため、自宅で家族と共に、高級な海産物を食べるという傾向があるのでは」と話す。

 鱗友朝市は、1946年(昭和21年)に、旧国鉄の手宮駅周辺に自然発生的に集まった小売業者らで組合を組織。2004年(平成16年)には、台風で建物が倒壊するも、2週間後には、

 隣接地に仮設店舗を建て、営業を再開し、この年12月に、現在の建物で営業を再開した。

 現在の店舗数は、海産物や果菜を扱う小売店が10店舗、食堂が2店舗。営業時間は4時~14時(12月後半のみ15時まで)。日曜定休。年内無休。年始営業開始は1月12日。

 岩手。奥州市水沢佐倉河の宮田農事実行組合(組合長菅原栄一)は、記録的な大雪で出入りに苦労する組合員宅の除雪を行う「宮田地区スノーバスターズ」の活動を始めた。

 50センチを超える積雪のため、高齢者世帯では門口までの除雪もままならない状況。

 困っている人を助ける互助の仕組み―と組合長菅原(75)。「誰かが相談に乗ってくれるだけでもうれしいとの声もあり、やって良かったと感じている」と話している。

 同組合は水沢地域北部の5地区で構成。農家の高齢化もあって作付け条件が悪い所では耕作困難な田畑もあり、耕作互助の仕組みとして土井田営農組合を組織して地域ぐるみで農業の維持に取り組んでいる。

 スノーバスターズは新たな取り組みで、自宅から出られなくなる組合員がいるかもしれないと危機感を募らせる中で活動開始を決めた。

 19日には組合長菅原名で活動に協力する参加者と合わせて除雪希望者を募る文書を送付。活動日は26、27の両日と記していたが、同日から除雪希望者があり早速活動したという。

 26日は高齢者世帯から要請があり、土井田営農組合所有と参加者所有の小型除雪機3台で出動。

 除雪機で家の周りにたまった雪をかき分け、屋根から玄関前に落ちた大量の雪をスコップなどでよけた。活動を見守った女性は「かつてない積雪で身動きが取れない。デイサービスの送迎車の取り回しも難しく、

   歩くのにも通路が確保できなかった。ありがたい」と感謝していた。組合長菅原は「雪が降り積もり続けた先週は、自宅周辺の除雪はどこも対応してもらえないと思うような状況があった。組合が身近な存在となっているから相談してもらえた」と語る。

 年末に向けて寒波と降雪が予想されるが、「まだまだ大変な時期が続く。やれる人が困っている人を助ける。そういう地域性がある。これからも相談に乗りたい」と意欲を見せている。

 宮城。南三陸町の年末恒例の物産市「おすばでまつり福興市」がきのふ29日、同町の志津川仮設魚市場であり、年越しや正月用の食材を買い求める客でにぎわった。

 町内の水産加工会社など17団体が出店。地元で取れた新鮮なタコやカキ、高級食材のアワビや正月定番のナメタガレイなどの海産物を売り出した。

 大震災のボランティアで町を定期的に訪れている仙台市太白区の会社員油井敬徳さん(51)は「会場で知り合いの元気な姿を見ることができた。買ったアワビは蒸して味わいたい」と話した。

 「おすばで」は三陸地方で酒のさかなを意味する。今年は来場者の検温など新型コロナウイルス感染症防止策を講じて実施した。

 福島。東京電力福島第一原発の2号機と3号機で、原子炉格納容器の真上にあるふたのような部分が極めて高濃度に汚染されていることが、原子力規制委員会の調査で判明した。

事故時に格納容器から漏れた放射性物質が大量に付着しているらしい。

 容易に近づくことができず、この部分を動かすのは困難とみられる。規制委は「極めて深刻」とみており、廃炉工程が見直しを迫られる可能性もある。

 高濃度汚染が判明したのは「シールドプラグ」と呼ばれる円板状の鉄筋コンクリート(直径12m、厚さ60センチ)の部分。

3枚重ねて、原子炉建屋最上階の床面に据え付けられている。普段はふたのように炉心からの放射線を遮っているが、核燃料の入れ替えなどの作業時には一時的に取り外され、格納容器内にアクセスする出入り口となる。

