大雪 関越道で 車の立往生続く 新潟

 2020年、子年、師走12月17日(木)、曇り時々雪、降雪2センチ、積雪5センチ。金沢の最低気温は2度、最高気温は6度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。まだ薄暗いが、冷えて道路のワダチは歩きにくい。 北さんちの白の山茶花や越田さんちのバラなどは雪に覆われていた。河田さんちの畑には蕪が元気で庭と畑には、白や黄色の菊も雪で覆われていた。

 谷中さんちの畑の生垣には、ツバキや山茶花も雪で覆われていた。

 バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横の深紅のバラに白とピンクのバラが素晴らしい。

 四つ角の渡辺さんちは左折した。北さんちの畑、大根や蕪も雪で覆われていた。対面、柴田さんちの土地、撫子も雪で覆われていた。そのお隣も売れたのかユンボが入り整地中だ。

 ひょっとこ丸は既に出られていた。

北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通りを経て、バス通りを渡って、京堂さんちの前から、調整池の三差路は左折。猪崎さんちのトトロの前からペンキ屋さんちの畑の三差路、清水のはあさんちの畑を過ぎてみすぎ公園前へ。

 藤田さんちまえの三差路は逆Vターン。清水のお婆宅過ぎて、登校の子供たち、女の子2人連れに「お早う、行ってらっしゃい」。

 今はだれも住んでいない吉井さんち、八重のツバキが咲きだしていた。

 松本翁宅ではヤツデの白い花にナンテンの赤い実がいい。坂本さんち、車のフロントガラスの雪除けにお湯の入ったヤカンを持って出られた奥さんに「お早うございます」、タカネバラやギボシを見つつ三叉路は左折。

 徳田さんちの玄関前のツワブキはいい。

  踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 湯原さんちの庭では、雪のかぶった雪吊りのある赤い実のなるウメモドキなどがいい。季節狂いのツツジは雪に覆われていた。松原さんの生垣にはバラと葉ボタンが雪に覆われていた。

 いつも一服吸いに玄関に出て来る吉田のお爺は見えず。

 清水のお婆さんちの玄関先では、柚子は2、3個と真赤なナンテンのみが目にはいる。谷口のお婆、市立病院泊りで、いつ退院できるかだ。

 梅もどき、それにツワブキやシュウメイギクが雪に覆われていた。

 辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は、消えて居た。玄関前の庭の生垣のドウダンツツジの紅葉は散った。

 ペットボトルの風車の回っていない徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。

 左前方の谷底、リサイクルセンターの重機、ガタン、ゴトントと重機の音がしない。小粒の白や黄色の菊にバラ、リュウゼツランの咲いているぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの納屋の横過ぎて四つ角は左折。

 宇野さんはこれからでDr小坂は出られた後だった。雪除けされていた兄貴さんに「お早うございます」。三差路は左折。バラの咲いている金子さんの前、1台のアーム付きトラックは出られてもう一台は準備中でベトナムの青年らは出られた後だ。

 大友さんち手前の新築住宅、舘まいも終わり、屋根にはスレート瓦が葺くまでになっていたが雪にすっぽり覆われていた。

 雪のかぶった小粒のバラに山茶花がいい大友さんちから隣のゼラニューム見つつ、大柳さんちの三叉路は左折、

 山津さんちのガレージの丸太は二本残して後は薪割されて片付けられていた。雪に覆われているモミジの紅葉もかなり落下していた。四差路のゴミステーションの前を経て深紅のバラが2輪咲いて、

 葉ボタンのきれいな岩佐さんちまえから、まだ工事が終わらない上村さんちの四つ角は過ぎた。

 柏崎さんち過ぎて、山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のツワブキや菊がきれいだ。

 四つ角過ぎて、才田さんちの樹齢100年と言うザクロは黄葉が落下。中村のお婆宅、眉刷毛オモトが消えて、玄関前の小高い庭の一角に赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」。

 冬、せいぜい菊にナンテンの赤い実だが彩にこの赤い花が救いだ。ゴミ出しの朝日の若旦那に「お早うございます」、崖にはカーキ色の10個余りの烏瓜、がけ下にはユズリハの実、

   雪をかぶった赤白の山茶花を見つつ行くと坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出かけて車はいなかった。

 玄関前には赤の萩にバラ、菊が咲いていた。

 坂道の右下、雪におおわれた斎田のお婆の畑を見つつ坂を登って生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りのキギヤ近くの電線にに集まっておらず。

 フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんち、ゴミ出しの親父さんに「お早うございます」、「東海大学の(野球部は)18日に処分が出るのでそれ見て帰省するそうです。フィジー島へのは飛行機が飛ばず家にいます」なんて。

 横山さんちの山茶花にいくらか枯れてまばらになった紅葉のドウダンツツジを見つつ、ナンテンの赤い実のきれいな八重樫さんちの角を左折してバス通りへ。

 バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんち玄関前の花梨畑に1匹もいなくて、道路のマンホールの上にいた。

 雪除けおわった桝谷さんに「お早うございます」j。体育館には車は1台もきておらず、12台の簡易除雪機が待っていた。高嶋さんちの生垣のドウダンツツジも落下して玄関前の赤白のシクラメンと黄色のパンジーがいい。

 寺津用水、水量はまずまずで、枯葉もいっぱいに流れていた。

 小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。

 朝の散歩は、5800歩、距離は3、9km、消費カロリーは151kaL、脂肪燃焼量は10g。

 いやー、道路のワダチは何とも歩きにくかった。

   ◇   ◇

 けふも、強い冬型の気圧配置が続いて西日本から北日本の日本海側は雪が続いた。

 新潟県は午後、「大雪に関する新潟県災害対策本部」を設置し、その上で、関越道で車1000台以上の立ち往生が起きていることについて、停留車両の解消とドライバーの安全確保のため、自衛隊に災害派遣を要請した。

 関越自動車道の上りでは750台程度、下りでは350台程度が立往生しているとみられるという。

 東日本高速道路によると、午後2時ごろから六日町インターチェンジから乗用車に限って順番に高速道路の外に誘導しているという。

 今のところ、立往生が解消する見通しは立たず、陸上自衛隊の高田と新発田の両部隊が17日午後5時ごろ、関越道の越後川口サービスエリアに到着した。

 自衛隊は100人規模で、大雪のため関越道で立ち往生している車のドライバーの安否確認や、食料など物資の配布などを行う。

 長時間の立往生により、体調を崩したという通報も相次いで寄せられているということで、東日本高速道路は食料や簡易トイレなどの物資をドライバーに届けている他、

 さらに、東日本高速道路の関係者が立往生している車を回ってガソリンが入った携行缶で給油しているという。

 南魚沼市は立往生が長引き、ドライバーの疲れがたまっていることから、新潟県の要請を受けて、六日町にある「南魚沼市民会館」に避難所を設置することを決め、受け入れの準備を進めている。

 同じく県の要請を受けた湯沢町は立往生に巻き込まれた人が避難するための宿泊先の手配を進め、町内の8つのホテルや旅館、およそ120の部屋を確保したという。

      ◇

 北日本の各地ではさらに雪の量が増える見通しで、大雪のおそれがある。路面の凍結や交通障害に警戒が必要だ。また、近畿や東海などの太平洋側も積雪に注意が必要だ。

 今朝も冷え込みが強まり、東京都心も午前5時までに-0.1度観測するなど、今シーズン初めての冬日となった。

 日本海側はさらに雪が増えて、群馬県のみなかみ町では午前3時までの24時間の降雪量が91センチとなるなど、記録的な大雪となった。また、積雪の深さ(午前4時現在)は、群馬県みなかみ町藤原で194センチと2m近くになった。

