前首相安倍を不起訴、公設秘書は略式起訴 「桜」夕食会

 2020年、子年、師走12月24日(木)、晴れ、降雪、積雪なし。金沢の最低気温は6度、最高気温は12度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。積雪や雨もなく、道路は久々に渇いていた。 先日のワダチの歩きにくさはいったいなんだのか。北さんちの白の山茶花や越田さんちのバラなどはいい。

 河田さんちの畑ではネギや大根が元気がいい。

 バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横の深紅のバラに白とピンクのバラが消えて1輪もなかった。

 仕事に向かう中型トラックの宇野さんに手をあげて挨拶。四つ角の渡辺さんちは左折した。北さんちの畑、大根や蕪も元気だ。対面、柴田さんちの土地、撫子は雪の中から顔を出していた。そのお隣は基礎のタル木が打たれていた。

 ひょっとこ丸は登校の子供たちを見守りながら出ていかれた。

北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通りを経て、バス通りを渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。公園の手前でペンキ屋さんち95歳のお婆に久々に会い「お早うございます、お元気ていいね」、「腰が痛くて歩けません」。

 登校の5、6人の学童に「お早う、行ってらっしゃい」、ついで、ダックスとトイプードル連れのお婆に会ったら「(トイプードル連れの)御爺は転んで入院していたので(私が)ワンちゃんの面倒を見ています」なんて。

 次の三差路は逆Vターン。ゴミステーションの前で女の子二人に「お早う、行ってらっしゃい」。今はだれも住んでいない吉井さんち、八重のツバキが咲きだしていた。

 松本翁宅ではヤツデの白い花にナンテンの赤い実がいい。松本翁宅を訪ねて「お早うございます、認知検査降格おめでとうございます」と一言伝え、坂本さんちのタカネバラやギボシを見つつ三叉路は左折。

 徳田さんちの玄関前のツワブキはいい。

  踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 湯原さんちの庭では、雪吊りのある赤い実のなるウメモドキなどがいい。松原さんの生垣にはバラと葉ボタンが雪から顔を出していた。

 いつも一服吸いに玄関に出て来る吉田のお爺は見えず。

 清水のお婆さんちの玄関先では、柚子は2、3個と真赤なナンテンが目にはいる。谷口のお婆、市立病院泊りで、いつ退院できるかだ。

 梅もどき、それにツワブキや玉柚子の黄色がいい。

 辰次さんちの玄関前の庭の生垣のドウダンツツジの葉はすべて落ちていた。ペットボトルの風車の回っている徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。

 左前方の谷底、リサイクルセンターの重機、ガタン、ゴトントと重機の音がした。小粒の白や黄色の菊にバラ、リュウゼツランは皆元気なぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの納屋の横過ぎて四つ角は左折。

 宇野さんは出られてDr小坂はまだ出られていない。三差路はまっすぐ行くが、1台のアーム付きトラックは出られてもう一台も準備中でベトナムの青年らは出られた後だ。

 バラや山茶花の咲いている大友さんちの前、先般L字坑が埋められた土谷さんちの畑の片割れでは、3人の作業員が来て水道工事に取り掛かっていて「お早うございます」。

 ゴミ捨ての大友さんちの奥さんに「お早うございます」。

 山津さんちのガレージの丸太は二本残して後は薪割されて片付けられていた。モミジの紅葉もかなり落下していた。四差路のゴミステーションの前を経て深紅のバラが2輪咲いて、

 葉ボタンのきれいな岩佐さんちまえから、水回りの工事が終わった上村さんちの四つ角は過ぎた。

 この辺りから朝陽が出てきて眩しい。柏崎さんち過ぎて、山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のツワブキや菊がきれいだ。

 四つ角過ぎて、才田さんちの樹齢100年と言うザクロは黄葉が落下。ゴミ捨てに向かう中村のお婆に「お早うございます」。宅のまえでは、眉刷毛オモトが消えて、玄関前の小高い庭の一角に赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」。

 冬、せいぜい菊にナンテンの赤い実だが彩にこの赤い花が救いだ。朝日さんちの、崖にはカーキ色の10個余りの烏瓜、がけ下にはユズリハの実、赤白の山茶花を見つつ行くと

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出かけたので車は見えず。

 坂道の右下、雪におおわれた斎田のお婆の畑を見つつ坂を登って生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りの木々や近くの電線にに集まっておらず。

 フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんち、トレーニングを終えたあんちゃんが道路一杯に球けりの練習中で「お早うございます」。

 横山さんちの山茶花に枯れてまばらになった紅葉のドウダンツツジにかぶった雪を見つつ、ナンテンの赤い実のきれいな八重樫さんちの角を左折してバス通りへ。

 バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹いた。体育館には車は1台もきておらず1台の簡易除雪機が待っていた。

 高嶋さんちの玄関前の赤白のシクラメンと黄色のパンジーがいい。

 寺津用水、水量は極めて少ないがそれなりに流れていた。

 小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。

 朝の散歩は、5624歩、距離は3、9km、消費カロリーは144kaL、脂肪燃焼量は10g。

     ◇   ◇

 愛媛。昨夜7時半頃、宇和島市の水産会社「戸田水産」から「漁船の行方が分からなくなった」と宇和島海上保安部に通報があった。

 海保によると、行方不明になっているのは同社所属の「第8しんこう丸」(199トン)で、22日午前、愛南町沖合のいけすから養殖ブリを積み込み、四国沖を通って、きのふ23日午後3時頃に三重県の尾鷲港に入港する予定だった。

 しかし22日午後1時の業務連絡を最後に連絡が取れなくなり、予定時刻を過ぎても到着しなかったため、戸田水産は23日午後7時半頃、宇和島海上保安部に通報した。

 20〜50歳代の男の乗組員6人と連絡が取れておらず、海保が巡視船や航空機などで捜索している。

 第6管区海上保安本部(広島市)などによると、漁船に乗っていたのは、船長の戸田源二さん(49)と、宮中恵二郎さん(56)、砂田千年さん(52)、森下満晴さん(47)、浅井京さん(25)、白井勝大さん(25)の計6人。

 漁船からは救助を求める救難信号などは出ておらず、携帯電話の電波は淡路島の南の海域で途切れたという。

 今朝8時半頃、和歌山県すさみ町の南西30キロの海域に、油が長さ4キロにわたって浮いているのを第5管区海上保安本部(神戸市)の航空機が発見。

 5管や6管などの巡視船艇計11隻と航空機1機で周辺を捜索している。

        ◇   ◇

 前首相安倍(66)の後援会が「桜を見る会」の前日に開いた夕食会の費用を安倍側が補(てん)していた問題で、東京地検特捜部は24日、収支報告書に計3022万円の収支を記載しなかったという

