会長尾身警鐘の夜に 五輪相橋本聖子「6人で高級寿司会食」
2020年、子年、師走12月23 日(水)、曇り一時晴れ一時小雨。金沢の最低気温は6度、最高気温は11度。
朝は何時もの散歩のコース。新たな降雪なし、道路や屋根には残雪あり。寺の境内では黄葉や紅葉が、殆ど落下して寒々としている。
寺津用水は水量は少なかった。体育館には、中型の簡易除雪機が1台鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹がいた。
バス通りのいつもの4差路は渡って右折。角の八重樫さんちのドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージが朽ち始めていた。ここからの坂道、お隣の横山さんち、赤や白の山茶花がいい。
雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々やフェンスに囀りながら集まってきた。
対面の樫見さんち、フィジーのサッカー留学を夢見る長男さんが、ガレージで、筋力トレーニングしていて「お早う」、「雪が溶けて(散歩には)いいですね」。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出かけて車もろともいなかった。
朝日さんの崖の庭には大木のスイリュウ、ユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花も元気でいた。崖には烏瓜が20個余り目に入った。
納屋の前に例の野良猫がいた。お隣中村のお婆宅、畑の黄色の菊も雪から出ていた。
玄関前の小高い庭の一角に雪にもめげず赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロが目に入り、裏の木々の雪吊りがいい。
4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路へ。
バラの咲いている上村さんち過ぎて、岩佐さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンが咲いていた。山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、ナンテンの赤い実が映える。
三差路は右折。大柳さんち過ぎて、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花アザレアが朽ちた。大友さんちの庭では、小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが咲きだしていた。
斜め前の新築用地、雪がかぶった屋根にスレートが敷かれて、大工さんの冬仕事で周りはシートで囲まれていた。
ピインクのバラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは出られた後で、ベトナムの青年らも出たようだ。
Dr小坂はまだで、宇野さんは既に出られていた。なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で居た。
ぺンキ屋さんち、雪のかぶった黄色や白の菊、それにリュウゼツラン?やヤツデの白い花も目にはいる。徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。
対面の土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪顔を見せていた。前方のリサイクルセンターでは、稼働しているようで車の音が聞こえた。小原さんや辰次さんち前過ぎて神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は雪に覆われて、見えず。
裏の畠の大根やネギも雪に覆われていた。一服の吉田のお爺の姿は見えず。松原さんちの花壇では白や紫の葉ボタンが雪から顔を出していた。
燕のお宿、湯原さんちの庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。タカネバラやギボシが咲いる坂本さんち前も過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。
翁はけふ運転試験場で認知検査だと聞いている。登校の女の子に「お早う」。みすぎ公園へ向かった。中村さんちの玄関前ではシクラメンが待っていた。三差路は逆Vターン。
ペンキ屋さんちの玉ゆずを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの前へ。北さんちの斜め前のひょっとこ丸はでられていた。
谷内江さんちの雪の貨ぶった鉢のパンジーの寄せ植えがいい。朝顔の消えた藤田さんちの四つ角、旦那が病のため大道割の坂道から柴犬連れの奥さんに「お早うございます」。
奥さんを送くるため車庫に向かう旦那に「お早うございます」。玄関先に出てこられた隣の山本さんに「お早うございます」、畑で飯白菜や大根の収穫している飯田さんに「お早うございます」。
修平さんち前や鈴木さんち過ぎた。瀬戸さんちの畑の水仙や小菊に、本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの10輪余り咲きだした水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は5538歩、距離は3、7km。消費カロリーは137kCal、脂肪燃焼量は9g。
◇ ◇
相次ぐ「政治とカネ」の問題が菅政権を揺さぶっている。
自民党の前首相安倍が「桜を見る会」疑惑で検察の任意聴取を受けたことが22日明らかとなり、現金授受疑惑がもたれている元農水相吉川貴盛も衆院議員を辞職した。
来年の衆院選を控え与党内には危機感が広がる。
「全くないとは言わないが、十分心得て今後対応することが大事だ」。自民党の幹事長二階は22日の会見で、政権への影響について聞かれ、歯切れが悪かった。
参院幹事長 世耕弘成も会見で「法律を守って行動するという思いを、党のメンバー全員でかみしめることが重要だ」と語った。
首相経験者が東京地検特捜部の聴取に応じるのは極めて異例。辞職した吉川は首相菅当選同期で、政権発足後は党選対委員長代行に起用された。新型コロナウイルス対応が迷走し、
内閣支持率が急落する中、政府関係者は「踏んだり蹴ったりの状態だ」と愚痴った。
党内には不穏な物言いをする議員も出てきた。ある中堅は「政権は末期的になりつつある。支持率が30%を割り込むと『首相を代えた方がいい』という声が出てくる」と漏らした。
ただ、安倍聴取と吉川辞職がこのタイミングとなったことについて、党幹部は「これで落ち着くだろう」と年内の幕引きに期待する。
