大阪、札幌のGoTo停止延長へ コロナ対策本部14日に開催

 2020年、子年、師走12月12 日(土)、曇のち雨。金沢の最低気温は8度、最高気温は11度。

 朝は何時もの散歩のコース。寺の境内では色づいている黄葉や紅葉が、殆ど落下して寒々としている。

 寺津用水は水量は少なかった。体育館には、小型中型の除雪機が2台鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹がいた。 バス通りのいつもの4差路は渡って右折。

 角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。お隣の横山さんち、ドウダンツツジの紅葉が薄くなり赤や白の山茶花が咲いていた。

 雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらず。坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出掛けておらず車は鎮座していた。

 玄関横や裏庭に、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ咲いていた。崖には烏瓜が10個余りが目に入る。軒先には吊るし大根、多肉の観葉植物のホヤは玄関の中に移動されていた。

 お隣中村のお婆宅、畑の黄色の菊がひときわ鮮やかに目にはいる。玄関前の小高い庭の一角に赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。

 才田の御爺のお宅、雪除けに玄関先にプラの波板がかけられていた。樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下して、裏の木々に雪吊りが施されていた。

 4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路へ。中條さんちの紅葉もいい。

 水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんちや、紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンが咲いていた。山津さんちの四つ角へ。

 山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、モミジの紅葉やナンテンの赤い実が映える。

 前方に登校の多くの子供たちが目にはいる。いつも会う末町からの親父さんに「お早うございます」。三差路は右折。大柳さんち過ぎて、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花がいい。

 土谷さんちの空き地、境界の線引きがされて、L字抗が並べられ、裏の低いところは型枠が組まれコンクリが流し込まれていた。大友さんちの庭では、小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが咲きだしていた。

 斜め前の基礎が終わった新築用地、棟上げが終わり屋根にはシートが敷かれていた。

 バラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは出られた後で、もう1台は荷を摘んで摘んでおりベトナムの青年らも出たようだ。

 Dr小坂は奥方の見送りを受けて出発されて「お早うございます」、宇野さんはいったん出られてシートを取りに来られて「お早うございます」、「来週から寒くなるな」。

 なかの公園の手前の4つ角は右折。4、5人の低学年の子供たちがかけっこしながら追い越していった。

 修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で、狂い咲きのツツジがいるのが目にはいる。

 ぺンキ屋さんち、小粒のバラに黄色や白の菊、それにヤツデの白い花も目にはいる。徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。

 対面の土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。

 前方のリサイクルセンターのドカン、ドカンの音は聞こえた。小原さんち過ぎて、出勤の辰次さんちの旦那に「お早うございます」。生垣の紅葉が枯れて薄くなったドウダンツツジを見つつ行く。

 神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は高いところで実をつけて、裏にはツワブキや菊が咲いていた。

 一服の吉田のお爺の姿は見えず。燕のお宿、湯原さんちの庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、タカネバラやギボシが咲いる坂本さんち前も過ぎて、

 松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。みすぎ公園へ向かった。4人組の1、2年生の女の子に「お早う、行ってらっしゃい」。

 三差路過ぎて、高見さんちサルピアなどがまだ元気だ。登校の園部君に「お早う、行ってらっしゃい」。

 バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸出られた後だ。谷内江さんちの生垣の落下して薄くなった紅葉のドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。

 散歩に出られた神谷さんに「お早うございます」。北さんちの畑のまえを過ぎて、しぼんでいる朝顔の藤田さんちの四つ角から飯田さんち前から 修平さんちや鈴木さんち過ぎた。

 瀬戸さんちの畑の水仙や小菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの10輪余り咲きだした水仙に花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 朝の歩数は5991歩、距離は3、9km。消費カロリーは157kCal、脂肪燃焼量は11g。

            ◇   ◇

 政府は明後日14日にも新型コロナウイルス感染症対策本部を開き、観光支援事業「GoToトラベル」で、15日までとなっている大阪市と札幌市を目的地とする旅行の割引停止の期限を延長する方向で協議する。

 具体的な延長期間や、対応方針の固まっていない東京都の扱いが焦点となる。

 政府は新型コロナ対策分科会の提言に沿い、北海道や大阪府、東京都など医療体制の逼迫が深刻な都道府県に積極的な対応を促す考えだ。大阪市はトラベル事業の停止を延長する見通しで、札幌市も停止延長を検討している。

 都知事小池百合子は「政府の分科会だから政府で対応してほしい」と政府主導で判断するよう求めている。

            ◇   ◇

 次期米大統領選。米連邦最高裁は11日、次期大統領(民主党)バイデンが勝利を確実にした大統領選で、激戦となった4州の結果の無効化を求め南部テキサス州の司法長官(共和党)が起こした訴訟について、原告適格なしと判断し退けた。

 訴訟を支持していた大統領トランプが、司法によって結果を覆すことは厳しい状況になった。

 14日には全50州と首都ワシントンで選挙人投票が予定され、バイデンを大統領として選出する。しかしトランプ陣営は、就任式がある来年1月20日まで対抗を続ける考えを示している

米紙ウォールストリート・ジャーナルは11日、大統領トランプが次期大統領バイデンが勝利した大統領選の結果を覆すため選挙不正疑惑を捜査する特別検察官の任命を模索していると報じた。

