ウイルス対策分科会長尾身、GoToトラベル一時停止を要求 年末は静かに

 2020年、子年、師走12月11日(金)、曇り。金沢の最低気温は9度、最高気温は14度。

 朝は何時もの散歩のコース。寺の境内では色づいている黄葉や紅葉が、殆ど落下して寒々としている。

 寺津用水は水量は少なかった。体育館には、小型中型の除雪機が2台鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹がいた。 バス通りのいつもの4差路は渡って右折。

 角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。お隣の横山さんち、ドウダンツツジの紅葉が薄くなり赤や白の山茶花が咲いていた。

 雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっていた。坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出掛けるところで「お早うございます」。

 玄関横や裏庭には、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ咲いていた。崖には烏瓜が10個余りが目に入る。軒先には吊るし大根、多肉の観葉植物のホヤは玄関の中に移動されていた。

 でっかい大根を手にした朝日のお婆に「お早うございます」。お隣中村のお婆宅、玄関前の小高い庭の一角に赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。

 才田の御爺のお宅、雪除けに玄関先にプラの波板がかけられていた。樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下して、裏の木々に雪吊りが施されていた。

 4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路へ。中條さんちの紅葉もいい。

 水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんちや、紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンが咲いていた。山津さんちの四つ角へ。

 山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、モミジの紅葉やナンテンの赤い実が映える。

 前方に登校の多くの子供たちが目にはいる。三差路では大柳さんち過ぎて、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花がいい。土谷さんちの空き地、境界の線引きがされて、L字抗が並べられ、

 裏の低いところは型枠が組まれコンクリが流し込まれていた。大友さんちの庭では、アメリカンブルーは消えて、小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが1輪咲きだしていた。

 斜め前の基礎が終わった新築用地、棟上げが終わり屋根にはシートが敷かれていた。

 バラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは出られた後で、ベトナムの青年らも出たようだ。

 Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。なかの公園の手前の4つ角は右折。4、5人の低学年の子供たちがかけっこしながら追い越していった。

 修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で、狂い咲きのツツジが5輪咲いているのが目にはいる。

 ぺンキ屋さんち、10輪の小粒のバラに黄色や白の菊、それにヤツデの白い花も目にはいる。徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。

 対面の土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。

 前方のリサイクルセンターのドカン、ドカンの音は聞こえた。小原さんち過ぎて、出勤の辰次さんちの旦那に「お早うございます」。生垣の紅葉が枯れて薄くなったドウダンツツジを見つつ行く。

 神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は高いところで実をつけて、裏にはツワブキや菊が咲いていた。

 柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。谷口のお婆の玄関前、梅もどきと、黄色い玉柚子、つわぶきの花がいい。

 神社のナンテンの赤い実や紅葉しているドウダンツツジが目にはいる。一服の吉田のお爺の姿は見えず。松原さんちの花壇には葉ボタンが咲いていた。燕のお宿、湯原さんちの庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。

 白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、タカネバラやギボシが咲いる坂本さんち前も過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 みすぎ公園へ向かった。シュナイダー連れの井上さん、大小白のビジョン連れの夫妻に「お早うございます」。

 車で通り過ぎた高さんは停まられたので「お早うございます」、「(廃材、桜の木?)袋にいれてまだあるよ」、「2、3日中に伺います」。3人組の四年生の女の子に「お早う、行ってらっしゃい」。

 三差路過ぎて、高見さんちではさるびあがまだ元気だ。登校の園部君に「お早う、行ってらっしゃい」。

 バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸はコンビニの駐車場にいた。谷内江さんちの生垣の落下して薄くなった紅葉のドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。

 奥さんと隣の奥さんが話中で「お早うございます」。北さんちの畑のまえを過ぎて、しぼんでいる朝顔の藤田さんちの四つ角から飯田さんち、ガレージから薪を運ぶ旦那に「お早うございます」。

 修平さんちや鈴木さんち過ぎた。

 対面野田山の山稜上にでっかい虹の片割れ、小屋につくと左の西上に虹の片割れが見えた。どちらもきれいだった。

 瀬戸さんちの畑の水仙や小菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの10輪余り咲きだした水仙に花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 朝の歩数は5506歩、距離は3、6km。消費カロリーは157kCal、脂肪燃焼量は11g。

            ◇   ◇

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会が11日、東京都内で開かれた。

分科会後に会長尾身茂が会見。感染状況が「ステージ3」に相当する地域を3つに分類した上で、感染の「高止まり地域」や「拡大継続地域」では、GoToトラベルの一時停止や、飲食店の

 営業時間を午後8時までにすることを検討すべきなどとした提言をまとめた、と明らかにした。

 会長尾身はステージ3に相当する地域として、東京、大阪、北海道が該当するとの認識を示した。ただ、3分類のうちどの状況にあるかについては、対策の効果が定まっていないことなどを理由に言及しなかった。

   分科会では、ステージ3相当地域について感染状況に応じて「減少地域」「高止まり地域」「拡大継続地域」に分類。高止まり以上の感染がある地域では、GoToトラベルの一時停止に加え

 たとえば現在は午後10時までとしている飲食店などへの営業時間の短縮について「9時とか8時とか考えていただいたらどうか」と述べた。

 また、感染拡大継続地域ではテレワークを5割にするなどの目標の設定や、県をまたぐ移動の自粛要請などの措置も提案した。

   さらにステージ3相当の地域では、成人式のオンライン活用や、開催時間の分散化を要望。年末年始の帰省についても延期を含めて考え、オンラインでの忘年会、新年会の検討も求めた。

 政府の新型コロナウイルス対策分科会の会長尾身茂は11日、分科会が開かれた後に会見し、年末年始の過ごし方について「命、暮らし、仕事を守るためには社会を構成する一人一人が、

 一言で言えば、年末年始を静かに過ごすことが今年は(求められている)」と訴えた。具体的には、忘年会、新年会、成人式、初詣などでの感染防止策の徹底を呼び掛けるとともに、

 帰省についても3密回避や高齢者への感染防止が難しい場合には慎重に検討するよう求めた。

 会見で尾身は「年末年始はみんなにとって特別な時期。特に、半年以上辛い思いをされた多くの皆さんは年末年始こそは、ずっと我慢してきたので、お酒を酌み交わし、親族や親しい友人たち