 政治資金規正法違反(不記載)の罪で、政治団体「安倍晋三後援会」代表の公設第1秘書配川(はいかわ)博之(61)を東京簡裁に略式起訴した。

 秘書らと共に刑事告発された安倍は不起訴処分とした。

 配川は山口県中央部の秋芳町(現・美祢市)出身。地元の農協に就職したが、安倍の父・元外相晋太郎の後援会青年部で活動するようになり、やがて農協を退職して秘書の道に進んだという。

 1991年に晋太郎が死去し、その後小選挙区制が導入されると、安倍の事務所で責任者を務めるように。2002年以降は安倍が代表を務める「自民党山口県第4選挙区支部」の会計責任者や、「安倍晋三後援会」の代表者を務めてきた。

 元後援会関係者は「晋三さんと昭恵夫人の信頼が厚かった」と語る。世襲議員で、東京で生まれ育った安倍には、地元の農業の実情が十分にわかっていないのではないかと懸念する声もあった。

 支援者の一人は配川を「農家の気持ちをつかむ方法を知っていた。そうした点で安倍さんをサポートしていたのでは」と評価。別の後援会関係者は「安倍に迷惑をかけてはいけないという思いが非常に強い人間。

法令に違反することがないよう調べ上げていたはずなのに」と首をかしげる。

 特捜部は配川について、不記載を認めたうえ、補てん額が多額とまでは言えないと判断し、正式な裁判までは求めなかったとみられる。簡裁が正式裁判が必要としない限り、罰金刑となる。

 「桜を見る会」の夕食会費用補填問題で、東京簡裁は24日、安倍晋三後援会の公設第1秘書配川博之に罰金100万円の略式命令を出した。

安倍については後援会の役職に就いておらず、具体的な関与を示す証拠もないと判断した。夕食会は後援会が主催し、2013〜19年に年1回、地元の支援者らを都内のホテルに招き、1人5千円の会費制で開いてきた。

 特捜部の発表などによると、配川は16〜19年分の後援会の収支報告書に、会費として集めた計1100万円の収入と、ホテルへの計1900万円の支出を記載しなかったとされる。

 支出の内訳は会費分が1100万円で、安倍側の補てん分が800万円だった。

 立件対象は、収支報告書を提出した選挙管理委員会で原本の保管期間が切れていなかった直近の4年分とした。

 前首相安倍は24日夕、会見を国会内で開き、「桜を見る会」前日の夕食会費用補填問題について「私が知らない中で行われたといはいえ、道義的責任を痛感する。深く反省するとともに、国民におわび申し上げる」と述べた。

 国会答弁が事実と異なっていたことについては「行政府の長、自民党総裁、国会議員として国民、与野党全ての国会議員に深くおわびする」と述べ、重ねて謝罪した。

 同時に「今般の事態を招いた私の政治責任は極めて重いと自覚しており、真摯に受け止めている。国民からの信頼を回復するためにあらゆる努力を行っていきたい」と述べた。

 元大阪府知事、大阪市長で弁護士の橋下徹が24日、カンテレ「報道ランナー」に出演。前首相安倍が同日午後6時から「桜を見る会」の費用補てん問題について会見した内容に疑問を呈した。

 橋下は今回の問題について、この日の番組冒頭で、「補填したのか、領収書が出ていたのかなどを安倍さんがホテルに確認すれば全て事実ははっきりした。その確認をせずに、国会において

 事実と違うことをずっと答弁していたのは、議員辞職もやむなしなんじゃないのか、と思ってます」と発言していた。

 安倍が会見で、「長年ずっと事務所の運営は責任者に任せていたので、だから私自身がホテルにあたる(確認する)ことは考えられなかった」と述べたことについて、「いやー、これが通るんだったら

 おそらく企業の不祥事に関しても、もう日本の行政は何にも処分を下せませんよ」と納得いかず。

 「企業はトップが直接手を下すんじゃないんですから、不祥事に。だいたい現場現場でいろんな不祥事に関与してしまった…で、トップが全部任せてたんだから、トップ責任取らないよ、って言うんであれば、

 もう日本の社会、終わりかな。企業、不祥事やりたい放題だね」と安倍の答弁にあきれ顔で、「不祥事やって、もし霞ヶ関(行政)の方に文句言われたら、全部この答弁使ったらいいと思う」とまで言い切っていた。(デイリースポーツ)

        ◇  ◇

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(会長尾身茂)は23日、新型コロナワクチンの優先接種の対象者や接種の進め方についてとりまとめ案を提示した。

 感染者に頻繁に接する機会がある医療従事者らにまず接種し、次に高齢者、その次に高齢者以外で基礎疾患のある人と高齢者施設の職員らに対象を広げる。

 高齢者は「65歳以上」とし、基礎疾患については慢性の呼吸器疾患や心臓病、腎臓病、がんなどと、肥満の程度を示す「体格指数(BMI)」が30以上で通院・入院している人らを対象とする方向で調整。来年1月中に最終案を確定する。

 米製薬大手ファイザーは今月18日、開発したワクチンの薬事承認を厚労省に申請。同省は来年2月までに承認の可否を判断する方針で、こうした動きも踏まえて全国の自治体にワクチンの接種体制の構築に向けたスケジュールを示した。

 それによると、最優先する医療従事者や救急隊員、保健所職員らで感染者に頻繁に接する機会がある人(300万人)については、来年3月中に優先接種を始められる体制を確保。

 これに先立ち、ワクチン接種による体調の変化の有無などを調査するため、2月下旬〜3月上旬に医療従事者1万人を対象に先行接種できるようにする。

 3月下旬〜4月上旬には、65歳以上の高齢者(3000万〜4000万人程度)向けに優先接種を開始できるよう体制を構築。基礎疾患のある人への接種は高齢者への接種の進み具合を確認しながら4月以降に進める。

       ◇  ◇

 米大統領選。米大統領トランプは23日、元トランプ選対本部長マナフォートを含む計26人に恩赦を与え、3人を減刑した。

 22日に続く連日の恩赦措置。来年1月20日の退任を前に、自分に近い関係者を優遇することで、影響力維持を図る狙いとみられる。

 ほかに恩赦を与えられたのは、トランプの娘婿、大統領上級顧問クシュナーの父で不動産業者のチャールズら。

 元選対本部長マナフォートは2016年の大統領選を巡るトランプ政権のロシア疑惑に絡み、19年3月に詐欺罪やマネーロンダリング(資金洗浄)罪などで計7年6月の禁錮刑を言い渡され服役していた。

