強い寒波 30日〜元日は荒天に 大雪警戒を
2020年、子年、師走12月28日(月)、曇り。金沢の最低気温は6度、最高気温は12度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。降雪や雨もなく、道路は渇いていた。 北さんちの白の山茶花や越田さんちのバラなどはいい。
河田さんちの畑ではネギや大根が元気がいい。
バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーがいい。四つ角の渡辺さんちは左折した。北さんちの畑、大根や蕪も元気だ。対面、柴田さんちの土地、撫子は顔を出していた。そのお隣は基礎のタル木が打たれていた。
ひょっとこ丸お休みだ。 北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通りを経て、バス通りを渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。
次の三差路は逆Vターン。ゴミステーションの前で、学童保育に向う低学年の女の子二人に「お早う、行ってらっしゃい」。
シュナイダー連れの井上さんや対面の資材置き場に来られたミナミ住建の従業員に「お早うございます」。今はだれも住んでいない吉井さんち、八重のツバキが咲きだしていた。
松本翁宅ではヤツデの白い花にナンテンの赤い実がいい。坂本さんちのタカネバラやギボシを見つつ三叉路は左折。
徳田さんちの玄関前のツワブキはいい。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
湯原さんちの庭では、雪吊りのある赤い実のなるウメモドキなどがいい。松原さんの生垣にはバラと葉ボタンが顔を出していた。
いつも一服吸いに玄関に出て来る吉田のお爺は見えず。
清水のお婆さんちの玄関先では、柚子は2、3個と真赤なナンテンが目にはいる。谷口のお婆、市立病院泊りで、いつ退院できるかだ。
梅もどき、それにツワブキや玉柚子の黄色がいい。
辰次さんちの玄関前の庭の生垣のドウダンツツジの葉はすべて落ちていた。ペットボトルの風車の回っている徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。
左前方の谷底、リサイクルセンターの重機、ガタン、ゴトントと重機の音がした。小粒の白や黄色の菊にバラ、リュウゼツランは皆元気なぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの納屋の横過ぎて四つ角は左折。
ゴミ出しに来られたDr小坂の奥さんに「お早うございます」。宇野さんはお休みで、Dr小坂は出られていた。三差路は左折、1台のアーム付きトラックは出られてもう一台増えて
2台が待機して、ベトナムの青年らは出られた後だ。
バラや山茶花の咲いている大友さんちの前、先般L字坑が埋められた土谷さんちの畑の片割れでは、水道の蛇口が取り点けられていた。
奥さんの送りを終えた大友さんに「お早うございます」。四つ角ではゴミ捨てに来られた金子先生にむ「お早うございます」。
山津さんちのガレージの丸太は二本残して後は薪割されて片付けられていた。モミジの紅葉は落下していた。四差路のゴミステーションの前を経て深紅のバラが2輪咲いて、
葉ボタンのきれいな槌田さんちまえから、白のバラの咲いている上村さんちの四つ角は過ぎた。
この辺りから鈍い明り朝陽が出てきた。柏崎さんち過ぎて、山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前の菊がきれいだ。
四つ角過ぎて、ゴミ捨てに向かう斎田のお婆に「お早うございます」。才田さんちの樹齢100年と言うザクロは黄葉が落下して寒々としていた。
ゴミ捨てに向かう朝日の若旦那に「お早うございます」。中村宅のまえでは、眉刷毛オモトが消えて、玄関前の小高い庭の一角に赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」。
冬、せいぜい菊にナンテンの赤い実だが彩にこの赤い花が救いだ。朝日さんちの、崖にはカーキ色の10個余りの烏瓜、がけ下にはユズリハの実、赤白の山茶花を見つつ行くと
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出かけたので車は見えず。
坂道の右下、斎田のお婆の畑を見つつ坂を登って生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りの木々や近くの電線にに集まっておらず。
フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんち、トレーニングを終えたあんちゃんが道路一杯に球けりの練習中が目に入った。
対面の金子さんち、崖に水仙が咲いているのを見つつ、ナンテンの赤い実のきれいな八重樫さんちの角を左折してバス通りへ。
バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹いた。体育館には車は1台と簡易除雪機が待っていた。体育館の横では樫見君がサッカーの球けりの練習しているのか目に入った。
高嶋さんちの玄関前の赤白のシクラメンと黄色のパンジーがいい。寺津用水、水量は極めて少ないがそれなりに流れていた。
小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。
朝の散歩は、5972歩、距離は4、1km、消費カロリーは146kaL、脂肪燃焼量は10g。
◇ ◇
今朝2時48分ごろ、鹿児島県・トカラ列島の諏訪之瀬島(十島村)の御岳火口で噴火が発生し、大きな噴石が火口から南東に1・3キロまで飛散した。
気象庁は噴火警戒レベルを2の「火口周辺規制」から3の「入山規制」に引き上げ、噴石に警戒を呼び掛けた。
鹿児島県警によると、今回の噴火でけが人や建物被害の情報はない。十島村によると、諏訪之瀬島には80人が住んでいる。火口から最も近い集落は3キロ以上離れている上、大きな噴石が飛んだ方角とも異なるという。
諏訪之瀬島に警戒レベルが導入された2007年12月1日以来、レベル3に上がるのは初めて。
年末年始に日本海側を中心に大雪が予想されているため、国交省は28日、この期間の不要不急の外出を控えるよう求める緊急発表を出した。