 規制委は現場の線量が下がってきたとして、昨年9月に原発事故の未解明事項の調査を5年ぶりに再開。これまでの東電などの調査で2、3号機のシールドプラグ付近の線量が異常に高かったことから、

 現地調査で周辺の線量を詳しく測定し直すなどして、汚染実態の解明を進めてきた。

 その結果、3枚重ねの一番上と真ん中の板の間付近にあると推定されるセシウム137の量は、2号機で約20~40ペタベクレル(ペタは1千兆)、3号機で30ペタベクレルに達した。

 周辺の線量の測定値から2号機のその部分の線量を推定すると、毎時10シーベルトを超えるレベルになる。1時間もそばにいれば人は死に至る。

 茨城。今朝5時過ぎ、笠間市のアパートで、警察官が包丁を突き付けてきた男に拳銃を2発発砲し、いずれも腹部などに命中した。

 病院に搬送されたが命に別条はない。笠間署は公務執行妨害と銃刀法違反の疑いで男を現行犯逮捕した。

 男はアパートに住む建設業池田一貴(25)。近隣住民から騒音の通報を受け、警察官2人が駆け付けると、別の男と口論になっていた。制止しようとした警察官に池田が包丁を持って向かってきたため、捨てるよう警告後、1人の警察官が2発発砲。脇腹と腰に当たった。

 警察は「拳銃の使用は適正だったと考えている」としている。

 長野。去年の台風19号で被災した東御市の千曲川の護岸の復旧工事で、空洞やすき間などの施工不良が1万3、000か所以上見つかった。

 北陸地方整備局によると、ずさんな工事が見つかったのは、去年10月の台風19号で千曲川の護岸がえぐられ、橋が崩落するなどした東御市本海野の災害復旧工事の現場。

 工事は大林組が受注し、480mの範囲で行われているが、あわせて2か所・112mにわたる部分で基礎工事が行われていなかった。

 また、のり面のブロックの裏側に充分なコンクリートが入っておらず、空洞になっている場所が4、348か所見つかったほか、ブロックの段差やすき間などずさんな施工も9、123か所で確認された。

 北陸地方整備局は、大林組に対し、来月8日までに原因の究明や改善方針を提出するよう求めている。

 千葉。富津市天羽地区で29日、送水管の漏水によって4800世帯が断水した。

かずさ水道広域連合企業団が復旧作業を急いでいる。企業団によると、一昨日28日午後2時ごろ、富津市笹毛で漏水が発見され、翌29日午前10時から湊、天神山、峰上の3千世帯が断水した。

 この日午後4時ごろには竹岡、金谷の1800世帯にも断水地域が広がり、計5カ所で住民への応急給水が行われた。漏水現場の地下4~7mに設置された送水管が、何らかの原因で破損したとみられる。

 東京。世田谷区で宮沢みきおさん(当時44)一家4人が殺害された事件はケリーふ30日で、未解決のまま発生から20年。

犯人につながる多くの証拠が得られながら捜査は難航している。

 指紋にとらわれた初動、絞りきれない動機、拡大する犯人像…。捜査は一体どこで滑ったのか。捜査員は風化とも闘いながら今も捜査を続けている。

 「ホシ(犯人)の指紋と血がある。それが一致すれば、必ず挙がる(解決する)」、ある捜査員は、こんな会話が脳裏に刻まれている。事件直後、捜査幹部は遠からず犯人を検挙できると確信していた。

 指紋に加えDNA型が検出できる血液。現場からは直接犯人につながる決定的証拠が採取されていた。だが事件は未解決のまま時間だけが過ぎた。「指紋にとらわれすぎて、初動で重要な基礎捜査がおろそかになった」。

