韓国、拘置所で大規模感染 収容者ら757人、首相が謝罪
2020年、子年、師走12月29 日(火)、曇り後晴れ。金沢の最低気温は7度、最高気温は12度。
朝は何時もの散歩のコース。冷たい風あり。寺の境内では黄葉や紅葉が、落下して寒々としている。
寺津用水は水量は少なかった。体育館には、中型の簡易除雪機が1台鎮座していた。左前方からシェットランド連れの持木さんが目に入った。野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹いた。
野畠さんちの玉ゆずがいい。バス通りのいつもの4差路は渡って右折。角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ。
お隣の横山さんち、赤や白の山茶花がいい。近くからさえずりが聞こえてくるが、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々やフェンスに集まっておらず。
ここからの坂道を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出かけて車はいなかった。玄関横や裏庭に、バラが咲いていた。
朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ咲いていた。
崖には烏瓜が20個余り。納屋の玄関前の野良猫はタンボールから顔を出していた。
お隣中村のお婆宅、畑の黄色の菊も元気でいた。玄関前の小高い庭の一角の赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。
才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロの木を見つつ4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路へ。
白のバラの咲いている上村さんち過ぎて、槌田さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンが咲いていた。
山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、ナンテンの赤い実が映える。
三差路は右折。大柳さんち過ぎて、大友さんち、道路わきの庭では、小粒のバラに、山茶花や八重のツバキがいい。
ピインクのバラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの3台のトラックは鎮座して、ベトナムの青年らもお休みのようだ。
Dr小坂は、お休みで宇野さんは出られていた。なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で居た。
ぺンキ屋さんち、小粒のバラに黄色や白の菊、それにリュウゼツランやヤツデの白い花も目にはいる。徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。
前方のリサイクルセンターでは、お休みで稼働しておらず静かだ。小原さんや辰次さんち過ぎて、神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は、5つぐらい残っていた。
一服の吉田のお爺の姿は見えて「お早うございます」、「さぶいな」。隣の山本さんち、2年生ぐらいの兄妹が縄跳び遊びしていて元気だ。
松原さんちの花壇ではバラと白や紫の葉ボタンが咲いていた。
燕のお宿、湯原さんちの庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。タカネバラやギボシが咲いる坂本さんち前も過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。
みすぎ公園へ向かった。自宅前でシュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。「今日でおしまい」と夫妻で仕事に出て今高さん夫妻に「お早うございます」。三差路は逆Vターン。
トトロのお宅前を過ぎて京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの前へ。北さんちの斜め前のひょっとこ丸はお休みだ。
谷内江さんちの鉢のパンジーの寄せ植えがいい。
藤田さんちの四つ角や隣の山本さんち過ぎて、飯田さんち修平さんち、鈴木さんち過ぎた。
瀬戸さんちの畑の水仙や小菊に1輪のバラ、本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの10輪余りの水仙に花壇のシクラメンなどが待っていてくれた。
朝の歩数は5986歩、距離は4km。消費カロリーは149kCal、脂肪燃焼量は10g。
◇ ◇
気象庁はけふ29日、明日からの年越し寒波、日本海側の積雪量などを発表した。
31日午前6時までの24時間に、北陸で70〜90センチ、中国地方で50〜70センチと見込んでおり、交通障害や施設被害に警戒を呼び掛けている。
他の地域の予想は、関東甲信と近畿40〜60センチ、東北と東海30〜50センチ、北海道と九州北部20〜40センチ、四国と九州南部10〜20センチ。
来年1月1日ごろにかけても、日本海側を中心に大雪となる見通し。
日本付近は明日30日(水)から強い冬型の気圧配置となるため、北日本から西日本の日本海側を中心に1月1日(金)頃にかけて荒れた天気となって大雪となる見込み。
大雪はその後も北日本から東日本の日本海側を中心に続くおそれがあり警戒が必要だ。
30日には前線を伴った低気圧が発達しながら日本の東へ進み、その後、北日本や東日本から西日本の日本海側の上空1500m付近には平年より10度前後低い−12度以下の強い寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が強まる見込み。
北日本から西日本の日本海側を中心に30日から1月1日頃にかけて大雪となり、平地でも大雪となる見込み。その後も北日本から東日本の日本海側を中心に大雪の続くおそれがある。
大雪による交通障害や施設への被害に警戒・注意が必要だ。
