関越道上り 立往生続く 19日朝通行めざし除雪 新潟

 2020年、子年、師走12月18 日(金)、雨時々曇り 降雪1cm、積雪5cm。金沢の最低気温は3度、最高気温は8度。

 朝は何時もの散歩のコース。道路も屋根も雨で少し溶けて道路はぬかるんで歩きにくい。寺の境内では色づいている黄葉や紅葉が、殆ど落下して寒々としている。

 寺津用水は水量は少なかった。体育館には、中型の簡易除雪機が1台鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹がいた。

  バス通りのいつもの4差路は渡って右折。角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。お婆は道路の雪除け中で「ご苦労様」。

 お隣の横山さんち、ドウダンツツジの紅葉が薄くなったドウダンツツジに雪、赤や白の山茶花がいい。

 雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらず。坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練にまだ出かけていなかった。

 玄関横や裏庭に、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花も雪の帽子をかぶってそれぞれ咲いていた。崖には烏瓜が20個余りが目に入る。

 お隣中村のお婆宅、畑の黄色の菊がひときわ鮮やかに目にはいる。裏玄関には越冬用のネギが用意されてあった。玄関前の小高い庭の一角に予雪にもめげず赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下して、裏の木々に雪吊りが施されていた。

 4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路へ。中條さんちの紅葉も薄くなっていた。

 水回りの修繕で工事屋さんが入っていた上村さんち、作業員用の簡易トイレも消えてすっきりしていた。深紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンが咲いていた。山津さんちの四つ角へ。

 山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、モミジの紅葉やナンテンの赤い実が映える。

 前方には登校の子供たちが目にはいる。三差路は右折。大柳さんち過ぎて、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花アザレアがいい。

 土谷さんちの空き地、L字抗が並べられ、土地に砂が入れられていた。大友さんちの庭では、小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが咲きだしていた。

 斜め前の新築用地、棟上げが終わり雪がかぶった屋根にスレートが置かれていた。

 ピインクのバラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは鎮座していて、もう一台は荷積み中で、ベトナムの青年らも出たようだ。

 Dr小坂、宇野さんも出られたあとだ。なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で居た。

 ぺンキ屋さんち、小粒のバラに黄色や白の菊、それにリュウゼツラン?やヤツデの白い花も目にはいる。

 徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。

 対面の土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。

 前方のリサイクルセンターではトラックの行き来が目に入り、稼働していた。小原さんち、生垣の紅葉が枯れて薄くなったドウダンツツジを見つつ行く。

 神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は高いところで2、3実をつけて、裏の畠には大根やネギが目にはいる。

 一服の吉田のお爺の姿は見えず。松原さんちの花壇ではバラと白や紫の葉ボタンが咲いていた。燕のお宿、湯原さんちの庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、

 タカネバラやギボシが咲いる坂本さんち前も過ぎて、アパートの3人の子供らのうち2人は外に出ており、女の子も出てきたので「お早う、行ってらっしゃい」。松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 ぎて、ひょっとこ丸は出られた後だった。谷内江さんちの生垣の落下して薄くなった紅葉のドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。

 北さんちの畑のまえを過ぎて、しぼんでいる朝顔の藤田さんちの四つ角や隣の山本さんち過ぎて、飯田さんち前 修平さんちや鈴木さんち過ぎた。

 瀬戸さんちの畑の咲きだした水仙や小菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの10輪余り咲きだした水仙に花壇の雪のかぶったシクラメンが待っていてくれた。

 朝の歩数は4840歩、距離は3、1km。消費カロリーは121kCal、脂肪燃焼量は8g。

            ◇   ◇

18日午後、NEXCO東日本が会見を行い、関越自動車道の車の立往生について、18日中の解消は難しく、19日朝になる見通しを明らかにした。

 「まず開通の見込みは明朝ということで」(NEXCO東日本 社長小畠徹)。

 立往生の台数は、下りは18日朝に解消されたものの、上りは午後3時現在で670台程度だという。また、これまで確認された立往生の台数は17日午後1時半時点で、上下線あわせて2100台だったという。

 一方、官房長官加藤は会見で、本日作業を続けても多くの車両が残ってしまう可能性があると話した。

 そのため、立往生している車両から離れられない特別な事情がある人を除いた全ての人を、バスによりホテルなどの宿泊施設へ避難してもらうよう新潟県などと調整していることを明らかにした。

 その大雪の影響で、新潟県内の関越自動車道と上信越自動車道で1000台を超える立ち往生が相次ぐなど、交通がマヒした。

各地でけが人や停電も相次ぎ、新潟県内は混乱した。

 東日本高速道路などによると、上信越道の立ち往生はほぼ解消されたが、関越道の立往生は午前7時に解消した。並行する国道17号も断続的に渋滞している。

 関越道で立ち往生中の車には、職員らが個別におにぎりなどの食料や簡易トイレのほか、携行缶でガソリンを給油した。関越道下り線の谷川岳パーキングエリア(PA、群馬県みなかみ町)、

上信越道上下線の妙高サービスエリア(SA、妙高市)で炊き出しをしている。妙高SA下り線のフードコーナーの女性は「これだけの雪は1月にはあったが、この時期は珍しい。

 ドライバーも予想していなかったのでは」と話した。上り線の飲食コーナーの女性によると、午前8時半ごろにはPAに駐車していた車両はほぼなくなったという。

 湯沢町のスーパーマーケット「ショッピングセンターのぐち本店」は、大雪でスタッフが来られなくなり、午前9時の開店時間を午後1時に繰り下げた。

立ち往生の影響で肉や牛乳、パンなどの商品が入らず、店内には空き棚が目立った。南魚沼市塩沢在住の店員の渡辺努さん(60)は「普段なら30分で通えるのが4時間かかった。商品が入って来なくて大変だが、

