大雪や暴風、年明けまで続く恐れ 気象庁が警戒を呼び掛け
2020年、子年、師走12月26 日(土)、小雨時々あられ一時曇り。金沢の最低気温は3度、最高気温は7度。
朝は何時もの散歩のコース。あられあり、道路や屋根はうっすら雪化粧となった。冷たいん風あり。歩くとサクッ、サクッと音がした。寺の駐車場の初詣の看板も寒々としている。
寺津用水は水量は少なかった。体育館には、中型の簡易除雪機が1台鎮座していた。野良猫は桝谷さんちさの玄関前に3匹がいた。
バス通りのいつもの4差路は渡って右折。角の八重樫さんちのドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さん無韻ちの白のセージが朽ち始めていた。ここからの坂道、お隣の横山さんち、赤や白の山茶花がいい。
雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々やフェンスに集まってきた。
対面のフィジーのサッカー留学を夢見る長男がいる樫見さんちも過ぎて、坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練にまだ出かけていないのか車は玄関先にいた。
朝日さんの崖の庭には大木のスイリュウ、ユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花も元気でいた。崖には烏瓜が20個余り目に入った。
崖の庭から例の野良猫が納屋の前に置かれている段ボールに入っていった。優しい心遣いで寒かろうと家人が段ボールを用意されたのだ。
お隣中村のお婆宅、畑の黄色の菊も雪から出ていた。玄関前の小高い庭の一角に雪にもめげず赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロが目に入り、裏の木々の雪吊りがいい。
4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路へ。
1輪のバラの咲いている上村さんち過ぎて、岩佐さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンが咲いていた。山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、ナンテンの赤い実が映える。
三差路は右折。大柳さんち過ぎて、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花アザレアが朽ちた。大友さんちの庭では、小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが咲きだしていた。
斜め前の新築用地、雪がかぶった屋根にスレートが敷かれて、大工さんの冬仕事で周りはシートで囲まれていた。
ピインクのバラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックはでられて、ベトナムの青年らも出たようだ。
Dr小坂、宇野さんは既に出られていた。なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で居た。
ぺンキ屋さんち、黄色や白の菊、それにリュウゼツラン?やヤツデの白い花も目にはいる。徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。
前方のリサイクルセンターでは、稼働しているようで車の音が聞こえた。小原さんや辰次さんち前過ぎて神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は、見えた。
裏の畠の大根やネギも顔を出していた。一服の吉田のお爺の姿は見えず。松原さんちの花壇では白や紫の葉ボタンが雪から顔を出していた。
燕のお宿、湯原さんちの庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。
タカネバラやギボシが咲いる坂本さんち前も過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。
みすぎ公園へ向かわず。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの前へ。北さんちの斜め前のひょっとこ丸は出られていた。
谷内江さんちの鉢のパンジーの寄せ植えがいい。朝顔の消えた藤田さんちの四つ角、飯田さん過ぎて修平さんち、鈴木さんち過ぎた。柴犬連れた永安町からの自転車の親父は追い越していった。
瀬戸さんちの畑の水仙や小菊に、本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの10輪余り咲きだした水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4887歩、距離は3、3km。消費カロリーは131kCal、脂肪燃焼量は9g。
◇ ◇
北陸や北海道を中心に雪の強まっている所があるが、年末年始は大雪の範囲が大幅に広がるおそれがある。
普段雪の降らない所でも積雪となる可能性があるため、数日中にしっかりとした雪への対策を行ったほうがよさそうだ。
けふ26日は、日本付近は冬型の気圧配置となっていて、北海道は暴風雪となっている所があるほか、北陸でも雪が強まって積雪の増している所がある。
あす27日になると冬型の気圧配置は一旦緩むものの、30日頃から再び強い冬型の気圧配置となり、日本海側を中心とした広範囲で雪が降ると予想されている。
日本付近は、30日頃から再び冬型の気圧配置となり、年末年始としては5〜6年に一度の強さとなる寒気が南下する見込み。北海道や東北の日本海側や北陸、山陰では、山沿いだけでなく平地でも大雪となるおそれがある。