◇ ◇
新型コロナウイルスの変異種発見を受け、政府はきのふ28日、全世界を対象にとってきた二つの出入国緩和策を停止した。
全世界対象の変異種対応は、国際的にみても異例とされる。コロナ対応で「後手に回っている」と世論から批判されるなか、官邸主導で下した政治判断だった。
今後は、待機場所の確保など帰国者への対応が焦点となる。
「先手、先手に対応するため、土曜日に方針を指示した」、首相菅はきのふ28日朝、政府の対応に胸を張った。その8時間後には政府対策本部を開き、「英国では多くのウイルスが変異種に入れ替わっている」と対策の徹底を呼びかけた。
1日2回の発信も全世界対象の措置も、世論の批判に対する焦りの裏返しだ。政権発足当初、各社の世論調査で70%前後あった内閣支持率は急落。新聞朝日が19、20両日に実施した調査でも、前月から17ポイント減の39%に落ち込んだ。
政権幹部によると、首相官邸では28日、「今の対応を続けても来年2月には感染者がさらに増える」との認識が共有された。首相周辺は「もうデジタル庁や携帯料金値下げでは、支持率低下の局面を変えられない」と漏らす。
厳しい状況が続くなか、首相は土曜日だった26日の午前、官邸で厚労省幹部らと変異種対応を協議。全世界を対象にとってきた出入国緩和策の全面停止に踏み切る意向を伝えた。
◇ ◇
次期米大統領バイデンは28日、東部デラウェア州ウィルミントンで、次期政権の外交・安全保障チームとの会合後に演説し、同盟国と結束し、人権侵害や貿易問題で中国に強い立場で臨む考えを示した。
トランプ政権の看板政策である厳しい移民政策を転換する方針も明言した。政権移行を巡り「国防総省と行政管理予算局(OMB)で妨害に遭っている」と指摘し、大統領トランプが
政治任用で送り込んだ高官らの対応を批判。3週間後に迫った政権交代に向け、必要な情報などを速やかに引き継ぐよう求めた。
11月の米大統領選で大統領トランプへの支持を表明した米タブロイド紙ニューヨーク・ポストは28日付社説で、民主党の前副大統領バイデンの勝利を認めようとしないトランプに選挙の敗北を受け入れるよう呼びかけた。
トランプはワシントン・ポストなど主要紙の購読を停止する一方、ニューヨーク・ポストを愛読しているとされ、トランプがどう反応するかが注目される。
同紙は1面にトランプの写真と一緒に「大統領、狂気の沙汰を終わらせて」との見出しを掲げ、「暗黒の茶番劇に幕を下ろすときが来た」と訴えた。
社説は、来年1月6日に上下両院合同会議で選挙人投票の結果が正式承認されることに関し、トランプが結果を覆そうと共和党議員らに異議を唱えるよう呼びかけているのは「非民主的な政変を後押しする行為だ」と批判した。
また、トランプには選挙の不正を追及する権利があるとしつつ、不正を示す証拠は「何一つ見つからなかった」と指摘。さらに、集計機に不正があったと陰謀論を唱えるシドニー・パウエル弁護士を「正気でない人物」、
政権に戒厳令の布告を推奨する元大統領補佐官フリンを「国家反逆罪に値する」と非難した。
社説はその上で、共和党の将来に重要なのは、同党が上院の過半数を確保できるかを左右する1月5日の南部ジョージア州での上院選2議席の決選投票だと強調し、上院選に関心を集中させるべきだと訴えた。
民主党が両議席を制して上院の過半数を奪回した場合、共和党でのトランプの影響力が消滅するだけでなく、民主党もトランプの下での4年間を「1期限りの異常現象」と一蹴し、トランプは「世界の腐敗について吠(ほ)え立てるリア王と化すことになる」と警告した。
◇ ◇
「一日一晩のうちに、49(人と)したよ……」、16歳の少女は、船底で汚物にまみれて海を越え、見知らぬ異国で春を売った。
幕末から明治、大正にかけ、貧しさから海外に渡り、娼婦として働いた女性「からゆきさん」。
その一人が60年前、その過酷な体験を赤裸々に語った12時間分の肉声がテープに残されていた。からゆきさんが自らについて語ったり書き残したりした史料はほとんど残っていない。
この女性はシンガポールで裕福なイギリス人に身請けされ、たくさんの宝飾品を贈られて「ダイヤモンドおなご」と日本人の間で呼ばれた。
30歳半ばでホテル経営に乗り出すほど成功したが、帰国後、だまされてほぼ無一文になるなど、波乱に富んだ生涯だった。しかし、海外に渡った女性の存在は地元でも秘されてきたという。
なぜ女性は肉声を残したのか。古いテープを再生してみたい。肉声テープが残されていたのは長崎県島原市出身で、シンガポールに渡った女性。記録では1888年に生まれ、1967年に死亡したとされる。
録音テープが見つかったのは次のような経緯があった。「まぼろしの邪馬台国」で知られる島原出身の作家、宮崎康平(1917〜80年)が61年、シンガポールから帰国していた女性と自宅で面会。録音しながら2回にわたりインタビューした。
宮崎は「『からゆきさん』についての小説を書きたい」と知人に依頼し、この女性を紹介されたが、その後別の仕事で多忙になり、小説は未完のまま死去した。テープは宮崎の妻が保管していた。
妻は2011年、元島原市職員で舞台の創作活動をしている知人の内嶋善之助さん(68)にテープを託し、内嶋さんが長期保管するためにデジタル音源化した。語られた内容はその後、
「からゆきさん」の研究を続ける明治学院大助手嶽本新奈が分析している。
テープは12時間分。女性はインタビュー当時、73歳だった。シンガポールへ行くまでの経緯や、密航した船の中の様子、娼館での労働環境、娼館を出た後の生活などが島原の方言で詳細に語られている。
貧しかった。家族は父、母、妹2人、弟1人の6人。父は神経症のため働けず、女性は10代前半から奉公に出され、島原の揚屋(遊女を呼んで遊興する店)で下働きをしていた。
16歳の時に母親が死亡すると、家計を支えるのは女性ただ一人に。揚屋の給料では到底足りない。そんな時、銭湯で見知らぬ高齢女性から「高い給金が出る。遠いところに行かないか」と誘われ、外国行きを決意する。
女性をあっせんする女衒(ぜげん)と呼ばれる男たちの手引きでシンガポールに密航したのは1904年。日露戦争開戦の年だ。島原の港から24人の若い女性たちと4人の男と船に乗り込み、石炭などを置く船底部分に身を潜めた。
