旭川市で 外出自粛だけ要請へ…札幌市での休業、時短要請延長

 2020年、子年、師走月12月10日(木)、曇りのち雨。金沢の最低気温は7度、最高気温は14度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。あちこちの紅葉や黄葉が散り始めている。

北さんちの白の山茶花や越田さんちのバラがいい。一匹のワンちゃん、シェットランド連れの持木さんに「お早うございます」。河田さんちの畑には蕪が元気で庭と畑には、白や黄色の菊がきれいだ。

 谷中さんちの畑の生垣には、ツバキや山茶花が咲いていた。

 足音でわかるのか小屋の中で姿は見えぬ秋田犬がワンワンと吠えていた。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横の深紅のバラに白とピンクのバラが素晴らしい。

 四つ角の藤田さんちの生垣を見つつ左折した。ここで、永安町〜柴犬連れで自転車で上がってくる親父さんに「お早うございます」。

 北さんちの畑、大根や蕪がうまく育っており、対面、柴田さんちの土地、撫子がいい。ひょっとこ丸は既に出られていた。

北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通りを経て、バス通りを渡って、京堂さんちの前から、調整池の三差路は左折。猪崎さんちのトトロの前からペンキ屋さんちの畑の三差路、清水のはあさんちの畑を過ぎてみすぎ公園前へ。

 藤田さんち、パイプ櫓とシートが外されてすっきりしていた。三差路は逆Vターン。清水のお婆宅過ぎて、登校の子供たちに女の子3人組に「お早う、行ってらっしゃい」。

 今はだれも住んでいない吉井さんち、八重のツバキが咲きだしていた。

 松本翁宅ではヤツデの白い花にナンテンの赤い実がいい。坂本さんちのタカネバラやギボシを見つつ三叉路は左折。ゴミ捨て帰りのむ奥さんに「お早うございます」、「来週か更に寒くなりそうですね」。徳田さんちの玄関前のツワブキはいい。

   踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 湯原さんちの庭では、赤い実のなるウメモドキなどがいい。季節狂いのツツジが咲いていた。ゴミ出しに出てこられたお爺に「お早うございます」、松原さんの生垣にはバラと葉ほタンが咲いていた。

 いつも一服吸いに玄関に出て来る吉田のお爺に「お早うございます」。清水のお婆さんちの玄関先では、柚子と真赤なナンテンのみが目にはいる。谷口のお婆、市立病院泊りで、いつ退院できるかだ。

 梅もどき、それにツワブキやシュウメイギクがいい。

 辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は、消えて居た。玄関前の庭の生垣のドウダンツツジの紅葉は散った。

 ペットボトルの風車の回っている徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。

 左前方の谷底、リサイクルセンターの重機、ガタン、ゴトントと重機の音がした。小粒の白や黄色の菊にバラの咲いているぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの納屋の横過ぎて四つ角は左折。

 宇野さんやDr小坂は出られた後だった。三差路は左折。バラの咲いている金子さんの前、2台のトラックやベトナムの青年らは出られた後だ。

 柴犬連れの小原さんに「お早うごさいます」で、きのふ沢谷さんが話していたお婆の畑を借りたい旨を伝えた。大友さんち手前の新築住宅、若い衆が5、6人が集まってきており「お早うございます」、いよいよたちまいだ。

 小粒のバラに山茶花がいい大友さんちから日日草の消えた大柳さんちの三叉路は左折、

 山津さんちのガレージの丸太は二本残して後は薪割されて片付けられていた。モミジの紅葉がいい。四差路のゴミステーションの前を経て深紅のバラが2輪咲いている岩佐さんちまえから、ドウダンツツジの紅葉のきれいな上村さんちの四つ角は過ぎた。

 柏崎さんち過ぎて、山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のツワブキや菊がきれいだ。

 四つ角過ぎて、才田さんちの樹齢100年と言うザクロは黄葉が落下。中村のお婆宅、眉刷毛オモトが消えて、玄関前の小高い庭の一角に赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」。冬、せいぜい菊にナンテンの赤い実だが彩にこの赤い花が救いだ。

 玄関横には庭で切り取った菊、崖にはカーキ色の10個余りの烏瓜を見つつ行くと坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出かけた車はいなかった。

 玄関前には赤の萩にバラ、菊が咲いていた。

 坂道の右下、斎田のお婆の畑にの干し大根が消えて坂を登って生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りのキギヤ近くの電線にに集まっていた。

 フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちの息子さんち過ぎて、横山さんちの山茶花にいくらか枯れてまばらになった紅葉のドウダンツツジを見つつ、ナンテンの赤い実のきれいな八重樫さんちの角を左折してバス通りへ。

 バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんち玄関前の花梨畑に1匹もいなくて、体育館には車は1台もいなかった。高嶋さんちの生垣のドウダンツツジもかなり落下していた。

 玄関前の赤白のシクラメンがいい。寺津用水、水量はまずまずで、スムースに流れていた。

 鍛冶さんちのイチョウの黄葉も落下して半分は残っていた。

 小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。

 朝の散歩は、足は何となく重かった。5832歩、距離は4km、消費カロリーは148kaL、脂肪燃焼量は10g。

   ◇  ◇

  きのふの衆院厚労委員会の閉会中審査。人の動きを止めるのが世界的に合理的な選択だ―。

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂は参考人として出席。感染抑止の専門家の立場として、新規感染者が急拡大している「ステージ3」相当地域を、観光支援事業「Go To トラベル」の対象から除外するよう繰り返し訴えた。

 ステージ3は、感染状況を示す4段階の基準で上から2番目に当たる。現状では、札幌市や大阪市、東京都の一部などがステージ3相当とされる。分科会は11月20日の時点で、ステージ3とされた地域をトラベル事業から外すよう提言していた。

 尾身はきのふの質疑でトラベル事業について、政府や自治体が控えるよう呼び掛けている「不要不急の外出」に含まれると明確に指摘。

 社会経済活動の回復に向けた事業の必要性は「分科会の全員一致で理解している」とした上で、なお「今の感染状況では中止した方が良い。感染を下火にしてからしっかりやった方が

 経済的にも良いし国民の理解を得られる」と強調した。答弁の端々に危機感がにじんだ。

 また、8日に閣議決定された追加経済対策のメニューに、トラベル事業の来年6月までの延長が含まれることに関し、政府から分科会に諮問がなかったことを明らかにした。

 立憲民主党の長妻昭が「政府は分科会に諮問すれば否定されると思い、意見を聴かなかったのではないか」と追及したのに対し、厚労相田村憲久は「経済対策を分科会に掛けることはない」と説明した。

