政府  GoToトラベル 全国一斉に停止へ 今月28日〜1月11日

 2020年、子年、師走12月14日(月)、雨のち曇り。金沢の最低気温は0度、最高気温は4度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。雨雲に覆われてまだ薄暗いが、昨夜から冷えた。あちこちの紅葉や黄葉が散っていた。

北さんちの白の山茶花や越田さんちのバラがいい。河田さんちの畑には蕪が元気で庭と畑には、白や黄色の菊がきれいだ。

 谷中さんちの畑の生垣には、ツバキや山茶花が咲いていた。

 秋田犬はワンワンと吠えていない。なぜかなぁ。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横の深紅のバラに白とピンクのバラが素晴らしい。

 四つ角の渡辺さんちは左折した。北さんちの畑、大根や蕪がうまく育っており、対面、柴田さんちの土地、撫子がいい。そのお隣も売れたのかユンボが入り整地中だ。

 ひょっとこ丸は既に出られていた。

北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通りを経て、バス通りを渡って、京堂さんちの前から、調整池の三差路は左折。ここで散歩中の松本翁に会い「お早うございます」。

 で同行された。猪崎さんちのトトロの前からペンキ屋さんちの畑の三差路、清水のはあさんちの畑を過ぎてみすぎ公園前へ。

 藤田さんちまえの三差路は逆Vターン。清水のお婆宅過ぎて、登校の子供たちに女の子2人連れに「お早う、行ってらっしゃい」。

 今はだれも住んでいない吉井さんち、八重のツバキが咲きだしていた。

 松本翁宅ではヤツデの白い花にナンテンの赤い実がいい。ここで松本翁と別れた。坂本さんちのタカネバラやギボシを見つつ三叉路は左折。徳田さんちの玄関前のツワブキはいい。

  踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 湯原さんちの庭では、赤い実のなるウメモドキなどがいい。季節狂いのツツジが咲いていた。松原さんの生垣にはバラと葉ボタンが咲いていた。

 いつも一服吸いに玄関に出て来る吉田のお爺に「お早うございます」「今夜か明日は雪や」。

 清水のお婆さんちの玄関先では、柚子は2、3個になりと真赤なナンテンのみが目にはいる。谷口のお婆、市立病院泊りで、いつ退院できるかだ。

 梅もどき、それにツワブキやシュウメイギクがいい。

 辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は、消えて居た。玄関前の庭の生垣のドウダンツツジの紅葉は散った。

 ペットボトルの風車の回っている徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。

 左前方の谷底、リサイクルセンターの重機、ガタン、ゴトントと重機の音がしない。小粒の白や黄色の菊にバラ、リュウゼツランの咲いているぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの納屋の横過ぎて四つ角は左折。

 宇野さんやDr小坂は出られた後だった。三差路は左折。バラの咲いている金子さんの前、1台のアーム付きトラックやベトナムの青年らは出られた後だ。

 大友さんち手前の新築住宅、舘まいも終わり、屋根にはスレート瓦が葺くまでになっていた。

 小粒のバラに山茶花がいい大友さんちから隣のゼラニューム見つつ、日日草の消えた大柳さんちの三叉路は左折、

 山津さんちのガレージの丸太は二本残して後は薪割されて片付けられていた。モミジの紅葉もかなり落下していた。四差路のゴミステーションの前を経て深紅のバラが2輪咲いて、

 葉ボタンのきれいな岩佐さんちまえから、まだ工事が終わらない上村さんちの四つ角は過ぎた。

 柏崎さんち過ぎて、山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のツワブキや菊がきれいだ。

 四つ角過ぎて、才田さんちの樹齢100年と言うザクロは黄葉が落下。中村のお婆宅、眉刷毛オモトが消えて、玄関前の小高い庭の一角に赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」。

 冬、せいぜい菊にナンテンの赤い実だが彩にこの赤い花が救いだ。

 崖にはカーキ色の10個余りの烏瓜、がけ下にはユズリハの実、赤白の山茶花を見つつ行くと坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出かけて車はいなかった。

 玄関前には赤の萩にバラ、菊が咲いていた。

 坂道の右下、斎田のお婆の畑にの干し大根が消えて坂を登って生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りのキギヤ近くの電線にに集まっておらず。

 フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちの息子さんち過ぎて、横山さんちの山茶花にいくらか枯れてまばらになった紅葉のドウダンツツジを見つつ、ナンテンの赤い実のきれいな八重樫さんちの角を左折してバス通りへ。

 バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんち玄関前の花梨畑に1匹もいなくて、体育館には車は1台もきてやらず、2台の簡易除雪機が待っていた。高嶋さんちの生垣のドウダンツツジも落下して玄関前の赤白のシクラメンと黄色のパンジーがいい。

 寺津用水、水量はまずまずで、枯葉もいっぱいに流れていた。

 鍛冶さんちのイチョウの黄葉も落下して道路の上らむ散らかっていた。

 小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。

 朝の散歩は、5802歩、距離は3、94km、消費カロリーは151kaL、脂肪燃焼量は10g。

   ◇  ◇

  日本の上空には今季一番の寒気が流れ込んできている。

 この寒気は先週金曜日(11日)にロシアのオイミャコンで氷点下55.1度を記録したものが、形を変えてやってきているもの。

 16日(水)にかけて西日本や東海地方でも初雪となり、名古屋などでも積雪になる恐れがでてきた。この原因は、JPCZと呼ばれる「日本海寒帯気団収束帯(Japan sea Polar air mass Convergence Zone)」だ。

 ここ数年、大雪になると話題に上る「JPCZ」というワード。その仕組みの鍵は、中国と北朝鮮の国境付近にある長白山脈にある。

 長白山脈は2500m以上の山々からなる山脈で、その最高峰は白頭山(ペクトウ山 2744m)、一年のうち8カ月は雪に覆われ北朝鮮の聖地としても知られている。

 この山脈によって、大陸から日本海へと吹いてくる冷たい季節風(寒気)が分断され、その風下で再び風がぶつかって収束帯(前線のようなもの)ができるわけ。

 この収束帯は、日本海から水蒸気の補給を受け、帯状の雪雲の列となって本州へ流れ込んでくるが、この際、寒気の勢いが強いと収束帯上に小さな渦ができ、大雪をもたらすことになる。この渦をメソ擾乱(じょうらん)とかメソ低気圧という。

 「メソ」とは、「中間」という意味で、メソポタミアのメソと同じ意味。気象学でいうところのメソは、規模にすると2キロ〜2000キロで、そのなかでも大雪をもたらす現象は20キロ〜200キロ程度の、比較的小さなスケールの渦で起こる。