車の立ち往生を防ぐための通行止めや、公共交通機関の大規模な遅延・運休が起きる可能性があるとしている。
気象庁によると、30日から1月1日ごろにかけて強い冬型の気圧配置となり、北日本から西日本の日本海側を中心に、平地を含めて大雪が続くと予想される。31日にかけては猛吹雪や暴風の恐れもある。
2日以降も冬型の気圧配置は続き、積雪がさらに増える地域もあるという。
気象庁の週間予報によると、関東では北部の山沿いをのぞいて雪とはならない。ただ、強い寒気の流れ込みがピークとなる今月31日は、名古屋や大阪のほか、鹿児島などでも雪が予想される。
雪があまり降らない太平洋側の平地でも積雪になる恐れがあり、同庁は「29日までに備えを」と呼びかけている。
30日正午からの24時間降雪量の予想は多いところで、北陸60〜80センチ、近畿と中国50〜70センチ、関東甲信40〜60センチ、東北と東海30〜50センチ、北海道と九州北部20〜40センチ、四国と九州南部10〜20センチとなっている。
◇ ◇
新型コロナウイルスの感染拡大で、「GoToトラベルキャンペーン」の運用が、けふ28日から全国で一斉に停止された。
年の瀬の各地は、例年とは異なる様相を見せている。例年のこの時期の東京駅は、年末年始をふるさとや観光地で過ごす人で混雑するが、28日朝の東京駅発の新幹線の乗車率は30%ほどだった。
「(子どもを連れての帰省は)初めてなので、心配だけど、帰った方がいいのかなと」(兵庫に帰省する親子)。
「今年は1回も帰っていないので、1年ぶりくらいですね。今回の(GoTo停止の)決断は、感染防止のためには良いのかなと思う」(奈良に帰省する大学生)。
また、羽田空港の国内線出発ロビーでは、時間がたつにつれて人が増えたが、目立った混雑は見られなかった。
「最初は、(GoToトラベルを)使う予定だったんですけど、キャンセルして、普段は休みがないので予約をし直しました」(北海道へ旅行客)。
「GoToトラベル」の運用停止は、2021年1月11日まで。
政府は28日、全ての国・地域からの外国人に関し、条件付きで認めてきた新規入国を来年1月末まで一時停止した。
新型コロナウイルスの変異種の国内侵入を防ぐ狙い。経済への影響を最小限にとどめるため、中国や韓国など11の国・地域との間で合意している2国間のビジネス関係者らの往来は、引き続き認める。
24日から英国、南アフリカに滞在歴がある外国人の新規入国を既に拒否していたが、対象を拡大した。海外への短期出張から帰国した日本人らに、条件付きで認めた帰国後14日間の待機免除措置も同様に一時停止した。
◇ ◇
自民党の幹事長二階俊博は27日放送のBS朝日の番組で、14日夜に東京・銀座のステーキ店で首相菅らと8人程度の会食をしたことについて、「別に8人で会っただけで、会食という、そんなことを特にやったわけではない。
飯を食うために集まったのではない」として「会食」を否定した。二階は14日の会合の趣旨について、「いろんな面で出会った人たちで年に1回の忘年会を開いていた。ちょうど良い機会だから
首相も各界の代表的な人たちに出会っておいたらいいかなという感じでね」と説明。「頭から3人とか4人とかで切ることではない」として少人数での開催は検討しなかったことを明らかにした。
そのうえで、司会者から「飲食店で食事をともにしたら会食ではないのか」と聞かれたが、「ただそこでその時間に出会った。そこで出会って意見交換をする。今の事態に対してもどう対応するかということなども考えている」と反論した。
14日の会食には首相や二階の他、プロ野球ソフトバンクの球団会長王貞治、俳優の杉良太郎、タレントのみのもんたらが同席。首相は16日に「国民の誤解を招くという意味においては真摯に反省している」と謝罪している。
◇ ◇
次期米大統領。CNNによると、次期米大統領バイデンは26日、大統領トランプが新型コロナウイルス追加経済対策法案への署名を引き延ばし続ければ、国民に「壊滅的な結果」をもたらすことになると警告し、ただちに署名するよう求めた。
法案は21日に上下両院で可決されたが、トランプは国民への給付金が足りないなどとして修正を求め、署名に応じていない。
バイデンは声明で、「きょうはクリスマスの翌日。議会が超党派の圧倒的多数で可決した法案にトランプが署名を拒否しているため、何百万もの世帯が家計をやりくりできるかどうか分からずにいる」と述べ、トランプの「責任放棄」は壊滅的な影響を及ぼすと警告した。
追加経済対策法案が成立しなければ、失業保険給付を上乗せする措置は26日に、賃貸住宅の立ち退き猶予は来週にそれぞれ期限切れとなる。
同法案と一本化された連邦政府予算も成立せず、つなぎ予算は28日に期限を迎える。中小企業向けの融資や、国民1人当たり600ドル(6万2100円)の直接給付も遅れることになる。
事情に詳しい関係者によると、法案はすでにトランプが滞在するフロリダ州の別荘へ届けられている。
バイデンは議会が国民の要望に応え、党派を超えて合意に至ったことに「勇気づけられた」と強調。年末年始の国民が食べ物や住む場所に困らないよう、トランプもこれに従うべきだと訴えた。
米大統領トランプは27日、議会が承認した新型コロナウイルスの追加経済対策法案に署名し、家計や企業を支援する9千億ドル(93兆円)の追加対策が成立した。
国民への現金給付の増額を求めて署名しない意向を示していたが、急きょ支持に転じた。
コロナ感染が再拡大する中、追加策の遅れにより批判が高まるのを警戒したとみられる。トランプは追加対策と一体の2021会計年度(20年10月〜21年9月)の連邦政府予算法案にも署名したことになり、予算が成立した。
◇ ◇
きのふ27日に53歳で亡くなった立憲民主党の参院議羽田雄一郎の、死因について、立憲民主党はけふ28日、新型コロナウイルスだったことを明らかにした。
現職の国会議員が新型コロナに感染して亡くなったのは初めて。24日ごろから発熱があり、体調を崩していて27日にPCR検査を受ける予定だったが、午後に容体が急変したといい、都内の病院に搬送された。
民主党の野田内閣で国交相を務め、現在は立憲民主党の参院幹事長として活動。次期衆院選に向けて同党県連の選対委員長として、長野3区の候補者擁立に奔走していた。
突然の訃報に同党関係者らは言葉を失った。
「驚いて言葉も出ない。うそだろと思った」、羽田と親戚の長野県長和町長羽田健一郎は耳を疑ったという。最後に会ったのは19日で、いつもと変わらない様子だったという。
