北陸は明日にかけ大雪 交通障害や除雪中の事故に警戒を

 2020年、子年、師走12月19 日(土)、雪時々曇り 降雪、積雪3cm。金沢の最低気温は3度、最高気温は8度。

 朝は何時もの散歩のコース。道路の端や屋根雪も雨で溶けてわずかに残っている。寺の境内では黄葉や紅葉が、殆ど落下して寒々としている。

 寺津用水は水量は少なかった。体育館には、中型の簡易除雪機が1台鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいなかった。

 表さんち横から、玉ねぎと卵の煮ている匂いがしてきた。 バス通りのいつもの4差路は渡って右折。角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。息子さんが軽トラで出ていかれた。

 お隣の横山さんち、ドウダンツツジの紅葉が薄くなった上に雪、赤や白の山茶花がいい。

 雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々やフェンスに集まっていて、にぎやかだった。坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、なぜか栗の木の下に野良猫が寒そうにじっとしていた。

 リンゴ農家の松田さんち追われた猫の一匹かな。このとろ、三回目にしている。シェパードのお宅、訓練にまだ出かけていなかった。

 玄関横や裏庭に、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花も雪の帽子をかぶってそれぞれ咲いていた。崖には烏瓜が20個余りが目に入る。

 お隣中村のお婆宅、畑の黄色の菊がひときわ鮮やかに目にはいる。納屋の前には簡易除雪機がむ鎮座していて、裏玄関には越冬用のネギが用意されてあった。

 玄関前の小高い庭の一角に雪にもめげず赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、黄葉は落下して、裏の木々の雪吊りがいい。4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路へ。

 水回りの修繕で工事屋さんが入っていた上村さんち、作業員用の簡易トイレも消えてすっきりしていた。深紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンが咲いていた。山津さんちの四つ角へ。

 山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、モミジの紅葉やナンテンの赤い実が映える。

 三差路は右折。大柳さんち過ぎて、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花アザレアが朽ち始めた。土谷さんちの空き地、L字抗が並べられ、土地に砂が入れられていた。大友さんちの庭では、小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが咲きだしていた。

 斜め前の新築用地、雪がかぶった屋根にスレートが敷かれて、大工さんの冬仕事で周りはシートで囲まれていた。

 ピインクのバラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックはでられて、もう一台のドライバーも来ており、ベトナムの青年らも出たようだ。

 Dr小坂、宇野さんも出られたあとだ。なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で居た。

 ぺンキ屋さんち、小粒のバラに黄色や白の菊、それにリュウゼツラン?やヤツデの白い花も目にはいる。徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。

 対面の土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。前方のリサイクルセンターではトラックの行き来が目に入り、稼働していた。小原さんち、生垣の紅葉が枯れて薄くなったドウダンツツジを見つつ行く。

 神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は高いところで2、3実をつけて、裏の畠には大根やネギが目にはいる。納屋には簡易除雪機が鎮座していた。

 一服の吉田のお爺の姿は見えず。松原さんちの花壇ではバラと白や紫の葉ボタンが咲いていた。燕のお宿、湯原さんちの庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、

 タカネバラやギボシが咲いる坂本さんち前も過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 みすぎ公園へ向かった。先日造園屋さんが入り、アパート側の木々を伐採したため明るくすっきりしていた。中村さんち、玄関のシクラメンがいい。次の三差路は逆Vターンした。藤田さんち前から高見さんちのアザレアを見つつ

 ペンキ屋さんちの玉ゆずを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの前へ。北さんち前で、井上のお婆と話中のお婆らに「お早うございます」。、ひょっとこ丸は出られた後だった。

 谷内江さんちの生垣の落下して薄くなった紅葉のドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。

 北さんちの畑のまえを過ぎて、しぼんでいる朝顔の藤田さんちの四つ角や隣の山本さんち過ぎて、飯田さんち前 修平さんちや鈴木さんち過ぎた。

 瀬戸さんちの畑の咲きだした水仙や小菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの10輪余り咲きだした水仙に花壇の雪のかぶったシクラメンが待っていてくれた。

 朝の歩数は5874歩、距離は4km。消費カロリーは144kCal、脂肪燃焼量は10g。

            ◇   ◇

 昨日18日夜遅くから19日未明にかけて、低気圧から伸びる寒冷前線が北日本を通過し、山沿いを中心に大雪となった。

 この低気圧が東の海上に移動し、日本列島の周辺は西高東低、冬型の気圧配置が強まっている。更に上空1,500mで−9度という非常に強い寒気が南下して、北陸などで雪の降り方が強まっているところがある。

 一昨日の17日(木)には積雪深が173cmに達していた新潟県の津南では、昨夜には積雪深が148cmまで減ったが、未明から雪が再び強まって、今朝の9時には積雪深が194cmに達した。

 北日本日本海側や北陸エリアの未明からの強雪の最初のピークは越えつつあるが、この後再び雪が強まるおそれがある。

 大雪による停電や落雪、雪崩に警戒が必要だ。また、沿岸を中心に強風が吹き荒れるのでホワイトアウトによる視界不良にも警戒が必要だ。

◇   ◇

 2千台余の車の大往生していた新潟の関越自動車道の車の立往生について、EXCO東日本は18日午後10時15分をもって、関越自動車道の立往生が全て解消したと発表した。