 やっかいなのは、これらの渦の一つ一つが天気図には現れないこと。

 このように、JPCZに関連して局地的にメソ低気圧が現れ、豪雪パターンが変化することもわかってきた。降るところでは大雪になるが、降らないところでは降らない、つまり、夏の線状降水帯や

 ゲリラ豪雨のようなことが日本海側の大雪でも起こっていることがわかってきた。JPCZそのものの現象は昔から分かっていたが、名前がついたのは1988年頃のことで、メディアで扱われるようになったのはここ数年。

 平成30年(2018年)の通称「北陸豪雪」で、この年も、前年の秋からラニーニャが発生し、12月から日本海側で周期的に大雪となった。この時の上空5500mの気温は石川県輪島で−30度くらい、今回は16日(水)に−35度と予想されている。

        ◇  ◇

 「Go Toトラベル」をめぐって、首相菅は、政府の対策本部で、今月28日から来年1月11日までの間、全国一斉に一時停止する考えを表明した。

 新型コロナウイルス対策をめぐり、政府の分科会が先週、感染状況が高止まりしている地域は「Go Toトラベル」の対象から除外することなどを提言したことを受けて、政府は14日夜、官邸で対策本部を開いた。

 この中で、首相菅は、現在の感染の状況について「全国の感染者数は高止まりの傾向が続き、さまざまな指標から見て感染拡大地域が広がりつつある。とりわけ、医療機関をはじめとして、最前線で対処する方々の負担が増している」と述べた。

 そのうえで、「Go Toトラベル」をめぐって、札幌市と大阪市に加えて、東京都と名古屋市を目的地とする旅行を今月27日まで対象から外し、出発地とする旅行も利用を控えるよう呼びかける考えを示した。

 そして、今月28日から来年1月11日までの間、全国一斉に一時停止することを明らかにした。先週、分科会の会長尾身が力説していたことを政府はようやく実施に踏み込んだ形だ。やることが遅い。

 外務省は、新型コロナウイルスの感染拡大で経済的打撃を受けた海外の邦人や日系人を支援するため、「日本人会」などが実施する雇用・ビジネス環境の整備や感染防止事業を支援する。

 明日15日に閣議決定する2020年度第3次補正予算案に関連経費91億円を盛り込む。

 政府が国民1人当たり10万円の特別定額給付金を支給した際、在外邦人と与党の一部に「海外の日本人にも支給すべきだ」との声が出ていた。当時は人数把握や不正防止が困難として見送った経緯がある。

 今回、個人への現金支給でなく、日本人会、日本商工会議所、日系人団体を通じて支援する。

 具体的には、団体が邦人や日系人の失業や観光などの収入減などに対し、相談・支援窓口の設置や消毒液配布などを始める場合、政府に申請。政府が計62億円を上限に助成する。

 日系人団体の医療・福祉施設の運営助成に24億円、在外邦人把握・情報発信などに3億円も計上する。

       ◇  ◇

 米大統領選。ロイターによると、米大統領トランプは12日、大統領選の激戦4州の結果を無効にするよう求めたテキサス州の訴えを退けた連邦最高裁の判断を厳しく批判した。

 トランプは同訴訟で民主党バイデンの勝利を覆すことに期待をかけていた。

 11月3日の大統領選で各州で選出された選挙人が14日、正式な投票を行うのを前に最高裁は訴えを却下。各州の開票結果によると、バイデンは選挙人306人を獲得し、

 トランプは232人にとどまった。選挙人団と呼ばれる制度では、全米50州と首都ワシントンに選挙人票が割り当てられている。

 トランプは12日午前にツイッターに「最高裁は、米国史上で最大規模の選挙不正の実体に全く関心がなかった」と批判し、「不名誉な誤審」だとした。

 トランプは明確な証拠を示すことなく選挙で不正が横行したと主張、テキサス州が起こした訴訟で選挙結果を覆す試みが急速に進展することに期待し、最高裁や州議会の議員らに協力を呼び掛けてきた。

 連邦議会の共和党議員100人以上と17州が同訴訟に支持を表明していた。ただ、最高裁は11日、テキサス州は、他州の選挙手続きについて訴訟を起こす法的地位を有さないとし、原告適格がないと指摘。

 トランプが指名した3人の保守派判事も却下に回った。トランプの選対陣営と側近らは、複数の州で起こした大統領選の結果を巡る訴訟で相次ぎ敗訴している。

 しかし、トランプは12日ツイッターで「われわれの戦いは始まったばかりだ」と投稿し、諦めない考えをあらためて示した。

 トランプはまた、ツイッターで司法長官バーも批判。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が、バイデンの息子ハンターの税務に関して捜査が行われているのをバーは今年の早い段階から知っていたと報じたのを受けた。

 ハンターは9日、東部デラウェア州の連邦地検が自身の税務について捜査していると明らかにした。トランプは、バーを解任すべきとするラジオ番組司会者のコメントをリツイートした上で「期待外れも甚だしい」とツイートした。

 バーは今月に入って、米大統領選で広範囲にわたり不正投票が行われたことを示す証拠は見つかっていないと述べている。

◇   ◇

 日本原子力発電(原電)が、敦賀2号機(福井県敦賀市)の再稼働に向けた安全審査の資料を無断で書き換えていたことを受け、原子力規制委員会は14日、原電本店(東京都台東区)で調査を始めた。

 原子炉等規制法に基づき、15日まで関係文書を確認したり原電社員から説明を聞いたりする。安全審査上の問題で、社内への立ち入り調査は異例だ。

 規制委の事務局を担う原子力規制庁の職員は午前9時半ごろ、原電本店があるビルに入っていった。調査の状況により今後、敦賀2号機への立ち入り調査もする方針という。

 委員長更田豊志は「調査で、原電の考え方をつまびらかにできれば」と話している。

 敦賀2号機を巡っては、建屋直下に活断層があると指摘されているが、原電は「活断層ではない」と反論している。活断層と判断されれば、再稼働はできなくなる。

 審査資料の無断書き換えや削除は、地質に関するデータ計80カ所で行われており、安全審査が一時中断していた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ14日に確認した新型コロナウイルスの感染者は305人だった。

