日本海側中心の大雪は峠を越えたが雪崩や雪下ろしの事故に注意

 2020年、子年、師走12月20 日(日)、雪時々曇り 降雪、積雪20cm。金沢の最低気温は−1度、最高気温は4度。

 朝は何時もの散歩のコース。新たに降雪あり、ワダチは歩きにくかった。寺の境内では黄葉や紅葉が、殆ど落下して寒々としている。

 寺津用水は水量は少なかった。体育館の横で、散歩中の松本翁に「お早うございます」、で同行された。

 体育館には、中型の簡易除雪機が1台鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいなかった。野畠のあんちゃんは除雪機で家の前を、桝谷さん夫妻は道路の前を除雪していたので「ご苦労様」。

 バス通りのいつもの4差路は渡って右折。角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージが雪がかぶっていい。ここからの坂道は、例年のごとく班で除雪費を蓄えて、今年もブルが入った跡が見えた。

 お隣の横山さんち、ドウダンツツジの紅葉が薄くなった上に雪、赤や白の山茶花がいい。雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々やフェンスに集まっておらず。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、栗の木の下に野良猫が尾らず。

 シェパードのお宅、訓練にまだ出かけていなかった。玄関横や裏庭に、雪をかぶったバラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花も雪の帽子をかぶってそれぞれ咲いていた。

 崖には烏瓜が20個余りあるのだが雪をかぶって見えず。お隣中村のお婆宅、畑への道路の除雪中で「ご苦労様」。黄色の菊も雪で見えず。

 玄関前の小高い庭の一角に雪にもめげず赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、黄葉は落下して、裏の木々の雪吊りがいい。車庫の前の除雪中の若奥さんに「お早うございます」。

 4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路へ。

 上村さんち過ぎて、深紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンが咲いていた。山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭には雪のかぶったツバキの白い花が咲いて、ナンテンの赤い実が映える。

 三差路は右折。大柳さんち過ぎて、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花アザレアが朽ち始めた。土谷さんちの空き地、L字抗が並べられ、土地に砂が入れられていた。

 大友さんちの庭では、小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが咲きだしていた。

 斜め前の新築用地、雪がかぶった屋根にスレートが敷かれて、大工さんの冬仕事で周りはシートで囲まれていた。

 ピインクのバラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは鎮座して、ベトナムの青年らもお休みのようだ。

 Dr小坂、宇野さんもお休みで、隣の宇野さんの兄貴さんが雪除け中で「お早うございます」。なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で居た。

 ぺンキ屋さんち、雪のかぶった小粒のバラに黄色や白の菊、それにリュウゼツラン?やヤツデの白い花も目にはいる。徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。

 翁は雪除け中で「ご苦労様」対面の土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。前方のリサイクルセンターでは、稼働しておらず静かだ。小原さんや辰次さんちの旦那が雪除け中で「ご苦労様」。

 神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子はすっぽり雪に覆われて、裏の畠にの大根やネギも雪に覆われていた。

 一服の吉田のお爺の姿は見えず。松原さんちの花壇ではバラと白や紫の葉ボタンが咲いていた。

 燕のお宿、湯原さんちの庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。タカネバラやギボシが咲いる坂本さんち前も過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 翁から「一服しませんか」と誘われたがお断りしてみすぎ公園へ向かわず。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの前へ。北さんちの斜め前のひょっとこ丸はお休みだだった。

 谷内江さんちの雪の貨ぶった鉢のパンジーの寄せ植えがいい。朝顔の消えた藤田さんちの四つ角や隣の山本さんち過ぎて、飯田さんち前 修平さんが除雪機で駐車場や道路の雪除け中で「お早うございます、ご苦労様」。

 そのうち隣もの飯田さんが出てこられて「お早うございます」、修平さんは「この除は昭和63年に爺さんが買ったものでようもっている」と。鈴木さんち過ぎた。

 瀬戸さんちの畑の咲きだした水仙や小菊に1輪のバラ、鱒井さんちの10輪余り咲きだした水仙に花壇の雪のかぶったシクラメンが待っていてくれた。

 朝の歩数は5086歩、距離は3、3km。消費カロリーは151kCal、脂肪燃焼量は10g。

             ◇   ◇

 北日本は夕方にかけて、日本海側を中心に、東日本は夜にかけての大雪の峠はこえたが、積雪の多くなっているところでは、交通への影響や雪崩、雪下ろし中の事故などに十分な注意が必要だ。

積雪や路面の凍結による交通障害、うねりを伴った高波に警戒・注意し、なだれ、着雪に注意が必要だ。

◇   ◇

 2千台余の車の大往生していた新潟の関越自動車道の車の立往生について、 新潟県南魚沼市の高橋盛行さん(40)のもとに、同僚からメールが届いたのは、17日午後8時過ぎのことだった。

大雪によって関越自動車道で立ち往生する車列に巻き込まれ、これで2日目の夜を迎えたのだという。「物資が全然届きません」と書かれていた。

 「今こそ、出番だ」。すぐに準備にとりかかり、長野県小布施町の林映寿(えいじゅ)さん(44)に連絡をとった。

 高橋さんは、地元のスノーモービル専門ショップで社長をつとめる。レジャーとして人気だが、スノーモービルや四輪バギーの機動力を災害救助に生かすための「オフロードビークル協会」を、林さんらと4月に立ち上げたばかりだった。