暗闇で便所もなく、汚物は垂れ流し。航海は1カ月続き、世話役の男が女性たちに性的暴行を加えることもあったという。この女性は自分の体に汚物をつけることで暴行から逃れたといい、「船の底は地獄だった」と振り返る。
シンガポールに着くと、日本人が経営する「女郎屋」へ連れて行かれた。マレー街と呼ばれる、日本人娼館が集まっていた通りだ。イギリスの植民地だったシンガポールでは、移民の増加に伴って
1890年代にヨーロッパ、中国系などの娼館が急増。からゆきさんは1905年ごろまでに増えた。当時109の日本人娼館に633人の娼婦が働いていたとの記録がある。10年の「福岡日日新聞」では、
現地を訪れた記者がマレー街のからゆきさんの様子をこう描写している。「家は洋館にして青く塗たる軒端に、一二三の羅馬(ローマ)字を現はしたる赤きガス燈を懸け、軒の下には椅子あり。
異類異形の姿せる妙齢の吾(わ)が不幸なる姉妹、之(これ)に倚(よ)りて数百人とも知らず居並び、恥しげもなく往来する行路の人を観て、喃喃(なんなん)として談笑する様、あさましくも憐(あわ)れなり。
衣類は目を驚かす色あざやかに派手なる浴衣をまとひ、ことごとく細帯のみにして、髪は高きヒサシに大なるリボンを掛く」。この女性は女郎屋の主人から衝撃的な「事実」を知らされる。
シンガポールに来るまでの旅費や宿泊費、手数料などとして膨大な額の借金を負わされていた。絶望的な気持ちになり、涙があふれた。
最初の客は現地で商売をする日本人だった。初めての体験だった。「水揚げ」は人気が高く、客は通常より高い料金を払うが、すべて女郎屋が受け取り、女性の取り分はなかったという。
短時間(ショート)は3ドル、一晩で15ドル。女性は「借金」を返し、日本に残した家族に送金するため懸命に働いた。女性の肉声が残っている。
「忙しかときは痛かとですよ、あそこが。それで這(は)うて廊下と階段を行くとですよ。あれが女郎の地獄ですよ」、「そんなんとを、49(人)したよ。わたしゃ、一日一晩のうちに。
いっぺん、そういうことのあった。昼の午前中、9時から。晩のちょっと3時ごろまでな。もうね、泣くにゃ泣く」、客が多いときは朝から未明まで、1日49人の相手をした。痛みは、ワセリンを塗ってしのいだ。
「ほんなごて、情けなか。いやらしゅうて、今も忘れられん。おそろしゅうて……」。苦痛に追い打ちをかけたのは、性病対策のための洗浄だった。当時、性病のまん延を防ぐため、娼婦は1人の客の相手が終わるごとに、
膣内を消毒洗浄するよう指示された。疲れた体をひきずるように部屋から洗い場まで毎回階段を上り下りすることは重い負担だった。この洗浄が原因で不妊になった女性もいるという。
「いっぺん、一人一人、一人一人、階段でしょう。そりゃもう立派な階段ですよ。それが上りくんだりで、おまけに熱いお湯に、な。衛生が正しかけん向こうは(娼館は衛生がすべてだから)。やかましかっですもん」。
娼婦に毎回の洗浄を求めたのは、週に1度、医師によって行われる性病検診に引っかからないようにするためだった。娼婦は1人1冊、日記帳のような帳面を渡され、月経周期やいつ客を取ったかなどを細かく記録していた。
医師は検診で問題がない場合はそれにサインし、客も安全であることの証明として帳面を娼婦に見せるよう求めていた。
「それ(帳面)がものをいうとですたい、女郎にはな。客が威張って出せって言う。(帳面を見て)『はい』って言うてから、オーライって言うてから、……馬んことやらす」
性病検診は、軍人や船乗り、クーリー(苦力=中国人労働者)らが性病にかかり、まん延することを防ぐことが目的だった。娼婦が性病にかかっていると分かると、娼館が営業停止になるなどペナルティーを受けたとされる。
嶽本さんは「重視していたのは公衆衛生のため、娼館のため、客のためという視点です。働く女性自身のためではありませんでした」と話す。
1年半、娼館で働いた後、18歳になった女性はイギリス人のフォックスという男(当時27)に身請けされる。身請けとは、娼館への借金を肩代わりして精算し、娼婦をやめさせることだ。
シンガポールでは、イギリス人が現地で娼婦を愛人にすることは珍しくなかった。当時女性には他に好きなイギリス人がいたが、強引に身請けしたフォックスと8年間暮らすことに。
フォックスは宝飾品をたくさん買い与え、島原の実家にも送金してくれた。身請けされた後、女性は日本人の間で「ダイヤモンドおなご」と呼ばれ、経済的には不自由のない生活を送ることができた。
しかし、結婚をして子どもを持つという生き方は選べなかった。…。(新聞毎日)
かつて、ボルネオのキナバル山(4100m)に登った帰路、山崎朋子の「サンダカン八番娼館」を読んだことがあり、当時の思かけを残す娼館や後にシンガポール市内でからゆきさんの墓をみたことがある。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ29日、新たに856人が新型コロナウイルスに感染した事が確認された。
都内で新たに感染が確認されたのは火曜日としては最も多い856人で、15日連続で曜日ごとの最多感染者数となっている。年代別では、20代が220人、30代が169人、40代が125人、50代が129人、60代が64人、70代が48人、80代が41人などとなっている。
また、都内の重症者はきのふから3人増えて84人で緊急事態宣言解除後で最多となっている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ29日、新たに40人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は5260人となった。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは95日連続。
知事玉城はきのふ28日の会見で「忘年会、新年会はできれば控えてほしい」として、例年と違い年末年始を静かに過ごすよう県民に呼び掛けた。
28日の県発表では、県内で直近1週間の10万人当たり新規感染者数は15・92人で、全国で13番目に多い。最多は東京都の36・70人。全国平均は17.14人だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
◇ ◇