 新潟県の津南町津南では170センチ、青森市の酸ヶ湯では166センチとなるなど、山沿いを中心に150センチを超える積雪となっている所がある。鳥取では22センチと、各地で平年に比べて雪の量が多くなっている。

 けふも強い寒気が流み、日本海側は断続的に雪が降った。明朝までに予想される雪の降る量は、北陸で70センチなどとなっていて、積雪がさらに増えるおそれがある。

 車の立ち往生などの交通障害に注意が必要。雪の降り方が強まる所や、風も強くふぶく所もあるため、見通しの悪化にも注意が必要となる。

 また、東北や東海、近畿など太平洋側にも雪雲の流れ込む所があり、平地でも雪の積もる所がある見込み。関東北部の山沿いも雪が続きそうだ。なだれや雪かき中の事故などにも注意が必要だ。

 関東から西の太平洋側は冬晴れとなり、空気の乾燥が続く見込み。

 今朝もこの冬の最低気温を更新した所が多く、午前5時までに、東京都心で-0.1度、名古屋も0.3度まで下がって初氷を観測した。路面の凍結に注意が必要だ。

 寒気の影響で日中も厳しい寒さが続き、最高気温は札幌で-2度と真冬日が続く。日本海はきょうも朝からほとんど気温が上がらず風冷えとなるため万全な防寒対策が必要となる。

 晴れ間の出る太平洋側も、東京で9度など、10度に届かない所が多く、こちらも北よりの風が冷たく感じられそうだ。

 明日(金)の日中はいったん強い寒気が抜けていくものの、夜から19日(土)にかけて、また冬型の気圧配置が強まって強い寒気が流れ込む。

        ◇  ◇

 けふの参院内閣委員会の閉会中審査会。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂は、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための会食人数について「なるべく5人以下にしてほしい」と訴えた。

 一方、経済再生担当相西村康稔は大人数の際は注意が必要とした上で、人数に関し「一律に決めているわけではない」と述べ、認識が食い違った。

 尾身は5人以上の会食を避けるよう求める根拠として「今までのクラスター(感染者集団)の分析」と説明。「はしご酒は感染リスクが高まるのでなるべく控えてほしい」とも語った。

 会食人数を巡っては、首相菅が14日に5人以上の会に出席し、批判を浴びた。立憲民主党の杉尾秀哉、塩村文夏への答弁。

 杉尾は感染「第3波」を踏まえ、政府の感染防止対策は「失敗だった」と迫った。観光支援事業「Go To トラベル」停止を一部地域に限ってきた対応も「小出しの対策で感染を拡大させた」と批判した。

       ◇  ◇

 米大統領選。米国で年明けの1月5日に投票される二つの選挙が注目を集めている。

 ともに上院選の南部ジョージア州選挙区の決選投票だ。定数100の上院の多数派を決めることになる2選挙の行方は、民主党の次期大統領バイデン(78)の政権運営に直結するため、民主、共和両党が総力を挙げて議席獲得を目指している。

 「再び全米を驚かせよう。仕事をやり遂げるため、上院にこの2人が必要だ」。バイデンは15日、同州アトランタでのドライブイン集会に足を運び、民主党の2候補への投票を呼びかけた。

 各州に2議席ずつ割り振られた上院(任期6年)は2年ごとに3分の1が改選される。通常は州内2議席の選挙が同時に実施されることはないが、今回は任期満了に伴う改選と、引退した議員の残り任期の議席を争う選挙が重なった。

 ジョージアは長年、党のシンボルカラーを赤とする共和党が牙城としてきた「赤い州」だったが、11月3日の大統領選でバイデンが共和党の大統領トランプに1万2000票の僅差で勝利した。

 民主党は参政権が抑圧されてきた黒人らの権利向上運動を展開。この2年間で80万人の新規有権者登録に成功し、支持層拡大につなげたことが勝因とされる。

 同日実施された2上院選も大統領選との相乗効果により、民主党候補が善戦。決選投票に持ち込んだ。ジョージア州法は得票率で過半数を超える者がいなかった場合は、上位2候補による決選投票で勝者を決めると定めている。

 これまでに共和党は既に50議席、民主党は48議席を確保した。両党が50議席ずつの場合は、上院議長を兼務する副大統領が決裁票を投じる決まりのため、ハリスが副大統領に就く民主党はあと2議席伸ばせば上院を支配できる計算になる。

   法案や予算案の審議に加え、大統領が指名した政府高官・大使・連邦裁判事の承認や条約批准などの権限を持つ上院。

 その主導権を握るか否かは政権運営に大きな影響を及ぼす。下院は既に民主党が過半数を確保しており、上院もおさえれば政権側は人事案や法案を自在に通すことができる。

 だが上院の多数派を共和党が占めた場合、バイデンが公約に掲げる野心的な気候変動対策や富裕層への増税などについて共和党が阻止に動く可能性もあり、バイデンは譲歩や妥協を迫られる。

 既に14日に期日前投票も始まり、両党は総力戦を展開している。1月5日の投票日までに費やされる広告費の総額は4億ドル(414億円)に達する見通しで、各陣営への献金の大半が「州外」からのものという。

 今月15日のバイデンに先立ち、共和党も5日にトランプが現地入りして演説した。

 米メディアによる直前情勢調査では、両選挙でそれぞれ民主、共和両党の候補が互角の戦いを展開。バイデン勝利の勢いを維持したい民主党だが、大統領選に比べ投票率の低下が予想され、票の取りこぼしが懸念される。

 一方、「1議席でも取れば勝ち」の共和党は比較的優位だが、「大統領選で不正があり、ジョージアの決選でも繰り返される」とのトランプの主張がかえって支持者の投票意欲をそぎ、逆効果になっているとの指摘も上がっている。(新聞毎日)

◇   ◇

 電気事業連合会の会長(九州電力社長)池辺和弘は17日、経産相梶山弘志と面会し、青森県むつ市の使用済み核燃料の中間貯蔵施設について、原発を持つ電力会社で共同利用する検討に着手すると表明した。

使用済み燃料を再利用する核燃料サイクル政策の柱である、プルサーマル発電の実施目標は「16~18基」から「2030年度までに12基」に事実上、下方修正した。

 青森の中間貯蔵施設は東京電力と日本原子力発電の核燃料の受け入れが前提。

 運転開始から40年を超えた原発の再稼働を巡り、福井県から県外の中間貯蔵施設の候補地を示すよう求められている関西電力を、電力業界一体で支援する。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都がけふ17日確認した新型コロナウイルスの感染者が初めて800人を超えたことが分かった。

 きのふの678人を大幅に上回り、1日の感染者としては過去最多を更新した。

 都は17日、新型コロナウイルスの感染拡大による重症者数の増加などを受けて、医療提供体制の警戒レベルを4段階で最高の「体制が逼迫(ひっぱく)している」に引き上げる方針を決めた。

医療提供体制のレベルが最高になるのは初めて。同日午後に開催す る都のモニタリング会議で正式に決定する。現在のレベルは4段階で上から2番目の「体制強化が必要」だった。

