各地で 年末の帰省ラッシュ始まるが 混雑は見られず
2020年、子年、師走12月27 日(日)、曇り。金沢の最低気温は5度、最高気温は11度。
朝は何時もの散歩のコース。冷たい風あり。寺の境内では黄葉や紅葉が、落下して寒々としている。
寺津用水は水量は少なかった。体育館の横で、散歩中の松本翁に「お早うございます」、で同行された。体育館には、中型の簡易除雪機が1台鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹いた。
野畠さんちの玉ゆずがいい。バス通りのいつもの4差路は渡って右折。角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージが朽ちていた。
お隣の横山さんち、赤や白の山茶花がいい。雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々やフェンスに集まっておらず。
ここからの坂道を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練にまだ出かけていなかった。玄関横や裏庭に、バラが咲いていた。
朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ咲いていた。
崖には烏瓜が20個余り。納屋の玄関前の野良猫はタンボールから顔を出していた。秋から顔を出しているもう一匹の野良猫はニャオと鳴いて車庫の前で転がったりしていた。
お隣中村のお婆宅、畑の黄色の菊も元気でいた。玄関前の小高い庭の一角の赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。
才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、裏の木々の雪吊りがいい。
4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路へ。
白のバラの咲いている上村さんち過ぎて、槌田さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンが咲いていた。山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはたツバキの白い花が咲いて、ナンテンの赤い実が映える。
三差路は右折。大柳さんち過ぎて、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花アザレアが朽ち始めた。土谷さんちの空き地、L字抗が並べられ、土地に砂が入れられていた。
勤めに出る奥さんを送るという大友さんに、「お早うございます」、道路わきの庭では、小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが咲きだしていた。
斜め前の新築用地、屋根にスレートが敷かれて、大工さんの冬仕事で周りはシートで囲まれていた。
ピインクのバラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは鎮座して、ベトナムの青年らもお休みのようだ。
Dr小坂、宇野さんもお休みだ。なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で居た。
ぺンキ屋さんち、小粒のバラに黄色や白の菊、それにリュウゼツランやヤツデの白い花も目にはいる。徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。
前方のリサイクルセンターでは、お休みで稼働しておらず静かだ。小原さんや辰次さんち過ぎて、神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は、元気そうで裏の畠にの大根やネギも。
一服の吉田のお爺の姿は見えず。松原さんちの花壇ではバラと白や紫の葉ボタンが咲いていた。
燕のお宿、湯原さんちの庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。タカネバラやギボシが咲いる坂本さんち前も過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。
ここで松本翁と別れたが、道中は、きのふクリスマスの飾りは片付けて、賀状を書き出して、けふは正月の買い物だと話しておられた。
みすぎ公園へ向かわず。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの前へ。北さんちの斜め前のひょっとこ丸はお休みだ。
谷内江さんちの鉢のパンジーの寄せ植えがいい。空き地の隣、コンクリートを打ち込んだ新築用地へ業者来ていて作業していた。年明けにも舘前かな。
藤田さんちの四つ角や隣の山本さんち過ぎて、飯田さんちの畑にはセグロセキレイが来ていた。修平さんちや鈴木さんち過ぎた。
瀬戸さんちの畑の水仙や小菊に1輪のバラ、鱒井さんちの10輪余り咲きだした水仙に花壇のシクラメンなどが待っていてくれた。
朝の歩数は4771歩、距離は3、1km。消費カロリーは136kCal、脂肪燃焼量は9g。
◇ ◇
年末年始は寒波が襲来し、広く冬の嵐に。前回(14日から21日)の寒気より強く、広範囲で長期間影響が続く恐れがある。
30日から冬型の気圧配置が強まり、上空1500m付近にマイナス9度以下(平地に大雪をもたらす目安)の寒気は西日本まで南下する予想だ。
30日から年明けにかけて、冬の嵐となり、北海道の日本海側から山陰は広く雪が降り、平地でも大雪となる恐れがある。数日間にわたり断続的に強い雪が降り、積雪が大幅に増える所もある。
風も強く、吹雪く所もありそうだ。九州北部も雪が降り、大雪の恐れがあり、気象庁は大雪や吹雪による交通障害に警戒が必要で、ナダレや屋根からの落雪、着雪による停電にもご注意下するよう呼び掛けている。