 尾身は、緊急事態宣言についての認識を問われると「国として宣言を出すステージには至っていない」と答弁。「一部地域では、医療が非常に逼迫(ひっぱく)している」としつつも

 「国が緊急事態宣言を出すことと、各地域が緊急事態相当の状況にあるということが少し違う」と補足した。

 閉会中審査後の官房長官加藤勝信の会見では、トラベル事業への尾身の発言に絡む質問が集中した。加藤は「最終的には国が運用を判断するが、都道府県の判断を十分に踏まえている」と述べ、事業の在り方に理解を求めた。

          ◇  ◇

 北海道は10日午後の感染症対策本部会議で、11日に期限を迎える札幌市での飲食店に対する休業や時短の要請などを、25日まで延長することを正式に決定する。

   店舗への支援金額は調整中。また、医療機関を中心に感染が拡大している旭川市で、新たに25日までの不要不急の外出自粛を要請する。旭川市外との往来自粛や飲食店に対する時短の要請などは、見送られる。

 札幌市内で25日まで延長される要請
 ・不要不急の外出自粛
 ・市外との往来自粛
 ・すべての接待を伴う飲食店(ホストクラブ、キャバレーなど)の休業※1
 ・ススキノの飲食店(バー、ナイトクラブなど)の営業時間を午後10時まで※2
 ・ススキノのカラオケ店、居酒屋、ラーメン店などのアルコール類提供を午後10時まで※3
 ・休業、時短の協力支援金は調整中 ※1=11日までは60万円 ※2※3=11日までは30万円

 旭川市内での25日までの新たな要請
 ・不要不急の外出自粛のみ

 さらに北海道は、来年1月15日までの新たな感染防止対策として、年末年始のあいさつ回りを控えたり、家庭内でも5人以上、2時間以上の飲食を控えたりすることの徹底を要請する。

 これに伴い、札幌市は毎年初もうで客などのために運行している地下鉄の臨時列車について、大みそかから元日は取り止める方針を固めた。10日午後の市の対策本部会議で正式に決定する見通し。

 札幌市営地下鉄は毎年、年末年始に特別ダイヤを編成し、大みそかから元日の午前2時台にかけて運行している。

       ◇  ◇

 米大統領選。米主要メディアは9日、米国の次期大統領バイデンが新政権の通商代表部(USTR)代表に、米議会下院で貿易担当の法律顧問を務めるキャサリン・タイを起用する方針だと報じた。

 タイは、オバマ政権時にUSTRで中国を担当した経験があり、通商問題に詳しい女性の実務家。米メディアによると、中国系米国人で中国語が堪能という。

 バイデンは、対中国の通商政策について、トランプ政権が発動した制裁関税を当面維持し、同盟国との協調で貿易慣行を是正するよう圧力をかける考えを示している。

財務長官に指名する米連邦準備制度理事会(FRB)の前議長ジャネット・イエレンらに続き、経済政策の中核ポストに女性が充てられる見込みとなった。

次期大統領バイデンの次男ハンター・バイデンは9日、声明を発表し、税務関係を巡って地元デラウェア州司法当局の捜査を受けていることを明らかにした。

捜査の詳細には触れず、「事実に基づく調査を通じ、税務を適切に処理してきたことが示されるものと確信している」とコメントした。

 ハンターを巡っては、自身が役員を務めた中国の投資ファンドについて、バイデンが副大統領の立場で設立を支援したなどと大統領トランプが盛んに攻撃してきた。

 ハンターは、設立に関与しておらず、自身は無給の役員だったと主張してきた。米CNNは関係筋の話として「中国でのビジネスを巡って違法な税務処理などがなかったかが捜査の中心だ」と伝えている。

米大統領選の敗北を認めていない大統領トランプは9日、テキサス州が接戦州4州の選挙結果を無効とするよう連邦最高裁判所に求めた訴訟について、原告に加わることを申し立てた。

 全米50州と首都ワシントンは既に選挙結果の認定を終えたが、トランプは選挙結果を覆すことを狙った徹底抗戦の構えを崩していない。

 訴訟は、テキサス州の州務長官が7日、ペンシルベニア、ジョージア、ミシガン、ウィスコンシンの4州を相手取って起こした。4州の選挙手続きが米憲法の規定に違反していたとして、

 次期大統領バイデンが勝利した選挙結果を無効とし、州議会が新たに選挙人を任命することを認めるよう求めている。

 4州の選挙人計62人が無効となれば、バイデンは今月14日の選挙人投票で当選に必要な過半数の270票を獲得できなくなる。ただ、大統領選を巡る各地の訴訟でトランプ側の訴えは軒並み退けられており、

 今回の訴訟を最高裁が審理するかどうかは不確かだ。

民主党の前副大統領バイデンが勝利した東部ペンシルベニア州の選挙結果を、共和党の大統領トランプ側が差し止めるよう求めた訴訟で、連邦最高裁は8日、訴えを退けた。

トランプは郵便投票での不正を主張し、投票結果を覆す戦略だったが、法廷闘争は完敗で、バイデン勝利の結果が覆る可能性はほぼなくなった。

 トランプが最後の頼みとしていた連邦最高裁は事実上門前払いとし、トランプにとっては「壊滅的損失」(米メディア)となった。

全米のほぼすべての州は、連邦法で規定されている期限の8日までに選挙結果を承認。14日に各州の結果に沿って任命された選挙人が投票し、バイデンの勝利が公式に確定する。

 激戦州のペンシルベニア州では、共和党側が「郵便投票は無効」と主張し、結果を差し止める訴訟を起こしたが、同州最高裁も11月末、訴えを退けていた。  トランプは選挙前、死去した連邦最高裁のリベラル派判事ギンズバーグの後任に保守派のバレットを任命。

 判事全9人のうち保守派を6人とし、法廷闘争での有利な判断を期待していた。

◇   ◇

 75歳以上の医療費の窓口負担見直しをめぐり、政府・与党は新たに2割負担となる所得基準について「単身世帯の年金収入で200万円以上」を軸とすることで大筋合意した。

 対象者数は370万人。政府と公明党の主張に開きがあり、断続的に協議を続けてきたが、首相菅と公明党代表山口が9日夜に都内で会談し、決着した。

 75歳以上の医療費窓口負担を2割に引き上げる所得基準を巡っては、「単身世帯の年金収入で170万円以上」(対象人数約520万人)を主張する政府と、「240万円以上」(同約200万人)を求める公明が対立してきた。

 首相と代表山口の会談後、与党関係者は「決着した」と語り、それぞれ歩み寄ることで合意したとした。政府関係者も9日夜、「200万円以上」が軸になることを明らかにした。