 6年前の冬、福島県内の国道49号で30時間近く立ち往生したことがあった。そのころから大雪の現場でスノーモービルがもっと活躍できるはずだと考えていた。

 林さんも、昨秋の台風19号で地元の千曲川が決壊して周囲が泥地となるなか、所有する四輪バギーが役立った経験をもっていた。「雪道でもバギーが必ず力になれる」と高橋さんとやりとりしていた。  メールから5時間後、18日午前1時過ぎには2人は、立ち往生が続いていた六日町インターチェンジ(南魚沼市)に着いていた。

 雪は腰の高さまで積もり、救助活動にあたっていた自衛隊員も前に進むのに苦労していた。許可を得て関越道に入ると、バギーとスノーモービルで走って新雪を固め、人が歩ける道を6キロほど確保した。

 立ち往生している車の間を縫うように進み、どの車に、どんな物資が必要なのかを聞いて回った。「数えてないけど、100台以上は回った」と高橋さんは振り返る。

 多くの車で水や食料が尽きつつあり、車のまわりに積もった雪を口にした運転手が少なくなかった。

 関越道の大雪立ち往生は、多くのドライバーが寒さや空腹にさらされた。一方、様々な手助けを買って出た人々もおり、心温まるエピソードも。あのなつかしい道具、カンジキを使って雪道を作って手助けした話もあった。

南魚沼市で「塩沢やぶそば」を営む笛木宏さん(74)は17日午前、妻の声に驚いた。「あんなところから、人が」。2階から眺めると、降りしきる雪の中、目の前を走る関越自動車道の壁の切れ目から、男が3人、のり面に転がり出てきていた。

 16日から降り続いた雪は1mを超える高さまで積もり、関越道には立ち往生した車が12時間以上、数珠つなぎになっていた。年に一度くらいは渋滞することがあるので「また詰まっている」と思っていたが、事態は予想以上に深刻だった。

 3人は空腹に耐えかねて車外に出てきたようだった。しかし、のり面の下は川と田んぼだ。川は雪に覆われて見えず、田んぼの新雪にはまったら、そのまま動けなくなるかもしれない。

 笛木さんは山笠をかぶりスコップを手にして、のり面に向かった。「こっちの方に行かないとだめだ」。腕全体を使って伝えると、3人は方向を変えて、雪の上をはって動き出した。

 足元には、10年ぶりにかんじきを履いていた。真っ白な雪を踏み固めて進む。「道つけ」と呼ばれる、雪上に道を作る作業だ。とはいえ、雪の下のどこが空洞かわからない。

 雪には慣れているが、笛木さんが首元まで埋まったところもあった。

 男たちのもとまで、わずか30〜40mを進むのに30分ほどかかり、体は汗びっしょりになった。彼らは「本当に助かった。おなかがすいて、どうしようもなかった」とほっとした表情をみせた。

関越道の大雪立ち往生は、多くのドライバーが寒さや空腹にさらされた。一方、様々な手助けを買って出た人々もおり、心温まるエピソードも。

 「やぶそば」の斜め向かいにあるラーメン屋「札幌ラーメンどさん子 塩沢17号店」の荒井隆さん(56)も助っ人に参じた。笛木さんが踏み固めた道をさらに広くしたり、階段を作ったり。

そうして出来た臨時の「非常口」を伝って、関越道から次々と人が降りてきた。みんなぐったりしていた。

 ラーメン店でトイレを貸すと、「買い出しに行きたい」という人がいた。「だったら、送りますよ」。店のスタッフと協力し、自家用車に乗せて1〜2キロ先のコンビニまで何度も往復した。

午後2時から午後9時ごろまで50人ほど。みな、おにぎりやサンドイッチ、飲み物を買っていった。「助かりました」と感謝された。

 16年前、新潟県で中越地震があった。その経験から常備していた投光器を、荒井さんはのり面に照らし、車に戻るドライバーたちの足元を照らした。「あのときは避難所で暮らした従業員もいた。

困ったときはお互いさまです」。雪の降り続くなか、荒井さんは振り返った。

 ガソリンが残りわずかで暖房が使えず、席でじっとしてしのぐ家族連れや、近くの車に避難する人もいた。零下2度の深夜。エンジンを切っていた車は全体が雪で覆われていた。

 道路脇の雪をスコップで掘って作られたトイレもあった。

 聞き取った情報を自衛隊と共有し、再びスノーモービルとバギーに乗って、ガソリンや水、クッキーなどを配って回った。「ありがとう。もうだめだと思いました」と涙する人や、

 「他の人に回してあげて」と物資を譲り合う人もいた。

 夜通しで続け、高橋さんが配布を終えたのは18日正午過ぎ。2人とも「少しでも役に立てたなら、よかった」と口をそろえた。(新聞朝日)