また、日本海側だけにとどまらず、名古屋や大阪などの太平洋側の一部にも雪雲が流れ込むとみられ、普段雪の降らない地域でも雪への備えが必要だ。
年末に流れ込む強い寒気も日本付近で年を越し、少なくとも年明け1月5日頃まで、強い冬型の気圧配置が続くとみられる。
このため、北海道や東北の日本海側と、北陸、山陰を中心に、大雪や大荒れの天気が断続的に続くおそれがある。
気象庁が24日に発表した早期天候情報によると、30日頃からは、地域によって、降雪量が5日間降雪量で平年の2倍〜3倍となる可能性があるという。
大雪だけでなく風も強まる所があるため、積雪や吹雪による交通への影響のほか、落雪や雪崩にも注意が必要だ。
◇ ◇
新型コロナウイルス禍に見舞われた2020年も年の瀬を迎え、例年であれば帰省などで交通機関が混雑するシーズンとなった。
感染拡大が直撃して政府が「静かな年末年始」を訴える中、空の便で下りの予約率が最も高い26日でも、帰省客らはいつもの年より控えめ。観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止も決まっており、予約状況は低調だ。
羽田空港では、マスクの着用を呼び掛けるアナウンスが流れる中、保安検査場に列ができた。出発ロビーにある土産店の女性店員は「感染拡大以降、こんなに多い人出は見ていないが、
例年の年末に比べれば格段に少ない」と話した。
コロナ禍の中、年末年始の帰省シーズンを迎えたけふ、金沢駅の北陸新幹線ホームには朝から、ふるさとに戻ってきた家族連れの姿があった。
JR西日本金沢支社は26日が北陸への入り込みのピークとしていたが、新幹線の乗車率は3割止まりと、例年のような混雑はなかった。「GoToトラベル」の全国一時停止前の最後の週末とあって、駆け込みで利用する観光客の姿もあった。
JR西日本金沢支社の午前10時現在のまとめによると、金沢着の北陸新幹線の自由席乗車率は10〜30%、在来線特急は10〜50%と低調だった。
きのふ25日午後1時時点で指定席の予約が満席となった列車もなかった。
金沢駅では午前10時ごろから、キャリーケースを手にした乗客の姿が目立ちだした。北陸新幹線を利用した東京都の50歳の主婦は)は昨年末以来の帰省となった。
夫と長女を連れて、コンコースで父親との再会を喜び、「お盆は帰ることを断念したので、正月はどうしても実家で過ごしたかった。孫の顔を見せてあげられて良かった」と笑顔を見せた。
千葉県の公務員男(38)はお盆以来の帰省となり、「いつもは秋の連休にも帰省するが今年は久しぶりになった。親は高齢なので心配もあった。家で感染に気を付けながら過ごしたい」と話した。
県内の観光地は、例年に比べてにぎわいは少なかった。金沢市の近江町市場は、冬の味覚を買い求める観光客や年末年始用の食材やしめ飾りを購入する地元客が行き交った。
ただ、通りはごった返すほどではなく、おでんや浜焼きを販売する飲食店の店員は「例年の年末年始の土曜と比べ、人出は8割ほど。首都圏での感染拡大に伴って、観光客は少なくなっているように感じる」と声を落とした。
◇ ◇
「桜を見る会」前夜祭を巡る政治資金規正法違反事件で、 前首相安倍は25日、衆参両院の議院運営委員会で、国会の場で事実と異なる答弁を繰り返していたことを正式に認めた。
だが、夕食会の費用を確認できる明細書など新たな資料の提出はなく、なぜ政治資金として扱わなかったのかの理由も語らずじまい。
前日の会見で誓った「一点の曇りもない透明性」には程遠く、東京地検特捜部が自身を不起訴としたことを逆手に潔白を主張し続けた。特捜部は、夕食会の会場となったホテルへの支払いを政治資金収支報告書に記載しなかったとして、
安倍の公設第一秘書を政治資金規正法違反罪で略式起訴し、罰金刑が確定。安倍は参加者の会費の不足分は事務所の手持ち資金から立て替えたと説明し、補填ほてん総額は2016〜19年の4年分で700万円余に上る。
焦点の1つは、報告書に記載しなかった理由だ。共産党の宮本徹は衆院の質疑で、不記載が始まった14年は、収支報告書への虚偽記載疑惑で当時の経産相小渕優子が辞任した時期と重なると指摘。
「多額の利益供与を隠すためだったのではないか」と追及した。安倍は、夕食会の会計処理を担当していた元秘書側に弁護士を通じて経緯を問い合わせたと明かしたが「(元秘書側は)この問題で
接触を図るべきではないということで『答えられない』とのことだった」とゼロ回答。「私が勝手に申し上げることはできない」と押し通した。
一方、検察の捜査で安倍側の補填額は確定したが、夕食会での食事内容や、実際に誰がどんな形でホテルに料金を支払ったのかははっきりしない。野党はホテル発行の明細書や領収書が実態解明の鍵として提出を求めた。
だが、安倍は明細書について「ホテルの営業上の秘密があり、公開を前提に出すことはできないとのことだった」と拒否。事務所が紛失したとされる領収書の再発行の依頼は「検討する」と答えるにとどめた。
真相究明に協力的な姿勢を見せない一方で、検察の結論を盾に自らは潔白だと力説した。補填は利益供与に当たり、選挙区内の有権者への寄付を禁じた公職選挙法に抵触するとの指摘に
「(補填は)利益供与に当たらないという判断を捜査当局がした」と繰り返し主張。「選挙を9回戦ってきたが、常に圧倒的な勝利をいただいており、利益を供与して票を集めようとは、
つゆほども考えていない」とも反論し、公選法に触れるかどうかとは直接関係ない論理を持ち出した。質問した野党議員からは「聞かれていないことを延々と答弁し、時間稼ぎをする姿勢は首相在任中と同じだ」、
「答えになっていない」と批判の声が上がり、立憲民主党の幹事長福山哲郎は質疑後、「疑惑は深まった。国会でうそをつき続けた首相の姿勢として到底納得できない」と強調。
虚偽の証言をした場合、偽証罪に問われる証人喚問を含め、来年の通常国会でも説明責任を求め続ける考えを示した。