 と旧交を温めたいと考えていると思います」と指摘。さらに「『我慢してもう嫌だ』、私だってそう思います、(国立感染研所長の)脇田さんだってそう思っている。みんなそう思っていると思います」とも話した。

 ただ、「年末年始に人々の交流を通じて感染が全国的に拡大するとさらに医療がひっ迫(する恐れがある)。(新型コロナの流行後)初めての冬だからこそ大事なので、ここだけはちょっと、みんなと会いたい、

 お酒も酌み交わしたい(という気持ちは分かる)が静かにやっていただきたい、というのがメインメッセージです」と述べた。

            ◇   ◇

 次期米大統領バイデンは10日、ホワイトハウスの国内政策会議(DPC)を統括する補佐官に黒人女性スーザン・ライスを起用すると発表した。

退役軍人長官にデニス・マクドノーを指名することも併せて発表。

 二人ともオバマ前政権の高官で、旧知の人材を重用するバイデンの姿勢が鮮明になった。ライスは移民や医療、人種問題を担うほか、新型コロナウイルス対策にも関与するとみられ、

 次期政権で力を持つことが予想される。本来は外交安全保障の専門家で、オバマ前政権で国連大使や国家安保問題担当の大統領補佐官を歴任した。

 AFPによると、米誌タイムは10日、2020年の「今年の人」に、米大統領選で勝利を確実にした民主党の前副大統領ジョー・バイデンと副大統領候補の上院議員カマラ・ハリスを選出したと発表した。

 二人の写真が掲載された表紙には、「アメリカの物語を変える」との副題が添えられている。

 今年の最終候補には他に、最前線で新型コロナウイルス危機に立ち向かう医療従事者と米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)所長のアンソニー・ファウチ、反人種差別運動、所長ドナルド・トランプ所長が挙がっていた。

 タイムはバイデンとハリスについて、「アメリカの物語を変え、共感の力が分断の激しさに勝ることを示し、悲嘆にくれる世界において癒やしのビジョンを分かち合った」と説明している。

 「2人は共に、回復と再生という1枚の切符を売り出し、米国はそれを買った」、また、二人が「非大卒の白人有権者の民主党に対する低迷していた支持を立て直し、都市の多様な若者を新たな支持層として掘り起こし、

 トランプ政権時代の共和党を見切った多数の怒れる郊外居住者、特に大卒者と女性に訴えなければならなかった」と書いている。

  ◇   ◇

 75歳以上の医療費の窓口負担見直しをめぐる政府・与党の協議は、首相菅と公明党の代表山口の会談で決着した。

 現役世代の「負担軽減」にこだわった首相と、高齢者の「負担増」を避けたかった公明。双方の溝を、トップが互いに妥協する形で何とか埋めた形となった。

 9日夜、首相と山口は都内ホテルの和食料理店で向き合った。首相は会談の冒頭、「200万円以上の方々にご負担いただくということで、お願いします」と伝えた。

 この日昼まで周辺に「全く譲る気はない」と話していた首相だが、自ら妥協案を切り出した。

 医療費窓口負担を2割に引き上げる所得基準をめぐっては、政府が「170万円以上」を主張。一方の公明は「240万円以上」を譲らず、膠着(こうちゃく)状態に陥っていた。

 双方の隔たりを自公の政調会長ら幹部協議で埋めることはできなかった。

 今回の負担引き上げは、「全世代型社会保障改革」の中核で、安倍政権から引き継いだ課題だが、そもそも首相の思い入れの強い「改革」の一つだ。

 「外交も安全保障も強い経済があってこそ」との考えは、前政権の官房長官時代からの持論。経済の重荷となる少子高齢化問題に懸念を強めていた。「団塊の世代」が75歳以上に入り始める2022年以降を見据え、

 現役世代の負担軽減が必要と考え、「これをやらないと『全世代型』の社会保障じゃない」と周囲に語っていた。

             ◇   ◇

 政府はGoToトラベルについて、運用を一時停止する検討を始めた。

 関係者によると、政府はGoToトラベルを年末年始含む2か月間一時停止し、その分、期間を延長する案など、運用の一時停止を含め検討を始めた。

 関係者は「いろいろなシナリオを検討している。年末年始の旅行を一時停止してもキャンセル対応は可能だ」と話している。

 先週末に各社が行った世論調査では、GoToトラベルを「いったん中止する方がよい」と「やめる方がよい」、計8割近くになる。

 関係者は「世論調査の結果を受けて、首相の考え方に変化が出た」と話している。政府は、11日開かれる分科会の提言を受け、12日にも対策本部を開いて対応を決定する。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ11日、新型コロナウイルスの感染者が都内で新たに595人確認されたと発表した。

過去最多だった10日から7人減ったものの、3日連続で500人を上回った。65歳以上の高齢者は107人を占めた。重症者は前日から8人増えて67人となった。

 「知らない、知らない」のギャグや、ヒット曲「しらけ鳥音頭」などで知られるコメディアン、小松政夫(本名・松崎雅臣)さんが7日、肝細胞がんのため都内の病院で逝った。

 78歳だった。福岡市の出身。 昭和39年に当時、国民的人気だったコメディアンの植木等さんの付き人として芸能界入りし、テレビ番組や舞台で演じたひょうきんなキャラクターや持ち前のギャグで一躍人気者となった。

 中でも、伊東四朗さんとのコンビで出演したコント番組で演じた「小松の親分」は、小松さんを代表するキャラクターとなり、番組の中で披露した「デンセンマンの電線音頭」や「しらけ鳥音頭」などのネタや歌が大ヒットした。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ11日、新たに33人が新型コロナに感染したと発表した。

1日当たりの新規感染者が二桁になるのは77日連続で、累計感染者数は4735人になった。在沖米軍関係は3人が感染し、累計で635人となった。

 10日の県発表では、浦添市内であった模合に端を発して40代から80代までの男女14人の感染が判明し、9日公表の宮古島海上保安部の感染者7人とともにクラスターと認定した。

