年末寒波が襲来のおそれ 年越しは極寒と大雪の可能性も

 2020年、子年、師走12月22 日(火)、曇り後雨 積雪無し。金沢の最低気温は5度、最高気温は7度。

 朝は何時もの散歩のコース。新たな降雪なし、一部凍っているところありワダチは歩きにくかった。寺の境内では黄葉や紅葉が、殆ど落下して寒々としている。

 寺津用水は水量は少なかった。体育館には、中型の簡易除雪機が1台鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前がいた。

 バス通りのいつもの4差路は渡って右折。角の八重樫さんちのドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージが朽ち始めていたここからの坂道、お隣の横山さんち、赤や白の山茶花がいい。

 雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々やフェンスに囀りながら集まってきた。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、栗の木の下に野良猫がいなかったが、朝日さんちの納屋の前にいた。

 シェパードのお宅、訓練に出かけて車もろともいなかった。玄関横や裏庭に、雪をかぶったバラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花も元気でいた。

 崖には烏瓜が20個余り目に入った。お隣中村のお婆宅、畑の黄色の菊も雪で見た。

 玄関前の小高い庭の一角に雪にもめげず赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロが目に入り、裏の木々の雪吊りがいい。

 登校の学童に「お早う」。4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路へ。

 上村さんち過ぎて、深紅のバラの消えて居た岩佐さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンが咲いていた。山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、ナンテンの赤い実が映える。

 三差路は右折。大柳さんち過ぎて、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花アザレアが朽ちた。大友さんちの庭では、小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが咲きだしていた。

 斜め前の新築用地、雪がかぶった屋根にスレートが敷かれて、大工さんの冬仕事で周りはシートで囲まれていた。

 ピインクのバラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは出られた後で、ベトナムの青年らも出たようだ。

 Dr小坂はまだで、宇野さんは既に出られていた。なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で居た。

 ぺンキ屋さんち、雪のかぶった小粒のバラに黄色や白の菊、それにリュウゼツラン?やヤツデの白い花も目にはいる。徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。

 対面の土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪顔を見せていた。前方のリサイクルセンターでは、稼働しているようで車の音が聞こえた。小原さんや辰次さんち前過ぎて神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は雪に覆われて、見えず。

 裏の畠の大根やネギも雪に覆われていた。一服の吉田のお爺の姿は見えず。松原さんちの花壇では白や紫の葉ボタンが雪で見えず。

 燕のお宿、湯原さんちの庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。タカネバラやギボシが咲いる坂本さんち前も過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 みすぎ公園へ向かわず。前方には集団で登校している学童が目に入った。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの前へ。北さんちの斜め前のひょっとこ丸はでられていた。

 谷内江さんちの雪の貨ぶった鉢のパンジーの寄せ植えがいい。朝顔の消えた藤田さんちの四つ角や隣の山本さんち過ぎて、飯田さんち 修平さんち前、鈴木さんち過ぎた。

 瀬戸さんちの畑の咲きだした水仙や小菊に、本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの10輪余り咲きだした水仙が待っていてくれた。

 朝の歩数は4808歩、距離は3、2km。消費カロリーは112kCal、脂肪燃焼量は8g。

 凍てつく道路のためか、寒さのためか、ここ数日犬の散歩の主が見当たらない。

 ◇   ◇

 年の瀬を迎える来週は日本列島の上空に寒気が流れ込みやすくなる見込み。

 特に年末には先週と同レベルかさらに強い寒気が南下し、年末寒波となる可能性がある。週末の27日(日)から28日(月)にかけて日本付近を低気圧が通過し、29日(火)には東の海上で発達する予想となっている。

 冬型の気圧配置が次第に強まり、上空の寒気がジワジワと南下する見込み。

 ウェザーニュースがけふ22日に発表した最新の10日間予報では、大晦日から元日にかけて日本海側で大雪、全国的に厳しい寒さが予想されている。

 北日本だけではなく、北陸から山陰にかけての平野部でも雪になる見込み。JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)が形成されると、局地的に大雪になってもおかしくない。

 1日で50cmを超えるような雪が降ると、車での移動に支障が出るなどの影響が出てくる。また、雪雲の一部は太平洋側まで広がり、元日は名古屋も雪が降る予想だ。

 気温も低く、札幌は30日(水)以降の最低気温が-10度未満で、東京都心も冬日を予想している。

             ◇   ◇

   政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂はきのふ21日、緊急の会見を開き、国内の感染状況について「飲食を中心に感染拡大している」とする見解を示した。

 ショッピングモールのフードコートでの感染例もあるとして、飲酒の有無や昼夜などの時間帯、場所にかかわらず、警戒や対策をするよう呼びかけた。

 尾身は「会食・飲食による感染拡大リスクを徹底的に抑えることが必要」と指摘。首都圏を念頭に「勝負の3週間」の後も感染拡大が続く地域では、忘年会・新年会を基本的に見送ることも求めた。

 「マスク会食」が広がらない現状を踏まえ、会話時はハンカチを口にあてることも提案した。

 10月以降の東京都内の感染状況を分析。明確なエビデンス(根拠)はないとしつつも、6割の感染経路不明者の多くは、蓄積した知見などから、飲食の場を通じたものと判断している、と説明した。