 明日は解消されると聞いているので大丈夫だと思う」と話した。

 県は17日午後に災害対策本部を設置し、陸上自衛隊新発田駐屯地司令(新発田市)に災害派遣を要請した。立ち往生の解消や食料支援などにあたる。これに先立ち開いた警戒本部会議で、

 県防災局長熊倉健は「高速道路を中心に交通障害が発生している。広域的な応援態勢に万全を期したい」と話した。

 県は、立ち往生が起きている南魚沼市と湯沢町に災害救助法を適用した。両市町が避難所を設置したり、食料や燃料を提供したりする際、かかった費用を国と県で折半する。

 南魚沼市は県の要請を受け、関越道で立ち往生をしているドライバーを対象に、南魚沼市六日町の市民会館に500人規模の避難所を開設する準備を進めた。

 国交省北陸地方整備局は、緊急災害対策派遣隊「TEC―FORCE(テックフォース)」6人と除雪車6台を東日本高速に派遣した。

 関越道の塩沢石打インターチェンジ(IC、南魚沼市)、湯沢IC(湯沢町)を拠点にエリアを分け、積雪の被害が少ない新潟市内の除雪業者と連携して除雪作業にあたった。

 統括防災官山本悟は「関越道で多くの車両が閉じ込められている。暗くなる中での作業になるが復旧に尽力してほしい」と激励。総括防災調整官渡辺昌彦は「現地の天候も厳しくコロナ禍に留意して対応してもらうことになる」と話した。

 新潟気象台によると、大雪は、冬型の気圧配置と上空に流れ込んだ強い寒気が原因。17日午後3時時点の積雪は、湯沢町182センチ、津南町172センチ、十日町市110センチ  安塚(上越市)101センチ、関山(妙高市)93センチ。

 強い冬型の気圧配置は17日夜から18日にかけいったん緩むが、18日夜から19日にかけ再び強まる予想で、中越、上越の山沿いを中心に注意報級の大雪になる見込みだ。

 除雪中の事故も相次ぎ、県内で少なくとも5人がけがをした。消防によると、南魚沼市では40代の男がはしごから落ちて腰を打ち、骨折の疑い。

 県警によると、雪による交通事故が多発。関越道では16〜17日に8件の事故があった。多くが対物事故。県警は警備本部を設置し、機動隊などが100人態勢で待機している。

 公共交通機関にも影響が出た。上越線の長岡駅から水上駅(群馬県)が運休したほか、信越線、只見線などにも遅れが出た。佐渡汽船の高速船と粟島汽船も終日運休した。

 雪による断線で停電も相次いだ。東北電力によると午前10時時点で延べ1万5000戸が停電。順次回復しているが、午後4時時点でも南魚沼市や上越市を中心に県内で500戸が停電している。

 県教委によると、南魚沼市の小中学校計5校が臨時休校した。雪の影響で、新潟県内の関越自動車道の上下線で続いていた車の立ち往生は、午前6時現在、下りは全て解消したという。

 上りも残り92台まで減っていたが午前7時に解消したが、群馬県の水上インターチェンジと小出インターチェンジ間で通行止めが続いている。

関越道の立ち往生は一昨日16日夜から始まり、一時は1000台を超える車両が身動きが取れなくなった。

六日町インターチェンジ付近では、17日午前、30代の女性が息苦しさなどを訴えて病院に運ばれたほか、午後10時過ぎにも、60代の男から「吐き気がする」と通報があり病院に搬送されたほか、

 今朝5時半ごろにも60代の男から通報があり、脱水症状があるため病院に搬送された。自衛隊などがおにぎりやパンなど食料のほか毛布やガソリンなどの物資を配布したものの、

 ドライバーは不安な夜を過ごした。

              ◇   ◇

 次期米大統領。次期米大統領バイデンは17日、新政権の気候変動対策チームを発表し、内務長官に女性下院議員デブラ・ハーランドを指名すると明らかにした。

上院が承認すれば、先住民系として初の閣僚となる歴史的人事。

閣僚級ポストに非白人や女性、性的少数者を多く配置しており、ハーランドの起用で多様性が一層高まる。バイデンは気候変動問題を最重要課題に掲げている。

ホワイトハウスに国内気候政策局を新設し、トップには大統領補佐官(国家気候問題担当)としてオバマ前政権の環境保護局(EPA)長官ジーナ・マッカーシーを起用する。

               ◇   ◇

 米製薬大手ファイザーは18日、新型コロナウイルス感染症のワクチンを厚労省に承認申請した。

 国内で新型コロナワクチンの承認申請は初。厚労省は有効性と安全性を見極めながら慎重に審査する方針。早ければ来年3月にも接種が始まる可能性がある。

 同時に自治体に呼び掛けて接種体制の整備も急ぐ。

 開発したワクチンは、英国や米国で既に使用が認められ、接種が始まっている。日本政府は、1億2千万回分の供給を受けることで基本合意している。接種は1人当たり2回必要なため、6千万人分に相当する。

             ◇   ◇

 福井。あわら市の製薬会社「小林化工」が製造した爪水虫などの治療薬に睡眠導入剤の成分が誤って混入した問題で、同社は17日、服用した中部地方の80代の男が亡くなっていたことを公表した。

 男の主治医の見解では、服用による症状はあったが、服用後しばらく経過していたことなどから、死亡との因果関係は低いとしている。

 服用者の死亡は2人目。同社は、処方が確認され31都道府県の364人に対し、服用の有無にかかわらず見舞金として一律30万円を支払うなどの補償方針を発表した。

 健康被害がある患者には被害の程度を踏まえて個別に対応する。服用によって生じた治療費や仕事の休業、交通事故に関しても補償する。

 服用による健康被害の報告は17日午前零時時点で、岐阜や愛知など21都道府県の157件、救急搬送・入院(退院含む)は35件。自動車などの事故は20件で、

 岐阜、愛知、三重など8県(16日時点)で報告があり、骨折などの重傷者もいる。

 社は、薬学博士の清原孝雄(元医薬品医療機器総合機構専門委員)と弁護士2人による調査委員会を設置し、今回の問題の原因分析や再発防止策の策定を進める。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ18日、新型コロナウイルスの感染者が新たに664人報告されたと明らかにした。