連邦最高裁が11日、訴訟を退けたことで法廷闘争による逆転の道はほぼ消滅したが、依然として別の方法を探っているもようだ。

 トランプは11日、SNSで「最高裁には本当に失望した。知恵も勇気もない」と反発した。

「不正選挙だ。戦い続ける」とも強調し、敗北を受け入れない姿勢を重ねて示した。特別検察官について、トランプはバイデンの次男の捜査も任せたいと考えているという。

次期米大統領バイデンは11日の会見で、中国との貿易問題は「優先事項だ」と指摘し、米企業などが不利益を被る知的財産権侵害など不公正慣行の是正に意欲を示した。

通商代表部(USTR)の次期代表に指名されたキャサリン・タイも同席し、貿易を通じて「米国や世界をより良くする」と表明した。

 バイデンは産業補助金など中国の構造問題を改めて問題視した。トランプ政権は制裁関税を乱発して改善を迫ったが「より戦略的に取り組む必要がある」と説明。

制裁関税を新たに発動するのではなく、同盟国と協力し、多国間で圧力をかけて是正につなげる考えをにじませた。

  ◇   ◇

新型コロナウイルスの感染拡大が続けば、次に打つ手をどうするか。

政府の対策分科会がきのふ11日に示した提言は、最悪の事態も見越して政府や自治体に覚悟を迫る内容だ。年末年始に「医療崩壊」を来す危機感が背景にある。

 「勝負の3週間」の効果は今月半ばには明らかになる見通しだ。だが、政府の取り組みはなお及び腰で、医療界や専門家からは厳しい指摘が相次ぐ。

 「3週間ほどの期間限定でより強い対策を」。分科会がこう切り出し、対策メニューを示したのは11月20日。それから3週間後のこの日、分科会後の会見で会長尾身茂は「結果が出るにはまだ数日かかる」としつつ、

 「求められる行動、対策がしっかりできれば、3週間ぐらいすれば(感染状況が)下火になる」と語った。

 だが、今回の提言は、感染急増段階の「ステージ3」の地域で、感染状況が高止まり、あるいは拡大が続く事態を想定した対策メニューだ。「高止まりは安心材料ではなく、心配材料。まだ(対策が)足りない。さらなる強化が必要だということだ」と述べた。

 提言は、来週にも終わる「勝負の3週間」に敗れることを想定し、先手を打ったとも言える。年末年始は1年で最も医療が手薄になる。かたや、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞などの重症者は多い。今の感染状況のまま突入すれば、医療崩壊に陥る懸念が強まっていた。

             ◇   ◇

 与党は11日の衆院予算委員会理事懇談会で、「桜を見る会」に絡む疑惑での前首相安倍晋三の証人喚問を重ねて拒否した。

野党は予算委集中審議を開き、鶏卵生産大手「アキタフーズ」による現金提供疑惑で吉川貴盛、西川公也両元農相を招致するよう求めたが、与党はいずれも応じない考えを示した。

政府は観光支援事業「Go To トラベル」に予備費3119億円を追加支出すると報告。立憲民主党は医療支援に振り向けるべきだと反発した。

 日本学術会議から推薦された新会員候補6人を首相菅義偉が任命拒否した問題で、内閣府は10日、官房副長官杉田和博が除外に関与したことを示す経緯文書を参院予算委員会の理事らに示した。

杉田の関与が公文書から裏付けられたことで、立憲民主党など野党は11日の参院予算委理事懇談会で、杉田が国会に出席して経緯を説明するよう改めて求めた。

 内閣府が示した資料は、手書きで「R2・9・24」(令和2年9月24日)、「外すべき者(副長官から)」と記され、その他の部分は黒塗りだった。

 内閣府は「副長官」とは杉田のことだと認めたという。9月24日は任命拒否した決裁文書の起案日。野党は11日の理事懇で、黒塗り部分の開示を求めたが、内閣府は「お答えできない」と応じなかった。

 任命拒否された6人の名前などが記されているとみられる。6人の除外を決定した経緯文書については、内閣府が保管していることを、11月5日の参院予算委で官房長官加藤勝信が認めていた。

   ただし、加藤は「人事に関する記録」を理由に提出を拒否し、野党が開示するよう求めていた。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ12日に新型コロナウイルスの感染者は621人確認した。

10日の602人を上回って過去最多となった。重症者はきのふより1人増えて68人となった。

 年代別では、20代が181人で最も多く全体の3割を占めた。次いで30代が119人、40代が89人、50代が80人。重症化リスクの高い65歳以上は77人だった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ12日、新たに51人が新型コロナに感染したと発表した。

1日当たりの新規感染者が二桁になるのは78日連続で、累計感染者数は4785人になった。在沖米軍関係は3人が感染し、累計で638人となった。

 県の11日の発表では、10歳未満から90代までの男女計33人が新たに感染。感染経路不明の割合は14人。判明しているのは19人で、家族内感染が12人、職場内が3人、友人が2人、残る2人は詳細な情報が入っていない。

 知事玉城は10日の会見で、一般病床の使用率が上昇し、県内の医療機関が逼迫していることから、休業要請や営業時間の短縮などの強い措置を検討する考えを示した。

 14日の対策本部会議で「Go to イート」見直しも含め協議する。

 直近1週間の人口10万人当たり新規感染者は17・57人で全国では6番目に多い。最多は大阪府の27・56人で、北海道25・62人、東京都22・78人と続いている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党の代表枝野は12日、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、政府に対し観光支援事業「Go To トラベル」の早期停止を訴えた。

東京都内で「一刻も早く止める必要がある」と述べた。対応の遅れにより医療が逼迫し、国民の命や健康の被害が広がるとの懸念も示した。

 これに先立つ党集会では、トラベル事業が感染拡大の主要原因であるとの証拠はないと首相菅が主張しているのを念頭に「東京発のトラベル事業が解禁され、1カ月で(感染者数が)伸びた。

