元農水相西川も数百万円受領か 鶏卵大手元代表から 内閣官房参与辞任

 2020年、子年、師走12月9日(火)、晴れ。金沢の最低気温は5度、最高気温は12度。

 朝は何時もの散歩のコース。寺の境内では色づいている黄葉や紅葉が、殆ど落下して寒々としている。

 寺津用水は水量は少なかった。用水の掃除に来られた徳田さんに「お早うございます」。体育館には、小型中型の除雪機が2台鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に4匹がいた。 バス通りのいつもの4差路は渡って右折。

 角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。お隣の横山さんち、ドウダンツツジの紅葉が薄くなり赤や白の山茶花が咲いていた。

 雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらす。坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出掛けるところで「お早うございます」。

 玄関横や裏にはでは、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ咲いていた。崖には烏瓜が10個余りが目に入る。軒先には吊るし大根、多肉の観葉植物のホヤは玄関の中に移動されていた。

 お隣中村のお婆宅、玄関前の小高い庭の一角に赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。

 才田の御爺のお宅、雪除けに玄関先にプラの波板がかけられていた。樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下して、裏の木々に雪吊りが施されていた。

 4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路へ。中條さんちの紅葉もいい。

 水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんちや、紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて、山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、モミジの紅葉やナンテンの赤い実が映える。

 前方に登校の多くの子供たちが目にはいる。三差路では大柳さんち過ぎて、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花がいい。土谷さんちの空き地、境界の線引きがされて、L字抗が並べられ、

 裏の低いところは型枠が組まれコンクリが流し込まれていた。大友さんちの庭では、アメリカンブルーは消えて、小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが1輪咲きだしていた。

 斜め前の基礎が終わった新築用地、更に材木が用意されていて近く棟上げかな。

 バラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは荷積みをされていて、ベトナムの青年らも出たようだ。

 左前方から登校の一年生が目に入った。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。なかの公園の手前の4つ角は右折。

 修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で、狂い咲きのツツジが5輪咲いているのが目にはいる。

 ぺンキ屋さんち、10輪の小粒のバラに黄色や白の菊、それにヤツデの白い花も目にはいる。徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。

 対面の土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。

 前方のリサイクルセンターのドカン、ドカンの音は聞こえた。小原さんち過ぎて、出勤の辰次さんちの旦那に「お早うございます」。生垣の紅葉が枯れて薄くなったドウダンツツジを見つつ行く。

 神社の対面、清水のお婆宅玄関横の柚子は高いところで実をつけて、裏にはツワブキや菊が咲いていた。

 谷口のお婆の玄関前、梅もどきと、黄色い玉柚子、つわぶきの花がいい。

 神社のナンテンの赤い実や紅葉しているドウダンツツジが目にはいる。一服の吉田のお爺の姿は見えず。燕のお宿、湯原さんちの庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。

 ガラス戸から外を眺めていた御爺に手を挙げて挨拶。白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、タカネバラやギボシが咲いる坂本さんち前も過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 みすぎ公園へ向かった。はじめにシュナイダー連れの井上さん、次いでビーグル犬連れの高さんに会い「お早うございます」。3人組の四年生の女の子に「お早う、行ってらっしゃい」。

 三差路では左右に一年生と母親の二組に「お早うございます、お友達を待っているのですか」に「ハイ」、子供には「行ってらっしゃい」。京堂さんちまえでは園部君に「お早う、行ってらっしゃい」。

 バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸出られた後だ。谷内江さんちの生垣の落下して薄くなった紅葉のドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。

 北さんちの畑のまえを過ぎて、ひょっとこ丸は出られた後でだった。しぼんでいる朝顔の藤田さんちの四つ角から飯田さんち、修平さんちや鈴木さんち過ぎた。

 瀬戸さんちの畑の小菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの10輪余り輪咲きだした水仙に花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 今朝の歩数は5000歩、距離は3、3km。消費カロリーは158kCal、脂肪燃焼量は11g。