◇ ◇
政府は26日、全世界からの外国人の新規入国を今月28日から来年1月末まで停止すると発表した。
コロナ変異種が拡大する英国と南アフリカからの新規入国は既に止めていたが、対象を全ての国・地域に広げる。政府は10月から、往来緩和策の一環として、海外からの留学生や駐在員などについては例外的に新規入国を認めていた。
変異種の感染拡大を受け、英国と南アフリカは26日までに例外措置を停止したが、変異種が両国以外にも拡大していることから、全ての国・地域で止めることにした。
海外への短期出張から帰国した日本人や、日本在住の外国人の再入国については11月以降、帰国後14日間の待機措置を免除してきたが、これも一時停止し、ホテルや自宅での待機が必要となる。
さらに、変異種の発見を公表している国から帰国する場合は、出国前72時間以内の陰性証明の取得を求める。
◇ ◇
年末年始の帰省ラッシュにも新型コロナウイルスの感染拡大で大きな影響が出ている。
帰省ラッシュや年末年始の旅行のピーク日となった一昨日26日(土)、きのふ27日(日)の朝の羽田空港には、ある程度の利用者の姿が見られ、閑散状態ではないが、大きな混雑は見られなかった。
混雑具合の状況としては、お盆のピークとなった8月8日よりは多かったが、9月19日(土)の4連休初日、11月21日(土)の3連休初日と比べると大幅に減少している。
特に家族連れの空港利用者が減少しており、1名〜2名の少人数で飛行機利用する人が目立つなど、羽田空港ではいつも違う光景が見られた。
9月中旬〜11月末は混雑してたが、年末年始初日の羽田に混雑なし。羽田空港では、9月19日の4連休以降〜11月末までの週末に見られていた便が多く出発する朝7時台の利用者が集中する朝7時前の保安検査場の行列が
今回の年末のピーク日には全く見られず、利用者はスムーズに保安検査場を通過できていた。
最も国内線の利用者が多かったのが11月21日(土)であったが、大混雑していたチェックインカウンターや保安検査場入口の光景は全く見られなかった。
例年の年末年始の帰省ラッシュは今月29日・30日がピーク日となるが、今年は24日(木)・25日(金)に仕事納めを早めた企業も多く、26日・27日がピーク日になっている。
しかしながら混雑は見られない。今朝6時半過ぎの羽田空港第2ターミナルのチェックインカウンター。混雑はしていないが、8月のお盆期間よりは利用者は多いが、9月・11月の連休初日に比べると大幅に利用者が減っている。
JALグループ便とスカイマーク、スターフライヤーが発着する第1ターミナルのチェックインカウンターも26日の年末年始初日の朝6時15分前後でも混雑は見られなかった。
ANA、JALともに満席便はほぼなし。26日・27日朝の出発案内版の空席状況を見ても、上級クラスで一部満席便はあったが、普通席については全便空席があるなど、明らかに例年と異なる年末年始のスタートとなった。
混雑状況の目安となるターミナル直結の駐車場についても26日(土)は満車になることは一度もなく、27日(日)も午前9時現在でも「空車」になっており、空いているスペースが多く見られた。
コロナ禍に入り「満車」になることはしばらくなかったが、9月19日(土)の4連休初日に半年以上ぶりに「満車」表示が出た。それ以降は土曜日を中心に、11月末までの週末の土曜日は毎週「満車」の状態が続き、
GoToトラベル効果もあって、利用者が回復していることは明らかだった。海外旅行へ出かけられない状況下で、新型コロナウイルスの感染者が拡大してなければ、年末も大混雑になっていたことは間違いなかっただろう。
11月前半の段階では航空会社関係者は前年比で8割〜9割程度まで利用者が回復することを想定し、3月から大幅減便が続いていた国内線の減便率も年末年始期間は約1割程度にまで回復させていた。
しかしながら、11月後半からの感染者拡大、更に追い打ちをかけたのが12月14日(月)に突如発表されたGo Toトラベルにおける12月28日(月)〜1月11日(月)までの全国一時停止。
ここで多くの帰省客や旅行者がキャンセルすることになった。宿泊を伴わない帰省以上に旅行における影響は大きく、全方面でキャンセルが多く発生したほか、この1週間の東京都における新型コロナウイルスの
新規陽性者の数が増加しており、12月17日に800人超えの821人となり、24日は888人、25日は884人、26日には過去最高の949人になったことで帰省取りやめも直前でも相次いでいる。
航空各社では18日(金)に年末年始期間(12月25日〜1月3日)の国内線予約状況を発表して、Go Toトラベル全国一時停止(12月28日〜1月11日)が12月14日(月)の夕方の突然の発表でキャンセルが出たことも影響し、
予約数で見ると、18日時点ではANA(全日空)では前年比57.6%の80.1万人、JALでは前年比48.5%の51.2万人となった。前年比8〜9割程度の利用者を見込んでいた航空会社にとっては落胆が大きかったが、18日以降も断続的にキャンセルが続いた。
その後、ANAでは24日(木)に改めて予約状況を発表し、前年比44.7%の65.2万人になったことを明らかにした。予約率も18日時点では46.7%だったのが、40.1%に低下し、12月18日〜24日の1週間だけでも2割の人がキャンセルした。
Go Toトラベル全国一時停止の発表があった14日以降で見ると、かなりの人がキャンセルしたことは明らかだ。JALも、同様の状況になっているだろう。
羽田空港の国内線チェックインカウンターには、帰省や旅行で飛行機を利用する人が訪れているなかで、子供連れの帰省や旅行に出かける人の姿が減っていたことだ。
例年はスーツケースなど大きな荷物を持った家族連れが多く羽田空港では見られるが、今年は一人もしくは夫婦やカップル、兄弟など1名〜2名など少人数で移動している利用者が多いのも、今年ならではの傾向だ。