 人が移動すれば各地に感染が広がるのは素人でも分かる」と指摘した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ドイツ。首都ベルリン市ミッテ区に9月に設置された慰安婦被害を象徴する少女像を巡り、日本政府が対応に苦慮している。

 1年の期限付きで設置を許可した区は日本の要請で撤去を決めたものの、設置した韓国系市民団体が反発し、区議会が永続的な設置を支持すると決議した。

 「性奴隷」の事実はないとの日本の訴えは実らず、撤去は当面困難な情勢だ。

 像は、区の公有地に設置された。日本政府は撤去を要請。区は10月、日韓の論争に関わるのを避けるとして撤去を決めたが、市民団体から異議申し立てを受け、設置を当面認めると転じた。

 今月1日には、ミッテ区議会が24対5の大差で像の設置を支持した。

 韓国。大統領ムン・ジェイン(文在寅)は12日、パリ協定締結5周年を記念して開催される「世界気候サミット」に参加し、気候行動強化の意志を表す予定だ。

 今回の首脳会議は、気候変動に対応するための各国の気候目標の引き上げを求めるため、国連と英国、イタリア、チリ、フランスが共同で主催する。

 大統領文は事前に録画したビデオでの演説を通じて会議に参加する。

 青瓦台(韓国大統領府)によると、大統領はこの日の演説で、韓国が“2050年 炭素中立(カーボンニュートラル)社会”に進むために、炭素中立と経済成長、生活の質の向上を同時に達成する 包容的ビジョンを立てたことを発表する。

 つづけて 炭素中立のために、国民が日常の中で自発的に実践できるシナリオを作るとともに、社会の各分野別に体系的なロードマップを作って実践する計画について説明する。

 また デジタル革新と結合した「グリーンニューディール」を通じて、グリーン産業を発展させ、気候危機を「包容的で持続可能な成長」の機会とし、新たな雇用を作り、グリーンニューディールの経験と成果を全ての国と共有すると語ることになっている。

 中国。国家主席習近平が2016年の国内報道関係者との会合で西側メディアについて、イデオロギー的偏見に基づき中国の政治体制を攻撃しており、絶対的な「報道の自由」などというものは誤りだと

 激しくののしっていたことが12日までに分かった。中国で先月出版された習の発言集で判明した。

 発言集は13〜20年の発言をまとめた「党の宣伝思想工作を論ず」(中央文献出版社)。習は16年2月19日の会合で「西側メディアは(1)他国のマイナス面(2)スキャンダルや暴力(3)針小棒大なニュース―ばかり報じている」と批判した。

 米国。米食品医薬品局(FDA)は11日、製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルス感染症のワクチンの緊急使用を許可した。

 米国でワクチンの許可は初めて。大統領トランプがツイッター上の動画で発表、最初の接種は24時間以内に行われると述べた。

 米メディアはトランプ側近が、FDAの長官ハーンに対し11日中に許可を前倒しし、できなければ辞任するように圧力をかけたと報じた。

 米国は新型コロナの感染者が累計1500万人超と世界最多の感染国で、死者は29万人以上。感染拡大に歯止めがかかっていない。

 ベルギー。国際刑事裁判所(ICC、オランダ・ハーグ)の主任検察官ベンスダは11日、2014年のロシアによるクリミア半島併合を含むウクライナ危機の際、戦争犯罪などがあった疑いがあるとして、

 正式調査の開始許可を予審判事に求める方針だと発表した。ウクライナ政府の要請で14年以降、予備調査を進めてきたベンスダは「戦争犯罪や人道に対する罪を構成する幅広い行為が、

   ウクライナで行われたと信じるに足る合理的根拠が現段階で存在する」と述べた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。余市町港町にある余市港で、きのふ11日午後4時ごろ、付近で釣りをしていた人から「車が海に落ちた」と警察に通報があった。

 通報から1時間半後、捜索中のダイバーが、車の中から札幌市の片山一幸さん(76)を発見し病院に搬したが、死亡が確認された。

 目撃情報などから駐車していた車が突然動き出し、車を止めようとした片山さんが運転席に乗り込みそのまま海に落ちたとみられ、警察で詳しい原因などについて調べている。

いつもなら忘年会真っ盛りですが、今年は、どの飲食店も新型コロナウイルスに翻弄されている。ススキノのママが苦しい現状を明かした。

 「本当に3波になってからがひどい。(売り上げが)去年の同じ月の3分の1以下」(スナックのママ)。

 ススキノでスナックを経営する女性で、従業員6人を使っている「接待を伴う飲食店」で、道からの要請を受けて先月28日から店は休業している。

 「休業要請来たかって感じでした。(覚悟していた?)はい」(スナックのママ)。

 春にも、感染の拡大を受け、4月から5月までの1か月、休業を強いられた。夏以降には、徐々に客も戻って来ていたが、以前のように店が混むことはなかった。

 「誰かほかにお客様がいらっしゃったら帰るという感じ。なるべくほかのお客様と接しない感じ。お客様も今の現状に危機感を持っている人が増えた」(スナックのママ)。

 感染対策をとり、師走の巻き返しに期待を寄せていたが、「第3波」に見舞われ、再びの休業要請。店は、道から60万円の協力支援金がもらえるが、「一時しのぎ」と明かした。

 「(協力支援金)ありがたいとは思いますけど、現状がいつまで続くかわからないので、こういう状況が、何か月も続くようであれば、その場しのぎになると思う」(スナックのママ)。

 感染の「元凶」として「ススキノ」ばかりに犠牲を強いる行政にも憤りを感じている。

 「朝のラッシュで地下鉄が満員だったり、オフィス街の昼食時の飲食店も混んでいると思う。そういうところにも原因はあると思うし、ススキノだけではないと思う」(スナックのママ)。

