菅内閣不支持率49%、コロナ対策評価せず62% 新聞毎日世論調査
2020年、子年、師走12月13 日(日)、小雨のち曇。金沢の最低気温は8度、最高気温は10度。
朝は何時もの散歩のコース。寺の境内では色づいている黄葉や紅葉が、殆ど落下して寒々としている。
寺津用水は水量は少なかった。体育館には、小型中型の除雪機が2台鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹がいた。 バス通りのいつもの4差路は渡って右折。
角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。お隣の横山さんち、ドウダンツツジの紅葉が薄くなり赤や白の山茶花が咲いていた。
雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらず。坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出掛けておらず車は鎮座していた。
玄関横や裏庭に、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ咲いていた。崖には烏瓜が20個余りが目に入る。軒先には吊るし大根、多肉の観葉植物のホヤは玄関の中に移動されていた。
お隣中村のお婆宅、畑の黄色の菊がひときわ鮮やかに目にはいる。玄関前の小高い庭の一角に赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。
才田の御爺のお宅、雪除けに玄関先にプラの波板がかけられていた。樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下して、裏の木々に雪吊りが施されていた。
4差路で散歩中の松本翁に「お早うございます」、、同行された。途中はみぞれ交じりの雨になった。ここはは右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路へ。中條さんちの紅葉もいい。
水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんちや、紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンが咲いていた。山津さんちの四つ角へ。
山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、モミジの紅葉やナンテンの赤い実が映える。
三差路は右折。大柳さんち過ぎて、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花がいい。
土谷さんちの空き地、境界の線引きがされて、L字抗が並べられ、土地に砂が入れられていた。大友さんちの庭では、小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが咲きだしていた。
斜め前の新築用地、棟上げが終わり屋根のスレートが用意されていた。バラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは鎮座していて、でおりベトナムの青年らもお休みのようだ。
Dr小坂は出発された後で、宇野さんも出られるところで「お早うございます」、「雨や雪がが降っても休みなしか」なんて。
なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で、狂い咲きのツツジが消えて居た。
ぺンキ屋さんち、小粒のバラに黄色や白の菊、それにリュウゼツラン?やヤツデの白い花も目にはいる。徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。
対面の土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。
前方のリサイクルセンターのドカン、ドカンの音は聞こえず、お休みか。ワンワンと吠える小原さんち過ぎて、生垣の紅葉が枯れて薄くなったドウダンツツジを見つつ行く。
神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は高いところで実をつけて、裏にはツワブキや菊が咲いていた。
一服の吉田のお爺の姿は見えず。松原さんちの花壇ではバラと白や紫の葉ボタンが咲いていた。燕のお宿、湯原さんちの庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、
タカネバラやギボシが咲いる坂本さんち前も過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。「一服していきませんか」と松本翁から誘われたがお断りしていみすぎ公園へ向かわず。
三差路のすぐ前、三角ちは建物が建つのか簡易トイレが置かれて基礎の垂木が打たれていた。
バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸はお休みだ。谷内江さんちの生垣の落下して薄くなった紅葉のドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。
北さんちの畑のまえを過ぎて、しぼんでいる朝顔の藤田さんちの四つ角から飯田さんち前 修平さんちや鈴木さんち過ぎた。
瀬戸さんちの畑の咲きだした水仙や小菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの10輪余り咲きだした水仙に花壇のシクラメンが待っていてくれた。
朝の歩数は4971歩、距離は3、2km。消費カロリーは126kCal、脂肪燃焼量は9g。
◇ ◇
菅内閣の支持率は40%で、11月7日に行った前回調査の57%から17ポイント下落した。不支持率は49%(前回36%)で、菅内閣発足後、不支持率が支持率を上回ったのは初めて。
これは新聞毎日と社会調査研究センターがきのふ12日、実施した全国世論調査による。
菅政権の新型コロナウイルス対策について聞いたところ、「評価する」は14%で、前回の34%から20ポイント下がり、「評価しない」は62%(前回27%)に上昇した。
新型コロナ対策の評価が下がったことが、支持率の大幅減につながったようだ。
新型コロナに対する日本の医療・検査体制については、「不安を感じる」との回答が69%で、「不安を感じない」は17%だった。「どちらとも言えない」は14%。8月の調査では「不安を感じる」は62%で、「不安を感じない」は23%だった。
新型コロナは「第3波」で、新規感染者が過去最多を連日のように更新。重症患者の急増で、各地で病床が不足するなど医療体制が逼迫(ひっぱく)していることに、多くの人が危機感を持っているようだ。