 当時の捜査幹部は振り返る。現場周辺の聞き込みを行う「地取り」、被害者の顔見知りを調べる「鑑取り」。物証の多さが油断を招き、基本的な捜査が不十分だった可能性があるという。

 犯人が現場に残した足跡から靴は韓国製ブランド「スラセンジャー」で、サイズは日本で販売していないものと判明。遺留品からは外国製洗剤とみられる成分や、外国の砂と酷似した砂も検出された。

 捜査本部は昨年、凶器の包丁の柄を包んだとみられるハンカチをめぐり、フィリピン北部で同様の包み方をするとの情報を得たと発表。国内のフィリピン人に聞き込みを続け、フィリピン警察にも協力要請した。

 なぜ一家が狙われたのか動機も判然としない。犯人は犯行後も長時間現場に居座った可能性があり、冷蔵庫にあったカップアイスをスプーンを使わずにかじり、みきおさんのパソコンを操作したことが判明。

   行動の異様さが際立つが、意図は不明だ。外国人やスケートボーダーなど数々の犯人像も浮かび、一点集約されるはずだった捜査はむしろ、無限に広がっていくようだった。

 「現在なら3日もあれば絶対に捕まえられる」。捜査幹部は無念そうに語る。多くの捜査関係者が同じ意見だ。科学捜査が飛躍的に進歩し、防犯カメラも普及した。

 警視庁では過去8年間、特別捜査本部が設置された重要事件で未解決事件はない。捜査本部は、最新の科学技術を駆使した鑑定に期待を寄せている。

 一方で、周辺の聞き込みや証拠品の徹底した洗い直しも続けられている。元捜査幹部は悔しさをあらわにこう訴える。「警視庁は、日本最強の捜査能力があると自負してきた。警視庁が解決できなければ日本警察の敗北。必ず検挙しなければならない」

 事件を担当する捜査1課の管理官鶴我能史(つるが・よしふみ)(51)は「犯人を逮捕し、被害者の無念を晴らすのがわれわれの使命。あらゆる可能性を視野に入れて捜査し、犯人を絶対に逃さない」と力を込める。

 刑事警察の威信をかけた執念の捜査が続けられている。

 神奈川。27日の昼前ろ、川崎市宮前区馬絹5丁目の国道246号の側道で、近くに住む男(77)の自転車が転倒した。

 男は頭や顔などを強く打ち、搬送先の病院で死亡した。

 現場は歩道がある一方通行の下り坂。男は車道を走っていた。現場に居合わせた警察官によると、ほかの車両や人と接触する様子はなかったという。

 愛知。27日夜、一宮市のホテルで一緒に宿泊していた夫の首を絞め、殺害しようとしたとして、61歳の妻が逮捕された。

夫はその後死亡した。殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、一宮市開明の水野美江子(61)で、水野は、27日午後10時過ぎ、一宮市栄のビジネスホテルで、夫の勝廣さん(65)の首を浴衣の帯で絞め、殺害しようとした疑い。

 勝廣さんはその後死亡した。調べに対し水野は、「夫を殺して自分も死ぬため」と容疑を認めている。水野は28日午前9時過ぎ、「夫が薬を大量に服用し、意識がない」などと

 自ら警察に通報していた。警察は、勝廣さんの死因や動機などについて詳しく調べている。

 大阪。きのふ29日午後1時半前、東大阪市長堂の自宅で、「娘が呼吸困難になっている」と帰宅した父親から消防に通報があり、長女(8)は病院に運ばれたが、意識不明の重体。

 警察によると、父親がぐったりした長女を抱えていた母親(49)を問い詰めたところ、「布団をかぶせとっただけや」と話したことなどから、警察は殺人未遂の疑いで母親を逮捕した。

 長女は両親と20代の長男の4人家族で、事件当時、父親は外出中で、長男は別の部屋にいて、「もめている声は聞こえていたが、いつものことだろうと気にとめなかった」と話しているという。