◇ ◇
元農相吉川貴盛(70)が鶏卵生産大手「アキタフーズ」(広島県福山市)グループの元代表(87)から農相在任中に現金計500万円を受領したとされる事件で、元代表が自身の手持ち資金から
提供したと周囲に説明していることが26日、分かった。吉川が開いた政治資金パーティーのチケット購入を巡り、政治資金収支報告書にアキタ社側を記載しなくて済むように、購入者を偽装した疑いがあることも判明した。
東京地検特捜部は収賄容疑での立件の可否を検討するとともに、政治資金規正法違反容疑でパーティー券購入を巡る資金の流れの解明を進める。
◇ ◇
東京都調布市の住宅街で10月、市道の陥没が見つかった問題で、近隣住民ら13人が25日、同じ地域の地下で行っているトンネル工事の延長を認めないよう国と都に求め、東京地裁に提訴した。
都内で会見した住民らは「工事を続ければ、今後も建物損壊や人身事故が起こり、被害が出る可能性がある」と訴えた。
陥没をめぐっては今月18日、地下工事を行う東日本高速道路(NEXCO東日本)の有識者委員会が「工事が要因の一つである可能性が高い」との中間報告をまとめ、家屋被害に対し補償する方針を示した。
NEXCO東日本には、10月末までに家屋被害や振動などを訴える問い合わせが120件あったという。
地下工事は東京外郭環状道路(外環道)の練馬〜世田谷区間を整備するためのもので、国と都が2014年に認可。深い地中を掘り進められる「大深度法」に基づき、土地の所有者の承諾がなくても地下工事を行うことができる。
工事期間は来年3月まで。工事の延長には、国や都が延長を認める必要がある。
原告らは今回の訴訟で、大深度法が財産権を保障する憲法29条に反すると主張。地下工事により地盤沈下や陥没などの影響があるため工事延長の認可差し止めを求めている。
また、原告らは陥没事故が発生する前の2017年にも、こうした危険性を指摘して工事の認可取り消しなどを求めて提訴しており、その訴訟と合わせて審理をするよう地裁に申し立てた。
原告の一人、丸山重威さん(79)は、地下工事が始まってから自宅の壁にひびが入ったという。「この際工事をやめて、大深度法を廃止してほしい。人間の命と暮らしが大事なら、国や都は決断するしかない」と訴えた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ26日、新たに949人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。
1日あたりの感染者数が900人を超えたのは初めて。都内できょう新たに感染が確認されたのは949人で、1日あたりの感染者数は24日の888人を上回り過去最多となった。
また、重症者の数はきのふと同じく81人となっている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ26日、新たに36人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は5169人となった。7月以降だけでも5027人で5千人を超えた。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは92日連続。在沖米軍関係は3人の感染が判明し、累計で684人となった。
25日の県発表では、計41人の新規感染が確認され、宮古島市が那覇市と並ぶが11人で最多となった。クラスター(感染者集団)認定はないものの、島内で感染が広がっており、
県立宮古病院の院長本永英治はこの日の会見で「医療崩壊を防ぐためにも、年末年始の忘年会や新年会など大人数での宴会を控えてほしい」と市民に呼び掛けた。
この日の発表では、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は13・59人で全国15番目。最多は東京都の32.52人だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
総務省は25日、合流新党結成で9月に解党した立憲民主、国民民主両党の2020年分政治資金収支報告書を公開した。
国民は解党2日前に10億円を寄付金として党の政治資金団体に移しており、残高は27億円だった。同党代表を務めた玉木雄一郎は25日の会見で、資金移動について「事務所費などの支払いに充てるため」と説明した。
収支報告書によると、国民は9月9日、献金の受け皿となる政治資金団体「国民改革協議会」に10億円を寄付。同4日には所属国会議員62人の資金管理団体などに1人当たり1千万円を分配していた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
トルコ。保健相コジャは25日、新型コロナウイルス対策の一環として、トルコに入国する渡航者全員に72時間以内に受けたPCR検査による陰性証明の提出を義務付けると発表した。
空路は28日から、陸路と海路は30日から必要となる。来年3月1日まで実施する。飛行機の場合、陰性証明がないと搭乗できなくなる。
これまでは事前の検査は必要なかった。変異種に関しては10日以内に英国、デンマーク、南アフリカに滞在歴がある渡航者に陰性証明のほか隔離措置を求める。
オーストラリア。北東部クイーンズランド州の観光地フレーザー島で昨年、海外交流プログラムに参加した神奈川大付属高(横浜市)1年の男子生徒2人(いずれも当時16)が湖で溺れて死亡した事故で、
安全配慮義務に違反したとして引率責任者だった同校の男の教諭と、プログラムを手配した州内の日系旅行会社代表が現地で訴追されたことが25日分かった。
オーストラリアの司法当局などによると、教諭らは就業中やプログラム実施中に払うべき注意義務を怠り個人を死亡させたなどとして、労働安全衛生法に違反した疑いで同法を専門的に所管する検察に訴追された。
