「支持率下落は至極妥当」 田原総一朗が首相に苦言 「国民を甘く見すぎている」

 2020年、子年、師走12月16 日(水)、曇り時々あられ 降雪3、積雪3cm。金沢の最低気温は1度、最高気温は4度。

 朝は何時もの散歩のコース。道路も屋根も真っ白になった。寺の境内では色づいている黄葉や紅葉が、殆ど落下して寒々としている。

 寺津用水は水量は少なかった。体育館には、中型の簡易除雪機が1台鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹がいた。

  バス通りのいつもの4差路は渡って右折。角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。お婆は車のフロントガラスの雪除け中で「お早うございます」。

 お隣の横山さんち、ドウダンツツジの紅葉が薄くなり赤や白の山茶花が咲いていた。

 雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらず。坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出掛ける途中で「お早うございます」。

 玄関横や裏庭に、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花も雪の帽子をかぶってそれぞれ咲いていた。崖には烏瓜が20個余りが目に入る。

 軒先の多肉の観葉植物のホヤは玄関の中に移動されていた。お隣中村のお婆宅、畑の黄色の菊がひときわ鮮やかに目にはいる。裏玄関には越冬用のネギが用意されてあった。

 玄関前の小高い庭の一角に予雪にもめげず赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下して、裏の木々に雪吊りが施されていた。

 4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路へ。中條さんちの紅葉も薄くなっていた。

 水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんちや、紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンが咲いていた。山津さんちの四つ角へ。

 山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、モミジの紅葉やナンテンの赤い実が映える。

 前方には登校の子供たちが目にはいる。三差路は右折。大柳さんち過ぎて、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花アザレアがいい。

 土谷さんちの空き地、L字抗が並べられ、土地に砂が入れられていた。大友さんちの庭では、小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが咲きだしていた。

 斜め前の新築用地、棟上げが終わり雪がかぶった屋根にスレートが葺かれていた。

 ピインクのバラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは鎮座していて、もう一台は荷積み中で、ベトナムの青年らも出たようだ。

 Dr小坂、宇野さんも出られたあとだ。なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で居た。

 ぺンキ屋さんち、小粒のバラに黄色や白の菊、それにリュウゼツラン?やヤツデの白い花も目にはいる。勤めに出られる戸田の奥さんに「おはようご座います」。

 徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。

 対面の土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。

 前方のリサイクルセンターのドカン、ドカンの音は聞こえ、稼働していた。小原さんち過ぎて、生垣の紅葉が枯れて薄くなったドウダンツツジを見つつ行く。

 神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は高いところで2、3実をつけて、裏にはツワブキや菊が咲いていた。

 一服の吉田のお爺の姿は見えず。松原さんちの花壇ではバラと白や紫の葉ボタンが咲いていた。燕のお宿、湯原さんちの庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、

 タカネバラやギボシが咲いる坂本さんち前も過ぎて、アパートの3人の子供らのうち二人は先に出ていき残っていたむ一人の女の子に「お早う、行ってらっしゃい」。松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 みすぎ公園へ向かわず。京堂さんちを経てバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られた後だった。谷内江さんちの生垣の落下して薄くなった紅葉のドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。

 北さんちの畑のまえを過ぎて、しぼんでいる朝顔の藤田さんちの四つ角や隣の山本さんち過ぎて、飯田さんち前 修平さんちや鈴木さんち過ぎた。

 瀬戸さんちの畑の咲きだした水仙や小菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの10輪余り咲きだした水仙に花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 朝の歩数は4774歩、距離は3、2km。消費カロリーは137kCal、脂肪燃焼量は9g。

            ◇   ◇

 北日本から西日本の日本海側を中心に広い範囲で、あす17日(木)にかけて断続的に雪が降り、山地では大雪となる見込み。

また、平地でも大雪となるおそれがある。積雪や路面凍結による交通障害に警戒・注意し、なだれや着雪に注意が必要だ。

 上空5000mには北日本で氷点下36度以下、東日本で氷点下30度以下、西日本で氷点下24度以下の、この時期としては強い寒気が流れ込んでおり、全国的に冬型の気圧配置が強まっている。この状況は、あす17日にかけて続く見込み。

 北日本から西日本の日本海側を中心に、大雪となっている所があり、引き続き、あす17日にかけて、北日本から西日本の日本海側を中心に広い範囲で断続的に雪が降り、山地では大雪となる見込みだ。

   また、平地でも大雪となるおそれがある。積雪や路面の凍結による交通障害に警戒・注意し、なだれや着雪に注意が必要だ。

            ◇   ◇

 次期米大統領。米主要メディアは15日、次期米大統領バイデン(78)が新政権の運輸長官に若手ホープの中西部インディアナ州サウスベンド前市長ピート・ブティジェッジ(38)を指名すると報じた。

バイデンらと争った今年の民主党大統領候補選び序盤戦で上位に食い込み、将来の大統領候補の一人として期待が高い。

 ブティジェッジは同性愛者と公表しており、米メディアによると、LGBTQなど性的少数者と公言して閣僚に指名されるのは初めて。上院の承認を経て就任すれば、米政治に新たな歴史を刻むことになる。

メキシコの大統領ロペスオブラドールは15日の会見で、米大統領選勝利が確定した次期大統領バイデンに書簡で祝意を伝えたと明らかにした。

地元メディアなどが伝えた。これまで「選挙手続きが終われば意見を表明する」と語り、バイデンの勝利を明確に認めていなかった。ロペスオブラドールは14日付の書簡に

「国民から与えられ、当局により承認された勝利を祝うためこの文面をしたためる」と記し、中南米から米国を目指す移民への対応を巡り両国が協力していく必要性を強調した。

 米与党共和党の上院トップ、院内総務マコネルは15日に議会で、大統領選の14日の選挙人投票結果を受け「次期大統領バイデンを祝福したい」と述べ、バイデンの勝利を初めて公の場で認めた。

 次期副大統領ハリスについても「違いを超えて、全米国民は初の女性副大統領を迎えることを誇りに持っていい」と語った。

来年1月6日に議会で投票結果を認定する手続きがあり、トランプに近い共和党議員は異議申し立てを検討しているとされる。米メディアによると、マコネルは15日、こうした動きに加担しないよう促した。

「喫緊の課題は新型コロナウイルスを制御しワクチン接種を行い、経済を良くすることだ。互いに温度を下げ連帯する必要がある」、バイデンは14日の演説でカメラに向かい切々と訴えた。