 下り線の立往生は18日朝までに解消し、NEXCO東日本や自衛隊は上り線の立往生解消に向けて除雪作業などを続けてきた。

なお小出IC〜月夜野IC(上下)で続く通行止めは、引き続き除雪作業を行った上で19日朝には解除した。

 大雪による立ち往生などで通行止めとなっていた関越道は19日午後5時半、新潟県内の湯沢IC〜小出IC(上下)の通行止めが解除された。

 新潟と群馬の県境区間の通行止めは続いている。

大雪による関越自動車道の大規模な立ち往生。上り線小出インターチェンジ(IC、新潟県魚沼市)と塩沢石打IC(南魚沼市)の間では18日夜まで続いた。

なぜこれほどの立ち往生を招いたのか。通行止めの判断が半日以上後に遅れ、広報も後手に回るなど、東日本高速の不手際が明らかになってきた。

 上り線で立ち往生が始まったのは16日午後6時ごろだ。塩沢石打サービスエリア(SA)付近で大型車両が雪で動けなくなり、後続の車も雪に埋まった。しかし同社が上り線を通行止めにしたのは午前10時20分と、半日以上後だった。

 塩沢石打IC付近を先頭にすでに15キロの立ち往生が起きていた。

 同社は「雪を排除して車を流す作業ができていたので、通行止めにする必要はないと考えたが、作業が追いつかなくなった。結果的に誤った判断となってしまった」と話す。

 国交省長岡国道事務所によると、並行する国道17号も、雪の影響で上り線が5キロ渋滞していた。

これを避けるため、東京方面に向かう車が関越道に流入し、大規模な立ち往生を招いたとみられる。同事務所は、国道17号の渋滞については、国道17号に設置した道路情報板で「この先で通行障害」と注意喚起していた。

この道路情報板は一般道も高速道路も情報を載せられるが、同社は上り線が渋滞していることは載せず「冬タイヤ・チェーン規制」だけを示していた。同社は「この対策をしてくれれば

車は高速道路を走りきれるだろうという判断だった」と話した。

 さらに同社は18日午前、上り線の通行止めの台数を「68台」と誤って発表した。しかし実際は1000台以上が立ち往生しており、撤回した。同社は「六日町トンネル内の車を把握していなかった」と説明。

 新潟県知事花角英世は「私も朝、初めて(1000台という話を)聞き、びっくりした。どうして正しい状況を早く把握できなかったのか」と苦言を呈した。

 ドライバーにも、対応を疑問視する人がいる。千葉県木更津市の自営業、鈴木寿和さん(39)は、富山県での仕事を終え自家用車で帰宅途中、17日朝から立ち往生に遭った。

 午前5時半ごろ魚沼市内で国道17号を走行中「この先で通行障害」との道路標示を見た。一方で関越道は「チェーン規制・冬用タイヤ装着」との表示だけだった。

 ところが小出ICから関越道に入って15分後に渋滞が始まった。「大型車のチェーン規制かと思ったが、そのまま動かなくなってしまった」。

 しかしツイッターで、高速道路に入る半日近く前の16日夕から立ち往生したとの情報があった。「早く知らせてくれれば、別ルートで回り道をすることもできたのに」とぼうぜんとした。

 ガソリンはわずかになり、食料は高速に入る前にコンビニで買っていたパン1個と、救援物資の水500ミリリットル、乾パンでしのいだ。高速から出られたのはほぼ24時間後の18日午前5時前。

 重要な仕事の打ち合わせがあったが、休まざるを得なかったという。「体調こそ崩さなかったのでよかったが……。なぜ何も注意喚起しなかったのか」と怒りをにじませた。

 県は立ち往生中のドライバーに、車を高速上に置いたまま宿泊場所に一時退避してもらう調整を始めた。発生から3晩たっても解消の見通しが立たないためで、バス30台ほどを用意し、

 先に立ち往生が解消された下り線から乗って移動してもらい、南魚沼市の市民会館に一時退避し、湯沢町や南魚沼市のホテル8カ所に入ってもらった。

消防によると、関越道では18日午後5時までに「気分が悪い」「呼吸が苦しい」などの通報が16件あった。30〜60代の男女4人が搬送されたが、命に別条はない。

大雪で2000台を超える車が動けなくなった関越自動車道の立ち往生。

 巻き込まれた人の中には、わが子の出産立ち会いに間に合わず、雪の車中で産声を聞いた男もいた。高速を出た男は疲れを押して「妻に申し訳なかった。早く会いたい」と病院へ急いだ。

 新潟県見附市の会社員田中直樹さん(31)は17日午後に予定された第2子の出産に立ち会うため、朝7時すぎに車で家を出た。里帰り中の妻が待つ埼玉県内の病院には昼すぎに着く計画で、雪は降っていたが、

高速なら大丈夫だと思っていたという。しかし、出発から2時間後、六日町インターチェンジ(新潟県南魚沼市)手前で、車列はぱたりと動かなくなった。

 「行けそうにない」。病院に着くはずの時間に電話すると、妻は「こんなタイミングになってごめんね」と逆に励ましてくれたという。「大変なときに、一層不安にさせてしまった」。

そんな田中さんを救ったのが病院の配慮だ。事情を聴き、新型コロナウイルス対策のために用意していたオンライン面会システムを急きょ準備してくれたという。

 スマートフォンのビデオ通話機能を使っての「立ち会い」。田中さんは画面越しに声を掛け続けた。

午後2時半ごろ、3190グラムで次女が無事生まれた。雪に埋まる車の中で、画面から響いた産声。「とにかく元気に生まれてくれてよかった。直接ではないにせよ、立ち会わせてくれた病院には感謝してもしきれない」と話す。

 除雪が済み、脱出できたのは車が止まってから34時間後の18日午後7時すぎ。田中さんは「朝になるかもと覚悟していた。何とか早く駆け付けたい」と話し、休む間もなく、一般道で病院へ向かった。

                ◇   ◇

 次期米大統領。米国防長官代行ミラーは18日、次期大統領バイデンの政権移行チームへの引き継ぎを19日から年明けまで休止するとの声明を発表した。

クリスマスを前に「双方で合意済みの休暇のための休止だ」と強調したが、バイデン陣営の幹部は会見で「そのような合意はない」と反発し、早期再開を求めた。

 これに先立ち、一部米メディアがミラーが次期政権への協力を止めるよう命じたと報じた。

 ミラーは、国防総省がこれまでに引き継ぎのため139件の面談を開いたと説明。予定の面談20件を延期するとしながらも「面談を拒否したり、キャンセルしたりしたことはない」と反論した。