立憲民主党の参院幹事長(長野選挙区)羽田雄一郎が27日死去したことに伴い、来年4月25日に補欠選挙が行われる。
自民党の元農水相吉川貴盛の辞職による衆院北海道2区補選と同日選となる運びだ。「政治とカネ」の問題が絡み、与党に逆風となることは確実で、二つとも落とせば菅政権に打撃となることは避けられない。
補選に合わせた衆院解散・総選挙論も浮上しており、首相菅の戦略に影響を及ぼす可能性もある。
自民党幹部は28日、長野補選について、昨年の参院選で羽田に敗れた元衆院議員小松裕(59)の擁立を検討していることを明らかにした。一方、立憲の国対委員安住淳長は「弔い合戦だ。羽田の志を継いでもらう戦いをやっていく」と必勝を誓った。
羽田は長野で5回連続当選を果たしていた。父は元首相の故孜で、「羽田党」と呼ばれる固い地盤を築いた。一方、自民党は参院選で、改選数が1に減った2016年と前回19年に連敗。
特に前回、羽田氏は51万票で、同党の小松は15万票近い大差をつけられた。
北海道も、自治労をはじめとする労組の厚い支持を背景に野党が強い。さらに今回は、辞職した吉川が農水相在任中の現金授受疑惑を持たれており、与党は「政治とカネ」への批判を浴びる中での選挙となる。
こうした批判は長野補選にも波及するとみられ、自民党関係者は「いずれもうちには厳しい選挙になる」と予想する。
首相は来年1月18日に召集される通常国会で、20年度第3次補正予算案や21年度予算案に加え、新型コロナウイルス対策の特別措置法改正案も成立を急ぐ。
こうしたことから、解散・総選挙は早くても3月末に見込まれる21年度予算成立後とみられている。
首相自身は政権の実績作りを優先しており、政府・与党内では東京五輪・パラリンピック終了後の9月以降との見方が強い。
だが、首相に近い閣僚経験者は「補選で二つとも負けたら政権が危うくなる」と指摘し、「ダブル補選に合わせて解散するしかない」と話す。
実際、内閣支持率がこのまま下げ止まらず、補選で2敗を喫すれば、与党内から「菅首相では選挙を戦えない」との声が出ることも予想される。首相は新型コロナの感染状況をにらみつつ、解散戦略の再考を迫られかねない。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
日産自動車前会長、被告カルロス・ゴーンが保釈中に国外へ脱出し、世界で最も有名な逃亡者になってから1年になる。
日本当局の大失態とその波紋はいまだにこの国を悩ませている。
2019年12月29日、会社法違反などの罪に問われ裁判を控えていたゴーンは、監視カメラ下の自宅マンションを出て、2人の共犯者と新幹線で大阪に向かった。
この2人の手助けで関西空港の税関をすり抜けた。楽器のケースに隠れていたという報道もある。ゴーンはイスタンブールで飛行機を乗り換え、翌日レバノンの首都ベイルートに到着した。
AFP時事によると、日本では不公正な裁判を受ける恐れがあるので逃亡した、とゴーンはベイルートの会見で主張。日本は対応に戸惑った上、レバノンに身柄引き渡しを要求したが、
適応可能な2国間条約がないため拒否された。ゴーンは、フランス、レバノンおよびブラジルの国籍を所持している。
国際手配されているゴーンはレバノンから身動きできないままだったが、事件関係者が各地で出廷している。
日産の元代表取締役被告グレッグ・ケリーの裁判が9月に始まった。ケリーの容疑は、退職後のゴーンに支払われると約束された92億円の日産からの報酬を違法に隠したというものだ。
保釈中のケリーは、ゴーンと同様に無罪を主張しているが、有罪になると最長で10年の懲役刑を下される可能性がある。ゴーンの逃亡により、検察官が有罪確定のためさらに意気込むと見る向きもある。
「検察の主張が認められなければメンツが丸つぶれとなり、ベイルートの隠れ家からゴーンの歓声が上がるだろう」と東京の企業弁護士スティーブン・ギブンズは英字紙、日経アジアンレビューに投稿した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。米下院は28日、大統領(共和党)トランプが拒否権を行使した2021会計年度(20年10月〜21年9月)の国防予算の大枠を決める国防権限法案を3分の2以上の賛成で再可決した。
上院は29日にも再び採決する予定で、トランプ政権下で初めて拒否権が覆されるかどうかが焦点。
法案は今月11日に議会を通過。トランプは23日、国防権限法案に異例の拒否権を行使した。自身の公約である外国駐留米軍の削減を制限する規定や、奴隷制容認を想起させる米軍基地名の変更規定が盛り込まれたことなどを理由とした。
ロシア。AFP時事によると、ロシア政府は28日、同国内の新型コロナウイルスによる死者数が、こまでの公式統計の3倍以上に当たる18万6000人余りであることを明らかにした。
同国の死者数は世界で3番目の多さとなった。
ロシア連邦統計局によると、すべての死因を含めた死者数は今年1月〜11月に前年同期比で22万9700人増加。副首相タチヤナ・ゴリコワは「この期間の死者数の増加のうち81%以上が新型コロナウイルスによるものだ」と述べた。
これに基づき計算すると、新型ウイルスによる死者数は18万6057人となる。
保健当局のこれまでの統計では、累計感染者数は300万人以上で世界で4番目に多かったものの、死者数は5万5265人と、被害の大きい他の国より大幅に少なかった。
ロシアはこれまで、新型コロナウイルスが主な死因だったことが病理解剖で確認された人のみを死者に数えており、この集計方法は批判を浴びていた。
AFPの集計によると、ロシアの死者数は米国(33万3140人)、ブラジル(19万1139人)に次ぎ世界で3番目の多さとなった。
厳しい冬を迎えているロシア北部の北極海で漁船が転覆し、乗組員17人が行方不明になっている。
ロシア・ムルマンスク沖合の北極海で28日、19人が乗ったトロール漁船が転覆して沈没した。
直後に2人は救助されたが、残る17人の行方が分かっていない。捜索が続けられているが、現場海域の気温はマイナス20度を下回っているため、タス通信は行方不明者の生存について絶望的だと報じている。
事故当時、漁船は網を引きあげる作業をしていて、船体のバランスが崩れて転覆したとみられている。この事故について、ロシアの大統領プーチンは「犠牲者の遺族にお悔やみを伝え、生存者を支援する」というコメントを発表した。