◇   ◇

 前首相安倍(66)側が主催した「桜を見る会」の前夜祭を巡り、東京地検特捜部が安倍から任意で事情を聞いたことがわかった。

特捜部は、安倍が前夜祭費用の補填(ほてん)などの実態を知らなかったとの見方を強めており、不起訴とする公算が大きい。一方、政治団体「安倍晋三後援会」の代表を務める安倍の公設第1秘書については、

 週内にも政治資金規正法違反(不記載)で略式起訴する方針。

 前夜祭は2013年から昨年まで、後援会が「桜を見る会」の前日に東京都内のホテルで開催。安倍の地元支援者らが1人5000円の会費を支払い、飲食が提供されるなどした。

 関係者によると、公設第1秘書は16年12月まで後援会の会計責任者も兼務し、代表のみになった後も後援会の会計処理を実質的に担当。

 会費徴収分のほか、開催費の不足分を補填してホテル側に支払ったものの、収支を後援会の政治資金収支報告書に記載しなかった疑いが持たれている。

 安倍は首相当時の国会答弁で「後援会としての収入、支出は一切なく、収支報告書への記載は必要ない。補填したという事実は全くない」と述べていた。

 ただ、安倍は後援会の役職には就いておらず、安倍周辺によると、不足分を補填していないか安倍が確認した際、事務所担当者は「支出していない」と虚偽の説明をしていたという。

 特捜部は、捜査を尽くすためには安倍の認識を問う必要があると判断し、聴取を実施。安倍は不記載などへの関与を否定したとみられる。(新聞読売)

前首相安倍の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会を巡り、立憲民主党は21日、安倍が首相在任中に国会質疑の中で行った虚偽答弁が118回に上るとする調査結果を発表した。

 立民は衆院調査局に依頼し、安倍が(1)夕食会の収入と支出に関する政治団体などの関与(2)夕食会を開いたホテルの明細書などの発行(3)政治団体による不足分の補填ほてん―について答弁した回数を数えた。

 疑惑が発覚した昨年11月から退任した今年9月までの間、衆参両院の本会議や予算委員会で(1)は70回、(2)は20回、(3)は28回あった。

 安倍は3点について、いずれも答弁で否定していた。だが、東京地検特捜部の捜査で、事実と異なる答弁だった公算が大きくなっている。

 立民の洋国対委員長代理黒岩宇は「虚偽答弁を繰り返したことを陳謝するなら、公開の証人喚問か参考人招致が筋だ」と強調した。

 自民党は、安倍が応じる意向を示している国会招致に関し、非公開の議院運営委員会理事会などで行うことを検討している。(新聞東京)

             ◇   ◇

 次期米大統領選。米司法長官バーは21日の会見で、大統領選の不正疑惑や次期大統領バイデンの次男ハンターを巡る税務関連の捜査に向けた特別検察官の任命を否定した。

 大統領選で大規模不正があったと根拠なく主張し敗北を認めていないトランプは、特別検察官の任命を模索しているとされるが、司法省としては必要ないとの立場を明確にした。

 バーは会見で、大統領選で結果に影響を与えるような大規模不正はなかったとの見解を改めて表明し「特別検察官を任命する理由は見当たらない。(23日の)退任までにそうする計画はない」と明言した。

 次期米大統領ジョー・バイデン(78)は21日、地元東部デラウェア州の病院で新型コロナウイルスのワクチン接種を受け、その様子をメディアに公開した。

 一部で根強い安全性への懸念を払拭し、国民に広く接種を呼びかける狙い。

 バイデンは「(接種の)順番が来たら国民の皆が受けるべきだ。何も心配することはない」と語った。公開接種の様子はテレビで生中継された。注射針を持った看護師に「準備は?」と聞かれるとバイデンは「できている。いつでも大丈夫だ」と応じた。

 接種後、医療従事者や科学者への感謝を口にしたうえで、ワクチンの早期開発と配布を後押ししたトランプ現政権についても「評価が与えられるべきだ」と語った。

 ワクチンは米ファイザー社と独ビオンテック社が開発したもの。

 バイデンは一定期間を置き2回目の接種に臨む。78歳のバイデンは、優先的なワクチン接種が推奨される、ウイルスによる「重症化リスクの高い層」に属している。

 次期副大統領カマラ・ハリス(56)も啓発を主目的に接種を受ける予定だが、万が一の副作用に備えてバイデンと時期をずらし、来週以降に受けるという。

               ◇   ◇

 大手鶏卵生産会社「アキタフーズ」(広島県福山市)グループの元代表(87)が、自民党衆院議員(北海道2区)の元農相吉川貴盛(70)の在任中に現金を提供したとされる疑惑で、

 元代表が養鶏の飼育方法の国際基準案づくりを巡って、農相だった吉川に要望を伝え、実現させていたことが分かった。

 東京地検特捜部は、こうした経緯について、吉川本人からも詳しく事情を聴く考えで、本格捜査に乗り出す方針とみられる。

 吉川はきのふ21日、自身の健康状態を理由に議員辞職すると発表した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ22日、新型コロナウイルスの感染者を新たに563人確認したと発表した。

検査の影響で感染者数が少ない傾向にある火曜日としては過去最多となった。また、「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO〈エクモ〉)を使用」とする都基準の重症者数は64人で、前日から1人増えた。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ22日、新たに21人が新型コロナに感染したと発表した。

 県内の累計感染者数は5011人となり、5千人を超えた。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは88日連続。