 重症者はきのふより3人増えて73人となり、5月に緊急事態宣言が解除されてから最も多くなった。感染が確認されたのは10歳未満から90代の男女305人。

 年代別にみると、20代が最も多い85人で、次いで30代と40代がそれぞれ55人、50代は36人。重症化リスクが高い65歳以上は30人だった。

 これで、都の感染者は4万7531人となった。

 東京都は14日、新型コロナウイルス対策として17日までとしている飲食店などが対象の時短要請を来年1月11日まで延長する方針を固めた。

 営業時間は午前5時から午後10時までとし、要請に応じた中小事業者には一律100万円の「協力金」を支給する。

 都は当初、一律50万円を給付する方針だったが、政府の補助金が倍増されることになり一律100万円の給付を決めた。

 剣劇芝居の女優として活躍した浅香光代(本名北岡昭子)さんが13日午前1時47分、、膵臓がんのため入院していた都内の病院で逝った。

 92歳だった。東京都出身。7歳で演劇の世界へ足を踏み入れた浅香さんは14歳で「浅香光代一座」を旗揚げ。戦後の女剣劇ブームを作り上げた。芸歴80年を超える剣劇の名手として生涯現役を貫く一方、

 プライベートでは波乱万丈の人生を送った。1992年にコメディアンの世志凡太(82)と事実婚している浅香さん。2014年、週刊誌で、20代はじめの頃、大物政治家との間に生まれた2人の“隠し子”がいることを告白し、大きな騒動に。

 息子には59年間も父親の存在を隠し続けてきたといい、秘密にしてきた理由は相手が大物政治家であったから。騒動時、政治家の名前は明かさなかったものの、イベントに出演した際、「元総理大臣?」という質問に「そうです」と認めた。

 2017年には、“隠し子”である次男とテレビで対面したこともあった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ14日、新型コロナウイルスに感染した2人が死亡したと発表した。

関連死者は計77人となった。また、新たに19人が新型コロナに感染したと発表した。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは80日連続で、累計感染者数は4824人になった。

 在沖米軍関係は3人が感染し、累計で640人となった。

 県の13日発表では、新型コロナ専用病床の占有率は82・8%になり、前日の80・4%から2・4ポイント上昇した。

 県の保健衛生統括監糸数公は「1日あたりの新規感染者数40人前後が続くと、病床占有率が上がるなどさまざまな指標が悪くなる」と述べ、感染者を抑える必要があるとの見解を示した。

 12日までの1週間の新規感染者数は251人。人口10万人当たり17・23人で、全国で7番目に多かった。最多は大阪府27・49人、北海道25・11人、東京都24・09人と続いた。1。

沖縄県内で新型コロナウイルス感染症が拡大していることを受け、沖縄県は12月17〜28日までの間、那覇市と浦添市、沖縄市の飲食店などを対象に午後10時までの時短営業を要請する

要請に応じた店舗には、協力金として24万円の支給を検討している。14日に開かれた県の対策本部会議で決定した。

 13日現在、病床占有率は82・8%。関係者によると、年末年始に向けて県内の病床数を確保するため、休業要請に踏み切るという。

 沖縄本島と県内離島、離島と離島、県外の移動自粛は求めない方針。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 立憲民主党の幹事長福山哲郎は14日夜、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた観光支援事業「Go To トラベル」の全国での一時停止を表明した首相菅について「方針が二転三転したことで

 国民や観光業の現場がどれほど振り回されたことか」と批判した。国会内で語った。

 衆参の予算委員会集中審議を来週開催し、首相が方針転換に関して説明するよう、与党側に要求する方針も明らかにした。

 立民は今月5日に閉会した臨時国会で一時停止を訴えていた。福山は「首相が『Go To トラベル』にあまりにもこだわったため、全国に感染が広がったことは明白であり、人災といえる。

 なぜもっと早く決断できなかったのか」と主張した。政府による観光業への補償措置も求めた。

 日本郵政グループは14日、かんぽ生命保険と日本郵便による保険の不正販売問題で、不正への関与や管理責任があったとして、日本郵便の営業担当者や郵便局長ら343人を追加で懲戒処分すると発表した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 政府の全世代型社会保障検討会議(議長・首相)は14日、最終報告となる「全世代型社会保障改革の方針」をまとめた。

75歳以上の医療費の自己負担割合について、単身世帯は年間の年金収入200万円以上(夫婦2人世帯は計320万円以上)を対象に、2022年度後半から2割に引き上げることなどを明記した。

 報告は基本的考え方として「現役世代への給付が少なく、給付は高齢者中心、負担は現役世代中心というこれまでの社会保障の構造を見直す」とした。

 首相菅は「少子高齢化が急速に進む中にあって、現役世代の負担上昇を抑えながら、全ての世代が安心できる社会保障制度を構築し、次の世代に引き継ぐことが我々の世代の責任だ」とあいさつした。

 15日にも方針を閣議決定し、必要な法案を来年の通常国会に提出する。

 医療費窓口負担の2割引き上げの対象は370万人。窓口負担を増やすことで、75歳以上の医療費の4割(自己負担を除く)を負担する現役世代の負担軽減につなげる。

 実施後3年間は、1カ月あたりの負担増が3千円を超えない経過措置を講じる。75歳以上の自己負担額は平均すると今より3・4万円多い年間11・5万円となるが、経過措置の期間は年間10・6万円に抑えられるという。

 待機児童対策として21年度から4年間で14万人の保育の受け皿を整備し、財源として児童手当の高所得者向けの特例給付を縮小する。

 子ども2人の専業主婦家庭の場合、いまは夫の年収が960万円以上なら月5千円の特例給付が支給されているが、22年10月分以降は年収1200万円以上だと、特例給付が支給されなくなる。

 一方、所得基準の算定基準を現在の「世帯で所得が最も高い人」から「世帯合算」に変更する見直しについては、世代間の公平性の観点などから「引き続き検討する」とした。

 22年度から不妊治療を保険適用とすることも明記し、20年度中にいまの助成制度の拡充を始める、とした。

 所得制限の撤廃や毎回30万円といった助成の増額を行う。男の育児休業取得を促進するため、企業に休業制度の周知を義務化することなどを検討する。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ドイツ。首相メルケルは13日の会見で、新型コロナウイルスの封じ込め策として、生活必需品以外の店舗や学校、幼稚園を16日から来年1月10日まで閉鎖すると発表した。

 ドイツでは11月から飲食店や文化施設の閉鎖が続くが、被害は高止まりし、政府はクリスマスから新年にかけての規制強化が必須と判断した。

 国内では11日、過去24時間の新規感染者が2万9875人と過去最多を記録した。死者数も抑え込めず、衛生当局の危機感は強い。

 メルケルは会見で、現行の対策では不十分だと訴えた。

 米国。13日午後4時前、ニューヨークの教会前で13日、クリスマス・キャロルの音楽会終了直後、集まっていた聴衆に銃を持った男が近づき発砲した。

高級住宅街に位置する教会の正面の階段付近で発砲事件は起きた。

 当時、現場ではクリスマスコンサートが行われていたが、男は演奏が終わった直後に、持っていた銃で複数回発砲したという。

 「発砲した男は、『俺を撃て、殺せ』と言っていた」(目撃者)。 男は警備にあたっていた警察官に撃たれ、病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 警察当局によると、男は拳銃2丁を所持し、かばんからはガソリンやロープ、ナイフも見つかったという。このほかには、けが人は確認されていない。