緊急事態宣言中のゴールデンウィークとの大きな違いとしては、帰省を見合わせる人が多い一方、単身赴任中の人で自宅へ戻るのを中止している人は少なく、また帰省においても帰省先の状況次第で予定通りに帰省する人もいる。
27日(日)の朝の羽田空港も人出は見られたが、大きな混雑はなかった。全般的に家族連れの姿が減っているようだ。また羽田空港の各ターミナルでは例年、展望デッキから初日の出を拝む人が多く訪れているが、
2021年元旦は「密」になることを回避する為に早朝の展望デッキは開放せずに、初日の出後の朝7時30分からの開放とすることを決めるなど、間違いなく例年と違う年末年始の羽田空港の光景になっている。
◇ ◇
自民党衆院議員だった元農水相(北海道2区、議員辞職)吉川貴盛(70)が大臣在任中に鶏卵業者から計500万円を受け取った疑いがある問題で、吉川が国際機関の家畜の飼育指針に関する国会答弁をした当日に、
指針に否定的な業者から500万円の一部の200万円を受領したことが、わかった。東京地検特捜部は25日に吉川の関係先を収賄容疑で家宅捜索するなどし、現金の趣旨を調べている。
家畜の衛生向上を目的とした国際機関は2018年9月、ストレスを減らす「アニマルウェルフェア(AW=動物福祉)」に基づく飼育基準案を示した。
鶏をカゴに入れて飼う日本で主流のケージ飼育を否定する内容だった。
吉川は翌10月に農水相に就任。11月12日、鶏卵生産・販売大手「アキタフーズ」(広島県福山市)の前代表(87)らと大臣室で面会し、基準案への反対を求める要望書を受け取った。
9日後の21日、吉川は衆院農水委員会でAWに関する質問を受け、「生産者の理解を得ながら推進していきたい」と答弁した。
関係者によると、この日夜に都内のホテルで前代表に会って200万円を受領。前代表からは「国際機関の案を受け入れないでほしい」と念押しされたという。
政府は19年1月に基準案に反対する意見を出し、その後、内容は見直された。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ27日に都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は708人だった。
重症の患者は前の日から1人増えて82人となり、緊急事態宣言解除後の最多を更新した。感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の男女708人。年代別にみると、20代が最も多い183人で、
次いで30代が132人、40代が99人、50代が93人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は105人だった。
都交通局は26日、都営地下鉄大江戸線の運転士計21人が新型コロナウイルスに感染したり、自宅待機となったりした影響で、27日から来年1月11日までをめどに運行本数を通常の7割程度に減らすと発表した。
仕事納めの28日朝の通勤ラッシュに当たる時間帯は通常の本数を維持する。
運転士の回復などの状況によっては通常運行に戻す時期を早める可能性もあると説明している。都によると、江東区の同じ庁舎を使う運転士167人のうち15人の感染が26日までに判明。計21人が乗務できなくなった。
運転方式が異なるため、他路線の運転士を転用するのも難しいという。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
立憲民主党の参院議員羽田雄一郎が東京都内で逝った。
53歳。羽田は長野県選挙区選出で当選4回、民主党政権で国交大臣などを務めた。父は元首相羽田孜。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ27日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。
関連死は計81人となった。また、新たに30人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は5199人となった。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは93日連続。
27日は、在沖米軍関係の報告はなかった。累計は684人。
26日の県発表では、県内の警戒レベルを判断する7指標のうち、新規感染者数の直近1週間の合計が223人となり16日以来、10日ぶりに最上位の「第4段階(感染まん延期)」に上がった。
県内の直近1週間の10万人当たり新規感染者数は14・21人で、全国で15番目に多い。
県の保健衛生統括監糸数公はクラスター(感染者集団)発生から徐々に感染が広がっていると懸念。「10月にクラスターを機に増え、減少に転じるまで時間がかかった。警戒しつつ見守る時期にある」としている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
◇ ◇
外相茂木敏充の資金管理団体から寄付を受ける政治団体「茂木敏充後援会総連合会」で2016〜19年、使途の詳細が分からない支出が全体の97%、1億2千万円以上になることが27日、政治資金収支報告書で分かった。
総連合会は政治資金規正法が定める「国会議員関係政治団体」として届け出られていないため支出の公開基準が緩く、金銭の流れが事実上チェックできない状態になっている。
識者は「情報公開逃れだ」と指摘している。茂木の事務所は共同通信に「総連合会は国会議員関係政治団体ではない。政治資金は法令にのっとり処理、報告している」としたが、使途の詳細などについては回答しなかった。
総連合会の収支報告書によると、総連合会の会計責任者は資金管理団体の「茂木敏充政策研究会」と同一人物で、所在地や連絡先も同じだった。
16〜19年分の収入は計1億3120万円で政策研究会からの寄付が99・9%を占めた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相菅は27日、ジャーナリストの田原総一朗と国会内で会い、年末年始の過ごし方について「もう会食しない」と伝えた。