 在沖米軍関係は1人が感染し、累計で663人となった。

 県の21日の発表では、名護市の接待を伴う飲食店で6人の感染が確認され、41例目のクラスター(感染者集団)と認定。同日の新規感染者21人のうち北部保健所管内は10人と半数近くを占め、連日北部での感染が相次いで確認されている。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は11・53人で全国18番目となり、全国平均14・73人を下回った。最多は東京都の30・19人。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

          ◇   ◇

 来年3月末に期限切れを迎える米軍駐留経費負担(HNS、思いやり予算)について、日本政府は21日に閣議決定した防衛省の来年度予算案に2017億円を盛り込んだ。

 政府はすでに年内合意を断念しており、現行水準に照らして暫定的に算出した額を計上した。

 外相茂木敏充きのふの会見で、早期妥結をめざす考えを強調しつつも、「米国が政権移行期にあることも踏まえ、適切に対応していきたい」と述べた。

 交渉は来年1月20日の次期バイデン政権発足後に本格化する見通し。

 日本政府は日米同盟強化の方針を示すことで、大幅な負担増を避けたい考えで、外務省幹部は「現在の日本の主張が、次期政権にも伝わると期待している」と語った。

 今回のHNS交渉は、10月の事前協議を経て、11月に米ワシントンで始まった。

 日米両政府はその後もビデオ会議形式で協議を続けてきたが、トランプ政権側が現行の負担(今年度は1993億円)を上回る額を要求するなどして、早期合意が困難になっていた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 国民民主党・代表玉木雄一郎は、国会内で次のように語った。前首相安倍の国会の招致については、年内にバタバタとやって、「やった」という実績を残すためだけならば、やめた方がいい。

   与野党で合意し、公開でやることが必要だ。来年でも構わない。大事なことは、密室ではなく、公開の場でやることだ。118回も虚偽の答弁が議事録に残っている。これを放置しておくことは、と。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 英国。英国で感染の広がる新型コロナウイルス変異種を警戒する動きが世界中で拡大し、BBC放送によると、欧州や北中南米、中東、アジア、北アフリカの40以上の国・地域が21日までに英国からの入国・入域制限を決めた。

世界保健機関(WHO)は「現時点で重症率を上げるとの根拠はない」としながらも、従来の新型コロナ同様に感染対策の徹底が重要だと呼び掛けた。

 欧州連合(EU)欧州委員会は21日、米製薬大手ファイザー製ワクチンの販売を承認、加盟国で27日以降に接種が始まる見通しとなった。

今回の変異種にも効果があるとされ、英国では既に接種を開始した。

感染力の高い新型コロナウイルスの変異種が英国で急速に広がっていることを受け、英仏を結ぶドーバー海峡ではトラックなどの往来が制限され、物流や経済に深刻な影響が出かねない。

ワクチンが行き渡るにはなお時間がかかり、医療システムへの負荷も高まっている。

AFP時事によると、英国が生鮮食品不足に直面する可能性がある。

 英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)後の通商協議の難航に加え、感染力の高い新型コロナウイルスの変異種が同国で見つかったことから、国境付近の物流に混乱が生じているためだ。

 フランスは20日、英国の主要港であるドーバー経由の貨物輸送を停止する決定を下した。同港は1日当たり1万台のトラックが通過している。

 当初48時間と設定されたこの決定で、英国側はブレグジットが「合意なき離脱(ノー・ディール)」となった場合にドーバー付近の輸送停滞を想定して用意してあった緊急渋滞対策「オペレーション・スタック」を早くも発動した。

 英国小売業協会の会長アンドリュー・オーピーは、「小売業者がクリスマスを前に在庫を増やしていたので、当面は問題を避けることができるはずだ。しかし、フランス国境の閉鎖が長引けば問題となるだろう」と述べた。

 英スーパーマーケットチェーン大手セインズベリーは、消費者を安心させるために「英国式クリスマスのランチに必要なすべての食品はすでに国内にあり、当社は十分に確保してある」というメッセージを発した。

 ただしセインズベリーでは、「状況が変わらない場合、この時期全商品を大陸側から輸入しているレタス、サラダ用葉野菜の一部、カリフラワー、ブロッコリー、かんきつ類が近日中に品薄になり始めるだろう」とも警告している。

 英小規模企業連盟国際部門責任者のジェームズ・シブレーは「けさ、ブレグジット通商協議が合意に至った場合でさえ、食品の供給不足と価格高騰が起き得る兆候があると聞いた」と述べた。

 英国はEUを離脱する来年1月1日まで10日を残すのみとなる中、すでにそれ以降を予感させる事態を味わっている。フランス国境の閉鎖により供給網に混乱が生じ、各地の港で漁船が漁に出られない状態となっている。

 英運輸相は、「店頭在庫は充実している。短期的には供給面での問題はないが、われわれはこの問題をどうにか解決したいと思っている」と述べた。

 米国。米海軍第5艦隊は21日、原子力潜水艦ジョージアが同日、ミサイル巡洋艦などと共にイランに近い中東の要衝ホルムズ海峡を通過してペルシャ湾に入ったと発表した。

米軍がイランとの緊張が続く同海峡での潜水艦の作戦行動を公表するのは異例。イランを強くけん制する狙いがある。

 大統領トランプの命令に基づき米軍がイラン革命防衛隊の有力司令官を殺害してから来月3日で1年となる。第5艦隊は声明で、今回の航行は「地域の友好国や海洋の安全を守るため、