 実施は公明が求める2022年10月からとなる見通しだ。

 年収200万円以上の所得基準は、厚労省が審議会に示していた5案のうち、中間の案となる。実施された場合、現役世代の負担を軽減する効果は880億円だ。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 午後は本州の日本海側で雨や雪、沖縄で雨の降りやすい状態が続くが、東海から西の太平洋側は晴れる所が多くなりそうだ。

最高気温は東海から西日本にかけて15度を超え、九州南部は20度近くまで上がる見込み。

 週末にかけても全国的に気温が高めとなるが、来週の前半は一転して真冬並みの寒さとなる予想だ。この先、気温変化が大きくなるため、服装や体調管理を心がけたい。

 週末にかけてもこの時季としては気温が高めとなるが、来週の前半は寒気が流れ込むため全国的に真冬並みの寒さとなる見込み。風があるため、体感的には実際の数字よりも低い場合があることも考慮に入れたい。

 予想最高気温は

 14日(月)札幌−1℃ 新潟7℃ 東京14℃ 大阪11℃ 福岡10℃ 
 15日(火)札幌−3℃ 新潟3℃ 東京10℃ 大阪9℃ 福岡7℃
 16日(水)札幌−2℃ 新潟3℃ 東京10℃ 大阪8℃ 福岡9℃

 また、来週の前半は低気圧の発達や強い冬型の気圧配置の影響で、北・東日本の日本海側を中心に荒れた天気となり、17日(木)ごろにかけて山沿いを中心に大雪のおそれがある。

 各種交通機関への影響が予想されるため、今後発表される気象情報に対して注意が必要となる。なお、15日(火)から16日(水)にかけては、西日本の太平洋側でも雪の降る所がありそうだ。

 東京都はけふ10日、新型コロナウイルスの感染者が都内で新たに602人確認されたと発表した。

1日当たりの感染者は初めて600人台となり、過去最多だった今月5日(584人)を上回った。65歳以上の感染者は77人を占めた。

 都によると、重症者は前日と同数の59人だった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ10日、新たに46人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

40人超は2日連続。行政検査180件のうち陽性が9人。保険診療では37人が判明した。再感染者が1人いた。感染者の累計は4702人。

近年の泡盛の需要低迷で廃業寸前となった那覇市の老舗酒造所が、2年7か月ぶりに生産を再開した。

沖縄戦で失われた泡盛造りの復興の中心を担った「咲元(さきもと)酒造」。恩納(おんな)村の観光施設が資本参加し、施設内に移転して生き残った。

 社長の佐久本啓)さん(62)は「泡盛の魅力発信にも取り組みたい」と意気込んでいる。

 11月、新しい工場の一角。仕込みの最初の工程「黒麹(こうじ)散布」が行われ、従業員は蒸したタイ米に黒麹をまんべんなく散らしていた。佐久本さんは「蒸し米の香りを久しぶりにかいで、感慨深い」と語った。

 観光施設「琉球村」内に新設された工場は976平方mで、計22万リットルを収容できる20基の貯蔵タンクを備える。米を運ぶ機械を導入して作業を効率化。観光客らに泡盛に関心を持ってもらおうと、

 作業の様子をガラス越しに見学できるようにした。順調にいけば来春、ここで生産された商品が市場に出る。

 咲元酒造は現在の那覇市首里鳥堀町で1902年に創業した。この一帯は、旧琉球王府が泡盛の製造を許した「首里三箇(さんか)」と呼ばれる地域。37年には一帯に50軒の酒造所があったが、

 激しい地上戦が行われた沖縄戦で破壊され、泡盛造りに必要で代々受け継がれてきた黒麹菌は絶滅したと思われた。

 しかし、佐久本さんの祖父が、焼けた酒造所の土に埋まった藁(わら)に黒麹菌がついているのを発見。他の酒造所にも分け与えたことで泡盛は戦後復興を果たした。

 テレビ番組の影響もあり、泡盛の出荷量は2004年にピークを迎えた。ところが近年、酒類は多様化したほか、度数の強い酒が敬遠される傾向もあり、出荷量は減少。咲元酒造も出荷量が減った上に、

 周辺が住宅地となり、老朽化した工場から漏れる酒造りのにおいに苦情が寄せられるようになった。負債も抱え、17年2月に廃業の方針を決めた。

 佐久本さんは廃業を発表する前、取引があった琉球村の運営会社にあらかじめ方針を伝えた。すると「歴史を止めてはいけない。施設内に土地があるから、もう一度やってみないか」と資本提携の打診を受けた。

 琉球村は様々な沖縄文化を体験できる施設。そこで再び泡盛造りをできるのならと、継続を決意した。

 18年4月に製造をストップし、今年11月1日に琉球村の新工場で酒造りを再開させた。高台の首里と比べ、琉球村は海岸に近い低地にあり、水の質も異なるため、泡盛の味は微妙に変わるとみられるという。

 場所が変わっても、引き続き「咲元」という銘柄で出荷する方針だ。佐久本さんは「どんな味になるか私も楽しみ。県外にも発信できるような新しい泡盛を造りたい」と話している。

 《泡盛》15世紀初めの琉球王朝時代に、シャム(現在のタイ)から伝わったとされる蒸留酒。沖縄を舞台にした連続テレビ小説「ちゅらさん」(2001年)などで注目され、

 ピークの2004年には2万7688キロ・リットルを出荷したが、昨年は1万5965キロ・リットルに減少した。県内の酒造所は現在、47軒。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 自動車やバイクの所有者に加入が義務付けられている自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の保険料が、来年4月の契約分から全車種平均で8%程度下がる見通しとなったことが10日、分かった。

 今年4月にも下がっており、初めて2年連続の値下げとなる。新型コロナウイルス流行で交通量が落ち込み、事故と保険金の支払いが減ったのが主因。

 自家用乗用車の保険料は現在、沖縄県や離島を除いて2年契約で2万1550円だが、1800円前後低くなる可能性がある。

 1世帯当たり保有台数が多い地方の家計負担が軽くなりそうだ。損害保険各社でつくる損害保険料率算出機構が引き下げの検討に入った。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 厚労省は10日、予防接種に関する専門部会を開き、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種開始に向けて、国や自治体が整えるべき体制を議論した。

接種する場所や各地域への流通を管理する方法、超低温で保管する設備の運用が課題になる。

 米製薬大手ファイザーなどが開発したワクチンは英国で8日に接種を開始。日本でも早ければ来年3月に接種が始まる可能性があり、体制整備が急務となっている。

 日本ではワクチンを国の費用負担で速やかに接種していくための改正予防接種法が成立。

自治体に体制を整えるよう通知しており、医療機関だけでなく臨時に用意した施設での集団接種も想定している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   アフガニスタン。東部ナンガルハル州の州都ジャララバードで10日、地元民放の女性記者マラライ・マイワンドさんの車が出勤途中に何者かに銃撃された。