 都内では新型コロナの感染拡大に伴い、11月下旬から入院患者数や重症者数が増加。入院患者は今月14日に2049人、重症者数も15日に78人でいずれも緊急事態宣言解除後で最多になった。

 今月10日の都の会議では、専門家から「通常医療との両立が困難な状況となっている」との指摘が出ていた。

 都は新型コロナ患者用の病床を3000に、そのうち重症者用の病床を200にそれぞれ増やして受け入れ態勢を強化。中等症以下の新型コロナ感染者を受け入れる専用医療施設を今月16日に開設するなど

 医療提供体制の強化を進めているが、都内の感染者が16日に過去最多の678人となるなど感染拡大が収まる兆しはない。

 都は感染状況の警戒レベルについては、4段階で最高に引き上げている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ17日、新たに18人が新型コロナに感染したと発表した。

1日当たりの新規感染者が二桁になるのは83日連続で、累計感染者数は4898人になった。在沖米軍関係は5人が感染し、累計で647人となった。

 県の16日の発表では、新規感染者36人のうち、名護市で11人、同市以外の北部保健所管内で7人と北部地域が半数を占めた。

伊平屋村では初めての感染が確認され、20人がPCR検査を受けている。同村議会は開会中の12月定例会を17日まで休会し、検査結果を踏まえて方針を判断する。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は15・92人で全国9位。最多は大阪府の27・52人。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 共産党の委員長志位はけふ17日、国会内の会見で、(首相菅が5人以上で会食した問題について)まったく緊張感を欠く行動だ。自分で多人数の会食は良くないと呼び掛けているのに、自分でそれをやっている。

 まさに現状への危機感を全く欠く行動だ。その釈明として「国民の誤解を招き反省している」と言ったが、国民は誤解していないと思う。菅政権がいかにこの問題に対して危機感がないか、無為無策か。

 「Go To」の問題を一つとっても、いかに無責任か、国民がみんな知っていることだと思う、と述べた。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 携帯電話料金の引き下げに続いて、総務相武田良太が肝いりの政策として着手しているのが(国営放送)NHK改革だ。

 NHKへの国民の不信感が強い中、受信料の早期引き下げについて「早期にやらずしていつやるのか」と批判し、値下げを求めている。新型コロナウイルスの感染拡大で多くの家計が苦しんでいることを背景に

 「国民の負担軽減」を呼び掛け、NHKには「放漫経営」と一喝する武田。携帯料金に引き続き、NHKの改革も進むのか。

 「携帯料金よりもNHK改革を」の声 受信料に対する国民の不信感は強い。

 Q携帯電話料金引き下げの次に、着手しているNHK改革について、今のところ、報道で具体的な内容が出てきていません。NHKの会長前田晃伸とはどのような話を進めているのでしょうか。

 A携帯電話料金の引き下げを行う中で、国民の皆さまから激励のお言葉をもらいました。その中で、「携帯電話料金も重要だけれど、もっと改革に着手してほしいのがNHKだ」との声が非常に多かったです。

 Q国民から、「もっと着手してほしいのがNHKの受信料だ」と。

 A携帯電話は国民にとって必要不可欠なものであって、ある程度のコストを支払うのは仕方ないとの意見が多いです。しかし、「NHKは必ずしも必要なものではないのに、なぜわれわれが

 受信料を払うのか」という国民からの根本的な不信感があります。しかも受信料は高い。

 A現在のNHK受信料は、口座振替・クレジットカード払いで地上契約が月額1225円(年額1万3650円)、衛星契約で月額2170円(年額2万4185円)です。国民が必ずしも必要と感じていないモノに対して、まして、受信料回収の取り立てに自宅にも来られるわけです。

 Q自宅まで来るというのは怖いですね。しかも、訪問要員の経費には年間300億円が費やされています。(daiamond 聞き手/経済アナリスト 馬渕磨理子)

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米国で新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化した3月中旬から11月までの死者が、推定で平年より少なくとも35万6千人多く、その4分の1以上に当たる10万人程度が新型コロナ以外の死因で死亡していたことが分かった。

 ニューヨーク・タイムズ紙が17日までに、疾病対策センター(CDC)の推計を基に報じた。

 新型コロナ流行に伴う医療態勢の逼迫や人工呼吸器の不足が影響した可能性がある。市民が新型コロナ感染を恐れて通院を避けたり、景気後退による家計圧迫で通院を控えざるを得なくなったりして、持病が悪化したとの見方もある。

 欧米メディアは16日、首相菅が政府の新型コロナウイルス対策に反して大人数で会食し「反省」を迫られたことを報じた。

ワシントン・ポスト紙(電子版)は「ウイルス対策無視したステーキディナーで苦境に」との見出しで「4人より多い人数で会食しないよう求める指針に従わなかった菅に、

多くの人がいらだっている」と伝えた。ロイター通信は、日本が記録的な感染者増加に対応しているさなか「パーティーを開かないよう国民に要請した後、忘年会に参加して批判を受けた」と説明した。

 ブルームバーグ通信は、新型コロナ対応への不満から支持率を落としていると指摘した。

米ニューヨーク州など北東部一帯で16日、数年ぶりの大雪となり、米メディアによると、航空各社は17日までの2日間で1200便以上の欠航を決めた。

ニュージャージー、ペンシルベニア両州は非常事態を宣言した。

 17日朝までの積雪は各地で30センチを超すとみられる。ニューヨーク市は公立学校の校舎を17日は閉鎖し、全てリモート授業とすることを決めた。

 英国。英政府は16日、新型コロナウイルスのワクチン接種開始後の1週間で14万人が受けたと発表した。

 当初は中核的な医療機関のみでスタートしたが、今週からは介護施設や各地に指定されたワクチンセンターでも接種が始まり、さらに加速する見通しだ。

 ワクチン接種は他の先進国に先駆けて8日に開始。7日間の内訳はイングランドが10万8000人、スコットランドが1万8000人、ウェールズが7897人、北アイルランドが4000人で、いずれも暫定値という。

 韓国。大統領府は16日、法相秋美愛(チュ・ミエ)が同日、大統領文在寅(ムン・ジェイン)に辞意を表明したと明らかにした。

文政権の疑惑捜査を進める検事総長尹錫悦(ユン・ソンヨル)に対する秋による懲戒申請を受け、法務省の懲戒委員会が16日に尹の停職2カ月を決定。

秋と検察の泥沼の対立は、文の支持率にも悪影響を与えており、検察トップの一定期間の排除が決まったタイミングで、事態の幕引きを図ろうとしたとみられる。

 懲戒委による現職検事総長の処分決定は初めて。

秋は文に決定を報告する中で辞意に触れた。文は尹への懲戒決定を即日裁可し、処分が実行された。

 文は「任命権者として重く受け止める。国民に申し訳ない」と述べつつ、懲戒処分について「検察が立ち直る契機になることを望む」と強調した。秋に対しては「その推進力と決断がなければ、検察改革は不可能だっただろう」とたたえ、謝意を伝えた。