政府が緊急事態宣言を再び発令すべきだと思うかとの問いには、「発令すべきだ」は57%で、「発令する必要はない」は28%、「わからない」は15%だった。
政府は今年4〜5月、1カ月半にわたって宣言を出した。宣言が出ると対象地域の知事は市民に対し、外出自粛要請、学校や福祉施設などの使用停止の要請や指示などが可能となる。
前首相安倍の後援会が主催した「桜を見る会」の前夜祭に関して、安倍のこれまでの説明に納得できるか聞いたところ、「納得できる」は9%で、「納得できない」は66%にのぼった。
「関心がない」は25%だった。安倍側は前夜祭の費用を補?(ほてん)したことを認めており、東京地検特捜部が捜査している。安倍は国会で「補?したという事実はない」などと答弁していた。
政党支持率は、自民党が33%で前回の37%より低下した。その他は、立憲民主党12%(前回11%)▽日本維新の会8%(同6%)▽共産党6%(同5%)▽公明党3%(同4%)▽れいわ新選組2%(同3%)
▽国民民主党1%(同1%)▽社民党1%(同0%)▽NHKから国民を守る党1%(同1%)――など。「支持政党はない」と答えた無党派層は31%(同31%)だった。
調査は、携帯電話のショートメール機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯714件・固定351件の有効回答を得た。
◇ ◇
次期米大統領選。米大統領選で敗北を認めない共和党の大統領トランプの支持者ら数千人が12日、首都ワシントン中心部で集会を開き、選挙で不正があったと訴えた。
近くではトランプに抗議するデモも開かれ、両陣営が乱闘となった。
ワシントン・ポスト紙(電子版)によると、同日夜になって少なくとも4人が刺されて負傷し、病院に運ばれた。
ホワイトハウス近くの広場には、旗を持ったトランプ支持者が集結。トランプが乗ったとみられる大統領専用ヘリコプターが上空を旋回すると、大歓声が起きた。
米連邦最高裁は11日、ジョージアなど4州で大統領選の結果認定阻止を求めた、テキサス州司法長官(共和党)の訴えを退ける決定をした。
テキサス州には、選挙結果に関して他州を訴える権利がないと判断した。大統領トランプはこの訴訟に参加を申し立て、最高裁が選挙結果を覆すと期待していたが、かなわなかった。
訴訟でテキサス州の司法長官パクストンは、大統領選で民主党の次期大統領バイデンが勝利したジョージア、ミシガン、ペンシルベニア、ウィスコンシンの4州が投票手続きなどを変更したのは不当だと主張。
一般投票結果ではなく、各州議会の判断に基づいて大統領を選出する「選挙人」を指名することなどを求めた。トランプが参加を申し立て、18州の司法長官や126人の共和党下院議員も支持を表明した。
しかし、最高裁は「(テキサス州は)別の州の選挙運営に関して、裁判を起こす資格があることを示していない」と判断した。
最高裁は8日にも、ペンシルベニア州の選挙結果を認めないように求めた共和党議員の訴えを退けており、トランプ陣営や共和党側が最高裁で敗訴するのは2回目。
トランプが期待感を示していた、自身が任命した3人の保守派判事は、どちらの判断についても異議を唱えなかった。
◇ ◇
昨年7月の参院選広島選挙区の大規模買収事件で、公選法違反罪に問われた被告(参院広島)河井案里(47)の審理が東京地裁で大詰めを迎えている。
これまでの公判で、現金を受け取ったとされる広島県議ら5人が検察側の証人として出廷し、買収の現金だったと証言。
一方、無罪を主張する案里は被告人質問で買収の意図はないと訴えた。23日に結審し、年明けに判決が言い渡される見込みだ。
起訴状によると、案里は昨年3〜6月、夫で元法相(衆院広島3区)の被告克行(57)と共謀し、参院選で当選するために県議4人と江田島市議1人にそれぞれ10万〜50万円を渡し、計170万円を提供したとされる。
県議選中に渡した現金も含まれ、8月の初公判では「陣中見舞いだった」などと主張した。
しかし、9、10月の公判で証言に立った5人は買収のための現金と感じたと説明。「もらってはいけないお金だった」などと違法性を認めた。案里は領収書を求めておらず、「領収書を出そう」という県議側の申し出を断ったとの証言も。
以前に案里から陣中見舞いや当選祝いをもらったことはないとの証言も相次いだ。
ある検察幹部は「県議らは現金を受け取った後に、案里の選挙活動をしている。票の取りまとめの立証は十分で、有罪は揺るがない」と自信を見せる。
一方、案里は11月の被告人質問で「(参院選に立候補して)14年間務めた県議を卒業するので感謝の気持ちだった。票を金で買う発想はない」と強調。買収の意図を否認した。
公設秘書が案里の了承を得て10万円を渡したとしている江田島市議への現金提供は「全く知らなかった」と関与を否定し、「法廷での秘書の証言に虚偽があった」と非難。11月下旬にこの秘書を解職した。
現金を受領した5人が選挙戦で案里を応援した点についても、案里の弁護人は「県議らは現金を受け取らなくても元々(案里を)応援するつもりだったと証言している。
参院選と現金授受の時期が離れており、買収の意図で渡したわけではないのは明らかだ」と反論する。
罰金刑以上が確定すれば案里は失職することから、「百日裁判」として迅速な審理を目指してきた。弁護人を解任した影響で審理が大幅に遅れている克行と比べてスムーズに進んできたが、7月8日の起訴から既に5カ月が経過している。
今後は15日の公判で検察側が求刑。23日の最終弁論で弁護側が意見を陳述して公判は結審する見込み。全面対決の構図のまま最終盤に向かう。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ13日、新型コロナウイルスの感染者を新たに480人確認したと発表した。
感染者数が比較的多くない日曜日としては、11月29日(418人)を超えて過去最多となった。
「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使用」とする都基準の重症者数は前日より2人多い70人で、緊急事態宣言解除後の過去最多だった11月30日と並んだ。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ13日、新たに20人が新型コロナに感染したと発表した。
1日当たりの新規感染者が二桁になるのは79日連続で、累計感染者数は4805人になった。在沖米軍関係は日曜日のため報告はなかった。
県は12日、那覇市のコールセンターで計15人の感染が判明した県内37例目のクラスター(感染者集団)を確認した。病床占有率は80・4%となり、8月24日以来の80%超えとなった。