いつどのような脅威に対しても備えができていることを示すものだ」と強調した。

米司法省は21日、1988年の米パンナム機爆破事件に関与したとしてリビアの元情報機関員マスードを訴追したと発表した。

この日は事件から32年の節目で、事件に絡む訴追は3人目。司法長官バーは会見で、マスードがリビア政府に拘束されていることを明らかにし、米国への身柄移送に楽観的な見通しを示した。

 AP通信によると、バーは30年前、司法長官代行として最初の2人の訴追を発表。退任を前に、この事件の捜査に力を入れていた。

 マスードは爆発物の専門家。リビアでカダフィ政権が崩壊後、当局に拘束され、爆弾を製造したことを認めた。

 タイ。タイで20日実施された地方選で、野党「新未来党」=解党処分=系の政治団体が擁立した首長候補は全員落選した。

元党首タナトーンが21日会見し、敗北を認めた。同党は若者から支持されながら解党命令を受け、一連の反体制デモが始まるきっかけとなった。

タナトーンは政治団体「進歩運動」を結成し、42県で首長候補を立てた。議員選では千人以上を送り出したが、60人程度の当選にとどまった。会見で「支援者におわびする。

王室改革を掲げていることを不快に思う人がいるのは否定できない」と謝罪した。

 オランダ。保健当局は20日、新型コロナウイルスの1日の感染確認が1万3066人を記録し、秋以降で最多となったと発表した。

 オランダのメディアが伝えた。オランダでも英国と同じウイルス変異種が今月見つかり、副首相デヨンゲは懸念を示したが、パニックになったり移動規制を強化したりする必要は現時点ではないと述べた。

 オランダでの新型コロナ感染は、秋の感染再拡大の波が今月上旬でいったん底を打った後、上昇に転じたが、変異種が広がっているのか否かは不明。

 最近の感染者増加はクリスマス前の人出の多さなどが主な原因とする見方もある。

フィリピン。災害対策当局は21日、熱帯低気圧による豪雨の影響で中部、南部を中心に洪水や地滑りが起き、少なくとも8人が死亡、1人が行方不明になったと明らかにした。 地元メディアが報じた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今朝6時ごろ、日高町にある日勝峠の頂上付近で対向するトレーラー同士が衝突する事故があった。

 この事故で、片方のトレーラーを運転していた50代くらいの男の死亡が搬送先の病院で確認された。もう一方のトレーラーを運転していた50代くらいの男もけがをして病院に搬送されたが、命に別条はないという。

 当時路面は凍結していて、警察で事故の原因を詳しく調べている。

 青森。海上自衛隊大湊基地の護衛艦がきのふ21日、中東海域に派遣された。

 日本に関係するタンカーや貨物船の安全確保に向けた情報収集の活動期間が延長されて初めての派遣。派遣されたのは海上自衛隊大湊基地所属の 護衛艦「すずなみ」。

 中東のオマーン湾やアラビア海北部の公海を行き交う日本に関係するタンカーや貨物船を海賊から守るための情報収集活動に出発した。

 今回の派遣では新型コロナウイルス対策で乗組員全員に対してPCR検査が実施され日本近海で14日間の健康観察を行ってから中東に向かう。自衛隊による情報収集の活動期間が延長されて初めての派遣。

 秋田。秋田県内は県南部を中心に、きのふは記録的な大雪となった。

 湯沢市では小・中学校が休校となったほか除雪も滞っていて大きな影響が出ている。

 「朝来た時に歩けない状態で歩道もめ。車道を歩いている人がいて、も~大変何とかしてほしい」(湯沢市民)。各地の積雪はきのふ21日午後5時時点で、横手市で123センチ、湯沢市で110センチと平年の5倍を超えた。

 一昨日20日は湯沢市の住宅では屋根の雪下ろしをしていた70歳の男が落下し死亡するなど、県内ではこの週末、除雪作業中の事故で3人が死亡した。

 大雪のピークは過ぎたが雪に慣れているはずの湯沢市では道路の除雪が進まず市民生活に影響が出ている。

 湯沢市内の通学路に、寄せられた雪は1mほどの高さまで積もっていいる。市では通学路の積雪が多く危険だとして小中学校を臨時休校とした。

 湯沢市の中心部は捨てられた雪が集まる堰が一本通っているが、完全詰まっていて、市の職員を中心に手作業で雪をかき出していた。湯沢市の中心部では20日から雪を流す流雪溝が

 機能せず除雪が滞っている。湯沢市の流雪溝に流された雪は市内を通る湯沢大堰に集まるが、連日続いた大雪の影響でその処理能力を超えてしまい雪が流れなくなった。

 21日中の復旧を目指して、市の職員や業者が直接、堰から雪をかき出す作業に追われた。

 「どうしても家の中を縫って水路が張り巡らされておりますので、人力でやらなければいけない箇所が出てくる」、「機械での投雪はしないでくださいとお願いしたい」(湯沢市建設部・高久法孝さん)。

 21日夜から22日にかけての24時間降雪量はいずれも多いところで山沿いで10cm平野部で5cmと予想されて、ピークは過ぎたが気象台は引き続き落雪や着雪に注意するよう呼び掛けている。

岩手。普代村の漁港で防波堤工事の足場を解体していた男がきのふ21日午前、海に転落して死亡した。

 亡くなったのは、野田村野田の会社員・辻鼻愼市さん(64)で、辻鼻さんは、普代村の太田名部漁港の防波堤工事現場で足場の解体作業をしていたが、午前9時半前に同僚が辻鼻さんの姿が見えないことに気づいて消防に通報。