町長は「まだ53歳で、閣僚を経験した実績もあった。立民がこれから政権を取れば、国を動かす中心となっていく政治家だったのに」と早すぎる死を悼んだ。
羽田の後援会「千曲会」の会長若林邦彦も「青天の霹靂。考えが及ばない」と絶句した。
羽田は、2017年に亡くなった元首相羽田孜の長男。昨年の参院選長野選挙区で5回目の当選を果たした。民主党、民進党、旧国民民主党を経て、今年9月に旧国民と合流した立民に参加。
県連の選対委員長として空白区の次期衆院選長野3区の候補者選びを進めていた。長野市内で23日に開かれた県連発足後初となる常任幹事会にも出席していた。
県連の幹事長下条みつは「選対委員長の『雄ちゃん』が中心となって話していた。いつも通りの姿だった」と振り返り、「県連の今後については、とてもじゃないが今は考えられる状態ではない」と語った。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
立憲民主党の参院幹事長羽田雄一郎(53)の死去について、与野党から27日、「突然の訃報にただただ驚いている」(自民党の参院幹事長世耕弘成)などと急逝を悼む声が相次いだ。
与野党幹部は自身のツイッターで発信。世耕は「党や立場を超えて、日本のため、参院全体のための率直な議論ができるようになっていただけに大変残念だ」と記した。
立憲の幹事長福山哲郎は「ご病気によるご逝去と伺いました。あまりに突然のことで悲しみで言葉もありません」と嘆いた。
共産党の書記局長小池晃も「突然の訃報にただただ驚いている。心から哀悼の意を表します」と投稿。国民民主党の代表玉木雄一郎は「いまだに信じられない。温厚でバランスの取れた方で、もっと一緒に働きたかった」と故人をしのんだ。
東京都は、けふ28日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は481人だった。
月曜日としては過去最多を更新した。重症者は前の日より1人減って81人となった。感染が確認されたのは10歳から90代までの男女481人。月曜日として最も多かった先週21日の392人から89人増えた。
これで曜日ごとの感染者は2週間連続で最多を更新した。年代別にみると、20代が最も多い132人で、次いで30代が107人、40代が85人、50代が56人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は50人だった。
重症の患者は前の日から1人減って81人となったが、4日連続で80人台となっている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
自民党衆院議員だった元農水相(北海道2区、議員辞職)吉川貴盛(70)が大臣在任中に鶏卵生産・販売大手「アキタフーズ」(広島県福山市)の前代表(87)から計500万円を受け取った疑いがある問題で、
前代表がこのうち100万円を渡した際、政府系の日本政策金融公庫によるつなぎ融資について、「養鶏業界が借りやすいようにしてほしい」と依頼していたことが、わかった。
現金提供の趣旨としては、国際機関が示した飼育基準案への反対要望が明らかになっていた。
東京地検特捜部は、公庫融資も加えた主に二つの便宜を図ってもらう目的があったとみて、贈収賄容疑での立件を視野に捜査を進めている。
関係者によると、吉川は大臣在任中、(1)2018年11月21日に都内のホテルで200万円(2)19年3月26日に大臣室で200万円(3)同年8月2日に大臣室で100万円の計500万円をアキタ社の前代表から受け取った疑いがある。
前代表は(3)の際、資金繰りが厳しくなった時に一時的に受けるなどするつなぎ融資について、「政策金融公庫から養鶏業界が借りやすいようにしてほしい」などと依頼したという。
公庫は政府の100%出資で、農林漁業者への貸し付け業務は農水相が所管する。前代表は農水省の担当課も訪問していたといい、特捜部は農水省側から経緯を確認している模様だ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ28日、新たに21人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は5220人となった。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは94日連続。在沖米軍関係は2人の感染が判明。累計で686人となった。
県は27日、20〜80代の男女30人の新規感染と糸満市の90代女性の死亡したと発表していた。半数以上が感染経路が分からず、判明した14人は家族関係8人、会食・飲食関係5人、職場関係1人だった。
同日の県発表では、県内で直近1週間の10万人当たり新規感染者数は15・31人で、全国で14番目に多い。最多は東京都の35.62人。全国平均は17.14人だった。
知事玉城はけふ28日、県庁で会見し、年末年始に救急病院の機能を兼ねた新型コロナウイルス重点医療機関に発熱患者が集中しないよう、31日〜1月3日に発熱外来を継続する地域の病院・クリニック26カ所のリストを公表した。
県ホームページにも掲載する。年末年始に発熱や呼吸器症状がある場合、まず県コールセンター(098ー866ー2129)に電話をし、指示を受けるよう協力も求めた。
知事は「いつもと違う年末年始を、県民一丸となって乗り越えよう」と呼び掛けた。
多くの病院が休診する29日〜1月3日は例年、救急病院が混雑するため。知事は「不要不急の救急受診は控えてほしい。意識障害や呼吸困難などいつもと違う場合はためらわずに救急受診を」と呼び掛けた。
県は年末年始に稼働する医療機関に対する支援も拡充した。31日〜1月3日に診療を継続する病院に1日あたり40万円、クリニックには1日あたり20万円を交付。
各重点医療機関の新型コロナ患者を受け入れ人数が減らないよう、29日〜1月3日の空床補てんや入院患者受け入れの単価は1日あたり2倍に拡充した。
また、知事は「忘年会、新年会をできれば控えて」と強調。実施する場合も「4人以下で2時間以内、夜10時までで」と求めた。
県が那覇市など5市の飲食店に営業時間の短縮を要請していることから、時短要請の対象となる午後10時以降、近隣市町村の飲食店に客が流れる傾向があるという。