 累計は5万人を超え、5万154人となった。都内では17日、過去最多の822人の感染者が確認され、都は医療提供体制に関する警戒度の指標を4段階で最も深刻な「逼迫している」に引き上げた。

 知事小池百合子は「年末年始コロナ特別警報」として強く警戒を促している。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ18日、新たに32人が新型コロナに感染したと発表した。

1日当たりの新規感染者が二桁になるのは84日連続。県は重複があったとして累計感染者数から4人を差し引き、累計は4926人となった。

 在沖米軍関係は8人が感染し、累計で655人となった。県は17日、名護市内の小学校でクラスター(感染者集団)を確認したと発表。北部地域の学校でのクラスター認定は初めて。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は15・44人で全国11位。最多は大阪府の27・17人。

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、飲食店などに対する県の営業時間短縮要請が始まった17日、対象になった那覇、沖縄、浦添の3市の飲み屋街では客足の少なさが目立った。

クリスマス、忘年会と本来ならにぎやかな師走の街。「我慢は仕方ない」と言い聞かせる店がある一方で、客からは「思い切り飲みたい」との本音も漏れた。

 時短営業終了となる午後10時。県内一の歓楽街・那覇市松山では、店のネオンが輝き、陽気な音楽が響いていた。要請には応じず、営業を続ける店が多い。

 仕事帰りに1人で飲みに来た会社員の男(33)は「本当は同僚と思いっきり飲みに行きたい」と残念がる。男は「ほとんどの店はちゃんと感染対策している。年末くらい、パッと飲ませてほしい」と長引く自粛に飽き飽きしていた。

 「協力金の48万円なんて微々たるもの」、キャバクラ店従業員の男(33)は淡々と話す。営業は午後9時から午前3時ごろまで。要請に応じれば、1時間しか営業できない。

 とはいえ、出歩く人はまばら。午後10時を過ぎるとタクシーで足早に帰る人が目立った。男は「いつも通り開けてもお客さんは少ないだろう」と渋い表情を浮かべた。

 小規模飲食店では時短営業に切り替える店が目立った。浦添市屋富祖の「炉ばたバル伝心」もその一つ。  市内の会社役員の70代の男は酒を片手に「(時短は)さみしい」。別の70代の男も「2次会のカラオケは我慢しているが、店は経営難。国民は頑張っているのに、政治が後手後手だ」と憤る。

 同店社員の20代の男は「この状態が2週間以上続くと、給料が減るのかな」とつぶやいた。

 沖縄市の中央パークアベニューの居酒屋「足立屋コザ店」。客の入りは普段の2〜3割。スタッフの木村海良(かいら)さん(20)は売り上げが落ちる不安を口にし「みんな我慢している。やるしかない」と言い聞かせた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

          ◇   ◇

 前首相安倍は18日、後援会が主催した「桜を見る会」前夜の夕食会の費用補填疑惑に関し、東京地検特捜部の捜査終結後の国会招致要請に応じる意向を示した。

 国会内で「当然、国会に対しても、誠実に対応していきたい」と明言した。

 同時に「この問題については現在、検察で捜査中だが、結果が出次第、誠意を持ってお答えさせていただきたい」と語った。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 前首相安倍側が「桜を見る会」前日の夕食会の費用を補?(ほてん)していた問題をめぐり、自民党が安倍の国会招致を検討していることについて、立憲民主党の国対委員長安住淳は18日、「総理を辞めて3カ月後に

 東京地検特捜部の捜査対象になっている。虚偽答弁がずっと残ることになったら、憲政史上の汚点だ」と批判。「責任の重さを考えれば、今年中に実現するのが当然のことだ」と述べ、年内の安倍の予算委員会への参考人招致を求めた。

 自民党は、東京地検特捜部の捜査に一区切りがついた段階で、安倍が国会で一連の経緯について説明する機会を設ける方向で調整をしている。

 ただ、議院運営委員会の理事会など非公開の場の可能性もあり、安住は「最低限、国民の皆さんが生でその一挙手一投足を見られる形にしなかったら国会に来る意味がない」と指摘。

 「そんなことやったら、火に油を注ぐことになる。ステーキ以上に厳しいことになると思いますよ」と述べ、首相菅が高級ステーキ店での多人数の会食をして批判されていることを引き合いに出し、自民党を牽制した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。北東部一帯が数年ぶりの大雪に見舞われ、米国立気象局(NWS)によると、ニューヨーク州ビンガムトン近郊では17日朝までに114センチの積雪が確認された。12月の積雪としては過去最高。

 ペンシルベニア州中部の積雪は102センチ、マサチューセッツ州ボストンでも約30センチに達した。ニューヨーク市一帯の積雪も最大25センチと、昨年全体の積雪量を上回った。

 ニュージャージー州などの主要空港では欠航が相次いだ。

 今季最初の冬の嵐は、5000万人超の市民生活に影響。当局は自動車の利用を控えるよう呼び掛けている。公共交通機関は一部地域で運休を余儀なくされた。また強風や着氷で送電線が壊れる被害も報告されている。

 普段ならこうした荒天だと学校は臨時休校になるが、ニューヨーク市などではすでにリモート授業が導入されているため、この日もいつも通りの授業が行われた。

 それでも放課後になると子供たちは今シーズン初のそり滑りを楽しんでいた。

米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会は17日、米バイオテクノロジー企業モデルナが開発した新型コロナウイルス感染症ワクチンの緊急使用の許可を勧告した。

 米メディアによると、FDAは一両日中に許可し、年内に接種が始まる。米国で新型コロナワクチン実用化は2例目となる。

 1人につき1カ月間隔で2回接種する。日本政府は5千万回分(2500万人分)の供給を受けることでモデルナと契約している。米政府とは来年6月末までに2億回分の供給に合意しており、年内に2千万回分、提供する。