   州報道官によると、マイワンドさんと運転手が死亡した。マイワンドさんはテレビキャスターとして活躍、女性の権利向上を訴える活動にも取り組んでいた。犯行声明は確認されていない。

 ナンガルハル州では反政府武装勢力タリバンや過激派組織「イスラム国」(IS)が活動。同国では武装勢力が批判的な報道を抑え込もうと、報道関係者を標的にする事件が相次ぐ。

   11月には南部と首都で少なくとも2人が爆弾で殺害された。

 米国。米国防総省の首席報道官ホフマンは9日、会見を開き、新型コロナウイルスのワクチンについて、食品医薬品局(FDA)が緊急使用を許可すれば国内外の米軍施設など計16カ所で速やかに接種を始めると発表した。

 軍の医療機関でコロナ対応に当たる要員らが当面の対象。国外では沖縄県の嘉手納基地など米軍施設3カ所で行われる。

 会見に同席した次官補マカフリーによると、第1弾として製薬大手ファイザーのワクチン4万4千回分を16カ所に配布する準備に着手した。接種は任意で、早期の接種対象には

 長官代ミラー行や制服組トップの統合参謀本部議長ミリーらも含まれる。

 米連邦取引委員会(FTC)とニューヨーク州などの司法長官は9日、米交流サイト大手フェイスブックを独占禁止法(反トラスト法)違反で首都ワシントンの連邦地裁に提訴した。

競合企業の買収により競争を阻害したと判断した。米当局は裁判所に対し、フェイスブックが過去に買収した写真共有アプリ「インスタグラム」や通信アプリ「ワッツアップ」の売却を含む恒久的な措置を求めた。

 「GAFA」と呼ばれる巨大IT企業を対象とした独禁法に関する一斉調査で、米当局が提訴するのは、10月20日のグーグルに次いで2社目。

 ロシア。モスクワ市は9日、新型コロナウイルスに感染した市民の個人情報がインターネット上に流出したと発表した。

地元のネットメディアは約0万人分の氏名、住所、感染経路などが流出し、ネット上で一時、閲覧ができる状態だったと伝えている。

 モスクワ市の累計感染者数は65万人で、半数近くが流出した計算になる。モスクワ市は、文書管理担当の職員らが「人為的な原因で第三者への情報提供を許した」と説明したが、故意だったのかなどの詳細は明らかにしていない。

 ロシアの累計感染者は250万人超と世界で4番目に多く、モスクワ市が25%を占めている。

ロシア政府は8日、海軍の拠点をアフリカ北東部スーダンの紅海沿岸に設置することで両国政府が合意したと発表した。

兵員最大300人が駐留、艦船が最大4隻停泊できる事実上の海軍基地とみられ、ロシアが重視するアフリカ大陸進出の足場となりそうだ。

 トランプ米政権は4日、スーダンに近いソマリアから700人の駐留米軍の大部分を撤退させると発表したばかり。

シリア内戦と合わせ、米国のプレゼンスが低下する中東・アフリカで、ロシアの存在感が強まっている。

首都モスクワの主要観光地でもあるクレムリン(大統領府)の年末年始を彩るクリスマスツリーに使われるエゾマツが9日、郊外のモスクワ州で伐採された。

同州によると、州内の50本の候補から選んだ「最も美しい1本」で、21日ごろまでに完全装飾される。

 樹齢96年で、高さ25m、幹の太さは直径60センチ。ロシアのクリスマスは正教会の伝統から1月7日で、全土の各都市の中央広場などで新年を前にツリーが設置されるが、クレムリンのツリーは「国のメインツリー」と称されている。

 カナダ。保健省は9日、米製薬大手ファイザーと独製薬企業ビオンテックが共同開発した新型コロナウイルスのワクチンを承認したと発表した。

 年内に25万回分の供給を受け、来週にも、介護施設の居住者や医療従事者らから接種が始まる見込みだ。

 カナダ公共放送CBCによると、ファイザーのワクチン承認は英国、バーレーンに次いで3か国目。カナダでは10月9日から、臨床試験データの提供を受けて審査を進め、「安全性や有効性などの要件を満たしている」と判断した。

 接種対象は16歳以上とし、子供への接種の安全性が確認された段階で対象年齢の変更を検討する。政府はファイザーとの間で最大7600万回分のワクチンの供給を受ける契約を結んでいる。

 カナダでは10月以降、感染が再び急増している。米ジョンズ・ホプキンス大の集計では、累計感染者は44万人、死者は1万3000人に上っている。

 ファイザーのワクチンは、米国でも10日に承認の是非を議論する予定だ。

 英国。英BBCなどによると、8日から接種が始まった英国では、接種した医療関係者2人がアレルギー反応を示した。英当局は、過去にワクチンや食品、薬で深刻なアレルギー反応を示したことのある人は接種を控えるよう呼びかけた。

 韓国。ロイターによると、新型コロナウイルス感染第3波の韓国では、医療逼迫(ひっぱく)への懸念から輸送用コンテナを改造した病床の増設を急いでいる。

 ソウル市はコロナ拡大後初めてとなる「コンテナ病床」の設置を開始。

 また保健当局は、ソウル地域に150の臨時検査所を開設して検査体制を強化する方針だ。保健福祉相朴凌厚(パク・ヌンフ)は会議で、「活用可能な資源をすべて投入して首都圏の感染拡大阻止に全力を挙げている。

 とりわけ迅速な治療に向けて重症者用に十分な治療施設と病床を確保する」と述べた。

 疾病予防管理庁(KDCA)によると、10日に確認された感染者は682人。前日は過去2番目に多い686人だった。韓国では今週、社会的距離(ソーシャルディスタンス)規制が強化された。

 過去1週間の感染者数は600人前後で高止まりしている。人口密度の高いソウル周辺では、より小規模で追跡困難なクラスターが発生し、抑制の障害となっている。

 過去の2つの感染の波では、クラスターは特定の集団や地域に集中していた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。全国で9日新たに確認された新型コロナウイルス新規感染者は2803人に上り、過去最多を更新した。

特に深刻な旭川市には、陸上自衛隊から災害派遣された看護官らが到着した。これまで197人の感染が判明し、半分ほどのスタッフしか残っていないという吉田病院には、5人の看護官らの力が加わわる。