ある閣僚は吉川について「通常国会召集前に辞めてもらって良かった」と明かし、公明党幹部も「年内で区切りが付けばいい」と語った。
来年の通常国会は冒頭から2020年度第3次補正予算案や21年度予算案の審議が待ち受ける。政治とカネの問題を引きずったままでは、「デジタル庁創設など、首相肝煎りの改革を推進する力がそがれる」(閣僚経験者)からだ。
一方、野党側は安倍、吉川の国会招致を訴えつつ、首相の責任も追及する方針。立憲民主党の幹事長福山哲郎は、「桜」疑惑に関し「安倍と同様に虚偽答弁を繰り返した首相も国会で説明の義務がある」と指摘。
共産党の書記局長小池晃は会見で「吉川は首相に極めて近い。真相解明の責任は自民党、首相にある」と断じた。
◇ ◇
外務省は23日、1987年から90年までの外交文書26冊(1万600ページ)を一般公開した。
中国当局が民主化を求める学生らを武力鎮圧した89年6月4日の天安門事件に関する文書によると、日本政府は事件当日に「長期的、大局的観点から得策でない」として、欧米諸国と共同の中国への制裁に反対する方針を明記した文書を作成していた。
中国が孤立化して排外主義を強めることやソ連への接近を懸念したためだが、日本の対応は中国の国際包囲網突破に力を貸し、結果として今も香港などでの人権弾圧や拡張主義はやまないままとなっている。
事件当日の89年6月4日の文書「中国情勢に対する我が国の立場(主として西側向け)」によると、事件について「人道的見地から容認できない」としつつ、「我々とは政治社会体制及び価値観を異にする中国の国内問題。
対中非難にも限界」と指摘。西側諸国が「制裁措置等を共同して採ることには日本は反対」との方針を明記した。
「国内問題」は今でも中国政府が人権侵害を正当化する際の常套句で、当時の日本政府の人権意識がうかがえる内容だ。
人権や民主化を重視する欧米諸国には制裁を求める声が根強く、7月中旬のフランスでの先進7カ国首脳会議(アルシュ・サミット)では中国を非難する宣言が採択された。ただ、共同制裁は見送られる。
首相宇野宗佑は7月6日、サミットの説明に訪れた外務省幹部に「中国を国際的孤立に追いやるのは不適当」と発言。宣言に関し「EC(欧州共同体)・米と日本は違う。これが文章や表現上、にじみ出るようにしたい」と述べていた。
6月22日の極秘扱いの文書には「サミットまでは『模様ながめ』の姿勢をとり、中国が改革開放路線を維持していくことを確認の上、徐々に関係を正常化していく」との政府方針が記されている。
日本は事件直後、中国全土への渡航自粛勧告や、円借款の凍結などの対中制裁に踏み切る。ただ、サミット後の8月には渡航自粛勧告を北京を除いて解除し、9月には超党派議員連盟が訪中するなど、制裁解除で先行していく。
宇野の後任の首相海部俊樹は90年7月に円借款再開を表明し、91年には中国を訪問。92年に天皇、皇后両陛下も訪中された。
日本政府の中国寄りの姿勢の背後には、改革・開放政策が「中国の対外政策の穏健化」をもたらし、「長期的には、中国を政治的にもより自由で開放的な国家に変えていく」との認識があったことが外交文書から読み取れる。
ただ、現実は改革・開放政策のかたわら、共産党独裁の下での軍備拡張や強国化が進んだ。
◇ ◇
次期米大統領バイデンは22日の会見で、新型コロナウイルス対策に関し、議会が21日に可決した9千億ドル(93兆円)の追加経済対策法案を「第1段階にすぎず(今後の対策の)頭金だ」と述べた。
来年1月の就任後に大規模な対策に取り組み、収入減に苦しむ家計にさらに現金を給付する意向を示した。
議会上下両院は21日夜に追加対策法案をそれぞれ可決し、米大統領トランプの署名で成立する。3月の2兆2千億ドルに次ぐ規模で、1人最大600ドルの現金給付や、中小企業の雇用維持策が柱となる。
◇ ◇
23日の衆院国交委員会の閉会中審査。国交相赤羽一嘉は、観光支援事業「Go To トラベル」の一斉停止に関し「これまで以上に感染対策にしっかり力を入れ、一日も早くスムーズに再開できる環境をつくれるように努力する」と述べた。
公明党の遠山清彦への答弁。再開を判断する時期について参考人として出席した政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂は、国民民主党の古川元久の質問に
「数日前に真剣に評価すべきだと思う」と言及。赤羽は判断が直前になる可能性を「あり得ると答弁せざるを得ない」とした。
官房長官加藤は23日午前の会見で、新型コロナウイルス変異種の感染が英国で急増しているのを受け、英国を対象に水際措置を24日以降強化すると発表した。
英国からの入国は日本人を除いて一時停止する。
日本居住のビジネス関係者が英国に短期出張した後の「14日間隔離」免除も一時停止し、14日間隔離を求める。
加藤は会見で、英国への短期渡航を当分自粛するよう呼び掛けた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ23日、新型コロナウイルスの感染者を新たに748人確認したと発表した。
17日の821人(修正値)に次ぐ過去2番目の多さで、水曜日としては過去最多。これで9日連続で曜日ごとの最多を更新した。また、「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使用」とする都基準の重症者数は69人で、前日から5人増えた。
感染者748人を年代別で見ると、20代が193人で最多。30代が141人、40代が130人、50代が120人と続いた。65歳以上の高齢者は91人だった。
新型コロナウイルス分科会の会尾身茂が参院内閣委員会の閉会中審査に出席し、「5人以上の会食は控えて欲しい」と訴えた今月17日。
この日の夜、五輪担当相橋本聖子(56)が、6人で飲酒を伴う会食をしていたことが「週刊文春」の取材でわかった。
17日夜は二階派や岸田派などで忘年会が予定されていたが、いずれも尾身の発言を受ける形で開催を中止している。幹事長二階らとの会食が批判された首相菅も16日を最後に、夜の会食を控えるようになった。
そうした中、橋本が会食を開いたのは、新宿区にある寿司屋。店内はカウンター8席のみで、平均単価1人あたり2万円という高級店だ。
夜7時から計6人で会食を開いた橋本。夜11時頃、酔っ払った様子で店から出てきたところで、話を聞いた。
世の中的にはお酒飲むことをダメだっていう感じ。
Q5人以上の会食は控えるように言われている。
A「そうなんだ。でも対策を取っていたんです。(アクリル板を取り出して)常にこうやって喋っていますよ」
Qかなりお酒を飲んだ?
A「多少ですよ。はい。でも世の中的にはお酒飲むことをダメだっていう感じでしょ」
Q6人だった?