 3万人対象の臨床試験で94・1%の発症予防効果が確認された。

米大統領トランプは17日、2021会計年度(20年10月〜21年9月)の国防予算の大枠を決める国防権限法案について「拒否権を行使する」とツイッターで表明した。

自身の公約である外国駐留米軍の削減にブレーキをかけた点などに不満を示した。

上下両院は拒否権を覆すのに必要な3分の2以上の賛成で可決しており、両院の再可決で法が成立する可能性もある。

 拒否権行使の期限は23日。トランプは、ソーシャルメディアの運営企業に対して投稿内容に関する法的責任を原則免除している現行法の廃止措置が必要だと改めて主張した。

 韓国。韓国警察当局は18日、京畿道広州にある旧日本軍の元従軍慰安婦が生活する支援施設「ナヌムの家」を巡り、詐欺や業務上横領容疑で前所長安信権らを書類送検した。

 慰安婦との覚書を偽造して約6千万ウォン(560万円)の遺産を寄付金として不正に取得した疑い。韓国メディアが報じた。

 書類送検容疑には、2013年から14年に元慰安婦の資料を管理する名目で受け取った補助金と人件費の1800万ウォンを職員らに支給した後に施設側に還流させていたほか、

 入札に関する書類を偽造して工事の補助金7億ウォンを不正に取得した疑いも含まれる。

 検察は16日、日本で処方された向精神薬を違法に韓国に持ち込もうとしたとして、日本でも人気の韓国人女性歌手BoAさんから事情を聴いた。

 複数の韓国メディアが17日報じた。BoAさんの所属事務所は事実関係を認めた上で「無知によるミスだ」と釈明している。

 検察は故意性の有無などを調べた上で起訴するかどうかを決める方針。報道や所属事務所によると、BoAさんは最近韓国で睡眠薬の処方を受けたが、副作用が出た。

 このため、所属事務所の日本支社社員がBoAさんが以前服用していた薬を日本で入手し、韓国側の職員に送ったが、通関過程で発覚したという。

 ナイジェリア。AFP時事によると、ナイジェリア北西部で学校の寮が襲撃され、大勢の男子生徒が拉致された事件で17日、344人が釈放された。

 当局が明らかにした。拉致された人数が分かっていないため、全員が解放されたのかどうかは明らかになっていない。

 事件は11日、カツィナ州カンカラで発生。当初は数年前からこの地域を脅かしてきた「盗賊団」の犯行とみられていたが、イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」が15日、犯行声明を出した。

 カツィナ州の州知事アミヌ・ベロ・マサリは、「344人は今、治安当局者と一緒におり、今夜カツィナ州に移される」と述べた。その後、適切な治療と心理的ケアを受けてから、家族の元に帰されるという。

 大統領ムハマドゥ・ブハリはツイッターに、生徒たちの解放は、ナイジェリアだけなく国際社会を心から安堵(あんど)させるものだと投稿した。

 中国。人民解放軍が軍創設100年の2027年までの目標として、アジア太平洋地域で米軍と均衡する軍事力を確保し、米軍の台湾などへの接近を阻止することを新たに設定したとみられることが分かった。

 複数の中国筋が明らかにした。最近、南シナ海や台湾海峡で中国軍が演習や偵察行動を活発化させているのは目標達成へ向けた一環といえる。米軍は中国軍の海洋支配に警戒感を強めて

 南シナ海で「航行の自由」作戦などで対抗しており、今後も同地域で軍事的な緊張が高まっていくのは確実だ。

 アジア太平洋地域で確固たる地位を築き、台湾統一への布石にする狙いとみられる。

 タイ。鬼滅旋風が止まらない。首都・バンコクに「鬼滅の刃」カフェが16日にオープンし、多くのファンが訪れた。

 このカフェでは、海外限定のグッズが買えるため、開店の2時間前からファンが行列を作り整理券が配られた。また、提供されるドリンクは、登場するキャラクターの着物の色などをイメージして作られている。

 「去年から(鬼滅の刃に)夢中」、「(好きなキャラクターが当たって)うれしい」(ファン)。カフェの隣にあるアニメ専門店では、鬼滅の刃のマンガやグッズが次々と売り切れになっていた。

 タイでは、「鬼滅の刃 無限列車編」の公開が始まっていて、興行収入は、およそ3億円に迫っている。

マーシャル諸島。AFP時事によると、太平洋の島国、マーシャル諸島の警察はこのほど、漂着した無人の舟の中に多量のコカインが積まれているのを発見した。

 押収量としては同国史上最多で、数年にわたり漂流していた可能性がある。

 検事総長リチャード・ヒクソンは、アイルック環礁で先週、全長5.5mの繊維強化プラスチック(FRP)製の舟が見つかり、甲板下にコカイン649キロが隠されていたと報告した。

 ヒクソンは、舟は中米あるいは南米を出発して太平洋を漂っていた可能性が最も高く、「1、2年」漂流していたことも考えられると話した。

 コカインは1キロごとに包まれ、ラベルには「KW」という文字が記されていた。警察は、分析のために米麻薬取締局(DEA)に送る2袋を除いて、15日に焼却処分したと述べた。

 米大陸からのごみなどはしばしば、太平洋の潮流に乗って数か月から数年かけてマーシャル諸島に流れ着く。

 過去20年間で同諸島の海岸線には非常に多くの麻薬の包みが漂着しており、アイルック環礁でも過去に発見されたことがあるが、今回の押収量は過去最多だった。

 こうした麻薬について警察は、密輸犯が捕まりそうになった際に放棄したという説や、嵐で流された説などが考えられるとしている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふ17日午後5時過ぎ、北斗市市渡の道道で、道路を歩いていた近くに住む吉田澄子さん(70)が後ろからきたトラックにはねられた。