                 ◇   ◇

 次期米大統領。次期米大統領バイデンは19日、東部デラウェア州ウィルミントンで演説し、気候変動問題について「危機的な状況にある」と述べ、優先課題として取り組む考えを改めて表明した。

新政権の気候変動対策チームを紹介し、温暖化対策の枠組み「パリ協定」に復帰して脱炭素社会の実現に向けた投資を加速すると語った。

   バイデンは電気自動車(EV)普及に努める考えも表明。トランプ政権による車の燃費規制の緩和を「労働者より大企業を選んだ」と批判し、「新たな野心的な基準を設定する」として環境規制強化に意欲を示した。

 ボスニア・ヘルツェゴビナの和平プロセスで民生部門を担当するボスニア和平履行会議の上級代表インツコは20日までに、次期米大統領にバイデンついて「新たな活性化の力をもたらすため

 全力を尽くしてくれると確信している」とし、民族融和への協力に期待感を示した。

 ボスニア内戦終結の「デートン合意」から25年を機に書面インタビューに応じた。ボスニアは現在、イスラム教徒とクロアチア人の「ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦」と「セルビア人共和国」で構成する。

 ボスニアが92年、独立を決めたことから内戦が始まり、他民族を徹底的に駆逐する「民族浄化」の言葉を生んだ。

               ◇   ◇

 自民党の前IT・科学技術担当相(衆院大阪15区)竹本直一(80)の後援会が18日夜、大阪市内のホテルで政治資金パーティーを開いたことが判明した。

 竹本の秘書によると、勉強会と飲酒を伴う会食の2部構成で80人が参加した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は感染リスクが高い「5人以上」の会食自粛を国民に呼びかけている。

 竹本は会食前に会場を後にしていたが、「会食があることを知らなかった。ただ、アルコールを提供する会食は適切ではなかった」と釈明した。

 党内では、1週間前に8人程度で会食した首相菅が批判を浴び、忘年会や会食の自粛が相次ぐ。

 秘書などによると、パーティーは忘年会も兼ねて企画され、事務所が実質的に準備した。18日夕から始まり、竹本による講演などの勉強会と会食を1時間ずつ開催。竹本は勉強会後に会場を後にした。

 会食はホテル内の円卓が並ぶ宴会場に移って開かれ、80人の参加者に料理やアルコールが振る舞われた。会費は2万円で、参加者には「『令和二年忘年会』にご出席を賜り、誠に有り難うございました」などと書かれた竹本の署名入りの礼状が渡された。

 事務所は首相菅の問題や大阪で感染が急拡大する状況を踏まえ、開催の可否を検討。複数の支持者から「開催するのか」という問い合わせも受けたが、ホテルの感染防止策も確認した上で「急なキャンセルはホテルに迷惑がかかる」などと判断したという。

 竹本は19日、「アルコールが入って飛沫(ひまつ)が飛び交う環境は避けるべきだったが、会食の開催自体を知らず私に責任はない」と説明。一方、秘書は「認識が甘かった」と陳謝した。

 党関係者の一人は「コロナ禍で国民に自粛を求めている時期に酒を出すパーティーは非常識だ」と批判した

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ20日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は556人だった。

 日曜日としては過去最多となった。重症の患者は前の日から4人増えて66人。感染が確認されたのは10歳未満から90代の男女556人。5日ぶりに600人を下回ったが、日曜日としては先週の480人を大きく上回りこれまでで最も多くなった。

 年代別にみると、20代が最も多い150人、次いで30代が111人、40代が92人、50代が61人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて73人。

 重症の患者は前の日から4人増えて66人。これで都の感染者は5万1447人となった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ20日、新たに22人が新型コロナに感染したと発表した。

 1日当たりの新規感染者が二桁になるのは86日連続で、累計感染者数は4968人になった。県の19日の発表では、同日の新規感染は20人で、そのうち感染が広がっている北部地域では4人で、

 名護市が2人、北部保健所管内の町村2人だった。県によると、同地域の病院でコロナ患者の受け入れ可能な残り人数は県立北部病院が0人、北部地区医師会病院は軽症2人。依然として病床の逼迫(ひっぱく)が続いている。

 19日発表の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は13・52人と全国14番目で、全国平均の14・69人を下回った。最多は東京都の28・82人だった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

          ◇   ◇

 自民党の国対委員長森山裕は20日、「桜を見る会」前夜の夕食会費用補填疑惑を巡る前首相安倍の国会招致に関し、野党側が求める証人喚問に否定的な考えを示した。

熊本市で「全くなじまない」と答えた。予算委員会での参考人招致にも難色を示した。

議院運営委員会の理事会で説明する案については「一つの考え方だ」と語った。公開するかどうかは「今後の話」と述べるにとどめた。

 野党側は「偽証罪に問えるような厳しい状況で答弁してしかるべきだ」(立憲民主党の国対委員長安住淳)と主張し、予算委での証人喚問を要求している。

社民党の党首福島瑞穂(64)はいま、色あせ、破れ、倒れかかった党の旗を一人、握りしめている。

 「自分ファースト」、「党を食いつぶした」と身内から批判され、組織は分裂。次の参院選で自身が当選できるかも見通せない、がけっぷちだ。しかし、なぜか明るい。焦りか、開き直りか。彼女を駆り立てているのは何か。