 消防から依頼を受けたダイバーが、海中の波消しブロックの間から辻鼻さんを発見した。辻鼻さんは病院に運ばれたが死亡が確認され、死因は水死だった。

 防波堤から海面までは8mで、警察は辻鼻さんが誤って海に転落したとみて、詳しい事故の原因を調べている。

 福島。新型コロナウイルスの感染者急増に伴い福島市と市医師会による「新型コロナ緊急警報」が発令された市内の医療機関は、逼迫(ひっぱく)する病床数や救急医療の中で懸命の対応に当たっている。

 市医師会の会長(済生会福島総合病院副院長)岡野誠(72)はきのふ、「医療崩壊は目前。医療従事者の負担も限界に近い」と現場の窮状を訴え、国や県に早急な人的支援を求めた。

 「病床数も人手も足りない。医療崩壊が目の前に迫っている」、福島市医師会の会長岡野は、危機感をにじませた。

 市内では今月に入り、新型コロナウイルス感染症のクラスター(感染者集団)が福島西部病院、福島赤十字病院を含めて五件発生した。市内四病院で60床確保している専用病床の使用率は20日時点で70%を超え、

 政府の対策分科会が「ステージ4(爆発的感染拡大)」の指標の一つとする「確保病床の50%」を大きく上回る。

 済生会福島総合病院も専用病床の10床のうち7床が埋まり、ぎりぎりの状態だ。「市内でこのペースで感染者が増えれば、通常診療や救急医療に支障を来す。医療体制の崩壊は目に見えている。

 入院できずに待機する患者が出ることもあり得る」と懸念を強める。

 感染者を受け入れる医療現場の疲弊も限界を迎えつつある。同病院では感染者と一般患者の動線を分けたり、消毒を徹底したりするなど感染対策に神経をとがらせる。

 それでも福島西部病院、福島赤十字病院で院内感染が相次いだことで「院内感染がいつ発生するか分からない怖さがある。医師や看護師の精神的な負担は計り知れない」と代弁する。

 済生会福島総合病院は負担緩和のため新型コロナ専用病棟の担当を一定期間ごとに替えているが、「感染者が次々と運ばれてくる。医療従事者の疲労はピークに達している」と窮状を語る。

 入院や手術が必要な重症患者を受け入れる二次救急医療の指定病院十カ所のうち、二病院が機能停止となったことを受け、年末年始の救急体制の輪番制を組むことが難しい状態になっているという。

 会長岡野は「特に看護師が足りない。国や県には医療従事者の応援を求めたい」と訴えた。

 新潟。2016年12月に糸魚川市で108世帯223人が被災した大火から4年。

 住民の居住先がほぼ決まった結果、4割が被害に遭った地域に戻っていないことが、分かった。被災地内で再開した事業所数が半数以下にとどまったことも判明。

 いずれも高齢化や後継ぎ不足が原因とみられ、復興が一定の区切りを迎える中で、全国の地方都市に共通する問題が浮かび上がってきた。

 大火はけふ22日で発生から4年を迎えた。

 市の担当者は、住民の居住再建には個々の事情があるとした上で「以前から高齢や資金の面で生活に不安を抱えていた人が、大火をきっかけに別の場所を選択した」と話した。

 千葉。館山市相浜地区で、冬の「ナマダ(ウツボ)漁」が本格的なシーズンを迎えた。

 冬のナマダは脂が乗って身が軟らかく、近年では観光客にも人気。早朝の相浜漁港では、天日干しにされたナマダの白身が潮風に揺れる珍しい光景が広がっている。

 ナマダは房州弁で「ウツボ」を表し、するどい歯でイセエビやアワビなどを食い荒らすことから「海のギャング」とも呼ばれる。

 同地区では12月から2月末頃まで漁が行われ、漁協直営の食堂「相浜亭」で提供されている。

 ナマダは同漁港沖合1キロ、水深20mの場所にマイワシを入れたかごを仕掛けて捕獲。すぐにさばくと身が縮むため、1日置いて背を開き、塩漬けして天日干しにする。

 コラーゲン豊富で、女性客からの人気も高いという。館山漁協の副組合長天野光男さん(83)は「今年は特に肉厚で、味もいい。開きで焼いたり、天ぷらや唐揚げにして食べて」と話した。

《ウツボ》温暖な地域の浅海に生息する海水魚で、鋭い歯と大きな口を持つ大型肉食魚でもある。

 世界中の熱帯・温帯から2亜科・15属・約200種が知られる。日本では南西諸島に多くの種類が分布する。和名「ウツボ」は、長い体が矢を入れる容器「靫」(うつぼ)に似ているからという説、

 あるいは岩穴に潜む習性から空洞を意味する古語「うつほら」が転用され「うつほ」を経て「うつぼ」となったという説もある。英語では "Moray" または "Moray eel" と呼ばれる。

 ウツボ類の咽頭顎。口を開けると咽頭顎が前に出る。大きさは全長20センチから4mまで幅広いが、全長1m前後の種類が多い。

他のウナギ目魚類同様に体は前後に細長い円筒形で、腹鰭が退化し、背鰭・尾鰭・臀鰭が一繋がりになっている。

 埼玉。昨夜8時過ぎ、さいたま市見沼区東新井の木造二階建てのアパートから出火して、火は2時間半後に消し止められた。

 焼け跡からは性別不明の1人の遺体が見つかっていて、出火後、1階の部屋に住む57歳の女性と連絡が取れていないという。警察と消防は遺体の身元確認を急ぐとともに出火原因を調べている。