韓国。首相丁世均は29日、ソウル東部拘置所で収容者や職員ら計757人が新型コロナに感染したと明らかにし「政府が直接管理する矯正施設で大規模な集団感染が起きたことを申し訳なく思う」と謝罪した。
韓国メディアによると、収容者全体の3割が感染した。11月27日に職員1人の新型コロナ感染が判明した後、初動の防疫措置が遅れて感染が広まったとみられる。
拘置所内では大半の収容者が複数人で一つの部屋を使っている。
収賄罪などで実刑が確定した元大統領李明博もこの拘置所の独房に収監されていたが、新型コロナの検査で陰性となった後、ソウル市内の病院に移った。
韓国人の元女子勤労挺身隊員らによる訴訟で、韓国最高裁が2018年11月に三菱重工業に賠償を命じた確定判決を受け、大田(テジョン)地裁が同社の韓国内資産の差し押さえに関する
審問書など送ったとする「公示送達」の効力が29日に発生した。公示送達は地裁の掲示により10月29日に行われ、今回、原告2人について通知されたとみなされる。
30日には残る別の原告2人に関して効力が発生する。三菱重工に対しては、資産売却についての公示送達の効力が11月10日に発生。
原告側は資産売却を求めており、差し押さえの効力発生も加わり手続きは進むことになる。ただ、売却に向けた資産現金化にはさらに時間がかかる見通し。
日本製鉄(旧新日鉄住金)についても、いわゆる元徴用工の訴訟で同じ手続きがなされたが、同社は差し押さえ命令を不服として即時抗告。1審で認められず、上級審で審理が続く。
サウジアラビア。同国の裁判所は28日、国家の体制転覆を扇動した罪などに問われた人権活動家のサウジ人女性ルジェイン・ハズルールさん(31)に禁錮5年8カ月(うち2年10カ月を執行猶予)の判決を言い渡した。
ロイター通信が報じた。ルジェインさんはサウジでの女性の地位向上に取り組み、女性の自動車運転が世界で唯一認められていなかった同国で解禁運動を展開したことでも知られる。
ルジェインさんは、隣国から車を自ら運転して陸路でサウジに入国し、拘束された経験も持つ。
2018年5月に他の人権活動家らとともに拘束され、サウジ政府はその1カ月後に女性の運転を解禁した。ルジェインさんは昨年のノーベル平和賞の候補にも名が挙がっていた。
ルジェインさんは今年10月下旬から収容施設でハンガーストライキを2週間実行したともされ、国連の女子差別撤廃委員会が健康状態への懸念を理由に釈放を求めてきた。
サウジ紙によると、28日の判決は、これまでの勾留期間を刑期に算入した上で、さらに2年10カ月分を執行猶予の対象としたため、ルジェインさんは3カ月後に釈放される見通しという。
ベルギー在住のルジェインさんの姉が欧米メディアを通じて繰り返し解放を訴えており、サウジ政府としては早期釈放を認めることで国際社会の批判をかわす狙いもあるとみられる。
スウェーデン。政府は28日、新型コロナウイルス対策として、店舗閉鎖などの強制措置をとる権限を政府に与える法案を提案した。
地元メディアなどが伝えた。事実上のロックダウン(都市封鎖)措置を進める多くの欧州諸国とは一線を画し、強制的な規制の回避を基本政策としてきたが、最近の感染再拡大を受けて規制の強化を迫られた形だ。
来年9月までの時限立法で、3月に予定された当初の提案時期を前倒しした。議会が可決すれば1月10日に施行される見通し。政府は感染拡大リスクの高い大型商業施設の閉鎖や
公共交通機関の運行制限など、拘束力のある措置をとる権限を持つ。
エチオピア。連邦政府軍と北部ティグレ州政府を率いるティグレ人民解放戦線(TPLF)の紛争で、連邦政府軍が11月末に州都メケレの「制圧」を宣言して以降も、TPLFとの間で散発的に戦闘が続いている。
隣国スーダンにすでに5万3千人が逃れ、現在も1日に300人前後増えている。家や財産などほぼ全てを失い、身一つでスーダンに来た難民たち。23日と24日、越境の現場や
エチオピアとスーダン国境沿いを流れる幅20mのタケイズ川。
人が渡るのを拒むように、緑色を帯びた水がいきおいよく流れる。スーダン軍広報のモハンマドは「川の向こうがエチオピアだ。ここを渡ってみんなやってくる」と対岸を指さした。
紛争が本格化した11月初旬以降、難民の7割がこの川を渡ってスーダン入りしている。エンジン付きの船を使う人もいるが、船代がない人は歩いて渡る。水量が増すと川幅は倍になり、流されたり、おぼれたりして命を落とす人も多い。
中国。鉄道車両メーカー中国中車が、最高時速350キロの貨物列車を開発し、23日に車両を公開した。
国営新華社通信などによると、世界最速の貨物専用列車で、1500キロの距離(仙台〜博多間に相当)を最短5時間で移動することが出来るという。
中国中車は「中国版新幹線」と呼ばれる高速鉄道を製造しており、今回の貨物列車も先頭車両の口がとんがり、見た目は旅客用の高速鉄道に似ている。通常の貨物列車のようにコンテナを上から積むのではなく、
飛行機のように専用ケースを車両の横から密閉空間に収める方式だ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。旭川医大病院が新型コロナウイルスのクラスターが発生した別の病院職員の子どもの受診を拒否したとして、子どもの父親が大学の学長に損害賠償を求め提訴していたことがわかった。
訴状などによると、先月24日、旭川医大病院で受診の予約をしていた子どもが、母親がクラスターの発生した別の病院の職員であることを理由に当日、受診を拒否された。
母親はPCR検査が陰性で、濃厚接触者でもなかったが、大学側は病院内のルールで難しいと説明したという。
父親は学長吉田晃敏に対し30万円の損害賠償を求め、旭川簡裁に提訴した。大学病院側は「弁護士と協議の上、裁判で本学の主張を明らかにする」としている。
青森。八戸港できのふ28日、大中型巻き網船団が宮城県の金華山沖で漁獲したサバ435トンが水揚げされた。
太平洋沿岸のサバ漁は例年、12月下旬は漁場が関東以南に移る上にしけも多く、同港への水揚げは減少。ただ、三陸沖は漁期が年々遅れる傾向で、群れの回遊次第では年明けの水揚げの可能性もあるという。