            ◇   ◇

 鶏卵生産大手「アキタフーズ」(広島県福山市)のグループ元代表(87)が自民党の元農水相の衆院議員吉川貴盛(70)に現金500万円を提供した疑惑で、元代表が

 元農水相で内閣官房参与の西川公也(77)にも現金数百万円を提供した疑いのあることが8日、分かった。

 疑惑を捜査している東京地検特捜部も把握しているとみられ、現金の趣旨や参与の権限などを慎重に捜査しているもようだ。

 内閣官房はきのふ付で西川が退職したと発表。官房長官加藤はきのふの会見で、西川から参与辞任の申し出があったと明らかにし、理由は「一身上の都合」と説明した。

 関係者によると、元代表は西川に対して平成30年以降、複数回にわたり現金計数百万円を手渡していた疑いがある。

 西川は10月末、「(アキタ社との関係は)一点の疑念もないと思っている」と話していた。

 西川は今年7月3日、元代表からクルーザーで元農水官僚らとともに接待されていたことが判明している。関係者によると、アキタ社の顧問も務め、元代表を別の政治家に紹介するなどしていたという。

 西川は8年の衆院選で初当選し6期務めた。26年に農水相に就任したが、国から補助金交付決定の通知を受けて1年以内の企業から不正に献金を受けていたことなどが発覚し、わずか5カ月で辞任。

 29年10月の衆院選(栃木県二区)で落選後、農水族の重鎮としての経験などを買われ、前首相安倍から翌11月に非常勤の国家公務員である内閣官房参与に任命された。

 関係者によると、元代表は吉川が農水相在任中の30年10月〜昨年9月、大臣室などで3回にわたり現金計500万円を渡したほか、複数の政治家らに現金を渡していた疑いがあるという。

            ◇   ◇

 けふ9日の衆院厚生労働委員会の閉会中審査。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂は、感染拡大を抑えるため、観光支援事業「Go To トラベル」から東京都を除外すべきだとの考えを示した。

 尾身は、分科会が掲げた感染状況の段階で2番目に悪い「ステージ3」の地域について、「『Go To』も含めて人の動き、接触を控えるべき時期だ」と述べた。

 分科会は、東京都はステージ3に相当するとの認識を示している。

     ◇   ◇

 75歳以上の医療費窓口負担の見直しをめぐり、首相菅と公明党の代表山口が9日夜、直接会談する見通しになった。

新たに2割負担となる所得基準について、より負担の対象を広くしたい政府と、抑えたい公明との溝は大きく、トップ会談で一定の合意が得られるかが焦点だ。

 自民党の政調会長下村博文がけふの会見で明らかにした。

 下村は「総理から代表山口に、何らかの理解をしていただけるような話をされるであろう」と述べた。

 今回の見直しをめぐっては現在、原則1割を負担する75歳以上の医療費を2割負担に引き上げる所得基準について、公明党は対象者を絞り、単身世帯なら年金収入240万円以上(対象人数200万人)の案を

 「最大限の譲歩というつもりで提案した」(山口)と主張。政府は同170万円以上(同520万人)を掲げており、協議は折り合えていない。

 山口は8日、「政府側がどう意思決定し、協議を煮詰めていくのか。そこが見えないところが進展しない要因だ」と政府の対応を批判していた。

             ◇   ◇

 次期米大統領選。8日、各州が選挙人をめぐる争いを解決すべき期限を迎えた。

 次期大統領 バイデンの勝利を拒む大統領トランプは法廷闘争などを続けているが、連邦最高裁は8日、ペンシルベニア州の結果を認めないよう求めたトランプ側の訴えを退けた。

 バイデン次期政権の発足は確実な情勢だ。連邦法の規定によると、各州の選挙結果を巡って異議申し立てなどの紛争がある場合、選挙人が候補者に投票する日の6日前までに紛争を収拾できれば、それまでに認定した開票結果が最終的なものとみなされる。

 今回の大統領選で選挙人の投票日は今月14日のため、8日が期限だ。各州がこの期限までに紛争を収拾させる義務はないが、期限内に決着させれば、裁判所や議会の判断で結果が揺らぐ可能性は極めて小さくなる。

 米紙ニューヨーク・タイムズによると、8日時点で、全50州と首都ワシントンが選挙結果を認定した。認定を終えた州の獲得選挙人はバイデンが計306人、トランプ氏が計232人だ。

バイデンは当選に必要な270人以上を既に得ている。各州選挙人の投票結果は、来年1月6日に連邦議会で集計され、確定する。

 トランプは徹底抗戦を続ける構えだ。トランプ陣営は8日、声明を発表し、「我々は選挙の正当性を守る戦いを続ける」とした。

 次期大統領バイデンは8日、来年1月20日の大統領就任から100日間で新型コロナウイルスのワクチンを1億人に接種することを目指す方針を示した。

医療従事者や介護施設入所者を優先する考えも表明した。

 米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、米国内の累計感染者数が8日、1500万人を超えた。バイデンは8日、地元デラウェア州で演説した。「政権発足100日間で感染を終わらせることはできない」とした上で、