 ロイター通信は13日、米財務省など複数の政府機関が数カ月にわたり外国政府によるハッキング被害を受け、職員のメールなどを監視されていたと伝えた。

 また、米紙ワシントン・ポスト(電子版)は、ロシア政府のハッカーが背後にいるとして、連邦捜査局(FBI)が捜査していると報じた。

 各メディアは「ここ数年で最も洗練され、最大規模のサイバー攻撃」と事件の深刻さを伝えている。

12日にホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)でこの問題の対応が話し合われた。当局者はロイターに「米国政府とその関係者を狙った大規模なサイバースパイ作戦だ」と指摘した。

 モーリシャス。アフリカ歴訪中の外相茂木敏充は13日、インド洋の島国モーリシャスで、首相ジャグナットと会談し、日本の貨物船による重油流出事故を受けた支援について協議した。

 終了後、オンラインで会見し、経済回復のため300億円の円借款供与を前向きに検討する意向を示した。環境や漁業回復の支援を来月開始することも明らかにした。

 英国。AFPによると英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる英EUの通商協議で、EUの欧州委員長ウルズラ・フォンデアライエンと英首相ボリス・ジョンソンは13日、妥結に向けた協議の継続で合意した。

 ジョンソンとの共同声明を読み上げたフォンデアライエンは、電話会談で両者が未解決の懸案について話し合ったと述べ、「期限が繰り返し過ぎているが、現時点で私たちは、もうひと頑張りする責任があると考えている」と述べた。

 また、「私たちは適宜、交渉代表に対し、協議を継続し、遅れが生じているこの時点での妥結が可能か見極めるよう命じた」と述べた。

 韓国。新型コロナウイルス第3波が猛威を振るっている韓国で、政府が、「医療崩壊」を避けるため1万あまりの病床を確保する計画を明らかにした。

 韓国では、新規感染者が2日連続で過去最多を更新し、きのふ初めて1000人を超えた。今後さらに増加する見込みで、病床や医療スタッフの不足による「医療崩壊」が懸念されている。

 韓国政府は今後3週間で重症者用の専門病院など1万床以上を確保するほか、軍医や医大生なども投入して人手不足に備える構え。

 一方で、規制措置の最高レベルへの引き上げについては、経済への影響などを理由に「今が回避できる最後の機会だ」と呼びかけるにとどめた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。いわゆる「核のごみ」の最終処分場選びに向けた文献調査が始まっている寿都町で、反対する住民が町議会の解散を目指して新たな団体を設立する。

 寿都町では先月、核のごみ最終処分場の建設につながる第一段階の調査が始った。

 町内ではこれまで、調査の是非を問う住民投票条例案が議会で審議されたが、僅差で否決されている。このため、住民投票を求める一部の住民は議会の解散を目指して新たな団体を立ち上げるという。

 今後は解散請求に必要な有権者の3分の1以上の署名を集めることにしており、住民側は明日15日、会見を開く予定。

 岩手。一関市萩荘の千葉敬一さん(78)方で、年末恒例の凍(し)み豆腐作りが始まり、地域住民が作業に精を出している。

 一斉に干された凍み豆腐の寒風になびく光景が地域に本格的な冬の訪れを告げている。

 凍み豆腐は、1846年(弘化3年)に宮城県の岩出山に出稼ぎに行った住民から地域に代々受け継がれてきた保存食。市内で作っているのは現在、150年ほど前から作り続けて7代目の千葉さん方一軒のみとなった。

 今年は11月中旬から棚作りなどの準備を進め、今月1日から豆腐作りを開始。県産大豆「ナンブシロメ」を使用し、硬めに仕上げて熟成させた4センチ×7センチの豆腐をイグサで一つ一つ編み込み、

 庭に設けた棚からつるして、表面に粉がふく程度まで1週間から10日ほど天日干しにする。気温が低いほど凍み豆腐作りには良いとされ、太陽光に当てながらゆっくりと乾燥させることでうま味が増すという。

 12日も早朝から近隣住民が千葉さん方に集まり、イグサで豆腐を編み込んだり、棚につるしたりといった作業に追われていた。今月20日ごろから順次出荷し、県内のスーパーや市内の道の駅などで販売される。

 千葉さんは「暖冬だが、ここ最近やっと寒くなってきたので何とか順調にいけそうだ。鍋物にすると肉や野菜のうま味が豆腐に染みておいしい」と話していた。

 宮城。気仙沼市内の「シーサイドファーム波路上」では震災で被災した農地を利用したイチゴ栽培が3年目を迎え、クリスマスに向けて収穫が最盛期を迎えた。

赤く色づいたイチゴは気仙沼市内や石巻の市場に出荷されるという。

 福島。会津若松市の若松商高の生徒は12日、湯川村の道の駅あいづ湯川・会津坂下で、新たに開発した焼き菓子「雪下ラスク」のお披露目販売会を開いた。

大勢の買い物客らが訪れ、商品を買い求めた。

 県などでつくるFukurum(フクラム)カード推進協議会の「ふくしまの未来を創るフクラム基金」の支援を受けて開発。授業で課題研究(商品開発講座)を選択した3年生20人が試行錯誤を重ね、完成させた。

 会津産のネギと山塩、酒かすを素材に、サクッとした食感とネギの香りが楽しめる味わいに仕上げた。販売会では、生徒らが商品をPR。素材の特徴を説明し、商品開発に込めた思いも披露した。

 開発に携わった生徒(3年)は「ラスクとしては珍しいネギ塩の味わいが特徴。たくさんのお客さんが手に取ってくれ、うれしい」と笑顔を見せた。

 ラスクは1枚180円、7枚入り1箱1200円。今後は、商品開発に協力した「ホームベーカリーコビヤマ」(会津若松市)で取り扱う。

 群馬。草津町の町長黒岩信忠から性被害を受けたと訴えた元町議新井祥子のリコールが成立した問題で、町長黒岩は14日、東京都千代田区の日本外国特派員協会で会見した。

 「新井に指一本触れたことはありません。断言できます」と述べ、疑いを否定した。

 会見は同協会の求めで開かれ、ネットでライブ中継された。18日には新井も同協会で会見するという。問題の発端は昨年11月、新井が電子書籍で「2015年1月に町長室で町長から性被害に遭った」と訴えたことだった。

 町長は否定し、名誉毀損(きそん)の疑いで新井を刑事告訴するとともに民事訴訟でも争っている。今月6日には新井の解職を求める住民投票があり、賛成票が有効投票の9割以上を占めて新井は失職した。