 仙台市の街路樹が黄色一色に染まった11月21日の土曜日。1週間前に党の分裂が決まったばかりの福島の姿があった。東北各地から地方議員、市民運動家、政治家志望者など40人が集まった「みずほ塾」。9割が女性だ。

 「懇親会に参加しないのに会費が議員報酬から天引きされる」、「『なぜあいつばかり新聞が取り上げるのか』と男議員から文句を言われる」……。女性たちが上げた声に、「おかしいよね」と一緒になって怒っていた。

 そして言った。「どこの世界にも、ミソジニー(女性嫌悪)がある。残念ながら社民党の中にもある。それを変えないと」。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 全国知事会は20日、新型コロナ対策本部会合をオンラインで開き、GoToトラベルの全国一時停止期間が明ける来年1月12日以降の対応方針を、国が早期に示すよう求める緊急提言をまとめた。

 事業の経済効果は大きいとして、各知事の意見も踏まえ、感染が落ち着いている地域から順次再開するなど柔軟な対応も要請した。

 会合では「もっと早く強い措置を感染拡大区域に対して取っていれば、地域に限った停止にとどめることができた」(島根県知事丸山達也)「突然の方針転換は現場が混乱する」(石川県知事谷本正憲)など、

 今月28日からの全国一斉停止を唐突に決めた国の対応に不満の声が出た。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 英国。政府は19日、新たに確認された新型コロナウイルスの変異種による感染が急拡大しているなどとして、ロンドンとイングランド南東部に20日から厳しい社会規制をかけると発表した。

 生活必需品を扱う商店以外は営業停止となり、不要不急の外出が認められない事実上のロックダウン(都市封鎖)となる。

 新たな措置を発表した首相ジョンソンは、変異種について「最大で70%以上、従来の種より伝染性があるかもしれない」と述べた。一方、従来の種と比べて重症化率や致死率が高いことを示す証拠はないとも説明した。

 変異種については、保健相ハンコックが14日、イングランド南部を中心に、計1000件以上確認されていると公表していた。

 米国。米政府の新型コロナウイルスワクチン配分計画を統括するグスタフ・ペルナは19日、バイオ医薬品企業モデルナが開発した新型コロナワクチンの出荷作業が始まったと発表した。

 米国で製薬大手ファイザー製に続く2例目として18日に緊急使用が許可されていた。21日以降、医療機関などに届く見通し。

 モデルナのワクチンは、超低温での保管が求められるファイザー製と比べて扱いやすいとされ、遠隔地への普及も期待されている。日本も供給を受けることになっている。

米食品医薬品局(FDA)は18日、電話会見を開き、米国で14日に接種が始まった米製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルス感染症ワクチンを接種後、アレルギー反応を示したとの報告が

 複数の州から5件ほどあり、調査中だと明らかにした。

 担当者は、急激なアレルギー反応が全身に出るアナフィラキシー症状で入院したと報じられたアラスカ州の医療従事者が含まれるとしたが、その他の人の症状など詳細は説明しなかった。

 また原因の成分は「ポリエチレングリコール」の可能性があるとみて注目しているとした。

   タイ。保健省は19日、バンコク近郊の市場で働く労働者らを中心に548人の新型コロナウイルスの陽性が確認されたと発表した。

 クラスターが発生したのは、首都バンコク近郊のサムットサコーン県の海産物を扱う市場。

 新型コロナウイルスに感染した女性が見つかったことを受けて、市場で働く労働者ら2700人の検査を実施した結果、548人の陽性が明らかになった。

 サムットサコーンの県知事は、来年1月3日までただちに県のロックダウン措置を取ると発表し、学校やバーなどが閉鎖される。

 タイの新型コロナウイルスの感染者は4331人で、6月以降新たな感染者のほとんどは海外からの帰国者が占めていて、これまで大規模な国内感染は確認されていなかった。

 中国。政府は20日までに、新型コロナ対策で各地方政府がばらばらに発行している電子健康証明「ヘルスコード」を、全国で相互に通用させると発表した。

 省や自治区をまたぐ移動の利便性を高める。世界での普及に向けた足がかりにもしたい考えだ。

 ヘルスコードはスマホ上で感染リスクを表示する仕組み。利用者はアプリをダウンロードし、個人情報を登録する。移動履歴などから健康状態が判定され、問題ないとみなされると画面上に緑色のQRコードが表示される。

 中国国家衛生健康委員会は10日公表の通知で、地方政府などに他地域発行のヘルスコードを有効とみなすよう求めた。

 フランス。新型コロナウイルスに感染し隔離中の大統領マクロンは18日、ツイッターに自身の動画を投稿した。

 前日と同様に倦怠感、頭痛、せきの症状が出ているものの「元気だ」と説明し「病状の変化について毎日包み隠さず報告する」と明言した。

 フランスでは元大統領故ミッテランが在任中、前立腺がんの病状を隠し続けるなど大統領が健康状態の悪化を公表しなかった例が繰り返され、論議の対象となってきた。

 大統領府によると、19日も症状は変わらず、職務遂行には支障ない。定期的な医療検査の結果も「安心できる」としている。

 イスラエル。首相ネタニヤフ(71)は19日夜、テルアビブ郊外の病院で、米製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルス感染症ワクチンを接種した。

