対策が後手 「Go To トラベル」の全国一律停止
2020年、子年、師走12月15 日(火)、曇、積雪3cm。金沢の最低気温は1度、最高気温は4度。
朝は何時もの散歩のコース。道路も屋根も真っ白になった。寺の境内では色づいている黄葉や紅葉が、殆ど落下して寒々としている。
寺津用水は水量は少なかった。体育館には、中型の簡易除雪機が1台鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹がいた。ガレージで段ボールわ整理されていたお婆に「お早うございます」。
バス通りのいつもの4差路は渡って右折。角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。息子からもらったという車のフロントガラスの雪除け中で「お早うございます」。
お隣の横山さんち、ドウダンツツジの紅葉が薄くなり赤や白の山茶花が咲いていた。
雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらず。坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出掛けて車はいない。
玄関横や裏庭に、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花も雪の帽子をかぶってそれぞれ咲いていた。崖には烏瓜が20個余りが目に入る。
軒先には吊るしてあった大根はしまわれて、多肉の観葉植物のホヤは玄関の中に移動されていた。
お隣中村のお婆宅、畑の黄色の菊がひときわ鮮やかに目にはいる。玄関前の小高い庭の一角に予雪にもめげず赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。
才田の御爺のお宅、雪除けに玄関先にかけられたプラの波板がいい。樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下して、裏の木々に雪吊りが施されていた。
4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路へ。中條さんちの紅葉もいい。
水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんちや、紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンが咲いていた。山津さんちの四つ角へ。
山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、モミジの紅葉やナンテンの赤い実が映える。
三差路は右折。大柳さんち過ぎて、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花アザレアがいい。
土谷さんちの空き地、L字抗が並べられ、土地に砂が入れられていた。大友さんちの庭では、小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが咲きだしていた。
斜め前の新築用地、棟上げが終わり雪がかぶった屋根にスレートが葺かれていた。バラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは出られて、もう一台も
ドライバーが来ており、ベトナムの青年らもお休みのようだ。
Dr小坂は出発された後で、宇野さんも出られるところで「お早うございます」、「雨や雪がが降っても休みなしか」なんて。
なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で、狂い咲きのツツジが消えて居た。
ぺンキ屋さんち、小粒のバラに黄色や白の菊、それにリュウゼツラン?やヤツデの白い花も目にはいる。徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。
対面の土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。
前方のリサイクルセンターのドカン、ドカンの音は聞こえ、稼働していた。小原さんち過ぎて、生垣の紅葉が枯れて薄くなったドウダンツツジを見つつ行く。
神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は高いところで2、3実をつけて、裏にはツワブキや菊が咲いていた。
一服の吉田のお爺の姿は見えず。松原さんちの花壇ではバラと白や紫の葉ボタンが咲いていた。燕のお宿、湯原さんちの庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、
タカネバラやギボシが咲いる坂本さんち前も過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。みすぎ公園へ向かった。
三差路のすぐ前、三角ちは建物が建つのか簡易トイレが置かれて基礎の垂木が打たれてコンクリートが打ち込まれていた。
公園の裏口の近く、高さんちへより、先日のむ電鋸など御礼に焼酎を渡してきた。ついてタン中村さんちのシクラメンを見つつ三差路は逆Vターン。
猪崎さんや京堂さんちを経てバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られた後だった。谷内江さんちの生垣の落下して薄くなった紅葉のドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。
北さんちの畑のまえを過ぎて、しぼんでいる朝顔の藤田さんちの四つ角の手前で送迎で小立野へ向かう夫妻に手を挙げて挨拶。隣の山本さん、玄関前で一服中で「お早うございます」
「いよいよきましたね(しろいものが)」。飯田さんち前 修平さんちや鈴木さんち過ぎた。
瀬戸さんちの畑の咲きだした水仙や小菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの10輪余り咲きだした水仙に花壇のシクラメンが待っていてくれた。
朝の歩数は6013歩、距離は4、1km。消費カロリーは165kCal、脂肪燃焼量は11g。
◇ ◇
日本列島の上空には、今シーズンこれまでで一番強い寒気が流れ込んでいて、今朝も各地で冷え込みが強まった。
日本海側では大雪となっているが、晴れている関東など太平洋側では放射冷却も効き、東京や名古屋、大阪など今シーズン一番寒い朝を迎えた。
雪が降っている日本海側を含めて、北海道から九州・沖縄まで今シーズン一番の冷え込みとなっているところが多く、今朝6時までに全国501地点で今シーズンの最低気温を更新している。
今朝の最低気温は午前7時までに、札幌−6.8、仙台、0.8、東京2.0、名古屋2.6、大阪4.2、広島1.8、福岡3.3度といずれも今シーズン最も低い気温を更新した。
また最高気温も一桁のところが多く昼も寒い。この強い冷え込みは今週いっぱいは続く見込みでそのため、晴れて気温が上がる昼間でも最高気温が10℃に届かない日がほとんどで、真冬の寒さが続まく。
風も強く吹くので、気温の数字以上に寒く感じられ、真冬のコートに、マフラーや手袋なども使って、しっかりと寒さへの対策が必要だ。
◇ ◇
次期米大統領選。各州などに割り当てられた「選挙人」(計538人)による投票が14日、一斉に行われた。