語りかけた相手は、トランプに投票した共和党支持者たちだ。その表情に勝利の喜びがみじんもなかったのは、米国の厳しい現実があるからだ。世界最多の死者は同日に30万人を突破。

政府が春に最悪として予測した「20万人」を大幅に上回っている。ワクチン接種はこの日に始まったばかりだ。バイデンは「全国民がマスクを」と求めるが、ワシントン大の調査では国民の3割が公共の場で未使用。

   特にトランプ支持者にその傾向が強い。背景には、南北戦争以降最悪といわれる分断による相互不信がある。ペンシルベニア大の研究では、3人に1人が「新型コロナの脅威はトランプの力を弱めるために誇張されている」と考えている。

 ワクチンも11月の調査で接種するとの答えは民主党支持者で69%だったが、共和党支持者は50%。収束できないままでは経済も復調できない。

 新政権発足へ向けた人事も調整に苦しむ。女性や非白人の登用は進んでいるが、党内グループの圧力で紆余曲折が続いている。

物議を醸したのは国防長官人事だ。女性初として最有力視された元国防次官フロノイにリベラル派が反対。黒人有力議員が「黒人の登用が足りない」と不満を語った後、バイデンは旧知の黒人退役陸軍大将オースティンを指名した。

 だが退役後間もないため文民統制に反すると党内から批判が出ているほか、中国への対応経験が乏しいことへの懸念もある。閣僚任命は上院の承認が必要。来年1月の南部ジョージア州の決選投票で

 共和党が上院の過半数を維持すれば、多くの閣僚人事が滞る恐れもある。一方、不正選挙の主張が通じず敗北したトランプは、怒りと不満を周囲にぶちまけている。

 訴訟を門前払いした連邦最高裁を「おじけづいた」と批判し、バイデン勝利を認定したジョージア州の共和党知事を「なんというばか」と酷評。

 14日には「大規模な不正はなかった」と否定した側近の司法長官バーの辞任も発表した。トランプは4年後の再出馬も示唆する。たとえ最高裁や司法長官らに否定されても、

 不正を訴え続ければ支持者をつなぎ留められる自信があるようだ。退任後は税法違反などで刑事訴追される可能性も取り沙汰され、実際に再出馬できるかは見通せない。

 とはいえバイデンに次ぐ史上2位の7400万票を得たトランプの攻撃が続けば、国民融和を訴えるバイデンの政権運営は厳しいものになる。

               ◇   ◇

 「政界のご意見番」がお怒りである。菅内閣が発足して3カ月。この間、世間の耳目を集めたのは、日本学術会議の任命拒否問題、そして「第3波」とも呼ばれる新型コロナウイルス拡大への一連の対応だろう。

 政界の大物に対し、歯に衣(きぬ)着せぬ物言いで「注文」をつけてきたジャーナリストの田原総一朗(86)、首相菅に言いたいことがあるらしい。その至言に耳を傾けた。

 Q「GoToトラベル」が12月14日に急きょ全国一斉で停止されました。政府の一連のコロナ対策についてどう見ていますか。

 A前首相の安倍晋三さんは「日本モデルが成功した」と言っていましたが、成功していたら第3波は来ていないですよ。下手したら今後第4波も来る。

 医療の現場は今、人手不足など医療資源が逼迫(ひっぱく)してきています。尾身茂さん(政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会会長)や医療界の「人の動きを減らす必要がある」との求めに対して、今の政府の対応は一貫性がなく、あいまいです。

 経済再生担当相西村康稔は11月13日、「(GoToトラベル)キャンペーンを使って旅行するかどうかは国民の皆さんの判断だと思う」と述べていますが、極めて無責任な発言です。

 この後に全国知事会は国に対し、旅行キャンセル料への財政支援など求める緊急提言を出しています。国には任せていられないということで動いたのでしょう。

 直後に政府もキャンペーンの運用見直しを決めましたが、対応が後手に回っています。

 Q「決断が遅い」と世論からも批判を浴びています。

 A東京では連日500〜600人もの感染者が出ていたのに、都は当初お年寄りと既往症のある人だけに利用自粛を呼びかける形にとどめていました。そもそも、お年寄りや病気を持つ人は既に十分気をつけていますよ。

 やるなら65歳以下に呼びかけないと意味がない。なぜこんな中途半端な対応になったのか。僕には(都知事の)小池百合子さんと菅さんが責任のなすりつけ合いをしているようにしか見えませんでした。

 結局、国と自治体の権限の所在が曖昧という課題を今も引きずっているわけです。感染症法や新型インフルエンザ等対策特別措置法を改め、この構造をいいかげん見直さないといけません。

   その上で、GoToトラベルの一斉停止についてですが、率直に言って「やっとか」という思いです。医療関係者は「もっと早く停止を」と言い続けていましたが、菅政権や自民党は経団連はじめ経済界の意向を重視しすぎです。

 実は政府が停止を発表した日の午前中、(自民党の)幹事長二階に電話をしたんです。彼は「田原さん、『GoTo』は停止だ。夕方に発表する」と言っていましたが、決定は遅すぎだと思います。(新聞毎日)

             ◇   ◇

 政府は医療用医薬品の価格「薬価」を来年4月に引き下げ、4300億円の医療費を削減する方針を固めた。

 国民負担の軽減を掲げる首相菅が主導し、引き下げる対象を1万7600ある品目の7割程度と幅広くとることにした。患者の負担は軽くなるが、医療機関や製薬企業などには経営上の打撃となる。17日にも正式決定する。

 医師の処方箋が必要な医薬品の価格は政府が決めている。この公定の薬価に比べ、医療機関が販売業者から実際に購入する際の取引価格は低くなっていることが多い。

 今回の改定では、薬価と比べて取引価格が5%以上低い医薬品を対象に、薬価を引き下げて価格差を縮めることで政府内の議論がまとまった。

 ただし、新型コロナウイルスの影響で医療機関や製薬企業などの経営状況は厳しいことから、引き下げ幅を通常より0・8%分多く圧縮する緩和措置をとることで、経営に配慮する。