◇   ◇

 東京高検の元検事長黒川弘務(63)が知人の新聞記者らと賭けマージャンをしていた問題で、賭博容疑で告発された黒川を不起訴(起訴猶予)とした東京地検の処分に対し、

検察審査会が「起訴相当」と議決したことが24日、分かった。東京地検が再捜査する。

 地検は今年7月、黒川が同4〜5月に計4回、知人の新聞産経の記者宅で、同紙記者2人と新聞朝日の元記者の社員1人の計4人で賭けマージャンをしたとして、賭博罪の成立を認定。

 その上で、社会的制裁を受けたことや、事実を認めて反省したことなどを踏まえて起訴猶予処分にした。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都がけふ24日、新型コロナウイルスの感染者が新たに888人報告されたことを明らかにした。

1日に報告される新規感染者数では17日の821人を上回り、過去最多となる。24日時点の重症者数は73人。

楽曲「喝采」「北酒場」で日本レコード大賞を受賞した、作詞作曲家で歌手の中村泰士さんが20日午後11時50分、肝臓がんのため逝った。

 81歳。本人の遺志により、コロナ禍において葬儀は身内のみにて大阪市内の寺院で執り行われた。

 中村さんは、奈良県出身。歌手としてデビューした後、1968年に佐川満男の「今は幸せかい」で作曲家デビュー。ちあきなおみ「喝采」、細川たかし「北酒場」「心のこり」、桜田淳子「わたしの青い鳥」、

 いしだあゆみ「砂漠のような東京で」など、数多くの作品を手掛けた。所属事務所は先月、中村さんが9月末ごろ体調不良を訴え、10月初旬に大阪市立大学医学部附属病院で検査を受けたところ肝臓に腫瘍があることが判明したと発表。

 入院し抗がん剤による治療を受け、転移はなく、経過は良好と明かしていた。その後、11月14日にビルボードライブ大阪でワンマンライブ、12月5日には客船内でライブステージに立ったが、これが最後のステージとなった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

与党は23日、前首相安倍の後援会が主催した「桜を見る会」前日の夕食会の費用補てん問題を巡り、安倍の国会招致を25日に実施する方向で調整に入った。

 衆参両院の議院運営委員会か議運委理事会での公開開催を検討している。複数の関係者が明らかにした。

 安倍は補?の事実を聞かされていなかったと釈明した上で、結果として「虚偽答弁」となったことを謝罪するとみられる。

 東京地検特捜部はけふ24日、安倍を不起訴処分とし、政治資金規正法違反(不記載)の罪で後援会代表の公設第1秘書を略式起訴した。

 「桜を見る会」の前日に開いた夕食会の問題をめぐり、東京地検特捜部が前首相安倍の不起訴処分を決めたことを受け、与野党は明日25日午後に安倍が国会で説明する場を設けることで合意した。

 衆院の議院運営委員会に安倍が出席し、公開で行われる。

 自民党の国会対策委員長森山裕と立憲民主党の国対委員長安住淳は24日、安倍の国会での説明の形式をめぐって断続的に協議。安倍の説明の場は、衆院の議院運営委員会で25日午後1時から、1時間をめどに開くことで合意した。

 参院についても同日午後に行われる見通し。

 森山は「これだけ話題になっている課題。前総理安倍自身も自ら発言の場を求めているので、公開の場がいいと判断した」と語った。

 立憲民主党の依頼を受けた衆院調査局の調べによると、安倍は首相在任時に、国会で「事務所は関与していない」「明細書はない」「差額は補?(ほてん)していない」の3点について、少なくとも118回繰り返していたことが判明している。

 安倍は一連の経緯について国会で釈明するものとみられる。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県知事玉城はけふ24日、県庁で会見し、伊平屋村で同日までに計30人が新型コロナウイルスの感染が判明する大規模な集団感染が発生したと発表した。

 村の人口は4月現在、1235人。入院施設がなく医療体制が脆弱のため、県は、県立北部病院から医師を、病院事業局から看護師を派遣した。

 村の陽性者はすべて沖縄本島に搬送して入院または療養している。重症者はいないという。

 知事は「感染者が出ており(伊平屋村は)引き続き注意が必要な状況。来島自粛を求めている離島への移動は自粛をお願いしたい」と述べた。

 県によると、村内で100人程度が参加するイベントが開かれ、飲食店で2次会を開催。これまでに濃厚接触者は85件あった。感染者の発生が続き、家族感染などもあることから、それぞれについて調査を続けるという。

 仕事で伊平屋島に訪れた人が飲食店に立ち寄り、その後、その飲食店で開催されたイベントで「3密」となる状況があったことが今回の集団感染につながったものと考えられる。

《伊平屋島(いへやじま)》沖縄本島北部にある本部半島から北へ41.1キロ。沖縄最北の有人島である伊平屋島。

 那覇市から北西へ117キロ、沖縄本島北部の今帰仁村(なきじんそん)運天港からフェリーで1時間20分、北へ41.1キロの位置にある伊平屋島。島は北東から南西にかけて細長く、海に囲まれていながら、

 200m級の丘陵地帯が広がっていて、どことなく山深い雰囲気がある。手つかずの自然が多く、古き沖縄の風情が残る家並みや伝統芸能、伝説のまつわる話が現在も受け継がれている。

 また、水が豊富で県内では2番目の米どころでもあり、近年は、地元の素材を使った食材も注目を集めている。

 沖縄県はけふ24日、新たに48人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 前日より11人多く、40人を超えたのは51人だった今月12日以来12日ぶり。累計では5095人。行政検査207件のうち陽性は21人。保険診療では27人が判明した。

 米軍関係では10人の報告があった。内訳は、嘉手納基地4人、キャンプ・フォスター1人、キャンプ・ハンセン5人。

けふ24日の名護市辺野古は今。午前9時前、名護市辺野古のキャンプ・シュワブのゲート前では、新基地建設に反対し、座り込む市民らの抗議活動が始まった。

 木曜日とあって数人の県議も参加している。フェンスの内側では装甲車に飾り付けられたサンタクロースのバルーンが揺れている。

 午前9時過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブのゲート前で、警察官が座り込む市民らを排除し、工事車両の搬入が始まった。参加した県議は「クリスマスイブになぜ抗議行動しなければならないのか。