民主党の前副大統領ジョー・バイデン(78)が過半数(270人)を上回る選挙人を獲得し、勝利が事実上確定した。これに伴い、共和党の大統領トランプ(74)は敗北する。
米大統領選では人口などに応じて選挙人が州に割り当てられ、一般有権者の投票結果に基づき、どの候補がその州の選挙人を獲得するかが決まる。
選挙人の投票結果は、来年1月6日に米議会で開票され、正式に確定する。次期大統領の任期は1月20日から始まる。
選挙人による投票は米東部時間14日午前10時から、各州の州都で順次行われた。同日午後7時過ぎに終了し、バイデンが306人、トランプが232人の選挙人を獲得した。
バイデンは選挙人の投票を受け、地元のデラウェア州ウィルミントンで演説し、「民主主義が勝利した」と、公正な選挙によって自身が勝利したと強調。
そのうえで「今こそ、団結と癒やしのために新たなページを開くときだ。私はすべての米国人のための大統領になる」と語った。
通常の大統領選では、選挙人による投票はあまり注目されない。しかし、今回はトランプが敗北を認めず、根拠を示さないままに「大規模な不正が起きた」と主張して訴訟を乱発。
さらに、各州の共和党関係者に直接働きかけて選挙結果を覆そうとするなどしており、選挙人の投票も注目を集めた。
選挙人が一般有権者の投票結果と異なる候補に投票する例はある。2016年の大統領選では計7人と異例の多さだったが、今回はこうした「造反」は起きなかった。
◇ ◇
政府が旅行需要喚起策「GoToトラベル」事業の「全国一斉停止」に追い込まれた。
経済重視の姿勢から事業継続にこだわってきた首相菅だが、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、報道各社の世論調査でも内閣支持率が低下し、踏み込んだ対策を取らざるを得なくなった。
「年末年始において、最大限の対策を取る」。首相は14日の新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で、「最大限の対策」との言葉を繰り返した。
首相菅が肝煎りの観光支援事業「Go To トラベル」の全国一律停止に追い込まれた。
深刻さが徐々に増す新型コロナウイルスの感染拡大に、対策が後手に回り続けた末の方針転換だ。年末年始を控えたタイミングとあって混乱は必至。事業再開のめども立っておらず、
首相の一連の判断の是非を問う声が広がりそうだ。
「年末年始は集中的に対策を講じられる時期だ。『トラベル』を全国でいったんは停止すべきだと決断した」。首相は14日、首相官邸でこう表明。「年末年始は医療機関の体制をどうしても
縮小せざるを得ない」として国民の理解を求めるとともに、感染防止に協力を呼び掛けた。
トラベル事業は、コロナ禍で経済活動の再開を図る首相が自ら旗振り役を務める政策。首相は基本線として推進の方針を貫き、「トラベルが感染拡大の原因であるとのエビデンス(証拠)は存在しない」などと強気の説明を繰り返してきた。
ところが、政府が「勝負の3週間」と位置付け、11月下旬から集中的に行った飲食店への営業時間短縮要請などの対策は奏功せず、全国の感染状況は悪化の一途をたどった。
直近の新規陽性者数は3000人前後で推移。新型コロナの政府分科会は11日にまとめた提言で、感染拡大地域のトラベル事業停止を迫った。
こうした流れに沿うように、トラベル事業は札幌、大阪両市を目的地とする旅行の適用除外、両市を出発地とする旅行での利用自粛要請と徐々に縮小。東京都と名古屋市でも今月下旬まで同様の措置を取る方向が13日の時点で固まった。
それでも不十分だと判断し、年末年始の全国一斉停止が急きょ決まった。各種世論調査で内閣支持率の下落はこのところ顕著。この関係者は「明らかに支持率が下がった影響だ」と明かし、
自民党の幹事長経験者は首相の対応を「泥縄式だ」と批判した。
年末年始にトラベル事業を利用して旅行を計画する人は少なくないとみられる。キャンセル料の扱いなど事業者や利用者の混乱は避けられず、批判の矛先が菅政権に向かう可能性もある。
トラベル事業を再開できるかどうかも不透明だ。首相は14日の政府対策本部で、感染状況を踏まえて判断する方針を表明した。しかし、今回の措置に踏み切るに当たって明確な基準は
示されておらず、感染状況がどの程度まで落ち着けばいいか一概に言えない。
首相は14日、トラベル事業と感染拡大の関連を示すデータはないとの認識を変えたのかどうか尋ねられ、「そこは変わらない」と説明。あくまで専門家の意見を踏まえた一時的な措置だと強調してみせた。
◇ ◇
文化庁の登録美術品調査研究協力者会議の座長を務めていた東大名誉教授佐藤康宏が、首相菅が日本学術会議の推薦した新会員候補6人の任命を拒否したことに抗議し座長を辞任していたことが分かった。
佐藤によると、10月1日に報道で任命拒否を知り、同3日午後、文化庁の担当者らにメールで「専門家を専門家として尊重しない政府のために働くつもりはない。今後は政府関係の仕事はすべてお断りする」、
「会議直前で迷惑をかけるが、多少とも迷惑をかけなければ抗議の意味もない。よろしく御理解願う」などと辞意を伝えたという。
5日に担当者から電話で慰留されたが、意思は固く、別のメンバーを座長にしてもらうことで合意し、7日付で辞任した。
佐藤は「首相菅や官房副長官杉田和博は、一貫して戦争目的の科学研究に慎重な姿勢を示してきた学術会議を邪魔な存在とみなし、特定秘密保護法や安保関連法に異を唱えてきた6人を意図して排除した」と指摘。
「任命拒否は、大学やその他の研究機関を軍事研究に向かわせようという明確な目的をもって行われた。官邸は、法を犯してでも人事に介入し、学術研究を政府の意思に従わせようとしている」とみる。
「私は学術会議とは縁もゆかりもないが」と前置きした上で、「拒否された6人の教授の自由を守らないことは、いくらでも学問の自由を時の政権に売り渡すことになる。首相の違法行為を許せば、
研究者だけの問題にとどまらず、芸術家やメディアを含め、あらゆる表現者、そして市民にも確実に影響を及ぼすものになるだろう」と警鐘を鳴らす。文化庁は新聞東京の取材に「コメントすることはない」と答えた。
《佐藤康宏》1980年に東大大学院人文科学研究科修士課程修了後、東京国立博物館技官、文化庁文化財保護部美術工芸課技官、同絵画部門文化財調査官を経て、2020年3月まで東大大学院教授(美術史学)を務め定年退官。
08年からは放送大客員教授を兼任していたが、15年に自主退任した。文化庁では09年から文化財指定の専門調査会委員、20年4月より登録美術品調査研究協力者会議の座長をつとめていた。
雑誌「UP」(東京大学出版会)で「日本美術史不案内」を連載。20年、『若冲伝』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞した。(新聞東京)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
国交相 赤羽一嘉は15日、会見し、観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止に伴い、キャンセルを受けた事業者への補償を従来の35%から50%に引き上げると表明した。
停止期間の28日〜来年1月11日は書き入れ時の年末年始と重なり、経営への影響に配慮する。予約済みの利用者は、24日までに解約すればキャンセル無料となる。
政府はこれまで解約を受けた旅行代金の35%を交付。ただ、年末年始は多くの客を迎えるため、人員を増やしている事業者もあり、補償を拡充する。