 この家庭では、夫婦喧嘩による児童虐待で警察が児童相談所に4回報告していたが、これまでに身体的な暴力は確認されていなかったという。

 調べに対し、母親は「殺意はなかった」と容疑を否認していて、警察は動機や当時の詳しい状況を調べている。

 和歌山。博物学者南方熊楠(1867~1941年)が、代表作「十二支考」に唯一未収録の「牛」の論考執筆に備えて書き留めた「腹稿」と呼ばれるメモ書きが、田辺市の南方熊楠顕彰館で展示されている。

 同館は年末年始の恒例企画で丑年を迎える今回はこの腹稿を目玉に据えた。十二支考は寅年の1914年から亥年の23年まで雑誌に掲載された干支の論考と、翌24年の子年向けに執筆したが掲載されなかったネズミの論考。

 牛の論考は出来上がらなかったとされる。腹稿は新聞紙の裏面に書かれ、和歌山市立博物館に所蔵されているのが見つかった。悪筆で判別が難しく、内容は分かっていない。

 兵庫。迎春準備に追い込みがかかる中、明石市の魚の棚商店街などで縁起物の「にらみ鯛」づくりが本格化している。

同商店街近くの「魚秀」でも27日早朝から作業が始まり、大みそかまで4千~5千匹を焼き上げる。にらみ鯛は正月に飾られる尾頭付きのタイ。三が日は箸を付けずに眺める風習がある。

 同店では明石産の天然物や養殖の瀬戸内産を使い、串を打って化粧塩をした後、形を整えながら40分ほどかけて香ばしく焼き上げる。

 店の社長三好規之さん(63)は「タイで正月にめでたさを添えられればうれしい。コロナ禍が収まり、笑顔が戻る新年になるよう願っている」と話す。

 価格は大きさ1キロほどで4千円、2・5キロほどで1万円。販売は午前5時からで、30日は夕方ごろまで、31日は昼ごろに売り切れる見通しという。

 岡山。倉敷・水島地区を拠点に、航空宇宙産業を核とした新産業の創出などを通して地域の発展を目指す研究会「MASC(マスク)」が今年7月に「空飛ぶ車(eVTOL)」を購入し、現在飛行試験を目指して活動している。

 同団体が購入したのは中国Ehang(イーハン)社のEH216。2人乗りだがパイロットは乗らない「無操縦者航空機」で、地上から操縦するか自律飛行する。

 完全電動なので燃料は使わない。巡航速度は時速130キロm、航続距離は30~40キロm。

 同モデルは世界で80台以上販売されているが、国内への輸入は初。瀬戸内海の離島を結ぶ物流手段、人を運ぶタクシーとしての利用などを視野に入れる。

 理事長桐野宏司さんは「実際に機体を持つことでさまざまな研究ができる。新しい分野なので航空法上も安全基準などが確立されておらず、試験飛行を行うまでの時間もかかるが、チャレンジしていきたい」と話す。

 高知。高知市の27日の日曜市はコロナ禍で例年とようすが違う年の瀬を迎えた。

 今年最後の日曜市ということで、しめ縄などお正月の準備をしに来られた方の姿が見られた。例年、年内最後の日曜市は他の人と肩がぶつかるほどの人混みだが、今年はまばらだった。

 「お客さん減った普段やったら県外のお客さんも買って帰ってくれますけどね。今年は(少ない)」(店の人)。高知市によると、日曜市を訪れた人は去年の暮と比べると半分ほどだという。

 それでも馴染みの店で買い物をしようと常連客の姿があった。「ここは毎年おばちゃんくでお正月準備をしてます。早う落ち着きたいね。落ち着いた世の中にしてもらいたい」(高知市の男)。

 新型コロナの蔓延で時間短縮や休止などの憂き目にあった今年の日曜市。疫病退散にご利益があると言われるアマビエのイラストが飾られた門松には、新しい年は穏やかな日常が戻りますようにという願いが込められていた。