12日発表の直近1週間の人口10万人当たり新規感染者は16・54人で、全国7番目に多い。最多は大阪府の27・15人で、北海道24・99人、東京都23・82人と続いている。
知事玉城は10日の会見で、一般病床の使用率が上昇し、県内の医療機関が逼迫(ひっぱく)していることから、休業要請や営業時間の短縮などの強い措置を検討する考えを示した。
14日の対策本部会議で「Go to イート」見直しも含め協議する。
政府が辺野古の海で土砂投入を始めて、明日14日で2年がたつ。
海底で見つかった軟弱地盤への対応で完成時期は見通せないが、政府は「進捗」を強調。沖縄県との対立も続く。そのかげで、米軍普天間飛行場の危険性が継続するばかりか、住民にとって負担増ともいえる状況が進んでいる。
首相官邸では毎週月曜、防衛、国土交通、法務各省の担当者が集まる会議が、開かれている。首相補佐官和泉洋人がその場で、日々の土砂の投入量を細かくチェック。「知恵をしぼれ」と叱咤するという。
首相菅の右腕とされる和泉は国交省の出身。前政権時代から辺野古移設を主導していた。首相は11月30日の参院本会議で「辺野古移設が唯一の解決策だ。着実に工事を進めていく」と訴えた。
新政権でも菅―和泉ラインが引っ張る構図は変わっていない。今月には、埋め立てのペースを一段と上げようと、土砂を洋上でためておく大型船を新たに投入した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
◇ ◇
きのふ12日の新聞毎日の世論調査での内閣支持率急落を受け、政府・与党内に動揺が広がっている。
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらないことが最大の要因とみられるが、「にやにやして危機感がない」、「発信力がない」、「リーダーシップがない」などと首相菅に対する不満も噴出し始めた。
菅内閣は9月に発足して3カ月が経過したが、新聞毎日の世論調査では内閣支持率が64%→57%→40%と急落している。
12月に入って報道各社の調査でも支持率下落が目立つ。自民幹部は「まだ支持政党なしよりも自民支持が上だから危機的とまでは言えないが、内閣にとっては痛手だ」と話した。
首相は経済活動を維持し、新型コロナ感染防止との両立を目指す方針で、自身が主導して始めた旅行需要喚起策「GoToトラベル」事業は継続する考えを繰り返している。
しかし、今回の調査でも「中止すべきだ」が7割近くあり、世論の批判は強い。
自民ベテラン議員は「毎日感染者が増えて病床も逼迫(ひっぱく)しているのに、政府はろくな手を打っていない。みんな帰省もしないのに、GoToトラベルをいつまで引っ張るのか」と語気を強めた。
政府内からも「GoToをやめなきゃ駄目だ。接触するなと言いながら旅行しろとか、むちゃくちゃだ」と嘆く声が上がる。別の政府関係者は「政権の印象がかなり悪くなっている。これからは、もっと安全運転しないといけない」とため息をついた。
「本当にこの人で大丈夫なの?」。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政府は2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロとする目標を法制化する方針を固めた。
政府の長期目標を法律で位置づけるのは異例だ。「50年排出ゼロ」を国策として強力に推進する姿勢を国内外に示す狙いがある。
具体的には、環境省が地球温暖化対策推進法(温対法)に「50年排出ゼロ」を盛り込む方向で、21日にも開かれる有識者検討会で方針を示す。来年の通常国会に改正案を提出する方針だ。
政府の温暖化対策の中長期目標はこれまで、同法に基づく実行計画に盛り込まれてきた。16年に作成した現行計画では、温室効果ガスを30年度に13年度比で26%減らし、50年までに80%の削減を目指すと規定されている。
新たな目標を、閣議で決定する実行計画から国会の議決が必要な法律に「格上げ」することで、政権交代時などでの方針転換のハードルを高くし、政策の継続性を担保する狙いがある。
さらに来年11月に英国で開かれる国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で、日本が環境先進国であることを国際社会に発信したい考えだ。
改正案では「50年まで」という年限を明記するとともに、温室効果ガスの排出量と森林などの吸収量を均衡させる「実質ゼロ」を意味する「脱炭素社会の実現」を盛り込む。
産業革命前と比較した気温の上昇幅を「2度を十分に下回り、1・5度に抑える努力をする」と定めた国際的な枠組み「パリ協定」の目標も取り込む予定だ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イスラエル。外務省は12日、ヒマラヤ山脈の小国ブータンと国交を樹立したと発表した。
イスラエルは8月以降、トランプ米政権の仲介でアラブ首長国連邦(UAE)などアラブ4カ国と国交正常化で合意。イスラエル紙エルサレム・ポストによると、ブータンとの国交樹立に米政府は関与していないという。
イスラエル外務省は、数年前からブータンと国交樹立を目指して秘密裏に協議を重ねてきたと説明した。
国交樹立に関する文書の署名式はインドの首都ニューデリーのイスラエル大使館で行われ、イスラエル、ブータン両国の駐インド大使らが出席した。
韓国。大統領文在寅の支持率に陰りが見え始めた。
不動産価格の高騰や新型コロナウイルスの感染再拡大、政権と検察の対立先鋭化が影響し、支持率が「岩盤」とされる4割を下回る。次期大統領選を左右するソウル市長選を来年4月に控え、厳しい政権運営を迫られている。
「腐敗のない社会に進むための長年の宿願であり、国民との約束だ」、文は10日、政府高官らの不正を捜査する「高位公職者犯罪捜査庁」の設置法改正案可決の意義をこう強調した。
捜査庁設置は政権公約である「検察改革」の柱だが、宿願の代償は小さくなかった。
絶大な権限で時の政権を揺さぶる検察の力をそぐ検察改革では検事総長尹錫悦が抵抗し、政権との対立が泥沼化。尹を検事総長として初の懲戒委員会に追い込んだが、政権の強行突破に世論は反発した。
世論調査機関リアルメーターは10日、文の支持率が37.1%と過去最低を更新したと発表。大統領選での得票率が41.08%だった文の支持率は今月に入り初めて4割を切り、韓国メディアは「岩盤に亀裂が入った」と警鐘を鳴らした。
政治コンサルタントのパク・ソンミンは、不動産価格の上昇やコロナ感染再拡大で支持率が落ち込む中、改革を進める政権と与党「共に民主党」の強権的な手法に「文を選んだ中道進歩(革新)層が失望している」と分析する。