 民意を無視した工事の強行は止めて」と訴えている。

 午前9時半前、名護市辺野古のキャンプ・シュワブのゲート前で、警察官によるけふ2回目の強制排除が始まった。歩道を横断する市民に「安全確保のために部隊規制します」と説明している。

 午後0時過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブのゲート前で、新基地建設に反対して座り込む住民の強制排除が始まった。けふ3回目。長渕剛や小泉今日子のヒット曲の替え歌を 歌って、抗議の意思を示した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

ベルギー。ブルームバーグ誌によると、欧州連合(EU)と離脱後の英国との自由貿易協定(FTA)締結交渉が大枠で合意した。

 双方の担当者の間で、最終的な協定の文言を調整する詰めの作業が進められている。協定文書は英首相ジョンソンとEU各国政府が承認する必要があるが、双方の当局者は、遅くとも24日までに発表が行われると期待している。

 英当局者によると、英政府の閣僚らは今後、オンライン閣議で交渉の現状について説明を受ける。関係者によれば、英政府は24日午前の会見を準備しているという。

 EUの外交当局者の1人によると、英国が直近の数時間のうちに漁業権で譲歩し、合意の障害が解消された。事情に詳しい関係者2人によれば、首相ジョンソンは、EUによる英水域での年間漁獲高(金額ベース)を25%削減し、

 新たな取り決めの段階的導入期間を5年半とする妥協案を受け入れた。FTAの大枠合意の報道を受け、ポンドの対ドル相場は7週間ぶりの大幅上昇となり、一時1%高の1ポンド=1.3498ドルで取引された。

 英国のEU離脱移行期間が終了する今月末までに合意を成立させようと、首相ジョンソンとEUの行政執行機関、欧州委員会の委員長フォンデアライエンが直接介入し、数回の電話会談を重ねてきた。

   交渉はブリュッセルの欧州委員会本部で23日に再開され、EUの英水域への漁業アクセスと、英政府が将来アクセスを制限した場合にEUが報復関税を課す権利が協議の中心となった。

 EU漁船の英水域での漁獲高は、金額ベースで年6億5000万ユーロ(820億円)と、英・EU間の年間の物品貿易額(5120億ユーロ)のごく一部にすぎないが、漁業権の合意は、

 将来の関係を巡るより広範な協定の前提条件と位置付けられた。

 シンガポール。保健省は23日、英国などで広がる新型コロナウイルス変異種の感染者を初めて確認したと発表した。

 入国後の隔離や検査など一連の対策により、「国内への感染拡大は食い止められた」という。感染者はシンガポール人の女性(17)。留学先の英国から今月上旬に帰国し、入国後2週間の隔離期間中にコロナ陽性と診断され、

 その後の調査で変異種だったと判明した。保健省によると、欧州から戻った別の11人も変異種感染の疑いがあり、詳しく調べている。

 英国。ロイターによると、英保健相ハンコックは23日、国内で別の新型コロナウイルス変異種が確認されたと発表した。

 すでに検出されているものよりもさらに変異が進み、感染力が一段と増している可能性があり、「極めて懸念される」と述べた。同相によると、新たな変異種は過去数週間に南アフリカに渡航したコロナ感染者と接触があった2人から検出された。

 さらに、新たな変異種と接触があった人、過去14日間に南アへの渡航歴がある人、これら渡航歴があると人と接触した人全員の隔離を求め、南アからの入国を直ちに制限するとした。

 英国ではすでに感染力が70%高いとみられるコロナ変異種が拡大し、政府は対応に追われている。

 南ア保健省は先週、新型コロナ変異種が確認され、最近の感染急拡大の引き金になっている可能性があるとの認識を示していた。ハンコックはさらに、感染抑制に向けた措置を強化し、

 26日からイングランド南部全域をロックダウン(都市封鎖)にほぼ相当する最も厳格な制限下に置く方針を表明した。

 また、英製薬大手アストラゼネカがコロナワクチンの完全な治験データを規制当局に提出したと明らかにし、承認に向けた下地が整ったと述べた。

 フランス。感染力が高いとされる新型コロナウイルス変異種の英国でのまん延を受け、フランスが導入した入国停止措置について、英国とフランスの両政府は22日、検査での陰性確認を条件に入国を認めることで合意、23日に一部措置を解除した。

両政府が発表した。ただ変異種を巡る各国の警戒感は依然高く、物流の混乱解消は時間がかかる見通しだ。

 欧州連合(EU)欧州委員会も22日、加盟国に対し、孤立状態の英国からの旅客機や列車の受け入れ停止をやめ、物流などを確保するよう勧告した。

 香港。香港高等法院(高裁)は23日、香港国家安全維持法(国安法)違反と詐欺の罪で起訴された香港紙、蘋果日報(リンゴ日報)創業者の黎智英が申請した保釈を許可した。

黎は同日深夜、保釈された。黎は中国の習近平指導部が危険人物と見なす民主派の大物。

国安法施行により中国の統制強化が進む中、司法の独立が一定程度機能していることを示した形だ。保釈条件には、メディアのインタビューやツイッターなどを通じた言論の発表禁止のほか、

外国政府職員との面会禁止、原則として自宅を離れないことが含まれている。保釈金は1千万香港ドル(1億3千万円)。

政府は23日、英国で感染が急増している新型コロナウイルスの変異種と遺伝子配列が一致するウイルスが、英国帰りの少年2人から見つかったと発表した。

 現地メディアが報じた。このうち14歳の少年は入院中。17歳の少年は既に退院したという。

 変異種はこれまでよりも感染力が強いとされ、デンマークやオーストラリアなどでも見つかっている。

 エチオピア。人権委員会は23日、早朝に西部ベニシャングル・グムズ州の村を銃で武装した集団が襲撃し、100人以上を殺害したと発表した。

 ロイター通信が伝えた。武装集団の規模や背景は不明だが、同州では近年、二つの民族が土地の帰属を巡り対立。11月にはバスが襲撃され少なくとも34人が死亡した。

 9月と10月にも住民計60人が殺害される事件が起きている。

 エチオピアは多民族国家で、首相アビーが進めた民主化や民族融和政策が民族運動を誘発。

 韓国。タイからの出稼ぎ労働者が何百人も死亡していたことが、トムソンロイター財団の取材で判明した。その多くは不法滞在だった。これを受けて、国連は事態の解明のための調査を呼び掛けている。