新型コロナウイルス感染症が急拡大する中、計8人でのステーキ会食に参加して批判を浴びたことを受け、自粛することにした。田原が明らかにした。
首相は「新年になって感染者が増えたらどうしようもない」と述べ、自身の責任問題になりかねないとの認識も示したという。
田原は内閣支持率急落を踏まえ「国民が政府への信頼を失い始めている。信頼回復に向けた政策を立てるべきだ」と助言した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スイス。米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの感染者が26日、世界全体で8千万人を超えた。
1千万人増に要した日数は15日間で、過去最短を更新。感染力が強いとされる変異種が見つかるなど新たな局面を迎える一方、米国やアフリカでも増加が目立ってきている。
死者数も最悪ペースで増加が続き175万人に上るなど状況が好転する気配は見えない。
感染者は国別では米国が1900万人近くに上り、世界最多。インドも1千万人を超え、ブラジルが750万人に迫るなど、これら3カ国が目立って多い状態が続いている。
ボスニア。ヘルツェゴビナ北西部にある西欧を目指す1千人の移民らが暮らすキャンプが26日、大雪と急激な気温低下に見舞われた。
最近の火災で、大半が居住場所を失っており、毛布や寝袋などで寒さをしのぎ、支援団体から提供されたわずかな食料で持ちこたえている。AP通信が報じた。
ボスニアは欧州連合(EU)加盟国クロアチアに隣接。パキスタンから来た男は「動物のように生きている。動物の方がいい暮らしだ。助けてもらえないなら、死んでしまう。助けてください」と訴えた。
南アフリカ。新型コロナウイルスの変異種が流行している南アフリカの保健相ズウェリ・ムキゼは、「南アで確認された変異種が英国のものより感染力が強いという証拠はない」とする声明を発表した。
南アの変異種がより強力との見方を示した英政府への反論で、両国の主張が対立している。声明は24日付で、ムキゼは英国が南アからの渡航制限に踏み切ったことについても「利益よりもリスクが大きい。
国際的な人の移動の維持と変異種の抑え込みは両立可能だ」と批判した。経済が低迷する南アは10月に国外観光客の受け入れを再開している。
両国では感染拡大が続き、南アの1日あたりの新規感染者数は23日から3日連続で過去最多を更新している。
ドイツ。ドイツなど欧州連合(EU)加盟国で26日、米製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスワクチンの接種が始まった。
EU欧州委の販売承認を受け、域内では27日から接種が本格化する。ドイツの第1号は東部ハルバーシュタットの高齢者施設に入居する101歳の女性で、落ち着いた様子で接種を受けたという。欧米メディアが伝えた。
ハンガリーやスロバキアでも26日、医療従事者らに対する接種が始まった。同ワクチンは英国で感染が広がる変異種にも効果があるとされ、欧州での感染収束に期待がかかる。
ドイツは、中国偏重と指摘されてきたアジア太平洋政策の修正に乗り出している。
中国について、経済発展を遂げても民主化に至らない「異質な国」(独外交筋)であり続けると位置付け、是々非々で向き合う方針に転換。独政府は一方で、重視してこなかった日本との関係緊密化に目を向けている。
国防相クランプカレンバウアーは今月の時事通信とのインタビューで、中国の南シナ海での覇権主義を批判。15日の防衛相岸信夫とのウェブ討論ではインド太平洋に軍艦を派遣すると表明し
岸も「強く支持する」と応じた。独政府が9月に策定した「インド太平洋指針」にも、中国の南シナ海での領有権主張を否定した仲裁裁判所判決への言及など、中国けん制の要素が盛り込まれた。
一連の動きは、蜜月とも評された対中関係を築いた首相メルケルの引退を来年に控えるドイツにとって、一つの転機だ。メルケルは2005年の就任以来、12回訪中。
同行企業団は競って中国側と大型契約を交わし、中国はドイツにとって輸出入総額で最大の貿易相手国になった。
ドイツが掲げたのが、「貿易による変革」という理念だ。東欧や東独のように、経済発展と民主化は表裏一体で進展するという考えで、民主活動家の抑圧といった中国の人権問題に敏感な国内の一部世論を説得する材料ともなった。
だが中国は、世界第2位の経済大国に躍進する一方で、共産党による一党支配体制を強化してきた。とりわけ今年に入ってからの香港の統制強化は、ドイツの警戒感を格段に強めた。
経済面の実利もかすみつつある。中国政府が進める経済圏構想「一帯一路」の主要事業は、中国企業が独占的に受注。独紙ウェルトは今月、「貿易による変革は、中国では幻想だった」と断じた。
インド太平洋指針は、中国への過度の依存を改め、アジア外交を多角化するとうたっている。多国間主義を掲げる独政府が、アジアの新たな協力相手として期待を寄せるのが、民主的
価値観を共有し、欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)や環太平洋連携協定(TPP)をまとめた日本だ。
インド太平洋指針の策定責任者である外務省のヤスパー・ウィークは、「日独はルールに基づく国際秩序を守ることで一致している」と強調。別の独高官も「日本との協力の可能性を過小評価していた」と振り返る。
EUの盟主ドイツの変化は、日本外交の多様化の契機ともなりそうだ。
米国。米南部テネシー州ナッシュビルで25日に起きたキャンピングカーの大爆発事件で、警察当局は26日、現場近くで見つかった遺体の一部を調べるなどして、謎に包まれた犯人像や動機解明に向けた本格捜査を始めた。
車からは直前に爆発を予告し避難を促す音声が流れており、被害者を抑える狙いがあったとの指摘も出ている。