 模合でのクラスターは初めて。県内での発生は計36例となった。また、10歳未満から80代の男女計46人が感染が判明。

 知事玉城はこの日の会見で、一般病床の使用率も県全体で92・5%まで上昇し、県内の医療機関が逼迫していることから、休業要請や営業時間の短縮などの強い措置を検討する考えを示した。

 14日の対策本部会議で「Gotoイート」見直しも含め協議する。

 9日までの直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は17・78人で、全国で6番目に多い。最多は大阪27・24人で、北海道24・94,東京22・28人と続いた。

米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設が進められている名護市辺野古の大浦湾に午前8時半ごろ、洋上で埋め立て用土砂を蓄積するための大型船「デッキバージ」が入域した。

タグボートに率いられ、湾奥の名護市瀬嵩方面に向かっている。

 大型船の設置で途切れることなく土砂投入を続けることが可能になる。辺野古側の埋め立てを加速させる狙いがある。

 土砂蓄積用の大型船は長さ141m、幅36m。防衛局は「デッキバージ」と呼んでおり、土砂を9千立方mまで載せることができる。これまでは名護市安和や本部町塩川と、

辺野古・大浦湾を土砂運搬船が往復してきた。大型船の設置で運搬船数隻分の土砂を大浦湾に置くことができ、土砂運搬船が来られない日も作業を継続できる。

 大型船を常時係留するためにアンカーを下ろす計画だ。過去には汚濁防止膜のアンカーが強風で動いて、海底やサンゴを傷つけたことがあった。

防衛局は11月17日の環境監視等委員会で陸揚げ方法の変更方針を示していた。大型船の設置や護岸の改造で、大気汚染物質の排出は現状より増える見通し。

 11月30日には護岸の先に台船を設置して、運搬船2隻を接岸できるようにした。準備が整い次第、別の護岸にも同様の台船を付ける予定だ。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 政府・与党は10日、新型コロナウイルス感染症で打撃を受けている飲食店への支援策「Go To イート」キャンペーンのうち、プレミアム付き食事券事業を延長する経費として、2020年度第3次補正予算案で515億円を計上する方針を固めた。

 食事券事業を含む農林水産関係の総額は1兆519億円に上る見通し。

 食事券の利用期限は来年3月末だが、追加発行した上、同6月末まで延長することが決まっている。

幅広い飲食店を支援するため、1万円分の購入で1万2500円分の飲食ができるなど、現在25%となっている上乗せ率は引き下げる。インターネット予約に対するポイント付与事業は延長しない方針。

 3次補正ではこのほか、コロナで苦しむ農家の翌シーズンの生産を後押しする「高収益作物次期作支援交付金」に絡む追加経費を約1340億円盛り込む。

第1次補正で確保した予算は242億円だったが、応募する際に収入が減少したかどうかを問わないなど、農水省が支給要件を甘く設定したことから申請が殺到。1000億円以上の上乗せが必要となった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 香港。中国の強硬姿勢の下、締め付けが続く香港の民主化運動を支えようと、香港人の若者らのグループが16〜20日、東京都内で展覧会を開く。

 昨年の大規模デモに参加した20代の男は「現地では新型コロナの規制や国家安全維持法(国安法)で活動ができない。海外から盛り上げたい」と述べ、支援を呼び掛けた。

 グループは日本で暮らす香港の留学生や社会人の「Stand with HK@JPN」で、日本で運動をアピールするデモを継続中。

 初主催の大型イベントは、弾圧に負けず形を変えながら運動を続けるとの決意を込め、「香港人は変幻自在展/友よ、水になれ」と名付けた。

 ロシア。フィギュアスケートの2018年平昌五輪女子銀メダルのエフゲニア・メドベージェワ(21)は9日、地元ロシアのタス通信に対し、11月に新型コロナウイルスに感染し「肺機能の深刻な障害」に苦しんだことを明らかにした。

練習は再開しており、今月8日にリンクで滑ったとも語り、再起に意欲を示した。メドベージェワは「背中の強い痛みで1か月以上、練習できなかった」と打ち明けた。

 練習再開後も医師からは激しい練習を控えるよう指示されており、24日に始まるロシア選手権の欠場を決めたと説明。

 選手生活で「最も厳しいシーズンになった」と話した。

 イスラエル。米国の大統領トランプは10日、ツイッターに投稿し、イスラエルとモロッコが関係正常化で合意したと明らかにした。

 フランス。サッカーのフランス代表でスペインの強豪クラブ、バルセロナに所属するアントワヌ・グリーズマン選手は10日、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の顔認識技術が

 新疆ウイグル自治区の人権弾圧に使われている強い疑いがあるとして、同社との広告契約を即座に打ち切ると発表した。

 写真共有アプリ「インスタグラム」に投稿した声明でグリーズマン選手は、ファーウェイに対し「責任追及を否認するのではなく、集団的弾圧を直ちに非難し、人権尊重に自らの影響力を活用するよう具体的な行動を取る」ことを促した。

 米国。米食品医薬品局(FDA)の専門家グループは10日、米製薬大手ファイザーの新型コロナウイルスワクチンの効果や安全性を検証する会合を開き、16歳以上への緊急使用は問題がないとの結論を下した。

 FDAは検証結果を受け、近く緊急使用許可を出す。来週中にも米国内でワクチンの接種が始まる見通しだ。

 ファイザーが独製薬企業ビオンテックと開発した新型コロナワクチンは4万4000人が参加した最終段階の臨床試験で、95%の予防効果が確認されている。

このワクチンは2回の接種が必要とされるが、1回の接種でも一定の有効性がみられ、専門家グループは「接種による便益がリスクを上回る」と結論づけた。

 一方、16歳未満などへの接種の効果やリスクに関しては未解明な部分があるとして、専門家グループからは「追加のデータが必要」などの見解が出た。

 英国。ファイザーのワクチンは英国内で接種が始まっている。日本政府も来年上半期に1億2000万回分の供給を受けることで合意している。

ベルギー。欧州連合(EU)の欧州委員長フォンデアライエンと英首相ジョンソンは9日、ブリュッセルで会談し、難航する自由貿易協定(FTA)締結交渉をめぐって協議した。