先月と今月で世論調査を比較すると、文の支持率は進歩層で71.7%から57.8%に下落。不支持率は25.7%から37.2%に上昇した。支持政党に与党を選ぶ層の支持率は91.2%から84.6%と小幅減にとどまるが、中道層の支持離れは表面化しつつある。
今後、政権・与党が見据えるのは2022年3月の次期大統領選での勝利。来年4月のソウル、釜山市長選は前哨戦として、与野党が激しい選挙戦を繰り広げる見通しだ。
南北関係の進展が見込めない中、文政権は選挙に向けた実績づくりとして捜査庁を年明け早々にも発足させ、支持層の結集を図りたい考えとみられる。
同庁発足後、捜査対象の1番手に名前が挙がるのは次期大統領候補として高い人気を誇る尹。だが、疑惑追及を強権的な姿勢で進めれば文の支持離れが加速する恐れもある。
パクは、支持率を回復できないままソウル市長選で与党が敗北すれば「大統領と与党は非常に厳しい状況に追い込まれる」と語り、文の求心力低下が進む可能性を指摘した。
南米ペルー。保健当局は11日、中国の製薬大手、中国医薬集団(シノファーム)の新型コロナウイルス感染症ワクチンの被験者に神経性の症状が見られたとして、臨床試験(治験)を中止したと発表した。
ペルーで1万2千人を対象に治験の最終段階を実施していた。症状が出たのは64歳の被験者で、数日前から足の筋力低下が見られた。治験に関わる研究者は、ワクチンが症状を引き起こした可能性は高くはないとの見方を示し
「少しでも疑問がある場合は、このような措置(中止)を取る方が良い」と話した。被験者の健康状態に問題はないという。
イラン。AFP時事によると、12日、デモ扇動の罪などに問われていた反体制記者ルホラー・ザムの死刑が執行された。
2017年12月〜18年1月、経済苦境に抗議するデモがイラン各地で広がったが、当時フランスに亡命中だったザムは通信アプリ「テレグラム」で情報を発信し続け、デモ参加者に大きな影響を与えたとされる。
国際ジャーナリスト団体「国境なき記者団(RSF)」によると、ザムは昨年10月、イラクの首都バグダッドで姿を消した。イラン革命防衛隊は直後にザムの逮捕を発表し、拉致されたとみられている。
今年6月に死刑判決を受けていた。
中国。旧日本軍の中国・南京占領から83年に当たる13日、中国政府は江蘇省南京市の「南京大虐殺記念館」で国家追悼式典を開いた。
国家主席習近平ら最高指導部メンバーは2018年から3年連続で出席を見送った。日中関係に配慮したとみられる。
式典では共産党の中央組織部長陳希が「南京大虐殺は人類にあるまじきショッキングな犯罪で、30万人の同胞が殺りくされた」と演説。日中関係については「常に友好、平和、協力の正しい方向に沿って発展するよう推進する」と強調した。
習は9月に首相菅と初めて電話会談。日中関係発展に向けて緊密に連携することで一致している。
米国。大統領トランプは11日、連邦政府の2021会計年度(20年10月〜21年9月)の暫定予算(つなぎ予算)の期限を18日まで1週間延長する法案に署名し、法案が成立した。
議会下院は9日、上院が11日に可決していた。
タイ。反体制デモが続くタイで、国王ワチラロンコンが国内に長くとどまり、国民と触れ合う姿の露出を増やしている。
「誰のための王室か」。若者らのそんな批判を抑えたい狙いがみえるが、当局が不敬罪で抗議を封じようとする姿勢に、かえって反発が強まっている。
「教育や医療の発展に努め、国父として慕われた」、バンコクの王宮前広場で五日夜にあった父の前国王故プミポンの生誕式典。
国王は集まった数千人を前に、王室の功績を強調した。底堅い信奉を見せつけ会場はシンボルカラーの黄一色。「歴代の国王の尽力で今の国があり、王室は調和の象徴。若者は誤った情報に踊らされている面がある」。
会社経営のダナイさん(47)は熱っぽく語った。普段、別荘のあるドイツで過ごすことが多い国王だが、今回は十月中旬から異例の長期滞在が続く。
ナイジェリア。北部カツィナ州カンカラで11日、寄宿制の男子中等学校が武装集団に襲撃される事件があり、現地メディアによると生徒たちが連れ去られたという。
連れ去られた人数は「数十人」から「最大で600人」と報じられているが、詳細は明らかになっていない。
政府軍はすでに襲撃犯の位置を特定し、奪還作戦を開始したという。現地メディアの報道などによると、11日午後9時45分ごろ、自動小銃を持った武装集団が政府科学中等学校を襲撃した。
駆けつけた警察などが応戦し、武装集団は森林に撤退したものの、複数の生徒が連れ去られたという。当時宿舎には生徒800人がいたとされ、銃撃戦の間に逃げた200人については、学校に戻ったことが確認されているという。
武装集団の詳細は不明だ。ナイジェリア政府はツイッターに、陸軍がすでに襲撃犯の居場所を特定し、空軍の支援を得て奪還作戦を始めたと投稿している。
ナイジェリア北部では2014年4月、ボルノ州で中等学校がイスラム過激派ボコ・ハラムに襲撃され、女子生徒276人が略取される事件が起きている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が国内最大となった旭川厚生病院。
最初の感染者確認から3週間を経ても終息の気配はなく、同病院は12日も新たに12人の感染を発表し、感染者は281人、死者は25人となった。
院内関係者は「気づいた時には広がっていた」と証言するが、専門家は無症状の医療従事者が院内を移動するうちに感染を広げた可能性を指摘。今春に200人規模の集団感染が起きた東京都台東区の永寿総合病院と同様、
「見えない感染者」が感染を広げた共通項が浮かび上がってくる。「最初の検査で陰性となり、勤務を続ける職員に無症状の感染者がいるかもしれない」、旭川市保健所の新型コロナウイルス感染症対策担当部長浅利豪は11日、
感染者が出た病棟で働く看護師ら数百人の医療従事者を対象に大掛かりな再検査を始めたと明らかにした。12日は80人の結果が出て、数人の陽性が判明。知らぬ間に感染し、院内を歩き回っていたスタッフの存在が浮き彫りとなった。
市保健所が旭川厚生病院で29人が感染するクラスターが発生したと発表したのは11月22日。高度医療や急性期医療を担い、新型コロナの患者も受け入れていた市内の5基幹病院の一つだけに、市内の医療関係者の間では緊張感が走った。
市保健所や同病院は直後から全ての職員、入院患者ら1500人の検査を急ピッチで進め、災害派遣医療チーム(DMAT)も参加する対策本部を設置。
関係者の間では「クラスターはすぐに終息する」との見方が広がり、同病院も外来診療の休止期間を「11月24〜29日」と発表していた。
だが、感染者は同28日に3桁となり、12月5日には国内最大のクラスターとされていた永寿総合病院の214人を超え、300人を超えそうな勢いが続く。なぜここまで感染が広がったのか。