 薬価引き下げの内容は17日、財務相麻生太郎と厚労相田村憲久の大臣折衝を経て最終的に決定する。

 薬価の引き下げはこれまで2年に1度だったが、官房長官時代の菅が主導して毎年見直す方式に改め、今回がその初回となる。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都によると、けふ16日に都が確認した新型コロナウイルスの感染者は678人だった。  これまで最も多かった12日の621人を超え、1日の感染者としては過去最多を更新した。600人を上回るのは10日と12日に続いて3回目となる。

 新たに感染が確認されたのは10歳未満から90代までの男女678人。年代別にみると20代が最も多く184人、次いで30代が123人、40代が107人、50代が94。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は94人だった。

 重症の患者は前の日から9人減って69人。これで都の感染者は4万8669人となった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ16日、新たに36人が新型コロナに感染したと発表した。

1日当たりの新規感染者が二桁になるのは82日連続で、累計感染者数は4880人になった。在沖米軍関係は2人が感染し、累計で642人となった。

 県の15日の発表では、新型コロナ病床の占有率は75・6%で、前日の84・9%から9・3ポイント下がった一方、新型コロナ以外の病床占有率は県全体で91・8%と、依然として逼迫(ひっぱく)している。

 直近1週間の人口10万当たりの新規感染者は16・34人で全国8番目に多かった。最多は大阪府の26・98人で、東京都が25・22人で続いた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

          ◇   ◇

   政府の2020年度の一般会計歳出は、3度の補正予算編成に伴い総額175兆円超と空前の規模に膨らむ。

 新型コロナウイルスの影響で税収が落ち込むため、歳入に占める国債依存度は初めて60%を突破。財政は異常事態だが、コロナ感染の「第3波」が続く中で政府・与党の危機感は乏しく、歳出増加の圧力は緩みそうにない。

 国債依存度は近年30%台で推移してきたが、20年度は2次補正後で56.3%と、リーマン・ショック後の09年度決算(51.5%)を上回り過去最高を更新。3次補正後はさらに64.1%まで上昇する。

 20年度の国債発行額は、前年度の3倍超の112兆5539億円に達する。赤字国債だけで90兆円と、例年の一般会計の予算総額に迫る水準だ。しかし、与党内では「今は出し惜しみをする時期ではない」(自民党中堅議員)と積極財政を支持する声が目立つ。

 21日に閣議決定する21年度予算案では、国会の議決がなくても政府の判断で使用できる予備費を5兆円確保する予定。柔軟にコロナ対策を行う狙いがあるが、巨額予備費は財政規律の緩みを加速させかねない。

 21年度予算案の歳出規模は、過去最大だった20年度当初予算(102兆6580億円)を上回ることが確実。予算を査定する財務省は「思い切った歳出を求める声が予想以上に強い」(幹部)と頭を痛めている。

 20年度の債務償還や利払いに充てる国債費は3次補正後で23兆246億円と、当初段階から3269億円減少した。日銀の異次元緩和による金利低下の恩恵を受けた格好だ。

 しかし、財政が一段と悪化して国債の格付けが引き下げられれば、金利上昇を招く可能性も否定できない。

 東短リサーチの社長加藤出は「超低金利の長期化により、日本中で財政感覚のまひが起きている」と指摘し、「借金を増やしていくとどこかで限界を迎える」と警鐘を鳴らしている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党の国対委員長安住淳は16日午前首相菅が11日のインターネット番組で「ガースーです」と自己紹介して笑いを誘ったことについて「国民の空気感が読めていない。

みんなひしひしと(新型コロナウイルスの)危機感を持っているときにガースー? 本人は親しみをもって言おうと思っていたと思うが、お葬式の場でいきなり冗談を言っているような雰囲気だ」と批判した。国会内で語った。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。韓国法務省の懲戒委員会は、検察改革をめぐって政権と対立する検事総長を「停職2か月」とする処分を決めた。

 検事総長尹錫悦(ユン・ソクヨル)の処分を決める懲戒委員会は、15日午前10時半から韓国法務省で非公開で行われた。これは先月24日、法相秋美愛(チュ・ミエ)が、

 検事総長尹が職権を乱用し最側近に対する監察を妨害したなどとして、懲戒請求したことを受けて開かれた。

 10日に開かれた1回目の懲戒委員会では、検事総長側が委員の交代などを求めたため審議が進まず、15日から証人尋問などが行われた。審議は16日未明まで続き、「停職2か月」とする処分が下された。

 検事総長尹側は「懲戒手続き自体が違法で不当なので承服できない」としていて、法的な対抗措置を取るものとみられている。

 スペイン。ロイターによると、スペインで11月後半に実施された新型コロナウイルスの抗体調査によると、感染者が人口に占める割合は10%と前回調査からほぼ倍化したことが分かった。

 470万人に相当し、国内で確認された感染者数(175万人超)を大幅に上回る結果となった。今回の調査対象者は5万1400人。共同で調査を手掛けた研究所の幹部は「スペイン在住の10人に1人が感染している。

 感染第1波で半数が、第2波で残り半数が感染した」と述べた。マドリードの有病率が全地域の中で最も高く、人口の18.6%が新型コロナ抗体検査で陽性反応を示した。

 7月に公表された前回調査は4─6月に約7万人を対象に実施され、有病率は5%強だった。

 フランス。15日、新型コロナの感染再拡大を受け10月末に再導入された外出制限が1カ月半ぶりに解除され、国内の移動が自由となった。

ただ夜間外出禁止が適用され、映画館や劇場、飲食店の閉鎖は継続。政府は「第2波は終わっていない」として警戒を続けるよう呼び掛けている。

 感染再拡大がやや早期に始まり、対策を取ったフランスでは比較的流行が和らいだものの、今も毎日平均1万人の新規感染者が出ている。

 パリのシャンゼリゼ通りの人通りは、まだ少なめだ。

インターネット関連企業で働くペギーさん(41)は「自由が少し戻りストレスは減るが、先が見えない」と話した。

 フィリピン。各地の教会で16日、クリスマスに向けたカトリック教会の伝統行事「暁のミサ」が始まった。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、教会内に入れる人数は制限されたが、首都マニラのマラテ教会では信徒がコロナ収束を静かに祈る姿が見られた。

 このミサは例年、12月16日から24日までの早朝に実施され、幸福や健康を祈る。9日連続で参加すると願いがかなうとの説もある。今年は地域のコロナ感染状況に応じて

 教会に入れる人数を定員の30〜50%に規制。外出を自粛する人や病気の人のため、ミサの映像はテレビやオンラインでも配信された。

 トアニア。第2次大戦中に多数のユダヤ難民を「命のビザ」で救った外交官杉原千畝がビザを発給した地であるリトアニア中部カウナスの「杉原記念館」が新型コロナウイルスの影響で存続の危機に陥り、