赤羽は「年末年始は既に予約が相当入っており、手厚い支援策を講じる」と説明した。
政府の観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止が決まり、旅行業者や宿泊施設では15日、予約キャンセルが急増した。
政府は解約を受けた事業者に旅行代金の50%を補償するが、繁忙期の年末年始を前に経営悪化を懸念する声が出ているため、資金繰りや雇用維持の相談に応じる体制を強化する。
野党は事業の即時ストップを求めている。
トラベル事業は新型コロナウイルス感染拡大を受け、28日から来年1月11日まで全国で一時停止される。新規予約はストップ、予約済みでも割引は適用されない。予約済みの利用者は、24日までに解約すればキャンセル無料となる。
東京都はけふ15日に都が確認した新型コロナウイルスの感染者は460人だった。
重症者はきのふより5人増えて78人となり、5月に緊急事態宣言が解除されてから最も多くなった。
感染が確認されたのは10歳未満から90代の男女460人。年代別にみると、20代が最も多い125人、次いで30代が91人、40代が71人、50代が55人で。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて72人だった。
これで都の感染者は4万7991人となった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ15日、新たに21人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
1日当たりの新規感染者が二桁になるのは81日連続で、累計感染者数は4845人になった。在沖米軍関係の新規感染者はいなかった。
県の14日発表では19人の感染が判明。那覇市の学習塾で確認された8人の感染を38例目のクラスター(感染者集団)と認定し、同市のコールセンターでのクラスターは4人増え、計19人となったと報告した。
新型コロナ専用病床の占有率は84.9%となり、前日の82・8%から2・1ポイント上昇。県医師会は非コロナ病床含めて県内医療機関の逼迫を訴え、忘年会や帰省を控えること、
年末年始のあいさつ回りは玄関先で短時間に―など5点の協力を県民に求めた。感染拡大を受け、知事玉城は14日、県医師会や経済団体の代表らと会見し、那覇、浦添、沖縄の3市の飲食店などに営業時間短縮を求め、
医療崩壊を防ぐため、14日から1月12日までの緊急特別対策を発表した。
13日までの1週間で人口10万人当たりの新規感染者は15・92人で全国で8番目。最多は大阪府27・46で、東京都25・18人、北海道24・67人と続いた。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画を巡り、政府が名護市辺野古の海で土砂投入を始めて、14日で2年が経った。
工事車両が出入りする辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前ではこの日、早朝から40人が抗議の声をあげた。工事着手の2014年7月に始まった座り込みは2353日目。
埋め立てが進む海上でも50人がカヌー27艇、船6隻に乗り込み、「美(ちゅ)ら海をまもれ」と書かれた横断幕でアピールした。
東京から沖縄に来るたびに辺野古を訪れ、今年3月に移住した名護市の中村淑子さん(68)も参加。
「県民多数の反対を無視する政府には怒りがある。でも、そういう政府を許しているのは私たち国民。だから、これからも声をあげていきたい」と話した。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事で、2017年の埋め立て工事開始以降、ジュゴンやウミガメのえさ場となる「海草藻場(もば)」の生息範囲が、埋め立て区域外でも狭まっていることがわかった。
防衛省は、もともと消失傾向で工事の影響ではないと説明。県は、工事で引き起こされた潮流の変化などが影響を与えた可能性は否定できないと指摘する。
埋め立て工事は、米軍基地キャンプ・シュワブがある辺野古沿岸部で17年4月に始まった。護岸工事が進められ、18年12月からは、シュワブ南側で土砂が投入された。
埋め立て区域内については、防衛省の環境影響評価書が78ヘクタールの海草藻場が消失する、と記す。
海草藻場は、ウミガメや、周辺で確認されてきたジュゴンのえさ場、海の生き物の産卵の場となり、水質浄化の働きもある。区域外については防衛省が調査を続け、随時報告書にまとめている。
それによると、海草藻場の生息面積は、シュワブ南側で08〜15年度は228〜454ヘクタールで推移。防衛省はこの数値を比較対象としており、埋め立て工事開始以降は17年度224ヘクタール▽18年度200ヘクタール▽19年度183ヘクタール、と減った。
土砂投入が始まっていないシュワブ北側では、工事開始前の08〜15年度は8〜68ヘクタールで、開始後は17年度8ヘクタール▽18年度6ヘクタール▽19年度6ヘクタールだった。
この結果について防衛省は、生息範囲が狭まっていることを認めたうえで「工事前から減少傾向で、工事を要因とする濁りもない」と埋め立て工事の影響を否定する。
これに対し県はシュワブから東へ数キロ離れた地点の防衛省の調査では、工事前の31〜52ヘクタールに対し、工事開始後の17〜19年度も35〜43ヘクタールと減少が見られないことから
、
埋め立て工事が海草藻場に影響を与えている可能性は否定できないと指摘。さらなる原因究明を求めている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
◇ ◇
首相菅が観光支援策「Go To トラベル」の全国一律の停止を表明したことを受け、野党側は批判を強めている。
立憲民主党の代表枝野は15日、同党の役員会のあいさつで「後手後手の何乗かというぐらい後手に回った」と批判。28日から1月11日にかけて停止することが決まったことから、「年末年始のかき入れ時にあたり、
結果的に飲食観光業により大きな打撃を与えた」と指摘した。政調会長泉健太も会見し、勝負の3週間と言いながら政権が国民に強いメッセージを発しなかったとして、「感染防止対策や判断の遅れが、
この年末年始のGo To トラベルの一時停止につながった。人災と言える状況だ」と述べた。そのうえで、「持続化給付金の追加募集を行うべきだと改めて訴えたい」などと、さらなる経済支援の必要性を訴えた。
今回の判断を内閣支持率の下落による方針転換だとの指摘もある。14日に公表された(国営放送)NHKの世論調査では、内閣支持率が前月から14ポイント下落して42%、不支持率は17ポイント上がって36%だった。
共産党の書記局長小池晃は14日の会見で、「内閣支持率が急落したので慌てて小出し、後出し、中途半端な対応になっている」と指摘。「政府の決断が1日遅れるごとに感染で苦しむ人が増え、医療現場の逼迫(ひっぱく)が強まっていく」と非難した。
一方、官房長官加藤勝信は15日午前の会見で、停止の決断が遅かったとの指摘があることに対し、「専門家の意見を聞かせて頂きながら、速やかに判断した」と反論。
「(政府の)分科会の提言で、トラベル事業は感染拡大の主要な要因であるとのエビデンス(証拠)は現在のところ存在しない、とされている。この認識が変更されたものではない」と強調した。