 先月7日にクラスターが発生した吉田病院は25日、旭川市に自衛隊派遣要請を北海道に求めるよう訴えた。旭川市はすぐに道と協議したものの、要請は見送られた。

 そして今月2日、今度は道から市に派遣の必要性を訪ねる連絡があり、市は断っていた。市内からの応援で看護師を賄える、と判断したという。

 市長西川将人「その当時は、市医師会にも看護師を応援してほしいということをお願いして、まだまだそういう部分では非代替性という部分で、看護師を確保することは可能だという判断はあった」。

 しかし、しわ寄せは市内の別の病院にも広がり、市は7日の議会で派遣要請を決め、道に依頼、8日に道から国へ正式な要請となった。

 地域医療を支える市内5つの基幹病院のうちの1つ、旭川厚生病院では253人が感染したため、通常の診療が不可能となり、残り4つの病院に負担がかかっている。

 そのうちの1つ、旭川赤十字病院では、旭川厚生病院から転院した妊婦が検査で陰性だったものの、出産後に陽性と判明したため、立ち会った麻酔科医など14人が自宅待機となった。

 基幹病院5カ所のうち、すでに2カ所で出産ができなくなっている。

 旭川赤十字病院・院長牧野憲一は「分娩)が完全に停止しました。これを旭川医大と旭川市立病院にお願いして、ギリギリでやっているところがさらに増えるということで、かなりの無理をして引き受けてもらった」。

 ドクターヘリの拠点でもある旭川赤十字病院は、日本で一番広い範囲を受け持ち、年間400件以上出動。200キロ離れた礼文島を含む60市町村、75万人の救急に対応している。今後、

 医療崩壊へと進んでしまえば広大な地域の緊急医療に大きな影響が出る恐れもあるという。

 旭川赤十字病院・院長牧野憲一は「(医療)崩壊がちょっと始まったかなというふうに感じたところです。たまたま北海道で早めに起こってきてますけど、今後、全国のどの地方で起こってもおかしくないと思います」。

 医療崩壊を防ぐのは、現場の医療従事者の力です。特に足りないのが看護師。旭川赤十字病院・院長牧野憲一は「コロナ病床を増やすことを考える前に、感染者を減らす努力をして頂きたい。

 感染者が減らない限りは、決して医療機関のベッドを増やしても医療従事者は楽にはなりません。長い間、耐えているわけです。この精神的な負担が、かなり大きくなってきていると思います」。

 岩手。東北有数のワサビ産地・遠野市宮守町達曽部(たっそべ)で、ワサビの収穫が最盛期を迎えている。

 宮守町達曽部の農業福地孝市さん(68)は40アールで栽培する。9日は水温10度の湧き水が流れるハウス内で妻の千津子さん(65)らとワサビを掘り起こした。

 冬は寒さで実が締まり、辛みや粘りのあるワサビに仕上がるという。

 福地さんは「コロナで厳しい状況が続いている。ぜひ使ってほしい」と作業に励み、千津子さんは「殺菌効果もあり、免疫力も高める。各家庭で食べてほしい」と勧める。

 宮城。先日、9本足のタコが見つかった南三陸町の志津川湾で、またしても珍しいもの、1万個に1個といわれる左巻きのツブ貝が見つかった。

 志津川湾で見つかったのはツブ貝の一種「ヒメエゾボラ」で、「ヒメエゾボラ」を含め巻貝は、右巻きといわれているが、今回見つかった貝は左巻き。

 この珍しい貝は、地元で民宿も営む漁師の男がゆでて食べようとした時、巻き方の違いに気づき、町の自然環境活用センターに連絡した。南三陸町自然環境活用センターの阿部拓三さんは

 「自然の中の生き物の環境だったり、多様性を示すものとして、非常に貴重な標本だと思います」。

 岡山大学で貝類の研究を行う准教授福田宏も驚きを隠せず「文献上にはあるのは知っていましたが、実物が出たと聞いたのは初めてです」なんて。

 福田さんによると、左巻きの「ヒメエゾボラ」は、46年前に岩手県の陸前高田沖で1個見つかった記録が残っているという。

 では、どうして左巻きになったのか?岡山大学農学部・准教授福田宏さん「1番考えやすいのは遺伝子の突然変異で、たまたまひっくり返ってしまったというのがあり、そうなんですけど、

 後天的に小さい時にけがをしたのが原因で逆巻になることもあるでしょうし」なんて話している。この珍しい左巻きの「ヒメエゾボラ」は、9本足のタコと共に南三陸町の自然環境活用センターに展示されている。

 福島。環境省は来年度、東京電力福島第1原発事故に伴う富岡町の帰還困難区域のうち、特定復興再生拠点区域(復興拠点)外で主要道路沿いの除染に着手する。

 対象範囲は数十ヘクタールで家屋200軒が含まれるとみられ、復興拠点外の面積460ヘクタールのうち人が再び住めるよう除染が必要とされる110ヘクタールの半分程度が含まれる見込み。

 町が2028年の実現を目指す帰還困難区域全域の避難指示解除の前倒しにつながる可能性が出てきた。

 環境省が9日、町議会全員協議会で除染の概要を示した。同省や町によると、復興拠点外の除染対象は国道6号と県道2路線、町道計15キロの両側20m範囲を軸とする方針。

 家屋は原則20m内に立地していることが条件で、町内の復興拠点外で宅地の除染は初となる。除染と並行して解体申請も受け付ける。道路に接する農地については20mを超えても一区画単位で除染対象とする方針。

 各道路はいずれも住民が墓参りなどで一時立ち入りする際の通行に必要なため、復興拠点外を通っていながらも政府が18年に認定した町の復興拠点の整備計画で「復興拠点」の一部に位置付けられた。

 同省は、復興拠点の放射線量を下げる目的で隣接する拠点外の一定範囲を除染する方針を示しており、町の要望を踏まえ拠点外の道路沿いで実施することを決めた。各道路の除染はほぼ終わっている。

 道路の両側20mを範囲とした理由について、同省は「過去に行った試験の成果を踏まえ、20m範囲を除染すれば(復興拠点の)線量は十分に低減する」としている。今後、現地調査を行い、

 対象となる正確な面積や家屋数、除染完了までの期間を算定する。

 町によると、復興拠点外では震災前、250世帯670人が生活していた。政府は復興拠点外の避難指示解除の方針を示していないが、町は「一部でも除染が始まることで住民の安心につながり、

 帰還困難区域全域の避難指示解除への足掛かりとなる。広範囲での除染を引き続き国に求める」としている。

 復興拠点外の除染を巡っては、作業員の被ばく線量の低減や除染で出た土の仮置き場を設置するため、同省が既に一部で実施。町は拠点外の再生に向け集中的な除染が必要となる面積について