フランス。AFP時事によると、仏保健省は25日、英国で最近見つかった感染力の高い新型コロナウイルス変異種の感染者が確認されたと発表した。
この変異種の感染者がフランス国内で確認されたのは初めて。
この人物は英国在住のフランス人で、今月19日に英国ロンドンからフランスに到着。21日に病院で検査を受け、「VOC 202012/01」という変異種に感染していることが分かった。
症状はなく、仏中部トゥールの自宅で自主隔離している。
仏パスツール研究所によると、VOC 202012/01の陽性が疑われる検査のサンプルが他にもいくつかあり、分析が進められている。
パリのノートルダム大聖堂の聖歌隊によるクリスマスコンサートが24日夜、仏国営テレビで放送された。
大聖堂での聖歌隊のコンサートは昨年4月の大火災後初めて。一般の立ち入りが禁止されている教会内での安全性確保と新型コロナウイルス感染対策として、隊員らはヘルメットと作業服姿で距離を取りながら
「アベ・マリア」やクリスマス曲などを歌い上げた。
米国。米南部テネシー州ナッシュビルの中心部で25日朝、停車中の車が爆発する事件があり、3人が負傷した。
地元警察は車から「爆発予告」が流れていたとし、故意犯とみて捜査。現場から遺体の一部とみられる組織片が見つかり、事件との関連を調べるという。
発表によると、警察の捜査員は午前5時半ごろ、銃撃事件の通報を受けて現場へ向かった。路上に止まっているキャンピングカーから、「爆発する」などの録音が流れていることに気づき、付近住民を退避させたという。
車は午前6時半ごろに爆発した。事前の「予告」では、爆発までのカウントダウンのほかに、音楽も流れていたという。近くの防犯カメラがとらえ、ツイッターに投稿された映像では、爆発直前に
「このメッセージが聞こえたら、すぐに逃げよ」との音声が聞こえる。ただ、捜査当局への事前の通報はなかったという。
25日は米国で国民の祝日となっているクリスマス。市長によると、少なくとも周辺の41の会社、商店の建物が損壊したという。現場は通信大手「AT&T」の施設前。
同社が提供するテレビや電話、インターネットが同州や北隣のケンタッキー州で使えなくなり、近隣の空港を出発するフライトが一時的にキャンセルになった。
米紙ウォールストリート・ジャーナルなどは24日、米人気歌手マイケル・ジャクソンさん(2009年に死去)の自宅兼遊戯施設だったカリフォルニア州の「ネバーランド」が2200万ドル(22億8千万円)で実業家に売却されたと伝えた。
一時は1億ドルで売りに出されていたが、大幅に値下げされた。購入したのは投資会社の共同創設者ロン・バークル。00年代に仕事を通じジャクソンさんと交流があったという。
同州サンタバーバラ郡にあるネバーランドは、ジャクソンさんが1980年代に1950万ドルで購入。11平方キロの敷地に邸宅や遊園地、プールがあった。
カナダ。パキスタンの人権活動家カリマ・バローチさん(37)が、亡命先のカナダで行方不明になり、同国トロントで遺体で発見された。
バローチさんは5年前からトロントで暮らしていた。パキスタン西部バロチスタン地域出身のバローチさんは、同国の軍部や政府を批判してきた。
トロント警察は、20日にバローチさんが行方不明になったと発表。その後、遺体で発見されたと明らかにした。死因などに「不審な点はないとみられる」と話している。
バローチさんは2015年、パキスタン国内でテロ容疑をかけられたために亡命。その後も地元バロチスタンの住民の権利を求めてソーシャルメディアなどで活動していた。同じくトロント在住の活動家ラティーフ・ジョハル・バローチさんによると、彼女は脅迫を受けていたという。
バローチさんの元には最近、「クリスマスギフトを贈る」、「教訓を与える」などと書かれた匿名の脅迫文送られてきていた。
また、バローチさんの姉妹のマガニさんはBBCウルドゥ語の取材で、バローチさんの死は「家族だけでなく、バロチ民族主義運動にとっても悲劇だ」と語った。
「カリマは行きたくて外国に行ったわけではない。パキスタンでは公の場での活動が不可能になってきている」。
バロチスタン地域は長年、分離主義者による暴動の温床になっている。バローチさんはこの地域で活動家として知られ、現在は活動が禁じられている活動団体「バロチ学生組織」で女性初の会長となった。
バローチさんは2005年、行方不明者に関する抗議デモに、行方が分からなくなった親族の写真を持って参加し、注目を集めた。バロチスタン地域ではここ数年、多くの活動家が行方不明になっているという。
パキスタン軍は、自治を求める同地域を抑圧しているとの批判を否定している。バローチさんの親族も長い間、バロチスタンの反政府運動に関わってきた。バローチさんのおじ2人も行方不明になり、その後、遺体で発見された。
また、スウェーデンに住んでいた親戚でジャーナリストのサジド・フサイン・バローチさんも行方不明になった後、死亡が確認された。スウェーデン警察は死因を溺死と断定し、「明らかに不審な点」はなかったとしている。
バローチさんは2006年にバロチ学生組織に参加し、さまざまな役職を経験。この組織は2013年に政府から正式に活動が禁じられたが、その後も活動は続けられ、バローチさんは2015年に会長となった。
しかしその数カ月後、テロ容疑がかけられたために国外に逃亡。トロントで同じく活動家のハマル・バローチさんと結婚し、カナダや欧州を中心に人権活動家として活躍していた。
バローチさん死亡を受け、バロチスタン民族主義運動は40日間の服喪を発表した。
BBCは2016年に、バローチさんの活動家としての働きから、100人の影響力のある女性に選出している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。国がJR北海道に対して3年間で1300億円余りの財政支援を決め、新型コロナ禍で経営難が深刻化し今後の支援の行方に注目していたJR社内には安堵(あんど)が広がった。