 東京。新型コロナウイルス感染防止の観点から、3密(密閉・密集・密室)を避けるため外遊びが推奨される今冬。

そんななか、昔ながらのお正月の遊び「凧」に注目が集まっているという。

例年の3倍もの売り上げを記録していると話すのは、1970年代から西洋凧を製造・販売してきたおもちゃメーカー「株式会社オンダ」(本社:台東区)。社は毎冬、人気キャラクターがプリントされた「キャラクターカイト」(780円)を販売している。

常務の恩田さとこさんによると、「凧は1995年ごろまではよく売れていたおもちゃですが、娯楽の多様化で市場規模は縮小していました。また、これまで凧は子どもたちがお年玉をもらってから

 買われることがほとんどで、年始の動きが大きいおもちゃなんです」という。ところが、「今年は11月初旬から売り上げが好調で、『鬼滅の刃』の絵柄も販売したことが理由か?」と、

 恩田さんが市場動向を調査してみたところ、どのキャラクターの凧も売り上げを伸ばしており、コロナ禍における市場の変化を感じるという。

 「運動不足の解消、また3密を回避できる遊びとして注目されているようです。最近では、親御さんでも凧で遊んだことがない方もいらっしゃると思います。この機会に凧の魅力を知っていただき、

 お正月に限らず冬の外遊びの定番になればうれしい。親子で楽しめるおもちゃなので、ぜひ一緒に遊んでみてほしい」と、凧揚げの楽しさを知って欲しいと話す。

 社の『キャラクターカイト』は、大手量販店で販売中。河川敷やグラウンドなど、木や電柱がない広い場所での使用し、周囲への配慮やマナーを心がけて楽しみたい。

 愛知。今朝10時ごろ、名古屋中区錦3丁目のホテル「名古屋ガーデンパレス」の地下駐車場で、職員から「煙が充満している」などと119番通報が相次いだ。

 消防車など21台が出動し、現場を確認したところ、地下駐車場には白い煙が充満して、14人が煙を吸い病院に搬送されたが、1人の男の作業員が心肺停止の状態だという。

 消防によると、二酸化炭素消火設備が何らかの原因で作動したとみられていて、火は確認されていない。

 通報した職員によると、消防が救助にあたるとともに、駐車場の利用者に対して、避難を促した。地下駐車場は当時工事中で、その際に何らかの原因で出火したとみられるという。

 現場は、錦の繁華街にあるホテル。

 大阪。大阪市立の高校を大阪府に移管する条例案がきのふ府議会で可決され、政令市では全国で初めて全ての市立高校が府に移管されることが決まった。

 大阪府議会では、中高一貫校を含む大阪市立高校21校を府に移管する条例案が、維新・公明・自民などの賛成多数で可決された。

 移管の時期は2022年4月で、1500億円の資産価値がある市の学校の土地や校舎も、府に無償で譲渡される。

 移管をめぐっては、自民党大阪市議団が「無償で譲渡する適切な代償がない」と反対していたが、今月9日、市議会でも同様の条例案が可決されている。

 政令市の全ての市立高校が都道府県に移管されるのは、全国で初めて。

 岡山。昨夜6時半ごろ、津山市加茂町桑原の市道で近くに住む上高美苗子さん(88)が道路を横断していたところ、乗用車にはねられた。

 上高さんは全身を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。岡山県警は乗用車を運転していた津山市加茂町公郷の農業・前原順次(72)が前をよく見ていなかったとして、過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。

 前原は「歩行者と衝突したことに間違いない」と話していて、警察は過失運転致死に容疑を切り替えて事故の詳しい状況を調べている。

 広島。去年の参院選をめぐる被告河井克行と妻の被告案里の大規模買収事件で、検察が被買収者と認定しながらも立件を見送っている県内の議員など100人について市民団体が広島地検に告発状を追加提出した。

 「河井疑惑をただす会」のメンバーはけふ22日午前、広島地検を訪れ、県内の有権者から新たに寄せられた60人分の告発状を提出した。

 この事件は去年の参院選をめぐり、河井克行が妻の案里への票の取りまとめなどを依頼する目的で地元議員ら100人に現金2900万円を配り、買収した罪で公判中。

 また、案里はこのうち5人に対する170万円の買収について共謀した罪に問われている。

 検察は河井夫妻を起訴した一方で被買収者100人の立件は見送っている。「河井疑惑をただす会」の告発状の提出は今年9月から4回目となり、告発した人はあわせて463人となった。

 案里の公判は23日に結審し、年明けに判決の見通しとなっている。

 高知。冬の味覚・沖ウルメの干物が旬を迎え、高知市の干物店では朝から買い求める人が訪れていた。

 高知市の御畳瀬漁港沿いに干物の数々が並ぶ様子は、冬の風物詩とも言える光景だ。高知市御畳瀬の「干魚のやまさき」では、7年前から沖ウルメやメヒカリなどの干物を作っていて、今年も旬を迎えた。

 今朝8時半頃からスタッフ5人ほどが沖ウルメを網の上に丁寧に並べて外の澄んだ陽の光をあてていた。日干しは午後3時頃までで、そのあとは次の日の朝まで店の中で扇風機を当てて、完成となる。