 フォンデアライエンは会談後、声明で「互いの立場は懸け離れたままだ」と指摘。「週末までに決断を下す」と表明した。

 英メディアによると、英官邸筋も「大きな溝が残ったままだ」と認め、両首脳が13日までに「交渉の今後に関する確固とした決断」をすることで一致したと説明した。

 両首脳は懸案解決に向けて交渉チームの協議を直ちに再開することでも合意。交渉の即時打ち切りは回避したが、英側は「溝が埋まるかはまだ不明だ」(官邸筋)としており、決裂懸念が一段と高まった。

 韓国。韓国国会で10日、検察に代わって政治家や政府高官を捜査する独立捜査機関「高位公職者犯罪捜査庁」を設置する法律の改正案が可決、成立した。

野党の強い反対を押し切って検察改革の関連法案を採決した背景には、文在寅(ムンジェイン)政権が公約を推進する姿勢をアピールし、支持率低下に歯止めをかけたい思惑がある。

 大統領府によると、文は可決を受けて「腐敗のない社会に向かうための長年の宿願で、国民との約束だった。遅くなったが、約束を守ることができて感慨深い」と述べ、捜査庁の新年早々の発足に期待を示した。

 捜査庁は、大統領や国会議員、閣僚らによる汚職や職権乱用などの捜査を担う。政権が公約に掲げる検察改革の柱で、強大な権力で政界にも影響力を持つ検察の力をそぐ狙いがある。

 設置法は二〇一九年末に成立、今年七月に施行されたが、野党の反対で捜査庁長の人選が進んでいなかった。

 法改正により、野党が反対しても与党が推す人物を選任できるようになる。このため保守系メディアからは「自分たちに都合のよい捜査庁長を選定し、政権側の組織にする思惑がある」(中央日報)などの批判も出ている。

 レバノン。首都ベイルートで8月に発生し200人が死亡した大規模爆発を巡り、同国の司法当局は10日、港湾地区に放置された化学物質の危険性を認識しながら対策を怠ったとして、暫定首相ディアブや当時の閣僚ら計4人を訴追した。

 地元メディアが伝えた。ディアブは首相として内閣を率いていたが、爆発後に総辞職。その後も暫定内閣として職務を続けている。

 詳しい原因調査が進まず、責任の所在が不明確なため国民の不満が高まっていた。爆発では6500人以上が負傷、30万人が住居を失ったとされ、経済危機を一層深刻化させている。

     ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。千歳市駒里の市道で10日、フォークリフトが路外に転倒し、近くで北広島市に住む中澤重幸さん(42)が倒れているのが見つかった。

 中澤さんは、まもなく死亡が確認されたという。

 フォークリフトは進行方向左側の路外にはみ出し、車体左側を下に転倒していて、中澤さんは仕事中だったとみられている。

 現場は信号機などはない直線道路で、警察が死因や事故の詳しい状況を調べている。

10日夕方、登別市の国道でトレーラーが駐車場から出てきた軽乗用車と衝突し、1人が死亡、2人が重軽傷。

 午後4時半ごろ、登別市大和町2丁目で、国道36号を直進してきたトレーラーがパチンコ店の駐車場から出てきた軽乗用車と衝突した。

この事故で、軽乗用車を運転していた登別市の古沢悦子さん(48)が、頭などを強く打って死亡。助手席に乗っていた53歳の女性も、大けがをして病院に運ばれた。

 トレーラーを運転していた29歳の男は軽傷。現場はパチンコ店の駐車場が国道に接しているT字路交差点で、警察は防犯カメラの映像を確認するなどして詳しく調べている。

 自民党・道民会議の北海道議道見泰憲は10日の環境生活委員会で、過去の同委で、道のアイヌ民族への施策に対する質疑の中で自らが述べた「甘やかしている」との発言について、「過保護にしている」に訂正した。

 この日の同委で、道見が発言の訂正を申し出て、委員長荒当聖吾が了承した。道議会事務局によると、今後公表される議事録に反映される。

 発言があったのは、11月24日の同委。「道アイヌ政策推進方策」の検討状況に関する質疑の中であった。問題視した別の道議が訂正を求めていた。

 道見は「より適切な言葉に訂正した」と話した。

 岩手。来年2月11日に花巻市で行われる予定だった「元祖わんこそば全日本大会」は、新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受けて初めて中止される。

 開催中止は大会の運営委員会が今月7日発表したもので1957年にわんこそば全日本大会が始まって以来、中止になるのは初めて。

 当初、運営委員会は規模縮小での開催も模索したが、大会には例年、全国各地から200人ほどの胃袋自慢が集まるほか、出場者とそばを給仕するスタッフの距離を保つことが難しいことから中止を決めた。

 運営委員会の副会長堀合康亮は「開催できる状況にない新型コロナウイルスの早期収束を願い、再来年の開催に備えたい」と話している。

 宮城。宮城の鍋といえばセリ鍋が有名だが、登米市に「観音寺セリ」という伝統野菜がある。

 “幻のセリ”と呼ばれるほど希少なセリで、伝統を守りながら栽培する方たちには、大変な苦労がある。登米市迫町の観音寺地区に伝わる「観音寺セリ」。江戸時代から受け継がれる伝統野菜だが、

 生産者の高齢化が進み今、栽培している農家はわずか7軒。収穫量が少なく一般の市場には出回らないため、「幻のセリ」とも言われている。

 セリ農家の木村寿さんのセリ畑では今がまさに収穫の最盛期。「この冷たさが観音寺セリの特徴。霜にあたって甘みも出てくる。ハウス栽培のセリとは全然ちがうんです」(セリ農家 木村寿さん)。

 収穫した観音寺セリはみずみずしく、鮮やかな緑色。今年は茎が太くて香りも強く、例年以上の出来だそうだ。

 観音寺セリのおいしさを鍋以外でも楽しめる料理はおひたしと、天ぷらという。

 観音寺地区だけに伝わる伝統野菜・観音寺セリ。栽培農家の苦労と、この土地ならではの水が幻の味を守っている。

 福島。2011年の東京電力福島第一原発事故で汚染された土を一時保管する中間貯蔵施設(大熊町、双葉町)の用地について、環境省は地権者との買収交渉を来年3月末で原則終了する方針を固めた。