A「6人じゃない……」
Qただ、お店からは6人が出てきた。
A「あ、はい」
橋本事務所に改めて事実関係を尋ねたところ、以下のような回答があった。「お店を貸し切りにしてもらい、当初20:00から、私(橋本)を含め4名で会食の予定でありましたが、
19:00から2名の方とお会いすることになり、結果として6名で会食していた時間がありました。座席も向き合うことはなく、感染対策はしっかりとやっておりましたが、今後は感染を避ける行動を一層徹底してまいります」
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、尾身は「飲食店での会食の場が感染拡大の大きな要因になっているとみられる」と警鐘を鳴らしていた。
今月24日(木)発売の「週刊文春」では、橋本の会食問題のほか、首相菅が官邸内で孤立を深めていく経緯、幹事長二階や国交相赤羽一嘉らが抱く首相への反発、テレビ朝日の誤報を受けて前首相安倍が発した激怒の一言などについて詳報している。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ23日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。関連死者は計80人となった。
また、新たに37人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は5047人となった。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは89日連続。
県の22日の発表では、21人の新規感染者が確認され、県内の累計感染者数が5千人を超えた。10月21日に3千人台となり、34日間で4千人台になった。その後30日間で5千人を超え、
ほぼ同じペースで感染が広がっている。県は「予断を許す状況ではなく、感染防止の徹底をしてほしい」と呼び掛けた。
直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は11・67人で全国17番目。全国平均の14・82人を下回った。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
前首相安倍が「桜を見る会」夕食会の費用負担について東京地検特捜部の任意聴取を受けたことをめぐり、立憲民主党など野党4党は23日、安倍の国会招致について「公開が大前提」だと改めて一致した。
立憲の国対委員長安住淳はに「(どの委員会で聞くかは)いろいろ出てくるかもしれないが、公開が大前提」と述べ、公の場で安倍が質疑を受ける必要性を強調した。
その上で、「証人喚問してもおかしくない状況に置かれているということを認識してほしい」とした。
また、病床確保や地方創生交付金のために4500億円超の予備費の追加支出を閣議決定する方針について、もっと思い切った財政支出を求めることでも一致した。
安住は「(地方創生交付金の2200億円は)47都道府県に平たく割れば、本当に失礼な言い方ですけど、しょぼいお金」と批判。
「ドンとマル一つ違いぐらい出して安心感を与えるときではないのかということを申し上げたい」とした。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
英国。英政府は22日、新型コロナウイルスの1日の新規感染者数が過去最多の3万6804人になったと発表した。
強い感染力を持つ変異種が確認され、ロンドンなどを都市封鎖(ロックダウン)したものの、感染拡大に歯止めがかかっていない。一方、変異種をきっかけとした英仏海峡の一時閉鎖による混乱をめぐっては、英仏両政府が解消に向けて動きだした。
英政府によると、過去7日間で22万2199人が新たに感染。その前の7日間に比べて61.2%増えた。22日の死者は691人だった。英国全体で感染が広がっており、専門家からはより広範な地域で封鎖が必要との指摘が出ている。
英仏海峡の閉鎖で混乱が生じていた物流に関しては、英仏両政府の協議が進展。フランス政府は現地時間23日午前0時(日本時間午前8時)から、ウイルス検査の陰性証明を提示したフランスと
他の欧州連合(EU)の居住者に限り、英国からの入国受け入れを決定。英政府も必要な検査を提供する方針だ。
しかし、欧州大陸との玄関となる英南東部ドーバー周辺には、22日夜時点で3000台のトラックが足止めになっていた。国境の往来が再開しても、物流の停滞が完全に解消されるには時間がかかる見通しだ。
米国。米大統領トランプは22日、自身のロシア疑惑を巡って偽証罪などで実刑判決を受けたトランプ陣営の元外交顧問パパドプロスら、同疑惑の関係者2人を含む計15人に恩赦を与え、5人を減刑した。ホワイトハウスが発表した。
トランプは11月下旬、ロシア疑惑を巡り偽証罪などに問われた元大統領補佐官フリンへの恩赦を表明したばかり。同疑惑では、偽証罪で有罪が確定して収監直前だった盟友元被告ロジャー・ストーンの刑も7月に免除している。
今回恩赦された中には、共和党の元下院議員3人も含まれている。
タイ。タイ名物の屋台の売り子として、ミャンマーから逃れたイスラム教徒少数民族ロヒンギャが働く。
軽食を売り、生活をつなぐ彼らの多くは、法的に不安定な地位にある。迫害を受ける故郷に戻れず、逮捕や送還に怯(おび)えながら、異国での暮らしを続ける。
首都バンコク近郊のコンビニ前。アブドゥル・ハミッドさん(50)は午前十時から午後九時まで、屋台で「ロティ」を売る。ロティは南・東南アジアで食べられる薄焼きパン。
ミャンマー西部ラカイン州に住むロヒンギャも主食とする。
タイではクレープ風のスイーツとして親しまれている。ハミッドさんは生地を鉄板で焼き、客の好みで果物を挟み、練乳を掛ける。一枚十〜三十バーツ(三〜百円)ほどだ。
屋台の売り子を専ら貧困層が担うタイ。ロティに限れば、売り子の八割はロヒンギャともいわれる。
ロヒンギャの妻(26)と暮らす古いビルの一室から、ハミッドさんは屋台を押し、一・五キロの距離を汗だくで往復する。一日の売り上げは千五百バーツ(五千百円)前後。
「新型コロナウイルスの感染拡大前より、二、三割少ない」と嘆く。
ブラジル。リオデジャネイロ州当局は22日、リオの市長クリベラを汚職の容疑などで逮捕した。