警察当局によると、爆発で3人が負傷したが命に別条はない。多数のビルの窓ガラスが割れるほどの爆発規模だったが、付近住民が事前に避難したほか、休日であるクリスマスの早朝で人通りが少なかったため、人的被害が小さかったようだ。
中国。AFP時事によると、中国共産党指導部は25日、世界保健機関(WHO)が来月実施する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の起源についての調査に先立ち、新型ウイルスの国内の感染状況への党の対応は「圧倒的な」成果を上げたと称賛した。
党の最高意思決定機関にあたる政治局常務委員会は25日夜、党指導部は「重要な役割を果たし(中略)今年、まれに見るリスクと困難を制した」として、「重大な局面で、党中央委員会は
長期的な視野を持ち(中略)極めて異例な今年、圧倒的な成果を上げた」と述べた。
国営新華社通信が、2日間にわたって行われた同委員会の発表内容を報道した。中国は新型ウイルスの感染拡大をおおむね抑え込んでおり、大国のうちで唯一、今年の経済成長率はプラスになると発表しているが、
政府は、武漢で昨年12月に初めて新型ウイルスが確認された際に報告せず、ウイルスが世界中に拡散される事態を招いたとして国内外で批判を受けてきた。
10人の専門家で構成されるWHO調査団は来年1月、武漢を訪問。新型ウイルスの動物起源と、動物からヒトへの感染について調査する。
調査団の専門家の一人は今週AFPに、調査の目的は「国や当局の犯人捜しではない」として、「今後同じような事態を防ぐため、起きたことを理解することにある」と述べた。
中国政府はこのところ、ウイルスの起源に疑問を投げ掛けようとしており、共産党機関紙・人民日報は11月初め、「入手可能なあらゆる証拠が、新型コロナウイルスが武漢で発生したのではないことを示している」とフェイスブックに投稿している。
タイ。政府はこのほど、2019年の国王ワチラロンコンの戴冠式をモチーフにした記念紙幣を発行した。
その大きさや色から12日の発行以降「大き過ぎる」「現行紙幣と見分けがつきにくい」と話題になっている。発行されたのは千バーツ(3400円)と100バーツの2種類の紙幣で、ともに王室のシンボルカラーである黄色だ。
千バーツは通常の2倍ほどの縦18センチ、横13センチ。SNSでは「大き過ぎて財布に入らない」などと困惑する声も上がった。
タイではこれまでも通常より大きいサイズの記念紙幣が発行されてきたが、今回の千バーツ紙幣は過去最大だという。
カンボジア。フン・セン政権の弾圧を避け、国外へ逃れている旧野党勢力の幹部らが来年一月に一斉帰国を計画している。
幹部らは昨年十一月にも帰国を試みたが頓挫。今回も成否は見通せないが、国際社会に事実上の「一党独裁」政権への批判を示す狙いがある。
地元メディアによると、計画しているのは旧最大野党、カンボジア救国党の元副党首で米国在住のム・ソクアら。海外に逃れた指導者らを含む関係者130人以上が謀議や扇動の罪に問われており、
来年一月に首都プノンペンの裁判所で始まる審理への出廷を表明。ム・ソクアは「逮捕や拘束は覚悟の上だが、国の内側から変える努力が必要。政治的和解のための帰国だ」と述べた。
当局は「帰国は妨げられないが、法に基づき拘束されるだろう」と強調。
首相フン・センも「交渉の余地はない」としている。救国党は党勢を拡大していた二〇一七年、党首だったケム・ソカが政府転覆を企図したとして逮捕され、最高裁から解党処分を受けた。
幹部118人が政治活動を禁止され、50人が国外に脱出。フン・セン率いる与党カンボジア人民党は翌一八年の総選挙で、全125議席を独占した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。家具・インテリア製造小売り最大手のニトリホールディングス(HD、札幌)は26日、東京都内で会見を開き、法令基準を超えるアスベスト(石綿)が検出されたケイ藻土使用のバスマットや
コースターについて、製造工場で石綿が含まれているか検査していなかったことを明らかにした。
製造を委託する中国の工場が商品の成分検査を行っていたが、石綿を検出できる検査ではなかった。ニトリHDは、この工場で製造した23種類355万点を自主回収している。
同HD子会社のニトリの社長武田政則は「当該工場の検査で石綿が検出されないと知らなかった」と述べ、再発防止策を早急にまとめる考えを示した。
既にこの工場とは取引を終えており、他の工場では石綿の検査を行っている。石綿の混入原因は調査中。
同HDの会長似鳥昭雄は会見で「多大な心配と迷惑をおかけし、深くおわび申し上げる。商品回収に全力で対応したい」と謝罪した。
回収対象商品はホームページ(http://www.nitori.co.jp)で公表。全店舗に設置した回収相談カウンターで交換か返金に応じる。店舗に来られない場合の対応は1月中旬に公表する。
対象商品は回収まで廃棄せず、ビニール袋に2重に入れてテープで封をして保管する。問い合わせはお客様相談室(電)0120・209・993へ。
「こんな最期はあまりにひどい」、道北に住む女性は、長年連れ添った70代の夫の最期に立ち会えず、遺体とも対面できなかった。
新型コロナウイルスのせいだ。夫は国内最大のクラスター(感染者集団)が発生している旭川厚生病院に入院して感染し、生きて病院を出ることはかなわなかった。
数週間ぶりに火葬場で会えた夫は白い骨になっていた。
2年前に胃がんが見つかった夫は、腹水がたまるなどの症状があったため、11月中旬に入院した。5日後、病院から予期せぬ連絡が入り、言葉を失った。「新型コロナの感染が確認されたので隔離します」。
夫はその日、病院が発表した院内感染患者19人のうちの1人だった。その後、担当医から「容体は安定した」と知らせがあり、妻は「そのうち戻ってくる」と思っていた。
数週間がたった日の朝、医師から急変を知らせる電話があった。感染防止で面会できないまま2時間後、夫が息を引き取ったことを再び電話で伝えられた。