 年明けの日曜市は3日に開かれる。

福岡。県では30日、新型コロナウイルスの感染者が新たに189人確認された。

 1日当たりの新規感染者数としては7月31日の169人を上回り、過去最多を更新。8日連続で100人を超えた。公表した自治体ごとの内訳は県54人、福岡市98人、北九州市28人、久留米市9人。

 長崎。五島では冬の風物詩きびなごの塩干し作りが最盛期を迎えている。

 五島市三井楽町嵯峨島、キビナゴを乗せた船が港に帰ってきた。島で50年漁師をしている田端栄さんの網にはこの日40キロほどのキビナゴがかかった。

 痛みやすいキビナゴは生で食べられる期間が短いため古くから塩干しにして保存食として活用されてきた。乾いた海風のあたる高台に並べて5時間程干したら出来上がり。

 五島の風でうま味が引き出されたキビナゴはあぶってよし、煮つけてよし、塩干し作りは年明けの1月中旬まで続く。

 熊本。益城町は、熊本地震後に整備された建設型仮設住宅団地17カ所の入居者に関し、28日までに木山仮設団地(220戸)への集約を終えたことを明らかにした。

木山以外の16団地は、集約と自宅再建に伴う退去で入居者がゼロになった。

 町は仮設団地の入居者減による防犯対策などを考慮し、今年5月に供与期限を迎えた団地から順次、集約を開始。9月には県内最大のテクノ仮設(516戸)も閉鎖していた。

 町によると、集約の対象になったのは10団地の45世帯。木山仮設の入居者は60世帯となった。

 このうち、年度内に自宅の再建が困難な被災者は7割以上を占めるという。この日、木山仮設から再建した自宅への引っ越し作業をしていた長廣千代さん(53)は「何とか新しい家で新年を迎えられる。

 今年はテクノ仮設から木山仮設、そして新居への引っ越しと慌ただしい一年でした」と振り返った。

 一方、仮設での5回目の年越しに向け、正月飾りを準備する住民の姿もあった。自治会長を務める豊留幹男さん(65)は、団地内の集会施設にしめ縄を飾りながら「仮設暮らしが続く人たちにとって、少しでも明るい年になってほしい」と願いを込めた。

 町は地震後、町内18カ所に仮設団地1562戸を整備。このうち集約対象外の福富仮設(木造6戸)は今後、福祉住宅として活用する。

 鹿児島。県内では30日、悪天候の影響で交通に乱れが出ている。

 鴨池・垂水フェリーは早朝便を除き、終日運航を見合わせた。種子屋久航路の種子屋久高速船、プリンセスわかさ、フェリーはいびすかす、口永良部島~屋久島~種子島のフェリー太陽、串木野・川内~甑島の高速船甑島、

 フェリーニューこしき、奄美航路のフェリーあまみ、フェリーきかい、奄美・沖縄航路のフェリーあけぼの、フェリー波之上、三島村のフェリーみしま、山川~占のフェリーなんきゅうは30日の全便欠航を決めた。

 桜島フェリーは午前11時半現在、通常運航している。

 空の便は午前11時現在、鹿児島空港発着で計34便が欠航。離島間の便にも影響が出ている。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。氷見漁港では30日、今年最後の競りが行われた。

   今シーズン、「ひみ寒ぶり」はすでに3万本以上が水揚げされる豊漁で、氷見漁港では今朝、1年の締めくくりとなる止め市が行われた。

 1262本の「ひみ寒ぶり」が水揚げされ、仲買人が次々とセリ落としていた。今シーズンは11月21日に「ひみ寒ぶり宣言」が出され、一日に1000本以上の水揚げのあった日が12日間あるなど、豊漁となった。