知事は「県民が一丸となって感染対策を徹底すれば目に見える成果が現れる」とし、改めて感染対策の徹底を求めた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。米南部テネシー州ナッシュビルで25日起きたキャンピングカーの爆発事件で、地元警察などの捜査チームは27日会見を開き、同州に住むアンソニー・ウォーナー(63)による犯行と断定したと発表した。
爆発はアンソニーの自爆で、単独犯の可能性が高いという。警察などは、現場で見つかった遺体の一部のDNA鑑定などで身元を突き止めた。動機は不明という。
爆発で通信大手AT&Tの建物も被害を受け、一部通信網が不通となったため、同社が標的だったとの見方も出ている。
米メディアによると、アンソニーはナッシュビル郊外に居住するIT技術者だった。
レバノン。北部トリポリ近郊のシリア難民キャンプで26日夜に火災が発生し、数百人が避難し数人が病院に搬送された。
軍当局は27日、地元住民が難民との言い争い後にテントに火を付けたと明らかにした。当局はレバノン人2人とシリア人6人を拘束した。地元メディアが伝えた。
ロイター通信によると、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の報道官は、400人近くが焼け出されたと明らかにした。
レバノンでは難民に対する差別的な言動が社会問題化している。シリアの外務・移民省当局者は「キャンプの居住者を恐れさせ、住居を奪った火災を残念に思う」との声明を発表した。
韓国。政府は28日、英国から22日に入国した3人が新型コロナウイルス変異種に感染していることを確認したと発表した。
韓国で変異種の確認は初めて。3人はロンドン居住の家族で、入国時の検査で判明し、現在隔離中という。
韓国政府は変異種の国内での感染拡大を懸念し、23日から31日まで英国との航空便の運航を停止している。
韓国情報機関の拷問捜査で「北朝鮮スパイ」の虚偽自白を強要されて服役した後、冤罪による拷問の後遺症の精神障害に苦しんだ京都市在住の在日韓国人、金勝孝(通名・金村勝孝)さんが26日、自宅で亡くなっているのが見つかった。
70歳。病死とみられる。家族が明らかにした。1974年の連行から44年後の2018年に再審で無罪が確定したが、その後も拷問の恐怖におびえ続け、外出もできないままだったという。
18年に韓国で無罪判決が出た後、金さんは「今でも怖い。無罪で捕まえたんや」と口にしていた。その後も外出はできず、1カ月前からは歩行も難しくなっていたという。
中国。新型コロナウイルス感染症に関する「虚偽」情報を中国・武漢からネット上に発信したとして、公共秩序騒乱の罪に問われた市民記者、張展(37)に対し、上海の裁判所は28日、懲役4年の判決を言い渡した。
この日が初公判で、即日判決となった。新型コロナを巡る情報発信で有罪となったケースは初めてとみられる。
起訴状などによると、張は今年2月以降に武漢から医療現場の混乱ぶりを伝え、遺族が当局に抑圧されている問題も発信。6月に逮捕され、9月に起訴された。
スイス。AFP時事によると、スイスのアルプス山脈)にある高級スキーリゾート地ベルビエで、新型コロナウイルス対策に基づきホテルでの隔離対象となっていた数百人の英国人観光客が、夜間にこっそり逃げたことが判明した。
地元当局が27日、明らかにした。スイス紙ゾンタークス・ツァイトングによると、ベルビエでは英国人観光客420人が隔離の対象となっていたが、うち200人が夜陰に紛れて姿を消したという。
スイスのスキーリゾートは英国人観光客に人気で、クリスマス直後から雪を楽しみに訪れる人々でにぎわう。ベルビエでも例年、観光客の21%を英国人が占める。
だが、感染力が強い恐れが指摘されている新型コロナウイルスの変異種が英国で発見されたことから、スイス政府は渡航規制を敷き、今月14日以降に英国から到着した全員を10日間の隔離対象とする思い切った対策を打った。
ベルビエ観光局は連日、電話会議を開いて刻一刻と変わる新型コロナ情勢への対応を検討している。
ベルビエのある自治体バニュの広報担当者、ジャンマルク・サンドは、「朝食に手が付けられていないのを見て初めて、ホテル側は客がいなくなったことに気付いた」とスイス通信(SDA)に語った。
各ホテルを対象に26日に行った聞き取り調査では、その時点でまだ隔離下にあったのは10人未満で、残る観光客はホテルを引き払ったか、隔離期間が終わったとみられる。
サンドは、逃げた観光客について「責めることはできない。ほとんどの事例で、隔離を維持できる状況ではなかった。広さ20平方mホテルの客室に4人でこもった状態を想像してみてほしい」と述べた。
エチオピア。連邦政府軍と北部ティグレ州政府を率いるティグレ人民解放戦線(TPLF)の紛争は、連邦政府軍が11月末に州都メケレの「制圧」を宣言したものの、TPLFとの間で散発的に戦闘が続いている。
TPLFの指導者らは逃亡中で、再び戦闘が激化する可能性もある。ロイター通信などによると、連邦政府軍は逃走中のTPLFの指導者に関する情報に、報償金26万ドル(2700万円)を支払うと表明している。
制圧宣言後もTPLFは徹底抗戦の構えを崩しておらず、指導者は山に潜伏して指示を出し、ゲリラ戦で政府軍に対抗しているもようだ。
一方、隣国スーダンは、軍事衝突が始まった11月初旬以降、エチオピア国境に兵士6000人を配置して警備を強化している。16日にはパトロール中のスーダン兵数人がエチオピア兵の襲撃を受けて死亡する事案が発生し、両国関係が緊張。
スーダン軍は25日、警備強化のため戦車などを増派しており、地域紛争に拡大する恐れもある。
国連によると、11月初旬の軍事衝突以降、95万人が住居を失い、5万人が国外に脱出。数千人が死亡したという。紛争の背景には、長年政権を握ってきたTPLFら少数民族ティグレ人と、
2018年に政権を握った首相アビーら最大民族オロモ人の対立がある。TPLFは今年8月の総選挙で政権奪還を狙っていたが、アビーは新型コロナウイルスを理由に選挙を延期。
反発したTPLFがティグレ州で選挙を強行し、軍事衝突へと発展した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。西胆振や十勝地方の町村部の病院や高齢者施設で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が続発している。