 今年は新型コロナの影響によるお家需要が影響してか朝早くから続々と干し上がりの干物を買い求める人が訪れていた。

 沖ウルメの旬は来年2月頃までで、「干魚のやまさき」では15匹500円ほどで販売されている。

 島根。入院先の看護師への傷害容疑で今月16日に逮捕された雲南市の市長原仁史(65)は21日、市議会議長宛てに辞職願を提出した。

 市議会は、22日の定例会最終日で同意する見通し。

 市議会事務局によると、市長原は代理人の弁護士を通じて、辞職願を提出。市長は9日の市議会後、高血圧緊急症との診断を受け、出雲市内の病院に入院。

 原は16日の午前7時前、入院先の出雲市内の病院で女性看護師(28)の首や耳をつかみケガをさせた疑い。原は、容疑について「間違いありません」と認めている。

 原は、先月の市長選挙で無投票で初当選。今月9日、執務中に頭痛やめまい等の体調不良を訴え、医療機関を受診したところ、「高血圧緊急症」と診断されたため、入院していた。

 傷害容疑で出雲署に16日に逮捕されたが、翌17日、病気治療を優先するために釈放された。

 公職選挙法は、地方自治体の首長の辞職に伴う選挙について、「事由が生じた日から50日以内に行う」と定めている。

 長崎。県内では21日夜火事が相次ぎ、佐世保市では住宅1棟が全焼し焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 この家に住む101歳の女性と連絡が取れておらず、警察は遺体の身元の確認を急いでいる。火事があったのは佐世保市東山町の大石克己 さん(67)の住宅で、と21日午後8時半ごろ、

 住民から通報があり、火は1時間後に消し止められたが、大石さんの木造2階建て住宅120平方mが全焼し、焼け跡から1人の遺体が見かった。

 出火当時は 大石さん と73歳の妻、それに101歳の妻の母親の3人が家にいた。大石さん と妻は顔にやけどをして病院に搬送されたが、命に別条はないという。

 101歳の妻の母親とは連絡が取れなくなっていて、警察は遺体の身元の確認を急いでいる。

 鹿児島。長島町でヒオウギガイの出荷が本格化している。

養殖業者は連日、貝殻の表面に付いた海藻やフジツボを取り除き、出荷に向けて赤や黄、紫など鮮やかな色を引き立て見栄えをよくしている。

 ヒオウギガイはホタテガイに似た二枚貝で、濃厚なうま味が特徴。諸浦の錦盛丸水産では19日、水永一朗さん(52)と妻の留美子さん(49)らがグラインダーで殻を次々と磨き、翌日の出荷に備えた。

年末年始の贈答用として県内外から注文が入り、多い日には1000個以上さばく。出荷量は例年並みで、今のところ新型コロナウイルスの影響はないという。作業は2月まで続く。

 水永さんは「刺し身やフライで食べるのがお薦め。多くの人に味わってほしい」と話している。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。南砺市平地域の相倉合掌造り集落できのふ21日、集落保存財団が今シーズン初となる屋根の雪下ろし作業を行った。

 雪下ろしは、合掌造り家屋を雪の重みから守り、雪が落ちる際に屋根の茅(かや)がはがれてしまうのを防ぐ大切な作業。暖冬だった昨冬は実施しなかったが、今冬は先週からの寒波で積雪が2m近くになっている。

 この日は時折青空がのぞく中、財団の職員ら4人が傾斜60度の屋根に上り、作業に汗を流した。財団が管理する合掌造り家屋や事務所を中心に12棟程度で順次、作業していく。

 今月、かやぶき屋根に使うカヤを育成・採取する「茅採取」の技術が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された。

 財団事務局の中島仁司さんは「茅場の造成から雪下ろしまで、かやぶき屋根を守るためには多くの作業が必要になる。協力して文化財を維持していきたい」と話した。

 福井。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、国が年末年始の「Go To トラベル」一時停止を14日に発表して以降、あわら市の温泉旅館で宿泊キャンセルが相次いでいる。

 市のまとめで、収容人数100人以上の温泉旅館で合わせて3500件、1万3千人に上っていることが21日分かった。

 調査は年末年始(28日~来年1月11日)のキャンセル状況について、あわら温泉旅館21軒を含む、市内の温泉旅館22軒を対象に実施。16軒から20日までに回答があった。

 グランディア芳泉は「Go To トラベル」が始まり、11月の売り上げが前年同期比130%と好調だった。

 だが、一時停止が発表された後は1日300~400人のキャンセルが続出し、総数は2600人(21日時点)となっている。常務山口高澄さんは「特別なおもてなしを用意していただけに残念。

 従業員のシフトを調整し、コロナ対策を万全にして営業していく」と話した。

 つるやでは1月末まで予約が埋まっていたが、第3波の広がりでキャンセルが増え始めた。社長平山泰弘さんは「年末年始は地元や常連客の予約が残っているが、1月4日以降の予約は9割消えた」と頭を抱える。