 ソウルのタイ大使館に情報公開請求して入手したデータによると、2015年以降、少なくとも522人のタイ人が韓国で死亡していたが、このうち84%が、タイ語で「小さな幽霊」と呼ばれる不法な出稼ぎ労働者だった。

 死因は10人に4人が不明とされるが、残りが健康関連、事故、自殺だった。新型コロナウイルス禍の労働環境への影響を巡り懸念が強まる中で、今年の出稼ぎ労働者の死亡数が12月半ばで

 既に122人と、過去のどの年よりも多くなっていることもデータで分かった。また、タイ外務省への情報公開請求では、15年から18年にかけて韓国で死亡したタイ人は283人で、どこの外国における死亡者数よりも多かった。

 19年から20年までのデータは得られなかった。国連の国際労働機関(ILO)の出稼ぎ労働の専門家、ニリム・バルアーは「気掛かり(なデータ)だ。注意と調査が必要だ」と指摘。

 「不法な出稼ぎ労働者は保護が最も手薄で、健康と安全の点で懸念がある」と述べた。韓国にいるタイ人出稼ぎ労働者や、その後に帰国した人々、人権団体、タイ当局者らへの取材によると、

 韓国にいる何万人もの不法出稼ぎ労働者は過労状態にあり、医療にアクセスできない上、本国送還を恐れて搾取を通報しない傾向がある。

 活動家らによると、両国政府とも出稼ぎ労働者の死亡についての統計を公表していない。このためコロナ禍で多くの外国人労働者がリスクにさらされたままになっているにもかかわらず、

 彼らの労働状況にほとんど注意が払われていない。待遇改善のための調査も実施されていない。国連移住機関(IOM)は、トムソンロイター財団が明らかにしたデータについて「懸念すべきもの」であり、状況を注視しているとした。

 韓国の雇用労働省や法務省、外務省などの関係省庁は、データについてコメントを拒んだ。バンコクの韓国大使館はコメント要請に反応していない。

 タイ外務省のデータによると、国外で働いているタイ人は合法、不法含めて少なくとも46万人。行き先のトップは韓国で18万5000人にのぼる。韓国では母国で働くよりもはるかに高い所得が得られる。

 タイと韓国は、1981年から一定期間のビザ免除協定を結んでいる。労働専門家によると、多くのタイ人が職を求めて韓国に入ったのは2018年の平昌冬季五輪を控えた時期で、そのまま工場や農場の不法就労者として残った。

 ソウルのタイ大使館によると、韓国で働くタイ人18万5000人の1割は、「雇用許可制度(EPS)」と呼ばれる専門の制度を通じて合法的に働いている。

 残りが小さい幽霊、すなわち不法出稼ぎ労働者で、タイでブローカーに高額の手数料を払って外国での職を斡旋(あっせん)してもらった人々だ。手数料には渡航費用や滞在費用が含まれることもある。

 こうした出稼ぎ労働者は、90日間と定められたビザ免除の滞在期間を過ぎると、不法滞在となる。しかし、出稼ぎ労働者によると、韓国での稼ぎは普通、最低でも月120万ウォン(1100ドル)で、タイの最低賃金の3倍以上とされる。

 タイ外務省によると、在外大使館には全ての在外同胞人に対し、その法的立場にかかわらず気を配る義務がある。ただ、不法移民にアクセスするのは難しいとも説明した。

 ソウルのタイ大使館は、現地の病院や警察からの報告に基づき、勤務中の死亡であれ在宅時の死亡であれ、出稼ぎ労働者の死亡データを集計している。大使館によると、遺体はすべて検死されるが、個別の結果は非公表という。

 同大使館の当局者は「タイからの不法出稼ぎ労働者は就寝中に不慮の死を遂げることが多い。おそらく過労や、健康に問題を抱えているのに適切な医療処置を受けなかったことなどが原因だ」と説明。

 「こうした労働者はきつい汚れ仕事を引き受けているが、韓国の医療制度にはアクセスできない」と話した。

 トムソンロイター財団は、韓国で働くタイ人不法労働者や、元不法労働者7人に話を聞いた。彼らが話したのは、最低賃金に満たない給与や、不衛生だったり危険だったりする労働環境での休みなしの勤務の実態だった。

 32歳の女性ニドさん(仮名)は、チョンジュ(清州)市の簡易ホテルで清掃の仕事をしていたが、今年7月に熱を出して床に伏せった。

 勤務シフトは1日15時間、休日は月にわずか1日と、韓国の労働法に違反する労働環境だった。熱で消耗し、ほぼ4カ月働くことができなかったという。「あのときは、このまま寝入ったら二度と目が覚めないのではと不安に思った」と語る。

 今はマッサージ師として働くが、韓国で職に就くため、2016年にブローカーに10万バーツ(3330ドル)を払って以来、10番目の仕事だ。

 ニドさんは病気で倒れた後、ソウルのタイ大使館に帰国支援を求めた。今は待機者リストに載っているというが、大使館のデータによると、同リストで韓国で待機しているのは現在1万人。

 「結論はあらかじめ出ているみたい。わたしたちは小さい幽霊で、(タイ政府にとっても)違法にここに来るのを選んだのだから、我慢しろということよ」とニドさんは話す。

 不法出稼ぎ労働者に無料で医療を提供する慈善団体もあるが、現在はコロナ禍でそのサービスにも支障が出ている。

 タイ労働省によると、雇用許可制度を通じて韓国で働くタイ人労働者とその家族は、病気や死亡に際しては当局から金銭支援を受ける資格がある。しかし、同省当局者は、問題は大半の出稼ぎ労働者が不法滞在で、法の保護の外にあることだと話す。 

 タイ政府は近年、啓蒙ビデオ作成や、たちの悪い人材採用ウェブサイトの取り締まりなど、海外での不法就労を防ぐ措置をいくつか導入した。

 しかし、労働者の人権保護に取り組む活動家らは、それでは問題は解決しないと指摘する。タイ政府が、海外で国民が合法な状態で働きやすくする制度を整えるべきだとも訴える。

 元出稼ぎ労働者のタイ人の男(51)はかつて、ブローカーの斡旋で入国したところ、最終的に大邱市の養豚場に送られた。休みは1日もなかった。3カ月働いても給与が支払われなかった時、男は逃亡を決めた。