 安心して接種するよう国民に呼び掛けた。イスラエル政府は20日から国民への接種を開始する方針。

 医療、福祉関係者から始め、1日当たり6万回分の接種を目指す。人口850万人のイスラエルでは、これまでに37万人以上の感染が確認され、3千人以上が死亡した。

 保健当局は18日、新規感染者が2800人に上ったと発表、感染再拡大への懸念が広がっている。

インド。政府は19日、国内の新型コロナウイルスの累計感染者数が1000万4599人になったと発表した。

 死者は14万5136人に上っている。感染者が1000万人を超えたのは米国に続き2カ国目。人口が13億6000万人超と中国に次いで多いインドでは、9月半ばに1日当たりの新規感染判明数が10万人近くに達した。

 インド政府は3月下旬から全土封鎖を実施したが、経済的影響に配慮し4月下旬から段階的に規制を緩和。これに伴い大都市と地方の間で人の移動が増えたことが、夏の感染急拡大の原因だと指摘されている。

 ただ、12月に入ってからの新規感染者は2万〜3万人台と減少傾向にある。人口2200万人超の首都ニューデリーでマスク非着用の際の罰金を500ルピー(700円)から2000ルピー(2800円)に引き上げるなどしたためとみられている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふ19日の道内は、日本海側を中心に強い雪が降っていて、今朝のの明け方にかけても降雪量が多くなった。

 冬型の気圧配置と上空に入り込んだ強い寒気の影響で日本海側を中心に雪が降り、全道的に厳しい寒さとなった。

 岩見沢市では18日から強い雪が降っていて、積雪は午前11時に12月としては最も多い129センチを記録した。この雪の影響で、JRは函館線や室蘭線など特急58本を含む182本が運休となった。

 ウズラの飼育から加工・販売まで一貫して手掛ける「室蘭うずら園」は、繁忙期の今、1日に5回、プリンを作る忙しさとか。

 新鮮な卵と、近くの牧場で搾りたての牛乳を使う「うずらのプリン」はビタミン類も豊富で贈答用にも人気ある。

 「卵の力だけで固めている。おいしいので家族みんなで食べてほしい」(室蘭うずら園・三浦園子さん)。多い日には、1日に1500個も生産する日々は年末まで続くという。

 青森。津軽地方に伝わる干支津軽凧が、制作のピークを迎えている。

弘前市の画家山内崇高(しゅうこう)さん(57)の工房では「牽牛(けんぎゅう)と丑」を題材にした躍動感あふれる凧絵が次々と描き出されている。

 凧は一枚ずつ手作業で作られる。和紙に下絵を描き、県産ヒバで作った骨組みに貼り付けて色付けを施す。全国から注文を受け、例年180枚ほど制作する。

 津軽凧は葛飾北斎らの流れをくむ江戸凧絵に影響を受け、武者絵が描かれる。

雪原や空の上で映えるよう、極限まで簡略化された線と鮮やかな原色が特徴。「他を超える」という意味を持たせ、勝負事の縁起物としても引きがあるという。

 山内さんは「部屋に一枚飾って、家にいる時間も明るい気分で過ごしてほしい」と話す。

 価格は大2万9700円、中1万1000円、小5500円。連絡先は0172(32)2994。

 秋田。今朝5時半前、大仙市大曲の市道で、歩いていた男に、除雪作業をしていた重機のホイールローダーが衝突。男は頭を強く打って死亡した。

 重機の運転手が雪を押し出すブレードを操作中、男に気づかず衝突させたとみられる。警察は、亡くなったのは近所の男とみて身元の確認を進めるとともに、事故原因を調べている。  事故当時、雪が降っていて視界が悪かったという。

 積雪が原因とみられる倒木などで道路が寸断され、19日夜からスキー客ら44人が取り残されていた湯沢市の「稲川スキー場」は、20日午前6時45分頃、倒木の撤去と除雪作業が完了し、孤立状態が解消された。

 取り残されていた44人は家族連れなどの日帰り客と従業員。19日午後7時50分頃からスキー場に通じる市道が通行不能になったため、場内の施設で待機していた。

 けが人や体調不良を訴えている人はいないという。

 宮城。正月の仙台雑煮に欠かせない焼きハゼ作りが、石巻市沢田地区で最盛期を迎えている。

 ハゼを焼くのは漁業阿部喜一さん(78)。万石浦で取った17〜20センチほどのハゼを1匹ずつ串に刺し、尾びれや背びれの形を整えて丁寧に焼き場に並べた。

炭火を調整したり、串を回して焼き加減を見たりしながら1時間かけて焼き上げると、ハゼは艶のあるあめ色に輝いた。

 この数年、ハゼの不漁が続いており「今季はこれまで経験がないほどの不漁だった」と阿部さん。そのため、焼きハゼには昨季水揚げされた冷凍物も使用しているという。

 阿部さんは「正月に欠かせない食材で、楽しみにしている人も多い。伝統を守るためにも続けていきたい」と話していた。

 山形。花沢市と米沢市、最上町で、高齢者が除雪中に雪に埋まって死亡したとみられる事故が3件相次いだ。

このうち、尾花沢市では1人暮らしの80代の女性が死亡した。亡くなったのは尾花沢市荻袋に住む菅野キミノさん(88)。今月19日の正午過ぎ、1人暮らしの見守りを市から委託されている