 苦境を知った日本の有志が募った寄付金1050万円の贈呈式が15日、オンラインで行われた。

 クラウドファンディングで呼び掛けた寄付金は、約2カ月で目標額の800万円を上回った。式では、駐リトアニア大使山崎史郎がリトアニア側に寄付金目録を授与。

 昨年の来館者1万9176人のうち日本人は86%で入場料が主な収入源だった。

ロシア。ロイターによると、大統領府によると、大統領プーチンは15日、米大統領選での勝利が確認されたバイデンに祝意を伝えた。バイデンが選挙人投票で過半数を確保したことを受けた。

 ロシアはこれまで、米大統領選の結果について公式発表があるまでコメントを控えるとしていた。大統領府は声明で「交流を楽しみにしている」との大統領プーチンのメッセージを紹介。

 「プーチンは次期大統領の成功を祈ると同時に、世界の安全と安定に多大な責任を負うロシアと米国が、多くの問題と困難の解決に貢献できると確信している」と表明した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。冬型の気圧配置となった影響で、きのふ15日の渡島・桧山地方は冷え込みが厳しくなり断続的な雪となった。

この影響で函館空港発着の航空便で欠航が出たほか、函館市電では除雪用車両「ササラ電車」が今季初出動した。気象庁の速報値によると、最低気温は長万部で氷点下10・5度、函館市美原同8・2度、江差同5・7度など、全地点で今季最低となった。

 午後6時現在の積雪は函館で10センチ、道南で最も多くなったのは八雲町八雲22センチ。函館市電は午後4時ごろから各電車に遅れが出たことで、ササラ電車は同じごろに駒場車庫を出庫。

 そのほかの除雪車両も同4〜5時に西部地区の軌道を除雪した。函館気象台によると、16日の渡島・桧山地方は雪で吹雪となる見込みで、交通障害、強風、高波、低温による水道凍結に注意を呼び掛けている。

 きのふ15日午後3時半ごろ、深川市納内町の住宅で、この家に住む高田正人さん(69)が除雪機の下敷きになり、意識がなくなっているのを通行人が見つけ、病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。

 きのふ15日、深川では30センチ以上の雪が積もっていて、警察は、高田さんが1人で除雪中、バックした際に転んだ可能性があるとみて当時の状況を調べている。

 国の「核のごみ(原発から出る高レベル放射性廃棄物)」の最終処分場選定への「文献調査」が始まった寿都町で、調査に反対する町民がきのふ15日、住民投票条例案を否決した町議会のリコール(解散請求)をめざすと発表した。

 隣接する島牧村では核のごみを拒否する「核抜き条例」が可決され、文献調査への反発が強まっている。

 寿都町で反対派住民が新たに結成したのは「脱・肌感覚リコールの会」。町長片岡春雄が「肌感覚で町民の賛成はわかる」と、住民投票をせず文献調査に応募したことに抗議し名付けた。

 共同代表の吉野寿彦さんは会見で「追認機関から、町民目線で議論を闘わせる議会につくり替えないといけない」と話した。

 町長ではなく町議会をリコールの対象にしたのは、住民の反対を押し切る形で応募した町長片岡を追認し、11月に住民投票条例案を否決した町議会のあり方を問うためだという。

 議会のリコールには有権者の3分の1以上の署名が必要で、有権者数が2500人の寿都町の場合は800人以上とみられる。

 署名が集まれば住民投票が行われ、過半数がリコールに賛成すれば議会が解散される。リコールの会は来年2月ごろから署名集めを始める方針だ。

白老町の民族共生象徴空間(ウポポイ)で14日、サケを薫製にするアイヌ伝統の保存食「サッチェプ」作りが始まり、白老産の新巻きサケ150匹が寒風干しにされている。

サッチェプは「乾いた魚」の意味で、狩猟の携帯食に用いたという。

 スタッフ10人が水洗いして塩分を落とし、尾の部分をヒモでくくり、乾燥を促すため腹部を開いてヨモギの串で固定した。2月ごろまで干した後にいろりの煙でいぶし、完成は5月ごろ。調理体験などに使う。

 体験教育課長の野本三治さん(58)は「経験のないスタッフもおり、ぬめりを落とさないとカビが生えて保存に適さないことを覚えてもらいたい」と話した。

 けふ16日午後3時ごろ、長沼町の国道274号で北広島から夕張方向に走っていたワゴン車が対向車線側の道路脇の畑に転落した。

この事故でワゴン車を運転していた20代くらいの女性が心肺停止の状態で搬送されたが病院で死亡が確認された。

事故当時、現場は雪が降り視界が悪かったということで警察が事故の経緯を調べる。

 青森。山間部の青森市酸ケ湯では今季初めて積雪が100センチを超えた。

  明日」17日にかけて冬型はさらに強まる見込み。気象台によると、きのふの各地の最高気温は、平川市碇ケ関氷点下2.4度、黒石同1.6度、十和田同1.5度、青森と弘前同0.9度、八戸同0.2度など。

 昨夜11時現在の積雪は、酸ケ湯110センチ、青森24センチ、五所川原21センチ、野辺地20センチ、鯵ケ沢17センチ、弘前10センチ、八戸5センチなど。

 青森市は断続的な降雪に見舞われ、交通量の多い幹線道路では路面が滑りやすく、車両が車間距離を取るなど速度を落として走行していた。

 JR五能線は北金ケ沢〜鯵ケ沢間で強風が吹いたため速度を落として運転。上下計8本で最大1時間20分遅れ、150人に影響が出た。日本航空によると、青森空港悪天候のため、伊丹発の1便が引き返し、折り返し便も欠航。

 三沢発着の札幌丘珠便1往復も、丘珠空港の雪のため、欠航した。気象台によると、15日の県内は雪でふぶく所が多く。午前0時からの24時間予想降雪量は、津軽と三八上北の多いところで山沿い60センチ、平地30センチ、下北の山沿い40センチ、平地25センチ。