同国メディアが報じた。市長クリベラは11月の市長選で大統領ボルソナロの支持を受けたが落選、10日の任期を残すのみとなっていた。反汚職を掲げ2022年に再選を目指す大統領にとってさらなる打撃となった。
クリベラは市と契約を結んだ業者から賄賂を受け取った疑い。容疑を否認している。当局はクリベラが組織的に行われていた汚職事件の主犯格だったとみている。
クリベラは元プロテスタント牧師で、有名なカトリックの行事、リオのカーニバルを毛嫌いしていたことでも知られている。
韓国。聯合ニュースによると、ソウル中央地裁は23日、前法務部長官チョ国(チョ・グク)の妻で、娘の大学院不正入学を巡る私文書偽造や業務上横領などの罪に問われた東洋大教授チョン・ギョンシムに対し、
懲役4年、罰金5億ウォン(4700万円)、追徴金1億4000万ウォンの判決を言い渡し、法廷で身柄を拘束した。
起訴状によると、被告チョンは2013〜14年に東洋大総長の表彰状をはじめとする書類を偽造するなどして娘の医学専門大学院の入試で提出し、入学選考業務を妨害したとされる。
また、チョ国が青瓦台(大統領府)の民情首席秘書官に就任すると、直接投資を禁じた公職者の倫理規定を回避するため私募ファンド運営会社を介して他人名義で投資を行い、この会社と
虚偽のコンサルティング契約を結んで1億5000万ウォンを横領した罪にも問われた。地裁は、娘の不正入学に関する起訴事実を全て有罪と判断した。特に、東洋大の表彰状について、
「偽造した事実が十分に認められる」とした。横領については無罪とした。
チョンは今年5月に勾留期間の満了で釈放されて以降、在宅で裁判を受けていた。
イスラエル。23日、連立政権内の対立により期限までに予算が成立せず、国会が解散した。
この2年間で4度目となる異例の総選挙が、来年3月23日に実施される見込みとなった。過去3回と同様に首相ネタニヤフの続投が最大の焦点となる。
イスラエルでは、連立政権を組む2党派のトップである右派「リクード」のネタニヤフと、中道「青と白」の国防相ガンツの間で対立が深刻化。予算成立期限の23日午前0時までに両者が合意に至らず、国会の解散が決まった。
来年11月には首相がネタニヤフからガンツに交代する取り決めだったが、ネタニヤフ自身をめぐる汚職事件への対応などをめぐって両者の溝は深まり、連立政権は5月の発足から半年あまりで崩壊した。
過去3回の総選挙では、ネタニヤフの続投をめぐって政界が分裂し、いずれの勢力も明確な多数派を形成できないまま異例の政治混乱が続いてきた。
3月の前回選挙後は新型コロナウイルスへの対応を迫られ、緊急の挙国一致内閣として与野党が手を組む大連立政権が発足したが、短命に終わる結果となった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。昨夜11時過ぎ、岩見沢市栄町8丁目の住宅で、この家に住む前場茂光さん(84)と近くに住む前場さんの娘の森琴枝さん(59)が雪の下敷きになっているのが見つかった。
森さんはその場で、前場さんも搬送先の病院で死亡が確認された。森さんが自宅を出たまま帰らない事を不審に思った森さんの家族が前場さんの家を訪ねたところ屋根からの落雪を見つけ、
かけつけた消防隊員が雪に埋まった2人を発見した。2人は落雪に備えて窓枠に板を張る作業をしていたという。岩見沢市は22日、12月の観測史上最も多い142センチの積雪を記録していた。
昨夜6時過ぎ、札幌市東区北19条東20丁目の3階建て住宅から出火して、火は住宅の内部25平方mを焼き、1時間後に消し止められたが、中から年齢性別不明の1人の遺体が見つかった。
この家には通報した女性のほか小学生の子どもと高齢の父親が暮らしていたが、父親と連絡が取れていないという。警察は遺体がこの父親とみて、身元の特定を急ぐとともに、燃え方が激しい2階部分が火元とみて火事の原因を調べている。
上空で強い冬型の気圧配置が続いていた影響で、根室管内羅臼町の沿岸で17日から20日にかけて高波による被害が相次ぎ、羅臼漁協に所属する組合員20人が所有する建物や漁船など48件に上った。
町によると被害は19、20日に集中し、建物では昆布番屋2棟が全壊したほか、外壁の損傷などがあった。また、陸揚げした船が浸水するなどした。17日以降は計14カ所で、波が道路に入る「越波」も確認された。
道道の行き止まりとなる相泊以北の地域や海中の養殖施設の調査はこれからで、被害が広がる可能性もある。
野党は23日、元農相吉川貴盛の議員辞職に伴う来年4月の衆院北海道2区補欠選挙に統一候補を擁立する方向で調整に入った。
立候補を準備してきた立憲民主党元職の松木謙公(61)、共産党新人の平岡大介(31)のいずれかでの一本化を目指す。補選時までに衆院解散がなければ、菅政権発足後初の国
政選挙となることから、共闘を成功させ次期衆院選へ弾みを付けたい考えだ。
立民と共産は、来年1月から協議を本格化する。共産の選対委員長穀田恵二は会見で「菅政権の新型コロナウイルスへの無為無策に国民が厳しい審判を下す絶好のチャンス。勝つためには一本化する必要がある」と強調した。
青森。東北の米どころで昔から親しまれる漬物「三五八(さごはち)漬け」が、30〜40代の女性を中心にじわじわと人気を集めている。
ムーブメントの仕掛け人で、東北の食を応援する一般社団法人「東の食の会」(東京都)の近藤沙織さん(31)は青森市出身。このほど、東奥日報社を訪れ「三五八漬けをもっと盛り上げたい」とPRした。
三五八漬けとは福島県発祥の漬物で、漬床の材料比率が塩3、こうじ5、蒸し米8であることが名前の由来。野菜や肉、魚などを一晩漬けることで食材の生臭さを消し、うま味を引き出すという。
一口食べると、こうじの香りが口の中にふんわりと広がり食欲をそそる。また、こうじ菌などが含まれているため、近藤さんは「腸内環境を整える『腸活』に向いており、そこが人気の理由の一つ」と話す。
自身も、便通や肌の調子が良くなった経験があるという。近藤さんが三五八漬けと出合ったのは、3年前のこと。東北に関わる仕事をしたいと思い現在の職を見つけ、最初に与えられた仕事が「三五八漬けの普及」だった。
近藤さんは、三五八漬けを調べていくうちに「こんなにもおいしくて手軽に腸活できるものがあるのか」と驚いた。しかし市場に出回っている三五八漬けの商品は、大袋で使い方の記載のないものばかりだったという。
「認知度が低く、福島の人たちも『そういえば食べたことがある』という反応。もったいないと思った」。三五八漬けを広める新商品を開発するため、近藤さんは福島県の生産者や