 抜け出す前、寝ていた部屋の壁にタイ語で警告メッセージを残した。「タイの仲間達へ。ここに働きにやられたら、給料はもらえないと心得よ」──。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。旭川市で、新型コロナのクラスター(感染者集団)が発生した病院などの職員や家族が、医療機関で診療を拒否される事例が複数あったことが24日、分かった。

市保健所は地元医師会に計2回、改善を要請した。

 市保健所によると、大規模クラスターが発生した「慶友会吉田病院」や障害者施設「北海道療育園」などの職員や家族が、診療に訪れた医療機関で「クラスター関係の方は受診できない」などと断られるケースがあったという。

職員らはいずれも感染者の濃厚接触者ではなかった。市保健所は7日と21日、市医師会に通常の患者と同様に対応するよう改善を申し入れた。

 昨夜11時半過ぎ、小樽市緑1丁目の2階建てのアパートの一室を焼く火事があり、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。

 火は20分後に消し止められ、他の部屋への延焼はないが、部屋の内部は焼け落ち遺体の損傷も激しいという。

 警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに、通報の前から部屋のなかで火がくすぶっていた可能性を含め、出火原因を調べている。

 青森。横浜町沖の陸奥湾できのふ23日、お正月の食卓を飾る「横浜なまこ」の漁が始まった。

 横浜町漁協所属の80隻が出漁し、新鮮なナマコを次々に水揚げ。年の瀬を迎えたハマが活気づいた。当初は20日開始の予定だったが、しけのため3日遅れのスタートとなった。

 各船は午前7時ごろから一斉に漁を開始。「桁網(けたあみ)」と呼ばれる専用の網を使い、海底をさらうようにしてナマコを取っていった。

 この日は漁獲がはかばかしくなかったため、操業時間を1時間延長。各船は午前10時すぎに横浜漁港へ戻り、ナマコの詰まった10キロ入りのたるを岸壁に並べていった。

 全体の水揚げ量は21トンだった。漁協の組合長二木春美さんによると、横浜なまこの漁獲量は年々減少。「磯焼け」で海藻が乏しいため、ナマコが育ちにくい状況にあるという。

 二木さんは「厳しい状況だが、どうにか操業できたので安心している。今後も稚ナマコの放流を行っていくことなどを考えたい」と話していた。

 正月向けのナマコ漁は天候を見ながら、年内にあと2日程度行う予定。

秋田。今朝10時前、湯沢市相川の県道で、軽乗用車が左から自転車を押しながら歩いて横断してきた女性をはねた。

 はねられたのは、近くに住む会社員・高橋弘子さん(63)で、病院に運ばれたが、死亡した。軽乗用車を運転していた66歳の女性にけがはなかった。

 現場は信号機や横断歩道のない十字路交差点で、道路脇には除雪作業によって高さ1.2mほどの雪が積み上げられていた。運転していた女性は「雪の壁で見えなかった」と話しているということで、警察が詳しい状況を調べている。

 宮城。東北一の歓楽街に厳しい冬が来た。

新型コロナウイルスの感染「第3波」を受け、仙台市青葉区の国分町周辺を対象に23日、年末年始の時短営業要請が発表された。利用客や飲食店は状況を冷静に受け止める一方、

 感染対策の「標的」とされたことに恨み節も漏れた。

 23日夕の国分町通。忘年会シーズンにもかかわらず、人通りはまばらだ。「店は大変だけど、効果はあると思う」と、取引先との会食に訪れた太白区の男の会社員(52)。

 同僚と来た青葉区の男の会社員(26)も「感染者が増えているので仕方ない」と語る。

 青葉区の男の会社員(37)は「年末年始は元々休みの店も多く、そんなに人は集まらない。仙台駅前を対象にした方が効果があるのでは」と首をかしげた。

 4、5月の緊急事態宣言、休業要請に続く異例の措置に、店側の受け止めはさまざまだ。

 国分町2丁目のミュージックパブ「リハーサル」は売り上げが前年比7割減の低空飛行が続く。経営する亀谷輝彦さん(74)は「協力金で一息つける」と歓迎した。

 一番町4丁目の居酒屋「肴処やおよろず」店主の中村圭祐さん(37)も、「お客さんは早く来店し早く帰宅する習慣が付いた」と、時短の影響は小さいとみる。

 一方、国分町2丁目で居酒屋「とち家」を経営する千葉寿彦さん(49)は「厳しい。クラスター(感染者集団)が出ているのは接待を伴う飲食店。(業種を)分けてくれれば良かったのに、と正直思う」と語る。

 県外客の予約は消え、忘年会もほぼない。1人で訪れる常連客が支えだ。時短には協力するつもりだが「12月は書き入れ時。年内くらい一生懸命やりたかった」と嘆く。

 国分町2丁目でクラブを経営する女性は「国分町はキャバクラ、バー、パブなど多業種が集まり、感染対策の状況もばらばら。『夜の街』と一緒くたにしないでほしい。

 優良店は対策を尽くし、クラスターを出していない」と憤り、繁華街のいっそうのイメージ悪化を懸念する。

 提示された協力金は60万円。「1人分の人件費や家賃にもならず、いつまでも耐えられない。廃業に追い込まれた仲間もいる。まさに地獄の苦しみだ」。

 福島。須賀川市で、住宅を全焼する火事が相次ぎ、2人の遺体が見つかった。

 須賀川市南町の住宅では、今朝2時ごろ、近所の人から「家から火が出ている」と通報があった。この火事で住宅3棟を全焼し火元とみられる金子俊夫さん(72)の家から1人の遺体が見つかった。

 また、須賀川市矢田野では、午前0時半過ぎ、深谷利雄さん(73)の住宅を全焼する火事があり、1人の遺体が見つかった。

 火元の住宅はいずれも、高齢者の1人暮らしで、警察が遺体の身元の特定を進めている。

 長野。昨夜6時半過ぎ、飯田市鼎下山の畑の脇の斜面で、近所の住民から「炎が見える」と通報があった。

 火はおよそ1時間後に消し止められたが、斜面に停まっていた軽乗用車とみられる車が全焼し、前の座席から身元不明の遺体が見つかった。

 警察は身元の確認を進めるとともに、出火原因などを調べている。

 東京。都は、年末年始の新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための対策を公表した。

 医療機関や調剤薬局への協力金の支出や、上野動物園など都立施設の休園・休館期間の延長のほか、生活相談の窓口を充実させることを明らかにした。

 一部の都立施設は年末年始の休園・休館期間を延長する。上野動物園や多摩動物公園、葛西臨海水族園などについては、今月26日から1月11日まで休園する。

 相談体制も強化する。都発熱相談センターの窓口(03・5320・4592)は29日〜1月3日、30回線から50回線に増やし、女性向け窓口「東京ウィメンズプラザ」(03・5467・2455)は29日〜1月3日にも開設する。