「最期に夫に会いたい」と頼んだが、断られ、4時間後に火葬場に運ぶとの説明を受けた。
慌ててひつぎに入れる品を探した。半世紀以上、高校球児を指導した夫のため、野球のボールを選んだ。火葬でウイルスは死滅したと言われ、夫の骨を長男夫婦と拾った。疲れ切って「何かを考える体力も気力もなかった」と振り返る。
告別式には、野球の教え子や関係者が100人以上集まった。腎臓病のため欠席した高校野球部の元部長から手紙が届き、弔辞として読まれた。
文面は、夫の熱心な野球指導を振り返り「私も長くお待たせせずにいくと思います。酒でも飲みながら野球談議を聞かせて」と、締めくくられていた。
「夫がこんなに慕われていた」と心は少し休まったものの、長年の伴侶を失った喪失感はぬぐえず、「生きる目標を見失った」と話す。「だれを恨むわけではないが、どうしてこうなったのか」と、涙を拭う日が続く。
秋田。県人4人を含む5人が死亡したJR羽越線・特急いなほの脱線転覆事故から一昨日25日で15年。
今年も山形県庄内町では慰霊式が行われ、JRの関係者などが犠牲になった人の冥福を祈り安全運行を改めて誓った。2005年12月25日に起きた事故では、秋田発新潟行きの
特急いなほ14号が走行中に局所的な突風を受けて脱線・転覆し、秋田県人4人を含む5人が死亡。33人が重軽傷を負った。
JR東日本は事故のあと突風の前兆を予測して列車の運行を規制するシステムの運用を始め、今年は突風の探知に人工知能=AIも導入した。
事故から15年。JR内でも当時を知らない社員が多くなったといい、社長深澤祐二は「研修センターの中に、事故の歴史を展示し、全員に対してしっかり研修を行う」と述べた。
宮城。きのふ26日午後4時過ぎ、山元町高瀬の道路工事の現場で、重さ4トンのコンクリート製の壁が倒れ、作業をしていた男が下敷きになった。
この事故で、仙台市宮城野区福田町の土木作業員、松村順一さん(59)が仙台市内の病院に運ばれたが、死亡した。
事故当時、現場ではトラックからクレーンを使ってコンクリート製の壁を降ろす作業をしていたということで、警察が当時の状況を詳しく調べている。
新潟。きのふ26日午後1時半過ぎ、湯沢町土樽の湯沢パークスキー場で、スノーボードをしていた男が雪に埋もれる事故があった。
男は病院に搬送されたが、死亡が確認された。男は横浜市緑区竹山の会社役員、日吉健浩さん(41)。
妻と子2人の家族4人で中上級コースを滑っていたところ、姿が見えなくなったため、家族からの連絡を受けたパトロール員が捜索。コース脇の雪が積もった場所で埋もれている日吉さんが見つかった。
埼玉。きのふ26日午前9時過ぎ、戸田市川岸1丁目の市道で、近くに住む永井てる子さん(83)の自転車がトラックにはねられた。
永井さんは全身を強く打ち死亡、蕨署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、トラックを運転していた静岡県清水町中徳倉、会社員(46)を現行犯逮捕した。
警察によると、トラックが市道から工場に入ろうと左折した際、自転車を巻き込んだという。警察は容疑を過失致死に切り替えて詳しい事故原因を調べている。
東京。新型コロナウイルスの収束が見えず、人出が見込まれる初詣に注目が集まる中、調布の深大寺と布多天神社が、新年の初詣は「密」回避の分散参拝を呼び掛けている。
正月三が日で20万人の参詣者が訪れる深大寺。令和3年正月の参拝期間は、旧暦の1月3日にあたる2月14日までとし、三が日と同じご利益があるように、「厄除元三大師(がんざんだいし)」に、
1年間の無事息災と疫病悉除(しつじょ)を不断に祈念するという。参詣者がピークを迎える三が日や1月上旬の連休を避けた分散参拝を呼び掛けるほか、来山にはマスクの着用を求め、混雑ピーク時には参拝ルートを設定。
護摩祈願は、例年と異なる流れで堂内の密を避けるなど、感染リスク低減に向けた対策を講じる。正月を前に一足早く参拝する「幸先詣(さいさきもうで)」も可能で、正月のお守り、破魔矢、縁起物などの授与が始まっている。
元三大師は平安の昔、鬼の姿となって疫病神を退散したことから、「角大師(つのだいし)」と呼ばれ、疫病退散のご利益があるとコロナ禍に注目されている。
初詣期間中は、元三大師の姿を印した「特別祈祷札」や「紙札」などを授与。お札は、年内事前予約も受け付ける(窓口または郵送)。
布多天神社も同様に、分散参拝を呼び掛ける。新年の祈願は予約優先(事前電話)で、9時30分から30分間隔で行う。各回、三密を回避するため、昇殿する組数や人数を制限し、祈願後に神前に供えた
神酒などを頂く「直会(なおらい)」は中止する。昇殿の際は、検温やマスクの着用など感染拡大防止対策に協力を呼び掛ける。
神奈川。今朝0時半ごろ、横浜市旭区で、「助けてという声が聞こえた」と近所に住む人から通報があり、警察がかけつけたところ、集合住宅敷地内の路上で、20代くらいの男が背中や肩を刃物のようなもので刺され、
血を流して倒れているのが見つかった。男は病院に運ばれたが、命に別状はないという。
男5人くらいのグループが男を取り囲んでいたとの情報があり、警察は殺人未遂事件として捜査している。
愛知。26日未明、東郷町の県営住宅で火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
今朝1時ごろ、東郷町諸輪の5階建て県営住宅の3階の一室で火事があり、3時間半後に火は消し止められたが、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。
この部屋に住む渡部八郎さん(82)と連絡が取れなくなっていて、警察は、遺体は渡部さんとみて、身元の確認を急ぐとともに出火原因を調べている。
岐阜。飛騨地方の年越しに欠かせないごちそう「塩ぶり」の競りが24日行われた。
高山市の公設地方卸売市場で、年末恒例の「塩ぶり市」が行われた。塩ブリは冷蔵技術がなかった頃、富山湾で水揚げした寒ブリを塩漬けにして運び、年越しのごちそうとして食べたのが始まりで、