 宮城。気仙沼市は15日、新たな移住者の受け入れに、大震災後に市内に整備した災害公営住宅の活用を始めると発表した。

都市部からの移住定住促進事業の一環で、市によると県内では初の取り組み。市外から移住し1年以上居住する人が対象。市内に家族がいる人や持ち家がある人は除く。

原則1年で、事情により2年まで延長可能。家賃は1年目1万〜1万3000円、2年目1万5000〜1万9500円。敷金はなく、共益費や光熱水費は別途負担する。

 公募を繰り返しても空きがある南町2丁目や唐桑地区の5団地13戸を提供する。

広さは55〜80平方mで、集合住宅や長屋、一戸建てタイプがある。取り組みは国の制度を活用した。市内の災害公営住宅は11月末時点で、2087戸中92戸が空室となっている。

 市長菅原茂は15日の定例会見で「移住希望者が直面する問題の一つが住居。被災地では人口減少が著しく、多くの応募を期待する」と話した。

 募集は16日から。今後、2週間〜6カ月の「お試し移住」の受け付けも検討する。

 連絡先は市移住・定住支援センター「MINATO」0226(25)9119。

 福島。きのふ15日午前8時半過ぎ、いわき市、勿来IGCCパワー合同会社の発電設備の建屋内で、いわき市、協力会社の会社員、男(53)が石炭の粉末をためるタンク内に落下した。

 男は市内の病院に搬送され、2時間45分後に死亡が確認された。

 いわき南署や同社などによると、男は高さ13m、直径4mのタンクにたまった石炭の粉末をバキュームで除去する作業をしていたという。男はすり鉢状のタンクの底にたまった粉末の中から意識不明の状態で発見された。

 警察は労災事故として原因を調べている。

 茨城。県が11月下旬に新型コロナウイルス感染症のクラスター(感染者集団)と認定したつくば市内の会食に、医師が10人程度参加していたことが判明した。

会食は「ワイン会」などと称して医師が主催、参加した医師のうち少なくとも4人の感染が判明した。7病院が一時休診などの対応をとり、地域医療に大きな影響を及ぼした。

 県によると、つくば市内の会食には37人が参加し、つくば、土浦、石岡、取手、牛久、美浦の6市村に住む30〜60代の男女17人の感染が確認された。県は17人を会社員、自営業などと公表。このうち2人を「医療従事者」としていた。

 関係者によると、会食が催されたのは土浦市内の「夜の街」や市役所でクラスターが確認され、県内の1日当たりの感染者数が連日更新されていた11月中旬。同市内で病院を開業する男の病院長の、つくば市の自宅で開かれた。

 新聞毎日は会食の「参加者リスト」を入手。土浦市内の医師10人程度、同市やつくば市の会社社長・代表などが参加していた。

 医療従事者として感染が発表された2人は土浦市内の男の医師と女性医師。さらに自宅で会食を開催した男の病院長と石岡市内の男の医師も感染していたことが分かった。県はこの2人の職業を「自営業」としていた。

 会食に参加した複数の医師が開業、勤務する土浦市などの9病院を現地で確認するなどした結果、7病院が11月末〜12月上旬に休診や診療制限などの対応をとっていた。

 感染した医師が勤める病院では、病院長名で休診の理由を掲示。「私の不注意から感染してしまった」と感染を明かす病院もあったが、「私の体調不良のため」とする病院もあった。

 会食に参加した37人のうち、新聞毎日の取材に応じた女性はワイン会への参加を認め、「(クラスター発生は会食が)終わってからの話。私が言えることはない」とし、結果的に病院の休診が相次いだことについては「保健所の判断だ」と話した。

 別の女性は「お話しできることはありません」とした。医師によるワイン会の開催で、感染拡大につながったことについて、県内の医療関係者の一人は「医療従事者が頑張っていて、

 みんなが応援してくれている時期に、医師が病床を圧迫するのは倫理的に許されることではない」と批判した。

 東京女子大の名誉教授(災害・リスク心理学)広瀬弘忠は「地域医療に責任を持つ医師がこの時期に30人以上で集まって会食するのは不見識だ」とし、「医師を自営業と発表するのは住民に誤解を招く。

 個人の特定につながらないよう適切に情報発信すべきだ」と指摘した。つくば市内の会食で発生したクラスターの感染者17人のうち、少なくとも4人が医師だった。

 県は「医師」と発表しなかったことについて「本人の了解が得られなかった」と説明している。

 県は、新型コロナウイルスの感染者について、本人への聞き取りなどを基に年代、性別、職業、居住地などを公表している。

 つくば市内の会食で確認された感染者17人は、職業別で会社員9人、自営業6人、医療従事者2人と発表された。感染が分かった医師4人のうち、2人を自営業と公表したことについて、

 県は「本人が『自営業』と強く希望した」と強調し、個人情報保護の観点から「職業の公表は本人の了解を得ることを原則としている」と説明した。

 県知事大井川和彦(56)は15日、過去1年間に23回、家族が暮らす千葉県浦安市との行き来に公用車を利用していたと明らかにした。

この日発売の写真週刊誌「フラッシュ」に問題視する記事が掲載されたことに対し、「私的な利用にはあたらない」と釈明した。

 同誌は大井川が3日午後、浦安市の自宅マンションに運転手付きの公用車で帰宅した際の姿をとらえた写真を掲載。私的な目的のために公用車をたびたび使っていると指摘した。

大井川は普段、家族と離れて水戸市内のマンションで暮らしているが、県の秘書課によると同日は公務とは関係のない用件で帰っていた。

 県は11月28日から、新型コロナウイルスの感染が拡大していた市町の住民らに外出の自粛を要請。

マンションを訪れた翌日の4日には、県内で過去最多となる85人の新規感染者が明らかになっていた。県は知事専用車について要項で「原則として公務で使用する」と定めている。

大井川は15日、報道各社に、直近の1年間に23回にわたり公用車でマンションを訪れたことがあるとした上で、「ほとんどが東京などで公務があった」と説明。さらに「所在がどこであろうと危機管理できる態勢を作っている」と強調した。

 ただ、このうち7回はマンションとの往来のためだけに利用したといい、「見直しが必要であれば柔軟に対応したい」と話した。

 長野。安曇野市の水路で13日、身元不明の遺体が見つかった。

 警察は、この地区で行方不明になっている高齢の女性の可能性があるとみて、身元の確認をしている。女性の遺体が見つかったのは、安曇野市北穂高の水路で、13日正午前、通りかかった男が発見し通報した。