しかし巨額の支援の背後には、JRに対して経営再建の必達を求める国の強い意向も感じられ、JR社内には「もう言い訳はできない」との声も漂い始めた。
「国からは『これが最後だぞ』と言われたようなものだ」、政府がJRへの支援を発表した25日、JR幹部は国の支援に込められた思いをこう読み取った。
政府は2011年度と16〜18年度、無利子融資も含めて安全投資や修繕などの経費として計1800億円、19、20年度は各年200億円を支援した。
今回の支援は2倍以上の年416億円に増加。4年目以降の支援額は決まっていないものの、支援期間は30年度までの10年間に延長された。
JRは本年度、コロナ禍による需要減で400億円の減収を見込む。国は、支援の増額はコロナによる大幅な減収も加味した結果と説明する。しかし、感染拡大による在宅勤務の推進やリモート会議による出張の減少など
生活様式の変化により、コロナ収束後もJRの経営が回復に向かうとは限らない。
さらに国は、JRが地元負担前提で存続方針とした宗谷線名寄〜稚内間など8区間への支援については「別途検討する」とし、「地元負担と同水準」との姿勢は崩していない。
道は「多額の支援は困難」と支援の増額を否定。19、20年度で合わせて年4億円だった、道と地元自治体、国による支援額が増える可能性は極めて低い。
知事鈴木直道は25日、国のJRへの支援に対し「多様な支援策が盛り込まれ、オール北海道で取りまとめた国への提言が反映された」とのコメントを発表。道幹部は「地元が地道に利用促進に取り組んだことが評価された」とし、
「8区間に対する地元の役割は利用促進であり、今後も全力を挙げるだけだ」と強調した。
JRの8区間の赤字額は年120億円。今回の国の支援はこの赤字の穴埋めとは別枠で、道や国の8区間への支援が増えなければ、JRは今後も多額の赤字を負担し続けなければならない。
財政負担を巡る問題解決の先延ばしは、JRの経営再建をさらに困難にする足かせとなり、目標として掲げる31年度の「経営自立」も遠のくことになる。
青森。八戸市の池田介護研究所(八戸市長苗代)が運営する共生型通所介護施設「無添加お弁当 二重まる」が8月から「二重まるカフェ」(尻内町、TEL 0178-32-0097)の運営を始め半年となる。
カフェでは施設を利用する高齢者や障害者が調理補助や弁当配達、接客をし、地域交流の場としての活用を目指している。
池田介護研究所では趣味特化型のデイサービス「かなえるデイサービスまる」も運営しており、二重まるでは障がいを持っている人と高齢者の方が一緒ということで2つが重なるという意味がある。
ランチはランチセット(700円)、ドリンクはコーヒー、紅茶(200円)、ラテ(250円)、デザートはミニソフト(100円)をそれぞれ用意する。
弁当の配達手伝いやカフェの接客・配膳を担当している利用者の佐々木敬子さん(77)は「カフェやお弁当配達の仕事が毎日楽しみで、元気とやる気をもらっている。体が元気な限り続けたい」と話す。
同研究所では、3つのデイサービスを運営しており、それぞれ違うコンセプトがあり、好きなデイサービスに行き好きな体験をすることで、新しい福祉像の実現を目指す。
12月から健康・美容特化型デイサービスサロン「キャトルフィユ」も運営開始。ヨガやエクササイズ、アロマ、エステ、マッサージを利用者が選ぶことができ、デイサービスに行くというより、サロンでリフレッシュする感覚で利用できる。
営業時間は11時30分〜14時(予約推奨)。定休日は土曜・日曜・祝日。
宮城。昨夜10時過ぎ、仙台市若林区若林4丁目の国道交差点で、自転車に乗って自転車横断帯を渡っていた若林区沖野6丁目の派遣社員・菊地紗希さん(18)が右から来た軽ワゴン車にはねられた。
この事故で、菊地さんは、頭などを強く打ち、意識不明の重体となっている。警察は、軽ワゴン車を運転していた若林区沖野5丁目の会社員・深瀬恭平(23)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。
調べに対し、深瀬は「ぶつかるまで気づかなかった」と話しているという。現場は信号機のある交差点で、警察では、目撃者の情報から軽ワゴン車が信号無視したとみて事故の原因を詳しく調べている。
新潟。一昨日24日午後8時半ごろ、南魚沼市台上で阿部愛子さん(73)が自宅裏の池に落ちているのを阿部さんの家族が見つけた。
阿部さんは病院に運ばれたが死亡が確認された。池のすぐ近くには自宅の屋根から落ちた雪で雪の山ができていて、そこを阿部さんが登った跡や池の中からスコップが見つかっていることなどから、
警察は阿部さんが除雪作業中に足を滑らせて池に転落したとみている。県は除雪作業中の事故が相次いでいることから、1人で除雪作業をしないことなど安全対策を呼びかけている。
埼玉。県内で新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、県議会自民党県議団の30人が18日夜、さいたま市内のホテルで会食をしていた。
県議団の県議田村琢実はきのふ25日、市内でに「責任者」として経緯を説明。「三々五々、食事をして帰ってもらう段取りで、会食という認識はない。批判は真摯(しんし)に受け止める」などと述べた。
12月定例会の閉会後に行われた。田村らによると、閉会後に「打ち上げ式」を行うのが恒例だが、感染防止の観点から正式な会は中止とし、自主的に参加する形式にしたという。
会場では円卓に4、5人が座り、中華料理や酒などを飲食したという。出席した別の県議によると、30人ほどが集まった時間帯もあったという。
県は15日から、新型コロナ対応の特別措置法に基づき、会食や飲み会は4人以下とするよう県民に要請中。知事大野元裕は25日夜、「議員は県民への責任を負っている。インフルエンサー(影響力を持つ人)でも