 感染の「成り行きは変えられると確信する」と述べた。米国では製薬大手ファイザーとバイオ企業モデルナがそれぞれ、ワクチンの緊急使用許可を米食品医薬品局(FDA)に申請している。

 FDAは年内に両方を承認する可能性がある。演説でバイデンは、就任100日で米国内にある学校の大半を再開させたい意向も示した。さらに、政権発足後100日間は連邦政府の建物や州をまたぐ交通機関などで

 マスク着用を求める旨の大統領令に署名する方針を明らかにした。

 米ジョンズ・ホプキンス大のまとめによると、米国で1日あたりの新規感染者数は20万人で推移している。死者数は28万人を超えている。

 クリスマス休暇による移動などで感染が一層広がる恐れもある。国立アレルギー感染症研究所長アンソニー・ファウチは7日、「来年の1月中旬は暗黒の時期になる可能性がある」との見方を示した。

 次期大統領バイデンは8日、次期政権の国防長官に元中央軍司令官ロイド・オースティン(67)を指名すると発表した。

 バイデンは声明で、「我々が現在直面している課題や危機に立ち向かうための比類無い資格を持っている」として、同盟関係の再構築や新型コロナウイルス対応などで指導力を発揮することに期待を示した。

 オースティンはオバマ前政権時代に、陸軍副参謀総長や、中東地域を管轄する中央軍司令官などを務めた。声明でバイデンは、「信頼できるパートナーとして再び一緒に働けることを楽しみにしている」とし、

 「同盟関係の再興」などにオースティンと共に取り組む姿勢を強調した。

 オースティンは就任すれば黒人初の国防長官となるが、議会の承認は難航する恐れもある。連邦法の規定で元軍人は退役後7年間は国防長官に就くことができず、就任には

 上下両院がこの規定の免除に賛成する必要があるが、文民統制を重視する民主党議員の間からは異論が相次いでいる。

 トランプ政権で最初の国防長官を務めたジェームズ・マティスも規定を免除されて就任した。当時、規定免除に反対した民主党の上院議員エリザベス・ウォーレンは8日、「オースティンを尊敬しているが、規定の免除には反対する」と明言した。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ9日、新型コロナウイルスの感染者が都内で新たに572人確認されたと発表した。

1日当たりの感染者は、4日ぶりに500人を上回り、過去最多だった今月5日(584人)に次いで2番目となった。65歳以上の高齢者は103人を占めた。重症者は前日から1人減の59人。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ9日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。

 関連死者は計75人となった。また、新たに43人が新型コロナに感染したと発表した。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは75日連続で、累計感染者数は4656人になった。

 在沖米軍関係は5人が感染し、累計で632人となった。

 県の8日の発表では、10歳未満から80代の男女計28人が感染。県は、週末に感染者と接触し、週明けに症状が現れた後で陽性が確認されるなどの傾向があるとして、「週の後半にかけて

 (感染者が)多く報告される傾向があるので、現時点で予断を許す状況でない」としている。

 8日発表の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は17・91人で全国で4番目に多い。最多は大阪27・92人で、北海道24・58人、東京21・91人と続いた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 政府の2021年度当初予算案の一般会計総額が20年度の102兆6580億円を超え、過去最大を更新することが9日、分かった。

 社会保障費の自然増のほか、感染が拡大している新型コロナウイルス対策の予備費を21年度も5兆円程度積むことなどが要因で、当初予算の総額は105兆円を上回る規模に膨らむ可能性がある。

 20年度の3度にわたる巨額補正予算に続き、恒常的な財政支出に当たる当初予算でも膨張が鮮明となる。

 20年度の税収が当初見込みを約8兆円下回る55兆円程度の見通しとなり、21年度も税収の大きな回復は期待できない。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ロシア。北方領土出身のロシア人が米国の永住権(グリーンカード)を申請する際、出身国を日本と明記するよう米国務省が規定していることに対し、ロシアが「第2次大戦の結果に疑義を呈するものだ」などと反発している。