特に胆振管内洞爺湖町では洞爺温泉病院で入院患者や職員ら100人余りが感染するなど、ただでさえ診療体制が手薄な過疎地域の病院が直撃され、医療の「空白」も生じている。
感染者を受け入れる室蘭市など広域の拠点病院も看護の人手が不足し、医療の維持に懸命だ。
1400人余りが住む洞爺湖北側の洞爺湖町洞爺地区。唯一の病院の洞爺温泉病院はクラスター発生以降、新規の入退院や訪問・外来診療を中止し、住民は当面、車で30分近くかかる湖南側の洞爺協会病院などに行かざるをえない。
60代の男は「町内の別の地区か伊達市内の病院に行くとしたら、どこも車で数十分かかる」と心配そうに話した。
洞爺温泉病院が最初に入院患者4人の感染を確認したのは8日。直ちに診療体制を縮小し、感染症専門医を呼んで感染封じ込めを図ろうとしたが、検査が進むごとに感染者は増え、27日までに入院患者63人、職員38人の感染が確認された。
病院では今年2月から病院入り口に非接触型の検温器を設置したり、家族の面会を制限したりするなど「考えられるさまざまな対策を行ってきた」。それでもウイルスが院内に侵入したのは「無症状」の職員がいたためとみられている。
体位変換など介護が必要な高齢の入院患者が多かったことも感染拡大防止を難しくした。院長中谷玲二は「抱きかかえてのケアなど職員と患者の密接度が高い。マスクを外してしまう認知症患者もいた。感染を防ぐのは極めて難しかった」と明かす。
1月3日まで外来診療や入退院を中止するとしているが、再開の見通しがあるわけではない。
病院から車で東に45分、合併で伊達市に編入された大滝区(旧大滝村)の特別養護老人ホーム「おおたきの杜」(定員50人)も16日にクラスターが確認され、27日時点で入所者のほぼ全員の47人と職員17人が感染した。
大滝区では唯一の常設医療機関が昨年春に閉院。感染との因果関係は不明だが、おおたきの杜には洞爺温泉病院に通院していた入所者もいたという。
重症や中等症の入所者は室蘭市などの病院に入院中だが、要介護度が高い高齢者の看護は通常の何倍もの人手が必要なため、病院も受け入れに限界があり、今も軽症や無症状の入所者40人は施設内で療養中だ。
ただ今春にクラスターが発生した札幌市北区の介護老人保健施設「茨戸アカシアハイツ」では施設内で療養していた入所者12人が死亡。おおたきの杜を運営する社会福祉法人幸清会は
「全道的に感染者が増えてこれまで以上に病床の確保が厳しくなっている」とし、入所者の容体が急変した場合の対応を案じる。
西胆振では室蘭市の3病院と伊達市の伊達赤十字病院で感染者を受け入れているが、市立室蘭総合病院は感染病床12床の半分が埋まり、「看護師の配置を調整して感染者に対応している」と説明。
行政や医療関係者は病床逼迫(ひっぱく)への懸念を強めている。
政府が安倍政権時代の2013年に創設した、札幌在住の冒険家・三浦雄一郎(88)の名前を冠する「三浦雄一郎記念日本冒険家大賞」が、いまだ受賞者ゼロだ。
該当する冒険家がいないとの理由だが、関係者は反論し、三浦は受賞者を待ち望む。
背景を探ると、賞が誕生した経緯とも関係がありそうだ。三浦賞は、13年5月に史上最高齢の80歳で世界最高峰エベレスト(8848m)登頂に成功した三浦の偉業をたたえ、同年6月に設けられた。
表彰規定によると「山岳、空、海洋、極地等の自然界で、人間の可能性と限界に挑んだ者」が対象で、国民栄誉賞と同じく首相が随時授与する。
事務局の内閣府によると、受賞者は、外部の推薦を基に文科省と協議し、三浦ら有識者の意見を踏まえて決定。
これまで推薦は1件もないという。政府表彰で7年半も受賞者ゼロは「かなり異例ではないか」(内閣府人事課)。表彰規定には「国民に夢や希望、感動を与えた冒険家」とも記され、国民的な知名度などハードルの高さが指摘される。
だが、国内の冒険家に詳しい植村直己冒険館(兵庫県豊岡市)の館長吉谷義奉は「世界を股にかけて活躍する日本人冒険家は多い」と反論する。
同館が関わる植村直己冒険賞には毎年200人以上の推薦があり、1996年以来23人が受賞した。
日本人初の単独徒歩・無補給で南極点に到達した上川管内鷹栖町の荻田泰永さん(43)も17年に輝いている。三浦賞の受賞者ゼロには政治的な背景が透ける。
賞創設は当時の首相安倍が直接、三浦に打診。安倍政権は当初、三浦への国民栄誉賞の授与を検討したが、13年2月に元横綱大鵬の納谷幸喜、5月には元プロ野球選手の長嶋茂雄と松井秀喜に贈り、7月の参院選を控え、政権浮揚を狙った乱発と批判を浴びていた。
当時の官邸関係者は「急に別の手だてを迫られた」と振り返る。「急ごしらえ」の賞となり、授与対象など中身の検討不足のほか、周知がおざなりになってきた側面もある。
三浦側は困惑気味で、長女の恵美里さんによると、3年前に知り合いの閣僚を通じて受賞者が出ない理由を確認したが「値する冒険者がいない」との答えが返ってきたという。
青森。全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で迎える年末年始。
多くの医療機関が外来診療を休診することから、八戸市田向3丁目の市休日夜間急病診療所を受診する人の増加が予想される。市保健所は発熱など風邪の症状がある場合は「必ず受診前に電話連絡をしてほしい」と理解を求めている。
通常、発熱など新型コロナの感染が疑われる場合は、県の指定を受けたかかりつけ医など「診療・検査医療機関」(指定医療機関)が相談や診察、検査を行っているが、年末年始は休診する医療機関もある。
市保健所によると、かかりつけ医が休診の場合は、年末年始も24時間受け付けをしている「県新型コロナウイルス感染症コールセンター」が対応するほか、感染者と接触したなどの心当たりがある場合は、
保健所に設置する「受診・相談センター」で相談を受け付けるという。また、発熱症状などで休日夜間急病診療所を受診する場合は、▽受診前に必ず電話連絡をする▽外で待機できるように、できるだけ自家用車を利用する
▽診療の呼び出しを受けられるように携帯電話を持参する―など協力を呼び掛ける。年末年始は、大人数で長時間の会食を避けるなど3密の回避が重要になる。
市保健所は「お互いを思いやり、個人レベルで感染予防策に努めてほしい」と注意を促している。
休日夜間急病診療所の診療時間は平日が午後7時〜同11時、12月31日〜1月3日が正午〜午後11時。連絡先は、八戸市休日夜間急病診療所=電話0178(20)7651=。