 道は、11日、札幌市内の接待を伴う飲食店への休業要請を、さらに2週間延長し、25日までにすることを発表。休業を続けるママの店には、追加で60万円の協力支援金が入って来るが、  先の営業の見通しは立たず、不安が募る。

 「普通の営業に戻っても、お客様がどこまで戻るかわからないという不安もあります。お客様がいらっしゃらないときは早く閉めるとか、とにかく維持することを考えていくしか…」(スナックのママ)。

 従業員の女性たちの雇用は出勤を調整しながら、何とか守りたいと話すママ。「ひたすら辛抱」の年の瀬を過ごすそうだ。

 青森。鯵ケ沢町の鯵ケ沢漁港で10日朝、青森西海岸の冬の味覚ハタハタが水揚げされた。

 漁は近年、この時期にピークを迎えているが、地元関係者によると、町沿岸部でまとまって水揚げされたのは、この日が今季初。漁業者は今後の水揚げに期待している。

 この日は穏やかな天候に恵まれ、夜明け近い午前6時半ごろから漁船7隻が出港。港近くの定置網を起こした。

 水揚げされたハタハタは、ブリコ(卵)が入った雌と雄に漁業者が手際よく仕分け、箱詰めしていった。鯵ケ沢町漁協によると、この日朝の水揚げ量は雌が137箱(1箱4キロ)、雄が133箱(同5キロ)だった。

 中には水揚げが数キロにとどまる漁船もあり、漁業者の松山栄二さん(45)は「今年は水揚げが単に遅いだけなのか不漁なのか、不安もあるが、場所によってはハタハタの姿が見えてきた。

 一晩で定置網にどっと入ることもあるので、これからの水揚げに期待したい」と語った。

 県産業技術センター水産総合研究所(平内町)は、青森県の今期のハタハタ来遊資源量を前年並みの1608トンと推定している。漁は12月下旬まで続く見込み。

 宮城。昨夜9時ごろ、仙台市青葉区桜ケ丘6丁目の音成悠さん(76)の住宅から出火して、火は4時間後に消し止められたが、木造平屋の住宅1棟が全焼し、焼け跡から、男1人の遺体が見つかった。

 この家には音成さんが1人で暮らしており、火事の後、連絡が取れなくなっているという。警察が遺体の身元の確認を急ぐとともに、火の出た原因を調べている。

 福島。県内ではきのふ11日の検査で、新たに17人が新型コロナウイルスに感染したことが分かり、福島市では新たなクラスターも確認された。

 11日に県内の新規感染者は、福島市、郡山市、会津若松市のあわせて17人で、1日の感染者数としては10日と並び過去最多。

 県と福島市は12日午後に詳細を明らかにし、このうちの7人は福島市で新たに発生した感染者の集団、クラスター関連と説明した。このクラスターについては、福島市内外に住む14人が、

 今月3日に飲食店で開いた忘年会に参加、11日までの検査で8人が陽性、4人が陰性と判明、残る2人については検査中だという。

 県は、当日の店の利用状況から「接触者などは特定できている」としていて、このグループが利用した2つの飲食店の従業員を、市がPCR検査する方針。

 大熊町はきのふ11日、町内居住者が町の高齢者らを自家用車で目的地まで送迎する共助型移動支援サービス「タクまち」の実証事業を始めた。

 町に帰還した「交通弱者」の利便性向上を図る目的。

 大震災と東京電力福島第1原発事故による全町避難で失われた交通環境を整備しようと、町民の移動ニーズに“共助の力“を活用する。あらかじめ登録した利用者が電話で送迎を依頼し、配車指示を受けたドライバー(町民)が目的地まで送り届ける。

 業務委託を受けたUR都市機構(横浜市)が事業を統括し、運行システムを提供する電脳交通(徳島市)、自動車保険の損害保険ジャパン(東京都)が協力する。

 来年2月まで計6日間行い、料金など実用化に向けた課題を洗い出す。

 町の特定復興再生拠点区域(復興拠点)の整備を見据え、2022年度の実用も検討する。

 栃木。新型コロナウイルス感染症が拡大する中、那須塩原市が来月中旬にも、希望する市民を対象にPCR検査を1千円で受けられる新たな事業を実施することが、分かった。

 検査回数は本年度3千回分で、複数の検体をまとめて検査する「プール方式」で行う。対象者は最大で1万5千人程度を見込む。

 今月1日から引き上げた入湯税の増収分の一部を市民に還元する形で、事業費1200万円を盛り込んだ本年度一般会計補正予算案を市議会に提出する。

 負担額1千円のPCR検査の対象は、市内に住民票のある市民。市内にできる新たな民間検査機関で検体を分析する。同居の家族に限り、複数の検体を混ぜて一度に検査する「プール方式」にすることで、検査回数を減らし価格を抑えられるという。

 陽性反応が出た場合は市内の医療機関で個別検査を実施し、費用は市が全額補助する。家族で検査して陽性反応が出れば、家族全員が個別検査の対象になる。

 市によると、高齢者など対象を限らず希望者に広くPCR検査を行うのは全国でも珍しいという。

 市長渡辺美知太郎は「日本で一番安価なPCR検査になる」とする。当面、年度内分の事業費を見込むが、利用状況などに応じて継続していく考え。

 市は、観光事業者へのPCR検査などで安心安全を「見える化」する「持続可能な観光モデル」を掲げ、財源として1日から入湯税を宿泊料金に応じて暫定的に50〜200円引き上げた。