市場関係者によると、同沖で主要な漁場が形成され、全体で500トンの漁獲があった。このうち運搬船3隻が八戸へ入港した。
大半がマサバで、若干ゴマサバ交じり。サイズは250グラム前後が主体ながら大小幅があり、船によっても差が出た。入札の結果、10キロ当たり1400〜1156円で取引。主に缶詰などの加工用に回るもようだ。
八戸市の統計によると、同港で三陸沿岸の巻き網船団による漁期終盤の水揚げは、18年は12月27日に75トン、19年は同日に192トンを記録した。一方、14年は12月28日に509トン、翌15年1月8日には99トンの取り扱いがあった。
船関係者によると、今季はサバの沿岸への寄りが遅れ気味。今後について、ある関係者は「金華山沖の北側の操業で漁獲量も多いようだと、船が八戸港へ足を伸ばす可能性もある」と期待を込めた。
宮城。今朝9時半過ぎ、村田町村田の住宅で、火事があり、火は1時間半後に消し止められたが、焼け跡から1人の性別の分からない遺体が見つかった。
警察と消防が、遺体の身元の確認を急ぐとともに、火の出た原因を詳しく調べている。
福島。郡山市の飲食店で7月に起きた爆発事故で、被害を受けた建物や家財、車両などの損害額が11億円以上に上るとみられることが28日、分かった。
消防本部によると、爆発で被害を受けた建物は同日時点で304棟、車両は46台。損害額のうち、会社や店舗、住宅などの建物被害がほとんどを占めているとみられる。
郡山消防署が火災原因調査の中で建物や車両などの被害を確認し、所有者らから提出された罹災(りさい)申告書を基に損害額を算出した。
長野。今朝1時半過ぎ、辰野町の国道で自転車が車にはねられたと見られる男が死亡した。
「辰野町の国道153号線に破片が散乱している」と通りがかりのドライバーが通報した。現場に松本市の有木義徳さん(85)が倒れていて、搬送先の病院で死亡が確認された。
警察は、自転車の有木さんをはねた可能性があるドライバーに話を聞いている。
千葉。富津市で水道管が壊れ、3000戸が断水している。
復旧は年明けになる可能性があるという。かずさ水道広域連合企業団体によると、きのふ28日午後4時ごろ、富津市天羽地区で水道管から水漏れが起き、現在、市内の3つの地区のおよそ3000戸が断水している。
40年以上前に設置された地下5〜7mの深い地点にある水道管が破損したとみられ、復旧の見通しはたっていない。
「暮れですので、大掃除とかで忙しいと思うので、ちょっと不便するだろうな」、復旧は年明けになる可能性があり、住民は水のくみ置きなどの対応に迫られている。
戦後、日本の高度経済成長を支えた鉄鋼業。その中心を担った北九州市の八幡製鉄(現日本製鉄)は1965年、君津市に君津製鉄所を設置した。
これに合わせて九州から移り住んだ多くの従業員らにふるさとの味を届けたのはラーメン店「友理」(木更津市)だ。半世紀にわたり、「鉄の街」の労働者らの心と舌を支えてきた。
長崎県佐世保市で生まれた立野征夫さん(75)は70年、君津市へ転勤する兄の誘いで、同製鉄所近くの木更津市内に「友理」を開業した。
人気メニューの九州ラーメンは豚骨スープがあっさりとしていて優しい味わい。細麺にスープがよく絡み、独特の香りが鼻に抜ける。開業当時、白濁スープを見慣れていない地元客に
「牛乳が入っているのか」と言われたり、地元の方言で「そばくんな(ラーメンください)」と言われ理解できなかったり、文化の違いに困惑することもあったという。
同店には、定年退職後も通い続ける元同製鉄所従業員が多くいる。
北九州市出身の元岡陸視さん(78)は、69年に転勤で君津市に来て以来、何度も同店の味に慰められてきた。元岡さんは「仕事はきつかった。どうしてもさみしくなって、地元に帰りたいと思うこともあった」と振り返る。
73年のオイルショック以降、鉄鋼産業は停滞し、業界は統合と再編を繰り返した。同製鉄所の運営母体は日鉄へと移り、4月には名称が東日本製鉄所君津地区に変わった。
君津製鉄所の発足に合わせ、いくつもの九州料理店が開店し、人口が5年間で6割超増加するなど活気があった「鉄の街」だが、現在、かつての面影はない。
地元の歴史に詳しい元市職員新井孝男さん(76)は「一度に大勢の移住者が来たため、高齢化が急速に進行した」と指摘する。
周辺にあった九州ラーメン店は世代交代できずに閉店したが、「友理」は立野さんの息子2人が継いだ。次男で店長の敏夫さん(46)は「当時から来てくれるお客さんや地元の人にこれからも変わらぬ味を提供したい」と話している。
東京。調布市の古刹「深大寺」の山門に20店近く軒を連ねる「深大寺そば」店全てが、今年はコロナ感染拡大防止のため、大みそかの年越し深夜営業を自粛する。。
毎年、初詣で多くの参拝客が訪れる深大寺。年越しそばを楽しみに来る人も多く、近隣のそば店は大みそかの深夜はかなりの賑(にぎ)わいを見せているが、今年は東京都が発令した「年末年始 コロナ特別警報」などを受け、。
全ての店舗が深夜営業を自粛することとなった。大みそかの各店の営業時間の詳細は深大寺そば組合ホームページに掲載。。
深大寺そば組合の会長石川は「大晦日の営業時間については各店の判断に任せたが、結果として日をまたいだ深夜営業を行うそば店がなく安心している。深夜の年越しそばを楽しみにされていた方には申し訳ないが、。
感染予防のため大晦日の深夜参拝後はできるだけまっすぐ帰宅いただければ。誰もが明るい新年を迎えられることを心から願っている」と話す。。
29日現在、深大寺は感染防止のための参拝ルートを定めた上で、大みそかは夜通し開門するが、乳幼児を除くマスクの着用と分散初詣をお願いしている。。
神代植物公園は12月26日から1月12日まで臨時休園。
神奈川。真鶴町は28日、衣料品通販大手ZOZO(ゾゾ)創業者の前澤友作から500万円のふるさと納税があったと発表した。
前澤は11月、会員制交流サイト「ツイッター」で「ふるさと納税8億円の寄付先を探しています」と全国の自治体首長らに呼び掛けていた。
投稿を知った真鶴町の町長松本一彦が、町内に残る魚つき保安林「お林」を活用した観光振興や県内唯一の過疎地域からの自立を目指すと応募し、認められた。
500万円は今月25日に同町に振り込まれた。同町へのふるさと納税は、28日午後6時現在で前澤を含め144件、計802万5千円。