青森県新型コロナウイルス感染症コールセンターはフリーダイヤル0120(123)801。
岩手。昨夜7時半頃、岩泉町で住宅等を全焼する火事があり、焼け跡から身元不明の1人の遺体が見つかった。
火事は岩泉町門の坂下明雄さん(65)宅で、坂下さんがひとりで暮らす木造平屋建ての住宅1棟と隣の作業小屋が全焼したほか、住宅と作業小屋の間に停めていた軽乗用車1台も焼けた。
火は3時間後に消し止められたが、焼け跡から身元不明の1人の遺体が見つかった。警察は坂下さんと連絡がとれていないことから、遺体は坂下さんの可能性が高いとみて、身元の特定を急ぐとともに火事の原因を詳しく調べている。
宮城。南三陸町の志津川仮設魚市場で明日29日に開かれる年末恒例の物産市「おすばでまつり福興市」に向け、名産のマダコの仕込み作業がピークを迎えている。
水産加工会社ヤマウチはきのふ27日、午前4時半から町内の加工場で作業を始めた。
塩を入れた煮汁でタコを真っ赤になるまで釜ゆでし、うま味を引き出した。志津川湾のマダコはアワビなど良質な餌を食べて育ち、引き締まった肉質が特長。作業に汗を流した社長の山内正文さん(71)は
「南三陸のおいしい海産物を食べ、いいお正月を迎えてほしい」と話した。おすばでまつりは町内の事業所などが出店し、新鮮な魚介類や農産物を販売する。
入場人数の制限など新型コロナウイルス感染症防止策を講じて実施する。午前7時半〜午後1時。連絡先は実行委事務局090(7077)2550。
福島。福島市佐原地区の吾妻山麓で、きのふ27日、今年最後となる沢ワサビの収穫が行われた。
鍛冶屋川源流にあるワサビ田で、雪景色の中、佐原わさび生産組合の組合長佐藤栄一(73)ら3人が作業に追われた。標高550mにある20アールのワサビ田は、大震災で収穫が一時中断されていた。
2014年(平成26年)に地元有志が組合を発足、休耕で荒れたワサビ田に砕石を入れ直すなどして栽培を再開した。冬でも水温が11度の湧き水で育てた沢ワサビは、辛味と香り高さが特徴。県内の飲食店や直売所などに出荷される。
長野。参議院長野県区選出の議員羽田雄一郎がきのう亡くなったことを受け、地元では悼む声が聞かれた。
羽田は、先週24日に発熱の症状を訴え、きのう都内の病院で新型コロナウイルスのPCR検査を受ける予定で、病院に向かう途中で容体が急変し亡くなった。
上田市の後援会「千曲会」の事務所には、献花台が設けられ支持者などが追悼に訪れている。羽田の後援会・「千曲会」の会長若林邦彦は、「脱力感でどうしたらいいのか、大げさな言い方で申し訳ないが国家的にも大きな損失」と話した。
上田市の市長土屋陽一は、「本当に驚いている、地域のために尽力してもらっていたので非常に残念」と述べた。
東京。世田谷区の 経堂の個人飲食店が支援して運営する「経堂こども文化食堂」に25日、三重県南伊勢町の内瀬地区でかんきつ類中心の農業を営む「アサヒ農園」からミカンが届き、子ども食堂のフードシェアを利用するシングルマザー家庭や地元飲食店に配布された。
子ども食堂に食材を提供する経堂「らかん茶屋」店主の加藤輝男さんは「アサヒ農園とは3年半前、南伊勢に食材探しの旅に行った時に知り合った。
銀座千疋屋とも取引のある一流の農園。ミカンは皮が薄くジューシーで糖度が高く、酸味とのバランスもいい。オーナーの田所さんは経堂に飲みに来てくれたこともある」と経緯を話す。
「海と山に恵まれる南伊勢は古い歴史もあり食文化も豊か。八丁みそと麦みその長所を合わせ持つ良いみそと出合い。以来、冬の鍋で使っている。生産者の方は経堂の東京農大出身で親近感がある。このつながりを大切にしたい」とも。
愛知。名古屋市南区の社会医療法人宏潤会・大同病院で今月、医療事故が起き、入院中の1歳男児が死亡していたことがわかった。
酸素を取り入れるため首に装着していた気管チューブが外れ、適切な救命措置がとられなかったとみられる。
病院は調査を始めたが、遺族は第三者による原因究明を求めている。
死亡診断書によると、男児は17日午前9時55分に急性心不全で死亡した。首に開けた穴から気管に通す呼吸用チューブ(カニューレ)が外れ、呼吸困難になったとしている。
遺族が26日に受けた病院側の説明によると、男児に異変があったのは午前7時40分ごろ。男児の血中の酸素状態や心拍を測る機器が警報音を発した。当時、名古屋市の児童相談所から派遣されて男児をみていたヘルパーや、看護師は病室にいなかった。
その後、戻ったヘルパーが男児の異変に気付いて看護師を呼び、医師も駆け付け、5人で救命措置にあたった。緊急用の気管チューブに2回交換したが、チューブが気管内に入っていない状態で酸素を注入し、
酸素が入ってはならない胸部に注入し続けていたという。男児は2時間後に死亡した。当初の気管チューブは体内で外れたとみられるが、看護師らは外見で固定されていると判断していた。病院側は「どの段階で外れたかは分からない」とした。
遺族によると、男児は昨年11月、未熟児で生まれ、今年5月、気管切開の手術を受けた。気管チューブを着けて家庭で生活し、動物園などへの外出も元気に楽しんでいた。
大同病院の主治医と看護師が2週間ごとに家庭を訪れ、男児を診察していた。成長は良好で、来月下旬には首の切開部をふさぐ手術を受け、チューブ無しでの生活を始めることが決まっていた。
大同病院は、看護する家族の心身の疲労を減らすため、病院が一定期間子どもを預かる「レスパイト入院」を導入している。男児は14〜18日の予定で預けられていた。
男児の父親は「気管チューブは子どもの命綱。様子がおかしい時は、最優先に装着状況を確認するべきだ。病院の管理態勢はずさんすぎる。家庭でみていたら絶対にこんなことにはならず、命を救えた」と不信感を募らせる。
大同病院の事務局長朝生和光は、新聞朝日に「現時点でお話しできることはない。ご遺族には真摯(しんし)に対応する」と話した。
大阪。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、政府が「静かな年末年始」を呼びかける中、関西の観光地は例年とは様子が違う。
一昨日26日、大阪の道頓堀、土曜日の昼間にもかかわらず街は閑散としていた。戎橋を歩いている人に話を聞いた。
「(人通りが)めっちゃ減っているなという話をしていました。(初詣は)三が日を避けて、人が少なくなったタイミングで行こうかなと思っています」、「(年末年始は)家でひきこもりの予定です」。