             ◇   ◇

 菅内閣が18日に閣議決定した「新たなミサイル防衛システムの方針」は、「敵基地攻撃能力」の保有明記は見送る一方、その手段となりうる長射程ミサイルの開発・配備は着々と進める内容だ。その問題点とは。

 防衛省は新たな開発を目指す「12式地対艦誘導弾」の射程を現在の百数十キロから数百キロまで延ばす方針だ。

元陸自幹部の自民党外交部会長佐藤正久はツイッターで「約1千キロ程度の射程」と見積もる。

 日本の領空から撃てば、北朝鮮やロシア、中国内陸部も射程に収める。政府が「敵基地攻撃能力を意図するものではない」と主張していることに、立憲民主党の国対委員長安住淳は18日、「使い方によっては専守防衛の考え方から逸脱する」と指摘した。

             ◇   ◇

 新聞毎日によると、前首相安倍信三(66)の後援会が主催した「桜を見る会」の前夜祭を巡り、東京地検特捜部は、政治資金規正法違反などの容疑で告発状が出ていた安倍について、  年内にも不起訴処分とする方向で上級庁と最終調整に入った模様だ。

 一方「桜を見る会」の前夜祭をめぐる前首相安倍側の費用補てん問題で、自民党が安倍の国会招致を検討していることが分かった。

 「桜を見る会」の前夜祭は、安倍の支援者らが5000円の会費を支払って参加していたが、去年までの5年間で会費の総額を超過した800万円以上を安倍側が補てんしていた疑いが持たれている。

 安倍は、前夜祭の開催費用について「全て参加者の自己負担」と国会などで説明してきたが、野党側は「国会答弁は全くのうそだった」などとして安倍を国会に招致し、説明させるよう与党側に求めてきた。

 自民党幹部の1人は「何らかの説明をしていただく必要はある」と話していて、自民党は、早ければ年内にも安倍を国会に招致する検討をしているという。

 与党側は捜査の進展を考慮しながら、安倍の国会招致について野党側との協議に臨むものとみられる。(TBS)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ19日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は736人だった。

重症者は前の日から4人減って62人だった。感染が確認されたのは10歳未満から90代の男女736人。年代別では、20代が207人で最も多く、30代が136人、40代が111人、50代が97人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は95人だった。

 これで東京の感染者は5万891人となった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ19日、20代から70代までの男女20人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 累計感染者数は4946人になった。感染状況などを判断する県の警戒レベルは前日に続き全7指標で「第4段階(感染まん延期)」ゼロだった。

 新規感染20人のうち経路が分かっているのは7人。内訳は家族感染2人、友人3人、その他調査中が2人。70代以上の高齢者は1人だった。

 感染が広がっている北部地域では4人が判明。名護市が2人、北部保健所管内の町村2人だった。県によると、同地域の病院でコロナ患者の受け入れ可能な残り人数は県立北部病院が0人、北部地区医師会病院は軽症2人。

 依然として病床の逼迫(ひっぱく)が続いている。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は13・52人で全国14番目、全国平均の14・69人を下回った。最多は東京都の28・82人だった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

          ◇   ◇

前首相安倍はきのふ18日、後援会が主催した「桜を見る会」前夜の夕食会の費用補填疑惑に関し、東京地検特捜部の捜査終結後、国会招致要請に応じる意向を示した。

 国会内で「当然、国会に対しても、誠実に対応していきたい」と明言した。立憲民主党の国対委員長安住淳は「国民が見られる形にしないと意味がない。今年中に実現するのは当然だ」と述べ、

 衆参両院の予算委員会で説明が必要だと強調した。安倍は「現在、検察で捜査中だが結果が出次第、誠意を持って答えさせていただきたい」と語った。

 公明党の幹事長石井啓一は「安倍がしっかり説明することを期待したい」と述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 日本学術会議が2016年に退任会員3人の補充人事のため、後任候補に順位を付けた推薦名簿を首相官邸に示したところ、官房副長官杉田和博が差し替えを求め、順位付けに「異論」を伝えたことが17日、

学術会議の内部文書や参院内閣委員会審議で判明した。杉田による介入が裏付けられた格好だ。学術会議側は首相の任命権を誇示する狙いと受け止めた。

 文書は学術会議が16年8月24日に開いた選考委員会の「審議参考メモ」。

共産党の田村智子が学術会議事務局から提出を受け、今月17日の参院内閣委員会で配布した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フランス。17日に新型コロナウイルス感染が判明した大統領マクロンが、前夜に与党幹部や大統領府高官ら十数人と長時間にわたる会食をしていたことが、仏誌ルポワンの報道で明らかになった。

 マクロンは新型コロナ防止のため、7人以上での会食を控えるよう国民に呼び掛けており、政府方針との矛盾に批判が高まっている。

 ルポワン(電子版)は17日、マクロンが16日夜に首相カステックスや与党「共和国前進」の党首ゲリニら十数人と、会議を兼ねた会食を開催したと報じた。

 出席者の一人は同誌に対し「座席間隔は1.5m保たれており、食事時以外はマスクを着けていた」と述べ、感染対策は十分だったと主張した。

 会食に同席した前内相カスタネールは「マクロンの様子はいつも通りで(感染の)兆候は全くなかった」と強調。「仕事を兼ねた会食は認められている」と弁明した。

 一方、別の出席者は同誌に、マクロンが「はなをかんでせきをしていた」と証言し、食い違いが浮上。会食が午後8時から翌日午前0時半にまで及んだことも、夜間外出を禁止されている国民の反発を招いた。