 その後、米ニューヨーク・タイムズやCNN、英BBCなど海外メディアもこの問題を報じていた。

 町長は、「新井は被害を訴えながらも被害届を出さず、民事訴訟も起こしていない」などと主張。「うそであることの証拠」だと訴えた。

 自身が起こした民事裁判の結果を待たずに解職を求める運動を行った理由を問われると、「日本の裁判は時間がかかる。女性議員だからということではない」と述べた。

 また、「私も議会もリコールまではしたくなかった」と述べ、「新井は『すべて裁判所で話すので議会で言えない』と言いながら、議員の肩書を使って被害者として活動していた。

 町議会や町民の尊厳を傷つける行為で、リコールしかないという結論に至った」と述べた。

 一方で新井の失職が、性被害の訴えが虚偽であったことの証明になるのか問われると、「それはリコールでは問えない」と答えた。

 問題が海外メディアでも報じられたことについて、町長は「こんな形で注目されたことは遺憾だ」と話した。

 新潟。新潟市中央区の「にいがた文化の記憶館」では、相馬御風の企画展が開かれている。

 明治から昭和にかけて活躍した糸魚川市出身の文人・相馬御風。短歌や評論などのほか、良寛研究の第一人者としても知られている。

 会場には御風の人生観を示す短歌など30点の資料が展示されている。御風の歌の世界を感じられるこの企画展は来年3月21日まで開かれている。

 千葉。新型コロナウイルスが世界で初めて確認された中国・武漢からの帰国者を受け入れた勝浦市。

 未知のウイルスとの闘いに挑んだ市民は「国難を救った英雄」と称賛された。あれから間もなく1年。「誰も感染せずに受け入れが終わり、収束すると思ったのに」。第3波の猛威が拡大する中、関係者が当時を振り返った。

 今年1月29日夜、武漢からの帰国者で無症状の191人が「勝浦ホテル三日月」にチェックインした。前日に国から受け入れ要請があり、人道的見地から決断していた。

 「最初の頃は『なぜ受け入れたのか』とホテルに苦情があった」。そう明かすのはホテルの関係者。従業員の業務は、帰国者が過ごす部屋の前に日々の食事(弁当)を配ることがメイン。

 接触がないため感染の可能性はほぼないが、それでも市民の目は不安に満ちていた。転機となったのは2月3日、市内で開かれた医師による説明会だ。「あれで市民の理解が広まった」。

 この日を境に「“国難”を救ったヒーロー」とエールも届くようになり、「市民の温かさに胸が熱くなった」と今も感謝する。

 配膳を手伝った市職員も「ホテルに入るのがすごく怖かった」と当時の心境を明かす。「万一、家族に感染したらどうしよう」と不安は拭えず当日を迎えた。

 だが、ホテル内では国や県から派遣された職員とともに作業。「国の担当者のリーダーシップが素晴らしく、連携がスムーズだった」と振り返る。

 だが、感染の恐怖は常につきまとっていた。ホテルを退出する際に全身に消毒液を吹き掛け、帰宅後は服をすぐ脱いで洗濯。入浴するなどして感染防止策を徹底した。

 「今となってはいい経験。感染防止への意識も高まった。国難対応に少しは貢献できたかも」とかすかだが、誇りもある。

 邦人がホテルを退出するのに合わせ従業員はPCR検査を受け、全員陰性だった。関係者も市職員も、感染ゼロで乗り切れたことで「これで収束すると思えた」と誰もが思ったが、感染は その後も拡大し、市内の観光や水産業などは大打撃を受けた。

 市によると、昨年の市内観光客は90万人だったのに対し、今年は9月末で19万人と激減。「勝浦のイメージアップにつながったのに」と肩を落とす。特効薬やワクチンが一日も早く国民のもとに届く日を待ちわびている。

 埼玉。新型コロナウイルスの感染対策のため、埼玉県警は運転免許証の有効期限が来年3月31日までの人を対象に期限の延長申請を受け付けている。

これまで、有効期限が12月28日までの場合を対象としていたが、対象者をさらに拡大。申請すると有効期限の日から3カ月間、期限を延長することができる。

年末年始(12月29日〜来年1月3日)は受付業務を行わないため、県警は早めの手続きを呼び掛けている。

 延長措置は鴻巣市の運転免許センターや各警察署(鴻巣署除く)の窓口で申請できるほか、郵送による申請も可能。郵送の場合は、県警のホームページから入手できる申請書に必要事項を記入の上、

免許証のコピーと切手を貼った返信用封筒を同封し免許センター宛てに郵送。後日、免許証の裏面に貼るシールが返送される。

 郵送は手続きに時間がかかるため、有効期限が迫っている場合は窓口での申請を呼び掛けている。

 東京。けふ14日午前3時前、大田区で70代くらいの女性が血を流して倒れているのが見つかり、死亡が確認された。

 警視庁は死亡ひき逃げ事件として捜査している。大田区の環状7号線で「女性が道路上に倒れている」と110番通報が相次ぎ、警察官が駆け付けると道路の中央分離帯付近で70代くらいの女性が足から血を流して倒れていて、

 その場で死亡が確認された。周囲に高い建物がなく飛び降りた可能性が低いことや、女性の体に付いた傷の状況などから、女性は車にひかれて死亡したとみられている。

 今のところ目撃者は見つかっておらず、警視庁は周辺の防犯カメラを調べるなどして死亡ひき逃げ事件として捜査をしている。

 池袋で昨年4月、乗用車が暴走して通行人を次々とはね、松永真菜さん(当時31)と長女莉子ちゃん(当時3)が死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた

旧通産省工業技術院の元院長被告飯塚幸三(89)の公判が14日、東京地裁で開かれた。

 無罪主張の弁護側が冒頭陳述で「ブレーキペダルを踏んだが減速しなかった」と指摘した。事故原因について、乗用車は10年以上前に購入したとして「経年劣化し、電子部品にトラブルが起きて

 ブレーキが作動しなかった」と、被告には過失がないと訴えた。

 東京都は、「GoToトラベル」の一時停止や自粛を呼びかける期間について、政府案の25日までではなく、来月11日までとすることを国に対し求めている。

 都知事の小池はきのふ13日、「GoToトラベル」の停止や自粛の呼びかけをめぐって、政府側の経済再生相西村と協議しているが、政府案の25日までではなく、時短要請と同じ来月11日までとし、

 対象を23区に限定せず、都内全域にするよう要望したという。知事は13日、「危機管理はできるだけ大きく構える。小出しにするのは良くない」などと話していた。

 一方、政府が新たに来月11日までの延長を求める時短要請をめぐって、東京都は協力金を支給する際の財政支援を政府側に求めている。都はすでに、今月17日までの時短営業を飲食店などに要請していて、