 住まいを失った人向けの窓口「TOKYOチャレンジネット」(0120・874・225)については、29日、30日、1月2日にも相談を受け付ける。

 愛知。今朝2時半過ぎ、一宮市冨田の石垣良三さん(89)の住宅から火が出て、1時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼した。

 石垣さんは逃げて無事だったが、焼け跡から女性1人の遺体が見つかった。石垣さんは妻(88)と2人暮らしで、妻とは連絡が取れていない。

 警察は遺体は石垣さんの妻の可能性が高いとみて、身元の確認を進めている。

 西尾市で、新型コロナウイルスの感染拡大防止が呼びかけられるなか、議会閉会後にコンパニオンが参加する、いわゆる“宴会”をした市議たちが一昨日22日、「軽率だった」と謝罪した。

 謝罪会見を行ったのは、西尾市の自民党系の最大会派「市民クラブ」に所属する市議たちで、先週、市議14人が集まり“宴会”を開いていたことが物議を呼んだ。

 「忘年会ではありません。議会の定例会が終わったんで、それの反省会、そういうことで」(宴会に出席した市議鈴木正章)。

 12月の本会議が終わり、会派で集まり、14人で反省会を開いたというが、その場にいたのは市議だけではなく、3人のコンパニオンがマスク姿でお酌していたという。

   コロナ禍のなか、3月、6月、9月にも宴会が行われ、定期的にコンパニオンを呼んでいたという。

 「誠に申し訳ないと十分思っていますし、市民の皆様には電話などをいただきまして、深く反省をしております」(市議会「市民クラブ」会長小林敏秋)。

 22日の会見では、責任をとる姿勢として、会派の会長と幹事長が役職を辞任する方針を示した。「明日、会派会議を予定しております。その場で会長・幹事長を辞職する方向で話をしております」(西尾市議会「市民クラブ」幹事長石川伸一)。

 また、コンパニオンなどの費用については「政務活動費とは一切別」とし、コンパニオンを呼んだのは「感染防止対策」という。

 「議員が立ったり座ったりするのは感染しやすいのではということで、席を立たずにコンパニオンにビールや焼酎を運んでもらうことで、以前のようにマスクなしではなく、議員が

 コロナにならないようにという配慮でした」(会長小林敏秋)。議員の経営する旅館で宴会を行ったことについては、経営する議員本人からも説明があった。

 「『お前のとこ大変だで応援せな』という主旨の発言はもらったけれども、そんなことは二の次であるべきだったと今は思っております」(幹事長石川伸一)。

 首相菅がいわゆる「ステーキ会食」で批判を受けたあとの14人の宴会。議員からは、「中止」や「延期」の話はなかったという。

 「慣例化していたというので済ますつもりもありませんが、大変不適切な行動であったと、今は反省しております」幹事長石川伸一)。

 大阪。大阪都構想の住民投票(11月1日)直前に「大阪市を4分割すると、218億円のコスト増になる」との試算を市財政局が報道機関に提供した問題で、大阪市が、住民投票に関する公文書を

故意に破棄するなどした財政局幹部ら3人を減給の懲戒処分とすることが23日、分かった。それぞれ減給10分の1(3〜6カ月)の処分となるとみられ、市は年内に処分内容を公表する方針。

 処分内容の妥当性を判断する市人事監察委員会の意見を踏まえ、市長松井一郎が最終決定する。処分対象の3人は、財政局長と財務部長、今月1日付で他部署に異動した前財務課長。  市財政局の試算は、一部報道機関の求めにより、大阪市を単純に4つの自治体に分割する想定で算出。

新聞毎日が住民投票まで1週間を切った10月26日夕刊(大阪本社版)で報道した後、複数のメディアが同様の内容を報じた。

 住民投票否決後、毎日の記者が記事掲載の前日に前財務課長に内容確認のため、記事の草稿をメールで送信していたことが判明。原稿の一部には都構想のデメリットに関する

 財政局の見解が記されており、局長ら3人は草稿を共有後、破棄するなどしていた。市条例では、組織的な共有があれば公文書にあたるとしている。(新聞産経)

 岡山。きのふ23日、午前6時半過ぎ、倉敷市玉島長尾の県道交差点で横断歩道を歩いて渡っていた近くの岡田新一さん(79)がワゴン車にはねられ死亡した。

 警察はワゴン車を運転していた岡山市中区海吉の建築業、宮下博之(48)を過失運転致傷の現行犯で逮捕し、容疑を過失運転致死に切り替えて調べている。

 現場は見通しの良い交差点で歩行者側には押しボタン式の信号機があった。警察が事故の原因を詳しく調べている。

 福岡。今朝5時過ぎ、福津市上西郷の国道3号で「年配の女性と車道上で衝突した」と110番通報があった。

 警察の調べによると女性は乗用車にはねられたあと後続の車にもはねられていて、病院に運ばれたがまもなく死亡が確認された。死亡したのは近くに住む城戸タカヨさん(75)で、

 調べに対し最初に女性をはねた車を運転していた男は、「3車線のうち中央分離帯に一番近い車線に女性がうずくまっていた」と話している。

 この事故で国道3号の下りが2時間半にわたり通行止めとなった。警察が詳しい事故の原因を調べている。

 熊本。きのふの朝3時半ごろ、小国町黒渕で「建物から火が見える」と近くの住民から消防に通報があった。

 火は2時間半後に消し止められたが、小国町黒渕の河津順さん(90)の木造平屋の住宅150平方mと車庫が全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 河津さんは息子の河津隆さん(56)と2人暮らしだという。警察は2人と連絡が取れないことから、遺体は河津さん親子の可能性があるとして身元の確認を急いでいる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市の郷土料理研究家の経沢信弘さん(60)と砺波市の大門素麺生産者の境欣吾さん(66)が、大伴家持が万葉集で詠んだことで知られる藍藻(らんそう)類「アシツキ」の粉末を練り込んだそうめんを考案した。