腸活研究家などと話し合いを重ねた。使用方法を分かりやすく記載した「生糀(こうじ)漬けの素」を18年に開発。
その後、乾燥したこうじを使用した「糀ピクルスの素」も発売した。それぞれ生産者が違い、味わいも異なる。「いろんな三五八漬けがあることを知ってほしい」との願いを込めた。
また、19年からは写真共有アプリ「インスタグラム」などで全国に向けた魅力発信を続け、今年5月には女性誌「STORY」(光文社刊)で「簡単楽チン発酵」商品として取り上げられた。
商品を試した客からは「簡単でおいしい」などの感想が届いているという。「多くの方に食べてもらえて、生産者さんたちもよろこんでいる。もっと三五八漬けを広めて、おいしさや手軽さを伝えたい」
岩手。三陸鉄道(本社 宮古市)は、久慈〜宮古間で、「こたつ列車」の今季の運行を始めている。
15年目を迎えた冬季恒例の企画列車で、来年3月末までの土日祝日と1月1〜3日に運行する。運行初日となった19日は、久慈駅発の一番列車に20人が乗り込み、こたつに当たりながら三陸沿岸の小旅行を楽しんだ。
昨年は台風19号で被災して多くの区間が不通となったため、こたつ列車は陸中山田〜宮古間で実施した。久慈〜宮古間の運行は2年ぶり。
久慈駅でのセレモニーでは、運行本部長金野淳一が「コロナ禍で運行するか迷ったが、地域の風物詩で常連客も多い」と明かし、「のんびりと過ごしてほしい」とあいさつ。関係者がテープカットし、出発する車両を見送った。
こたつ列車は久慈〜宮古間を1日1往復する。久慈駅発は午後0時6分。料金は乗車区間の運賃1890円と指定席料金300円。新型コロナウイルス感染対策として、今季は全席の半分に当たる24席で運行。
車内ではアテンダントの案内があるほか、小正月の伝統行事「なもみ」が登場するイベントもある。ウニやアワビ弁当の注文は前々日まで。問い合わせは、三陸鉄道=電話0193(62)7000。
宮城。加美町宮崎の猪股良太郎さん(64)の住宅の敷地内で、きのふ22日午前10時前、作業小屋の軒下の雪の中に埋もれている猪股さんを家族が見つけた。
猪股さんは病院に運ばれたが、1時間半後に死亡が確認された。猪股さんは高さ2mほどある作業小屋の屋根にのぼって雪下ろしをしていたということで、警察は猪股さんが誤って転落し、雪の中で窒息したとみて、原因を調べている。
福島。きのふ22日午後1時半ごろ、郡山市富田町の菊地孝夫さん(69)方から出火、木造2階建て住宅1棟を全焼した。
焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。火災後、菊地孝夫さんと連絡が取れていないことから、郡山北署は遺体が菊池さんとみて身元の確認を急いでいる。
菊池さんは妻と2人暮らし。妻にけがはなかった。警察署などが原因を調べている。
茨城。今朝7時半過ぎ、那珂市菅谷の市道で、小学生の登校列に乗用車が突っ込み、複数の児童が負傷した。
那珂署で事故の状況と原因を詳しく調べている。
新潟。きのふ22日午後5時過ぎ、燕市花見の星野さん方の住宅で火災が発生。星野さん方は全焼し、星野さんの南西側に隣接する石本さん方の車庫と思われる建物の延焼し、さらに石本さん方の住宅にも火が入った。
星野さんは2人家族。現場は西燕駅の南西側すぐの所。また、この火災の影響で弥彦線の吉田〜燕駅間は通行止めになった。
この火事で80代の男と連絡が取れなくなっていて、警察と消防は消火活動を行うとともに男の行方を捜している。
長野。「神の鳥」とも呼ばれる国の特別天然記念物、ライチョウ。
中央アルプス・木曽駒ケ岳(2956m)では半世紀前に目撃情報が途絶え、絶滅したとされるこの山域で環境省が進める「復活作戦」では、5年後に100羽の生息を目指す。
きっかけは2年前、登山者から寄せられた1羽のメスの目撃情報だった。環境省は落ちていた羽根やフンなどを調査し、北アルプス方面から飛来した個体と判断。
プロジェクトを指揮する信州大の名誉教授中村浩志さん(73)によると、木曽駒ケ岳の山頂付近は低いハイマツなどが茂り、生息に適した環境が残されているという。
今年6月上旬、環境省はこのメスが山頂付近で産んだ無精卵と飼育施設の有精卵との交換に成功。
5羽のひなが誕生したが、巣付近に現れたサルの群れに驚いた母鳥と離散し、寒さで全滅した。
千葉。県は22日、年末年始を前に新型コロナウイルスの感染拡大が収まらないことや県北西部の東葛地域と千葉市で病床稼働率が約6割となり医療体制が逼迫し始めたことから、コロナ患者向けの病床確保の基準について
東葛地域を29日に、千葉市を来年1月5日から、最もレベルが高い「フェーズ4」に初めて引き上げる方針を示した。専用病床数も756床から949床にし、193床増やす。
知事森田健作が「医療の緊急事態だ」として、きのふの緊急会見で明らかにした。
千葉県内ではこの日、コロナに感染し入院していた2人の死亡と、1日当たりでは過去最多の152人の感染が確認された。県と千葉、船橋、柏市が発表した。
県によると、引き上げは市川、浦安、習志野、八千代、鎌ケ谷、船橋、柏、野田、松戸、流山、我孫子の東葛11市が29日からで、千葉市は来月5日から。ICU(集中治療室)など
重症者向けの病床数は救急医療への悪影響などを考慮し、現状の61床に据え置く。県は「命にかかわる救急は今まで通りだが、がんの手術で例えば1週間先にできた手術が、1カ月先になることは十分ありうる」と指摘。
フェーズを再び引き下げる時期は未定という。引き上げの背景にあるのは病床稼働率の上昇だ。
新規感染者数の増加などにより、県全体では21日時点で47・2%に達している。特に東葛地域や千葉市では60%を超え、逼迫しつつあった。
コロナ専用病床を193床増やすことで、通常医療向けの病床が減少することになる。感染拡大の防止に向け、知事は「この状況が続けば医療の緊急事態だ。緊急を要する手術を遅らせるようになってはいけない。
静かな年末年始を過ごしてほしい」と、県民の協力を強く求めた。
県によると、市川市の接待を伴う飲食店「パブ『クレージーホース』」の従業員13人が陽性と判明。同店での感染者は計15人になり、県はクラスター(感染者集団)が発生したと認定した。
クラスターが発生していた山武市の県立成東高校では新たに教員1人が感染。同校の感染者は計9人となった。市原市の特別養護老人ホーム「青柳園」では新たに入所者2人と職員1人の感染が確認され、感染者は計8人となった。