副院長畑山尚生は「1人が発症して周囲の濃厚接触者を調べたら陽性者が出るという繰り返しで、ここまで増えた」と明かす。
厚労省クラスター班がまとめた永寿総合病院の報告書は感染拡大の一因として「病棟間を移動する医療従事者が媒介した可能性」を挙げる。この分析に関わった東北大の教授押谷仁
は旭川厚生病院についても
「患者は基本ベッドにいて広範囲を行はき来しない。病棟や病室を行き来する医療従事者が広げたとしか考えられない」と共通点を挙げ、「無症状の感染者がいるから、早期に感染の連鎖を見つけるのは困難だ」と対策の難しさも指摘する。
青森。国が大震災からの復興道路と位置付ける三陸沿岸道路(八戸市〜仙台市、総延長359キロ)のうち、階上インターチェンジ(IC)〜洋野種市IC間が12日、開通した。
階上IC付近で開通式が開かれ、関係者が青森、岩手の県境が高規格道路でつながったことによる地域産業の発展や防災力向上などに期待を寄せた。
同区間は、青森県側が3キロ、岩手県側が4キロの延長7キロ。今回の整備で297キロ(83%)が通行可能となり、青森県内では全区間が開通した。これにより、洋野町役場種市庁舎から八戸市立市民病院までの
救急搬送の時間が5分短縮されるほか、沿線地域で生産が盛んな鶏卵やウニの輸送時間も短くなり、品質向上など産業面での効果も期待できる。
この日は午後3時半の開通に先立ち、午前に開通式を実施。階上町の町長浜谷豊美は「念願の開通により、町の南の玄関口として、観光や水産業などが大いに発展することを願っている」と述べた。
その後、関係者がテープカットなどを行い、新たな区間の開通を祝った。今年度はほかに、洋野町種市IC〜侍浜IC間(16キロ)などの開通も控える。20年度中を目指していた全線開通は、岩手県の一部区間で工事が遅れ、21年度にずれ込む見通し。
宮城。11日夜、仙台市青葉区桜ケ丘で住宅1棟が全焼する火事があり、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。
警察は、遺体はこの家の住人とみて調べている。
11日午後9時ごろ青葉区桜ケ丘6丁目の住宅で出火し、4時間後に消し止められたが、木造平屋の住宅1棟が全焼し、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。
この家に一人で住む音成悠さん(76)と連絡が取れなくなっていることから、警察は遺体は音成さんとみて身元の確認を進めている。
現場は多くの家が立ち並ぶ住宅街で、警察と消防が出火の原因を調べている。
また12日午前3時半過ぎ、白区茂庭台4丁目の茂庭第一市営住宅の駐輪場で自転車や下草などが焼ける火事があり、付近に火の気がないことから警察が不審火とみて調べている。
福島。きのふ12日午前0時過ぎ、郡山市の県道で、郡山市の国家公務員の男(48)が、郡山市の代行運転手の男(45)の軽乗用車にはねられた。
48歳の男は頭を強く打ち、2時間15分後に死亡した。郡山北署によると、軽乗用車が、車道脇を前から歩いてきた48歳の男と衝突したという。45歳の男は仕事中で、代行車を運転していた。
現場は片側1車線の緩やかなカーブ。警察が原因を調べている。
政府は来年度、東京電力福島第一原発の周辺12市町村へ移住する人に最大200万円の支援金を出す方針を固めた。
来年3月で原発事故から10年になるが、12市町村の避難指示が解除された区域の人口は、住民基本台帳登録数の2割にとどまっている。避難者らの帰還だけでなく、新たな移住を促して地域の復興再生を進める。
支援金の対象は、2011年の事故当時、12市町村に住んでいなかった人で、来年夏以降の支給開始を見込む。県外から家族で移住した場合は200万円(県内からは120万円)、単身の場合は120万円(同80万円)を支給する。
移住して5年以上住むことや「就業」などが条件で、県外企業に勤務し、リモートワークをしながら12市町村で暮らすケースでも支援金を受けられる。さらに、移住後5年以内に起業する場合、必要経費の4分の3(最大400万円)を支給する。
財源は、復興庁が県や12市町村に交付している福島再生加速化交付金などを充てる。今年6月に成立した改正福島復興再生特別措置法で移住促進策が交付金の対象となり、自民、公明両党が9月、政府に支援金創設を提言していた。
原発事故後、12市町村には避難指示が出されるなどし、住民が各地に避難した。避難指示は順次解除されているが、住民の帰還は進んでいない。今年4月時点の解除区域の人口は約1万8000人で、65歳以上が4割を占めている。
茨城。赤や白、ピンクの競演、クリスマスが近づく中、師走や正月を華やかに彩るシクラメンが、取手市の「美登(みと)花園」で美しい花を咲かせている。
鉢植えを買い求める県内外からの客でにぎわっている。美登花園では20種、2800鉢のシクラメンを栽培している。
今年は10月の長雨の影響で生育が1、2週間程度遅れたものの、11月になって晴れの日が多く、色づきは例年と変わらないという。
経営する長塚美登(よしのり)さん(61)によると、新型コロナウイルスの感染拡大で同花園を訪れる人はやや減ったが、その分、知人への贈りものとして買い求める人が多いという。
千葉県柏市の主婦(50)は「自宅に飾るのと、両親や親類にお歳暮で贈るため毎年買っている」と話す。今年はコロナ禍で、美登花園がある取手市をはじめ県南の自治体では感染者が増えるなど暗い話題が続く。
長塚さんは「コロナで自宅にいる時間が長いからこそ、赤やピンクのシクラメンを部屋に飾って、家庭に明るさを取り戻してほしい」と話している。
取手市の男(55)は「赤い色には魔よけ効果があるというので、今年はたくさん家に置いてコロナを退散させたい」と強調していた。
価格は2200〜4200円。年内無休。問い合わせは、美登花園(0297・77・0236)。
群馬。伊勢崎市の北関東自動車道で13日午前4時ごろ、女性4人が乗る乗用車がガードレールに衝突し、運転していた女性と後部座席の女性が死亡した。
伊勢崎市の北関東自動車道・西行き伊勢崎インターチェンジの出口付近で、乗用車がガードレールに衝突し大破した。
車には4人の女性が乗っていて、この事故で、運転していた桐生市の三田昌子さん(64)と、後部座席に座っていた桐生市の岡部喜代美さん(56)さんが全身を強く打ち、2人とも
運ばれた先の病院で死亡が確認された。また、1人が骨折するなどの重傷、1人は軽傷。4人は群馬から富士山へ観光に行く途中だったということで、警察が事故の原因を詳しく調べている。
新潟。きのふ12日午後3時過ぎ、柏崎市番神の柏崎港で「港に車が落ちた」と近くに住む人から警察に通報があった。
転落したのは軽乗用車で、車内には長岡市に住む家族4人が乗っていて、後部座席に座っていた10代の息子2人は転落直前に脱出。