汚染土の保管に必要な用地の確保にめどがついたとしている。汚染土の搬入も順調に進んでおり、今後は福島県外での最終処分場の選定が課題になる。

 用地は、福島第一原発を取り囲む南北7・5キロ、1600ヘクタールのエリアで計画されている。東京都渋谷区とほぼ同じ広さだ。

 民有地が8割で、事故前は3000人が住んでいた。

 政府は11年10月、施設の建設計画を打ち出し、県と大熊、双葉両町に受け入れを打診した。14年8月、最長30年の保管期間や県外での最終処分を条件に地元と合意した。15年9月に最初の買収契約が成立した。

 買収や地上権設定の交渉は当初、先祖代々の土地へ汚染土が持ち込まれることに抵抗感を持つ人が多く、難航。16年末の用地取得率は15・6%にとどまった。

 しかし、避難生活の長期化を背景に、17年頃から交渉が進み、今年11月末時点で74・8%(1197ヘクタール)に達した。

 残る買収予定地のうち、道路などを除いた民有地は1割ある。ただ、余裕を持たせた取得計画だったこともあり、環境省は「必要な用地はほぼ確保できた」としている。

 未買収地は交渉が難しい土地も多く、今後は必要に応じて随時交渉する方式に切り替える。これらの方針は地元にも説明している。

 汚染土の搬入は15年3月に始まり、ピークを迎えている。今月3日時点で予定量(1400万立方m)の7割超が施設に持ち込まれた。同省は搬入について「21年度中の概(おおむ)ね完了を目指す」としていたが、

 新年度に「21年度にも完了する」と方針を改める。

 残る課題は、地元の受け入れ条件である「保管は最長30年」、「県外での最終処分」の厳守だ。最終処分場の県外候補地について、具体的な議論はほとんど行われておらず、確保のめどは立っていない。

 条件の厳守を求める地元の声は強く、同省幹部は「汚染土の搬入完了後、県外での最終処分の議論を起こしていく必要がある」としている。

 《中間貯蔵施設》 国が1・6兆円を投じて建設。福島県内の除染で発生した汚染土や廃棄物を受け入れる。汚染土から石や草木を分別する施設や、分別後の土を保管する施設、草木などを焼却する施設などで構成される。

 会津若松市の鶴ケ城で十日、縁起物の飯べらの焼き印押し作業が始まった。

年内に五千枚を用意し元日に天守閣を訪れる人に配る。みず木製のしゃもじで、福や敵を「めしとる」という意味や五穀豊穣などの願いを込めている。

鶴ケ城を管理する会津若松観光ビューローの関係者が来年の干支(えと)の「丑」と「鶴ケ城天守閣」の文字を専用の機器で焼き付けている。

 天守閣では例年、大みそか深夜から元日に「元旦登閣」を実施している。今回は新型コロナウイルス感染拡大に配慮して登閣開始を三十分遅らせ、来年一月一日午前零時からとする。

未明は午前二時半まで、一日の日中は午前八時半から午後五時まで天守閣に登ることができる。恒例の福引抽選会は実施しない。

 群馬。新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、県は10日、桐生、伊勢崎、太田、館林、みどりの5市にある接待を伴う飲食店や酒類を提供する飲食店に対し、午後10時以降の営業自粛を求めることを決めた。

期間は15〜28日。全期間で応じた場合など一定の条件に基づき、1店舗当たり協力金28万円を支給する。同期間は飲食業界支援の「Go To イート」の新規発券も停止する。

県内では10日も新たに44人の陽性が発表され、感染拡大に歯止めがかかっておらず、踏み込んだ対策で抑制を図る。

 同日の県対策本部会議で決定した。全県で警戒度3を維持する一方、地域と業種を限定して警戒度4に相当する営業時間の短縮を求める。新型コロナ特別措置法に基づき要請する。

 対象の業種は、接待を伴う飲食店のほか、スナック、バー、居酒屋、カラオケなど。県によると、こうした店舗は対象の5市に4900店ある。

 対象地域は、直近1週間平均での日ごとの新規感染者(人口10万人当たり)が2.0人を基準とし、市中感染の広がりなども考慮して決めた。今後の状況によっては、対象地域を追加する。

 協力金の支給は、短縮に応じた記録があり、業界の指針を順守していることを条件とする。申請受け付けは郵送や専用サイトで来年1月上旬の開始を見込んでいる。

関連費用は開会中の県議会第3回後期定例会に補正予算案として追加提出する。

 10日の臨時会見で知事山本一太は「感染状況や医療提供体制、年末に向かう時季を見据え、強い制限をかけざるを得ないと判断した」と説明した。「Go To イート」は、既に発券した分は利用でき、現時点で人数は制限しない。

 移動に慎重な判断などを求める地域は12日から新たに栃木など7府県を加え、17都道府県とする。

 一方、無症状者や軽症者の療養先となるホテルについて、県は2棟目として「東横INN群馬伊勢崎駅前」(伊勢崎市柳原町)を15日から運用すると発表。全246室を借り上げ、既に活用している

前橋市内のホテルと合わせ、運用の部屋数は計396室となる。

 長野。南信州特産の干し柿・市田柿の出荷が最盛期を迎えている。

 豊丘村にあるJAみなみ信州の集荷場には、飯田下伊那地域の農家が生産した市田柿が運び込まれ、担当者が包装の状態などを一つずつ確認する作業に追われている。

 JAみなみ信州によると、7月の長雨などの影響で、今年の出荷量は1、100トンと去年より80トンほど減る見通しで、柿を干す作業に入った先月以降は、天候に恵まれ生産は順調だという。

 市田柿の出荷作業は、来年2月まで行われ、主に中京や関西圏などに出荷される。

 千葉。車を故意に電柱にぶつけて同乗する姉を殺害したとして、市原署は10日、殺人の疑いで市原市鶴舞の男(21)を逮捕した。

「間違いない」と容疑を認めており、警察は犯行に至る経緯や動機を調べている。

 逮捕容疑は10月30日午前2時ごろ、市原市真ケ谷の市道で、軽乗用車を運転。片側1車線の左カーブを進行中に反対車線にはみ出し、故意に電柱に衝突させ、助手席にいた姉(26)を殺害した疑い。