埼玉。さいたま地方法務局(さいたま市)はきのふ22日、通勤手当を不正受給したとして、法務事務官の50代の男を減給1月の懲戒処分としたと発表した。
男の所属や役職は非公表としている。
法務局総務課によると、男は2018年5月〜今年7月、自宅から法務局最寄りのJR与野本町駅までバスと電車による通勤を届け出ていたにもかかわらず、自家用車で通勤し、
通勤手当の差額分計21万8252万円を不正に受給した。車は一般来庁者の駐車場に止めていたという。法務局内部で情報提供があって調査していた。
男は不正受給を認め、「車を利用したら体への負担が少なく楽だった。変更届をしないといけないと思ったが、言い出せなかった」と話しているという。不正受給分の金額は返還したとしている。
東京。前日産自動車会長、被告カルロス・ゴーン(66)の海外逃亡を巡り、弁護人を務めていた弘中惇一郎弁護士は23日、拒否したにもかかわらず、自身の事務所を東京地検が
家宅捜索したのは違法だとして、国に約300万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。
訴状によると、地検は今年1月29日、ゴーン前会長の入管難民法違反容疑で弘中の事務所を捜索。事務所の弁護士らが拒んだにも拘わらず家宅捜索したというもの。
部下の女性教職員5人に対する強制わいせつ罪で2008年に実刑判決を受けた東京福祉大(本部・東京都)の創設者、中島恒氏(73)が、11月20日付で、大学長と運営母体の学校法人「茶屋四郎次郎記念学園」理事長を兼ねる
総長に復職したことが分かった。大学側は、中島を運営に関与させないことを文部科学省に報告してきた経緯があり、同省は「過去の説明と整合性が取れない」として調査に乗り出した。
中島は総長だった08年1月に強制わいせつ容疑で警視庁に逮捕され、総長を辞任した。同10月に懲役2年の実刑判決を受けた。
大学は08年6月、中島に権限が集中していた体制を見直し、学長と法人理事長を分離したうえで、中島の復職は認めないとする再発防止策を公表した。文科省は、中島を運営に関与させないよう大学側に求めてきたが、
服役し出所後の10年7月から「事務総長」として雇用されたり、コンサルタント業務を請け負ったりするなどの関与が確認された。そのため、私学助成金を分配する「日本私立学校振興・共済事業団」は
たびたび助成金を減額してきたが、10〜18年度の交付額は計約29億円に上る。
文科省は中島の運営への関与を問題視し、説明を求めたところ、同法人は19年2月、「事件以降、(中島を)経営や教育に一切関与させておらず、今後も同様」と文書で回答した。
ただ、刑法では刑期満了から無事に10年が経過すれば刑の言い渡しは効力を失う(刑の消滅)とされているため、この文書の中で、刑期満了から10年となる20年10月24日以降に中島を復職させる意向を示し、文科省が撤回させた。
しかし、同法人によると、中島は11月20日の学長候補者選考委員会で選出され、理事会の承認を経て同日付で学長と理事長を兼務する総長に就いた。
トップに復職した理由について、同法人総務課は新聞毎日に「本格的教育者である中島によって本学の教育理念を確実に実践し、公務員、教員採用試験等の合格者教育実績をさらに上げて
社会的信用を回復していこうという中で、今回の復帰となった」などと文書で説明した。
学長だった太田信夫は20年4月の就任後から体調を崩し10月以降に理事長(当時)水野良治に辞任の意向を伝え、水野も「一身上の都合」で11月20日付で辞任したという。
今回の復職を受け、文科省私学部の担当者は「中島の関与は不適切だという再三の指摘を無視し、過去の説明をほごにした。見解を確認する必要がある」と話している。
元検事の郷原信郎弁護士は「一人が理事長と学長を兼ねる体制にはしないと約束したのだから誰であろうと権力集中を再び許したことは問題がないとはいえない」としつつ、「復帰したことの違法性は指摘できない」と話す。
一方、リスクマネジメント論が専門の関西大教授亀井克之は「文科省の指摘を無視し、内部から疑問の声が上がってもはねのけてしまう。組織を脅かすリスクには経営者による『ワンマン』や『私物化』があり、
今回のケースは典型例と言える。コンプライアンスが厳しく求められる時代に、法人としての見識が疑われても仕方がない」と指摘している。
東京福祉大は東京都と群馬、愛知県に計4カ所のキャンパスがあり、学生と大学院生は計約4400人。
東京福祉大の総長に中島恒雄が復職した翌日の11月21日、豊島区の池袋キャンパス教務課の壁には、金色の額縁に入った中島氏の顔写真が本人の指示で掲示された。かつて米ハーバード大に学者として招へいされた際の証明書を拡大コピーしたものだ。
3日後には群馬県伊勢崎市の伊勢崎キャンパス教務課にも同じものが掲げられた。しかし、学内からは中島の復職に疑問の声が聞かれる。教職員に一斉メールで中島の復職が伝えられたのは12月7日。
ある関係者は声を潜めて言う。「復職のうわさは2〜3年前からあった。教職員の多くは恐れていた日がやってきたと、顔をこわばらせていた」。
今年10月前後には、教職員が個別に管理職に呼ばれ、文科省に提出するとみられる「嘆願書」への署名を迫られたことがあったという。嘆願書は「中島博士は余人をもって代えがたい。一日も早い現場復帰を望む」という趣旨だった。
東京福祉大では2016〜18年度に計1610人の留学生が所在不明となっていることが文科省の調査で判明した。ある大学関係者は「復職にあたっての教職員へのあいさつは、謝罪や反省どころか『自分は悪くない』という内容だった。
留学生の問題が起きたばかりの大学のトップに中島を据えるのはどう考えても適切だとは思えない。学生や世間にも説明がつかない」と語る。(新聞毎日)
神奈川。座間市のアパートで10〜20代の男女9人の遺体が見つかった事件で、強盗・強制性交殺人罪などに問われ、一審で死刑判決を受けた被告白石隆浩(30)が、弁護人による控訴を取り下げたことが23日、分かった。
21日に取り下げ書を提出した。控訴期限は来年1月4日で、同5日午前0時に死刑が確定する見通し。
東京地裁立川支部が明らかにした。白石は一審公判で、裁判が長引くことで「(自分の)親族に迷惑をかけたくない」と説明。「(判決が出れば)控訴せず、罪を認めて罰を受けるつもりだ」と述べていた。