運転していた40代の母親と、助手席にいた70代の祖母は、転落した車内から救出されたが、心肺停止の状態で搬送され、祖母は病院で死亡が確認された。
警察は事故の原因などをくわしく調べている。
千葉。きのふ12日午後4時前、浦安市富岡3の12階建てマンションで、窓枠交換の準備作業を行っていた年齢不詳の男がゴンドラから転落し、市内の病院で死亡が確認された。
通行人の女性から「ゴンドラのケーブルが切れてぶら下がり、人が落ちた」と110番通報があった。
当時は11階と12階の間にゴンドラが宙づりになっていたという。
男は機械式のゴンドラに乗り、2人組で窓枠のシーリング材を取り外す作業を行っていたが、何らかの原因でゴンドラが傾き、マンション敷地内の芝生に落下したとみられる。
一緒に作業していた男は自力で脱出し無事だった。警察は、死亡した男の身元や詳しい状況を調べている。
埼玉。10日午後5時過ぎ、深谷市上野台の市道で、歩いていた深谷市の男(85)が乗用車にはねられ、頭を強く打ち搬送先の病院で死亡が確認された。
深谷署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑で、車を運転していた熊谷市揚井の会社員(39)を現行犯逮捕、過失致死容疑に切り替えて調べている。
現場は片側2車線、幅員7m、上下線に2謔Smの歩道がある直線道路。横断歩道と信号機はなかった。会社員は容疑を認めているという。
東京。1999年と2008年、フィリピン人女性2人が殺害された事件で殺人罪などに問われ、13年に死刑が確定した死刑囚野崎浩(61)が13日、慢性腎不全のため東京拘置所で死亡した。
法務省矯正局によると、野崎は18年末から腎臓機能が悪化し、人工透析を受けていた。
今年11月下旬に発熱で抗生剤の点滴を受けたが、12月に入ると点滴や人工透析を拒否。12日夜、収容されていた拘置所内の病室で意識がない状態で発見され、13日午前0時42分に死亡が確認された。
新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、政府は観光支援策「Go To トラベル」について、新たに東京都を一時停止とする方向で調整に入った。
けふ13日午後に、コロナ担当の経済再生相西村康稔と都知事小池百合子が協議する。
政府関係者によると、13日までに政府は、東京都を目的地とする旅行は一時停止、都内発の旅行も自粛要請とする方向で、都に検討を要請した。政府内には「愛知県についても一時停止は不可避だろう」(別の政府関係者)との声もある。
西村は13日午前、テレビ番組で、都や愛知県の「トラベル」を一時停止にするかどうか問われ、「それぞれの知事と協議を進めている。今日もまた午後に話をしたい」と述べた。
「知事の意向を踏まえ、最終的には国が判断していく」とも語った。
都の「トラベル」については現在、65歳以上の高齢者と基礎疾患がある人に自粛を呼びかけている。これに対し、感染症や経済の専門家らでつくる政府の新型コロナ対策の分科会は、
年代や基礎疾患の有無を問わず、全ての人を対象に一時停止するよう求めている。
神奈川。鎌倉市観光協会は15日、1959年から半世紀以上続く行事「鎌倉薪能」を、初めてオンラインで無料配信する。
10月に同協会職員が新型コロナウイルスに感染したため延期していた公演で、予定より2カ月遅れての待望の配信となる。例年は2日間で計1600人の観客を動員するが、今年は初めて無観客で実施。
同協会ホームページで同日正午から、鎌倉宮拝殿で事前に収録した1時間の映像を配信する。金春流能楽師が天下太平や国土安穏などを祈る「翁」など3演目を披露する。
能楽師・金春憲和さんは「今こそ世界中、日本中に祈りが届きますように」とコメントを寄せている。
問い合わせは同協会電話67(23)3050。
愛知。嘘の申請をして、持続化給付金100万円をだまし取ったとして申請役とみられる男が逮捕された。
詐欺の疑いで逮捕された住所不定の会社役員、小崎裕馬(26)は今年6月、新型コロナの影響で収入が減ったと嘘の申請をして持続化給付金100万円をだまし取った疑い。
小崎は12日、名古屋市内の警察署に出頭し逮捕に至ったという。
警察は認否を明らかにしていないが、小崎が申請役として11月までに逮捕された男2人とともに犯行に関わったとみて調べている。
大阪。12日、大阪府では新型コロナウイルスの感染者が新たに429人確認された。
1日あたりの感染者数としては、過去3番目の多さだ。また、重症者は152人で、実際に運用できるベッドをもとにした重症病床使用率は80.9%となっている。
大阪では依然として「赤信号」が点灯しているが、きのふ12日、通天閣では医療関係者への感謝の気持ちを伝えようと青色のライトアップが始まった。
兵庫。昨夜7時過ぎ、神戸市東灘区の阪神高速湾岸線下り車線で、トラックの運転手から「車に追突されました」と警察に通報があった。
トラックの後輪のタイヤが破裂し、追い越し車線に停車していたところ、後ろから軽自動車がぶつかったという。
トラックを運転していた男にけがはなかったが、軽自動車を運転していた男と助手席の女性が神戸市内の病院に運ばれ、意識不明の重体。
2人はともに60歳くらいとみられ、事故の衝撃でゆがんだ車体に足を挟まれていたという。警察は事故の原因を詳しく捜査している。
岡山。一昨日11日午後3時前、倉敷市安江の今岡重子さんの家から出火、木造瓦葺き2階建ての住宅1棟を全焼し、火は50分後に消し止められた。
焼け跡から2人の遺体が見つかり、今岡さんと西隣に住む今岡さんの67歳の長女と連絡が取れないことから、亡くなったのはこの2人ではないかと見て警察で身元の確認を急いでいる。
香川。11日午後9時前、高松市十川東町の長尾昭さんの住宅の2階部分を焼く火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
長尾さんは、妻と51歳の長男の3人暮らしで、警察は火事のあと長男と連絡が取れないことから、遺体は長男と見て調べている。
高知。1300年の歴史がある四万十町の札所がポップに変身。
境内にカフェがあり意外な場所での座禅体験もできるのは四万十町にある四国霊場第37番札所「岩本寺」。
境内へと続く石段には何やら英語がー「LOVE&PEACE、愛と平和を。HAVE A GOOD TIME、楽しんでね。BE YOURSELF, BELIEVE YOURSELF、自分らしく自分を信じて。暖かいメッセージで迎えてくれる。
仁王門には迫力の仁王像の横にはポップな絵が描かれる。ハートはお遍路さんを現している。参道はカラフルに。お遍路さんが寝泊まりする2階の宿坊には、かわいらしい絵があちらこちらに描かれている。
さらに宿坊の横のテラスには大きな木の箱があったのは、なんとこれはサウナなんです。一体、どうして?