 市課税課によると、12月〜来年2月の3カ月間で1千万円の増収を見込む。

 一方、市内の旅館・ホテルの接客担当ら600人を対象に毎月行う予定のPCR検査を受けた人は、8日現在で延べ79人、実人数68人と伸び悩んでいる。

 市商工観光課によると、宿泊施設側からは「『Go to トラベル』などで忙しく、病院に行くことが負担」などの声が寄せられているという。同課は「検体を回収に出向くなど、病院に行かずに済む方法を検討している」とする。

 市長は「観光客に入湯税で一定の責任を担ってもらい、市民にも安価なPCR検査を実施できる。新たな観光モデルが目指す市民、観光事業者、観光客の三者の合意形成が図れる」としている。

 長野。台風19号災害から1年2か月、長野市の仮設住宅では本格的な寒さを迎える中、支援団体による炊き出しが行われた。

炊き出しが行われたのは、長野市上松東団地内にある仮設住宅で、きょうはお昼時に、被災者やボランティアでつくる支援団体「HEARTYDECO」のメンバーが、豚汁や春雨の炒め物などを振る舞った。

 春以降は新型コロナの流行で思うようなボランティア活動ができなかったとう。団体の代表菊池奈央子さんは、「皆さんに喜んでもらえたことがとてもうれしい、コロナもあって被災地がダブルパンチの所もあり

 そこで困窮している人たちを助けていきたい」と話していた。

野沢温泉スキー場では、午前8時半のオープンから大勢の人が訪れ、マスクやネックウォーマーを着用するなど感染防止策をとりながら滑りを楽しんでいる。

 麓と頂上エリアを結ぶ最大10人乗りの新たなゴンドラの運行も始まり、足元や上部に通気口があるためスムーズに換気ができるという。

 また、チケット売り場やレンタルショップなどが入るセンターハウスも新設された。スキー場は来年5月上旬まで営業する。

 千葉。船橋市浜町に通年型アイススケート場「三井不動産アイスパーク船橋」が完成し、10日に現地で記念式典が開かれた。

バンクーバー冬季五輪(2010年)のフィギュアスケート男子シングル銅メダリストで、アイスダンスに転向デビューしたばかりの高橋大輔選手(34)が駆け付け、真新しいリンクで滑り初めの公開練習を行った。

13日に開業して一般利用が始まり、来年春にはフィギュアスケートスクールも開講見込み。

 アイススケート場一帯は、船橋オートレース場(16年閉鎖)の跡地で、三井不動産が物流施設や緑地を整備。同社が02年まで営業した屋内スキー場「ザウス」があった場所に近く、冬スポーツの拠点が船橋に復活した格好だ。

 14年に1度引退し、女子選手と組むアイスダンスで現役復帰した高橋選手は、11月のNHK杯で実戦デビューした相手の村元哉中選手と登場。テープカット後、氷の感触を確かめながら華麗な滑りを披露した。

 国際基準を満たすAリンク(縦横幅60m、30m)、練習や催事に使えるBリンク(同24mと38m)の独立した二つのリンクを持つ。全国でスケート施設の管理・運営を手掛けるパティネレジャー社が運営。三井不動産が命名権を取得した。

 式典で日本スケート連盟の会長長島昭久が「通年型リンクの誕生は選手の励みにもなる」と歓迎した。スクールは、国際大会で活躍できる選手の育成を図るほか、生涯スポーツとして楽しめるコースも用意。

 営業時間は休日が午前10時から夕方まで。平日は正午から。料金は、高校生以上の貸靴付き2千円など。

 埼玉。自然の気候を最大限利用して栽培する原木シイタケの収穫が入間市内で始まった。

県椎茸経営者協議会の会長を務める久保田勝さん(62)のハウスでは11月下旬から出荷を開始し、来年3月まで作業が続けられる。

 原木シイタケはほだ木と呼ばれる長さ90センチのナラやクヌギの木に種菌を植えて、1年半寝かすことで菌を増やして収穫する。

 40年シイタケ栽培を行っている久保田さんは、入間市宮寺の平地林でほだ木6千本を管理。菌が木全体に広がったほだ木は、温度や湿度が管理されたハウスに移動させシイタケを発生させる。

かさの大きさが5〜7センチほどになると収穫し、出荷となる。久保田さんは「沸騰したお湯でシイタケを5〜10秒くらいゆでた後、氷水で締めて薄切りにして刺し身で食べるのもおいしい。しょうゆより塩で食べると本来の味が味わえる」と話していた。

 東京。新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて各地の自治体で飲食店の営業時間短縮が呼び掛けられるなか、都心や大阪で夜の人出が1週間前に比べて増加していた。

 ソフトバンクの子会社「Agoop」によると、飲食店に対して夜の営業時間短縮を求めている東京の11日午後10時の人出は1週間前に比べて銀座駅周辺で17.3%、新宿で3.4%、渋谷で5.3%増加した。

 また、不要不急の外出の自粛を呼び掛けている大阪の夜の人出は1週間前に比べて梅田で18.6%、なんばで18.3%増加していた。

 神奈川。県はけふ12日未明、新型コロナウイルスに感染し、軽症者として県の宿泊療養施設に滞在していた50代の男が死亡したと発表した。

 男に基礎疾患はなく、死因は不明という。県内の宿泊療養施設で死亡したケースは初めてで、県は死因の特定とともに対応の検証を進めるとしている。

 県によると、昨夜8時まえ、施設の看護師らが男の部屋を確認したところ、ベッドにあおむけで心肺停止状態の男を発見。

 救急搬送された医療機関で同9時ごろ、死亡が確認された。

 同施設は軽症者や無症状者を受け入れており、療養者には1日2回、無料通信アプリ「LINE」を使って健康観察を実施している。

 愛知。東海市で登校中の女子中学生2人を車ではねてケガをさせたにもかかわらず、そのまま逃げたとして、29歳の男が逮捕された。

 逮捕されたのは東海市の自称会社員・谷田昂平(29)で、谷田は今月4日午前7時半ごろ、東海市高横須賀町の信号交差点で、自転車で横断歩道を渡っていた中学2年生の女子生徒2人(14)を軽乗用車ではねて