 警備員が菅野さんの自宅を訪ねたところ、軒下で雪に埋もれた状態の菅野さんを発見し、菅野さんはその後、救急隊に救助されたが、死亡が確認された。

 現場には除雪道具などもあり、警察は落雪に巻き込まれた可能性もあるとみて死因の特定を進めている。

 県内ではこのほか、米沢市と最上町でも高齢者が雪に埋まって死亡しているのが見つかった。

 新潟。きのふの午前2時半ごろ、新発田市五十公野で「家が燃えている」と近くに住む人から通報があり1時間後に消し止められたが、この家に住む水野太計治さん(87)の

 木造平屋建ての住宅が全焼。焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 水野さんは一人暮らしで、火事のあと連絡がとれていないという。警察は遺体が水野さんとみて身元の特定を急いでいる。

 長野。勤め先の郵便局から現金7000万円を盗んだとして、佐久郵便局の部長の男が逮捕された。

 窃盗などの疑いで逮捕されたのは、日本郵便の社員で、佐久郵便局窓口営業部長の石山勝(45)で、石山はきのう午前2時半頃、勤務先の佐久市にある佐久郵便局に侵入し、金庫から現金、7000万円を盗んだ疑い。

 警備会社から通報を受けた警察が防犯カメラの映像などから石山を割り出し、長野市の自宅近くにいたところを見つけ昨夜、逮捕した。

 郵便局は夜間は無人で、石山は、窓口営業部長として今年4月から佐久郵便局に勤務し、窓口営業部が管理している金庫のダイヤルと鍵をともに扱える立場にあったという。

 千葉。今朝7時半過ぎ、市原市飯沼のJR内房線五井〜姉ケ崎間の第1飯沼踏切で、千葉発上総湊行き普通電車が軽乗用車と衝突した。

 軽乗用車は横転し、運転していた70代ぐらいの女性が救急搬送されたが、搬送時に意識はあり、命に別条はないという。

 電車の乗客乗員100人にもけが人はなかったが、1人が体調不良を訴えて救急搬送された。県警が事故原因を調べている。

 JRによると、踏切の遮断機は正常に作動していた。遮断機を押しのけて踏切内に車が進入してきたことに運転士が気付いて非常ブレーキをかけたが衝突した。

 埼玉。17日午後6時45分ごろ、三郷市鷹野3丁目の市道交差点で、近くに住む高橋政治さん(77)がトラックにはねられ、頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。

 吉川署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、トラックを運転していた千葉県松戸市上本郷、会社員の男(51)を現行犯逮捕、同致死容疑に切り替えて調べている。

 現場は信号機付きの十字路交差点。トラックが八潮市方面から東京都葛飾区方面へ右折する際、横断歩道を歩いて渡っていた高橋さんをはねた。

 男は「男をはねてけがを負わせてしまったことに間違いない」と容疑を認めているという。

 東京。昨夜7時半過ぎ、練馬区東大泉の区道で、道路を横断中の高齢の男が右折してきた乗用車にはねられた。

 男は頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。

 警視庁石神井署、自動車運転処罰法違反(過失致傷)の疑いで、乗用車を運転していた近くに住む千葉県がんセンター研究所所長の永瀬浩喜(59)を現行犯逮捕した。

 容疑を認めているという。

 現場は中央線や横断歩道のない丁字路交差点。警察は容疑を同致死に切り替え、詳しい事故原因を調べている。  愛知。今朝4時前、刈谷市板倉町の住宅で、出火して、火は2時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅90平方mが全焼し、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。

 この家には69歳の女性が1人で住んでいたということで、警察は、遺体は現在連絡が取れないこの女性とみて、詳しく調べている。

 大阪。八尾市山城町の文化住宅で、午前9時半ごろ、出火があり、火は1時間後にほぼ消し止められたが、この火事で火元となった建物から1人が遺体で見つかったほか、

 70代の男がやけどで病院に運ばれた。ほかにも2人が気分不良などを訴えていて、現場で治療を受けているという。

 現場は近鉄八尾駅から北に1キロ離れた、住宅が密集する地域。

 兵庫。寒波の影響による積雪で停電や断水などの被害が相次いだ但馬北部では、きのふ19日も750軒(同日午後5時半時点)が停電するなど、住民生活への影響が続いた。

 新温泉町で唯一孤立が続いていた同町歌長の高山集落は、同日午後に停電が解消した後、孤立が3日ぶりに解消。

 住民は「暗い生活がようやく終わった」と喜びをかみしめた。

 県や関西電力送配電によると、但馬では最大9600軒の停電が発生。きのふ19日午後5時半の時点で新温泉町310軒、香美町150軒、豊岡市290軒の停電が続いていた。