「今までお寺に興味がなかった方、新しく寺に興味をもっている方に来ていただけたら」(岩本寺住職・窪博正さん)。住職は若い人にも寺に興味をもってほしいと「イメチェン」を決意したという。
映画「スターウォーズ」の公式グッズを手がける日本人アーティスト・SHETAさんに依頼し11月、寺をポップに変身させた。
さらに境内にはパラソルとテーブルがあった。本堂を見ながら精進料理を味わえるカフェも登場した。
「オシャレでいいと思う」「若い人を受け入れる感じが伝わる」(神奈川からのお遍路さん)。好きな場所で座禅体験もできる。
「コロナの状況があって建物の中密室でやるよりは外でやった方がいい」(願成寺 副住職・伊藤祐司さん)。
鐘の下。しかし。「左足だけ右ふとももの上へ左足は下につく?」、「いかない?そこから」(副住職)。
「Q座禅ができない?」A正座やあぐらなどいろんな座り方で座禅はできる。修業を積むと何事にも動じない心を養える。
ほかにも四万十川での水中禅や寺の敷地でのキャンプなど14の体験プログラムが用意されている。
「新しいものを積み重ねていかないと伝統にならないから。明るく楽しいのが一番いい。どんな方にも来て頂けるような寺になれば」(岩本寺住職・窪博正 )。
1300年の歴史に新たな伝統を作り上げるポップな挑戦が始まっている。
福岡。今朝5時過ぎ、北九州市で住宅を全焼する火事があり、焼け跡から性別がわからない1人の遺体が見つかった。
警察と消防によりますと北九州市若松区畑谷町で「2階建ての家から、炎が上がっている」と、近くに住む男から消防に通報があり、火は鉄骨2階建ての住宅、100平方mを全焼したほか、
住宅2棟の一部を焼き、3時間後に消し止められた。この火事で全焼した住宅の1階から、性別が分からない一人の遺体が見つかった。
火事の後、この家に一人で住む67歳の男と連絡が取れないことから、警察は遺体はこの男とみて、身元の特定を急ぐとともに、出火原因などを詳しく調べている。
熊本。八代市で畳表の原料イ草の植え付けtが始まった。
八代地域では45年前に9700軒の農家がイ草を栽培していたが今では357軒に減っている。しかし今年は、20年ぶりにイ草の移植機の製造が再開され、氷川町の廣田和博さんも新しい移植機を購入したという。
鹿児島。明治政府で中枢を担った岩倉具視(1825〜83年)が、京都郊外の岩倉村に蟄居(ちっきょ)中、ひそかに薩摩藩士に書き送った手紙が見つかった。
鹿児島県立図書館(鹿児島市)が所蔵しており、これまで知られていない新資料。
孝明天皇の急逝を嘆く一方で、「薩摩があるから安心」とつづり、天皇中心の新国家建設を目指す強い意志をにじませている。18日から同館で開く、貴重資料紹介展で公開する。
書状は慶応3年(1867年)1月11日付で、公家との窓口役だった薩摩藩士・井上長秋に宛てたもの。
前年12月の孝明天皇の死を受けて「血涙止(や)まず、ただただ途方に暮れるのみ」と胸の内を吐露。盟友の大久保利通や、京都で政治工作にあたっていた高崎正風(まさかぜ)ら他の藩士にも伝えるよう依頼している。
岩倉の書状はもう一点あり、「薩摩と長州を討伐しなければ国内の平穏は訪れないと、外国が幕府に忠告している」と薩摩側に報告。また、「大久保に面会したい」と繰り返し記すなど、二人の親密な関係がうかがえる。
いずれも、同館所蔵の「高崎正風関係資料」の公開に向けた資料を選ぶ中で発見された。幕末期の岩倉の新資料が見つかるのは極めてまれで、選定にあたった黎明館の学芸専門員崎山健文は
「岩倉の孝明天皇への期待と、(急死による)落胆ぶりがうかがえる貴重な資料。自分の考えを率直に表現する人柄もよく分かる」と話す。
同資料は、明治政府で御歌所(おうたどころ)の初代所長を務め、歌人として著名な高崎に関する書状や和歌草稿など2500点。
幕末期の資料では、奄美に遠島となっていた西郷隆盛について、高崎が島津久光を説得して許された経緯が分かる文書(1863年)や、小松帯刀が高崎に宛てた書状も残る。
貴重資料展では、幕末維新期の高崎に焦点を当て、岩倉や小松の書状など計7点が初公開される。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。来年4月の富山市長選挙に富山維新の会の代表吉田豊史が出馬することを表明した。
吉田さんは12日、富山市内で街頭演説し、富山市長選への立候補を表明した。街頭演説で吉田は、「森市政を自分らしいやり方で継承する」と述べ、市民が共有できる夢を作り上げたいと訴えた。
吉田は2014年の衆院選で富山1区から出馬し比例復活で当選、2017年の衆院選は落選しているが、次の衆院選には出馬する意欲を見せていた。
富山市長選には、元富山市議の島隆之が立候補を表明しているほか自民党の県議が出馬に意欲を示し、県労連や共産党などでつくる「市民が主人公の富山市政をつくる会」も候補の擁立を検討している。
福井。若狭地方を代表する冬の味覚「若狭ふぐ」(トラフグ)が旬を迎え、小浜市阿納の阿納ふぐ組合では、宅配サービスの注文が相次ぎ、発送作業に追われている。
新鮮なてっさ(薄造り)、てっちり(鍋)を自宅で手軽に食べられるとあってリピーターが多く、年末年始の贈答品としても人気が高いという。
阿納区では1980年代後半から若狭ふぐを養殖。民宿4軒でつくる組合は、1989年に宅配サービスを始めた。800グラム以上の太ったフグを水揚げして身、皮、あら、ひれなどにより分ける。
一晩寝かせて余分な水分を抜いた身を、皿が透けて見えるほどの厚さ1ミリほどに切り分け、大輪の花のように盛り付けて発送する。
年末にかけて京阪神、嶺北を中心に注文が増え、ふるさと納税の返礼品としても出荷している。特に28〜30日にかけては、多いときで1日50件を発送することもあるという。
組合長河原佳都雄さん(68)は「ピーク時は朝から晩までさばいているよ」と、調理場で熟練の包丁さばきを見せる。
長男の正和さん(44)は「若狭の冬は水温が低く、身が引き締まる。ぜひ味わって」と話している。宅配サービスは6種類。てっさ、骨付きの身、皮、あら、ひれなどのセット(3〜4人前)が2万4千円、
てっさのたたきセット1万2500円、2〜3人前のセット、骨付き身のセット各1万500円など。それぞれダイダイ酢、薬味などが付く。冷蔵庫で4日ほど保管できる。