あるこうした方々を含め、県としては4人以下の食事へのご協力をお願いするしかない」と述べた。
東京。年の瀬も近づいたきのふ25日、渋谷区長長谷部健は年末年始のカウントダウンを目的とした来街の自粛を呼び掛けた。
例年年末年始には多くの来街者が集まることで知られる渋谷。
コロナ禍の今年は、渋谷駅に乗り入れている鉄道各社は終夜運転を行わないほか、初詣客が多く訪れる明治神宮が大みそかの終夜開門を74年ぶりに自粛するなど、各社・各所で新型コロナウイルス感染症の流行防止策が講じられる。
区は、渋谷区商店会連合会や渋谷駅前エリアマネジメント協議会と実行委員会を結成し、2016年(平成28年)から行っているカウントダウンイベントの中止を9月に発表していたが、「今一度やらないことを伝える必要がある」とメッセージを発信した。
12月31日18時〜1月1日5時は、駅周辺の路上で飲酒を禁止する条例を施行。駅周辺のコンビニエンスストアや小売店などには酒類の販売を自粛するよう依頼している。
本年度はさらに、31日に屋外ビジョンの上映を通常より1時間早い23時に停止する要請をし、渋谷駅前をはじめバスケットボールストリートや井の頭通り沿いなどの渋谷センター街、タワーレコード渋谷店脇、
渋谷スクランブルスクエア外壁など14カ所の屋外ビジョンが応じることが決まっている(今後増える可能性あり)。当日は、区の職員が民間の警備会社と共に見回るほか、警察とも連携し警備を行う予定。
区では、イベントは行っていないながらも多くの人がが集まるハロウィーンにも来街の自粛を呼び掛けたが、昨年に比べ人出は「半分くらいだった」と一定の効果をうかがわせ、カウントダウンに集まる人たちは
7割程度が観光客を含む外国人だったことから、今年は人出が減少すると見込む。
区長 長谷部は「何か楽しめる用意は全くしていない」とし、「力を合わせて乗り越えたいので、自粛したかたちで静かな年末年始を過ごしていただくご協力をお願いしたい」と呼び掛ける。
「初詣には行かれた方が良いと思うが、三が日にこだわることなく、時間をずらすなど工夫していただければ」とも。
街なかの飲食店は厳しい状況が続くが、区も参画したクラウドファンディング事業や、区内の飲食店を紹介する「美味(おい)しいしい渋谷区」などで支援を図り、区民らにはデリバリーなどの利用も呼び掛けている。
愛知。中堅航空会社のスカイマークが、本社や空港の支店に勤める事務職社員を対象に週休3日を認める制度を来春にも導入する方針を固めたことが26日、分かった。
新型コロナウイルスの流行で航空需要が大きく落ち込む中、働き方を柔軟にすることで雇用を維持する。客室乗務員で勤務日数を減らす例はあるが、事務職に導入されるのは国内航空会社で初めて。
週休3日は育児や介護といった理由の制限を設けない方向だが、業務に支障が出ないよう規模を調整する。給与の取り扱いなど詳細は今後詰め、来年4月から部分的にも始めたい考え。
既に認めている兼業をしやすくなる効果も見込まれる。
きのふの午後1時過ぎ、稲沢市稲島の交差点で自転車に乗っていた近くに住む石川征子さん(76)が直進してきた乗用車にはねられた。
石川さんは、病院に搬送されたが頭を強く打っていて、8時間後に死亡が確認された。乗用車を運転していた男にけがはなく、家族の送迎中だったという。
現場は、一時停止の標識がある交差点で、警察が当時の状況を調べている。
大阪。高石市の住宅で、無戸籍の高齢の女性が餓死していたことがわかった。
関係者によると今年9月、高石市綾園の住宅で70代とみられる女性が衰弱した状態で死亡しているのが見つかった。女性と同居している息子が近所の住民に「母が亡くなった」と話したことから発覚したという。
女性の死因は餓死とみられている。また、女性と息子は無戸籍で、女性は生前「宮脇奈々美」と名乗っていたという。
「(生活に困っている様子は?)そんな気配もなかったです。(無戸籍だったことは)一切分かりません。うちうちのことで言いづらかったのかもしれないね」(近くに住む男)。
女性の息子も衰弱し入院していて、「貯金がなくなってきたが、無戸籍なので行政などに相談できなかった」と話しているという。
大阪市港区の集合住宅で、ガス給湯器が不完全燃焼を起こしたのが原因とみられる一酸化炭素(CO)中毒で男性1人が死亡したことが25日、分かった。
関西電力や経産省が明らかにした。関電は使用時の換気や警報装置の設置を呼び掛けている。大阪府警が詳しい経緯を調べている。
関電や同省によると、21日に府警が死亡している男を見つけた。給湯器はリンナイが1988年1月に製造したもので、型番は「RUX―1605PSOU」。何らかの原因で不完全燃焼を起こして一酸化炭素が発生し、屋外から浴室に流れ込んだとみられる。
リンナイは「警察の調査結果を待っている」と話した。
和歌山。22日午前に6人が乗船して愛媛県愛南町を出港後、三重県に向かう航行中に行方不明となっている漁船「第8しんこう丸」について、第5管区海上保安本部は25日、航路付近に油が浮いていた
和歌山県沖を中心に捜索を続けた。周辺で沈没した可能性があり、捜索は長期化する恐れが出ている。
漁船が所属する「戸田水産」(宇和島市)は25日、代表戸田好秀の「乗組員の無事を信じて待っています」とするコメントを出した。
乗組員の家族らも不安の中、無事を祈る。浅井京さん(25)の祖母・素子さん(83)は「優しい孫で、腰の悪い私を車で買い物に連れて行ってくれることもある」とし、「(行方不明は)本当なんですかね。信じられません」と話した。
第8しんこう丸は行方不明になる前、高知県・室戸岬の近くで同じ宇和島の船に目撃されていた。
住宝丸活魚運搬(宇和島市)の社長住田富重は、自社の船が22日午後7時半頃、室戸岬の南西約40キロ付近で第8しんこう丸を追い抜いていたことを明かし、「大阪湾に出入りする大型船が多く、