 「一時停止の期間が延長されれば再度休業もあり得る」としている。白和荘でもキャンセルへの対応に追われ、問い合わせの電話も県内外から連日数十件かかってきている。

 女将の立尾清美さんは「春休みやゴールデンウイークに期待するしかない」と声を落とした。

 市観光協会の事務局長米由誠さんは「年末年始は、かに料理が付いた3、4万円のプランを主力としている旅館が多く、客単価が高いだけに大きな痛手」と話す。

 さらに「地域共通クーポンの利用が減ることや、旅館に海産物や農産物を卸している業者への影響も想定される」として、地域経済の停滞を危惧している。

 能登。今朝6時前、能登町駒渡の通称「珠洲道路」で走行中のトラックが道路脇の田んぼに落下する事故があった。

 その後、後続の車がトラックを避けようとしてスリップし、追突するなど合わせて11台が絡む事故となった。

 この事故で追突した車を運転していた50代の男が首に痛みを訴え、病院に搬送されている。事故の影響で能登町から珠洲市までの上下線、6.7キロが2時間以上に渡り、通行止めとなったが現在は解除されている。

 現場は片側1車線の緩やかな下り坂のカーブで当時、路面は凍結していたという。県内では午前9時までの24時間でスリップ事故が20件発生している。

 金沢。昨夜11時過ぎ、津幡町上矢田の徳田佳詩光さん(76)の木造2階建て住宅から出火し、3時間半後に鎮火したが、住人7人のうち3人と連絡が取れなくなっている。

 この家には詩光さんとその妻、40代の息子夫婦、それに10代の中学生の孫3人の合わせて7人が住んでいて、この火事のあと、70代の父親と40代の妻、それに、孫の10代の中学生の

 合わせて3人と連絡が取れなくなっている。警察と消防が今朝から捜索したところ、午後になって焼け跡から3人とみられる遺体を発見した。

 現在、身元の確認を進めるとともに出火原因を詳しく調べている。また、70代の妻と、孫の10代の中学生の男の合わせて2人がけがをして病院に搬送されたが、2人は搬送時意識はあったという。

 現場はJR能瀬駅の北東3キロの住宅が点在する地域。

 加賀。公立つるぎ病院(白山市)で今年1月、C型肝炎で入院中の女性(当時80)が死亡したのは、6年余りにわたって適切な治療を受けられなかったためとして、女性の遺族が

 病院を運営する白山石川医療企業団(同市)に対し、総額約6千9百万円の損害賠償を求め、金沢地裁に提訴することが分かった。

   訴えによると、女性は2013年9月、C型肝炎を含む複数の疾患があるとして、他の病院からの紹介で、つるぎ病院を受診。通院していたが、体調を崩し、同年11月に入院した。

 遺族側は、担当医がC型肝炎による肝硬変をカルテで認識していながら、他の疾患の治療を優先するなどの理由でC型肝炎の治療を行わず、女性の症状を悪化させたと指摘。

 19年10月、別の専門医の診断を受けた時点では既に手遅れで、治療を施すことができない状態だったとしている。

 その3カ月後の今年1月、女性は肝不全で死亡。遺族側は「初診の段階でC型肝炎の治療を始める必要があった」と主張している。

 遺族側の代理人によると、病院側は、女性を肝不全で死亡させた責任は認めた上で、責任を負う期間は「死亡直前の3カ月間」と限定。交渉が決裂した。

 代理人は、「話し合いでの解決を模索したが、病院側の対応に誠意がみられず、訴訟となったことは残念」と話した。

 白山石川医療企業団の担当者は「訴状が届いておらず、現時点では何も答えられない」とコメントした。

石川県はけふ22日、新たに7人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

 県内の感染者は累計974人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢、小松、野々市市、志賀町に住む20~70代の男2人、女性5人。症状は2人が中等症、2人が軽症、3人が無症状。

 新規感染者のうち5人は既に公表されている感染者らと接触があった。残る2人の感染経路は分かっていない。15日にクラスター(感染者集団)と認定されたカラオケ関係の感染者はいなかった。

 22日現在、県内で治療中の患者は86人で、重症者はいない。

   核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は晴れ間をぬって出た。寒い風あり。体育館には車が5台に中型の除雪機が鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前にはいなかった。

 バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花がどこかへ移動されていた。坂道の下の四つ角は左折。

 長澤さんち、ゲヤを出すのか、ユンボが入って砂を掘り起こした跡が見えたがけふはお休みのようだ。お隣斎田のお爺宅、玄関前に大根が干してあった。

   尾田さんのセンリョウの赤い実がいい。4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪の葉ボタンがいい。

 山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。型枠工場では廃材の煙はあがっており、アーム付きトラック2台が帰っていない。

 下校の一年生の女の子にけ「御帰り」に「ただいま」の返事あり。

 Dr小坂はお休みで、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っておらず、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。

 土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。辰次さんちや谷口のお婆宅前を通って、一服の御爺は見えず、松原さんちの生垣では葉ボタンがいい。

 湯原さんちや坂本さんち前を経て松本さんちも通り過ぎて、みすぎ公園へ向った。生協の移動販売車は久々に見た。福田さんや辻さんち奥さんに「こんにちわ」。三差路で下校の下級生に「御帰り」、次の三差路は逆Vターン。

 佐々木さちのアザレアは元気にいた。角さん過ぎて山手ハイツの裏から京堂さん前を経てバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 帰路も小雨は止まず。北さんち前から藤田さんちの四つ角を経て、瀬戸さんの畑の水仙や鱒井さんちの水仙、雪の中から無゜顔を出したフリージャが待っていた。

 車で外出から帰られた奥村のお爺に「こんにちわ」。

 朝夕併せた歩数は〆て1万43歩、距離は7km。消費カロリーは267kCal、脂肪燃焼量は19g。

 時のたつのは何とも早い。師走22日だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
さ  I Have a Dream

            2020年師走12月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