 30日までの水揚げは3万506本で、3万本を超えたのは2014年度以来で、漁港関係者は「今シーズンは数が多いだけでなく大きいものが多い」と喜んでいた。

 氷見漁港の来年の初セリは年明け4日。

 膀胱(ぼうこう)がん治療で行う内視鏡手術で、膀胱内を青い光で照らし、がん細胞を見極めやすくする「光力学診断」が県内で広がっている。

従来の手法と比べ、がん細胞を確実に切除し、再発率を低減できるという。

県立中央病院と富山大付属病院が導入しており、より正確な診断や再発抑止につながりそうだ。膀胱がんは、がん細胞がぼうこうの筋肉の層に入っているかどうかで、治療法が変わる。

入っていれば手術での全摘出などになり、入っていない初期であれば、尿道から内視鏡を入れてがんを切除する。

 内視鏡を使う場合は従来、白色光で膀胱内を照らし、画面で確認しながら電気メスでがんを切除する方法が一般的だった。ただ、県立中央病院泌尿器科の部長瀬戸親によると、

膀胱がんの病変は、正常な部分と見分けにくいことも多く、見逃しやすいという。

 その為再発率が高く、手術後2年以内に6~7割が再発するとされる。光力学診断では、手術前に患者が蛍光物質を含んだ薬を服用。白色光ではなく特殊な青色光で膀胱内を照らすと、

 がん細胞に取り込まれた蛍光物質が反応して病変部が赤色に発光するため、発見しやすい。がん細胞の取り残しが減ることで、再発を抑えることができる。公的医療保険制度が適用される。

 同病院では多い年で年間100件以上の内視鏡手術を実施しており、光力学診断を5月に導入。11月末までに内視鏡を使った69件中46件で活用した。

 薬の副作用で血圧が下がりやすくなるため、一部の患者には実施できないが、今後は件数を増やしていく方針だ。

 部長瀬戸は「これまでは医師の診断能力に頼っていたが、客観的な判断ができるようになった」と効果を語る。導入から間もないため、再発率を比較できるデータはないが、今後は大きく低下することが期待されるという。

 富山大付属病院では2018年4月に採用。19~20年は内視鏡を使った9割以上で光力学診断を実施した。医師池端良紀は「成果を発表できるのはもう少し先だが、腫瘍を見つけやすくなった」と手応えを示している。

 福井。観光支援事業「Go To トラベル」の一時停止に伴い、越前がにシーズンの越前町の旅館、民宿で1746件、5500人の宿泊キャンセルが出ていることが分かった。

停止期間以降も予約が入らない施設もあり、関係者から「カニシーズンとGoToによって状況は良かったのに、一転した」との嘆きが聞かれる。

 越前町観光連盟が、加盟50施設にGoToトラベルが一時停止された28日から解除予定としている1月12日の期間中の影響を調査、32施設から回答を得た。

 冬季はカニシーズンの書き入れ時でもあることから、キャンセルは死活問題だ。今季は新型コロナ感染防止のため、どの施設も受け入れ人数を減らしていただけに、同連盟の担当者は「GoToで宿泊予約が動き始め、

 カニシーズンに入って昨季より良い状態になっていたところもあったのに…」と落胆する。

 越前町玉川の旅館はキャンセルが相次ぎ、元日の予約は1組だけとなった。前社長(74)は「もともとは予約は1日6組程度あったが、成人の日を含む3連休も動きがない状態」という。

 「GoToが仮に再開しても、事業期間が終われば反動減が怖い。コロナが収束しないことには需要も止まったままだ」と悲痛な声を上げた。

 越前町厨の旅館は、1月の予約はGoToの一時停止が解除される予定の12日以降も全てキャンセルになった。社長(66)は「国の補償は一時停止期間のみ。2月以降の予約も止まっており、どこも苦しい状態」と話す。

 周辺施設の道の駅「越前」でも、停止期間中に予定されていた大手旅行会社のツアーバスがキャンセルになった。

 GoTo一時停止の影響による福井県内の温泉旅館の宿泊キャンセルは、あわら市でも相次いでいる。あわら市の21日時点のまとめによると、収容人数100人以上の温泉旅館で計3500件、1万3千人に上っている。