裁判では殺害時の被害者の承諾の有無が争点となったが、同支部は今月15日、被害者9人全員が「承諾していなかった」と認定。「犯罪史上、まれに見る悪質な犯行」として、求刑通り死刑を言い渡した。弁護人は18日に控訴した。
判決によると、被告は2017年8〜10月、金銭欲や性欲を満たす目的などで、ツイッターで自殺願望を示した被害者に接触。自宅に招き、ロープで首をつって殺害した。
女性8人には乱暴したほか、被害者全員から所持金を奪い、遺体を解体、遺棄した。
愛知。昨夜10時半ごろ、日進市岩崎町の加藤保生さん(86)の住宅から火が出て木造平屋建ての住宅50平方mが焼け、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。
この家に1人で住む加藤と連絡が取れていないことから、警察は、遺体は加藤さんの可能性が高いとみて、身元の確認を進めている。
三重。亀山市では、昨夜10時すぎ、プラスチックのリサイクルなどを行う工場で火事があった。
作業をしていた40代と30代の男の従業員2人がやけどなどをして病院に運ばれたが、命に別状はないという。
大阪。一昨日21日夜、八尾市で、無免許運転で自転車の女性をひき逃げし重傷を負わせたとして、28歳の男が逮捕された。
ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは、住居不定の糸瀬義孝(28)で、一昨日午後8時半ごろ、無免許で車を運転し、八尾市の中央環状線の交差点で、自転車の23歳の女性をはね、そのまま逃げた疑い。
女性は骨盤を骨折する重傷。糸瀬は、事故の10分後、会社の社長に電話で促され、現場に戻ってきたという。
糸瀬は、事故を起こした車で寝泊まりしていて、調べに対し「無免許運転で捕まるのが怖くなった」などと話しているという。
広島。廿日市市で23日朝6時半過ぎ、女性が軽乗用車にはねられ死亡した。
事故があったのは、廿日市市対厳山2丁目の市道で、横断歩道付近を渡っていた63歳の女性が軽乗用車にはねられた。女性は全身を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。
警察は、軽乗用車を運転していた50歳の男を過失運転致傷の疑いで逮捕した。容疑を過失運転致死に切り替え、詳しい事故の原因などを捜査している。
高知。高知県内で新型コロナウイルスの感染者が急増していることを受けて、お隣 愛媛県の知事中村が夜8時を超えて県境をまたいだ飲食を自粛するよう高知県に要請した。
きのふ(22日)、愛媛県の知事中村は会見で次のように述べた。「高知県に対し20時をまたいだ飲食自粛を依頼するということ。特に県境を接する地域の方々はこれらの対策に理解をいただいて、感染防止に注意をいただきたいと思います」。
高知県は飲食店などに夜8時以降の営業自粛を要請しているが、この飲食店が休業している夜の時間帯に県境をまたいで愛媛県側の飲食店を利用することに対し、愛媛県が注意を促したかたち。
愛媛県は高知県と同じく感染が拡大し時短要請をしている広島県についても同様の注意喚起を検討している。
福岡。1年の無病息災を願って七草がゆを食べるとされる正月7日を前に、北九州市では特産の「合馬七草」の出荷が始まった。
北九州市小倉南区のJA東部山本集出荷場では、早朝から生産農家ら20人が集まり、地元・合馬地区で収穫されたばかりの春の七草をパックに詰める作業を行った。
セリやナズナなどの春の七草はおせち料理やお酒で疲れた胃を癒やす効果があると言われ、古くから毎年正月7日に1年の無病息災と豊作を願ってお粥に入れて食べる風習。
今年はコロナ対策のため、担当者はマスクや手袋を着用するほか、換気を行い、三密を防ぐため、人数を減らして作業にあたっていた。
作業は1月4日まで続き、4万2000パックが出荷される。
熊本。小国町で、今朝3時半ごろ、住宅1棟を全焼する火事があり、焼け跡から身元不明の2人の遺体が見つかった。
火事があったのは、小国町黒渕の河津順さん(90)の住宅で火が出て、2時間半後に火を消し止めたが、木造平屋の住宅1棟150平mと隣接する木造の車庫や車2台などが全焼した。
住宅の焼け跡から性別不明の2人の遺体が見つかっており、警察はこの家の住人で、行方が分かっていない、河津さんと息子の隆さんの可能性が高いとみて、身元の特定を進めている。
鹿児島。屋久島の永田岳(1886m)で登山をしていた男から「雪で滑って滑落した」と通報があり、警察と消防が男を捜索している。
きのふ22日午前8時過ぎ、屋久島町の永田岳で登山をしていた福岡県の60代の男から、「山頂付近で雪で滑って斜面から滑落した」と110番通報があった。
男は1人で登山をしていて、「21日午後6時ごろに滑落した」と話していたということで、警察と消防が男を捜索したが、現在のところ見つかっていない。
通報の後、男と携帯電話で何度かやりとりできていたものの、22日昼以降は連絡がとれなくなっているという。
警察と消防は23日も早朝から男を捜索している。山頂付近は岩場が多く、この時期は雪が積もって滑りやすい状況だという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。高岡市福岡地域の特産である菅笠づくりが最盛期を迎えている。
「菅笠づくり」は、スゲの生産が盛んな高岡市福岡町で江戸時代から行われていて、田んぼや畑などの農作業が一段落する冬の時期に作業のピークを迎える。
3年前に、国の伝統的工芸品に指定された福岡町の菅笠は、原料となるスゲの栽培から菅笠づくりまでを一貫して行っていて、全国シェア9割を誇る。
菅笠を作り続けて70年以上になる赤尾節子さんの自宅では、針と糸を使いながら地元産のスゲを丁寧に縫い付ける作業が行われている。
福岡町で作られた菅笠は、祭りや土産用として全国各地に出荷される。
福井。北陸新幹線敦賀開業の1年遅れと建設費が大幅に増加した問題を巡り、国交省は22日、事業主体の鉄道・運輸機構に業務改善命令を出した。
国交省の鉄道局長上原淳が、鉄道・運輸機構の理事北村隆志長に対し、抜本的な業務運営の改善を命令した。
具体的には、工程や事業費管理の執行体制の強化、機構本社のチェック機能の強化、関係自治体との情報共有の拡充について、来年1月29日までの報告を求めた。