 ロシアが問題視しているのは、米在住の外国人にグリーンカードを抽選で付与するキャンペーンの応募要領の注意書きだ。

 北方4島で生まれた人は「日本出身」と明記するよう求めている。規定に気づいた露外務省は6日、ツイッターで、「米国が修正主義勢力であることの証拠がこれ以上、必要だろうか」と批判した。

 韓国。いわゆる元徴用工訴訟で、賠償を命じられた日本企業の資産について、9日、関連書類が企業側に届いたとみなされ、韓国の裁判所は今後、売却命令に向けた手続きに入ることになる。

 韓国の大邱地裁・浦項支部は、今年10月、日本製鉄に意見を聞くための審問書などをホームページに掲載する「公示送達」の手続きをとり、その期限となる9日、日本製鉄側に書類が伝達されたとみなされ、効力が発生した。

 今後、裁判所は、資産の売却命令に向けた手続きに入ることが可能になり、段階が1つ進んだ形。日本製鉄の資産をめぐっては、8月に差し押さえ命令についても効力が発生したものの、日本製鉄側が即時抗告し、今も係争中。

 今後出される売却命令についても、「公示送達」の手続きを経た上で、日本製鉄が即時抗告を行う可能性があり、日本側が受け入れられないとする「現金化」には、まだ時間がかかるとみられる。

 北朝鮮。朝鮮労働党委員長金正恩の妹、党第1副部長金与正は8日付の談話で、韓国の外相康京和が北朝鮮の新型コロナウイルス対策を巡り「妄言」を吐いたと非難、「永遠に記憶する」とした。

朝鮮中央通信が9日伝えた。康は最近出席した国際会議で、国内にコロナ感染者は一人もいないとする北朝鮮の主張について「信じ難い」と疑問を示し、「コロナが北朝鮮をより北朝鮮らしくした」などと述べていた。

 金与正は談話で、康が北朝鮮の新型コロナ対策の非常防疫措置について「差し出がましく評価した。凍り付いた北南関係により冷たい冷気を吹き付けようとしている」と批判した。

 ドイツ。1970年、西ドイツの首相(当時)ブラントが第2次大戦の加害責任を巡り、隣国ポーランドのユダヤ人慰霊碑前でひざまずいた歴史的な謝罪から7日で50年がたった。

 謝罪はドイツ首脳が公の場で許しを請うた象徴的な行為として知られ、関係改善の意志を示す重要な契機となった。

 シュタインマイヤーは声明で「ブラントが訪れた時、過去の傷痕はまだ生々しかった。だが彼はひざまずいてドイツの罪を告白し、許しを請うた。偉大なことだ」と指摘した。

 フランス。大統領マクロンは8日、同国が保有する原子力空母シャルル・ドゴールの後継について、再び原子力空母とすることを決めたと発表し「原子力は私たちの戦略的自立性の要であり続ける」と強調した。

中部ルクルーゾにある原子炉製造会社の施設を視察し、演説した。フランスは核兵器に加え、核ミサイルを搭載する原子力潜水艦も開発。ディーゼルエンジンなどの通常動力よりコストがかかる原子力を改めて選択したのは、

 軍事戦略だけでなく技術を保持する狙いもある。マクロンは「民間用原子力なくして軍事核はなく、逆もしかりだ」と述べた。

 米国。米食品医薬品局(FDA)は8日、米製薬大手ファイザーの新型コロナウイルスワクチンに関する分析結果を公表し、効果や安全性に問題はなかったとの見解を示した。

 FDAの専門家グループが10日、この分析結果に基づいて承認の是非を議論する予定だ。早期実用化の可能性が高まっている。

 FDAが8日に公表した報告書は、4万4000人が参加したワクチンの最終段階の臨床試験で95%の予防効果が確認されたことを「FDAの基準を満たしている」と評価した。

 2回の接種が必要とされるこのワクチンが、1回の接種でも一定の有効性を示したことも明らかにした。16歳未満や妊婦への効果やリスクの検証についてはデータが不足していると指摘した。

 ビートルズのメンバーだったジョン・レノン(当時40)がニューヨークで射殺され40年となった8日、現場近くの広場に多数のファンが集まり「イマジン」などの代表曲を次々と合唱して追悼した。

米社会の分断や新型コロナウイルス感染拡大など社会不安が増す中、レノンが訴え続けた「ラブ・アンド・ピース」のメッセージをかみしめた。

 今も現場のアパート「ダコタハウス」に住むという妻オノ・ヨーコさん(87)はツイッターに「40年たち、(子どもの)ショーンとジュリアン、私はまだ寂しく思っている」と投稿した。