渦中の首菅相は15日午前、自民党の役員会に出席。事業の全国一時停止を含む追加的な見直しを実施したことについて、「これ以上の感染を食い止めることに全力を挙げたい」などと党幹部らに説明し、理解を求めた。
公明党の代表山口も同日の会見で、政府の感染抑制対策が効果が出ていないと指摘したうえで「全国一斉に停止するという判断は妥当だ」と評価した。
しかし、「Go To」をめぐる首相のこれまでの判断には、自民内からも批判や疑問の声が上がる。
自民の閣僚経験者は、「首相はぶれた」と指摘。「これから先、観光業界は大変だ。ここで方針を変えるなら、最初から突っ張る必要はなかった」と突き放した。
中堅議員の一人はこう漏らす。「首相は『Go To』にこだわりすぎた。経済が大事なのはわかるが、命あっての経済だ」。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
公明党の代表山口は15日の会見で、首相菅が14日夜に自民党の幹事長二階ら計7人で会食したことについて「(首相の行動には)国民に対する一定のメッセージ性がある。よく配慮しながら今後検討していただきたい」と苦言を呈した。
多人数の会食は感染拡大の原因になる可能性があるため、政府は外食需要喚起策「GoToイート」の適用を「原則4人以下」に制限するよう全国の知事に要請している。
会食は東京・銀座のステーキ店で開催。プロ野球ソフトバンクの球団会長王貞治、俳優の杉良太郎、政治評論家の森田実、タレントのみのもんた、幹事長代理林幹雄も同席した。
首相は首相官邸での政府対策本部で「GoToトラベル」の全国一斉停止を決めた後、遅れて参加し45分懇談した。
政府は、2021年度からの介護報酬を0・7%引き上げる方針を固めた。プラス改定は前回18年度の改定に続き、2回連続となる。
新型コロナウイルスの影響による利用控えなどで介護事業所の収支が悪化していることから、前回を上回るプラス幅で報酬を増やし、経営を後押しする。
介護報酬は介護保険サービスの公定価格で3年に1度見直しており、週内に正式決定する。介護報酬を引き上げると介護事業所の収入が増え、介護職員の待遇改善につながる。
一方、サービス利用者の自己負担が増し、40歳以上が支払う保険料も増える。前回は6年ぶりのプラス改定で0・54%の引き上げだった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フランス。14日付のフランス紙リベラシオンは、元日産自動車会長被告カルロス・ゴーンが税法上の居住地を同国より税負担の軽いオランダへ移していたことを巡り、
フランス税務当局が虚偽申告と判断し、追徴課税に向け、被告夫妻が所有する財産の計1300万ユーロ(16億4千万円)相当を差し押さえたと報じた。
ゴーンは2012年に税法上の居住地をフランスからオランダに移したが、1年の半分以上同国に居住することが条件とされる。
フランス当局は、日産側が購入した高級アパートのあったフランスが被告の職業上と私生活上の中心地であることに変わりなかったと見なしたという。
ドイツ。冬の風物詩、クリスマスマーケットも今年は新型コロナウイルスの影響で多くが中止になった。
ベルリン中心部のカイザー・ウィルヘルム記念教会がある広場。ここは四年前、クリスマスマーケットに大型トラックが突入するテロが起きた。例年なら、さまざまな露店が立ち並び、多くの人でにぎわう。
だが、部分的な都市封鎖(ロックダウン)が延長されたため、先月末は、ちょうど仮設飲食店の撤去作業が行われていた。
その後、露店は持ち帰り限定で再開したものの、店は五〜十m間隔にポツポツ。店自体もソーシャルディスタンスということらしい。「これじゃあ、盛り上がらないよ」と若いカップル。
思ったより人は集まっていたが、なんとも殺風景でクリスマスの雰囲気はあまり感じられなかった。陶器のカップで出される温かいグリューワインも感染防止のためか紙コップで味気ない。
座る場所がなく、外で立ち飲み立ち食いするしかない。ワインで温まった体が、あっという間に冷めてしまった。
ロシア。反体制派ナワリヌイは14日、声明を発表し、8月に起きた自らの毒殺未遂とみられる事件について、ロシアの特務機関、連邦保安局(FSB)の工作員ら8人の関与を突きとめたとして、氏名と写真を公表した。
英調査報道サイト、ベリングキャットの情報を基に、ナワリヌイのチーム、米CNNテレビなどが協力した合同調査の結果としている。
大統領プーチン批判の急先鋒のナワリヌイが8月に猛毒の神経剤で襲われたとみられる事件に、ロシア当局が関与していた疑いが深まった。プーチン政権は神経剤が使用された事実を確認せず、捜査を拒否している。
欧州。新型コロナの感染が急拡大する中、英国やオランダは14日、新たな移動制限を発表した。
英国は首都ロンドンなどで16日、オランダは全国で15日から規制を最高水準に引き上げ、飲食店の原則閉店や娯楽施設閉鎖などを実施。クリスマスを控えた書き入れ時の経済活動に大打撃となる。
英保健相ハンコックは、「一刻の猶予もない」と強調。国内で新型コロナの変異種が確認され、南東部での急速な感染拡大に影響している可能性があるとも語った。
ただ、WHOは「変異自体はありふれたこと。問題は公衆衛生上どれだけ深刻になったかだ」と説明した。
米国。ロイターによると、トランプ米政権は14日、ロシア製地対空ミサイル「S400」の導入を進めるトルコに対し制裁を発動させた。
ともに北大西洋条約機構(NATO)加盟国である米国とトルコの関係が、一段と悪化する恐れがある。
トルコは制裁発動を「深刻な過ち」と非難し、「不当な決定」を見直すよう米政府に求めた。また、両国の関係が損なわれるのは不可避とし、対抗措置を取る構えを示唆した。具体的には踏み込まなかった。
制裁はトルコ大統領府傘下の国防産業庁(SSB)、およびその責任者のイスマイル・デミルと幹部3人を対象とするもの。
「敵対者に対する制裁措置法(CAATSA)」に基づく措置で、NATO加盟国に適用されるのは初めて。米政府がより広範な制裁に踏み切らなかったことを受けて、トルコリラは1%上昇した。
だが、アナリストは、トルコ経済が新型コロナウイルス感染拡大で圧迫を受ける中、今回の制裁措置は一段の重しになるとの見方を示している。
関係筋によると、大統領トランプは側近の助言に反して制裁発動を踏みとどまってきたが、数日前に発動を許可した。
米国務長官ポンペオは「ロシア製ミサイルの導入は米国の軍事技術と人員の安全性を危険にさらし、ロシアの防衛部門に大きな資金をもたらすと、米国はトルコに対し繰り返し最高レベルで明確に伝えてきた」と述べた。
国務次官補(国際安全保障・不拡散担当)クリストファー・フォードは会見で、米政府は解決策を模索したが、トルコ側が全ての提案を拒否したと説明。「安易に、もしくは急いで講じた措置ではない」と述べた。
トルコは、問題解決に向けて米国やNATOと共同作業グループを設置することを繰り返し提案したものの、提案は十分に生かされなかったと主張している。
トランプ政権末期での制裁発動は、トルコと次期米政権バイデンとの関係に重くのしかかる可能性が高い。
元トルコ外交官で現在はイスタンブールのシンクタンクを率いるSinan Ulgenによると、制裁によって、SSBとつながりのあるトルコ企業と米企業の間の合同事業や技術移転が制限される。
米金融機関が、SSBに総額1000万ドル超の融資や信用供与を行うことも制限される。SSBトップと幹部3人は資産凍結やビザ(査証)制限の対象となる。
トルコの防衛企業に武器や防衛部品を供給し協業する欧州諸国など第三国への影響は、現時点で明らかでない。