 高山集落では早朝から町職員や建設業者らが重機2台で、集落の手前からふもとまで2キロを除雪。

 昼すぎに関西電力関連会社の作業班が電線の補修作業に取り掛かり、午後4時ごろに電気が復旧した。地区内に再度除雪車を走らせ、同日夜に孤立が解消した。

 男(74)は「照明の電源を入れたままだったので、急に明るくなって驚いた。日常生活が戻り、感無量」と話した。

 町社会福祉協議会は同日午前、3地区にスタッフやボランティア20人を派遣し、1人暮らしの高齢者世帯などで除雪を手伝った。

 停電が続いていた地区では新たに断水が発生。新温泉町の3地区、香美町の5地区で断水が続いたため、給水車が出動して対応に当たった。両町は停電や断水で入浴が困難な町民を対象に、それぞれの町内の温泉施設を無料開放した。

 香美町香住区三川地区は停電が復旧したものの、近くの浄水場が倒木で壊れたため稼働できず、町が復旧作業を進めている。

 区長の見塚修さん(69)は19、20日、長男の妻の実家がある鳥取市へ避難する予定。「洗濯できず、風呂にも入れない。一日も早く復旧してほしい」とため息をついた。。

 広島。今朝1時前、東広島市黒瀬町宗近柳国の脇本哲治さんの住宅で、火事があり、火は4時間後に消し止められたが、脇本さんの木造2階建て住宅が全焼し焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 また夫の哲治さんは煙を吸って救急搬送された。

 愛媛。松山市内の児童養護施設で19日深夜、8歳の男の子が3階から2階ベランダに転落し大けがをした。

警察は転落の原因などを調べている。

 転落があったのは松山市内の児童養護施設で、19日午後11時過ぎ、施設の職員から「子供がケガをしている」と消防に通報があった。

 施設で暮らす小学3年生の男の子(8)が、3階の部屋の窓から2階のベランダに転落し、頭などを強く打ち意識不明の状態で病院に搬送された。

 この日の夜は男の子が3階の部屋で寝る予定で、警察は転落の原因や施設に監督責任があるか調べている。

 山口。前首相安倍がきのふ19日、選挙区がある下関市を訪れ、ジャーナリストの桜井よしこの講演会に出席した。

 安倍の後援会が主催した「桜を見る会」前夜祭の費用を安倍側が補?(ほてん)した問題が明らかになって初の地元入りだったが、出席者によると、安倍は「体力を回復しながら、憲法改正に

 皆さんと共に取り組んでいきたい」などと述べて30分ほどで退出し、補?問題には触れなかったという。

 出席者によると、安倍は桜井との対談形式で500人を前に「60年安保の改定時も大変な反対運動があったが今は7、8割の人が肯定している。憲法を変えるのは大変だが変えることができれば『良かった』と変わっていくだろう」などと述べたという。

 会場外ではこの時期の地元入りを疑問視する声も聞かれた。下関市の男子学生(21)は「学生はオンライン授業を受けている。自分の帰省で何人が動くか考えてほしい」。

 下関市の女性(69)は「補?問題についての認識を一番知りたい」と話した。

 一方、講演会に参加した会社経営の男(61)は「安倍の出席は30分ほどで感染予防に配慮していたと思う。補?問題は捜査終結後に本人が説明すればいい」と語った。

 熊本。八代地方特産で世界最大級の柑橘類晩白柚(ばんぺいゆ)の収穫作業が行われている。

 八代市奈良木町の農業 福田清和さん(48)は90アールのハウスや露地で晩白柚を栽培。直径20センチ前後、重さ3キロ前後に育った晩白柚を収穫している。

 品質は上々で収穫作業は来月下旬まで続く。

 鹿児島。19日午後10時ごろ、南種子町平山を流れる黒川で、近くに住む向井四郎さん(79)がうつ伏せの状態で浮いているのを向井さんの息子が発見した。

 現場の川は当時、水深1mで、向井さんは消防に救助されたが、その場で死亡が確認された。目立った外傷はないという。

 向井さんはきのふの夕方、自宅を出たまま行方が分からず、同居する家族が捜していたということで、警察は向井さんが誤って川に転落した可能性を含め、死因や詳しい状況を調べている。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。日本海高岡なべ祭りが、きのふ19日、高岡市の御旅屋通り商店街で始まった。

 今回は新型コロナ感染対策として規模を縮小。例年のような販売は行わず、中心商店街で買い物した人を対象に鍋を振る舞った。

 「冬のおもてなしふるまい鍋」と銘打ち、対象店舗で3千円以上買い物や飲食をした人に鍋を提供。人の密集を避けるため、開催日を19、20日と来年1月16、17日の4日間に分散した。