日本橋の黒門市場は、毎年年末は賑わいますが、今年の人通りはまばら。「今年はひどいもんですね。毎年じわじわ人が増えてくるところなんですけども、時短要請がかかってしまったので、ちょっと出鼻くじかれたかなという感じはあります」。
一方、京都の嵐山も、観光する人は少なくなっているようだ。「人も意外に少なくて、いいと思います。ちゃんとマスクして感染対策していたら」(滋賀県からの客)。
コロナ終息を願いながら、それぞれの年末年始を迎える。
徳島。今月4日、自民党徳島県議や県職員数十人が会食を行い、県知事飯泉も参加していたことが分かった。
会食は徳島市内のホテルで今月4日夜に開催され、徳島県の自民党県議や県の幹部のほか、知事飯泉嘉門ら30人以上が参加した。参加者は、マスクを着け、10人用のテーブルに5人程度が分かれて着席していたという。
会食に参加した県議会議長は28日朝、JNNに会食を認め謝罪した。「(知事は)早く出たんじゃないかな。10分、20分ではない。あいさつもしないといけないし。お酒はついでたと思う。県民の皆さま申し訳ございません」(徳島県議会議長(自民党)寺井正邇)。
知事飯泉は全国知事会の会長を務め、コロナ対策のリーダーシップをとってきた。
広島。きのふの午後5時すぎ、東広島市と熊野町の境にある石岳山(559m)で「子どもたちが迷った」と親族から110番通報があった。
小学校高学年の児童ら6人が下山せず、広島市消防局や海田署が捜索したところ、午後10時過ぎに6人全員を発見した。けがはなさそうだという。
市消防局などによると、6人には幼児も含まれているとの情報がある。携帯電話で連絡が取れる状態だった。捜索隊はGPS情報などで6人がいる場所をほぼ把握していたが、地形が険しく救助活動がしにくい状況だった。
愛媛。一昨日の朝7時過ぎ、新居浜市萩生の三浦英二さん(83)の住宅から出火して三浦さんの木造2階建ての住宅と、両隣の住宅のあわせて3棟を全焼したほか、隣接する住宅の一部を焼いた。
三浦さんの住宅の1階からは遺体が発見され、警察は連絡が取れていない三浦さんとみて身元の確認を急いでいる。
同居する三浦さんの妻は出火直前にゴミ捨てに行っていて無事だった。警察と消防が火事の原因について調べている。
福岡。新型コロナウイルスの「第3波」は、師走の飲食業界に打撃を与えた。
九州一の歓楽街、福岡市博多区の中洲も厳しい冬を迎えている。先行きが見えない中、年の瀬を一つの節目として、長年過ごしたネオン街に別れを告げる人たちがいる。ある人は後ろ髪を引かれながら、ある人は再起を期して…。
ビルがひしめく中洲で小さな店が軒を連ねる「人形小路」。この路地で40年近く営んだ小料理店「智ち香か」が26日、のれんを下ろした。
1階はカウンター9席、2階は6畳の座敷だけ。店主の石田宏行さん(74)と妻の麻美子さん(71)は総菜3品を千円で出した。「安価で良い酒が飲める店」。小さな店には時に芸能人やプロ野球選手も訪れた。
カウンター越しの客との会話が夫婦の楽しみだった。コロナはつつましい商いも襲った。3月から休業し、7月に再開。だが高齢の常連客の戻りは鈍い。週末で2〜3人、平日はゼロの日も。行政の支、援で何とかしのいだ。
10月中旬、久々のコース料理の予約に腕を振るったが、誰も来なかった。予約したはずの相手は「していない」と言い張った。怒る気はない。ただ、「潮時」と感じた。「コロナさえなければ、こんな気持ちにならなかっただろうね」
最終日には常連客が入れ代わり立ち代わり。計20人。閉店を翻意するよう懇願する人もいた。幸せな人生だと思う。夫婦は離れる街にエールを送る。「コロナ収束後、中洲は再び一番元気な街になる。今ある店はそれまで頑張ってほしい」。
地場大手企業の幹部らに親しまれたミニクラブ「鞠薊(まりあざみ)」は、25日で営業を終えた。ママの松本鞠絵さんは20歳の時、政財界や芸能界の著名人を顧客に抱えた名門クラブで働き始め、10年後に店を持った。
社交場であるクラブは人と人をつなぐのが役割。コロナ禍で、社会は人との接触を減らすよう求められている。どんなに感染予防の対策をしても、ひいきにしてくれた長年の客に「来てください」が言えなかった。
毎月赤字がかさむ中、「今のうちにいったん身を引こう」と決めた。一方で、収束後の再出店も思い描く。「コロナに負けたって思いたくない」。常連に送ったお礼状には、こうしたためた。《「ただいま」「おかえり」と言える日を待っています》
福岡市によると、今年4〜11月に博多区内で廃業を届け出た飲食店は、前年同期比2割増の550件。
飲食業界は例年、1〜2月に閑散期を迎える。中洲の街を長年見てきた地場不動産会社幹部は「企業族や長年の常連に支えられた店ほど厳しい状況が続いており、廃業を選択する恐れはある」と懸念している。
熊本。7月豪雨で被災した八代市坂本町の住民が暮らす同市古閑中町の市民球場仮設団地で26日、住民たちが餅つき。にぎやかに年越し準備を楽しんだ。
住民自ら交流の機会をつくろうと、入居する最所弘子さん(65)らが企画。複数のボランティア団体の協力を得て、材料や道具を準備した。
男どもがもち米20キロをかまどで蒸して臼ときねでつくと、女性陣が手際良く丸めた。女性たちは、手伝いに来た八代高生たちに「何でん愛情込めてやるのが大事とよ」と、助言していた。
宮崎カツ子さん(70)は「楽しかったあ。段取りもうまくいって、みんなが進んで協力してできた」と満足そう。餅は、参加できなかった世帯や古閑中町仮設団地にも届けた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。年の瀬を迎え、南砺市では恒例の行事、福野歳の大市が開かれ、正月用品などを買い求める人で賑わった。
南砺市福野地域では370年ほど前から2と7のつく日に朝市が開かれていて、毎年12月27日にこの大市で一年を締めくくる。今年も商店や模擬店にはおせち料理に使うブリや数の子などの食料品、
杵や臼など手作りの木製品、それに縁起物が並び、威勢の良い掛け声が飛び交っていた。例年100店が軒を連ねる歳の大市、今年は感染症対策のため市内の50店に制限された。
一方で、5年ぶりに休日の開催となり、多くの地元客で賑わいをみせていた。
福井。原発から出る使用済み核燃料を、一時的に保管する中間貯蔵施設について、関西電力は25日、福井県が求めていた年内の候補地の提示を断念することを県に伝えた。