 吉田さんは全身を強くうち、搬送先の病院で死亡が確認された。

 警察はトラックを運転していた七飯町の会社員、佐々木義幸(51)を過失運転致傷の現行犯で逮捕した。現場は片側一車線の直線道路で、佐々木が前をよく見ていなかったのが事故の原因とみて調べている。

   きのふ17日午後7時まえ、道東自動車道で車7台が絡む事故があった。

 この事故の影響で道東道はトマム〜十勝清水の間が一時通行止めとなったが、5時間後の18日午前0時ごろに解除された。事故があったのは、南富良野町の道東道、狩勝第1トンネルと第2トンネルの間の橋の上。

 札幌方面に向かって走行していた車がブラックアイスバーン状態の路面でスリップし、中央分離帯を超えて対向車線からきた車と衝突した。さらに帯広方面に向かって走っていた後続車5台が次々と衝突し、合わせて7台が絡む事故になった。

 この事故で、スリップした車の後部座席に乗っていた男が頭や足を打撲し、病院に搬送された。ほかの車6台に乗っていた全員にけがはない。

 事故当時の現場は吹雪いていて、凍結した路面の上に雪がかかっていたためブラックアイスバーンの状態が分かりにくく危険な状況だったという。

 警察は悪天候で路面が凍結した状況での運転に気をつけるよう注意を呼びかけている。

 農家がサンタクロース―。 北斗市追分の農業白石敏明さん(29)が、今月からサンタの格好をして野菜やコメを宅配する活動を始めた。

 新型コロナウイルス禍で買い物に出掛けられない人もいる現状を知り、少しでも力になれればと発案。

白石さんは「野菜と笑顔を届けます」と張り切っている。届ける商品は、全て白石農園で生産した自慢の農産物で、ダイコンやキャベツ、ハクサイ、ジャガイモ、レタス、カボチャ、コメ「ふっくりんこ」(5キロ、10キロ)を用意。

 電話で欲しい品を注文でき、1000円以上で無料で宅配する。配達エリアは北斗市、七飯町、函館市(旧4町村を除く)。コメだと1袋で1000円を超えるが、野菜だと6〜7品目注文しないと1000円に届かない。

 1000円以下は要相談。商品を受け取った際に料金を支払う。17日現在、北斗、函館両市の知り合いなど7軒に商品を届けた。25日まで毎日宅配を予定している。

 白石さんは「鮮度が良い上、保存方法も提案できるので、1週間ぐらいは日持ちする。ぜひ利用してほしい」とPRする。

 白石さんは大野農業高校の卒業生で、同校はクリスマスに合わせ、生徒がサンタに扮(ふん)して一人暮らしの高齢者宅に花やケーキを贈るボランティア活動を続けている。

 白石さんは「高校時代の活動が参考になった。今年は『としサンタ』が伺います」と笑顔を見せている。注文は白石さん(090・2059・3216)へ。

 青森。原発から出た使用済み核燃料を一時保管するむつ市の中間貯蔵施設について、大手電力10社でつくる電気事業連合会は18日、県知事の三村申吾、むつ市長の宮下宗一郎と相次いで面会し、電力各社で施設を共同利用する検討に入りたいと伝えた。

 施設は東京電力ホールディングスと日本原子力発電が共同で出資する「リサイクル燃料貯蔵(RFS)」が運営。

 共同利用の案は、老朽原発を再稼働させる条件として、福井県から中間貯蔵施設の県外候補地を示すよう求められていた関西電力を支援する狙いがある。

 電事連側は17日に共同利用案の検討方針を経産相梶山弘志に報告していた。

 18日午前、電事連の副会長清水成信らが知事三村事と面会。副会長清水は「地元の了解と安全確保が大前提」とした上で、「共同利用の検討に着手したい」と伝えた。

 知事は「青森県にとって全く新しい話。本日は聞き置くというだけにする」と厳しい表情で応じた。

 面会後に知事は、「丁寧にやりとりがあるべきところを、先にいかにも決まった話のように出てくるのはおかしい」と不快感をあらわに。

 各地から集まった使用済み核燃料がそのまま搬出できなくなるとの懸念が地元にあることについて、「青森県を最終処分場にしない。そうなるような方向性が少しでもあれば徹底的にやる」と語気を強めた。

 きのふ17日午前9時半前、青森市鶴ケ坂山本の国道7号で、容疑者を乗せた弘前署の護送車=弘前市小沢広野、地方公務員の女性(30)運転=が雪道でスリップし、偶然対向してきた

 青森県警捜査1課の乗用車=青森市青柳1丁目、地方公務員の男(27)運転=と正面衝突した。けが人はいなかった。

 護送車は警察職員3人と容疑者1人が乗車し、弘前署から青森地検に容疑者を護送中だった。乗用車には警察職員2人が乗り、捜査中だった。

 現場は片側1車線の緩やかなカーブで、路面は圧雪状態だった。

 宮城。2011年に石巻市の金華山沖で見つかり身元が分からないままでいた遺体が、大震災で行方不明となっていた当時86歳の女性とわかった。

 身元が判明したのは、石巻市松原町に住んでいた阿部清江さん(当時86)。

 遺体は2011年4月に石巻市の金華山沖の海上で発見されたが、身元がわからないままとなっていた。母親から子に遺伝する特徴を持つ「ミトコンドリアDNA」を東北大学の協力を得て鑑定した結果、

 複数の親族と一致したことなどから阿部さんとわかった。阿部さんは石巻市立雄勝病院へ入院中に津波に遭い、行方不明となっていた。

 遺体は21日に、遺族に引き渡される。震災により、県内で身元が分かっていない遺体は、これで6人となった。

 福島。きのふの県内は気圧の谷や寒気の影響で、会津や中通りを中心に引き続き大雪となった。

 気象台によると、昨夜9時現在の積雪量は檜枝岐村で130センチ、只見町で113センチを記録。南会津町南郷で82センチ、金山町で36センチ、福島市で28センチとなった。