ジャーマン・マーシャル・ファンドのOzgur Unluhisarcikliは「トルコの防衛産業は、しばらく圧迫を受けるだろう」とし、「2次的な制裁の側面があるかどうかにかかわらず、第三国にも委縮効果が及ぶだろう」と述べた。
一方で、経済全体への打撃はそれほど深刻にはならないとし、長期間漂っていた不透明感が取り除かれたのは好ましいとの見方を示した。
ロイターによると、米大統領トランプは14日、司法長官バーがクリスマス直前の12月23日に退任すると明らかにした。
トランプがツイッターにバーからの書簡を掲載。書簡でバーは、12月23日に退任する意向を表明した。
韓国。国会で14日夜、北朝鮮に向けて同国の政治体制を批判するビラを散布することを禁止する「南北関係発展法」の改正案が成立した。
北朝鮮に融和的な文在寅(ムンジェイン)政権を支える与党が、表現の自由の侵害につながると反対した野党を押し切って強行採決した。脱北者団体は、「北朝鮮に屈従し、表現の自由を抑圧する悪法」と批判。
憲法違反の確認を求めて訴訟を起こすとしている。法改正により、北朝鮮と接する軍事境界線の周辺から北朝鮮に向けて、朝鮮労働党の金正恩(キムジョンウン)委員長を中心とする政治体制を批判する
ビラの散布や拡声器による呼びかけ、韓国の映画や音楽を保存したUSBなどの散布が禁止される。違反した場合は、3年以下の懲役または3千万ウォン(285万円)以下の罰金が科される。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道内内は12月14日から15日にかけて局地的に強い雪に見舞われた。
岩見沢市では14日、積雪が90センチを超え、市民が雪かきに追われているほか、JRは駅構内に積もった雪の影響で51本が運休した。
一気に雪が降り真冬の光景になった岩見沢市。14日一日で30センチ近い雪が積もり、15日午前10時の積雪は91センチとなっている。突然降った本格的な雪に、市民は雪かきに追われている。
車もすっぽり雪に覆われた。この雪の影響でJRは午前10時20分現在、特急10本のほか、函館線や室蘭線など41本が運休となった。
今後も日本海側の地方では雪雲の入りやすい状態が続き、石狩北部や、空知、後志地方の多い所では16日の朝までにさらに50センチ程度の降雪が見込まれていて、市民生活への影響が続きそうだ。
岩手。一関市にある国の天然記念物・厳美渓の団子店「滝見だんご」が27日、店主の高齢を理由に55年掲げたのれんを下ろす。
江戸時代からの餅食文化が色濃く残る一関の市民に「だんごの味は随一」と定評のある名店で、岩手、宮城の人たちに親しまれていた。長年、味を守り続けた店主の登嶋石根(いわね)さん(82)は
「地元の人たちに喜んでもらうために頑張ってきたが、まだ余生を楽しめるうちに閉めたいと思った。これまでご愛顧いただき感謝したい」と語る。
滑車で対岸の断崖へと届ける「空飛ぶ団子」が代名詞の「郭公だんご」とともに、厳美渓の人気店。
長時間たっても硬くならず、もちもち感が続くと好評だった。その理由は、材料として惜しまず使うササニシキにあるという。ごま、ずんだ、こしあん、くるみ、のりを巻いたみたらしの磯辺と
5種類が入った「5色」(650円)が看板商品。あんはどれも程よい甘さで「何本も食べられる」と愛された。閉店を知ったなじみ客が車列を作り、店内にも並ぶ。
家族と分け合うため「5色」を六つ購入した一関市の農業菅原直人さん(81)は「何十年も食べ続けた味と、もうすぐお別れ。最後まで名残を惜しんであと何度か食べたい」と話した。
宮城。きのふ14日午後10時半過ぎ、気仙沼市阿霄月の国道で東に向かって走っていた乗用車が道路脇の電柱に衝突した。
この事故で、乗用車を運転していた気仙沼市最知荒沢の齋藤則夫さん(56)が頭などを強く打ち近くの病院に運ばれましたがまもなく死亡した。現場は見通しの良い緩やかなカーブで、
事故当時は雪が降っていて路面が凍っていたという。警察は齋藤さんの車がスリップしたとみて詳しく調べている。
福島。東京電力福島第1原発事故で避難指示が出た12市町村への移住・定住を後押しするため、政府が来年度に新設する支援制度の概要が、分かった。
移住・定住促進に取り組む自治体と、実際に移り住んだ個人それぞれへの支援が柱。政府は自治体向け制度として交付金の対象を拡大する考えを示していたが、県に8億円、12市町村には4億円を上限に手当てする。
県や12市町村が事業計画を立てることが、交付金を受ける条件となる。具体的には、移住を希望する人への情報発信や相談窓口の設置を進めるほか、移住者のための住まいの確保などを想定。
二地域居住を志向する人や兼業、副業で働く人らを呼び込むことを念頭に働く場づくりを目指す。
個人向け制度は、全国から12市町村に家族と移り住んだ人に最大200万円(単身者は最大120万円)の支援金を出す。12市町村以外の県内から移住した人も支援し、最大120万円(単身者は同80万円)を配る。
対象者は12市町村で5年以上暮らし、就業した人。12市町村に住みながら、リモートで働く場合も認める方向だ。移住者が5年以内に起業する際は、経費の4分の3に当たる額として、最大400万円の支援金を別に支給する。
県や12市町村、国が連携して取り組みを強化するため、来年夏をめどに県を中心とした新組織をつくる方向で検討している。
避難指示が出た地域を巡り、政府は帰還促進に加え新たな活力を呼び込む方針を改正福島復興再生特別措置法に盛り込んだ。来年度予算案で福島再生加速化交付金に支援制度を追加する方向で最終調整している。
茨城。常陸大宮市泉の男(92)方で14日、住宅を全焼した火事で、大宮署は15日、焼け跡から2人の遺体を発見したと発表した。
男と妻(88)の2人の所在が分からなくなっており、警察は遺体の身元を調べている。
長野。昨夜11時ころ、佐久市の住宅が焼け、焼け跡から4人の遺体が見つかり、4人は子どもとみられる。
佐久市臼田の村山統一さんの住宅から火が出て、5時間後に消し止められたが、焼け跡から4人の遺体が見つかった。4人は子どもと見られる。
出火当時、村山さんと妻は家にはおらず、家には村山さんの子どもと、村山さんの知人の女性と、その子どもの合わせて6人がいたという。このうち、知人の女性と子ども1人は逃げ出して無事で、
残りの子ども4人と連絡が取れなくなっているという。警察が遺体の身元の確認を進めるとともに、火事の原因を調べている。
千葉。船橋市西船2の住宅できのふ、13日午後1時過ぎこの家に住む平野謙さん(84)が操縦していたショベルカーが横転した。
平野さんは近くの倉庫と車体の間に体を挟まれ、病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。船橋署が事故原因を調べている。
平野さんは庭木を植え替えるために穴を掘削しており、ショベルカーがバランスを崩して倒れたとみられる。
南房総市和田町上三原の「小向ダム」の貯水量が著しく減少している問題で、南房総市は11日夜、断水の恐れがある丸山・和田両地区を対象に初の住民説明会を開いた。
市側は今後の渇水対策や支援制度を説明し、改めて節水を呼び掛けたものの、住民からは「コロナ禍で水が出ないのは不安」、「天災ではなく人災では」などと、不安やいらだちの声が相次いだ。
同市では老朽化した水門を交換するため、ダムの水を放流。水位を50%まで下げたが、10月以降まとまった雨が降らず、水不足が続いている。