 ケガをさせたにもかかわらず、そのまま逃げた疑い。女子中学生2人は転倒するなどし、それぞれ足や首などに軽いケガをした。

 谷田は事故後に一度停車し女子中学生らに声を掛けたが、ケガがないと思い、そのまま立ち去ったという。調べに対し、谷田は事故を起こしたことなどは認めているが、「救護しなかったところは違う」と容疑を一部否認している。

 滋賀。今朝7時過ぎ、大津市真野5丁目の沖合800mの琵琶湖で、大阪府箕面市、飲食店経営の男(50)が、ボート上で顔から血を流して倒れているのが見つかり、3時間半後に死亡が確認された。

 県警大津北署が死因を調べている。滋賀県警によると、昨夜8時半過ぎ、大津市苗鹿のマリーナから「琵琶湖にボートで釣りに出た男性が帰ってこない」と110番があり、水上警察隊が発見した。

 男はこの日朝、自分のボートで一人でブラックバス釣りに出発したという。

 大阪。きのふ11日午後2時半ごろ、大阪市港区築港の集合住宅の住人の親族から「連絡がとれない。確認してほしい」と警察に通報があり、警察と消防が駆けつけると、住宅の玄関は

 鍵がかかっていて、消防が鍵がかかっていなかったベランダの窓から入って、女性2人の遺体を見つけた。

 遺体はそれぞれ、メゾネットタイプの住宅の1階と2階で見つかり、腐敗が進んでいることから死後数カ月が経っているとみられている。遺体に着衣の乱れや目立った外傷はなく、

 室内を物色された形跡はないという。この家には60代の母親と40代の娘が2人で暮らしていたということで、警察は遺体の身元の特定を進めるとともに死因を調べている。

奈良。今月1日から行方が分からなくなっていた女子中学生が、奈良市内の雑木林で遺体で発見された。

 奈良市に住む14歳の女子中学生は、今月1日朝に自宅を出てから行方がわからなくなっていて、警察は、今月9日から公開捜査に切り替えて情報提供を呼びかけ、きょうは自宅周辺の雑木林やため池などを捜索していた。

 そして、今朝9時過ぎ、雑木林のなかで仰向けに倒れている女子生徒の遺体を捜索していた機動隊員が発見した。

 衣服は行方不明当時のままで乱れはなく、リュックサックも近くにあったという。警察では自殺の可能性が高いとみていて、詳しい死因などを調べている。

 兵庫。自宅で覚醒剤を所持したとして、県警尼崎南署は12日、覚醒剤取締法違反(所持)の疑いで、香美町立小学校長の楠田千晴(54)を現行犯逮捕した。

「私が使うために持っていた」と容疑を認めているという。楠田は午前6時半過ぎ、新温泉町の自宅で、チャック付きポリ袋入り覚醒剤1袋を所持した疑い。薬物関連の捜査の過程で、楠田が浮上し、同署が調べていた。

 楠田は香美町教委こども教育課長を経て、今年4月に香美町立小学校に赴任。逮捕を受け、町教委は職員らが急きょ出勤し、対応に追われた。

   きのふ11日午後7時過ぎ、宝塚市旭町2の国道176号で、右折中の乗用車と対向車線を直進中の単車が衝突。

 単車に乗っていた伊丹市の配管工の男(47)が死亡した。宝塚署はこの日、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、乗用車を運転していた宝塚市の会社員の男(44)を現行犯逮捕した。

 男は「よく確認していなかった」と話し、容疑を認めているという。警察は同法違反(過失致死)容疑に切り替えて調べる。

 現場は片側2車線の直線道路。乗用車が道沿いの駐車場に入るため、対向車線を越えて右折しようとした際、単車と衝突したとみられる。

 広島。小説「放浪記」で知られる作家・林芙美子の夫が書いた直筆の原稿を、預かっていた尾道市が紛失していた。

紛失していたのは、高校時代を尾道市で過ごした作家・林芙美子のことを、夫の緑敏が回想して綴った直筆原稿6枚などだ。今年3月末で閉鎖した尾道市の「文学記念室」を整理していた際に発覚した。

 原稿を確認したのは、2012年まで開かれていた「特別展」が最後としている。尾道市は行方を捜していたが見つからず、今後調査はしないとしている。

 この原稿は、尾道東高校の所有だった。市は今年度中に新たな資料台帳を作り、再発防止に努めるとしている。

 高知。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県内有数の観光地、ひろめ市場は再び、苦渋の選択を迫られている。

 高知の味が集結し、昼間も酒を楽しめるとあってたくさんの客で賑わう人気の観光地、ひろめ市場。4月には国の緊急事態宣言を受け、臨時休館とすることを決定し、休館は50日以上にも及んだ。

 6月からは時短営業や手指消毒の徹底、換気扇を新たに設置するなどして営業を再開。11月下旬の3連休は客足が戻り、ウィズコロナの時代にも感染防止対策をしっかり講じることで、活気を取り戻しつつあるように思われた。

 しかし、今日はどうか。「平日の昼間も多くの人で賑わう」ひろめ市場では、今日は空席が多いようだ。県内での感染者数の拡大で今週から客足は、再び3割ほどに減少したと言う。