今でも飛騨地方の多くの家庭で親しまれている。初日の24日は富山県の氷見などで水揚げされた天然物10本が競りにかけられた。
最高値は12・6キロの氷見産で、16万3800円だった。
大阪。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、初めての年末年始を迎えた関西の観光地は例年とは様子が違う。
きのふ26日の大阪の道頓堀、土曜日の昼間にもかかわらず街は閑散としていた。戎橋を歩いている人は「(人通りが)めっちゃ減っているなという話をしていました。(初詣は)
三が日を避けて、人が少なくなったタイミングで行こうかなと思っています」、「(年末年始は)家でひきこもりの予定です」。
大阪・日本橋の黒門市場は、毎年年末は賑わうが、今年の人通りはまばらで、「今年はひどいもんですね。毎年じわじわ人が増えてくるところなんですけども、時短要請がかかってしまったので、ちょっと出鼻くじかれたかなという感じはあります」(惣菜店の人)。
一方、京都の嵐山も、観光する人は少なくなっているようだ。「人も意外に少なくて、いいと思います。ちゃんとマスクして感染対策していたら」(GoToトラベル利用の滋賀からの観光客)。
コロナ終息を願いながら、それぞれの年末年始を迎える。
兵庫。今朝2時頃、姫路市の集合住宅の一室で火事があり、1人の遺体が見つかった。
姫路市飾磨区矢倉町の県営住宅で、「1階の部屋の窓から煙が出ている」と近くに住む女性から消防に通報があり、火は1時間半後に消し止められたが、県営住宅の一室50平方mが焼けた。
焼け跡から1人の遺体が見つかり、この部屋は70歳の夫と69歳の妻、41歳の息子の3人暮らしで、妻と連絡が取れていないという。
夫と息子は軽傷で、警察は遺体が妻とみて、身元の確認を進めるとともに出火の原因を調べている。
広島。マツダの車両開発の責任者が、広島市にあるコンビニで菓子を万引きした疑いで逮捕された。
逮捕された、マツダ商品本部主査の冨山道雄(57)は、26日午前、広島市安佐北区のコンビニで洋菓子1袋を万引きした疑い。冨山は、その後、東区の県道を酒気を帯びた状態で車を運転したとして、現行犯逮捕された。
冨山は、マツダで「CXー3」などの開発を担当していて、いずれの容疑も認めているという。
マツダは、「交通安全を率先して推進する立場にある弊社従業員が、酒気帯び運転ならびに窃盗の法令違反を起こしたことにつきまして、心からお詫び申し上げます」とコメントしている。
愛媛。きのふの朝7時過ぎ、新居浜市内で住宅3棟が全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
火事の後、住人の83歳の男と連絡がとれておらず警察が身元の確認を急いでいる。
火事があったのは、新居浜市萩生の三浦英二さん(83)の住宅で、「向かいの家が燃えている」と近所の人から消防に通報があった。
火は5時間後に消し止められたが、三浦さんの木造2階建ての住宅と隣接する住宅、あわせて3棟が全焼したほか、焼け跡から1人の遺体が見つかった。三浦さんは妻と2人暮らしで
出火当時妻は外にいて無事だったが、火事の後三浦さんと連絡がとれなくなっているという。
警察は、見つかった遺体は三浦さんの可能性が高いとみて身元の確認を急ぐとともに火事の原因を詳しく調べている。
福岡。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、年末年始を故郷で過ごす帰省客の動きにも影響が出ている。
今朝9時すぎ、福岡空港の到着ロビーには大きな荷物を抱えた家族連れの姿も見られたが、例年のような混雑はなかった。
「ギリギリまで迷ったが感染対策をしっかりしながら」(帰省客)、「1年間帰っていなかったので、とりあえず親に会いにいく」(帰省客)。
航空各社によると、今月25日から来月3日まで福岡空港を発着する便の予約率は、全体の4割から5割ほどにとどまっているという。
熊本。熊本市は26日、クラスター(感染者集団)が発生した熊本市南区の介護老人保健施設「白藤苑」関連の入所者や利用者、職員らで新たに28人の感染を確認したと発表した。
25日に感染が判明した30代女性と20代男の介護福祉士2人も同施設職員と分かり、26日午後7時現在、クラスターは30人増え、計61人(入所者・利用者47、職員14)となった。
市は、大規模なクラスターとみて、同じ建物内にある、あけぼのクリニックの利用者ら200人にも検査を拡大する。
このほか市は10〜50代の男女14人の感染を発表。熊本県も9人(玉名市5、荒尾市、合志市、八代市、多良木町各1)の感染を確認したと発表した。26日公表された感染確認は計51人。
県内の感染者数は計1675人(うち熊本市969人)となった。県が確認した9人は10歳未満〜80代の男女。このうち、玉名市の50代男ら4人は同居や別居する家族で、家族間感染とみられる。
鹿児島。県知事の塩田康一が15日夜、自民党県議ら9人と鹿児島市内のホテルで会食していたことが26日、分かった。
政府は新型コロナウイルスの感染リスクが高まるとし、5人以上の会食を控えるよう呼び掛けている。知事は「県は一律に人数制限していない。感染防止対策を取っているかが大事で、不適切だとは考えていない」と述べた。
会食は自民党県議団が主催し、ホテル内のレストランの個室で1時間半あった。会長禧久伸一郎らによると、県側は知事と副知事岩切剛志、県議は団執行部や正副議長、県連役員が出席した。
会場のテーブルはアクリル板で仕切られ、出席者の間隔は1m空いていた。出席者同士でお酌できないよう瓶ビールやとっくりはなく、飲み物はスタッフが交換した。
会費は1人当たり1万1千円。各自私費で支払ったという。会長禧久は「感染防止対策を取っている店なので、10人でも大丈夫だと考えた」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。年の瀬を迎え、正月の玄関を飾る門松の出荷が25日から始まっている。