市によると、12日午前9時時点での貯水率は30・9%。このまま減少が続くと、来年1月6日以降に断水を開始する見通し。
11日の説明会には対象地区の200人が参加。市は断水後の支援策として、給水所の設置や市内外の旅館などと連携した入浴支援、営業に支障が出た事業者へ最大50万円の給付金を支給する方針などを紹介。
風呂にためたお湯の有効活用など日常生活での節水を呼び掛けた。これに対し、住民は「工事での放水量を減らすことはできなかったのか」、「各世帯への補償はないのか」「コロナ禍なのに、
ためた水で手を洗うのはリスクがあるのでは」と意見が続出。市側は「ゲートの更新工事には50%近くまで水位を下げる必要があった。各世帯への補償は現状考えていない。
(感染対策として)各家庭に消毒液を配ろうと考えている」と理解を求めた。市は14日午後7時から千倉地域でも同様の説明会をいた。
埼玉。所沢署は13日、傷害の容疑で、所沢市山口の会社員の夫(28)を逮捕した。
逮捕容疑は13日午前0時45分ごろ、自宅で妻(25)の頭などを殴るなどの暴行を加えた疑い。妻は意識不明の重体。警察によると、この日午前1時半ごろ、夫が「妻を殴ったら意識がない」と119番。
救急隊が駆け付けたとき、妻は心肺停止の状態で搬送先の病院で蘇生したが、意識は戻っていないという。夫は「殴ってけがをさせた」と容疑を認めている。警察で動機などを調べている。
東京。イラクの小児がん患者らの支援を続けている「JIM―NET(ジムネット)」(https://www.jim-net.org/ 新宿区高田馬場)のチョコ募金が始まっている。
チョコは北海道の六花亭が提供。ハート形のチョコが入った缶には、イラクとシリアの少女4人が白血病と闘いながら描いた花や動物をあしらった。
ジムネットによると、そのうちの一人、シリア出身のエリーンさん(6)は白血病と診断され、医療設備が整ったイラクに家族と渡って骨髄移植手術を受けた。
今年4月、ジムネットのスタッフに声をかけられて、チョコの缶にデザインされる花の絵を描いた。11月に自分の絵がデザインされた缶を手渡されると、はにかんだ表情をみせたという。
移植手術を受けて1年ほどたっていた。「元気になったら家族でシリアに戻りたい」と、父親は話していたという。
イラク出身のディルガシュさんは、青い花を描いた。花の上にはティアラも。「女の子はお花のようにかわいいお姫様。だから、ティアラをかぶせてあげたの」と話していたという。
できあがった缶を見ることなく、9月に亡くなった。12歳だった。ジムネット代表で医師の鎌田實さんは「コロナの影響で、支援が先細りするのが心配です。ぜひ温かな応援をお願いします」と呼びかけている。
4缶セットで2200円。寄付は、ジムネットのHPから申し込める。問い合わせは、ジムネット(03・6908・8473、https://www.jim-net.org/ 平日午前10〜午後4時)。
赤穂義士が吉良邸に討ち入りを果たした日の14日、大石内蔵助ら17人が切腹した旧熊本藩細川家の下屋敷跡(港区)が公開され、多くの忠臣蔵ファンが訪れた。
切腹の跡地は赤穂義士らが眠る泉岳寺から北に数百m離れた場所で、現在は港区立高松中学校の敷地になっている。
義士の研究者らでつくる「中央義士会」が1960年に史跡として整備。普段は門が閉ざされているが、討ち入りの日などに合わせて同会が公開している。
大石内蔵助らが切腹したとされる場所には石が置かれており、義士の最期の場所が分かっているのは細川邸だけだという。
この日は同会の理事長中島康夫(79)らが絵図や屋敷図などの資料を交えて、「介錯人は上級武士が務めた」などと説明。見学者は歴史的事件の現場を熱心に見つめていた。
神奈川。座間市のアパートで2017年に男女9人の遺体が見つかった事件で、強盗・強制性交等殺人罪などに問われた被告白石隆浩(30)に対し、東京地裁立川支部(裁判長矢野直邦)は15日、求刑通り死刑の判決を言い渡した。
検察側は、全ての被害者が殺害されることを明確に拒絶していたと指摘。「2カ月間に9人もの未来ある若者の命が奪われた。前代未聞の猟奇的な事件で、万死に値する」と死刑を求刑した。
これに対し弁護側は、被害者は殺害に同意していたとして承諾殺人罪の適用にとどまるとし、死刑回避を訴えていた。
起訴状などによると、被告は17年8〜10月、ツイッターなどで自殺願望をほのめかした当時15〜26歳の男女9人を自室に誘い、女性8人に性的暴行したうえ、9人の首をロープで絞めて殺害したなどとされる。
愛知。寒波のピークとなる今夜遅くから明日16日(水)は太平洋側にも雪雲が流れ込む。
名古屋など濃尾平野では明日16日(水)未明から昼ごろにかけて雪が降り、雪が積もるおそれもある。今シーズン初めての本格的な雪で雪道に慣れていないため、足元に十分注意が必要だ。
また、車の運転ではスリップ事故などが起こりやすくなので、気象情報とともに道路交通情報もよく確認するように。
大阪。今朝9時前、豊中市桜塚の「府営桜塚住宅」8号棟の4階の一室で、火が出た。
火元の部屋の住人は当時、外出していて、隣の部屋に住む54歳の女性と25歳の男が病院に運ばれたが2人とも命に別状はないという。
消防と警察が消火活動を急ぐとともに出火原因を調べている。
大阪市港区築港のマンション一室で今月11日、女性2人の遺体が見つかり、港署は14日、司法解剖の結果、2人が餓死したとみられると発表した。
1人は、住人の女性(42)と判明。もう1人は母親(60歳代)とみられ、死後数か月経過し、体重は約30キロだった。同署は2人が死亡した経緯などを調べている。
発表では、42の女性の死因は低栄養症による心機能不全、もう1人の死因は飢餓による低栄養症とみられる。
11日午後、2人が室内の床に倒れているのを警察署員が見つけ、死亡が確認された。室内の冷蔵庫には食料がほとんど残っていなかったという。
兵庫。神戸大学は、日本製の手術支援ロボットを使った初めての手術を成功させた。
神戸大学病院国際がん医療・研究センターで、手術支援ロボット「hinotori」を使った初めての手術が行われた。
「hinotori」は、手術支援ロボットの市場が米国製で価格の高い「ダヴィンチ」に独占されている中、低コストで開発された初の日本製ロボット。
今回の手術では、執刀医が4本のアームを駆使して男の患者(70代)の前立腺がんを無事に全摘出した。
「100点満点と言っていい。新たな医療機器として世の中に社会実装できたことは感無量です」(神戸大学大学院・医学部長藤澤正人)。
神戸大学は、来年の春までに実証実験センターをつくり、執刀医が患者と離れた場所から行う遠隔手術の研究を進めるという。
広島。今朝5時過ぎ、大竹市小方の国道2号で、「自転車と一緒に人が倒れている」と通報があった。
倒れていたのは、70代ぐらいの男で、意識不明の重体で、男は頭から血を流し、足を骨折していたという。
警察は、車にひかれた可能性が高いとみて、ひき逃げ事件として、逃げた車の行方を追っている。現場は片側2車線で、横断歩道などはなかったという。
この事故で、現場付近はおよそ3時間に渡って通行止めになった。
昨年7月の参院選広島選挙区の大規模買収事件で、投票や票の取りまとめを依頼して広島県議ら5人にそれぞれ10万〜50万円の現金を渡したとして公選法違反罪に問われた参院広島選挙区の被告河井案里(47)の
論告求刑公判が15日、東京地裁であり、検察側は懲役1年6月を求刑した。
起訴状によると、案里は夫で元法相(衆院広島3区)の被告克行(57)と共謀して昨年3〜6月、参院選に当選するために県議4人と江田島市議1人に計170万円を渡したとされる。