 水路は深さ50センチほどで、遺体は水に浮いた状態で見つかった。身長153センチで白っぽいセーターに黒いズボンと靴を履いていたという。

 穂高地区では10月下旬に77歳の女性が行方不明になっていて、警察は、その女性の可能性があるとみて身元の確認を急いでいる。

 千葉。伊勢エビを密漁したとして、千葉海上保安部は15日、漁業法違反の疑いで40代〜70代の男6人を摘発したと発表した。

 罰則が強化された改正漁業法が施行された1日以降、管内では初めての密漁摘発という。

 保安部によると、改正漁業法施行を受け、館山分室が1〜13日に行った夜間集中取り締まりで密漁を確認。6人は漁業権がないのに、館山市などで、それぞれ個別に伊勢エビをとった疑い。

 うち3人は規定の体長以下の伊勢エビを密漁した県漁業調整規則違反の疑いも持たれている。密漁された伊勢エビは計45匹。1人当たりの最多は16匹だった。いずれも事実関係を認めている。

 保安部は6人から詳しい事情を聴き、書類送検する。過去には正月料理用に伊勢エビを密漁するケースがあったといい、同保安部は「年末年始も引き続き、取り締まりに力を入れる」としている。

 埼玉。新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、埼玉県は15日、県民に対し、東京都内との不要不急の往来を自粛するよう求めた。

合わせて、会食時の人数を「4人以下」に抑えることも求めた。さいたま市大宮区、川口市、越谷市の3地域の飲食店などに協力を要請している午後10時までの営業時間の短縮については、27日まで延長することを正式に決めた。

 会食時の人数制限については、家族や介助者は含まない。

 県はクラスター(感染者集団)が発生している繁華街を抱える、さいたま市大宮区、川口市、越谷市の酒類を提供する飲食店とカラオケ店を対象に4日から17日まで午後10時までの営業時間の短縮を要請している。

県はこの要請を18日以降も続け、27日まで延長する。18〜27日の要請に応じた店舗に対し、協力金を40万円払う。

 東京。東京地裁は16日、昨年7月の参院選広島選挙区の大規模買収事件で公選法違反罪に問われた元法相(衆院広島3区)の被告河井克行(57)の公判を取り消した。

 弁護団の1人が新型コロナウイルスに感染していたため。

 16日の公判では、いずれも克行から計150万円を受け取ったとされる前三原市長天満祥典と、30万円を受領したとされる元広島県府中町議繁政秀子の証人尋問などを予定していた。

 克行の公判は、妻の参院広島の被告案里(47)と同じ法廷で8月25日に始まったが、克行は9月15日に弁護人6人全員を解任。

 案里と公判が分離され、1カ月半にわたり公判が中断した。11月4日に再開したが、審理は大幅に遅れている。一方、案里の公判は先行して進行。15日の公判で検察側が懲役1年6月を求刑した。

 23日に弁護側が最終弁論をして結審。年明けに判決が言い渡される見通しとなっている。

 神奈川。横浜市が進めるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致に反対し、市長林文子のリコール(解職請求)を目指す市民団体は15日、2カ月の期間内に集めた署名を集計した結果、9万111筆だったと発表した。

リコールに必要な法定数(49万筆)には届かなかったが、「解職を求める声が見える形となった」と受け止め、同日、市長林宛てに辞職を求める要望書を提出した。

 主導した市民団体「一人から始めるリコール運動」が、JR桜木町駅前で署名数を発表した。

 代表広越由美子は、法定数には達しなかったものの、「(署名数は)市長林のやっていることがおかしいという評価。無視して良い数字ではない」と強調。「これまで政党や組織に頼らず準備してきた。

 一人一人が横浜の問題に怒ったり、考えたりしたことが大事。重みがあると市長や横浜市行政に受け止めてほしい」と話した。

 その後、市役所を訪れ、署名数を記した要望書を秘書課とIR推進室の担当者に提出。2017年夏の市長選で誘致「白紙」を掲げて3選した市長林が昨年8月に一転して誘致を表明したことなどを「公約違反」と批判し、辞職を求めた。

 応じない場合は、誘致撤回などを要望した。署名は法定数に達していないため、市選管には届けず、今後、溶解処分するという。

昨年9月から署名集めを担う「受任者」を募り、10月5日から署名活動を開始。リコールの実現には、2カ月以内に市内有権者の6分の1に当たる49万人の有効署名を集める必要があった。

 愛知。15日午後1時40分ごろ、清須市清洲の信号交差点で、横断歩道を渡っていた自転車が左折してきたミキサー車にはねられた。

 自転車に乗っていた50代ぐらいの女性がドクターヘリで病院に運ばれ意識不明の重体。

 警察は、ミキサー車を運転していた田口新吾(60)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。調べに対し容疑を認めていて、警察は、女性の身元の確認を急ぐとともに、事故の原因を調べていった。

 大阪。岸和田市のマンションで25歳の妻の頭を蹴るなど暴行を加え、ケガをさせた疑いで54歳の男が逮捕された。

その後、妻は死亡した。傷害の疑いで逮捕された山田明(54)は14日午後7時ごろ、岸和田市作才町のマンションで、妻の美穂さん(25)の頭を蹴るなど暴行を加えケガをさせた疑い。

山田から「妻が目を見開いて死んでいるようだ」と通報を受けた消防が駆け付けたところ室内で倒れている美穂さんを見つけその後、死亡が確認された。

 マンションの防犯カメラには、山田が自宅前の廊下で美穂さんの頭部を踏みつけるような様子が映っていたほか、頭部以外の全身にも複数の傷があった。

 調べに対し山田は「覚えていない」と容疑を否認しているという。

 兵庫。近畿各地が冷え込む中、豊岡市の神鍋高原で冬山開きが行われ、安全などを願う神事が行われた。

 豊岡市は、16日朝の最低気温が0.2℃、積雪は16cm(午前10時時点)まで達した中、豊岡市の神鍋高原では冬山開きが行われ、スキーシーズンを前に観光関係者らが集まり、客の安全と賑わいを祈願する神事が行われた。

 神鍋高原・万場スキー場は、26日にオープン予定だったが、寒波の影響で積雪が多いところで150cmとなったため、予定を早めて12月24日から一部オープンする。

 広島。広島市民病院は16日、職員や患者あわせて5人が新型コロナウイルスに感染していることを明らかにした。

今月12日に職員1人の感染が確認され、その後、この職員と接触していない入院患者2人と職員2人の感染も確認されたという。市民病院は、16日の救急搬送の受け入れを原則として中止する(周産期を除く)とともに、