 けふ18日の県内は寒気の影響で会津で大雪となる見込み。

 午後6時までの24時間降雪量は会津の山沿いで40センチなどとなっている。気象台は屋根からの落雪や雪崩に注意を呼び掛けている。中通りや浜通りは冬型の気圧配置が次第に緩み曇りや晴れとなる予報。

 長野。安曇野市で今朝、住宅が全焼し、78歳の住人の男が死亡した。

 午前5時半過ぎ、安曇野市明科中川手の石田今朝一さん(78)の住宅から火が出て、4時間後に消し止められたが木造2階建ての住宅が全焼し、石田さんが遺体で見つかった。

 隣の家も一部が焼けた。警察と消防が火事の原因を調べている。

 千葉。県内での新型コロナウイルス感染急増を受け、県は17日、東葛地域と千葉市で酒類を提供する飲食店・カラオケ店に、年末年始となる23日〜来年1月11日の20日間、営業時間を午後10時までに短縮するよう要請した。

 協力した中小店舗には一日4万円、計80万円の協力金を支給する。また、重症化リスクの高い感染者を優先的に対応するため入院・ホテル・自宅療養の基準を変更し、医療提供体制を維持する。

 臨時会見した知事森田健作は「感染拡大防止する非常に重大な局面。県民一人一人に協力を求める」と呼び掛けた。

 県内で新規感染者が急増し、16日までの直近7日間平均が117・3人となるなど過去最多の水準が続いていることを受け、県は新型コロナの感染症対策本部会議を開き、感染拡大防止策を決定した。

 飛まつ感染のリスク低減へ、酒類提供の飲食店等に時短要請。感染者の多い東葛地域(県北西部11市)と千葉市が対象で、年末年始の20日間、協力した店舗に80万円を支給する。

 チェーン店などに協力金は支給されないが、午後10時までの時短要請は行う。

 また、政府の飲食業界への支援策「Go To イート」事業のプレミアム付食事券の新規発行一時停止の延長も決定。来年1月11日まで停止する。さらにイートの食事券・ポイントの利用を控えるよう求めた。

 人の動きを抑制するため、感染リスクの高い場所へ不要不急の外出を控えるよう要請し、買い物なども人数・時間を最小限に抑えるよう求めた。

 医療提供体制の維持へは、入院・ホテル・自宅療養の基準を見直し。原則入院としていた65〜69歳の無症状者はホテル療養に変更。50歳未満で本人が自宅療養を望む場合は、これまでの原則ホテル療養から、自宅療養を認めるよう改定した。

 新たな基準は18日から適用する。病床確保計画では、現在県全域を上から2番目に高い「フェーズ3」としているが、さらなる感染拡大に備え「4」への移行方法などを修正。

 感染者の多い東葛北部・南部、千葉の各医療圏を先行して移行する方針などを確認した。

 埼玉。他人の飼い犬を蹴って殺したとして、埼玉県警は川口市の男(47)を動物愛護法違反の疑いで逮捕した。

調べに対して男は容疑を否認し、「犬がぶつかってきただけ」などと述べているという。罰則を強化した6月施行の改正法を適用しての逮捕は県内初という。

男は12日午後0時前、川口市鳩ケ谷緑町1丁目の芝川河川敷で、市内の70代の男が飼っていた散歩中のパピヨン1匹(12歳、メス)を複数回蹴るなどして殺した疑い。

 パピヨンは頭の骨が折れるなどしていたという。男は当時ランニング中で現場から立ち去ったが、目撃情報などから浮上した。パピヨンはリードが付いていない状態で、飼い主の手から離れていたという。

 東京。調布市の住宅街で道路が陥没した問題で、東日本高速道路の有識者委員会は18日、直下の大深度で行われていた東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事で土砂が引き込まれたとみられるとし、

「工事が要因の一つである可能性が高い」と指摘する調査結果(中間報告)をまとめた。

 同社は会見で「工事との因果関係を認めざるを得ない。おわび申し上げる」と謝罪し、周辺住民に補償する方針を明らかにした。

 トンネル工事は「大深度地下利用法」に基づき、地下47mで行われていた。同法は、用地買収や地権者の同意なしに地下40mより深い場所の利用を認めるもので、実際の工事は4例あるが、他に道路陥没の報告はない。

今後の調査で工事が陥没の原因と認められれば初のケースになる。

 東日本高速道路によると、現場の地中は緩い層が連続する特殊な地盤。夜間に工事を休止すると、円筒形の掘削機「シールドマシン」(直径16m)に上から砂や小石が沈んできて、回転式のカッターが動かなくなった。

 このため、地中に気泡を注入して土砂が崩れるのを防ぐ特別な作業をしていた。だが事後の実験で、気泡を注入すると掘削面の地盤が煙突状に緩むことが判明。

 ボーリング調査でも陥没箇所で土砂がトンネル方向へ引き込まれていることが確認され、9月14日に現場下を通った掘削機が上部の土砂を取り込み、陥没を起こした可能性があると結論付けた。

 一方、現場周辺では、工事による振動で家の外壁にひびが入るなどの被害が起きていた。東日本高速道路は会見で「誠意を持って対応する」とし、補償に向けて家屋の被害状況を調査していると述べ、

 再発防止策がまとまるまでは工事を再開しない方針を明らかにした。地元住民らでつくる「外環被害住民連絡会・調布」の代表滝上広水(たきがみひろみ)さん(71)は「安全安心が確保できておらず、工事再開を語るべきではない」と話した。

 陥没(長さ5m、幅3m、深さ5m)は10月18日、調布市東つつじケ丘2の市道で起きた。さらに11月、周辺の地下4〜5mで長さ27〜30mの空洞二つが見つかり、同社が工事との因果関係を調べていた。

 外環道は、都心から15キロの圏域を環状に走る総延長85キロの道路。うち49キロは開通済みで、東京都練馬、世田谷両区の16キロで関越自動車道と東名高速道をつなぐトンネル工事が行われているが、