現金を受け取った側の5人は9、10月にあった公判に検察側の証人として出廷し、全員が買収のための現金だったと証言している。
一方、案里は11月の被告人質問で「(参院選に立候補して)14年間務めた県議を卒業するので感謝の気持ちだった。票を金で買う発想はない」、「県議選の当選祝いだった」などと強調。買収の意図はないとして無罪を主張している。
公設秘書だった女性を介して10万円を渡したとされる江田島市議への現金提供については「全く知らない。秘書が虚偽の証言をした」と関与自体を否認している。
23日の最終弁論で弁護側が意見を陳述して結審し、年明けに判決が言い渡される見通し。
罰金刑以上が確定すれば、案里は失職する。選挙の効力や政治家の公民権に関わるため、「百日裁判」として迅速な審理が求められているが、7月8日の起訴から既に5カ月が経過している。
参院選広島選挙区では、改選2議席を巡り、自民党新人の被告案里、同党現職の溝手顕正、無所属現職の森本真治が激戦を展開。案里と森本が当選し、溝手が落選した。
案里は自民党本部の全面的な支援を受けており、参院選前に党本部が河井夫妻側に計1億5千万円を送金。
溝手への提供額の10倍に当たり、党内でも批判や疑問の声が出ている。税金で賄われる政党助成金や党費が原資になっていたが、提供の経緯や具体的な使途について党本部からはほとんど説明がない状態が続いている。
愛媛。今朝8時前、四国中央市妻鳥町の国道11号バイパスで、市内三島朝日に住む会社員・大野和希さん(22)が自転車に乗って横断中、軽乗用車にはねられた。
大野さんは重体になっている。警察は、軽乗用車を運転していた市内の事務員の女性(20)から事情を聴き、事故の原因を調べている。
長崎。きのふ14日、西海市の工場で屋根の補修現場で足場を解体していた50代の男が8m下の通路に転落し、死亡した。
亡くなったのは雲仙市小浜町南本町の会社員町草 孝男さん(57)で、町草さんは午前10時半頃から西海市崎戸町蠣浦郷にある製塩工場で屋根の補修作業で使った足場を解体する作業にあたっていた。
午後4時ごろ、別の場所で作業をしていた男が鉄骨の通路で倒れている 町草さんを発見したが町草さんは意識がなく病院に搬送されたが、発見から2時間半後に死亡が確認された。
町草さんは別の作業場に移動する途中に誤って8m転落したとみられていて、警察が詳しい経緯を調べている。
熊本。きのふ14日夕方、天草市にある竹林の斜面で高齢の男が倒れているのが見つかり、男はその後、死亡した。
警察は男が誤って転落した可能性もあるとみて調べている。警察と消防によりますと14日午後3時ごろ、天草市五和町にある竹林の斜面に近くに住む農業の原田英之助さん(85)が倒れているのを、一緒に農作業をしていた80代の妻が見つけた。
原田さんは熊本市内の病院に運ばれたが、3時間後に死亡した。現場は原田さんが所有する畑の近くにある竹林の急斜面で、道から2m下に倒れていた原田さんのそばには、運搬用の農業機械があったという。
警察は、原田さんが誤って転落した可能性もあるとみて、当時の状況を調べている。
宮崎。きのふ14日午後6時過ぎ、三股町宮村の県道で、近くに住む谷口キミ子さん(86)が自転車に乗っていたところ、軽乗用車に跳ねられた。
この事故で、谷口さんは頭などを打ち病院に搬送されたが、3時間半後に死亡した。現場は、片側1車線の見通しのよい直線道路で、警察で事故の原因を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。高岡信用金庫に勤めていた50歳の男の職員が2016年から先月までに顧客や法人の預金など5600万円を着服していた。
着服していたのは高岡信用金庫の立野支店に勤務していた50歳の男の職員で、先月16日に別の職員が顧客の証書を確認した際に証書の定期預金がすでに解約されていることに気づいて事実を確認したところ、
男の職員が不正を認め14日付で懲戒解雇処分となっている。職員は2016年1月から2020年11月にかけて、勤務していた美幸支店、下田支店、立野支店の3店舗で担当していた顧客15人と
2法人の定期預金や定期積金の証書を預かって無断解約するなど計58回着服し、満期日には別の客の預金で補填するなどして着服を隠ぺいしていた。
職員は着服した金を借金の返済や遊興費に充てていたという。
着服額は、累計5600万円で、実際の被害額は1685万円に上りった。高岡信用金庫は元職員の男の親族が被害額を全額弁済していることから刑事告訴はしない予定。
今後は内部管理体制を強化し再発防止策を作るなどして信頼回復に取り組むとしている。
福井。製薬会社「小林化工」(あわら市)が製造した爪水虫などの治療薬に睡眠導入剤成分が混入し、服用した70歳代の女性が死亡した問題で、福井県警が14日、同社関係者から任意で事情を聞いたことがわかった。
県警は今後も混入に至った経緯や状況の説明を求める方針で、事件性の有無を慎重に見極める。
同社によると、薬は「イトラコナゾール錠50『MEEK』」。服用には医師の処方箋が必要で、今年9〜12月に出荷した約9万錠に、1錠あたり5ミリ・グラムの睡眠導入剤成分「リルマザホン塩酸塩水和物」が混入していた。
1回あたりの最大投与量の2・5倍にあたるという。薬の製造過程で原薬の量が減ることがあり、同社の担当者が成分を後で追加する作業を行っていたが、厚労省に事前に承認された手順ではなかった。
追加した際に睡眠剤成分が混入していたという。県は医薬品医療機器法違反の可能性があるとみて、近く2度目の立ち入り調査をする方向で厚労省と調整している。
14日午前0時現在、健康被害を訴えているのは134人で、うち入院か救急搬送された患者は33人。問い合わせは同社学術部(0120・093・291)。
「疑いもせず飲んでいた。成分が急に変わっていたなんて想像もしなかった」、この治療薬を服用した岐阜県内の配送業の男(33)が、同社への憤りをあらわにした。
男はアトピー性皮膚炎を患っており、2か月前に岐阜県内の医院で殺菌効果のある「イトラコナゾール錠50『MEEK』」を処方されて服用を始めたが、特段の異常はなかった。
睡眠導入剤成分が混入したロット番号の薬を処方されたのは11月28日。翌29日からこれまで通り毎朝食後に2錠を飲み出したが、その日は休日で、強い眠気を感じたものの、「疲れているのか」と気に留めなかったという。
しかし、30日、トラックで配送先に向かう途中で意識が途切れ、一般道の中央線上のポールに衝突。幸いけがはなかったが、割れたライトの破片が対向車のフロントガラスに当たり、ひびが入ったという。
男は「本当に怖い。納得いく説明をしてほしい」と話した。
能登。けふ15日の石川県内は今冬初の寒波が押し寄せ、能登を中心に雪が降り積もった。
午前11時現在の積雪は能登空港42センチ、のと里山海道別所岳サービスエリア(SA)31センチとなった。倒木などによって県道3カ所が通行止めとなり、スリップ事故が相次いだ。
明日16日にかけて強い冬型の気圧配置が続く見込みで、気象台は大雪による交通障害や落雷、高波に注意を呼び掛けている。
気象台によると、北陸の上空5500mに氷点下33度以下の強い寒気が流れ込んだ。気象台は15日午前0時半すぎ、奥能登の4市町に大雪警報を出し、午前7時半ごろ、注意報に切り替えた。
午前10時現在、珠洲で22センチ、輪島で8センチの積雪を観測した。冷え込みも激しく、最低気温は輪島市三井で氷点下1・4度など、5地点で今季最低を更新した。