 仏パスツール研究所は17日、新型コロナの感染経路に関する調査結果を発表。「私的な会合や飲食店での感染が、店舗や公共交通機関よりも多かった」と指摘し、会食の感染リスクが高いと結論付けた。

 政府は飲食店の休業措置を少なくとも来年1月中旬まで継続する方針だが、感染が収まらなければ延長される可能性が高い。飲食業界に大損失を強いる一方で、大統領自ら感染リスクの高い大人数での会食を行った。軽率と非難を浴びそうだ。

 AFP通信が17日に報じた独自集計によると、欧州での新型コロナによる死者は50万人を超え、中南米(47万7000人)や北米(32万1000人)を抜いて地域別で最多。

 欧州での過去1週間の死者は3万7000人で、新型コロナの感染拡大が始まってから最も多かった。

 AFP時事によると、英仏海峡を望むフランス北部カレー一帯では、英国の欧州連合(EU)完全離脱を目前に控え、早くも大渋滞が起きている。

 17日昼(日本時間同夜)の時点で、英仏海峡トンネルに向かって5キロの渋滞が発生した。

 英EU間の自由貿易協定(FTA)が間に合わない事態に備え、大量の荷物が大型車両で英国に運び込まれているが、海峡トンネルは鉄道専用でトラックは貨車に載せて海を渡る。

 離脱問題担当の地元当局者は「ひたすら車両が増え続けている。昨日は英国へ行けなかったトラックも多くて、近くに駐車して夜を明かした。朝から殺到している」と状況を語った。

 事態を複雑にしているのが移民問題だ。混乱に乗じトラックの荷台に隠れ、英国に渡ろうとする事件が後を絶たない。

 警察が1台ずつ荷台を確認するためさらに遅れを招き、当局者は「いたちごっこが終わらない」と嘆いた。トンネル管理会社は、運転手らに17日の待ち時間は8時間と伝えた。

 スウェーデン。欧州のほとんどの国でロックダウンが行われる中、ただ1カ国、普段通りの暮らしを続けたスウェーデン。

 だが高齢者を中心に死者数の累計が7800人を超え、政府の対応に批判が高まるなか、国王が同国のコロナ対策は「失敗だった」と異例の政府批判をした。

 テレビ番組の中で、国王カール16世グスタフは感染による被害が広がっていることに言及した。この中で国王は 「われわれは失敗したと思う。多くの人が亡くなった。彼らを救うことができず、とても残念だ」と述べた。

 政治と距離を置く国王が、こうした発言をするのは異例のことだ。スウェーデン王室では先月、国王の長男フィリップ王子とソフィア妃も感染が明らかになっていた。

 スウェーデンのコロナ対策は、他国とは一線を画していた。ソーシャルディスタンスや衛生管理は概ね国民の自主性に委ねられる一方、ロックダウンやマスクの着用義務などの強制措置は取らなかった。

 また学校や飲食店、事業所なども、ほとんど休むことはなかった。

 欧州のほとんどの国でロックダウンが行われる中、ただ1カ国、普段通りの暮らしを続けたスウェーデン。こうした対応は、当初幅広い支持を集めていた。

 だが、高齢者施設を中心に死者数の増加に歯止めがかからず累計で7800人以上が死亡し、批判が高まっていた。

 インド。政府は19日、国内の新型コロナウイルスの累計感染者数が1000万4599人になったと発表した。

 死者は14万5136人に上っている。感染者が1000万人を超えたのは米国に続き2カ国目。

 人口が13億6000万人超と中国に次いで多いインドでは、9月半ばに1日当たりの新規感染判明数が10万人近くに達した。インド政府は3月下旬から全土封鎖を実施したが、経済的影響に配慮し

 4月下旬から段階的に規制を緩和。これに伴い大都市と地方の間で人の移動が増えたことが、夏の感染急拡大の原因だと指摘されている。

   ただ、12月に入ってからの新規感染者は2万〜3万人台と減少傾向にある。人口2200万人超の首都ニューデリーでマスク非着用の際の罰金を500ルピー(700円)から2000ルピー(2800円)に引き上げるなどしたためとみられている。

 スイス。政府は18日、新型コロナウイルス感染症の拡大が沈静化しない状況を受け、22日から1カ月間、全土で飲食店の営業を原則禁じると決定した。

 博物館などの文化・レジャー施設も閉鎖される。

 スイスではこれまで、感染状況がより深刻だった西部のフランス語圏で11月から相次いで飲食店閉鎖が実施されたが、東部のドイツ語圏では営業が続くなど、地域ごとに対応が分かれていた。

 東部でも感染が拡大し、医療機関から規制強化を求める声が上がっていた。感染状況が国内平均より下回る州では、飲食店の営業が認められる例もあるとしている。

 イタリア。首相のコンテは18日、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、クリスマスや年末年始を原則外出禁止とするなど当初予定より厳格な制限措置を取ると発表した。

 生活に必須ではない商店や飲食店も閉鎖する。飲食店への追加支援策として計6億4500万ユーロ(816億円)を拠出することも決めた。

 イタリア政府は18日、新型コロナにより新たに674人が死亡し、累計の死者が約6万7千人に上ったと発表。新規感染者は1万7千人を超え、累計は192万人となった。

 コンテは「依然として欧州全体が困難な状況にある」と強調し、厳しい規制が必要だとの考えを示した。

 米国。米司法省は18日、中国政府の要請に基づき天安門事件に関するビデオ会議を事前に検閲して開けなくする妨害をしたとして、米企業幹部の中国人の男(39)を刑事訴追したと発表した。

 米メディアによると、企業はビデオ会議サービスを運営する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズで、男は既に解雇された。