コロナに感染した入院患者を救急病棟に移し、感染が発生した病棟の新規入院患者の受け入れや手術を中止した。

 現在、手術にかかわるスタッフなどのPCR検査を行い、他に感染者がいないか調べている。

 愛媛。松山市の県道で自転車に乗っていた70歳の女性が乗用車にはねられ死亡した。

 事故があったのは松山市太山寺町の県道で15日午前10時半ごろ自転車に乗っていた近くに住む土岐佐代子さん(70)が乗用車にはねられた。

 この事故で土岐さんは全身を強く打つなどして搬送先の病院で死亡が確認された。

 現場は片側一車線の道路で横断歩道や信号機はなく、警察は乗用車を運転していた69歳の男に話を聞くなどして事故の状況を調べている。

 佐賀。県議会最大会派の自民党は15日、開会中の11月定例県議会に、県執行部が提出した新型コロナウイルス対応の交付金を財源とした「誓いの鐘」設置事業を取りやめる修正案を提出することを議運で表明した。

 定例会最終日の16日は県民ネットワークや公明党、共産党が賛成討論する意向を示しており、可決の公算が大きい。

 本会議では委員長報告があった。「誓いの鐘」設置に関し、総務、文教厚生の両常任委員会で「事業の趣旨は理解できるが、設置時期や財源、事業効果について県民の理解が得られているとは言えない」とする反対討論があり、

 一般会計補正予算案を否決したことが報告された。最終日の16日は、自民党が鐘の設置を取りやめ、必要経費を減額する修正案を提出し、理由を説明する。

 これに対し、県民ネット、公明、共産が賛成の立場からの討論を予定している。一人会派の3議員も賛成する見通しで、全会一致で修正案が可決される可能性がある。予算案が原案通り成立しなければ1984年以来、36年ぶりとなる。

 「誓いの鐘」は県が「ハンセン病患者への差別を二度と繰り返さない」との思いで2017年に国立ハンセン病療養所菊池恵けい楓ふう園えん(熊本県)へ寄贈した鐘と同じ鐘を佐賀県庁に設置し、コロナ患者への差別と偏見を戒める啓発事業。

財源には国の臨時交付金を全額充てる。

 福岡。太宰府市で去年、暴行され死亡した女性の遺族が事件前、佐賀県警鳥栖署に繰り返し相談していた問題で、遺族が16日、福岡市で見を開き、事件化しなかった県警を改めて批判し、「真実を明らかにしてほしい」と訴えた。

 高畑瑠美さん(当時36)の夫、高畑裕さんは「どこかで警察が動いていてくれたら、もしかしたら瑠美の命がなくならなかったかもしれない」と訴えた。この事件は去年10月、高畑瑠美さんが車の中で死亡しているのが見つかり、

 被告山本美幸(41)らが傷害致死などの罪で起訴されている。

 高畑さんの遺族らによると、事件前から鳥栖署に14回相談したが、「即座に事件性はなし」と判断されていた。また、「被害届を出したい」という依頼にも、鳥栖署は後日相談に来るよう伝え、「解決」と処理していたという。

 遺族は、佐賀県警の主張と食い違いがあるため、第三者を入れた再調査を希望している。

 熊本。「この時期に大人数で会食なんて、市議は何を考えているんだ」、山鹿市職員の新型コロナウイルス感染を受けて明らかになった市幹部らと市議による数十人規模の懇親会に対し、市民から批判が相次いでいる。

 市職員の感染が分かった9日午後から14日までに、市役所には抗議の電話やメールが91件寄せられ、議会事務局にも同様の電話が多数あった。

 懇親会は通常、市執行部と議会が定例会中に開催。今年はコロナで9月定例会まで中止していたが、来年1月の市議選前最後の議会とあって市内の宿泊施設などで開いたという。慣例で市長と議長は参加していない。

 市総務部によると、懇親会は3常任委員会ごとに実施。感染が確認された市職員が参加していた建設経済委員会(6人)は4日、市議6人全員を含む54人が参加。

総務文教委員会(7人)も8日、市議7人全員を含む40人で開いた。市民福祉委員会(5人)は7日あり、市議1人が1次会を所用で欠席した。欠席した市議も2次会には顔を出したという。

 同市では、懇親会に出席した50代男の職員の感染確認を受けたPCR検査で、会に出席していない同じ課の40代男の職員の感染も判明。懇親会にアルバイトとして出席した20代女性も陽性だった。市議に感染者は出ていない。

 15日の議会を傍聴したスナック経営嶋田芳郎さん(70)は「感染者を出さないよう、みんなが必死に対策する中、大人数で会食とは。市民の痛みを理解していない」と憤る」

 店内は加湿器や仕切り板を設置するなどの対策をして営業を続けているが、市が職員の感染を公表して以降、客足が途絶えたという。

 市は市長中嶋憲正が10日に会見し経緯を説明。市議会側からはその後も公式な説明はないままで、15日の最終日に議長永田健が「市民におわびします」と謝罪したにとどまっている。

 市の行政協力員(区長)の男は「市議会は市民の代表。自ら経緯を明らかにして、選挙に臨んでほしい」と訴えた。

 鹿児島。与論島の与論町漁協は11、12の両日、町内の3小学校の児童を対象に、「海とサンゴの勉強会」を茶花の同漁協で開いた。

12日は与論小学校の5年生23人が講話とサンゴの苗作り体験を通して、サンゴの生態や海の環境保全の大切さを学んだ。

 勉強会は町全体で取り組んでいる海洋学習の一環で、3年目。今回は鹿児島大学と共和コンクリート工業(本社・北海道)が協力した。講話では鹿大産学・地域共創センターの特任教授藤枝繁と

鹿大水産学部技術職員の松岡翠さんが、鹿児島湾や与論島周辺の海の豊かさを紹介。サンゴの生態や北太平洋の海洋ごみの現状も解説した。

 児童は苗作りで、サンゴ養殖用の基盤材にサンゴ苗を針金で取り付ける作業を体験した。

基盤材は原料に泡盛の酒かすを使い、サンゴの栄養分となるアミノ酸などを含んでいるという。参加した児童は「サンゴがなくなったら魚のすむ所がなくなって海の魚が少なくなると思う。