 男は当時、「死のうと思って車をぶつけた」と説明していた。警察はドライブレコーダーの映像を調べるなどし、単独の交通死亡事故でなく、殺人事件と断定。

 左手骨折などの重傷を負い、入院していた男の回復を待って逮捕した。

 この日午前2時半ごろ、現場を車で通りかかった人から「車が電柱にぶつかっていて運転手が出られない」と110番通報があり発覚。姉は頭を強く打つなどして搬送先の病院で死亡が確認された。

 司法解剖の結果、死因は外傷性ショックとみられるという。

 埼玉。一昨日9日午後2時半過ぎ、越谷市恩間新田の市道で、同市恩間新田、原田つねさん(79)が軽ワゴン車にはねられ、頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。

 越谷署は車を運転していた宮代町宮代1丁目の自称建築業の男(65)を、自動車運転死傷処罰法(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕、同致死容疑に切り替えて調べている。

 現場は信号機のない丁字路交差点。軽ワゴン車が道路の突き当たりを右折中、横断歩道を渡っていた原田さんと衝突した。

 原田さんは横断歩道上で自転車とともに倒れていたという。男は「事故を起こしたことは間違いない」と容疑を認めているという。

 東京。警視庁新宿署で20〜70歳代の容疑者ら留置人の男17人が新型コロナウイルスに感染していたことが分かった。

 警察は、感染していない留置人も含めて全員を別の留置施設に移し、留置場の消毒を行う。

 新宿署では今月3日に外国籍の男が発熱し、PCR検査で陽性と判明。以降、感染者が増えたため、留置人全員のPCR検査を行い、計17人の感染が判明したという。

 米軍横田基地の騒音をめぐり、周辺住民が夜間と早朝の飛行差し止めや損害賠償を求めた裁判で、最高裁は住民側の上告を退ける決定をした。

 7億6800万円の賠償を認め、飛行差し止めを認めなかった判決が確定した。

 この裁判は、横田基地の周辺住民1  000人が、夜間と早朝の航空機の飛行差し止めと、騒音被害への損害賠償の支払いを国に求めていた。

 一審の東京地裁立川支部は国に対し、過去の損害分として、6億1000万円余りの損害賠償の支払いを命じる一方で、将来分の損害賠償や、飛行差し止めについては訴えを退けた。

 二審の東京高裁は損害賠償額を7億6800万円に増額し、一審同様に将来分の損害賠償や、飛行差し止めについては認めなかった。

 周辺住民が上告していたが、最高裁は10日までに上告を退ける決定をした。7億6800万円の賠償を認め、飛行差し止めを認めなかった判決が確定した。

 神奈川。大磯町が“港版の道の駅”として整備を進めている大磯港にぎわい交流施設「OISO CONNECT(オオイソ コネクト)」が完成し、きのふ式典が行われた。

国この日、大磯コネクトを県内4カ所目となる「みなとオアシス」として登録。

 町や県は大磯を鎌倉、箱根、横浜に次ぐ「第4の観光の核」とすべく、新たな拠点として年度内の全面開業を目指している。「みなとオアシス」は港を中核としたまちづくりを進めるため、

 観光客を呼び込む集客施設や住民の交流拠点を国交省が2003年から認定。県内では横浜港大さん橋国際客船ターミナル(横浜市中区)、川崎マリエン(川崎市川崎区)、ペリー公園周辺(横須賀市)が認定を受け、大磯港は全国147カ所目となる。

 「大磯コネクト」は老朽化した大磯二宮漁協の施設を3億5千万円かけ建て替え。2階建て延べ床面積千平方mに漁協の水揚げ場と集客施設を併設し、取れたての鮮魚を1階物産店で販売する。

 来年2月にプレオープンし、同3月に全面開業する。

 愛知。11日朝6時半ごろ、岡崎市欠町のアパートで火事があり、男女3人が 病院に搬送されたが、女性1人が死亡した。

 この火事で、アパートにいた男女3人が病院に運ばれ、女性が死亡、男(73)が軽傷だという。

 現場は住宅密集地で、警察が女性の身元の確認を進めている。

 京都。実弾が入った拳銃を更衣室の個人ロッカーに放置していたとして、京都府警が右京署の30歳代の男の巡査部長を所属長注意の処分にしていたことがわかった。

 11月20日付。府警監察官室によると、巡査部長は勤務終了後の10月16日午前、貸与された拳銃を所定の格納庫に戻さず、無施錠の個人ロッカーに放置した。

 別の署員が入庫状況を確認して発覚した。

 内規で、拳銃は格納庫で鍵をかけて厳重に管理すると定められており、巡査部長は「気の緩みから失念した」と話しているという。

 また、監察官室は2017年10月〜20年8月、後輩の警察官5人に、パワハラ発言をしたなどとして、機動隊の20歳代の男の巡査を本部長注意、19年1〜2月、竹刀に用いる竹材で

 後輩の警察官1人を2回たたいたとして機動隊の30歳代男の巡査部長を所属長注意とした。いずれも11月26日付。

 大阪。防衛省・自衛隊は11日、新型コロナウイルス対応のため看護師ら7人を大阪府内の医療機関に派遣することを決めた。

 大阪市に設置される「大阪コロナ重症センター」などで医療支援に当たる。期間は15日から2週間。

 大阪府知事吉村が派遣を求める意向を表明し、事務レベルで調整が続いていた。関係者によると、派遣先は大阪コロナ重症センターなど2施設。看護師や准看護師が重症者の人工呼吸器の管理などの看護業務に当たる。

 自衛隊は8日に北海道旭川市の医療機関へ看護師らを派遣済みで、それに次ぐ派遣となる。

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、大阪府が自粛要請の基準「大阪モデル」で非常事態を示す赤信号を点灯させてから、10日で1週間。

重症病床使用率70%という基準到達前に「医療非常事態宣言」を発令した背景には、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)が府民に伝わっていないことに対する府幹部らの強い危機感があった。

 3日の赤信号点灯に至るまでには、いくつかの伏線があった。最初の転換点は11月2日。府の健康医療部から知事吉村に「感染が拡大傾向に入った」との報告が入った。

 府内では10月以降、7日間の新規感染者数の合計が300人台で推移していたが、同22日に419人となった後は、同27日に611人、報告前日の11月1日には830人へと急増した。