 辞任の決断をしたことを高く評価しつつも、受け入れるかは「熟考して判断する。最後まで職責に尽くしてほしい」と応じたという。

 一方、尹側は懲戒委の手続き自体が「不当だ」と反発し、処分の執行停止を申し立てるなどして対抗する見通しで、仮に秋が辞任しても文政権と検察の対立は長引く恐れがある。

 尹は16日、弁護人を通じて「検事総長を追い出すための違法で不当な措置だ。検察の政治的な独立性や法治主義が深刻に損なわれた」と批判し、法的手段に出る考えを示した。

 尹は停職で指揮権を失うことになり、自身が進めてきた文政権が絡む疑惑の捜査は停滞を余儀なくされる。

 検察から独立して高官らの不正を捜査する機関が年明けにも発足する見通しで、政権絡みの捜査は原則、新たな機関が担うことになる。文にとっては、公約に掲げてきた「検察改革」が山を越えたことを意味する。

 一方で、野党やメディアは、検察トップの身動きを封じ、政権の疑惑捜査を骨抜きにする狙いだと批判を強めている。

 秋が選んだ法学者や法務次官ら懲戒委の4人は15日朝から16日未明にわたって審議。判事の個人情報の不法収集や、検察とメディアの癒着疑惑の捜査への妨害など秋が主張した容疑の多くを認めた。

 解任や停職6カ月などの意見も出され、17日で10年となる。

 チェ二ジア。中東の民主化運動「アラブの春」が始まってから17日で10年となる。

 各国で長期独裁政権を倒した運動は一部で言論の自由などをもたらしたが、政治混乱や内戦を招き、経済は停滞。当時、若者が描いた理想はまぼろしとなり、厳しい現実が広がる。

 運動に加わった人々の現在から、「春」のその後を探る。

 「私たちは革命をやめない!」。12月初旬、チェ二ジア中部シディブジド。市中心部にある荷車像の横で、マイクを手に活動家の男が訴えていた。だが足を止める人はなく、警官が一人、街路樹の向こうから様子をうかがっていた。

 荷車像はある青年の死を物語る記念碑だ。2010年12月17日、この街で野菜売りのムハンマド・ブアジジ(当時26)が焼身自殺した。行政に違法営業をとがめられたことへの抗議の死で、

 それを機に民主化運動が起こり、ベンアリ独裁政権を倒す「ジャスミン革命」となった。運動は周辺国に広がり、エジプト、リビア、イエメンでも独裁政権が崩壊した。

 10年後、革命の「震源地」では熱は冷めていた。独裁政権崩壊後、政党活動や言論の自由は得たものの、革命後の混乱で市民の生活は「マイナス状態」(住民)に。

 フランス。AFP時事によると、フランス大統領府は17日、大統領エマニュエル・マクロンが新型コロナウイルス検査で陽性と診断されたと発表した。

 今後1週間自主隔離を行うという。大統領府は、マクロンが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の「初期症状を示した」ため検査を受けたところ、陽性が確認されたと発表。

 国の規則に従って「今後1週間自主隔離を行い、遠隔で公務を続ける」と説明した。

 大統領マクロンと接触があった首相ジャン・カステックスも、症状はないものの自主隔離に入るという。

 世界各国の首脳の中では大統領マクロンの他に、英首相ボリス・ジョンソンや米大統領ドナルド・トランプも、先に同ウイルスに感染している。

 フランスは流行の第2波を封じ込めるための規制を今週に入って緩和したが、感染拡大のペースは依然として高い。

 全国で午後8時以降の夜間外出禁止令が出されており、レストランやカフェ、劇場、映画館の休業も続いている。

 AFP時事によると、フランスで2015年に発生したイスラム過激派による風刺週刊紙シャルリー・エブドとユダヤ系スーパーの襲撃事件をめぐる裁判で、パリの裁判所は16日、

 実行犯を支援した罪に問われていた被告13人に対し、禁錮4年から終身刑の有罪判決を言い渡した。

 実行犯の一人の「右腕」だったとされる被告アリリザ・ポラットはテロ共謀罪で有罪となり、禁錮30年を言い渡された。実行犯の一人のパートナーだった被告ハヤト・ブメディエンヌも禁錮30年を言い渡された。

 被告は事件後シリアに逃れており、欠席裁判となっていた。もう一人の主要人物である被告モハメド・ベルシーヌには終身刑が言い渡された。被告はシリアで死亡したとみられ、同じく欠席裁判となった。

 事件の共犯として起訴されたのは14被告で、うち3人は欠席裁判となった。被告モハメドのきょうだいで、同被告と同じく死亡したとみられる被告メフディ・ベルシーヌは、

 1月の別の裁判ですでに有罪判決を受けたとの理由から判決を受けなかった。

 シャルリー・エブド紙は最新号の表紙で、おなじみの挑発的なスタイルで判決に言及。神が警察車両で連行される様子を描いたイラストに、「神がしかるべき場所に入れられた」との見出しを付けた。

 同紙は今年9月2日の公判開始に合わせ、過去にイスラム教徒の怒りを買っていた預言者ムハンマドの風刺画を再掲載。その3週間後、同紙の元本社前でパキスタン人の男が肉切り包丁で2人を刺す事件が起きた。

 10月16日には、生徒にムハンマドの風刺画を見せた中学教師のサミュエル・パティ)さんがロシア・チェチェン共和国出身の若い難民の男に首を切断されて死亡。

 同月29日には、最近欧州入りした若いチュニジア人の男が仏ニース)の教会で人々を刃物で襲い、3人が死亡した。

 エマニュエル・マクロン政権はこうした事件を受け、国内のイスラム過激派取り締まりを強化する措置を取り、イスラム圏の国々の一部の怒りを買った。

 イラン。今年1月、イランの革命防衛隊コッズ部隊の司令官ソレイマニらがイラク国内で米軍に殺害された事件をめぐり、「イラク政府が事前に暗殺計画を知っていたのではないか」という疑惑が出ている。

 イラク国内の政治対立や、イランとイラクの関係をめぐる思惑も影響しているとみられる。事件は1月3日未明に発生した。バグダッド国際空港の近くで米軍の無人機(ドローン)が攻撃を行い、

 司令官ソレイマニやイラクの親イラン系武装組織の副司令官ムハンディスらが殺害された。

 2018年までイラク首相を務めたアバディは12月10日に収録されたテレビインタビューで、「イラク政府は司令官ソレイマニらをターゲットにした米軍機がイラク空域を通過する許可を与えた。

 許可を与えた者を共犯者だと非難するつもりはないが」と証言した。地元紙によると、イラク空域ではドローンであってもイラク軍や駐留米軍による事前の通過許可が必要で、イラク首相にも報告される仕組みだという。

 この証言を受け、事件当時に暫定政権を率いていた前首相アブドルマハディ側は事件前後の動きを時系列で説明する文書を発表し、「(暗殺への)いかなる許可も与えていない」と主張。

 親イラン系武装組織が母体となっているイラク第2の政党「ファタハ連合」の幹部は地元紙に「米軍機への空域通過許可は与えられていたが、暗殺に許可を与えたわけではない」と述べ、司法当局がアバディを調査するよう求めた。

 イラクは米軍が駐留を続ける一方、シーア派の国民が多く、イランとの関係が近くなっている。アバディは米国寄りの政治姿勢で知られ、司令官ソレイマニらの殺害について米国とイラクの事前合意をほのめかすことで

 イランを揺さぶり、イラク―イラン関係を悪化させる思惑もあるとみられる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。連日大雪に見舞われている岩見沢市で、市の職員が高齢者の家などを訪れ、危険がないか調べるパトロールを始めた。