 司法省によると、男は同社の中国浙江省の事務所で勤務。今年5〜6月、中国当局と連携し、米国の利用者が開催しようとした天安門事件に関連するビデオ会議少なくとも4件について、参加者に不適切な言動があったと偽り、終了させたとされる。

米経済誌フォーブスは18日、最も収入が多かったユーチューバーの今年のランキングを発表し、昨年6月から1年間で推定2950万ドル(30億5千万円)を得た米国在住のライアン・カジ君(9)が3年連続で1位となった。

 カジ君の父親は、福島県出身の日本人。同誌によると、おもちゃのレビュー動画などを投稿しているカジ君は、4170万人のチャンネル登録者を抱え、動画の再生回数は計122億回に上った。

 カジ君は動画再生による広告収入に加え、おもちゃや生活用品をプロデュースすることでも多額の収益を上げた。

 南米チリ。中部バルパライソの保健当局は18日、新型コロナウイルス対策のマスク着用義務に違反したとして、大統領ピニェラに250万ペソ(36万円)の罰金を科した。

 罰金は納付された。現地メディアが報じた。ピニェラがマスクをしないまま市民と写った写真がインターネット上で出回り、非難を浴びていた。

 ピニェラは5日、バルパライソの海岸を散歩中、女性に頼まれて一緒に写真を撮った。その際にマスクをせず、ソーシャルディスタンスも守っていなかった。ピニェラは6日、

 インスタグラムで「ミスを悔いており、申し訳なく思う」と謝罪、その後当局に違反を自己申告した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。交際中の10代後半の少女を、自宅に監禁してけがをさせた疑いで、当別町の25歳の男と57歳の母親が逮捕された。

 逮捕されたのは、当別町栄町の自称・飲食店従業員、太田成星(なるせ)(25)と、母親で飲食店経営の太田幸江(57)で、2人は今月13日から16日にかけて、成星と交際していた10代後半の少女を脅迫して

 自宅に監禁し、両足にけがをさせた逮捕監禁傷害の疑い。成星と幸江は、いずれも「やっていない」などと話し容疑を否認している。

 少女は部屋で両足を金具で固定するなどされて、擦り傷を負った。少女に衰弱した様子などはみられないという。16日の午後6時半ごろ、少女は住宅から逃げ出して近くの家に駆けこみ、

 この家の住人が警察に通報して事件が発覚した。3人はこの家で同居していて、警察は成星と少女の間になんらかのトラブルがあったとみて調べている。

 青森。大手電力でつくる電気事業連合会(電事連)の副会長(中部電力副社長)清水成信は18日、青森県とむつ市を訪れ、同市の使用済み核燃料中間貯蔵施設について、原発を持つ各社による共同利用の検討に着手する方針を

 知事三村申吾と市長宮下宗一郎に説明した。市長は「むつ市は核のごみ捨て場ではない。全国の燃料を引き受ける必然性はない」と反発。知事は「全く新しい話」と述べるにとどめた。

 市長は、六ケ所村の核燃料再処理工場の完工遅れなど、核燃料サイクルの先行きが不透明になっている状況を指摘し、「使用済み燃料が(むつ市に)一斉に集まり、出口はあるのか。

 核のごみ捨て場という印象を全国民に持たれてしまう」と共用化ありきの議論を拒否した。

 知事は「県にとって全くの新しい話。聞き置くだけにする」と回答を保留した。地元への説明より報道が先行したことに対しては「混乱や不安が生じ誠に遺憾。立地地域との信頼が重要だと強く認識してほしい」とくぎを刺した。

 清水は「現時点で確定したものはない。地元の理解を得る努力を続け、丁寧な対話を進める」と理解を求めた。同席した経産省の首席エネルギー・地域政策統括調整官小沢典明は「国も前面に立ち、理解を得られるよう力を尽くす」と強調した。

 中間貯蔵施設は東京電力と日本原子力発電が出資する「リサイクル燃料貯蔵(RFS)」が運営。11月、国の新規制基準適合性審査に正式合格した。

 2社の原発で発生した燃料を最長50年間保管することを前提に、2021年度の事業開始を目指している。

 宮城。伊豆沼・内沼環境保全財団(栗原市)と南三陸ネイチャーセンター友の会(南三陸町)は、志津川湾(同)で越冬するコクガンの春、秋の渡りの経路の追跡に成功した。

東アジアに生息する個体群の渡りの実態が明らかになるのは国内初。関係者は「コクガン研究が大きく前進した」と喜んでいる。

 財団研究室長の嶋田哲郎さん(51)が17日、南三陸町内で調査結果を報告した。コクガンは春の渡りで4月末に志津川湾を飛び立ち、7月に4200キロ離れたロシア北極圏のファデエフスキー島に到着。

秋の渡りは9月に同島からチャウン湾などを中継し、現在は北海道の襟裳岬周辺にいることが確認されている。

 水鳥のコクガンは北半球に広く分布し、3種類の亜種がいる。その一種である東アジアの個体群は5000〜8700羽で、日本で越冬するのは2500〜3000羽ほど。

ラムサール条約登録湿地の志津川湾は餌のアマモが豊富なため、毎年100〜300羽が飛来する。

 調査は1月下旬に町内の漁港2カ所で幼鳥4羽を捕獲し、背中に衛星利用測位システム(GPS)の送信機、脚に個体識別の輪を付けて追跡を始めた。3羽は消息が途絶えたが

1羽は春の渡りでオホーツク海を縦断し、6月に2500キロ離れたロシアのマガダンに到着した。

 GPSは位置情報を4時間置きに把握でき、昼に24時間分のデータがまとめて届く。繁殖地とされるロシア北極圏は電波が途絶える。マガダン到着後の6月中旬以降はデータを受信できない状況が続いたが、

11月23日に受信を再開できた。この時、コクガンは襟裳岬周辺に飛来していた。財団などは電波が圏外だった期間の位置情報も入手。ファデエフスキー島での動きを分析し、コクガンが7、8月に換羽したとみられることも分かった。