サンゴを養殖して増やすことも大事だと感じた」と話した。11日は茶花、那間の両小の児童が勉強会に参加した。児童たちが作ったサンゴの苗は、茶花漁港の沖合300mの海中で養殖した後、来年3〜4月ごろに与論島周辺の海域に移植する予定。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。氷見漁港のブランド魚「ひみ寒ぶり」の水揚げが順調に伸びている。6季ぶりに1日2千本超えがあったほか、千本を超えることも珍しくない。過去3季は2万本を割り込む不漁だっただけに、豊漁への期待は高まる。鍵を握るのは上越沖の巻き網漁という。

 氷見魚市場に3日、丸々と太った「ひみ寒ぶり」2735本が水揚げされた。

 2千本超えは2015年1月14日以来。午前6時から始まった競りは同9時半ごろまで続いた。通常なら同8時ごろには終わっており、いかに大漁だったかが分かる。仲買人は県内外への発送に大忙しだった。

 6季ぶりとなった大漁の背景には、新潟県上越市沖で巻き網漁業船団がこの群れに食指を動かさなかったことがある。

 ブリは寒波の到来をきっかけに北海道沖から南下してくる。先頭集団をつくるのは十分成長し、移動のためのエネルギーを蓄えた個体。いわゆる脂が乗った状態で、この群れを捕まえられるかどうかが不漁と豊漁の分かれ目になる。

 巻き網漁は探索船、網船、運搬船と役割を分担し、4、5隻で船団を組むのが一般的。燃料費や人件費がかさむため、一度に40〜50トンの水揚げがないと採算が取れないともされる。10キロのブリなら4千〜5千本に相当する。

 今回は比較的小さい群れが散発的に南下したとみられる。氷見漁協の参事井野慎吾さん(52)は「操業して損益分岐点を超えられると判断できなかったのだろう」と推測する。

 上越沖の“関門”を通過したブリは、富山湾の奥で能登半島に突き当たり、大きな塊となって定置網に入る。いったん入った魚が逃げ出しにくい構造の「落とし網」はいけすの役目も果たしており、今季の安定水揚げにつながっている。

   このままのペースが続けば、年内にも2万本に達する見込み。ただ、豊漁の目安となる「年内3万本」に届くには、再び大きな群れが網に入ることが必要になる。

 列島上空に強い寒気が押し寄せたことで、いつブリが南下して来てもおかしくない。加えて上越沖はしけとなり、巻き網漁が操業できない可能性が高い。大漁の条件は整いつつある。

 福井。16日未明、福井市内で住宅1棟を全焼する火事があり、男1人が死亡した。

 火事があったのは、福井市花堂北2丁目の川西則夫さんの住宅。消防と警察によると、16日午前1時前、付近を通りかかった救急車が火事を発見し、消防に通報した。

 火は1時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼した。また、火事現場で倒れていた男1人が病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 この家には川西さんが1人で住んでいて、連絡が取れておらず、警察と消防が身元の確認と火事の原因を調べている。

 金沢。 冬型の気圧配置が強まり、石川県内は各地で断続的に雪が降っている。

 気象台は16日夜遅くにかけて大雪に注意するよう呼び掛けた。輪島の上空5500mにはマイナス33度以下の強い寒気が流れ込んでいて、県内各地で断続的に雪が降っている。

 気温も低く、16日今朝の最低気温は輪島市三井で氷点下1.6度、七尾で氷点下1.4度などと5つの地点で今シーズン最も低くなった。

 輪島市門前町では雪の重みで木が倒れて電柱が折れ、停電が起きた。

 明日17日朝までの24時間に降る雪の量は、平地で25センチ〜30センチ、山地で40センチ〜70センチと予想されている。

石川県はけふ16日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者8人を確認したと発表した。

 県内の感染者数は累計930人となった。新規感染者は、金沢、小松、能美、野々市、かほく市、川北町に住む20〜70代の男1人、女性7人。症状は軽症5人、無症状3人。

 のうち5人はクラスター(感染者集団)が発生したカラオケ喫茶の関係で、既に公表されている感染者の同居者や知人。

 いずれもクラスターが発生した店には訪れておらず、店以外の場所で接触があったという。

 県は、県内の医療機関の協力で確保している病床数を平時の149床から216床に増床する方針を示した。

 16日現在、県内で治療中の患者は55人、重症者はいない。

   核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 晴れ間をぬって午後の散歩に出た。寒い。体育館には車が1台、それに中型の除雪機が鎮座していた。野良猫は桝谷さんち玄関前に2匹いた。

 バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。坂道の下の四つ角は左折。

 長澤さんち、ゲヤを出すのか、ユンボが入って砂を掘り起こした跡が見えたがけふはお休みのようだ。お隣斎田のお爺宅、玄関前に大根が干してあった。

   尾田さんのセンリョウの赤い実がいい。4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪の葉ボタンがいい。

 山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。型枠工場では廃材の煙が上がっていてアーム付きトラック1台が鎮座してもう1台は型枠をつんでいた。

 Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っており、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。

 土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。辰次さんちや谷口のお婆宅前を通って、一服の御爺に「こんにちわ」、松原さんちの生垣では葉ボタンがいい。

 湯原さんちや坂本さんち前を経て松本さんちも通り過ぎて、みすぎ公園へ向かった。公園前の中村さんちのシクラメン、次の次の三差路は逆Vターン。

 角地の佐々木さんちの鮮やかなアザレアを見つつ、角さんちを過ぎて山手ハイツの裏、砂原のお爺はスキー板細工していて「こんにちわ」。「小樽潮陵出身で、チェロが好きで、錦町のマンションの1室で音響設備そろえて聴いています」と話しておられた。

 散歩帰りの柴犬連れの藤田夫妻に「御苦労様」。京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

   谷内江さんちのパンジーなどの鉢植えを見つつ藤田さんちの四つ角へ。朝顔は萎んでいたし、イルミネーションの点灯はまだだ。

 瀬戸さんちの畑の入り口では、白と黄色の菊に2輪のバラ、それに水仙が一斉に咲きだし、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんち横の水仙と庭のシクラメンが待っていてくれた。

 朝夕併せた歩数は〆て1万322歩、距離は7、2km。消費カロリーは298kCal、脂肪燃焼量は21g。

 時のたつのは何とも早い。師走16日だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
さ  I Have a Dream

            2020年師走12月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