知事杉本は、候補地提示を40年を超える原発の再稼働の「前提」としていて今後の再稼働のスケジュールにも影響が及ぶ可能性がある。
25日、福井県庁で関西電力の副社長松村孝夫が副知事櫻本宏と面談した。県は一貫して、使用済み核燃料の中間貯蔵施設の県外への立地を求め、2020年中に具体的な候補地を提示するよう関電に要求してきた。
「このタイミングで県にしっかりと報告できない状況にあり、まことに申し訳なく、ご迷惑おかけすることを心からお詫び申し上げる」(関電 副社長松村)。
関西電力は当初、2018年中に中間貯蔵施設の候補地を福井県に示すとしていたが、今回で二度目の延期となったことを副知事櫻本は強く非難した。
「県と事業者の約束が守られず誠に遺憾。中間貯蔵施設の問題は事業者の信用信頼に関わるということを改めて重く受け止めていただきたい」(副知事櫻本)。
関西電力は、青森県むつ市で整備が進む使用済み核燃料の一時保管施設を、国内の電力各社と共同利用する計画への参加を表明していて、このことが事実上、県が求めていた県外の候補地提示になるとみられていた。
しかし、青森県とむつ市が強く反発しているため、関西電力としては、現時点で共同利用案を福井県に提示できなくなったとの見方がある。
関西電力は、県内の40年を超える原発について、2021年1月以降、順次、再稼働させる計画だが、知事杉本は、中間貯蔵施設の県外の候補地の提示を同意の条件としている。
関西電力は候補地を「できるだけ早い時期に示す」としている。
能登。27日開幕した全国高校ラグビー大会。
日本航空石川は岩手県の黒沢尻北に圧勝し、初戦突破。水色のジャージ航空石川は、前半から試合の主導権を握り9分に先制トライをあげると、その後は、フォワードの要トンガ出身のヴァカタの3トライなど、個々の力で黒沢尻北を圧倒。
9トライを奪う61対3の快勝をおさめ、30日の2回戦で、神奈川代表の前回優勝チーム桐蔭学園との大一番に臨む。
羽咋市の邑知潟で冬の風物詩である寒ブナ漁が本格化した。
きのふは漁師が3隻の小舟を出し、雪化粧した能登最高峰の宝達山を望みながら、投網を広げた。邑知潟では12月から2月上旬に、風が弱い晴れか曇りの日を選んで
邑知潟漁協の組合員が出漁する。きのふは前日までの雨や雪の影響で増水して濁りがひどく、漁獲は3隻で30匹にとどまった。
体長30センチのフナ10匹を捕った崎田智之さん(48)は「天気予報を見ると、これが年内最後の漁になるだろう。年明けには水温が下がり、豊漁になることを願っている」と話した。
金沢。石川県はけふ28日、6人に新型コロナへの感染が確認されたと発表した。
午前10時までに実施された81件の検査のうち、陽性は6人で、うち4人はこれまで感染が確認された人の濃厚接触者。1人は南加賀のカラオケクラスター、残る1人は感染経路が不明。
これで県内の感染者は1040人になった。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。師走12月も、もはや28日だ。
午後の散歩はいつものコースで、晴れ間をぬって出たが冷たい風だ。寺津用水の水量はまずまずで、スムースに流れていた。
高嶋さんちの玄関先のシクラメンがいい。体育館の駐車場では、車が1もおらず、除雪機が1台が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹いた。
バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんちの裏は、工事中でトラックが型枠が組まれており、外出の長澤さんに「こんにちわ」。
何時もの旧道へ。尾田さんち、お婆が施した雪吊りはなかなかいい。上村さんち、過ぎて山津さんちの薪用の杉の丸太はホトンド薪になって片付けられていた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。
右手前方の型枠工場では、炉の煙りは上がっておらず、1台のトラックはまだ帰ってやおらず、2台は鎮座していた。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。
4差路は右折。修平さんちの実家前過ぎて、風車の回っている徳中さんち、センニチコウと提灯草、それに食用菊は元気だ。
前方の谷底のクリーンセンターはガタン、ガタンと稼働していた。土谷さんちの三差路はそのまままっすぐ。辰次さんちお隣、土谷さんちの松葉ボタンは2輪咲いていた。
神社の前に「元旦祭厄除 3日午前ハ時半から 左義長 成人の日午前中」の看板が立てられていた。吉田の爺は玄関前にでていなかった。清水の御ばぁのお宅、裏の畑の菊は顔を出していた。
松原さんちの葉ボタンも元気でいた。雪吊りされた梅もどき、ツワブキの美しい湯原さんちの庭の横へ。坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラがいい。松本翁のナンテンの赤い実がいい。ここからみすぎ公園へ向かわず。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。北さん前、5年生の園部君ら二人がリックを担いでいるので「どこへ行ってきたの」に辰巳用水沿いの遊歩道を歩いてきたという。休みはいつまでと聞いたら5日までと答えていた。
ひょっとこ丸はまだ帰っていない。対面の小原のお婆の畑、過ぎて北さんの畑の対面、柴田さんの空地には撫子が顔を出していた。
その横の地面も売れたので基礎のくい打ちが終わったようだ。
藤田さんちの四つ角から小林さん横の畑、売地という看板が出ていた。修平さんちや鈴木さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑の黄色の菊とバラ、水仙それに、鱒井さんちの横の10余り咲きだした水仙が待っていてくれた。
けふふの散歩は、朝夕は〆て9927歩、距離は6、9km、消費カロリーは261kcal、脂肪燃焼量は18g。
高知、四万十市の武内さんに龍馬倶楽部の機関誌を転送してほしい旨を貼りポストに投函してきた。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年12月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