 「岩見沢市役所です。豪雪にともないパトロールをしています」(市職員)、大雪に見舞われている岩見沢市では、積雪が99センチとこの時期としては平年の3倍近くに達している。

 岩見沢市はけふ17日から職員が高齢者宅などをまわり、屋根から雪がせり出したり、ストーブの給排気筒が雪で埋まったりしていないか調べる「豪雪パトロール」をはじめた。

 パトロールは例年1月と2月に行われるが、この時期に行われるのは異例だという。

 「助かります。いつも(給排気筒が雪で埋まり)ストーブが止まってしまうので」(市民)。見回りは3人1組で16班に分かれ、3日間で2500世帯をまわる。

 今朝8時半ごろ、釧路市鳥取大通7丁目の国道38号線沿いに建つ東京書店・釧路鳥取店に乗用車が突っ込だ。

 この事故で、運転席から心肺停止状態の50代の男性がみつかり、その場で死亡が確認された。

 書店は、営業が始まる前で、ほかにけが人はいなかった。国道38号線は片側2車線の直線道路で、雪は降っていなかった。警察は、発覚する数時間前に事故が起きた可能性もあるとみて、詳しい状況を調べている。

 岩手。一関市大東町で、きのふ16日夕方、道路を横断していた84歳の女性が、一関市内の小学校に勤務する女性講師の乗用車にはねられ死亡した。

 亡くなったのは、一関市大東町の小野寺典子さん(84)。小野寺さんは午後6時頃、一関市大東町摺沢の県道を歩いて横断していたところ、一関市内の小学校で講師として勤務する51歳の女性が運転する乗用車にはねられた。

 小野寺さんは病院に搬送されたが、3時間後に死亡が確認された。現場は片側一車線の直線道路で、信号機や横断歩道はなく、事故当時は雪が降り路面は圧雪状態だった。

 警察は事故の原因を調べている。

 宮城。県内は、広い範囲で雪が降っていて、平地でも本格的な積雪となって、スリップ事故が相次いでいるほか、交通機関にも影響が出ている。

 県内は16日夜から17日朝にかけて上空の寒気が強まり、東部の平地にも広い範囲に雪雲が流れ込んだ。

 午前11時の積雪は、仙台で9センチ、石巻で5センチ、大崎市古川で34センチなど、平地でも大雪となっているところがある。積雪や路面の凍結によるスリップ事故も相次いでいる。

 昨夜16日10時半過ぎ、東北自動車道の白石ICと国見ICの間の、上りで、トラック5台が衝突する事故があり、男2人が軽いけがをした。

 この事故の影響で、現場付近は7時間にわたって通行止めとなった。事故当時、路面は凍結していたという。

 県警のまとめによると、16日夜から17日朝にかけて県内ではスリップ事故が114件発生している。JRの在来線にも影響が出て、仙山線などで遅れが生じている影響で、

 改札の前には遅延証明書を求める人たちで行列ができた。仙山線は愛子駅から山形県の山寺駅の間で、午前9時ごろから運転を見合わせている。

 東北本線も一時運転を見合わせ、午前10時ごろに運転を再開したが、最大で1時間の遅れが出た。

 「今年、卒業でいま大事な時期なので、遅刻はダメージも大きいが仕方がないかなと思います」(仙山線の乗客)。仙台空港では、除雪作業のため午前10時ごろまで滑走路を閉鎖していた影響で、

 仙台空港を発着する飛行機のダイヤに大幅な遅れが出ている。

 福島。けふ17日の県内は、冬型の気圧配置が続き、朝までの積雪は福島市で32センチと12月の観測として3番目に多くなった。

 「朝一回やったんですけど、また積もっちゃったので。キリがないような感じです。やってもまた、どんどん積もってきて」(雪かきをする人)。積雪の影響で、山形新幹線で運転見合わせや、在来線の一部で遅れが出たほか、バス停には長い列が見られた。

 「さっきからバス来ないので、歩こうかなって考えてます」(高校生)。県北地方の雪は、昼をピークに収まる見通しだが、会津地方では18日まで続く予想で、今後も大雪による交通障害などに注意が必要だ。

 群馬。SNSなどインターネットによる誹謗中傷を受けた被害者を支援する条例が15日の県議会本会議で可決され成立した。

都道府県単位でのネット中傷の救済条例の制定は全国初。

15日の県議会の本会議では、SNSなどインターネットによる誹謗中傷を受けた被害者を支援する条例案が、全会一致で可決され、成立した。

 条例は、著名人や新型コロナウイルス感染者への 中傷が社会問題となる中、県が制定をすすめてきたもので、県民が「被害者にも加害者にもならない安全な社会の実現」が理念で、

 県では、10月から相談窓口を設置して被害者の相談体制を整備しているほか県内の小・中・高校生にインターネットを適切に使いこなしてもらおうと専用の教材を作成してネットリテラシーの向上に努めるという。

 知事山本から総額で14億7600万円あまりの補正予算案が提出された。新型コロナウイルスの感染者急増に伴い12月15日から2週間、東毛の5つの市で、営業時間の短縮要請に応じた飲食店への協力金などを計上したもので、全会一致で可決された。

 この補正予算を含む105億6100万円を増額する一般会計補正予算案など23議案が可決されたほか、県有10施設のあり方見直しについて、県に慎重に検討するよう求める決議案も全会一致で可決され閉会した。

 新潟。きのふ16日午後1時半過ぎ、湯沢町の「かぐらスキー場」で「スノーボーダーの女性が過って新雪にはまり転倒し、雪に埋まった状態で発見された。

 新潟県警によると、女性は東京都江戸川区西瑞江3の会社員、三堀真由子さん(33)。友人に救助されたが、搬送後にまもなく死亡した。死因は窒息死だった。

 三堀さんは上級者向けのジャイアントコースを友人の後を続くように滑っていたが、急に姿が見えなくなったため捜したところ、コース内に降り積もった新雪部分で上半身が雪に埋まった状態で発見された。

 当時は吹雪いていたと見られ、視界は悪かった。

強い寒気の影響で、日本海側を中心に16日から17日朝にかけて大雪となった。

 東京と新潟を結ぶ関越自動車道では、雪で動けなくなる車両が相次いだ。16日夕から立ち往生しているという車のドライバーは「恐怖を感じた」と語った。

 新潟県から神奈川県の自宅に戻る途中だった会社員の脇屋義信さん(46)は、関越道の塩沢石打インターチェンジ(新潟県南魚沼市)の2キロ手前で、14時間以上にわたって車内に閉じ込められている。

 「まさかここまで一気に積もるとは…。生きるか死ぬかの思いです」と語った。車はまったく前に進まない。車の排気筒が雪で埋もれないように定期的に除雪をしているため、一睡もできておらず「疲れ果てた」という。

 燃料は十分積んであるが、周囲では燃料を節約するためかエンジンを切って暖房を使っていない車もあるという。

 脇屋さんは「昨晩から食事をとっておらず、水も足りなくなってきた」と明かす。「これからどうなるかといった情報がなくて、疲れ果てています。早く布団で横になりたい」。

 とはいえ車が動くメドは立たず、17日中の帰宅は半ばあきらめているという。

 NEXCO東日本や新潟県警高速隊によると、関越道では16日午後から断続的に各地で車の立ち往生が起きている。上り線では17日午前8時時点で、塩沢石打IC~六日町IC(いずれも南魚沼市)で15キロの渋滞が発生。