 陥没発生を受けてストップしている。

 オリンパスは18日、社外転進支援制度を実施し、950人を募集すると発表した。

通常の退職金に加えて特別支援金を支給するほか、希望者には再就職支援も実施する。募集期間は2021年2月1日〜19日を予定。同社と国内グループ会社が対象で、対象者は

 21年3月末時点で40歳以上かつ勤続3年以上の正社員など。

 特別支援金などの費用は、2021年3月期決算でその他の費用として計上する予定。現時点では応募者数が未確定なため、2021年3月期の連結業績予想には織り込んでいないという。

 神奈川。午前6時半ごろ、横浜市瀬谷区三ツ境の相鉄線三ツ境駅で、女性がかしわ台発横浜行きの各停電車にはねられ、死亡した。

瀬谷署が身元を調べている。

 相模鉄道によると、二俣川1〜海老名、西谷〜羽沢横浜国大間で一時運転を見合わせ、現在も電車に遅れが生じて、3万4300人に影響した。

 愛知。刈谷市の冬の風物詩、特産の切り干し大根作りが最盛期を迎えている。

 戦前から続く刈谷市の切り干し大根作り。市北部の東境町では、冬には「伊吹おろし」と呼ばれる冷たく乾燥した強い風が吹き、切り干し大根作りには最適。

 近藤勝行さんの自宅でも、朝から収穫されたばかりの大根を専用の機械で細長い短冊状にカットし、竹で組み上げた棚の上に広げて干す作業が行われた。

 2日ほど天日干しすると、歯ごたえのある甘みと旨みが凝縮された切り干し大根が出来上がる。

 作業は来年1月中旬まで続けられ、主に地元の産直店舗などに出荷される。

 大阪。堺市の前市長竹山修身の関連団体の政治資金収支報告書に記載漏れがあった問題で、百条委員会の調査への協力を拒んだとして、前堺市長らを刑事告発する議案が可決した。

 前堺市長竹山は、後援会などの政治資金収支報告書に2億3400万円あまりの記載漏れがあったことが発覚し、去年4月に辞職。

去年11月には罰金100万円の略式命令を受けた。

 堺市議会は「百条委員会」を設置して調査してきたが、前市長や関係者らの出頭や証言の拒否が続けられた。百条委員会は「正当な理由がないのに調査への協力を拒んだ」などとして

、 前市長竹山ら関係者4人を地方自治法違反の疑いで刑事告発する議案を提出し、18日の堺市議会で賛成多数で可決した。

 兵庫。新温泉町では大雪の影響による倒木で道路がふさがり、24世帯が孤立している。

 新温泉町では15日の朝から降った大雪の影響による倒木で道路がふさがり、一時5つの集落35世帯が孤立した。 15日午後3時過ぎの時点で孤立しているのは、新温泉町の高山・数久谷・越坂の3集落24世帯。

 15日は、倒木により車が通れないため、新温泉町の職員が孤立する集落まで1時間かけて徒歩で灯油や発電機、それに衛星電話などを運び込んだ。

 新温泉町では随時孤立した住民の安否確認を行っていて、体調不良を訴えている人はいないという。

 また、関西電力によると、15日午後4時過ぎの時点で豊岡市で1240軒、新温泉町で1020軒、香美町で650軒、養父市で40軒で停電が続いている。

 関西電力は15日中の復旧を目指している。

 広島。呉市下蒲刈町でお正月の縁起物に欠かせない「葉つきみかん」の出荷が行われている。

 呉市下蒲刈町と蒲刈町では、150戸の農家が『葉つきみかん』の栽培を行っている。3枚から4枚の葉を残して摘み取られたミカンは、JAの出荷場に集められ、農家やJA職員が選別や箱詰め作業に追われていた。

 「コロナで大変だと思うが、お正月の飾りとしてはもちろん、おうちで食べておいしいミカンを楽しんでいただきたい」(JA呉ふれあい課・折手桂司郎さん)。

 今年は長雨などの影響で生育が心配されましたが夏以降は好天に恵まれ、まずまずの出来だという。

 「葉つきみかん」は広島や呉をはじめ西日本各地に出荷される。

 高知。JA高知県の四万十営農経済センターで、コメの不適切な検査があった問題で、18日、県は行政処分を行い、JA高知県に対して農産物検査法に基づき改善命令を出した。

 この問題は、JA高知県の四万十営農経済センターが、今年10月までの1年間にわたり、四万十町のブランド米に他の品種を混ぜていたり、中土佐町産のものを四万十町産と偽って販売していたもの。

 県は、11月からJA高知県に立ち入り調査を実施していて、四万十町のブランド米「にこまる」に他の品種の「ヒノヒカリ」が混入したコメ25トンを「にこまる」として検査証明していたと認定。

 18日、JA高知県に対して、農産物検査法に基づき改善命令を出した。具体的には、JA高知県の全ての検査場を調査し、不適切な扱いがあった場合には是正すること。

 また、コメの検査を行う職員などに対して、コンプライアンスに関わる研修を実施して、今回の問題について責任の所在を明らかにし、再発防止策を求めた。

 県は、1月18日までにJA高知県からの報告を求めることにしている。

 福岡。18日午前0時ごろ、久留米市西町の市道で、39歳の自営業の男が運転する軽乗用車が車道にいた45歳の男をはねた。

 はねられた男は、意識不明の重体。車を運転していた男は「気づいたら男が立っていて、ブレーキが間に合わなかった」と話しているという。

 また、大牟田市田隈の国道では、午前6時半過ぎ、40歳の会社員の男が運転する軽乗用車と、大牟田市のパート、古賀延子さん(75)が乗った自転車が衝突した。

 古賀さんは意識不明の状態で病院に搬送されたが、その後、死亡した。古賀さんはパート先に出勤途中だったという。

 警察が詳しい事故原因を調べている。

 熊本。南阿蘇村では房切り大根づくりが最盛期を迎えている。

 南阿蘇村河陰の今村芳子さんは夫の憲二さんとこの時期恒例の房切り大根をつくっている。房切り大根は独特の切り方で大根に1mmほどの切れ目を入れていき首飾りのようにつながげたまま干して乾燥させたもので、