航行には注意が必要な海域。何らかの事故に遭ったのでは」と心配していた。
兵庫。県は加古川市内にある「東加古川病院」で、大規模なクラスターが発生したことを明らかにした。
東加古川病院では、これまでにも集団感染が確認されていたが、きのふ25日に新たに71人の感染が確認され、感染が確認されたのは累計で95人(職員12人、入院患者83人)となった。
広島。選挙買収の罪に問われている元法相務河井克行の裁判で25日、現金を受け取った広島市議会議員は「怒らせるのは得策ではない」と証言した。
広島市議三宅正明は25日、東京地裁に証人尋問のため出廷し、三宅は、市議選期間中の去年4月1日、安芸区の後援会連絡所で河井克行から「選挙がんばってね」と封筒を人目につかないように渡された。
2か月後には市議三宅の事務所で参院選の話の後、「経費だから」と封筒を渡された。いずれも現金が入っていると思い、被告案里を当選させるための票集めの依頼だと感じて拒(こば)んだが、「まあいいから」と言われ受け取った。
「地元事業を妨害されるリスクと罪に問われるリスクのどちらが高いか判断した。表に出ることはないと思った」などと釈明した。あとで封筒を確認するとそれぞれ30万円と20万円で
陣中見舞いや経費にしては額が大きいと感じたという。領収書の発行も求められなかった。現金は市議選の選挙費用や政治活動に使ったという。
高知。四万十市の山あいで、冬の伝統の干し芋・ひがしやま作りが始まっている。
四万十市片魚の休校中の小学校の敷地では、地元の人たち数人が共同で、毎年冬に「ひがしやま」を作っている。「ひがしやま」は県西部に伝わる干し芋で、ねっとりとした濃厚な甘さが特徴だ。
片魚地区では、中身が鮮やかなだいだい色の「ニンジン芋」を使っていて、24日は25キロのイモを釜で煮込んだ。6時間ほど煮込んで柔らかくなったのち、干して乾燥させるため網の上へ。
冬らしい寒く乾燥した日が続くと10日ほどでひがしやまが出来あがる。片魚地区のひがしやま作りは1月まで続き、四万十市内の産直市などで販売される。
福岡。25日午前8時前「湖面に車が浮いている」と車で、八女市の日向神ダムサイドを通行中だった男から110番通報があった。
消防のレスキュー隊などが出て捜索したところ、水深12mのダムの底に軽乗用車が沈んでいるのが見つかった。車内には女性1人が取り残されていて、病院に搬送されたが、
午前10時過ぎ死亡が確認された。亡くなったのは八女市黒木町に住む70代の女性で、日向神ダム沿いを走る国道の、ガードレールが無いところから落ちたとみられている。
警察は事故と自殺の両面で調べを進めている。
佐賀。けふ午前10時ごろ、鳥栖市立石町の九千部の山中で住居不詳の男(49)が倒れているのを、登山グループが見つけ消防に通報した。
男は搬送先の病院で、死亡が確認された。死亡した男は1人で登山中に、高さ7mの斜面から転落したとみられるという。
斜面には手袋が片方だけ落ちていて、もう片方を男が着けていたという。現場は御手水の滝から1キロほど北西の地点で、警察が事故当時の詳しい状況を調べている。
熊本。「きちんと責任を取るべきだ」、後援会の夕食会費補てんを巡る虚偽答弁を訂正するとして、25日の衆参の議会運営委員会に出席した前首相安倍。
一昨日24日の会見に続き、熊本県内でも改めて不信感や疑念の声が上がった。
熊本市中央区の上通アーケード。出勤途中の中央区の和食店従業員、宮本博樹さん(51)は「秘書の略式起訴のみでは、結局はトカゲのしっぽ切りと同じ」と指摘。「会見や答弁の場での安倍さんは、
質問をのらりくらりとかわしてばかり。今年のうちにうやむやのままで終わらせようとしているような気がしてならない」と切り捨てた。
下通アーケードでは北区の飲食店従業員の松田知代さん(42)が「お金については法律も厳しいので小まめに管理されているはず。全く知らないのはおかしい」とばっさり。
「安倍さんが本当に知らなかったとしても、部下の不正の責任をきちんと取るべきだ」と語気を強めた。
「サクラマチ クマモト」で買い物をしていた東区の橋田衛さん(72)は「お金を使って自分の支援者のご機嫌取りをしていたのではないかと勘繰ってしまう。経緯をはっきり話してほしい。これで捜査が終結するのは納得いかない」と話した。
宮崎。日本最南端の天然スキー場、五ヶ瀬町にある五ヶ瀬ハイランドスキー場の今シーズンの営業が始まった。
標高およそ1600mにある五ヶ瀬ハイランドスキー場では、セレモニーが行われ、関係者がテープカットをしてオープンを祝った。スキー場の午前6時の気温は、氷点下5度。
初心者と中級者向けの1000mのコースのうち、500mが滑走可能で、県内外から訪れた人たちがさっそく初滑りを楽しんでいた。
「寒いです、でも雪、最高です!」(熊本から訪れた人)、「雪がたくさんあって滑りやすくて楽しいです」(地元の中学生)、「しっかりマスク着用とか消毒、みんなしっかりできれば安全に楽しめるんじゃないかなと思います」(延岡市から訪れた人)。
五ヶ瀬ハイランドスキー場の営業は来年3月7日までの73日間で、スキー場では、3万人の入場者を見込んでいる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。元沖縄・北方担当大臣で自民党の衆議院議員(富山二区)宮腰光寛(70)が、25日富山市で開かれた懇親会で酒を飲んで転倒して救急搬送された。
体調は回復したが、コロナ禍での酒席に参加したことについて宮腰は申し訳なかったと述べた。宮腰は、きのふ25日、県内水面漁業関係者の懇親会に出席し、酒を飲んで倒れて
救急搬送された。宮腰は、病院で手当てを受け体調は既に回復している。この懇親会には、漁業関係者33人が出席していたが、県内では25日、新型コロナ感染拡大警報「富山アラート」が発令されていた。