正午現在、奥能登土木総合事務所によると、県道などへの倒木は10件程度が確認された。倒木や電柱が傾き、県道は輪島市西円山と能登町太田原、穴水町桂谷〜志賀町東小室間の3カ所で通行止めとなった。
県警によると、県内では午前9時までの24時間に19件のスリップ事故が発生した。輪島市門前町原の県道では14日夕に車2台が衝突し、運転していた女性が軽傷を負った。
今朝2時17分ごろ、電線に樹木が接触し、七尾市中島、能登島地区の計250戸で4時間停電した。
輪島市門前町浦上地区では倒木を撤去するため、日正午から停電が発生。北陸電力送配電によると、輪島、能登、穴水の1市2町の計約200戸で停電となっている。
能登空港では午前の羽田からの到着便が落雷を受けた影響で、折り返しの羽田便が点検のため出発が遅れた。
空港内のレストランは運航再開を待つ乗客で、約100席が一時満席となった。のと鉄道七尾線では、七尾市の能登中島〜西岸駅間で積雪による倒木があり、撤去作業のため始発から遅れが出た。
気象台によると、16日正午までの24時間降雪量は多い所で加賀の平地20センチ、山地60センチ、能登の平地30センチ、山地50センチ。
10日、議会棟にバットを持ち込み県迷惑行為等防止条例違反容疑で現行犯逮捕され、その後釈放された七尾市議会議員に対し市議会は14日開いた議員協議会で「議員辞職勧告決議案」を議会最終日に提出することを決めた。
この問題は、七尾市議の杉本忠一が10日、議会運営に不満があったとして議会棟に金属バットを持ち込み、議長杉木勉と面会していたところ駆け付けた警察官に抵抗したため、
県迷惑行為等防止条例違反の疑いで現行犯逮捕された。
これを受けて市議会はきのふ14日、議員協議会を開き全会一致で議員辞職勧告決議案を17日の議会最終日に提出することを決めた。
可決されれば、25年前に市議会事務局職員を脅したとして同じく市議杉本に提出されて以来となるが、法的な拘束力はない。
鵜の動きで来年の吉凶を占う羽咋市・気多大社の「鵜祭(うまつり)」の神事が、16日に執り行われる予定だったが、14日朝までに鵜を捕獲する事ができず、2年連続の中止が決まった。
鵜祭の開催に向けて七尾市鵜浦町の海沿いの断崖で毎年、鵜の捕獲に当たっている鵜捕主任の小西寛之さんが、今年も今月8日から14日朝まで捕獲を試みたが、残念ながら鵜は現れなかったた。
このため去年に続き、16日に予定していた鵜祭の中止が決まり、本来であれば鵜を運ぶはずだった3人の鵜捕部が、気多大社の神前で鵜がとれなかったことを報告した。
気多大社の宮司三井孝秀さんは「だんだん1年おきとか、近年では2年連続というのはなかった。祭日に関しては変えられないので、来年こそは環境を守りながら、良い年になればなと思う」と期待を込めました。
来年こそは鵜祭が無事執り行えるようにと、鵜捕部たちも祭りの存続に願いを込めていた。
金沢。石川県内ではけふ15日、6人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
さらにそ2カ月ぶりに新型コロナウイルスの集団感染、クラスターの発生が確認された。けふ15日、午前10時までに508件の検査が行われ、6人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
県内の感染者数は累計922人となった。新規感染者は、金沢、小松、白山、野々市市に住む20〜80代の男5人、女性1人。症状は中等症2人、軽症3人、無症状1人。
このうち金沢市の70代男と80代女性は12月上旬、既に公表されている感染者らと県内のカラオケ喫茶にいたという。同じカラオケ喫茶にいた感染者数が5人となったことなどから、
県はクラスター(感染者集団)が発生したと認定した。クラスターの認定は10月17日以来で、県内17例目。
15日現在、県内で治療中の患者は53人、重症者はいない。
新春を華やかに彩る切り花葉ボタンが収穫シーズンを迎えた。
きのふ14日は下安原町のビニールハウスで、生産者が直径8〜15センチ、高さ1mに育った色鮮やかな紅白の葉ボタンを収穫、選別した。
JA金沢市によると、今年は11月中旬以降に気温の高い日が多く、色づきに遅れがあるものの、10月下旬からは生育に適した天候が続いたため葉の締まり具合が例年以上に良いという。
16日から本格出荷し、年末までに関西方面を中心に昨年並みの54万本を供給する。切り花葉ボタンは県内で67人が栽培しており、全国トップレベルの品質として評価されている。
核なき国を
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
晴れ間をぬって午後の散歩に出た。寒い。体育館には車が7台、それに中型の除雪機が鎮座していた。野良猫は桝谷さんち玄関前に2匹いた。
バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。坂道の下の四つ角は左折。
長澤さんち、ゲヤを出すのか、ユンボが入って砂を掘り起こした跡が見えた。お隣斎田のお爺宅、玄関前に大根が干してあった。
尾田さんの線量の赤い実がいい。4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪の葉ボタンがいい。
薪用の杉の丸太がほとんど始末された山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。型枠工場では廃材の煙が上がっていてアーム付きトラック1台が鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っており、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。
土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。辰次さんちや谷口のお婆宅前を通って、松原さんちの生垣では葉ボタンがいい。散歩に出られた松本翁に「先日はごちそうさまでした」と一言御礼を申し上げた。で同行された。
湯原さんちや坂本さんち前を経て松本さんちも通り過ぎて、みすぎ公園へ向かった。公園前の中村さんちのシクラメン、次の次の三差路は逆Vターン。
角地の佐々木さんちの鮮やかなアザレアを見つつ、角さんちを過ぎて山手ハイツの裏から、京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
谷内江さんちのパンジーなどの鉢植えを見つつ藤田さんちの四つ角へ。朝顔は萎んでいたし、イルミネーションの点灯はまだだ。
瀬戸さんちの畑の入り口では、白と黄色の菊に2輪のバラ、それに水仙が一斉に咲きだし、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんち横の水仙と庭のシクラメンが待っていてくれた。
ここで、松本翁と別れた。道中は今年はすっかり忘れていて、お歳暮が届いて慌ててはかぶら寿しやハムなどを送ったとか。
朝夕併せた歩数は〆て1万883歩、距離は7、4km。消費カロリーは295kCal、脂肪燃焼量は21g。
時のたつのは何とも早い。師走15日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
さ
I Have a Dream
2020年師走12月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