真鶴町政策課は「大変ありがたい。地域経済の発展のため、有効に活用したい」と話している。
前澤はこの企画で150自治体に500万円ずつ寄付した。県内では真鶴町だけだった。
愛知。GoToトラベル事業が一時停止される中、名古屋駅や中部空港では例年のような帰省ラッシュの光景は見られない。
「単身赴任しているので京都の実家に帰る。ほとんど家に帰れていないので、年末ぐらいは家族と過ごしたい」(利用客)
「成人式があるので。手を洗ったり、マスクをしたり、できることはしたい」(香川県に帰省する人)
「家の中で過ごそうと思う」(佐賀県に帰省する人)。名古屋駅のホームは閑散としている。東海道新幹線の下りは、29日が混雑のピークになる予定だったが、国がGoToトラベルの一時停止を表明してから
キャンセルが相次ぎ、名古屋駅を出る列車の自由席の乗車率は、最高でも50%にとどまっている。
京都。日本維新の会の衆院議員(比例近畿)森夏枝の事務所が党員の党費を肩代わりしていた問題で、森は28日、新聞京都に対し、森自身が党員集めの協力者側に党費を徴収するよう求めていなかったことを明らかにした。
森は問題が最初に報じられた10月、「党費をいりませんと言った覚えはない」と述べていた。事実と異なる説明をした理由について「(協力者らに)迷惑を掛けてはいけないという思いだった。結果的に申し訳なかった」と釈明した。
森によると、支援者を介して協力者に党員集めを依頼。協力者は2018年度と19年度に森の地盤である衆院京都3区内などの延べ99人を党員にしたが、年間1人2千円の党費は徴収しなかった。
党費20万円は事務所の事務局長を務める森の父親が私費で立て替えた。この党費肩代わりについて、識者からは選挙区内での寄付を禁じた公職選挙法違反に抵触する可能性が指摘されている。
一方、森側は「対価性がない」と違法性を否定している。森はこの日、支援者を通じて協力者に「党員集めの際は名前だけで構わない」との趣旨を伝えたと認めた。
当時は党員集めに苦労していたといい、「ルールとしては良くないという認識はあった」と述べた。
その上で「(報道で)詳しいやりとりが出れば、協力者らに迷惑を掛けると思った。責任逃れをしようとしたのではない」とした。
父親が肩代わりした党費は「現実的に回収は難しい」とし、徴収しない考えを示した。自身の責任については「今後は気をつけるとしか言えない」と述べた。
大阪。吹田市などが住宅地に湧き出す有害物質を含む地下水の浄化処理を打ち切ろうとした問題で公害調停が開かれ、浄化処理を継続することで合意が成立した。
吹田市では1997年に住宅地に湧き出す地下水に有害物質が検出されて、近くにある会社が吹田市と共同で浄化処理をしてきた。
しかし、この会社の事業を継承した金属材料メーカーが吹田市と協議の上、2019年10月までで浄化装置の維持を打ち切ると決めたため、住民らは大阪府に公害調停を申し立てていた。
きのふ月28日に調停で合意が成立、浄化処理が継続して行われることになり、住民側の求めていたことが全面的に認められた。
「調停を起こすことは勇気が要ったんですが、きれいにしていただけることを約束できたのがとてもうれしいです」(住民の村瀬婦美子さん)
吹田市は「地域の不安解消の役割を今後も果たしていく」とコメントしている。
兵庫。養父市大屋町筏、日の出ホールディングス食品カンパニー但馬醸造所は、但馬産ハタハタの魚醤を開発し、販売を始めた。
但馬漁協(香美町香住区若松)から仕入れた魚を原料に麹と塩を使って漬け込んだ。魚独特の生臭さを抑え、うまみを閉じ込めた。漁協からハタハタを材料にした魚醤の提案があり、
同社が開発に取り組み、半年間熟成させて完成させた。煮物や汁物、炒め物などの隠し味に最適という。
担当者は「塩分はしょう油より高いため、少量加えるだけで、深いうまみを演出する」とPRしている。
200ミリリットル入り1500円(税込み)。市内の道の駅などで販売する。
島根。松江市内の和菓子店で正月用の生菓子「花びら餅」の生産が最盛期を迎えている。
松江市矢田町の風流堂本社工場では、新型コロナウイルス感染拡大で暗くなりがちな市民に春を感じて明るい気持ちになってもらおうと、職人たちが心を込め丁寧に仕上げている。
花びら餅は平安時代、健康と長寿を願う新年行事「歯固めの儀」で出されたひし餅に由来する。
京都市内の老舗和菓子店が明治時代に作り始めたとされ、松江でも正月のお茶請けや茶道の初釜式の菓子として親しまれている。
風流堂では年始に向けて2万個を作る予定。職人たちが白とピンクのういろうを重ね、アユに見立てたゴボウと、みそあんを包む作業に追われている。
今年は新型コロナで帰省できない家族や友人に送る目的で通信販売が例年より多いといい、社長内藤葉子さん(53)は「落ち着かない日々が続いていると思うが、食べて幸せな気持ちになってほしい」と話した。
愛媛。きのふの午後7時過ぎ、新居浜市東雲町の道路を歩いていた市内郷の黒田一希さん(34)が、後ろから来た普通車にはねられた。
この事故で黒田さんは頭などを強く、打ち市内の病院に搬送されたものの死亡した。
現場は片側1車線の直線道路で歩道はなく、事故発生当時付近は街頭の明かりがなく暗かったという。普通車を運転していたのは新居浜市東雲町の77歳の男の会社員で、
「考え事をしていて安全を確認できていなかった」などと話している。
佐賀。26日午前10時前、鳥栖市立石町の九千部山(くせんぶやま 847.5m)で、久留米市荘島町の派遣社員の男(49)が、登山道わきの川に顔をつけた状態で倒れているのを登山中の女性らが見つけ119番した。
病院に搬送されたが、胸などを強く打っていて2時間後に死亡が確認された。
鳥栖署などによると、現場は御手洗の滝キャンプ場から北西に1キロ。登山道は川を挟んで急勾配ののり面に面しており、のり面の高さ7mの場所に男のものと見られる手袋があった。
警察では男が滑落した可能性があるとみて原因などを調べている。
熊本。水俣芦北地方の冬の風物詩、吊るし焼きえびづくりが、葦北郡芦北町であった。
芦北町のみやもと海産物では毎年この時期八代海の伝統漁法、ケタうたせ網漁で獲れたアシアカエビを使い吊るし焼きえびを作っている。作業は火力が強く海老につやが出るという