 下り線でも月夜野IC(群馬県みなかみ町)~湯沢IC(新潟県湯沢町)で17日午前5時半過ぎ、事故により車2台が3車線をふさぎ、通行止めが続いている。NEXCOは除雪作業を急ぎ、

 関越道の谷川岳パーキングエリア(下り)や塩沢石打サービスエリア(上り・下り)で炊き出しを行い、食料を提供するという。

 さらに上信越道でも、上越高田IC(上越市)~妙高高原IC(妙高市)の区間が17日未明から通行止めになっている。同区間の上り線では車約100台が動けなくなっているという。

 県警高速隊は「あちこちで立ち往生が起きており、全容が把握し切れていない」としている。

 気象庁によると、24時間の降雪量(17日午前7時現在)は、群馬県みなかみ町で91センチ、岐阜県飛?市で76センチ、富山市で73センチという。

 積雪の深さ(午前7時現在)は、群馬県みなかみ町で202センチ、新潟県湯沢町で181センチ、新潟県津南町で170センチという。

 冬型の気圧配置は17日午後にいったん緩むものの、18日にかけて、北日本から西日本の日本海側の広い範囲で大雪となる恐れがある。18日午前6時までの24時間の積雪量は、

 北陸地方で70センチ、東北、関東甲信、近畿の各地方で50センチ、東海地方で40センチ、中国地方で30センチを見込む。

 気象庁は、大雪による積雪や路面凍結、雪崩の警戒を呼びかけている。

 千葉。新型コロナウイルスの感染再拡大で、観光支援事業「Go To トラベル」が年末年始に一時停止されるのを受け、千葉県内のホテルや旅館で予約キャンセルが相次いでいる。

「世の流れなら仕方ない」と理解を示す一方、「ただでさえ第3波で稼働率が下がっているのに」、「補償の具体的な情報がほしい」など書き入れ時を前にした政府の方針転換に悲鳴が上がった。

 例年、初詣客らでにぎわう鴨川市小湊地域。日蓮宗大本山の誕生寺に近い旅館「満ちてくる心の宿 吉夢」では、15日朝までに100件を超える予約キャンセルが入った。

 営業部長の加藤完さん(43)は「経営としては痛いが、世の中の流れからすると仕方ない」と受け止める。

 GoTo効果もあり、8~11月の宿泊は大幅に増加。年末年始も25日から1月11日まですべて満室だった。「地域(共通)クーポンでお客が入ってきたと思えば第3波で減って。振り回されている感はあるが、

 GoToはありがたい。細く長く続けてほしい」と要望した。ダム渇水で、年明けに断水が開始される見通しの南房総市和田町からも悲痛な声。断水を見越して1、2月分の新規予約を受け付けていない「四季の宿 民宿じんざ」も、

 28日以降の予約キャンセルが相次ぐ。主人の石井英毅さん(58)は「今年3~5月の売り上げ減少を挽回しようとしたのに」と肩を落とす。

 「日本一早い初日の出」で知られる銚子市の岬・犬吠埼。太平洋を望む「絶景の宿 犬吠埼ホテル」では客の多くがGoToを利用、予約キャンセルが出ているという。

 総支配人の梅津佳弘さん(57)は「一時停止までの期間が短い。せめてもう少し準備の時間があれば。宿側には具体的な補償など詳細な情報がまだ来ていない」と困惑。

 毎年抽選となる大みそかの宿泊を除き、年末年始の予約の動向も懸念。

 「停止は1月11日までとされているが、もし延びるならば早めに言ってほしい」と注文した。

 埼玉。きのふ、行田市の県道で自転車を押して道路を横断していた女性をはね死亡させたうえ現場から逃走したとして、36歳の会社員の男が過失運転致死とひき逃げの疑いで逮捕された。

 逮捕されたのは、行田市佐間の会社員清水周(36)で、清水は、16日午前7時過ぎ、行田市埼玉の県道で自転車を押して道路を横断していた近くに住む木村久美子さん(66)をはねたうえ、木村さんを救護せずに立ち去った疑い。

 木村さんは、病院に搬送されたが腹などを強く打っていて、2時間後に死亡が確認された。通報を受けた警察官が現場の遺留品から清水の車両を特定し、現場から数キロ離れた場所で出勤途中の清水を発見した。

 清水は、「人と衝突したことで怖くなり逃げてしまった」と容疑を認めているという。

 東京。都は17日午後6時45分から知事小池百合子が臨時の会見を開き、「年末年始コロナ特別警報を発出いたします」と宣言した。

 知事は「年末年始を感染拡大をストップさせる特別な時期にさせないといけない」と説明。都内の感染状況を分析するモニタリング会議で、医療提供体制の警戒度が最高レベルに引き上げられたことを説明した。

 知事は「このペースで進むと新規陽性者は遠からず1000人なると指摘を受けた」と述べ、感染予防の協力を求めた。

 会議では、医療提供体制に関する警戒度を最も深刻な「逼迫している」に1段階引き上げた。出席した専門家は「新型コロナウイルス感染症患者のための医療と、通常医療との両立が困難な状況となった」と分析した。

 感染状況の警戒度は、最も深刻な「感染が拡大している」を維持した。 「65歳以上の新規陽性者数が増加しており、高齢者への感染の機会をあらゆる場面で減らすことが必要」と分析した。

 新型コロナウイルスの新規感染者が822人に上った状況や、医療提供体制の警戒度が最高レベルとなったことへの見解を示した。

 神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、県内で17日、新たに男女319人の感染が明らかになった。

1日当たりの新規感染者数は16日の287人を上回り、2日連続で過去最多を更新した。300人を超えたのは初めて。

 横須賀市で70代女性の死亡が報告され、県内の累計死者数は230人になった。16日時点の入院患者は478人で、内訳は重症52人、中等症395人、軽症・無症状31人。

 全国で感染が急拡大した「第3波」で、県内も11月初旬から増加ペースが加速。

1日当たりの感染発表数は同18日に初めて200人を上回り、中下旬から過去最多の更新が相次いだ。

 重症者らの病床利用率が上昇するなど医療現場の逼迫度も増しており、県は横浜・川崎市内の飲食店に営業時間の短縮を要請するなど、感染拡大防止策の徹底を呼び掛けている。

 愛知。17日午前6時半ごろ、名古屋市守山区中志段味の交差点で、軽乗用車が中央分離帯にぶつかって大破し、車内で足を挟まれた状態の男がいるのを発見された。

 男は20代で、30分ほどで救急隊に助け出され、意識はあるという。

 警察は凍結した路面でスリップした可能性があるとみて、事故の原因を調べている。

 大阪。16日、大阪府では新たに396人の新型コロナウイルス感染が確認された。

12月に入ってから1日あたりの感染者数が300人を超えるのは13回目。また、京都府では過去最多となる97人の感染が確認された。

 兵庫県では135人の感染が確認され、これまでで最も多い8人が死亡したという。

 このほか奈良県で26人、滋賀県で9人、和歌山県で6人の感染が新たに確認され、16日午後6時時点で近畿の新規感染者数は計667人。

 また、徳島県では新たに1人の感染が確認された。

 広島。「GoToトラベル」について先行して事業が一時停止する地域に、広島市も含まれることが決まった。

 「広島市も27日まで同様の措置をとることとします」(国交相赤羽一嘉 16日午後6時半ころ)。GoToトラベルは、今月28日から来月11日まで全国一斉に停止されるが、