コロナ禍での酒席への参加について、議員宮腰は「認識が甘かったと深く反省しており申し訳なかった」と陳謝した。
宮腰は黒部市出身。富山県議などを経て、1998年の衆院補選で初当選し、現在8期目。首相補佐官などを経て2018年10月に初入閣した。
福井。おせち料理に欠かせない正月向けのかまぼこの製造が、福井県内でピークを迎えている。
福井市高柳1丁目の安田蒲鉾では25日、蒸し上がった紅白のかまぼこが工場にずらりと並んだ。同社は19日から、通常の8倍の1日2万5千本を製造している。
連日午前2時半から午後8時まで、社員とアルバイト計60人が交代でフル回転。魚のすり身を専用の機械で混ぜたり、調味料で味付けしたりする作業に追われている。
正月向けは、高級魚のグチなどを使った品や、豪華な金箔入りなどが人気という。新型コロナウイルスの影響による「巣ごもり需要」を見込み、31日までに昨年より2万5千本多い計27万5千本を製造する予定。
県内の食品スーパーや料亭などに出荷される。
金沢。石川県はけふ26日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者12人を確認したと発表した。
県内の感染者は累計1022人となった。
新たに感染が確認されたのは、金沢、小松、白山、能美、かほく市に住む20〜70代の男6人、女性6人。症状は1人が中等症、9人が軽症、2人が無症状。
新規感染者のうち、5人は23日と24日にクラスター(感染者集団)と認定された二つのカラオケ関係で、関連する感染者はそれぞれ11人と12人となった。
残る2人は既に公表されている感染者と接触があった。5人の感染経路は分かっていない。25日にクラスターと認定された事業所の休憩室の感染者はいなかった。
26日現在、県内で治療中の患者は102人で、このうち重症者は6人。
今朝6時半過ぎ、金沢市片町の片町1丁目交差点で、横断歩道を渡っていた女性が香林坊方向から来た車にはねられた。
車はそのまま現場から逃走し、女性は意識不明の状態で病院に運ばれたが、死亡が確認された。
警察は、死亡した女性の身元の確認を進めるとともに、目撃した人に話を聞くなどして逃げた車の行方を追っている。
事件の直前には現場からおよそ100m離れた香林坊交差点でも男が車にひかれてけがをするひき逃げ事件が起きていて、警察が関連を調べている。
加賀。きのふの午後4時過ぎ、能美市大成町の竹田多賀子さん(76)の住宅で火事があり、火は40分後に消し止められた。
この火事で木造2階建て住宅の2階の一部が焼け、部屋の中で女性1人が倒れているのが見つかったが、その後、死亡が確認された。
竹田さんは40代の娘と2人暮らしで、出火当時は1階にいて無事だったが、火事の後、娘と連絡が取れないという。警察は、死亡したのは竹田さんの娘とみて、身元の特定を進めるとともに、火が出た原因を調べている。
現場はJR北陸線の能美根上駅から東に300mの住宅街。
核なき国を
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は晴れ間をぬって出た。寒い強い風あり。寺の駐車はの入り口には「初詣」の看板が掲げられていた。
体育館には車が6台に中型の除雪機が鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前には2匹いた。
バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花がどこかへ移動されていた。坂道の下の四つ角は左折。長澤さんち、ゲヤを出すのか、ユンボが入って砂を掘り起こした跡に型枠を組んでいた。
尾田さんのセンリョウの赤い実がいい。4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪の葉ボタンがいい。
新築宅へ倒れた竹を元通りにしてきたという山津さんに「こんにちわ」。ここを過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。型枠工場では廃材の煙はあがっており、1台のアーム付きトラックは戻ってきた。
Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っており、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。
リサイクルセンターは稼働していた。土谷さんちや辰次さんち、谷口のお婆宅前を通って、一服の御爺は見えず、松原さんちの生垣では葉ボタンがいい。
湯原さんちや坂本さんち前を経て松本さんちも通り過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。
京堂さん前を経てバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
北さんち前からまだ戻っていないひょっとこ丸のガレージを見つつ藤田さんちの四つ角を経て、瀬戸さんの畑、ここの水仙、先代が植えたものと聞くがいつ見ても綺麗だ。
小屋に戻ってもう一本のブルーベリーも鉢から出して山茶花の並びに植え替えして周りに、先日瀬戸さんから球根付きの水仙を植えて、肥料入りの土をかぶせておいた。
さて、春までにうまく追い着くかかどうかだ。ものはついてにとなかなか育たない土佐高知の柚子の木にも、この土をかぶせておいた。
朝夕併せた歩数は〆て9150歩、距離は6、2km。消費カロリーは276kCal、脂肪燃焼量は19g。
時のたつのは何とも早い。師走26日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
さ
I Have a Dream
2020年師走12月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