松の木の焚き火の周りに串に刺したアシアカエビを立てじっくりと焼き上げる。7月の豪雨で海に膨大な土砂やがれきが堆積したことがエビの生育にも影響したとみられ漁獲量はここ十年で最も悪いという。
焼きあがった海老は稲わらで編むと完成で鹿児島県では古くから雑煮の出汁として使われるという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。魚津市の製麺会社では、年越しそばの生産がピークを迎えている。
魚津市大海寺野(だいかいじの)の石川製麺では、午前0時から24時間体制で年越しそばの生産が始まり、工場では、今月25日から大みそかまでの1週間に、普段の1か月分の10倍にあたる50万食を生産するという。
今年は、巣ごもり需要の拡大を受けて、ギフト用のそばの注文が例年よりも増えているということで、生産ラインに立つスタッフが手際よく作業を進めていた。
担当者は、「今年はみんなどうなるか分からない心配な1年だった。客に商品を届けられる喜びを感じている。来年はいい年になるようにことしを締めくくって食べてほしい」と話していた。
年越しそばは、県内のスーパーをはじめ、北陸や関西方面などへ出荷される。
福井。人力車に観光客を乗せ大野市街地を案内している市民グループ「越前こぶし組」のメンバーが27日、人力車の掃除と、市観光協会事務所に正月の飾り付けを行い新年を迎える準備を整えた。
今年はコロナ禍で出番は少なかったが「来年は通常の活動ができるようになれば」と期待していた。
人力車を引く車夫ら7人が集まった。同事務所近くの車庫前で人力車2台の座席、車輪などの汚れをタオルで丁寧に拭き取り1年の労をねぎらった。
続いて同案内所に移動して、市内に伝わる新年の飾り「小判つり」を取り付けた。2mほどのアカミズキの木に、色とりどりの小判や繭玉の縁起物と、「コロナに負けず元気に引くぞ!」などと
メンバーが来年への思いを記した短冊をつり下げ、天井に設置した。25年目となった今年の運行は16日間23回と例年より10回ほど減少した。来年3月20日の春分の日に再開する。
組頭の仲井太さん(61)は「来年4月には道の駅も開駅するので、大勢の観光客を案内したい」と話していた。
能登。輪島市の朝市で今年1年を締めくくる大歳の市がはじまった。
輪島市の朝市では正月飾りやおせち用の食材を販売する大歳の市。いつもなら大勢の人でにぎわうが、新型コロナの感染拡大でGoToトラベルが全国一斉に停止された影響もあり、
朝市に店を出す人も例年の3分の1だった。大歳の市は大晦日まで開かれ、初売りは新年1月4日に行われる。
金沢。無量寺町の金沢港いきいき魚市で、きのふ28日、年末恒例の「大歳の市」が始まり、カニや寒ブリなど正月用のごちそうを買い求める地元客で活気づいた。
初日の県産ズワイガニの雄「加能ガニ」と雌のコウバコガニの取扱量は、12月後半にしけが続いたため少なかった。
27日、県内各港から出漁しており、今朝には県産ズワイガニが店頭に並んだ。各店自家製の昆布締めや酢だこなども目を引いた。市は午前9時〜午後4時に開かれ、最終日の31日は売り切れ次第、終了となる。
磯部町の自営業宮川英美さん(69)は新年の親戚の集まりを避け、家族で過ごすとし「おいしい海の幸をゆっくり楽しみたい」と笑顔を見せた。
石川県はけふ29日、新たに10人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
このうち9人が感染経路不明。県によると午前10時までに437件の検査が行われ、このうち10人が陽性だった。けふはクラスター関係の検査はなく、10人中9人の感染経路が分かっていない。
核なき国を
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩に出た。寒い。体育館には1台も来ておらず、中型の除雪機のみが鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前には2匹いた。
バス通りを渡って、和田さんちの玄関前のサルビアは雪のないところへ移動していた。車で外出のお婆に「お気をつけて」。
坂道の下の四つ角は左折。長澤さんち、ゲヤを出すのか、型枠にコンクリートが打ち込まれていた。
4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪の葉ボタンがいい。
山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。小路から2匹のシェっトランド連れて出てこられたのは持木さんの妹さんで「こんにちわ」。
型枠工場では廃材の煙はあがっておらず、アーム付きトラック2台もお休みで1台はまだ帰っていない。
Dr小坂は出られていて、宇野さんはお休み。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っておらず、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。
土谷さんちの庭や辰次さんち過ぎて谷口のお婆宅前も過ぎた。一服の吉田の御爺は見えず、松原さんちの生垣では葉ボタンがいい。
湯原さんちや坂本さんち前を経て松本さんちも通り過ぎて、みすぎ公園へ向かった。中村さんちのシクラメンを見つつ、次の次の三差路は逆Vターンした。角地の佐々木さんちの
アザレアは元気だ。田中、角さんちを通り過ぎて、散歩中の神谷さんに「こんにちわ」、道中は帯状疱疹にあい10日ぐらい何もできなかったという。
山手ハイツの裏から京堂さんち前からコンビニ経由で帰還へ。北さんち過ぎて藤田さんちの四つ角で「お大事に」と神谷さんと別れた。
修平さんち前へ。瀬戸さんちの畑や鱒井さんち、裏の戸ビラを掃除していた旦那に「ご苦労様」ここの水仙に本田さんちの葉ボタンが待っていてくれた。
朝夕併せた歩数は〆て1万2091歩、距離は8、3km。消費カロリーは332kCal、脂肪燃焼量は23g。
時のたつのは何とも早い。師走29日だ。あと2日も過ぎれば新年だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年師走12月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