 事業者に払う協力金の7割以上を国が負担している。都は、政府側の最終的な対応を見極めたうえで、14日夜に対策本部会議を開き、「GoToトラベル」や時短要請に関する新たな方針を決定する。

 神奈川。きのふ13日午後1時前、横浜市中区の中華街近くの交差点で右折しようとした乗用車と直進してきたオートバイが衝突し、はずみでオートバイが歩道に乗り上げた。

 この事故に、近くにいた歩行者も巻き込まれ、オートバイの運転手と合わせて8人が病院に運ばれ、少なくとも3人は重傷だという。

 警察は、乗用車を運転していた横浜市の会社役員・青木孝道(68)を道路交通法違反の疑い静岡。で現行犯逮捕した。調べに対し、青木は「前方不注意でバイクと衝突してしまった」と容疑を認めているという。

 警察はその後、容疑を過失運転傷害に切り替えて調べている。

 静岡。14日午前3時半過ぎ、島田市の新東名高速道路下り線の矢倉山トンネルで、乗用車が前を走っていた大型トラックに追突する事故があった。

 別の男が現場で事故処理にあたっていたが、追突事故を起こした男女3人がその場から男の車に乗って逃げたとみられていた。

 盗まれた車は島田市内で見つかり、女が車を盗んだと関与を認めているという。警察は残りの男2人に事情を聞いていて、男女3人を窃盗の疑いで捜査を進めている。

 愛知。県は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って名古屋市中区の錦三、栄地区の一部の酒類を提供する飲食店などに要請している営業時間短縮の期間を、当初予定していた今月18日までから、来年1月11日まで延長する方針を固めた。

対象エリアは中区全体に拡大する。一日2万円の協力金は、現在の事業者単位ではなく、要請に応じた店舗ごとに支払う。

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会が11日、時短要請エリアの拡大や営業時間のさらなる短縮を求める提言をしていた。愛知県は影響の大きさを考慮し、営業時間については現在求めている午後9時までの時短を維持する。

協力金の財源は、国の交付金が中心となる。関係者によると、知事大村は名古屋市内を目的地とする政府の観光支援事業「Go To トラベル」の利用の一時停止と、時短要請延長の期間を一部重複させることで、

 年末にかけて感染拡大を集中的に抑え込む狙いがある。愛知県では、1日当たりの新規感染者が9日に過去最多の245人となるなど、錦三、栄地区の一部に時短を要請した11月29日以降も減っていない。

 飲食店関係者からは、要請期間を延長しないよう求める要望が出ていたが、県は、これ以上の感染拡大を防ぐために延長が不可欠と判断した。

 三重。12日朝、津市にある民家の敷地で、81歳の女性が運転する車に別の女性がはねられ死亡した。

 12日午前8時半過ぎ、津市白山町にある民家の敷地で、この民家を所有する西田惠子さん(66)が、市道から右折して敷地に入ってきた81歳の女性が運転する軽自動車にはねられた。

 西田さんは全身を強く打ち、搬送先の病院で死亡した。

 車を運転していた女性は夫をこの民家に送り届ける最中で、夫は西田さんから民家の草刈りの依頼を受けていた。警察で、事故の原因を詳しく調べている。

 大阪。府知事の吉村は14日、新型コロナウイルス対策として大阪市北区と中央区の一部の飲食店に15日まで出している時短営業・休業要請を、市全域に拡大して29日まで2週間延長する考えを明らかにした。

 府民に対する不要不急の外出自粛要請も同様に延長する方針。府庁で語った。14日午後に開く対策本部会議で正式決定する。

 営業時間について「午後9時まで」との要請は維持する方針。吉村は「週末の状況を見ても、感染は高止まりしている。医療も逼迫している」と理由を述べた。

 大阪市は要請に応じた店に国や府が出す協力金に独自の上乗せをしている。

 兵庫。下駄や浴衣姿で車道にはみ出す歩行者も目立つ城崎温泉街(豊岡市城崎町)で、その原因となる道路脇の駐停車を減らす取り組みが始まった。

 風情を台無しにし、事故の危険もある状況を改善しようと、地元の人らが温泉街独自のルールを設定。

 湯のまちの人気を冷まさぬよう、「安心して土産物店や外湯めぐりを楽しんでもらおう」と連携していく。温泉街を東西に貫く県道は、旅館や土産物店がずらり。道幅は最も広い箇所でも7mほどしかない。

 道の端には、チェックインの間に旅館前に止めたマイカーや配送業者のトラックもちらほら。そぞろ歩きのスペースを塞がれた観光客は仕方なく車道にはみ出し、車と人が入り乱れる。

 危険を感じる人もおり、こんな風景がおなじみになっては全国的に有名な城崎の名が廃る、と2016年に官民で設立した「城崎温泉交通環境改善協議会」は実態調査に乗り出した。

 すると、メインの「湯の里通り」(県道豊岡竹野線)で、止まった車や道に広がる歩行者のため対向車同士がすれ違えず、また停滞して……という悪循環が分かってきた。

 こうした結果などから昨秋、社会実験で駐停車の抑制を図ったところ、関係者の連携で減らせることを確認。

 住民や旅館、土産物店など温泉街全体での努力目標として明文化を決めた。そうして今回、「そぞろ歩きルール」と題して12月に取り組みを始めた。歩行者と車の通行が増える午後3〜6時に、駐停車しないよう呼びかける。

 対象は北柳通りと南柳通り(ともに480m)、駅通り(300m)、湯の里通り(440m)。短時間の所用でも市営駐車場の利用を促す。

 また、休日は道路通行量のうち4割が、温泉街の範囲内にとどまる近距離移動という調査結果もあるため、午後3〜6時は車の利用を控えるよう訴える。

 市の広報紙や関連団体のホームページを通じて周知し、交通ルール順守も求めていくという。

 協議会は、この取り組みを改善策の第1弾と位置付ける。県が計画する、温泉街を迂回する「桃島バイパス」の整備計画と合わせ、安全を守っていく考えだ。

 バイパス完成後は湯の里通りを一方通行とする方向で検討されており、協議会長の西村総一郎さんは「まちの新しい姿とルールを次世代へつなぐ」と交通マナーでも愛される温泉街への第一歩とする意気込みだ。