 府は飲食時の飛沫(ひまつ)感染を防止するため、11月11日の対策本部会議で「静かに飲食」、「マスクの徹底」を呼びかけ、同20日には飲み会を「4人以下」「2時間以内」とするよう要請した。

 それでも感染拡大は止まらない。府の病床管理担当は11月後半から連日、重症者らを受け入れられるか病床の運用状況を確認。個別の医療機関ごとの調整内容を含め「生の数字を知事に報告し、危機感を共有」(幹部)した。

 11月22日には1日当たり最多の490人の感染者を確認し、24日には重症者103人となり初めて100人を突破。30日には新たな重症者が21人判明して重症病床使用率が6割を超え、切迫感はさらに高まった。

 府は入院フォローアップセンターを中心に1床単位で病床の運用状況を管理。日に日に使用率が上がる状況に、ある幹部は「府内全体の病院の厳しい状況が如実に見えた」とし、別の幹部は

 「赤信号をつけたほうがいい、との声は11月下旬に出ていた」と明かす。

 こうした状況を受け、今月2日、健康医療部長藤井睦子が「7割に達するのは数日の問題。赤信号をつけるべきだ」と吉村に進言した。吉村も「事実上、赤信号に近い状態だ」との認識を示した。

 一方で、「基準に達してから点灯すべきだ」、「前倒しする必要性を説明できるのか」といった慎重な見方もあった。

 大阪モデルは感染状況の推移を踏まえて修正した経緯がある。「基準の形骸化」「恣意(しい)的な運用」と取られかねない−。幹部らは3日の対策本部会議の直前まで議論したが懸念は残った。

 「ぶっつけ本番」で臨んだ対策本部会議で、吉村は「医療非常事態宣言」を発令。医療体制の逼迫を強調し、生活維持に必要な外出以外の行動を制限する緊急事態とは一線を引いた。

 ある幹部は基準到達前の赤信号点灯について「医療現場の逼迫状況が府民に伝わっていなかった。リスクコミュニケーションを考えれば府が危機感を訴え、府民に行動変容を促す必要があった」と説明。

 「基準は大事だが、とらわれすぎては手遅れになる。最優先すべきは府民の命を守ることだ」と強調した。

 兵庫。知事井戸敏三(75)は11日、次期知事選に立候補せず、来年7月末の任期満了で退任する意向を固めた。

今朝、県議会関係者にその旨を打診した。午前11時に開会する県議会本会議で「私はすでに75歳を超えました。体力には自信がありますし、気力に衰えを感じているわけでもありません。

 しかし、知事として5期20年にならんとしています。1期ごとに県民の審判を得ているとはいえ、相当の期間でもあります。県庁という組織も若返らせなければなりません」と述べた。

 井戸は、旧自治省の官僚から阪神淡路大震災の翌年の1996年に兵庫県の副知事に就任し、その後、前知事貝原のあとを受け2001年から20年近く、知事を務めている。

 一方で、最近では知事の公用車に高級車「センチュリー」を採用し、「見直さない」と発言したことに批判が起きていた。

 井戸は1945年、新宮町(現たつの市)生まれ。大学を卒業後、自治省(現総務省)に入り、自治大臣官房審議官などを歴任した。96年、兵庫県副知事に就任。任期途中で辞職した

 故・貝原俊民の後任として、2001年7月の知事選で初当選した。17年の前回知事選では、多選批判にさらされながらも県政史上最多の5選を果たしていた。

 広島。庄原市で粘りの強いヤマノイモ「自然薯(じねんじょ)」の収穫が行われた。

 畑から掘り出したパイプの中からは1m前後に育った自然薯が次々と出てきた。特産化を目指し、14年前から栽培を続けている敷信自然薯同好会は、庄原市一木町の畑で、今年、

 1500本の種イモを植えた。先月5日に始まった収穫作業は10日が最終日。今年は、数・品質ともにこれまでで一番の出来となったという。

 「春の雨に心配したんですが、夏の天気で回復したんだと思います。85%くらいじゃないですかね。良品が」(敷信自然薯同好会 会長藤原春行さん)。

 Q 今後、生産を増やす予定は?A 「来年は、もう少し畑があるので、増やそうかという話はしている」(藤原春行さん)。

 今年、収穫したのは、種イモを除く1350本で、そのうち形の良い500本が贈答用に、残りは広島市内や庄原市内の産直市向けに出荷される。

 高知。和紙の原料となるコウゾを加工する作業が黒潮町で行われた。

 きょうは地元の小学生が“皮はぎ”を体験した。黒潮町の佐賀北部地域ではかつて盛んだった和紙づくりを、活性化協議会の住民らが11年前に復活させ、原料のコウゾは拳ノ川地区内の産地の名を取り、「若山楮(こうぞ)」として栽培されている。

 和紙工房では今月7日から収穫したコウゾに専用の囲いを被せ4時間ほど蒸して水で冷やした後、皮をはぐ作業が行われた。例年は高知大学地域協働学部の学生や町内4つの小学校の児童たちが

 皮はぎ作業に参加する日を設けているが、今年は新型コロナに配慮し断念。拳ノ川小学校の全校児童16人が皮はぎ作業を体験した。

 「意外と大変だった。皮が破けないようにするのが、一番、難しい。」(男の子)、「きれいに、するっと剥げて気持ちいいです。」(女の子)。

 6年生は、卒業式で自分達が漉いた和紙の卒業証書を受け取る予定。

 福岡。古賀市で11日朝早く、新聞配達のバイク2台と普通乗用車がからむ事故があり、バイクに乗っていた配達員の79歳の男が、意識不明の重体となっている。

 事故は午前5時過ぎ、古賀市新原の県道交差点で、西日本新聞の配達員、吉田康弘さん(79)が運転する原付きバイクに、同じ販売所の配達員の男(79)が運転する原付きバイクが追突した。