理事長北村は、改めて沿線自治体の期待を裏切ったことを陳謝。自身と副理事長が引責辞任し、新たな体制で組織の改善に全力を尽くす考えを伝えた。
能登。全国高校ラグビー大会に出場する航空石川高は、今春就任したトンガ出身の監督シアオシ・マアフ・ナイ(31)の下、27日に初戦を迎える。
言葉のハンディを補うために生み出した合言葉「ファイヤー」「爆発」によるサインプレーを武器に、ワンチームとなった。「輪島のプライドを持って戦いたい」と初の花園制覇に意気込む。
室内練習場で響く掛け声に、瞬時に反応する部員。部伝統の前へ一斉にプレッシャーをかけ、ボールを持つ選手に鋭いタックルで襲い掛かる守備は「爆発」という合言葉で始まる。
今年4月に創部から監督を務めてきた小林学校長からバトンを受け継いだ監督シアオシは、一つ一つの言葉を大切にする。
「外国人の私が日本語でラグビーを教えるなんて絶対無理だと思っていた」。天理大を卒業後、2013年にコーチとして母校に戻る前、シアオシにはこんな葛藤があった。
コーチを務めた7年間、思い描くプレーを言葉でうまく表現できず、何度も悔しい思いをした。「どうしたら選手に思いが伝わるのか」。毎日、必死にもがき、試行錯誤を重ねた末に
生み出したのが、短い単語を活用した戦術だった。チームに浸透し、選手間の連携はより深まった。
生徒寮に住み、部員と寝食を共にする監督シアオシならではの部員への気遣いもある。
コロナ禍による臨時休校で県外の実家に帰省した部員には、生徒寮での隔離期間が義務付けられた。チームに合流できず、焦りを抱える選手たちに対して、監督から、ケーキの差し入れや温かい励ましの言葉が贈られた。
航空高石川は、初戦で東北ブロック代表の黒沢尻北高(岩手)と対戦する。主将高原照英は「監督を1年目で日本一にしたい」と、部員の闘志にもう一度火を付ける。
監督シアオシは「後輩たちには、ボールが左右に動く、楽しいラグビーをやってもらいたい」と期待を込めた。
金沢。一昨日21日夜遅く、津幡町上矢田にある徳田柏男さんの木造二階建て住宅を全焼した火事。
家には徳田さんと家族あわせて7人が住んでいて、焼け跡から徳田さんと長男の妻、中学生の孫のあわせて3人とみられる遺体が見つかり、警察と消防がきのふ22日に実況見分を行った結果、出火場所は1階西側の和室だった。
この部屋は、徳田さん夫妻が寝室として使用していたということで、出火原因については未だ特定には至っていない。
警察は遺体の身元の確認を進めるとともに、事件性も含めて慎重に調べを進めている。
石川県はけふ23日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者6人を確認したと発表した。
県内の感染者数は累計980人となった。新規感染者は、金沢、加賀、白山、能美市に住む20〜80代の男5人、女性1人。症状は、4人が軽症、残る2人が中等症と無症状。
新規感染者とは別に、県内で感染者2人が重症化したことも報告された。重症患者の確認は11月9日以来。
新規感染者の1人と既に公表されている感染者4人が同じ南加賀のカラオケができる飲食店にいた。同じ店舗での感染者が5人となり、県はクラスター(感染者集団)が発生したと認定した。
新規感染者の別の1人は、15日にクラスターと認定されたカラオケ関係。関連する感染者は28人となった。23日現在、県内で治療中の患者は77人。
知事谷本は「重症化しやすい高齢者のカラオケ店利用については慎重に判断してほしい」と呼び掛けた。
核なき国を
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は晴れ間をぬって出た。寒い風あり。体育館には車が2台に中型の除雪機が鎮座していた。横のアパートでは、雪で中断していた下水道の後始末、夫妻でコンクリ杜を打っておられて
「ご苦労様」。野良猫は桝谷さんちの玄関前には2匹いた。
バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花がどこかへ移動されていた。坂道の下の四つ角は左折。
長澤さんち、ゲヤを出すのか、ユンボが入って砂を掘り起こした跡が見えたがけふはお休みのようだ。お隣斎田のお爺宅、玄関前の干し大根が消えて居た。
尾田さんのセンリョウの赤い実がいい。4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪の葉ボタンがいい。
山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。型枠工場では廃材の煙はあがっており、アーム付きトラック1台が帰っていない。
Dr小坂はお休みで、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っており、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。
土谷さんちの庭ではシャクナゲが朽ちていた。辰次さんちや谷口のお婆宅前を通って、一服の御爺は見えず、松原さんちの生垣では葉ボタンがいい。
湯原さんちや坂本さんち前を経て松本さんちも通り過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。
京堂さん前を経てバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
北さんち前から藤田さんちの四つ角を経て、瀬戸さんの畑、木売りの棚の始末に来られた旦那に「ご苦労様」、「ここの水仙、いつ見ても綺麗ですね」「採っていっていよ」なんておっしゃったがそうは行きませんよと言ったら
倉庫からスコップを出してこられて数株む抜いてくれた。小屋に戻って、とりあえず鉢植えにいれて、天気のいい日に植え替えする。
この水仙や鱒井さんちの水仙、雪の中から顔を出したフリージャが待っていた。
朝夕併せた歩数は〆て9546歩、距離は6、5km。消費カロリーは260kCal、脂肪燃焼量は18g。
時のたつのは何とも早い。師走23日だ。
きのふは岩手の小林君から、大雪のことなど、けふは松本翁から認知検査にパスした旨の電話あり。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
さ
I Have a Dream
2020年師走12月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