 元京都大教授(交通政策)土井勉さんは「観光客に『城崎には地元で定めたルールがあり、守ることでより楽しめる』と知ってもらうことがトラブル回避につながる」と指摘。

 「多少の不便をみんなで我慢することが大事」とする。

 香川。11日午後8時半過ぎ、高松市十川東町の長尾昭さん(78)の木造2階建ての住宅から火が出て、2時間半後に消し止めたが、2階を中心に40平方mが焼けた。

 この火事で、焼け跡から男1人が遺体で見つかった。この家は3人暮らしで、長尾さんと妻が煙を吸って病院に搬送されたが、けがはなかった。

 2階に部屋があった50代の息子と連絡が取れなくなっていて警察が遺体は息子とみて身元を確認するとともに火事の原因を調べている。

 岡山。きのふ13日午後2時前、高梁市川上町高山市の山中で、京都市右京区常磐村ノ内町の大学生、磯野祐紀さん(24)が滑落したと119番があった。

 磯野さんは病院に搬送されたが、2時間後に死亡が確認された。県警高梁署が詳しい状況などを調べている。

 磯野さんは立命館大学の探検部に所属。この日は同部と他団体のメンバーら6人と、午前10時半ごろから洞窟の調査などをしていた。一行が洞窟の外で活動していたところ、メンバーの

 女性(26)が崖から数十m下の道路上に磯野さんが倒れているのを発見し、同行者の男(33)が119番した。

現場は弥高山神社(高梁市川上町高山)の北西1・4キロの山中。

 広島。政府の観光支援事業「Go To トラベル」で、広島県は14日、新型コロナウイルス感染者が急増している広島市を発着するケースについて支援対象からの一時除外を求め、政府と調整に入ったと、県議会委員会で明らかにした。

 除外されるかどうかや、除外が決まった場合の開始時期などは未定という。県は、広島市の感染状況が政府分科会の示す4段階区分で上から2番目の「ステージ3」相当と認識。

 市民が他地域で感染を広げる恐れがあるほか、他地域から訪れる旅行者が安心して市内で観光できないとして、判断した。

 福岡。きのふ13日午前5時過ぎ、北九州市で住宅が全焼し焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 火事は、北九州市若松区畑谷町で、火元となった鉄骨2階建ての住宅一棟が全焼したほか、隣接する住宅の雨どいの一部などを焼き、3時間後に消し止められた。

 全焼した住宅からは年齢や性別などがわからない1人の遺体が見つかった。

 全焼した家には、龍和敏さん(67)がひとりで暮らしていて、龍さんと連絡が取れなくなっているという。警察は、遺体の身元の確認を急ぐとともに出火の原因を調べている。

 熊本。4月に供用開始した国営大蘇ダム(産山村)で、再び想定を大きく上回る水漏れが判明した。

 九州農政局の安全性評価委員会は、巨費を投じた漏水対策工事に「今のところ異常は見られない」としたが、原因究明の時期は見通せない。施設の維持管理を担う地元自治体からは「  不完全なダムなら、引き受けられない」と反発の声が上がる。

 「次回はもう少し説明できるのではないか」、11日、熊本市のホテルで開かれた評価委。委員長の東京農工大名誉教授向後雄二は終了後、ダム周辺の地下水位などのデータを細かく整理する必要性を強調し、水漏れの原因には言及しなかった。

 国の対策工事は専門家の助言も得て、2013〜19年度に実施。水が常時たまるダム堤から1キロ上流までは、壁面に厚さ10センチのコンクリートを吹き付け、底部にセメントを混ぜた粘土質の改良土など(厚さ2m)を敷いた。

 ダム堤から1〜1・3キロ部分は水位の増減で流れが発生するため、壁面と底部をいずれも厚さ10センチのコンクリートで覆った。

 さらに上流の500m部分は、水位の低下で露出して補修しやすいため、壁面は耐久性で劣るモルタル吹き付け(厚さ8センチ)を採用。底部は厚さ30センチの改良土と遮水シートで対策した。

 施工面積は貯水池の8割に当たる25万3千平方m。工事費は計126億円で、ダム事業全体の2割近くに上った。九州農政局は「区間の特性に応じて割高なコンクリートをなるべく減らした。

 コンクリートと比べて遮水能力が低い改良土の面積も広く、浸透は完全には防げない」と説明。対策はあくまで「浸透の抑制」と強調する。

 19年度の試験湛水(たんすい)では、最大で1日2万8千トンの浸透が発生したものの、9月に目安とした2千トン程度に落ち着いた。このため国は「対策の効果が確認された」として供用を開始したが、

 現在の浸透量は1万5千トンから減らない事態が続く。農政局は「ダム周辺に地下水が少ない時は浸透量が増え、土壌に水が行き渡ると浸透は落ち着く」とみるが、明確な因果関係は分かっていない。

 鹿児島。徳之島の伊仙町議会で、議長が辞任したため新型コロナウイルス対策費を盛り込んだ2020年度補正予算案の審議ができずにいる。

後任に選ばれた議員も相次ぎ辞退。町長派と反町長派の多数派争いが背景にあるとみられ、12月の定例会は会期すら決められずに流会した。

 近く臨時会を開いて仕切り直す。町議会事務局によると、議長明石秀雄は8日の定例会前に、親族がPCR検査を受けたとされる議員に出席を控えるよう要請した。

 しかし議員は出席したため「正当な議会運営をできない」として辞任した。2度の議長選でも後任が決まらなかった。

 与論町の与論島製糖与論事業所は12日、2020〜21年期の原料サトウキビ搬入を開始した。4期連続の年内操業。

 同事業所によると、今期の生産量は2万7500トン(前期2万3392トン)を見込み、前期を4000トン上回る見通しだ。搬入は年内が22日まで。来年1月5日に再開し、搬入と圧搾を3月25日、製糖を同26日に終了する計画。

 収穫面積は前期比13ヘクタール増の394ヘクタール。10アール当たり収量(単収)は0・84トン増の6・98トンを見込む。

 初日は300トン超を受け入れ、平均甘しゃ糖度は速報値で15・08度だった。所長中野貴志は「目標とする収穫面積500ヘクタールにはまだまだだが、生育初期の日照状態が良く、適宜雨もあり、

 大きな台風被害はなくて天候に恵まれたことが増産につながった」と話した。11日には同事業所で神事を執り行い、操業期間中の安全を祈願。関係者で製糖開始式も開いた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山気象台は14日午前9時10分すぎ、初雪を観測したと発表した。

平年より14日、昨年より8日遅かった。富山市内では未明から降っていた冷たい雨が次第に雪に変わり、乗用車の窓ガラスなどにうっすらと雪が積もった。

 気象台は午後6時までの12時間降雪量を平地で2〜5センチ、山間部で10〜20センチと予想。午後6時から15日午前6時までの12時間降雪量は平地5〜15センチ、山間部15〜30センチを見込む。