 試食会がきのふ、高岡市のウイング・ウイング高岡で開かれ、出席者が独特の色合いやつるつるした食感を楽しんだ。

 アシツキは深緑色の寒天質の藻で、春から夏にかけて清流の岩などに付着する。現在の庄川に自生するアシツキを詠んだ家持の歌が万葉集に収められている。

 経沢さんは15年ほど前に南砺市の利賀川にも自生しているのを知り、以来、採取したアシツキを使ったそばやスイーツなどを作ってきた。

 今回は砺波市特産・大門素麺とのコラボレーションに挑んだ。粉末状のアシツキを練り込んで手延べしたそうめんは淡い緑色が特徴。この日の試食会では、経沢さん、境さんら5人が味わった。

 境さんは「粉末の量を調整し、よりきれいな緑色を表現したい」と話し、経沢さんは「今後、素麺生産者や郷土料理研究家らを試食会に招き、意見を取り入れて商品化を目指したい」と意気込んだ。

 福井。水虫などの皮膚病用の飲み薬に睡眠導入剤の成分が混入した問題で、製造した小林化工(あわら市)で出荷前の品質検査を担当した作業員が、異物混入が疑われる検査データの反応に気づいて上司に報告していたことが、わかった。

 同社は報告を受けながら、詳細な検査をせずに混入薬を出荷していた。

 同社はこれまで、会見などで、検査データの異変は検査当時には気づかず、健康被害の報告を受けて記録を調べ直してからだとしていた。

 社によれば、出荷前の7月、厚労省令に基づきロットごとのサンプル検査を実施した。主成分の含有量や成分がうまく溶け出すかなどを調べた際、主成分の含有量などを示す波形に、成分としては出ないはずのわずかな反応を示す波形が生じていたという。

 関係者によれば、サンプル検査を担当した現場の作業員はこの検査データの異変に気づき、薬の主成分の含有量が違う可能性があると上司に報告した。

 だがその後、社内で詳細な調査は行われず、睡眠導入剤を混入させたまま9〜12月に出荷した。

 また、混入問題の発覚後、同社側から経過説明を受けた医療関係者の一人も、社長小林広幸から直接同様の説明を受けたと新聞朝日に語った。

 作業員から上司への検査データの報告の有無について、小林化工は「厚労省や県などの調査を受けている段階で、調査内容に関わるのでコメントを控える」とした。

 金沢。先一昨日21日の深夜、津幡町上矢田の徳田柏男さん(76)の木造2階建ての住宅から火が出て全焼し、焼け跡から3人が遺体で見つかった。

 警察がきのふ、遺体を司法解剖して調べたところ、3人の死因はいずれも急性一酸化炭素中毒だったことがわかった。

 徳田さんは3世帯、7人の家族で、火事のあと、徳田さんと徳田さんの長男の妻の智子さん(44)、孫で中学生の典哉さん(14)と連絡が取れなくなっていることから、警察は、亡くなったのはこの3人とみて確認を進めた。

 しかし、遺体は損傷が激しく、身元の特定には至っていないという。火災現場は、徳田さんと、現在、けがの治療で入院中の妻の惠美子さん(74)の寝室として使われていた。

 1階西側の和室の焼け方が最も激しかったことがわかっていて、警察は引き続き詳しい出火の原因を調べている。

 石川県はけふ24日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者18人を確認したと発表した。県内の感染者数は累計998人となった。

 新規感染者は、金沢、七尾、小松、白山、能美、野々市市に住む10〜80代の男8人、女性10人。症状別では、中等症1人、軽症12人、無症状5人。

 新規感染者の6人と既に公表されている感染者2人は、同じ県内のカラオケができる飲食店で接点があったという。同じ店舗での感染者が8人となり、県は新たなクラスター(感染者集団)が発生したと認定した。

 今月に入り3例目のカラオケ関係クラスターとなる。別の新規感染者1人は、23日にクラスターと認定されたカラオケ関係。関連する感染者は6人となった。残る11人のうち3人は濃厚接触者、8人は感染経路が分かっていない。

 24日現在、県内で治療中の患者は88人、うち重症は4人となっている。

 秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。師走12月も、もはや24日だ。

 午後の散歩はいつものコースで、晴れてはいるが冷たい風だ。寺津用水の水量はまずまずで、スムースに流れていた。

 高嶋さんちの玄関先のシクラメンがいい。体育館の駐車場では、車が2台と中の除雪機が1台が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいなかった。

 バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんちの裏は、工事中でトラックが型枠を運んできていた。

 何時もの旧道へ。尾田さんち、冬の準備、お婆が施した雪吊りはなかなかいい。上村さんち、過ぎて山津さんちの薪用の杉の丸太はホトンド薪になって片付けられていた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。

 右手前方の型枠工場では、炉の煙りは上がっておらず、1台のトラックは鎮座していてもう1台は型枠を積んでいた。Dr小坂はお休みで宇野さんはまだ帰っていない。

 4差路は右折。修平さんちの実家前過ぎて、風車の回っている徳中さんち、センニチコウと提灯草、それに食用菊は元気だ。

   前方の谷底のクリーンセンターはガタン、ガタンと稼働していた。土谷さんちの三差路はそのまままっすぐ。辰次さんちお隣、土谷さんちの松葉ボタンも消えた。

   吉田の爺は玄関前にでていなかった。清水の御ばぁのお宅、裏の畑の菊は顔を出していた。

 松原さんちの葉ボタンも元気でいた。雪吊りされた梅もどき、ツワブキの美しい湯原さんちの庭の横へ。坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラがいい。松本翁のナンテンの赤い実がいい。ここからみすぎ公園へ向かわず。

 京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。対面の小原のお婆の畑、過ぎて北さんの畑の対面、柴田さんの空地には撫子が顔を出していた。

 その横の地面も売れたので基礎のくい打ちが終わったようだ。

 藤田さんちの四つ角から修平さんちや鈴木さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑の黄色の菊とバラ、水仙それに、鱒井さんちの横の10余り咲きだした水仙が待っていてくれた。

 けふふの散歩は、朝夕は〆て9969歩、距離は6、9km、消費カロリーは284kcal、脂肪燃焼量は20g。

 散歩の後、去年松本翁に戴いた鉢物のブルーベリーをドウダンツツジの横に植え替えしていたら松本翁が通り、小屋に案内してカフェ点てて差し上げた。話は4回目の免許の認知検査に戦時中の灯火管制から

 戦後、(台湾から)引き上げて来て中学生のころ香林坊のデパートの前を通る度にクリスマスの明るいイルミネーションに特別の思いがあり今夜は鶏のご馳走らしい。

 明日は九時半から循環器科などの三か月検診で大学病院へ向かう。

 夕方になって冷えてきたので灯油ストーブに火を点けた。

     ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年12月24日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