 鍋は「里いも汁」と「海鮮シチュー鍋」の2種類で、1日計300食を用意。初日は雪が降る中、訪れた人たちが熱々の料理を頬張り、体を温めていた。

 開催時間は午前10時〜午後2時。

 福井。勝山の豪雪地帯に伝わる保存食、鯖のなれずしが仕上がり樽上げ作業が、始まった。

勝山市北谷町の伝統の味、「サバのなれずし」は、厳しい寒さの中で、サバに麹と酢飯を詰め込み、発酵させる冬の保存食で、地元の住民らでつくるグループが生産している。

 きのふは、先月漬け込んだ360匹のサバを樽から上げた。今年は漬け込んだ時期は暖かく、その後冷え込みが厳しくなったことから発酵が順調に進み、味は上々という。

 北谷のなれずしは、山の駅「よろっさ」で販売されている。

 金沢。6年前に亡くなった父親の遺体を金沢市粟崎町の自宅に放置したとして、54歳の会社員の男が逮捕された。

 死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、金沢市粟崎町4丁目の会社員・平石明廣(54)で、平石は父・和廣さんが6年前に病院で死亡した後、遺体をそのまま自宅に放置した疑い。

 平石は、和廣さんと2人暮らしで、親族が19日自宅を訪れた際、布団に放置された和廣さんを見つけて事件が発覚した。

 調べに対し、平石は容疑を認めていて、「葬式をすれば金がかかり、市役所に知らせれば父の年金がもらえなくなると思った」と話しているという。

 金大など取り組む市民公開講座「金沢学」はきのふ19日、金沢市の新聞北国20階ホールで開かれ、金大の准教授飯島洋が「堀田善衞戦争と戦後を問うた旧制金沢二中出身者」と題して講演した。

 飯島は、高岡市出身の作家堀田善衞(1918〜98年)の戦争に対する反省の姿勢や日本を相対的に見る捉え方の原点は、学生時代の金沢暮らしにあると指摘した。

 堀田は廻船問屋に生まれ、金沢二中在学中は金沢市内の親戚宅や米国人牧師の家で過ごした。慶大卒後、国際文化振興会から上海に派遣され、現地で敗戦を迎えた。

 「広場の孤独」などで芥川賞を受け、アジア・アフリカ作家会議などで国際的に活躍した。

 飯島は、広島・長崎の原爆投下をテーマとした小説「審判」を取り上げ、投下の際に偵察機パイロットを務めた米兵の罪悪感を描いていると説明。戦中の加害行為の記憶に苦しむ日本人青年も登場させ、

 「日米双方の加害のトラウマを通じて戦争というものを問うている」と語った。

 5年間しか暮らしていないものの「金沢育ち」を自称するほど堀田が金沢に愛着があったと紹介。飯島は「堀田は二中時代に日本を外側から見る体験をしていた。作品を貫く国家や

 日本を根底から見詰め直す姿勢は、金沢での5年間が可能にしたと言える」と述べた。

石川県はけふ20日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者6人を確認したと発表した。県内の感染者は累計960人となった。

新たに感染が確認されたのは、金沢、小松、野々市市に住む40〜80代の男4人、女性2人。症状は4人が軽症、他の2人は中等症と無症状。

 新規感染者のうち2人は、15日にクラスター(感染者集団)と認定されたカラオケ関係。関連する感染者は22人となった。

 20日現在、県内で治療中の患者は75人で、重症者はいない。

金沢市は先ほど、金沢21世紀美術館に勤務する職員1人が新型コロナに感染したと発表した。

利用客に濃厚接触者はいないとされ、美術館はあす休館日であさってから通常通り開館するという。

   核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩に出た。雪が降って寒い。体育館には13台、それに中型の除雪機が鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前には3匹いた。

 外出から帰られた表さんに「今日は」、「雪はもう降らないね」なんて。雪除けされていた水島さんに「ご苦労様」。バス通りを渡って、和田さんちの玄関前のサルビアは雪のないところへ移動していた。

 坂道の下の四つ角は左折。長澤さんち、ゲヤを出すのか、ユンボが入って砂を掘り起こした跡に作業員が来ておられた。対面の外川の親父さんや尾田さんちの娘さんが道路の雪除けされていて「ご苦労様」。

   4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪の葉ボタンがいい。

 山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。型枠工場では廃材の煙はあがっておらず、アーム付きトラック2台もお休みだ。

 Dr小坂、宇野さんは、お休み。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っておらず、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。

 土谷さんちの庭ではシャクナゲが雪をかぶっていた。辰次さんち過ぎて谷口のお婆宅前では、娘さんが来て雪除け中で「ご苦労様、お婆さんの様子は如何ですか」に

 「リハビリしているようです」なんて。一服の御爺は見えず、松原さんちの生垣では葉ボタンが雪をかぶっていた。

 湯原さんちや坂本さんち前を経て松本さんちも通り過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。

   京堂さんち前からコンビニ経由で帰還へ。7階建てマンションの駐車場では親子で雪だるまを作っていた。北さんや藤田さんちの四つ角を経て、修平さんち前へ。

 瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝夕併せた歩数は〆て9186歩、距離は6、1km。消費カロリーは275kCal、脂肪燃焼量は19g。

 時のたつのは何とも早い。師走20日だ。

 明日は胃腸外科の三か月検診で大学病院へ行く。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
さ  I Have a Dream

            2020年師走12月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