 その前の今月27日までについても、広島市は、東京都や大阪市などとともに先行してGoToトラベルの対象外となった。

 広島市を目的とする旅行の新規の予約は16日から受け付けを停止。予約を取り消す場合は、利用者にキャンセル料が発生しないよう国が負担する。

 知事湯崎は、経済再生担当相西村から16日午後6時ころ、この決定の連絡を受けた。

 「現在の感染拡大を抑え込んだうえで、GoToトラベル事業や本県が行っている誘客促進事業を再開して、しっかり誘客に取り組んでいきたいと考えているので、今しばらくご辛抱を。」(知事湯崎 16日午後7時ころ)。

 知事は、感染が急激に拡大していることを受け、広島市を出発地とする旅行についても控えるよう呼びかけている。

 「当たり前なのかなと思いますね。早めに対応しないといけないし」(街の人は)、「そこの判断は早くてよかったのかなと思います。(経済的な部分では)人の見方、それぞれで、立場によって思われるところはあるはと思います」(街の人は)。

 「人口比率に対して広島の方が東京よりも患者が多いので、そうしてもらったほうがわたしたちも安心は安心です」(街の人たち)。

 福岡。新型コロナウイルス感染の「第3波」が九州でも拡大し、最前線で治療に当たる医療現場から「すでにぎりぎり」との悲鳴が上がる。

 福岡県では16日、1日の感染者が141人となり、過去最多の169人(7月31日)に迫る勢いで増えている。

 県が発表する病床稼働率は15日時点で39・2%と余裕があるように見えるが、「実際に使える病床はもっと少ない」との指摘もあり、緊迫感は日に日に高まっている。

 福岡市にある福岡大病院ECMO(エクモ)センター。高度治療室(HCU)には重症患者4人のベッドが横一列に並んでいる。

 人工心肺装置エクモを装着し、麻酔で眠る男は入院して1週間。首の管から血液を出し、酸素を加えて太ももの管から体内に戻す。看護師が誤嚥(ごえん)性肺炎を防ぐため、口の中をブラシで手入れし、

 足が壊死(えし)しないように布団をめくって足の甲の血流を確認した。

 エクモが必要な重症患者を受け入れる4床は今月上旬から満床が続く。患者1人に1人以上の看護師が付き、休む間もなく動き回る。担当する看護師(31)は「患者さんの変化や機器の異常にすぐに気付けるように常に気を張っている」と明かし、

 感染防護の重装備で「冬でも汗をびっしょりかくこともある」。高機能マスク「N95」は圧迫感が強く、2~3時間前にHCUを出たという看護師の顔にはまだ痕が残っていた。

 ECMOセンターの医師星野耕大によると、容体が落ち着いて転院しても、すぐに新たな患者が入ってくる。「今以上の感染拡大を医療現場が受け止められるのか」と危機感を募らせる。

 北九州市立八幡病院では感染者用の20床のうち17床(16日午前)が埋まっている。数日前は満床だった。高齢者の入院も多く、食事の介助や見守りに通常以上の人手が必要となる。

 院長伊藤重彦長は「ぎりぎりの人員で何とかやっているが、医師や看護師の疲労感も高まってきている」と漏らす。

 福岡県が確保しているコロナ病床は551床で、うちすぐに入院可能なのは312床。12日に県独自の「コロナ警報」を出し、残り239床も受け入れ準備を急ぐ。県保健医療介護部の医監白石博昭は

 16日も複数の病院を訪ねて、追加の受け入れ協力を依頼した。「危機感を持っているが、予定通り準備は進んでいる」と説明する。

 一方、九州大病院グローバル感染症センターのセンター長下野信行は「551床全てで受け入れるのはかなり難しいのでは」と懸念する。人手が足りなかったり、他の疾患の患者で埋まっていたりする病院も多く、現状は一部の病院に患者が集中している。

 センター長下野によると、「ここ2、3カ月を乗り切れば」と通常医療をストップしていた第1波と違い、収束が見えない中、通常診療を続けながらコロナ対応をしなければならないため、現場の負担感は増している。

 第3波は、第2波と比べて高齢者の感染が目立ち、入院者数の割合が伸びている。「今後も高齢者施設などでクラスター(感染者集団)が相次げば、一気に病床が足りなくなる恐れもある」と警鐘を鳴らす。

 熊本。7月の豪雨で被災した芦北町に、米国ハワイ州のハワイ島熊本同士会からエールが送られている。

地元の葦北鉄砲隊が2013年、ハワイで演武を披露したのが縁。隊長平江大八(58)は「新型コロナウイルスで世界が大変な中、ありがたい」と感謝している。

 同士会長は日系4世のドウェイン・ムカイさん(64)。13年に続き18年には、日系移民150周年の記念行事に鉄砲隊が招かれた。

 平江さんは日本でムカイさんのルーツ探しにも尽力。昨年の来日時は、天草の親族との初対面に同行した。

 一方、平江さんが営むスーパーは豪雨で被災し、鉄砲隊の火縄銃18丁も水没。ムカイさんは豪雨災害の翌日、芦北町を気遣うメールを送った。「少しでも芦北町を支えたい」と義援金を募る活動もハワイで始めた。

 集まった義援金は150万円。16日、鉄砲隊を通じて町に寄付した。同日、ムカイさんから平江さんのスマートフォンに届いたメッセージには「ハワイ島の人々の心にはいつも芦北町があります」とあったという。

 「コロナの影響でハワイも経済的に厳しいと聞いている。落ち着いたら必ず御礼を伝えに行きたい」と平江さん。イベントの自粛は続くが、新たな目標に向けて訓練に励むつもりだ。

 大分。年末年始を控え佐伯市で特産品のトルコギキョウの出荷が本格化している。

 10月ごろから作業が始まり、この時季は贈答用や観賞用として年間でも特に需要が高い。JAおおいた南部事業部佐伯トルコギキョウ部会は、来年6月までに20万本の出荷を見込んでいる。

 部会長の黒岩留夫さん(61)の農園「花花舎(はなはなはうす)」(市内木立)ではハウス9棟(45アール)で9品種、10万本を栽培。

 現在は白い花びらの先端が紫に色づく市内の主力品種「渚(なぎさ)」などを摘み取り、週に3回、2千~3千本ずつを出荷している。「今年は好天が続いたため色づきが良い」と黒岩さん。

 妻の真由美さん(61)は「トルコギキョウは花持ちが良い。花瓶の水を替える際に、切り口を新しく切れば、2カ月近く楽しめる」とPRする。

 同事業部によると、市内のトルコギキョウの生産農家は4戸で栽培面積が1・1ヘクタール。主に大分市や東京、大阪に出荷している。昨年の出荷量は10万6千本。杵築、玖珠・九重に次ぐ県内3番目の産地で、

 比較的価格が安定していることから今年は増産を図っている。収穫は秋作(10~12月)と春作(3~6月)があり、年末は秋作の最盛期に当たる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。初詣に合わせ、路面電車・万葉線沿線の神社に用意されたクイズに答えると、抽選で景品が当たるキャンペーンが1月1日から始まる。