 金沢 新型コロナウイルスの感染が全国的に拡大する中、県知事谷本が今月16日夜に、金沢市内のホテルの宴会場で、自身の後援会のメンバーら90数人と会食していたことが、わかった。

 前日にクラスター(感染集団)が確認されるなど、県内でも感染者が増えつつある中での大人数での会食に、県民から批判が上がりそうだ。

 後援会関係者らによると、16日に開かれたのは知事の後援会「正委会」の総会。知事や夫人、後援会メンバーらが出席し、事業報告などが行われた後、40分にわたり食事を取ったという。

 知事夫妻が座るテーブルや、他の出席者が5人ずつ座る円卓にアクリル板は設置されておらず、座席の間隔は知事夫妻が2m、円卓に座った出席者が1mだった。

 県内では今月前半(1~15日)、新規感染者が69人確認された。11月前半(1~15日)の20人、同後半(16~30日)の23人から増加傾向にあり、今月15日には、

カラオケ喫茶に関連した県内17例目のクラスターの発生も確認されていた。

 知事谷本は新聞読売に対し、「感染防止対策を徹底している中で行われたものであり、問題はないと認識している」とコメントした。

 きのふの午後2時ごろ、金沢市野町のマンション「メゾンK」から「焦げ臭いにおいがする」と消防に通報があった。

 隊員が駆けつけたときに火はすでに消えていたが、火元とみられる3階の部屋に住む50代の男がリビングで倒れているのが見つかり、死亡が確認された。

 遺体が見つかった部屋の内部は黒くすすけていたということで、警察は鎮火から数日たっていた可能性もあるとみて、火が出た原因と男の死因を調べている。

 石川県はけふ30日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者14人を確認したと発表した。

県内の感染者は累計1064人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢、小松、白山、能美、野々市、川北の各市町と、県外に住む10~70代の男9人、女性5人。症状は12人が軽症、2人が無症状。

 新規感染者のうち、4人が23日と24日にクラスター(感染者集団)と認定されたカラオケ関係で、関連する感染者はそれぞれ15人と13人となった。

7人の感染経路が分かっていない。残る3人は既に公表されている感染者と接触があった。

 30日現在、県内で治療中の患者は108人で、このうち重症者は4人。

   核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩に出た。外はみぞれ交じりで風が強くて寒い。体育館には1台も来ておらず、中型の除雪機のみが鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前には2匹いた。

 バス通りを渡って、和田さんちの玄関前のサルビアは雪のないところへ移動していた。車で外出のお婆に「お気をつけて」。

 坂道の下の四つ角は左折。長澤さんち、ゲヤを出すのか、型枠にコンクリートが打ち込まれていた。

   4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪の葉ボタンがいい。

 山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。型枠工場では廃材の煙はあがっておらず、アーム付きトラック2台もお休みで1台はまだ帰っていない。

 Dr小坂はお休みで、宇野さんは出られていた。なかの公園前の4差路で、チワワ連れの戸田の奥さんに「こんにちわ」は「雪が降っても寒がらず歩いています」なんて。

   ここは右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っており、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。

 土谷さんちの庭や辰次さんち過ぎて谷口のお婆宅前も過ぎた。娘さんが家へ入って行かれて「こんにちわ」。みぞれが雪に変わって、一面真っ白になった。

   一服の吉田の御爺は見えず、松原さんちの生垣では雪がかぶっていた葉ボタンがいい。

 湯原さんちや坂本さんち前を経て松本さんちも通り過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。京堂さんち前からコンビニ裏経由で帰還へ。北さんち過ぎて藤田さんちの四つ角経て修平さんち前へ。

 瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙に本田さんちの葉ボタンが待っていてくれた。小屋についたころには降雪2センチ。

 朝夕併せた歩数は〆て8283歩、距離は5、7km。消費カロリーは244kCal、脂肪燃焼量は17g。

 時のたつのは何とも早い。師走30日だ。明日過ぎればいよいよ新年だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年師走12月30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