   「感染リスクは非常に高いと認識しておりますので、いろんなコロナ対策をしていきたいと思っております。(テナント側から)臨時休館はするんやろうか?という話は出ている。

 (Q.臨時休館は今のところ視野に入っていますか?)はい。開けておくのも不安ですし、閉めることも不安を感じております。」(ひろめカンパニー 企画営業部長 浜田泰伸さん)。

 鮮魚店では刺身やドロメなど生ものの陳列数を減らしていると言う。「普段はこの量?普段はもっと多いですね。やっぱりコロナの人数が多くなってから、数をちょっと減らして、

 様子見ながら補充するという形にはなってますけど。(Q.食べられなくなったら破棄するのか?)そうですね。

 (Q.現実的に起きてる?)はいありますね。生ものは特に、生ガキとかドロメなんかは新鮮なうちじゃないと食べられないので、もうその日のうちに余ってしまったら破棄という形になりますね。

 (Q.臨時休館を考えていると聞いたが?)感染人数が増えていったら、心配は心配なんですけど、かといって、仕事も、休館になると、休みになったらなったで不安しかないですね。」(鮮魚店女性)。

 「GoToトラベルで来ました。迷惑かも知れないと思ったんですが、大阪からなので。申し訳ないなと思ったんですけど、もう予約もしちゃったし。」(大阪からの観光客)。

 「(Q.もし休館になったら)ここ目当てに来る方も多いと思うので、さみしくなるかも知れないですね」(福岡からの観光客)。

 毎年、年末年始は、帰省客らで賑わうひろめ市場、今年はどうなのか・・・「極力そこの時期は営業したいなと思ておりますが、こういう状況ですので、実際どうなるかは予測がつかない状況です」(ひろめカンパニー浜田泰伸さん)。

 見えないウイルスとの戦いが続く中、半年前と同様、再び臨時休館をしなければいけない状況になるのか。

 福岡。「どんたくがのうなったとは、ほんなごと(本当のこと)ですか」。

新型コロナウイルス感染が拡大した今年3月、電話の声は小松政夫さんだった。博多どんたくの中止を伝えると、意気消沈した様子で「コロナですな。こっちも、ドラマのロケができんとですよ」。

 博多祇園山笠がなかった7月にも電話があった。「寂しかでっしょう。皆さん、どげんしよらっしゃあ(しておられる)ですか」。毎年、山笠の季節に故郷に滞在し、中洲流(ながれ)の法被を着る「山のぼせ」だった。

 昨年の集団山見せでは福博の知名士として台上がりを務めた。「博多っ子の最高の名誉」と感激し、中洲流の全ての町をお礼に回った。山笠の若手の仲間入りした高校生が直会(なおらい)で

 「おやじに恥をかかせんごと頑張ります」とあいさつすると「今どき、こげな若者がおりますか」と涙ぐんだ。

 中洲では、すれ違う酔客から「(小松の)親分さん、帰ってきたと」と声を掛けられ、気軽にサインに応じていた。その足で向かった酒場で「親分ばしよったとは50年余りの芸能生活で2年だけ。ばってん、今でも呼ばれるとです」とうれしげな顔で話してくれた。

 今春には博多弁で書いたエッセー集「みーんな ほんなごと!」を出版。届いた愛読者カードの購入先に、博多の老舗書店の名前を見つけて「あたしも買いよりました。懐かしかぁ」と声を弾ませていた。

 東京で活躍していても、生まれ育った博多への郷土愛が心に満ちていた。「博多のよか話ば知らせてほしい」と頼まれて時折、福岡都市圏版の記事を送っていた。必ず、お礼の電話が届いた。

 一世を風靡(ふうび)した軽佻(けいちょう)なギャグとは裏腹に、律義で礼儀正しい人だった。

 9月半ばの電話で、亡くなった師匠の植木等さんや親友のケーシー高峰さんの思い出を話して「コロナが収まったら、博多で会いまっしょう」と言われたのが最後になった。

 初めて小松さんに会ったのは40年余り前の高校生の頃。その時にもらったサイン色紙には「博多っ子の手本となれ」と書いてある。(新聞西日本 博多まちなか支局・手嶋秀剛)

 熊本。暖かい日が続く中天草市枦宇土町で10日、30本ほどのツクシが顔を出しているのが見られた。

例年1月頃確認されていたが近所の人によると12月初旬に見られることはほとんどないという。14日から熊本県内は冷え込み、最高気温が平年を下回る所もある予想。

 鹿児島。西之表市馬毛島への米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)移転と自衛隊基地整備計画を巡り、防衛省が進める海上ボーリング調査は漁業権を侵害するとして、種子島漁協の組合員ら17人が

 きのふ11日、調査の差し止めを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。

 調査は来年5月末まで37地点で予定。申立書によると、調査区域はトコブシやイカの好漁場で、掘削などで資源が壊され、立ち入り制限で漁業権が著しく損なわれると主張。

 漁協は防衛省に同意書を出しているが、理事会だけで決議されるなど「手続きは無効」と訴えている。

 17人は西之表市に住み区域周辺で操業する。申立人の1人、日高薫さん(72)は「小組合は反対多数だが、無視して進められている」と強調。島での開発を巡る訴訟に20年携わる

 弁護団の菅野庄一弁護士は「周辺は宝の海。漁協と争うよりも、まずは工事を止めたい」と話した。申立人は当初の予定から1人辞退した。

 組合員らは、知事塩田康一の調査許可を違法として、18日に鹿児島地裁に行政訴訟を起こし、併せて許可の執行停止の仮処分も申し立てる予定。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。来年夏に見込まれる高岡市長選に、同市出身でテレビ朝日社員の出町譲(56)=東京都中野区=が出馬する意向を固めた