 嶋田さんは「追跡データを再び受信できた時は感動した。コクガンの渡りの中継地や換羽地が分かったのは大きい。今後の研究の可能性が広がる」と話す。

 山形。きのふ18日、除雪作業中、男女2人が雪に埋まり、死亡した。

 米沢市では18日夕方、早川由美子さん(65)が車庫の軒下で高さ1.7mの雪の中で発見され、その後、死亡が確認された。警察は、早川さんが屋根の雪下ろし中に足を滑らせ転落したとみている。

 また、最上町でも87歳の男が小屋の軒下で除雪車とともに雪の中から発見され、死亡が確認された。

 福島。きのふ18日午後0時過ぎ、田村市常葉町堀田の県道で、田村市の土木作業員の男(56)の小型トラックが電柱に衝突した。

 男は左足の骨を折る重傷。現場の道路は部分凍結しており、車がスリップしたとみられ、警察が詳しい原因を調べている。

 新潟。昨夜8時半頃、新潟市西蒲区の住宅から110番があり、西蒲署の署員3人が現場に駆けつけたところ、30歳代の男が包丁を振りかざして近づいてきたため、40歳代の男の警部補が拳銃1発を発砲、

 男の胸に当たり男は搬送先の病院で死亡が確認された。県警警務課長の清水宏明は「現時点では適正な使用だったと考えている」としている。

 県は、今回の大雪で事業所が壊れるといった被害を受けた県内の中小企業に対し、返済期間7年以内で最大3000万円を緊急融資する「セーフティネット資金」の利用相談を実施している。

 問い合わせは県創業・経営支援課内の専用電話(025・285・6887)。

 新潟県内では今回の大雪で、少なくとも2人が死亡、9人がけがをした。

 十日町署によると、十日町市八箇で18日午前11時半ごろ、自宅の2階建て車庫の屋根で1人で雪下ろししていた岡村貞雄さん(81)が5m下に転落。胸を強く打ち死亡した。

 津南町でも、2階建ての自宅屋根の雪下ろしをしていた桜沢泰一さん(70)が3m下に転落、搬送後に死亡が確認された。

 南魚沼市では70代男性が自宅屋根の雪下ろし作業中に転落し、右腕骨折の疑い。十日町市では40代の男が同じく屋根から転落し、右足骨折の重傷。

 東北電力新潟支社によると、午後4時の時点で、倒木による断線などの原因で長岡市て、柏崎市、十日町市、上越市の4市で、計1510戸が停電した。

 新潟気象台によると、各地の積雪は18日午後4時時点で津南町153センチ、湯沢町149センチ、十日町市122センチ、守門(魚沼市)101センチ。

 千葉。南房総市の「小向ダム」枯渇問題で、県は18日、市内の病院や学校、社会福祉施設など10カ所に21〜31日の間、県企業局の給水車など計10台を派遣し、応援給水活動を行うと発表した。

 県と県企業局が備蓄する500ミリリットルのペットボトル計5万8千本も21日に南房総市に輸送する。

 県は来年1月1日以降も応援給水できるよう、派遣に向けて調整している。

 埼玉。16日午後1時半過ぎ、上尾市上の高山マツエさん(84)の住宅から火が出て、2時間後に消し止められたが、この火事で木造2階建て住宅が全焼し、焼け跡から性別の分からない1人の遺体が見つかった。

 この家には高山さんがひとりで暮らしていたということで、火事の後、高山さんと連絡が取れていないという。

 警察は、遺体が高山さんの可能性が高いとみて、身元の確認を急ぐとともに火事の原因を詳しく調べている。

 東京。寒風に揺れる、「東京本染(ほんぞめ)」の手ぬぐい。

江戸川区一之江6丁目の「村井染工場」では、年賀のあいさつで配る手ぬぐいの出荷が最盛期を迎えた。中小の河川や水路が縦横に流れていた一帯は、浴衣や手ぬぐいなどの染色業が盛んだった。

需要が減り、東京本染の手ぬぐいの伝統の技を受け継ぐ業者は区内に村井染工場ともう1軒だけとなった。今年はコロナ禍で夏祭りの中止が相次ぎ、需要が激減した。

企業や団体の行事もなくなり、「秋までは週に2日か3日しか仕事がなかったよ」と村井米扶(よねすけ)さん(84)。

年の瀬を迎え、ようやく年賀向けの注文が戻ってきたという。

 客の希望のデザイン通りの型紙を作り、色を決める。白い生地を染め上げ、水洗いして乾かす。この道70年を超え、都の伝統工芸士でもある村井さんは「昔は水路が凍っていてね。

手ぬぐいを洗うのに、氷を割って洗ったもんだよ」。水路は埋め立てられ、いまはくみ上げた井戸水で洗っているという。

 100枚単位で、オリジナルの手ぬぐいが注文できる。デザインや色によって値段は大きく異なるが、10万円かかることはまずないそうだ。

 愛知。きのふ18日午前8時半過ぎ、名古屋市北区志賀本通の信号交差点で、自転車に乗っていた近くに住むアルバイト・樋口裕子さん(56)が、乗用車にはねられた。

 樋口さんは全身を強く打ち、意識不明の重体。

 警察は、乗用車を運転していた名古屋市千種区の会社役員・小川泰子(71)を、過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。小川は調べに対し、「間違いありません」と容疑を認めているという。

 また、18日正午過ぎ、岐阜県瑞浪市土岐町の国道19号で、軽乗用車がガードレールに衝突。

 車は大破し、運転していた岐阜県関市に住む大学生・齊藤義樹さん(19)が、意識不明の状態で病院へ搬送されたが、死亡した。

 現場は片側一車線の見通しの良い道路で、警察が事故の原因を調べている。

 大阪。大阪メトロ(大阪市)の40代の男の社員が上司からパワハラを受け、今年3月に社内で死亡しているのが見つかった問題で、男が上司から日常的に「死んでまえ」と言われたり、頭髪を