関係者が17日、高岡市の射水神社でキャンペーンをPRした。

 万葉線対策協議会(会長・高岡市長)が「万葉線de初詣 クイズに答えて お年玉抽選会」と銘打ち、昨年に続いて企画した。高岡市の同神社と高岡関野神社、射水市の西宮神社と放生津八幡宮の4カ所にクイズを記したパネルを設置。

 参加者は応募用紙に答えを記入し、万葉線を降りる際に運転士に渡す。抽選で万葉線回数券やオリジナルマスクなどが当たる。期間は来年1月31日まで。

 この日は、関係者が射水神社で、全車両に張る疫病退散のお札を受け取った。万葉線の運輸部軌道課では「万葉線は抗菌対策や消毒を徹底している。安心して乗車し、クイズに挑戦してほしい」とPRした。

 福井。北陸新幹線金沢~敦賀間の開業の1年延期で、福井県の地方負担が実質80億円増えることになった。

 与党のプロジェクトチームは、金沢~敦賀間の増額分として判明した2658億円の財源確保について議論した。国交省のスキームでは地方負担を圧縮するため、増額分の7割以上にあたる1900億円を

 JRが国に支払う線路の使用料で賄い、地元負担は福井が170億円、石川は71億円にのぼるとしている。

 この負担分には、地方交付税措置などが適用されるため、福井県の実質の負担額は80億円となる見込み。福井県知事杉本は、「地方負担をしない財政措置を求めていたが大変残念。

 最終的には県議会の予算決算特別委員会があるので、ここでの議論を踏まえながら最終判断したい」と答えた。

 なお、与党のプロジェクトチームは開業が1年遅れることによる関係自治体への影響に対し、国や政府が支援措置を講じていくとしている。。

 能登。けふ17日の石川県内は強い寒気の影響で降雪が続いた。

 午前11時の積雪は珠洲36センチ、七尾19センチ、輪島13センチで、県の観測では柳田84センチ、能登空港53センチを記録し、能登北部の住民らは除雪に追われた。

 午後には次第に冬型の気圧配置が緩み、18日にかけて雪は雨に変わる見込み。

 金沢。また白山河内23センチ、加賀菅谷15センチ。金沢は17日午前0時に1センチを観測した。未明から朝方にかけては冷え込み、七尾で氷点下2・3度、珠洲で同0・8度となるなど5地点で今季の最低気温を更新した。

 気象台によると、午後に雪の峠は越す見込み。ただ、大気の不安定な状態は続くため、引き続き雷や高波に注意するよう呼び掛けている。

 明日18日午後6時までの24時間降雪量は多い所で加賀の平地10センチ、山地40センチ、能登の平地10センチ、山地30センチと予想している。

 金沢市中央卸売市場で17日、今季最多となるブリ460本が競りに掛けられ、活気づいた。

 宇出津港周辺の沖合2、3キロに設置された定置網6カ所で530本が捕れたためで、400本超えは例年より2週間程度遅い。やや遅めのシーズン本格化に市場関係者は「豊漁に期待したい。多くの人に味わってもらいたい」と話した。

 競り場には、「砲弾型」のつややかで張りのある7~15キロのブリが次々と運ばれた。午前8時半から競りが始まり、仲買人の威勢の良い声が響いた。卸値は1キロ当たり2千円前後で、15キロの大物は1本4万8千円の値が付いた。

 今年はコロナ禍で飲食店への出荷が低調で、近江町市場やスーパーでは例年より価格が下がっているという。17日午後から店頭に並ぶ。

石川県はけふ17日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者8人を確認したと発表した。

 県内の感染者は累計938人となった。15日にクラスター(感染者集団)と認定されたカラオケ関係の感染者はいなかった。

 新たに感染が確認されたのは、金沢、小松、能美、かほく市在住の10代~80代の男女8人。このうち、4人の感染経路が分かっていない。症状は中等症1人、軽症6人で、1人が無症状。

 17日現在、県内で治療中の患者は60人で、重症者はいない。

 秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。師走12月も、17日だ。

 午後の散歩はいつものコースで、晴れ間をぬって出たが冷たい風だ。寺津用水の水量はまずまずで、スムースに流れていた。

 高嶋さんちのドウダンツツジもかなり落下していたがシクラメンがいい。体育館の駐車場では、車が一台と中の除雪機が一台が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹がいた。

 バス通りを渡って、坂道の四つ角の桂葉も殆ど落下。粕谷さんち下って左折。長澤さんちの裏は、雪で小休止か作業員はいなかった。

 何時もの旧道へ。尾田さんち、冬の準備、お婆が施した雪吊りはなかなかいい。上村さんち、ようやく工事が終わったのか簡易トイレが消えて居た。

 山津さんちの薪用の杉の丸太はホトンド薪になって片付けられていた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。

 右手前方の型枠工場では、炉の煙りは上がっており、1台のトラックは帰っていない。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。

 4差路は右折。修平さんちの実家前過ぎて、風車の回っていた徳中さんち、センニチコウと提灯草、それに食用菊は元気だ。

   前方の谷底のクリーンセンターはガタン、ガタンと稼働していた。土谷さんちの三差路はそのまままっすぐ。辰次さんちの朝顔は消えて居た。お隣、土谷さんちの松葉ボタンも咲いているのが少なくなっていた。

   吉田の爺は玄関前にでていない。神社の境内では紅葉したドウダンツツジがいい。

 庭のツツジの狂い咲きしていた赤い花は別のツツジで咲いていた清水の御ばぁのお宅、裏の畑の菊を見つつ、松原さんちの葉ボタンやバラを見つつ雪吊りされた梅もどき、ツワブキの美しい湯原さんちの庭の横へ。

 坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラがいい。松本翁の手前、松原の次男さんが家の前の雪除けされていたので「ご苦労様」。ここからみすぎ公園へ向かった。

 調整池の前、シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」、ワンちゃんは寒さで震えていた。

    下校の子供たちに「御帰り」。公園の中では、きのふに引き続き、造園業者が来て樹木の伐採をしていた。ブランコのあたりで2年生ぐらいの女の子がせっせと雪だるまを作っていた。こんな光景は珍しい。

 中村さんちのシクラメンを見つつ次の次の三差路は逆Vターン。佐々木さんちの玄関先のアザレアはいい。辻さん、角さんち過ぎて山手ハイツの裏から京堂さんちの前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 散歩中の松本翁に「こんにちわ、寒い中をよう出てきましたね」に「おなかが空かなくて」、「go to eatで牛丼を買ったりしましたから」云々とおっしゃる。他、東京のコロナ800人に増えたことなど。

 ひょっとこ丸はまだ帰っていない。対面の小原のお婆の畑、過ぎて北さんの畑の対面、柴田さんの空地には撫子が雪をかぶったままだった。

 朝顔が萎んでいた藤田さんちの四つ角から修平さんちや鈴木さんち過ぎて、畑の白と黄色の菊とバラ、水仙それに本田さんのシュウメイギク、鱒井さんちの横の10余り咲きだした水仙、更に花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 家村さんさんちの四つ角で、松本翁と別れた。

 けふの散歩は、朝夕は〆て1万1275歩、距離は7、6km、消費カロリーは310kcal、脂肪燃焼量は22g。

 夕方になって冷えてきたので薪ストーブに火を点けた。

 それにしても、大雪の中、新潟の関越道の一千台の車の立往生はひどい。幸い自衛隊の救援の手が入ったが皆の無事救出を願う。

      ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年12月17日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