阿納ふぐ組合に電話するか、ホームページから注文できる。問い合わせは同組合=電話0770(54)3555。
能登。中能登町特産のどぶろくに果物やシロップを組み合わせた「クラフトどぶろく」を、中能登町二宮の農家レストラン「太郎右衛門」が開発した。
12日には町の天(あめ)日陰比盗_社で行われたMOA自然農法七鹿普及会の「酒米奉納醸造祭」で奉納した。
ブルーベリー、ブルーハワイ、ユズはちみつ、ライム、ショウガの5種類で、飲みやすいようにアルコール度数を下げ、はちみつを加えて甘口に仕上げた。見た目も楽しめるようカラフルな色合いにした。
今後はパッケージなどを作製し、来年1月の販売開始を目指す。5本セット3千円で販売するほか、太郎右衛門でも提供する予定。太郎右衛門の田中良夫さん(69)は「甘くて誰でも飲まれるように仕上がったと思う。新しい中能登の特産品になってほしい」と話した。
醸造祭では神前にどぶろくが供えられ、禰宜船木清崇さんが祝詞を奏上した後、町長杉本、同普及会の会長土本稔さんらが玉串をささげた。
金沢。石川県はけふ13日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者3人を確認したと発表した。
県内の感染者は累計910人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢市の50代学校職員女性と小松市の50代飲食店従業員女性、津幡町に住む10歳未満の未就園男児。
症状は、飲食店従業員女性が軽症、学校職員女性と男児が無症状。飲食店従業員女性の感染経路は分かっておらず、学校職員女性と男児は濃厚接触者という。
13日現在、県内で治療中の患者は48人で、重症者はいない。
県内の上空には強い寒気が流れ込み、大気の状態が不安定となっている。
明後日15日からは平地でも積雪となるおそれがあり、気象台が注意・警戒を呼びかけている。金沢市内の自動車用品店にはタイヤ交換に訪れる人が相次ぎ、店は開店を早めるなど対応に追われていた。
今年は新型コロナウイルスの感染を防ぐため、予約が分散する傾向が続いていたが、ここ数日はこれまでの1・5倍ほどにまで混雑していて、急ピッチで作業が進められている。
タイヤ交換に訪れた男は「何年前かの大雪が頭にあるので、早め早めと思うが、ギリギリになってしまう」と。
オートバックス金沢の店長は「天気予報に雪マークがついた時点で多くのご来店をいただいている。スタッドレスの溝も減っている可能性がある。雪が降っても効かない場合もあるので、
事前に再度タイヤをチェックして早めの交換をおすすめしたい」と呼びかけた。去年は暖冬で雪が降る日が少なかったことから、店では、雪を落とすブラシや、装着が義務化される地域が増えているタイヤチェーンを早めに確保するよう呼びかけている。
核なき国を
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
今朝は今シーズン初、薪ストーブに火を点けた。
午前10時半過ぎあられが降ってきた。いよいよ冬到来か。
今は長野は松井田にいる能都町さんなみのオーナー船下さんからパソコンの電話あり、お元気そうで今は焼き物に凝っているそうな。
晴れ間をぬって午後の散歩に出た。体育館には車が25台、それに新たに加わった小型に中型の除雪機が鎮座していた。野良猫は
桝谷さんち玄関前に2匹いて、猫好きの若い男女か遊んだ後車で帰って行った。
バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。坂道の下の四つ角は左折。
長澤さんち、ゲヤを出すのか、ユンボが入って砂を掘り起こした跡が見えた、明日にも隣との境界の間にあるコンクリート壁を削ることになろうか。お隣斎田のお爺宅、玄関前に大根が干してあった。
尾田さんの線量の赤い実がいい。4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪の葉ボタンがいい。
薪用の杉の丸太がほとんど始末された山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。型枠工場ではアーム付きトラック2台とも鎮座していた。
Dr小坂は、午前中休出のようだった。宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っておらず、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。
土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。辰次さんちや谷口のお婆宅前を通って、松原さんちの生垣では葉ボタンがいい。湯原さんちや坂本さんち前を経て松本さんち、
庭で鉢物の冬支度中で「ご苦労様」に手招きされて「一服しませんか」、お言葉に甘えて紅茶と栗餡のお菓子をご馳走になった。話はトランプや安倍、菅、それに正月に帰省するかどうかわからない東京と川崎にいる孫とひ孫の話になった。
深謝して出ると同行されるという。みすぎ公園へ向かった。公園前の中村さんちのシクラメン、次の次の三差路は逆Vターン。
角地の佐々木さんちの鮮やかなアザレアを見つつ、角さんちを過ぎて山手ハイツの裏から、京堂無策んち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
谷内江さんちのパンジーなどの鉢植えを見つつ藤田さんちの四つ角へ。朝顔は2、3輪咲いていたが、イルミネーションの点灯はまだだ。
瀬戸さんちの畑の入り口では、白と黄色の菊に2輪のバラ、それに水仙が一斉に咲きだし、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんち横の水仙と庭のシクラメンが待っていてくれた。
朝夕併せた歩数は〆て1万196歩、距離は6、9km。消費カロリーは280kCal、脂肪燃焼量は20g。
時のたつのは何とも早い。師走13日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
さ
I Have a Dream
2020年師走12月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