 宅地が16ヘクタール、農地が94ヘクタールの計110ヘクタールと試算。除染完了までの期間を2年程度と見込んでいる。

 新潟。新潟市中央区の佐渡汽船ターミナルで9日、車両が信濃川に転落し、乗っていた81歳の男が死亡した。

 車両が転落したのは、新潟市中央区万代島の佐渡汽船ターミナル西側の信濃川で、きのふ9日午後3時ごろ、佐渡汽船の従業員から「車が落ちた」と通報があった。

 消防が水中に潜り捜索したところ、車両の中から男1人が見つかり病院に運ばれたが、きのふの午後6時ごろ死亡が確認された。

 その後の調べで、死亡したのは新潟市中央区女池上山の櫻井浩さん(81)で、死因は水死だった。現場は佐渡汽船ターミナルの敷地内で、一般の車両は立ち入らないエリアで

 警察は櫻井さんが誤って転落した可能性があるとみて、敷地内に入った経緯などを調べている。

 千葉。船橋市教委は9日、市立船橋高校で教員4人、生徒3人の新型コロナウイルス感染が判明し、同日から当面の間、臨時休校とした。

同校は1〜3年の30クラスに生徒1200人が在籍している。教職員数は126人。

感染は5日以降に判明しており、今後、保健所が感染者と濃厚接触した生徒、教職員らへのPCR検査などを実施する。

 埼玉。10日午後1時過ぎ、川越市新富町にある丸広百貨店川越店で現場を通りかかった人から「壁を破り車が落ちそうだ」と通報があった。

 70代の男が乗った乗用車が丸広百貨店川越店の立体駐車場の2階のフェンスを突き破り、宙づりになったが運転していた男は30分後に救出され無事だった。

 また現場の下を通る通行人にもけがはなかった。警察と消防は車を固定して撤去作業を急ぐとともに事故の詳しい原因などを調べている。

 草加市で父親の遺体が自宅天井裏に遺棄されていた事件で、草加署は9日、詐欺と有印私文書偽造・同行使の疑いで、草加市花栗4丁目の息子(56)=死体損壊、死体遺棄罪で起訴=を再逮捕した。

 再逮捕容疑は、6月19日、すでに死亡していた父親名義で新型コロナウイルス対策の特別定額給付金を草加市に申請し10万円をだまし取った疑い。

 息子は昨年5月ごろ、自宅アパートで、父親の遺体を切断するなど損壊し、天井裏に隠し遺棄したなどとして、11月3日に逮捕された。その後の調べで、父親がすでに死亡しているのに

 特別定額給付金を申請し、受け取っていたことが分かった。特別定額給付金詐取の摘発は県内初という。息子は「生活費や遊興費に使った」と容疑を認めているという。

 東京。新型コロナの入院患者の増加に歯止めがかからない状況を受け、東京都医師会の会長尾崎は「このままでは一般の患者も守れない」として、あらためてGoToトラベルの停止を強く求めた。

 東京の新型コロナの入院患者は1850人にのぼっていて、都が確保したとする病床の7割がすでに埋まっている。

 こうした状況を受け会見した東京都医師会は、「以前と違って中高年層の感染が増えたため、軽症や中等症の場合でも入院を要するケースが増えている」として、あらためて医療体制のひっ迫を訴えた。

 尾崎は「年末が一つの正念場」として、国に対し「人の動きを止めて頂きたい」として、あらためてGoToトラベルの停止を強く求めた。

 調布市東つつじケ丘の市道が陥没した問題で、周辺住民らが、東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事中止を求める署名活動を始めた。

東日本高速道路(NEXCO東日本)は原因を調査中だが、京王線つつじケ丘駅前では、住民らが通行人に「陥没も空洞も工事の真上だ。偶然の一致のわけがない」などと呼びかけた。

 活動は6日に開始。今後、13日に成城学園前駅前(世田谷区)、20日に吉祥寺駅前(武蔵野市)でも署名活動を行う予定で、来年1月中旬に国と都に提出する。

 ネットでも署名を集める。参加者の一人は「一時間で50人が署名をしてくれた。危機感を感じている人が多い」と話した。

 陥没場所の近くに住む住民からは、「売却予定だった家が売れず、老人ホームへの入居が難しくなった」、「ここに住めない、買い取ってほしい」などの声が出ているという。

 署名を呼びかけていた世田谷区在住の池田あすえさんは2年ほど前から、異変を感じていた。近くの野川で泡が出て、気泡風呂のようだったという。

 「陥没は、やはりという感じ。すごく怖い。工事を止めるしかない」と話した。

 神奈川。太平洋戦争の開戦から8日で79年。

戦時中に川崎市内の寺から金属供出された市内で最も古いとされる半鐘が静岡県内で発見され、寺に戻ってきた。75年ぶりに川崎市の遍照寺に戻ってきた半鐘。

高さは64センチ、重さ30キロの青銅製。 川崎市教委によると、戦時中の1942年から45年頃に金属供出により回収されたあと、溶かされずに残ったとみられている。

 去年、静岡県富士市の鉄工所で発見された。 鐘の銘文には「武州橘樹郡河崎領」の文字があったほか、削って消された部分も。

 撮影した画像を加工したところ一部が判読でき、遍照寺のものだったことがわかった。 市教委は「寺や檀家には供出へのわだかまりがあり、消してから出したのではないか」とみている。

 銘文には1711年に寄進されたとあり、市教委が把握している市内にある鐘では最も古いものとみられるという。半鐘は来年2月以降、市役所や川崎市平和館などで一般公開を予定しているという。

 愛知。きのふ9日朝7時半過ぎ、名古屋市千種区星ケ丘にあるの25階建ての集合住宅の11階にある部屋で火事があり、この部屋に住む90代の夫婦が死亡した。

 集合住宅の防災センターの職員から「11階で火災報知機が鳴っていて焦げ臭い」と119番通報があり、火は1時間半後に消し止められたが、11階の部屋の10平方mが焼けた。

 この部屋に住む中村光弥さん(94)と、妻のハルエさん(95)の2人が病院に運ばれたが、死亡した。

 警察は詳しい出火原因を調べている。

 岐阜。飛騨地方の新春を彩る「花もち」作りが、高山市の工房で最盛期を迎えている。

 厳冬期を華やかにする正月の縁起物で、柳や梅などの枝に巻き付けた紅白の餅が花のように見えるのが名前の由来だ。枝の長さは30センチから2mとさまざまで、首都圏や関西圏にも出荷される。

 高山市江名子町の「飛騨の花もち組合高山工房」では出荷作業に追われており、中野富子さん(69)は「新型コロナウイルスで外出しにくい正月。せめて、花もちで家を飾って明るい気分で新年を迎えてほしい」と話していた。