 1本の大根が1m50センチほどの長さになる。4〜5日、天日干しすると甘味やミネラルなどの栄養素が凝縮された干し大根になる。出来上がった房切り大根は家族や親戚に配ったり道の駅などで販売していて、

 ぬるま湯で戻しごぶづけや正月の煮しめにいれるという。

 鹿児島。馬毛島沖での海上ボーリング調査を巡り、18日、西之表市の漁師16人が、鹿児島県が出した許可の取り消しを求める訴えを起こした。

訴えを起こしたのは馬毛島周辺で漁を営む西之表市の漁師16人。防衛省が馬毛島の東の海域で進めている海上ボーリング調査を巡っては、県は地元の種子島漁協から同意書が出ていることや、

漁業への影響が小さいことなどから11月27日に許可を出している。訴えで、漁師らは漁協の同意書について「本来は総会ではかられるべきものを理事会で同意していて無効」と主張している。

 また、半年にわたる調査の間、周辺で漁ができず損害が出るほか、調査で漁場が破壊されるおそれがあるなどとして、県による許可の取り消しを求めた。

 原告の西義春さんは「馬毛島を主たる漁場としている組合員・漁師にとっては非常に生活に関わる。そこを裁判で質したい」と述べた。

 原告らはこのほか、裁判の判決が確定するまで県の許可の効力を停止するよう求める仮処分についても18日申し立てた。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。県内は、17日まで続いた寒気が緩んだが、明日19日は再び強い寒気が流れ込む見込み。

 けふ18日の県内は、雨や雪となっているところがある。日本海の低気圧の影響で冬型の気圧配置がいったん緩んでいる。今朝の富山駅では、歩道に雪が残るなか傘を持って歩く人の姿が多くみられた。

 18日の最高気温は17日より3度ほど高く富山市で7度、高岡市伏木で8度。明日19日からは再び冬型の気圧配置となり強い寒気が流れ込むため、平野部でも再び雪が積もる見込み。

 福井。敦賀市泉の国道8号線で、今朝3時過ぎに、大型トレーラー同士が正面衝突した。

 この事故で、敦賀市木崎のトラック運転手藤原巨充さん(27)が腹を強く打つなどして死亡した。対向する大型車を運転していた、福井市のトラック運転手山下英男さん(43)にケガはなかった。

 現場は片側1車線の直線道路で、警察は山下さんから事情を聞くなどして事故の原因を調べている。

 なお、現場周辺は車両の撤去作業が難航し、事故発生から15時間にわたって通行止めとなった。

 金沢。3年前の2017年11月、金沢西高校の野球部員・松平航汰さんが川に落ちたボールを拾おうとして転落し死亡したのは学校側が適切な指導をしていなかったためだとして、両親が裁判所に訴えていた問題。

 18日初弁論で学校を管理する県側は争う姿勢を見せた。裁判の中で両親は、具体的なボールの回収方法を指導していなかったとなど、注意義務違反があったと主張した。

 これに対して県側は、「学校側が無理にボールを回収しないよう指導していた」と主張した。

「(学校の)管理下に置かれている中でこういった事故が起きた、増してや死亡事故が起きたということに対して学校側は何らかの責任は絶対にあると思うんです。知らぬ存ぜぬでは済まされない」(父親)。

 この事故をめぐっては当時の監督など3人が書類送検されたが、不起訴となっている。

石川県はけふ18日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者9人を確認したと発表した。

県内の感染者は累計947人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢、小松、羽咋、能美市、宝達志水、中能登町に住む10〜80代の男3人、女性6人。症状は、4人が軽症、5人が無症状。

 新規感染者のうち5人は、15日にクラスター(感染者集団)と認定されたカラオケ関係。関連する感染者は15人となった。

 18日現在、県内で治療中の患者は69人で、重症者はいない。

   核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 運動教室から戻ってから短靴を長靴に履き替えて午後の散歩に出た。寒くて薄暗くなってきた。体育館には3台、それに自転車が1台、中型の除雪機が鎮座していた。  野良猫は桝谷さんち玄関前は暗くてみえなかった。

 バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。坂道の下の四つ角は左折。

 長澤さんち、ゲヤを出すのか、ユンボが入って砂を掘り起こした跡が見えたがけふはお休みのようだ。お隣斎田のお爺宅、玄関前に大根が干してあった。

   尾田さんのセンリョウの赤い実がいい。4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪の葉ボタンがいい。

 山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。型枠工場では廃材の煙は暗くて見えず、アーム付きトラック2台が鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っておらず、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。

 土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。辰次さんちや谷口のお婆宅前を通って、一服の御爺は見えず、松原さんちの生垣では葉ボタンがいい。

 湯原さんちや坂本さんち前を経て松本さんちも通り過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。

 京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。ホメラニアン連れの奥さんに「こんばんわ」。谷内江さんちのパンジーなどの鉢植えを見つつ藤田さんちの四つ角へ。トナカイとサンタの動くイルミネーションは点灯していた。

 修平さんむち玄関先とベランダのクリスマスツリーが点滅していた。瀬戸さんちの畑の入り口では、白と黄色の菊に2輪のバラ、それに水仙が一斉に咲きだし、

 本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんち横の水仙と庭のシクラメンが待っていてくれた。

 朝夕併せた歩数は〆て8855歩、距離は5、7km。消費カロリーは288kCal、脂肪燃焼量は20g。

 時のたつのは何とも早い。師走18日だ。

 小屋に戻ったら達也君から美味しそうなジャムが届いていた。深謝す。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
さ  I Have a Dream

            2020年師走12月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