 15日も冬型の気圧配置が続くため雪で、雷を伴うところもある。

 来年4月の富山市長選挙について自民党の県議藤井裕久が13日夜、自民党富山市連の選考に名乗りを上げた。

 ただ、分裂を避けるため、党の推薦を受けない限り、立候補は見送るとしている。県議藤井は「前回の県知事選挙で自民党が割れた反省を踏まえて、党内の志のある方々とは協同の歩調をとって同じ目線で同じタイミングで前へ進みたい」。

 富山市長選への立候補を検討しているのは、県議藤井裕久(58)で、現在3期目で、自民党県連の政調会長を務めている。昨夜開かれた自民党婦中支部と後援会の合同役員会で、

 藤井は、党の選考に名乗りを上げることを報告し、了承された。藤井は、自民党の推薦を受けない限り、立候補を見送る方針だが、出席者からは「本当に一本化できるのか」といった声も上がったと言う。

 自民党富山市連では党員に対し、今月20日までに立候補の意思表示を求めているが、選考方法はまだ決まっていない。

 富山市長選をめぐっては、元市議や元衆議院議員が出馬を表明しているほか、複数の県議や市議が出馬へ意欲を示している。富山市長選挙は、来年4月11日告示、18日投開票。

 福井。使用済み核燃料を一時的に保管する中間貯蔵施設について杉本知事は13日、福井テレビのタイムリーふくいに出演し「現時点で関西電力から日程の報告はないが県外候補地を示すとする返答を待ちたい」との認識を示した。

 また現時点で、関電から県への訪問日程の連絡はないと述べた。使用済み核燃料の中間貯蔵施設をめぐっては、青森県むつ市の施設を原発を持つ電力会社で共同利用することを検討していて

電気事業連合会は今週、国や青森県、むつ市に今後の対応を報告する予定。

 能登。けふ14日の石川県内は冬型の気圧配置と強い寒気の影響で冷え込み、雨や雪が降る荒れた天気となった。

 能登空港も雪に覆われた。県奥能登土木総合事務所は、輪島市と能登町で今季初めて除雪トラックを出動させた。

 輪島市町野町の国名勝・天然記念物の曽々木海岸で14日、奥能登の冬の風物詩である「波の花」が発生し、「窓岩」を背景に白い泡が海風にあおられて舞い上がった。

 波の花は海中のプランクトンの粘液が岩場にたたきつけられて泡状になる現象で、気温が下がるほど大きな塊になりやすいとされる。

海岸の岩場はメレンゲのような泡で覆われ、強い風が吹くとふわふわと舞った。

 金沢。金沢では初雪が観測されたほか石川県内は、これから冬型の気圧配置が強まるため、明日15日(火)から16日(水)にかけて、山沿いを中心に大雪になるおそれがあり、気象台が警戒を呼びかけている。

 県内はこれから強い冬型の気圧配置となり、上空1500mには氷点下12度以下の強い寒気が流れ込む見込み。

 このため県内では、山沿いを中心に大雪になり、平野部でもまとまった雪が降るおそれがあるという。13日午後6時からの24時間に降る雪の量は、多いところで、平野部で3センチ〜5センチ、山間部で10センチ〜15センチと予想されている。

 石川県はけふ14日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者6人を確認したと発表した。

県内の感染者は累計916人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢市、白山市、小松市在住の10代〜70代の男女6人。このうち、施設に介護職として勤務する金沢市の50代女性は感染経路が分かっていない。

症状は4人が軽症で、2人が無症状。14日現在、県内で治療中の患者は50人で、重症者はいない。

 秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。師走12月も、14日だ。

 午後の散歩はいつものコースで、晴れ間をぬって出たが冷たい風だ。寺津用水の水量はまずまずで、スムースに流れていた。

 高嶋さんちのドウダンツツジもかなり落下していたがシクラメンがいい。体育館の駐車場では、車が一台と中の除雪機が一台が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に一匹もいなかった。

 バス通りを渡って、坂道の四つ角の桂葉も殆ど落下。粕谷さんち、業者が雪吊りを施していた。下って左折。長澤さんちの裏にユンボが入って、取り出した土は中型ダンプに積んていた。

 何時もの旧道へ。尾田さんち、冬の準備、お婆が施した雪吊りはなかなかいい出来だ。山津さんちの薪用の杉の丸太はホトンド薪になって片付けられていた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。

 右手前方の型枠工場では、炉の煙りは上がっており、1台のトラックは帰っていない。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。

 4差路は右折。修平さんちの実家前過ぎて、風車の回っていた徳中さんち、センニチコウと提灯草、それに食用菊は元気だ。

   前方の谷底のクリーンセンターはガタン、ガタンと稼働していた。土谷さんちの三差路はそのまままっすぐ。右手小原さんちのドウダンツツジの紅葉も落下してまばらになっていた。

 辰次さんちの朝顔は消えて居た。お隣、土谷さんちの松葉ボタンも咲いているのが少なくなっていた。吉田の爺は玄関前にでていない。神社の境内では紅葉したドウダンツツジとがいい。

 庭のツツジの狂い咲きしていた赤い花は別のツツジで咲いていた清水の御ばぁのお宅、裏の畑の菊を見つつ、松原さんちの葉ボタンやバラを見つつ雪吊りされた梅もどき、ツワブキの美しい湯原さんちの庭の横へ。

 坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラがいい。松本翁の前からみすぎ公園へは向かった。調整池の三角の土地には基礎の掘削機が入っていた。中村さんちのシクラメンを見つつ次の次の三差路は逆Vターン。

   前方から下校の学童が幾組かに分かれて向かってきたので「御帰り」。佐々木さんちの玄関先のアザレアはいい。辻さん、角さんち過ぎて山手ハイツの裏から京堂さんちの前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 ひょっとこ丸はまだ帰っていない。対面の小原のお婆の畑、過ぎて北さんの畑の対面、柴田さんの空地には撫子が咲いていた。

 朝顔が萎んでいた藤田さんちの四つ角から修平さんちや鈴木さんち過ぎて、畑の白と黄色の菊とバラ、水仙それに本田さんのシュウメイギク、鱒井さんちの横の10余り咲きだした水仙、更に花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 家村さんさんちの四つ角で、永安町の村本さんが一年生くらいの男のお孫さんとフレンチドッグ連れて散歩中で「こんにちわ」。

 夕方、野暮用で田上まで行ってきたが、山側環状線のトンネルは2度と外気は冷えていた。外は薄暗くなってきた。

 けふの散歩は、朝夕は〆て1万1397歩、距離は7、8km、消費カロリーは312kcal、脂肪燃焼量は22g。

 夕方になって冷えてきた。

    ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年12月14日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