 丸刈りにするよう求められたりしていたことが分かった。会社が社内調査の結果を遺族側に報告した。遺族側は11月16日、男の死亡を労災と認めるよう申し立てた。

 男は「チビ達へ もっとずっと見ていたかったけど、無理になりました」と遺書を残した。

 大阪メトロは今月3日、社内で自殺したとみられる男にパワハラを繰り返していたなどとして、6月に上司の男の課長(50代)を停職1カ月と係長への降格処分にしたことを認めた。

 パワハラの内容については「人格を否定するような暴言を繰り返した」などと説明するにとどまり、男の死亡との因果関係は不明とした。

 遺族側によると、男は大阪市職員として市交通局で働き、2018年の市営地下鉄の民営化に伴い大阪メトロの社員になった。経理業務の担当で、18年当初からこの課長の下で働いていた。

 男は今年1月、突然丸刈りになった。心配する遺族に「仕事ができひんからペナルティーでさせられてん」、「俺が悪いねん」などと話した。男はうつ病の治療をしており、主治医に「仕事ができなかったので坊主頭になった」、

 「上司からボロクソに言われている」などと話したという。3月6日、社内で亡くなっているのが見つかった。

 大阪メトロから5月、社内調査の結果が文書で報告された。課長が男に「アホ」、「仕事辞めてまえ」、「死んでまえ」などと繰り返したことや「頭を丸めることをペナルティーの一例として挙げた」ことを認めたという。

 課長の言動がパワハラに当たるとして、会社として謝罪した。遺族側は、男が社内で使っていたパソコンの作業時間から、月100時間以上の時間外労働が常態化していたとも主張。

 上司のパワハラ行為と長時間労働が重なり、一度は治りかけたうつ病が再発症して死亡に追い込まれたとして、大阪西労基署に労災申請した。

 遺族側代理人の岩城穣(ゆたか)弁護士は「上司の執拗(しつよう)なパワハラが追い詰めた。仕事が死の原因になったのは明らかで速やかに労災が認定されるべきだ」と話す。

 大阪メトロは労災申請についての新聞朝日には「コメントは控える」と回答した。

 兵庫。今朝1時前、太子町東南の民家から火が出て、2階建ての民家が燃え、2階の焼け跡から女児1人の遺体が見つかった。

 女児はこの家に住む12歳の小学生と確認された。ほかに4人が病院に搬送されたが、命に別状はないという。

 現場は、太子竜野バイパス太子東ランプから東へ3キロの住宅街。近くに住む男は「サイレンの音を聞いて外に出ると、住宅の2階から火が上がっていた」と話していた。

 広島。今朝0時過ぎ広島市南区翠にある谷川ふさヱ(86)さんの住宅を全焼する火事があり、住人の男と連絡が取れていない。

 火は4時間後に消し止められたが住宅は全焼した。

 谷川さんは息子2人との3人暮らしで、谷川さんと長男は病院に運ばれたが命に別状はないという。

 火事のあと谷川さんの50代の次男とは連絡がとれなくなっている。

 愛媛。温州ミカンと並ぶ冬の味覚として人気のポンカンの収穫が宇和島市で盛んに行われている。

 ポンカンはさわやかな酸味とすっきりとした甘みが人気で、愛媛は全国一の生産量を誇っている。西日本豪雨からの復興が進む宇和島市吉田町の深浦地区では、若手農家でつくる玉津柑橘倶楽部の

 メンバーの園地でポンカンの収穫が進められている。玉津柑橘倶楽部は復興支援に感謝を伝えようと、優勝すると柑橘1トンが当たるじゃんけん大会をオンライン上で開くことになっていて、

 景品の柑橘としてポンカンも提供する。収穫したポンカンは倉庫で熟成させた後、来年1月から市場への出荷が本格化する。

 福岡。特定危険指定暴力団、工藤会の本部事務所跡地の売却代金が、工藤会が関与したとされる襲撃事件の被害者側に賠償金として支払われた。

2020年2月に解体が完了した工藤会の本部事務所の跡地を巡っては、北九州市のNPO法人「抱樸」が福祉拠点を整備するために1億円で土地を購入した。

 売却代金は工藤会が関与したとされる襲撃事件の被害者への賠償にあてることになっていたが、建物の解体費などを差し引いた4400万円の支払いが15日までに終了したという。

 跡地売却を巡る一連の手続きはすべて完了し、市長北橋は、『日本一安全・安心なまち』の実現に向け、引き続き全力で取り組みをおこなっていく」としている。

 NPO法人「抱樸」は本部事務所の跡地に生活困窮者などを支援する施設を建てることを検討していて、2024年春の完成を目指している。

 宮崎。18日、宮崎市と延岡市で高齢者が絡む事故があり、このうち宮崎市では80代の女性が亡くなった。

 きのふ18日午後6時半過ぎ、宮崎市太田2丁目の市道で交差点を右折しようとした50CCバイクと対向車線を直進してきた乗用車が衝突した。

 この事故で50CCバイクを運転していた近くに住む平塚喜美子さん(81)が全身を強く打ち、病院に運ばれたが死亡した。

 また、18日午後8時前、延岡市大貫町の県道で、横断歩道を歩いていた女性を軽乗用車がはねる事故があった。

 この事故で延岡市大貫町4丁目のパート従業員・國武エツ子さん(71)が全身を強く打ち、意識不明の重体で病院に運ばれた。

 鹿児島。今朝1時前、南九州市頴娃町牧之内で火事があり、伊瀬知幸夫さん(79)の木造平屋住宅1棟が全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 伊瀬知さんは火事に気付いて逃げ出し、けがはなかったが、同居する76歳の妻と46歳の息子の2人と連絡が取れていないという。