 大阪。大阪メトロは10日、今年の大みそかの深夜から元日にかけての終夜運転を中止すると発表した。

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、JR西日本と関西の大手私鉄はすでに中止を決めており、主な鉄道で足並みがそろう。

 大阪メトロは11月下旬、終夜運転を実施すると発表したが、大阪市の市長松井が見直しを要請。市民らの外出を抑制する必要があると判断した。30日から1月3日まで通常の休日ダイヤで運行し、終電の延長も行わない。

 きのふ9日午後10時前、大阪市平野区長吉六反の木造2階建ての集合住宅から火が出て、火は7時間後に消し止められたが、焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 火事の後、2階の部屋で1人暮らしをしていたいずれも70代くらいの男2人と連絡が取れていないという。

 警察は、死亡したのはこの2人とみて、身元の確認を進めるとともに、火事の原因を調べている。

 徳島。徳島市東吉野町2のマンションで9日に発生した殺人事件で、県警捜査1課と徳島中央署は10日、けがを負って市内の病院で治療を受けていたパキスタン国籍の会社員の男(39)を殺人容疑で逮捕した。

 逮捕容疑は、きのふ9日午前9時半ごろ、マンションの一室でパキスタン国籍の会社員の男(40)の胸などを包丁で突き刺すなどし、殺害したとしている。

 警察によると、男と殺された男は同じ会社に勤めており、マンションの別の部屋に住んでいた。9日午前、男の部屋で2人が血を流して倒れているのが見つかった。男は病院に搬送後、死亡が確認された。

 広島。一昨日8日午後8時すぎ広島市南区旭の住宅で、火事があり、火は40分後に消し止められたが、木造2階建て住宅が半焼し1階部分から、この家に母親と住む吉田恭子さん(49)の遺体が見つかった。

 母親は当時外出していて無事だった。警察は、出火原因を調べている。

 愛媛。自宅で9歳の娘の背中を何度も足蹴りし暴行した疑いで、松山市内の47歳の母親が10日に逮捕された。

暴行の疑いで逮捕されたのは、松山市内に住む47歳の女で、女は先月9日の午前0時頃、自宅で同居する9歳の次女の背中を何度も足蹴りし暴行した疑い。犯行から20分後に夫が警察に「妻が暴れている」と通報した。

 調べに対し女は「覚えていない」と容疑を否認している。女は夫と次女の3人暮らしで、警察は、動機などを慎重に調べている。

 長崎。五島市で、長崎県の天然記念物にも指定されている「ハマジンチョウ」が可憐な花を咲かせている。

 五島市玉之浦町の荒川海岸では、あちこちでハマジンチョウの花が咲きはじめた。紫色の可憐な花は「荒川のハマジンチョウ」として長崎県の天然記念物にも指定されている。

 静かな入り江にしか分布しないといわれていて、満潮の時には根元が水没する国内でも数少ない半マングローブ植物で、五島のハマジンチョウの花は3月ごろまで見ることができる。

 熊本。7月の熊本豪雨で被災した人たちが入居する建設型の仮設住宅の整備が完了。被災者たちは不安定な避難所などでの生活から一歩前へ進んだが、入居期間の「原則2年」に不安を抱く人もいる。

熊本地震など過去の災害では、退去が困難な世帯は期限が延長されてきたが、明確な基準はない。

 「あと2年弱で自宅に戻れるのか、と考えると夜も眠れない」。建設型として県内で初めて8月に入居開始した人吉城跡仮設団地(人吉市)に住む別府ひろえさん(82)は、縁側で疲れた表情を見せた。

 既に入居4カ月目。市と交わした貸借契約書に明記された「使用期間は令和4年(2022年)8月まで」の一文が頭を離れず、ストレスで髪の毛が一気に抜けた 。

人吉市下青井町の自宅兼洋裁店は2階まで浸水し全壊。店を含め今後どうするかを決め切れないでいる。

 「被災後に体調を崩し、慣れない仮設で80代の夫婦2人暮らし。家やお金のことは簡単に決められず、じっくり考える余裕もない」。市などから仮設入居期間の延長制度について説明はない。

 同じ団地の遊亀(ゆうき)美枝子さん(76)も自宅が全壊で不安は大きい。球磨川の治水事業がどうなるのか、同じ場所に住めるのか、どれぐらいの人が地域に戻るのか−。

 「来年の梅雨時季もどんな状況になるのか…。どこにどう住めばいいのかなんて判断できない」。

 16年4月の熊本地震では、道路復旧などの公共事業や災害公営住宅(復興住宅)の整備、自宅の再建工事に時間がかかることなどを条件に県が国と協議して延長してきた。

 県すまい対策室は「自宅に戻れない理由を明確にまとめて国に説明してきた」と話す。

 益城町の復興土地区画整理事業の影響などで、3度延長され入居5年目を迎えた世帯もあり、10月末現在でも295世帯783人が仮設住まいだ。入居延長以外でも、木造の仮設団地を市町村に譲渡し、

 通常の公営住宅として家賃を減免して住み続ける事例もある。県すまい対策室は今後、治水事業や復興住宅の整備など、各市町村が策定中の「復興計画」を精査。被災者の巡回相談を担う市町村の

 「地域支え合いセンター」を通して世帯ごとの事情も把握した上で、入居期間の説明に当たるという。

 鹿児島。一昨日8日、徳之島の伊仙町議会の12月定例会が開会したが、議長明石秀雄が新型コロナウイルス感染症に関連して「議会を運営することが難しい」として、議長職の辞職願を提出し、許可された。

 その後、後任を選ぶ議長選挙が行われたが、当選議員が辞退し、12月定例会は審議未了のまま流会。

 議会事務局によると議長は8日の本会議の前に、このほど親族が新型コロナウイルスのPCR検査を受け陰性だった1人の議員に対して、念のため定例会への出席を自粛するよう要請。

 しかし、この議員が応じずに本会議に出席したことから「議会の運営が難しい」として議長職を辞職した。議長は「感染のリスクがある中で責任は取れない。不安に思っている人もいた」と説明。

 本会議ではその後、後任を選ぶ議長選挙があり、1回で決まらず2回行われたが、いずれも当選した議員が「力不足」などを理由に辞退して議長が選出されず、流会となった。  町は年内にも臨時議会を開くことを検討しているという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。北陸電力の株主が社長金井豊ら取締役5人に対し、志賀原発の再稼動差し止めを求めている裁判。

 9日の富山地裁で開かれた口頭弁論で地裁は被告側に対し改めて原発の事故リスクについて説明するよう求めた。北陸電力の社長ら取締役5人に対し訴えを起こしているのは、富山と石川に住む北陸電力の株主8人。