 「全国各地で地域活性化の取り組みを取材してきた。地元の政財界や、全国で活躍する市出身者の力を借りながら、高岡をさらに良くするため尽くしたい」と意欲を語った。

 17日夜には高岡商工ビルで、鋳物メーカー「能作」(高岡市オフィスパーク)の社長能作克治らと「高岡から拓(ひら)く未来の扉」をテーマにトークイベントを開き、出席者に意欲を伝える。

 出町は高岡高、早稲田大政経学部卒。時事通信社で経済部、ニューヨーク特派員を経て、01年にテレビ朝日入社。同社の番組でニュースデスクを務める傍ら、作家としても活動する。

 現市長の高橋正樹(66)=3期、駅南=は7日の市議会本会議で今期限りでの退任を表明した。任期は21年7月11日まで。

 自民党高岡市連は、年内にも候補の選考基準素案をまとめる方針。出町以外にも、複数の県議や市議が意欲を持っているとみられる。

 福井。あわら市の医薬品メーカー小林化工が製造した治療薬に誤って睡眠導入剤の成分が混入した問題で、この薬を服用した患者1人が死亡した。

患者の死亡と薬の因果関係は分かっていない。この問題はあわら市の小林化工が製造した水虫などの経口治療薬イトラコナゾール錠50「MEEK」を服用した患者が、ふらつきなどの健康被害を訴えているもの。

小林化工によると、10日にこの薬を服用した患者1人が死亡したという事で、患者の死因と薬との因果関係については明らかにしていない。

小林化工では「MEEK」を処方された大阪府や岐阜県など全国31都道府県の364人の患者を特定し、医療機関を通じて服用の中止と回収を急いでいる。

県によると、小林化工が「MEEK」を製造する際、厚労省が承認していない別の製造工程が存在し、この工程で睡眠導入剤が混入されたとみている。

 能登。来年3月16日に告示される中能登町の町長選挙で、12日、町議会議員の林真弥が出馬表明した。

 林は地元の鹿西高校を卒業後バス会社に就職。退職後の2014年、町議会議員に初当選し、現在2期目。会見で林は2005年に3町が合併し、これまで整備してきたハード面を活用しながら、

 若い世代の人材育成に努め、魅力ある町づくりを目指したいと述べた。林は「新分庁舎のスタートをもって中能登町の第2章の始まりと思っている。その第2章の舵取りを私が担わせてほしい」と述べた。

 町長選をめぐっては、現職で4期目の町長杉本栄蔵(79)は現時点で態度を明らかにしていない。

 中能登町長選挙は、2021年3月16日告示、21日に投開票が行われる。

 金沢。石川県はけふ12日、新たに8人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

石川県内では12日午前10時までに新たに337件の検査が行われ、8人の感染が確認された。

県内の感染者は累計907人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢市、白山市、野々市市、津幡町在住の20代〜80代の男女8人。このうち4人が軽症、残る4人が無症状。

新規感染の白山市の70代女性と80代男、50代の男女が同居し、津幡町の20代男は既に公表されている感染者の同居人。残る4人はいずれも感染経路が不明。

 12日現在、県内で治療中の患者は46人で、重症者はいない。このうち4人は感染経路がわかっていない。

 県教委は12日午後、金沢辰巳丘高校に勤務する50代の女性職員の感染を発表した。

学校はけふ12日中に消毒が行われ、週明け14日からは通常通り授業を行うことにしている。

 核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午前中、千里浜のドライブウェーがテレビで放映されていたとかで、山形にいる同期の金山君から「元気か」と電話あり。

 午後の散歩の前に、高さんから言われていた廃材をいただきに三丁目のみすぎ公園近くの作業所へ行ってきた。土砂袋に詰め込まれた廃材5袋をいただきて、その上長いものは切ってもらった。

 帰路は古い電鋸を戴いてきた。深謝して帰還す。お陰様で階段は薪でいっぱいになった。

 雨の晴れ間に出たが小雨が降ったりやんだりしている中、午後の散歩に出た。体育館には車が15台、それに新たに加わった小型に中型の除雪機が鎮座していた。野良猫は

   桝谷さんち玄関前に1匹もいなかった。

 バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。坂道の下の四つ角は左折。

 長澤さんち、ゲヤを出すのか、けふもユンボが入ってトラック横付けにして砂を積んでいた。お隣斎田のお爺宅、玄関前に大根が干してあった。尾田さんの手作りの雪吊りの前過ぎて

 4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪の葉ボタンがいい。

 薪用の杉の丸太がほとんど始末された山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。型枠工場では1台はまだ帰っていないがもう1台は型枠を積んでいた。

 Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っておらず、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。

 土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。辰次さんちや谷口のお婆宅前を通って、松原さんちの生垣では葉ボタンがいい。湯原さんちや坂本さんち前を経て松本さんち、過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。

 コンビニの裏通りから谷内江さんちのパンジーなどの鉢植えを見つつ藤田さんちの四つ角へ。朝顔は2、3輪咲いていたが、イルミネーションの点灯はまだだ。

 瀬戸さんちの畑の入り口では、白と黄色の菊に2輪のバラ、それに水仙が10数輪咲きだし、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんち横の10輪余り咲いた水仙と庭のシクラメンが待っていてくれた。

 朝夕併せた歩数は〆て1万897歩、距離は7、2km。消費カロリーは310kCal、脂肪燃焼量は22g。

 時のたつのは何とも早い。師走12日だ。

 夕方からは冷えた。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年師走12月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