 警察は、遺体が伊瀬知さんの妻と息子である可能性が高いとみて、身元の確認を進めている。

 また、消火活動中に現場から100m離れた所で倉庫2棟の一部を焼く火事も発生していて、警察は2つの火事の関連を含め、出火原因など調べている。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。立山町日中上野の美容と健康の体験型施設「ヘルジアンウッド」敷地内で、来年7月ごろサウナホテル「The Hive(ザ・ハイブ)」がオープンする。

 六角形で半地下というユニークな構造で、前田薬品工業(富山市向新庄町)などが開業する準備を進めている。

 1棟貸し切り型で、企業の合宿や女子会、休暇先で働く「ワーケーション」などでの利用を見込む。ホテル名は日本語で「ミツバチの巣」という意味があり、その形をモチーフとした。

 半地下トンネル構造で、鉄筋コンクリート120平方m。5人程度が利用できるグループサウナはガラス張りで、ハーブ園や田畑が広がる風景や立山連峰を眺めることができる。

 1人用のサウナや宿泊室8部屋、ダイニングスペースを備える。

 サウナでは、ヘルジアンウッドのハーブや抽出したアロマオイルの香りが漂い、それに合った音楽などを流す。屋外にオートキャンプ場4区画を併設する。

 経営者層や女性、創作活動を行う人らがターゲットで、料金は今後設定する。日帰りの利用も検討している。

 同社と、不動産企画開発・建築設計の「KUROFUNE Design Holdings(クロフネデザインホールディングス)」(東京)が共同出資して運営会社となる「Double Score(ダブルスコア)」を近く設立し、着工は来年2〜3月の予定。設計はクロフネが担う。

 社長前田は「このような場所は世界でもなかなかないと思う。特徴的なサウナで心身を整えてもらいたい」と話している。

 ヘルジアンウッドでは今年、レストランやアロマ工房がオープンしており、建築家の隈研吾さんが設計する宿泊施設も2022年冬に完成する予定。

 福井。永平寺町の大本山永平寺できのふ18日、恒例のたくあん漬けが行われた。

 みぞれが降る厳しい寒さの中、木おけに隙間なく敷き詰めた干し大根を、雲水たちが体重をのせて踏み固めていった。

 たくあん漬けは、重要な修行の一つとされる。例年は3千本ほど漬けるが、近年の修行僧の減少に加え、新型コロナウイルスの影響で寺の宿泊者が激減しており、今年の仕込み数は過去最少の300本ほどとなった。

 漬物を貯蔵する香菜蔵(きょうさいぐら)と呼ばれる建物で、午前8時半ごろから雲水ら10人が作業した。足袋をはいて木おけに入り、手際よく干し大根と塩や唐辛子などを入れたぬかを交互に詰めて、踏み固めた。

 ふた代わりに大根の葉を敷き、重しを載せた。たくあんは春先以降に食べ頃となり、雲水や寺の宿泊者らの食事に出される。

 金沢。県教委は18日、酒気帯び運転をしたとして金沢市内にある小学校の校長を懲戒免職処分とした。

 処分を受けたのは金沢市立金石町小学校の校長(58)だ。この校長は、今年9月、小学校からの帰宅途中に酒気帯び運転をしたとされ、今 月11日に道交法違反により略式起訴された。

 県教委などが事情を聴いたところ、「コンビニで購入した350ミリリットルの発泡酒やチューハイ合わせて4本を飲みながら運転した」と認め、「数年前から複数回行った」と話したという。

 県教委では信用の失墜行為などにあたるとして、18日付で懲戒免職とし、教育長徳田博は「あるまじき行為で極めて遺憾。服務規律全般について一層厳しく指導し、再発防止に努める」とコメントしている。

石川県はけふ19日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者7人を確認したと発表した。

県内の感染者は累計954人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢、七尾、能美市に住む30〜80代の男4人、女性3人。症状は、軽症5人、無症2人。

新規感染者のうち5人は、15日にクラスター(感染者集団)と認定されたカラオケ関係。関連する感染者は20人となった。

19日現在、県内で治療中の患者は71人で、重症者はいない。

   核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩に出た。雪が降って寒い。体育館には3台、それに中型の除雪機が鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前にはいなかった。

 バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。坂道の下の四つ角は左折。

 長澤さんち、ゲヤを出すのか、ユンボが入って砂を掘り起こした跡が見えたがけふはお休みのようだ。お隣斎田のお爺宅、玄関前に大根が干してあった。

   尾田さんのセンリョウの赤い実がいい。4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪の葉ボタンがいい。

 山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。型枠工場では廃材の煙はあがっておらず、アーム付きトラック2台が帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っておらず、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。

 土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。辰次さんちや谷口のお婆宅前を通って、一服の御爺は見えず、松原さんちの生垣では葉ボタンがいい。

 湯原さんちや坂本さんち前を経て松本さんちも通り過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。すると後ろから車で来られた松本翁にこんにちわ」。

   翁はサンテラスの電気屋さんへ向かうので、「ご一緒しませんか」と誘われて乗った。涌波から犀川大橋を渡って 寺町から白菊町へ向かった。

 店内は幼児らを連れた家族連れが多かった。特に買いたいものもなく一通り回ったが、なかなか広い店内で品数も多かったと思う。帰路はミスタードーナツでカフェをご馳走になった。

 帰路も雪は止まずワイパーは停まらない。小屋まで送ってもらい深謝して「ご馳走様でした」。外は薄暗くなっていた。

 朝夕併せた歩数は〆て1万6歩、距離は6、8km。消費カロリーは285kCal、脂肪燃焼量は20g。

 時のたつのは何とも早い。師走19日だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
さ  I Have a Dream

            2020年師走12月19日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