 訴状などによると、原告側は北陸電力が保有する志賀原発1号機と2号機について、再稼働を前提とした経営をすることは、代表取締役としての注意義務を怠っているとして、原発の再稼働の差し止めなどを求めている。

 これまでの裁判で原告側は、原発敷地内の活断層の活動性は否定されておらず、志賀原発で重大事故が発生すれば、「北陸電力が破綻する規模の損害が生じるのは明らかで、経営陣は通常の経営感覚を失っている」などと指摘。

 一方、被告側は、「注意義務を尽くしており、差し止めの要件を満たす行為はない」とし、請求棄却を求めている。

 9日富山地裁で行われた口頭弁論では原告側が福島第1原発事故の原因が未解明であることを例に上げ、「被告は志賀原発でも同様の事故が発生しないか検証し事故を発生させないための注意義務がある」と主張。

 裁判所は原発事故のリスクについて審理の必要性があるとして被告側に次回弁論で回答するよう求めた。

 次の口頭弁論は来年3月22日。

 福井。北陸新幹線金沢〜敦賀間の工事の遅れを巡り国交省の検証委員会が工期短縮策を示したことに対し、福井県知事の杉本達治きのふ9日、2023年春の県内開業に向けた与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)の議論を期待していると述べ、

 予定通りの開業を国に求めていく考えを示した。北陸3県の知事、議長で11日、国交省や与党関係議員に緊急要望する。

 知事は県庁で鉄道建設・運輸施設整備支援機構の工程管理や国の監督体制に甘さがあったと改めて指摘し、「大変遺憾。憤りを感じている」と批判した。

 検証委が示した開業の1年遅れについて「県のさまざまな事業もそうだが、並行在来線は直接的に影響を受ける。民間の投資や再開発事業、イベントなどにも影響する」とし、23年春の開業を「諦めないで訴えていく」と述べた。

 建設費の膨張については「地方負担のない財政措置をお願いしたい」とし、与党PTで議論が進展することに期待した。

 福井県議会北陸新幹線整備促進議員連盟の会長山本文雄は「福井県はすべての作業を23年春の開業に合わせてきた。納得できるはずがない」と強い口調で語った。

 土壇場に立たされるまで工期の遅れを地元に説明しなかった国交省と鉄道・運輸機構に対し、「もう少し前に打つ手があったのではないか。建設業者を含めた対応を考えれば、予定通りの開業は不可能ではなかったのではという疑念は晴れない」と述べた。

 金沢〜敦賀間の認可着工にこぎ着けた経緯を振り返り、「われわれが真剣に取り組んだのと比べるとあまりにもお粗末。不信感は消えない」と憤った。

 金沢。金沢市に住む78歳の女性が1か月にわたり行方がわからなくなっている。

 行方がわからなくなっているのは金沢市中央通町の松尾佳子さん(78)で、松尾さんは先月9日の午後、一緒に散歩をしていた同居する男が目を離した隙に行方がわからなくなり、1か月が経った今も見つかっていない。

 松尾さんは身長155センチの中肉で、当時はベージュ色のフリースに黒色のズボンを履いていたという。

 情報は金沢東警察署076−253−0110。

 石川県はけふ10日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者4人を確認したと発表した。

 県内の感染者は累計888人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢市、小松市、内灘町在住の10代〜90歳以上の女性4人。このうち小松市の90歳以上の女性は無症状で、

 新規感染の70代女性の同居人。残る3人は軽症で、いずれも感染経路が不明。

また金沢市は、小立野小学校の10歳未満の女子児童1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。女子児童は9日から登校しておらず、10日に感染は確認された。

学校は11日、臨時休校とし、児童や教職員の健康観察をする。

 10日現在、県内で治療中の患者は32人で、重症者はいない。

 秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。師走12月も、10日だ。

 午後の散歩に出かける前、元社の先輩から電話あり。6月か腰の痛みで2回接骨院へ通ったとか。散歩はいつものコースで、雨の中傘をさして出た。寺津用水の水量は取水口で止めているのか流れはなかった。

 高嶋さんちのドウダンツツジもかなり落下していたがシクラメンがいい。体育館の駐車場では、車が6台と中小の除雪機が2台が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹いた。

 バス通りを渡って、坂道の四つ角の桂葉も殆ど落下。下って左折。長澤さんちの裏にユンボが入って、取り出した土は中型ダンプに積んていた。

 何時もの旧道へ。尾田さんち、冬の準備、お婆が施した雪吊りはなかなかいい出来だ。山津さんちの薪用の杉の丸太はホトンド薪になって片付けられていた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。

 右手前方の型枠工場では、炉の煙りは上がっており、1台のトラックは帰っていない。手前の新築中だでは、舘まえで、雨の中大工さんが屋根を葺いていた。

   Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。

 4差路は右折。修平さんちの実家前で、柴犬連れの村上さんの奥さんに「こんにちわ」、「来週は寒くなるそうですね」なんて。風車の回っていた徳中さんち、センニチコウと提灯草、それに食用菊は元気だ。

   前方の谷底のクリーンセンターはガタン、ガタンと稼働していた。

 土谷さんちの三差路はそのまままっすぐ。右手小原さんちのドウダンツツジの紅葉もかなり落下してまばらになっていた。

 辰次さんちの朝顔は消えて居た。お隣、土谷さんちの松葉ボタンも咲いているのが少なくなっていた。吉田の爺は玄関前におられて「こんにちわ」、「雨やな」。神社の境内では紅葉したドウダンツツジとがいい。

 庭のツツジの狂い咲きしていた赤い花は別のツツジで咲いていた。清水の御ばぁのお宅、裏の畑の菊を見つつ、松原さんちの葉ボタンやバラを見つつ雪吊りされた梅もどき、ツワブキの美しい湯原さんちの庭の横へ。

 坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラがいい。松本翁の前からみすぎ公園へは向かわず。下校の低学年の子供らに「御帰り」。

 京堂さんちの前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 ひょっとこ丸はまだ帰っていない。対面の小原のお婆の畑、過ぎて北さんの畑の対面、柴田さんの空地には撫子が咲いていた。

 朝顔が萎んでいた藤田さんちの四つ角から修平さんちや鈴木さんち過ぎて、畑の白と黄色の菊とバラ、水仙それに本多さんのシュウメイギク、鱒井さんちの横の10余り咲きだした水仙、更に花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 けふの散歩は、朝夕は〆て9536歩、距離は6、5km、消費カロリーは267kcal、脂肪燃焼量は19g。

 夕方になって冷えてきた。

    ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年12月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