 事故のはずみで2人とも転倒し、吉田さんが後ろから来た普通乗用車にはねられた。吉田さんは頭などを強く打ち、病院に運ばれ治療中で、意識不明の重体。

 同僚の男(79)と、車を運転していた男(69)に、けがはなかった。

 吉田さんと同僚の男は、新聞配達を終えて販売所に帰る途中だったという。

 熊本。マダニが媒介する感染症で葦北郡の79歳の男が死亡した。

県はマダニの活動時期である今月いっぱいは警戒が必要としている。感染症はウイルスを持つマダニにかまれることで発症するもので、致死率は6〜30%とされている。

 県によると、死亡した男は今月1日、農作業の後、倦怠感や発熱の症状が出て4日に水俣市の医療機関に入院、6日に感染が確認され治療を受けていたが、きのふ10日死亡した。

 男の左足にはマダニにかまれた跡があったという。

 県内の感染症患者は今年6人目で、県は今月まではマダニの活動時期にあたるため森林等に入る場合には肌の露出を少なくするなど注意を促している。

 鹿児島。10日午午後4時ごろ、垂水市の交差点で軽乗用車と大型トラックが出合い頭に衝突し軽乗用車に乗っていた1人が死亡、1人が意識不明の重体となっている。

   この事故で軽乗用車の助手席の男が頭などを強く打ち、4時間後に死亡し、軽乗用車を運転していた神奈川県の会社員・宮山賢一さん(54)が意識不明の重体となっている。

   現場は信号機のない交差点で警察は亡くなった男の身元の確認を急いでいる。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。砺波市で、年末年始のプレゼント用としてチューリップの切花の出荷作業が行われている。

 砺波市の権正寺営農組合では、12年前から冬の時期に花で心を癒してもらおうとチューリップの切花を生産していて、ハウスで50種類のチューリップを栽培している。

 11日は、作業員が収穫されたチューリップの花から球根を取り、赤や黄、ピンクなどふくらみはじめたつぼみを色のバランスを見ながら花束にしていた。

 営農組合によると、今年はこれまで暖かかったことから、生育は例年より1週間ほど早かったそうで、出来は上々だという。

 切花は年末年始の贈り物として人気が高く、市内のスーパーや道の駅などで3月末までに16万本が出荷される。

 福井。坂井部丘陵地では来年のナシを良質に育てるため、農家が枝を切り落とすせん定作業に追われている。

青空が広がった坂井北部丘陵地では、ナシの栽培農家が長く伸びた枝の中から枝を選び、余分なものをのこぎりやハサミで切り落としていた。せん定は来年のナシの出来を左右する重要な間引きの作業で、

残した枝は張り巡らせた番線の棚に紐で固定している。坂井北部丘陵地には10軒の農家があり、せん定した枝のうち花芽がついたものを業者を通じて台湾へ輸出している。

 現地では接ぎ木用に使われていて、せん定された枝は無駄になることなく再利用されているようだ。

 能登。きのふ10日の七市議会、議会棟にバットを持って現れ逮捕された七尾市議の杉本忠一について、議会側は会期中の出席の自粛要請を行うことを申し合わせた。

 七尾市議会の臨時の議会運営委員会はけふ11日午前開かれ、市議杉本の処分などについて話し合われた。

 市議杉本は、きのふの午前10時半ごろ市議会の議会棟に金属バットを持って現れ、駆け付けた警察官に対し抵抗したことから、県迷惑行為等防止条例違反の疑いで現行犯逮捕された。

 杉本は、議会の運営に不満があったとみられていて、議長杉木勉との面会を求めていた。

 議会側は、杉本に対し17日までとなる議会会期中の出席の自粛要請を伝えるとともに、14日再び処分について協議するという。

 議長杉木勉は「七尾市議会としてあってはならない。議会棟の中で現職議員が逮捕ということでしっかりとした対応をしたい」。

 一方、杉本は11日午前金沢地検に身柄を送られた。

 金沢。石川県はけふ11日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者11人を確認したと発表した。

県内で1日の感染者数が10人を超えるのは9月5日以来となる。新たに感染が確認されたのは、金沢、小松、白山市、津幡町に住む10歳未満〜80代の男性4人、女性7人。

症状は中等症が2人、軽症が5人、無症状が4人。

新規感染者のうち5人は感染経路が分かっていない。6人は先に陽性と判明した感染者の濃厚接触者という。

 11日現在、県内の累計感染者数は899人、死者数は50人。治療中の患者は42人で、重症者はいない。

 核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 運動教室から戻って午後の散歩に出た。体育館には車が15台、それに新たに加わった小型に中型の除雪機が鎮座していた。野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹もいなかった。

 フレンチドッグを連れた永安町の村本さんの息子さんに「こんばんわ」、野畠のお婆は沢庵用の大根を車から降ろしていて「ご苦労様」。

 お隣のガレージでは、学生さん用の恒例の格安セールを嫉視て実施して数人が来ていた。バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。

 「柚子をあげる」と家の中からビニール袋に5個入っていたのを深謝していただいてきた。坂道の下の四つ角は左折。

 長澤さんち、ゲヤを出すのか、けふもユンボが入ってトラック横付けにして砂を積んでいた。尾田さんの手作りの雪吊りの前過ぎて4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。

 薪用の杉の丸太がほとんど始末された山津さんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の三差路へ。

 Dr小坂は帰宅されていて、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っており、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。

 土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。辰次さんちや谷口のお婆宅前を通って、松原さんちの生垣ではバとがいい。坂本さんち前を経て松本さんち、過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。

 暗くなってきた。コンビニの裏通りから谷内江さんちのパンジーなどの鉢植えを見つつ藤田さんちの四つ角へ。

 2階にはリボンと鐘が横に揺れて、別の部屋でサンタが横になっていた。一階にはバックに点滅しているもみの木、手前にはサンタとトナカイがシーソーゲームしているイルミネーションがいい。

>  瀬戸さんちの畑の入り口では、街灯で見える白と黄色の菊に2輪のバラ、それに水仙が咲きだし、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんち横の10輪余り咲いた水仙と庭のシクラメンが待っていてくれた。

 朝夕併せた歩数は〆て9632歩、距離は6、4km。消費カロリーは286kCal、脂肪燃焼量は20g。

 時のたつのは何とも早い。師走11日だ。

 日中はまずまずの天候だったが、夕方からは冷えた。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年師走12月11日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