門松は、何事も丸く収まるようにと願いをこめ、丸く笑顔に見えるようにカットされている。高岡市の晴香園では、60年以上前から門松を作っていて、毎年11月末から作業を始め、1カ月かけて完成する。
今年は、観賞用の植物の消費を促す「とやま花いっぱいキャンペーン」の効果もあり、去年の1.2倍の注文が入っているということで、作業場には100組以上の門松が所狭しと並んでいた。
門松は、大きいもので2mを超えるものもあり、手作りで仕上げているため竹の切り口の表情が一つ一つ違うのも特徴。「竹の切り口と同じように、お客さまにも笑顔で過ごしていただければ」(晴香園 宮脇智久さん)。
門松は、25日から県内全域や石川県に配達され、けふ27日、明日28日に出荷のピークを迎える。
福井。国の重要文化的景観に選定されることになった越前海岸の水仙畑で、越前水仙が今を盛りに花を咲かせている。
甘い香りが漂う畑で、白いかれんな花が寒風に揺れ、冬の海岸に彩りを加えている。
越前町の農家によると、例年通り11月下旬に咲き始めた。風雨や雪の大きな被害もなく生育は順調。見ごろは来年1月下旬ごろまで続くという。
金沢。きのふ26日朝、金沢市片町の繁華街で女性が車にはねられ死亡したひき逃げ事件で、警察は昨夜、19歳の少年を逮捕した。
過失運転致死とひき逃げの疑いで逮捕されたのは、金沢市に住む解体作業員の19歳の少年で、少年はきのふの朝6時半過ぎ、乗用車を運転して、国道157号の「片町1丁目交差点」で
横断歩道を渡っていた金沢市窪の会社役員・太田久美子さん(78)をはね、その場から逃げた疑い。太田さんは病院に運ばれたが、全身を強く打ち1時間半後に死亡した。
事件の後、1・5キロ離れた金沢市弥生でフロント部分が破損した車が乗り捨てられているのが見つかり、警察が防犯カメラの映像を解析するなどして昨夜、少年を逮捕した。
調べに対し、少年は「人をはねて逃げてしまった」と、容疑を認めているという。
事件の直前には100m手前の香林坊交差点近くでも70代の男が車にはねられけがをしていて、少年はこのひき逃げについても関与をほのめかす供述をしているという。
警察は、他にも同乗者がいたとみて、当時の状況を調べている。
石川県はけふ27日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者12人を確認したと発表した。
県内の感染者数は累計1034人となった。新規感染者は、金沢、加賀、かほく市に住む10歳未満〜80代の男9人、女性3人。症状は1人が中等症、5人が軽症、6人が無症状。
このうち7人と既に公表されている感染者5人は、県内の同じ事業所に勤務する会社員らとその同居者。県は21例目のクラスター(感染者集団)が発生したと認定した。
残る5人は濃厚接触者が2人、感染経路不明が3人。27日現在、県内で治療中の患者は109人で、うち重症が7人となっている。
加賀。白山市鶴来地区でかぶらずしや大根ずしの仕込みに用いる糀の製造が最盛期を迎えた。
天保年間から続く鶴来本町1丁目の老舗「飛彈屋」では発酵を終え、雪のように真っ白に仕上がった糀が店頭に並んだ。
店を切り盛りする飛永紀子さん(72)によると、店では一晩水に浸したコメを蒸し、糀菌を振りかけた後に室で発酵させる。仕込みから完成までに丸4日をかけ、27日まで毎日60キロを製造する。
昨今の発酵食ブームで、若い世代や男の来店も増えている。今年はコロナ禍の自粛期間を利用し、味噌造りにと糀を買い求める客も目立ったという。
核なき国を
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩に出た。寒い。体育館には12台、それに中型の除雪機が鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前には1匹いた。
バス通りを渡って、和田さんちの玄関前のサルビアは雪のないところへ移動していた。
坂道の下の四つ角は左折。長澤さんち、ゲヤを出すのか、ユンボが入って砂を掘り起こした跡の型枠にコンクリートが打ち込まれていた。
4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪の葉ボタンがいい。
山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。型枠工場では廃材の煙はあがっておらず、アーム付きトラック2台もお休みだ。
Dr小坂、宇野さんは、お休み。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っておらず、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。
土谷さんちの庭や辰次さんち過ぎて谷口のお婆宅前も過ぎた。一服の吉田の御爺は見えず、松原さんちの生垣では葉ボタンがいい。
湯原さんちや坂本さんち前を経て松本さんちも通り過ぎて、みすぎ公園へ向かった。中村さんちのシクラメンを見つつ、次の次の三差路は逆Vターンした。角地の佐々木さんちの
アザレアは元気だ。田中、角さんちを通り過ぎて山手ハイツの裏から京堂さんち前からコンビニ経由で帰還へ。北さんや藤田さんちの四つ角を経て、修平さんち前へ。
瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙に本田さんちの葉ボタンが待っていてくれた。
朝夕併せた歩数は〆て1万23歩、距離は6、8km。消費カロリーは280kCal、脂肪燃焼量は20g。
時のたつのは何とも早い。師走27日だ。あと4日も過ぎれば新年だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年師走12月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