 英国。ファイザーのワクチンは英国内で接種が始まった。日本政府も来年上半期に1億2000万回分の供給を受けることで合意している。

 エチオピア。アフリカ東部エチオピアの政府報道官は8日、国連の車が検問所を突破して許可されていない地域に侵入したなどとして、政府軍が車に発砲し、乗っていた職員らを一時拘束したと明らかにした。

 負傷者の有無は不明。ロイター通信などが伝えた。国連の車は、政府軍と地元政党が軍事衝突した同国北部ティグレ州内の難民キャンプを目指していたという。

 同通信などによると、発砲があったのは6日、ティグレ州北部。

 車には国連のチーム計4人が乗っており、援助物資の輸送に使う道路の状況を確認していたという。エチオピア政府の報道官レドワン・フセインは「彼らは二つの検問所を破り、行ってはならない地域に入っていった。

 3カ所目の検問所を突破しそうになったところで彼らは発砲を受け、拘束された」と説明。一方、国連の報道官は8日、「将来このような事案が起こることがないよう、エチオピア政府と最高レベルでやり取りをしている」と話したという。

 ティグレ州内には隣国エリトリアからの難民10万人が暮らしている。しかし11月4日に軍事衝突が始まって以降、支援物資の輸送が滞り、食糧不足が深刻化。

 このため国連は今月2日、人道支援の関係者が州内の政府支配地域で自由に活動できるようエチオピア政府と合意したと発表したばかりだった。

 中国。南西部・四川省で7〜8日、半年ぶりに新型コロナウイルスの感染者が5人、相次いで確認された。

 省トップの共産党委員会書記彭清華(ポンチンフア)は8日の会議で「戦時状態」を宣言し、感染拡大を最小限に抑えるよう指示した。

 感染者が出たのは成都市郊外の村で、感染した20歳の女性は、複数のバーに行っていたことからネット上で非難を浴び、謝罪する事態となった。公安当局は9日、女性の氏名や電話番号などの

 個人情報をSNSで拡散し、社会に悪影響を及ぼしたとして24歳の男を行政処分とした。

 中国政府は、本格的な冬到来で感染再拡大への警戒を強めており、発熱外来の整備がされていない小規模の医療機関に対しても、発熱患者すべてにPCR検査実施を求める通知を出した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。新型コロナの感染拡大で医療体制が逼迫する旭川市で9日、道知事からの要請で派遣された自衛隊の看護師が、クラスターが発生した病院に到着し、支援活動を本格的に始めた。

陸上自衛隊北部方面総監部によると、病院側と活動の内容を確認し、この日にも検温や血圧測定などを行なった。

 9日朝は雪が舞う中、「看護官」と呼ばれる看護師資格を持つ自衛官らが、大規模なクラスターが発生した「慶友会吉田病院」に次々と入った。

 防衛相岸信夫は8日、自衛隊の看護師ら10人を同市に派遣すると表明。吉田病院と障害者施設「北海道療育園」で、それぞれ1チーム5人が診療補助などに当たる。

 自宅敷地内に乳児だった娘の遺体を埋めたとして死体遺棄罪などに問われた旭川市の被告の男(38)の公判がきのふ8日、旭川地裁(裁判長三沢節史)であった。

父親の被告の男は弁護側の被告人質問で、「死因は分からない」と述べた。

 弁護側の質問に対し、男は、床に倒れている娘を発見したが、「死ぬと思わなかった」と主張。救急車を呼ばなかった理由は、「借金があり、一家心中を考えていた。今更救急車なんてと思った」とした。

 検察側が娘の死因としている頭蓋骨骨折による頭部損傷については、「殴打をしたことはない」とし、「遺体を埋めた場所に、プランターの土を落としたからかもしれない」と主張した。

 検察側の証拠調べでは「川に捨てるか山に埋めるか考え、結局庭に埋めた」とする男の供述調書が読み上げられた。

 起訴状などによると、男は昨年7月頃、乳児だった娘の遺体を自宅敷地内の地中に埋めたとされる。ともに起訴された妻の公判は分離されている。

 青森。南部弁の魅力を伝えるイベント「はっちがずっぱど南部弁」が5、6日、八戸市の「はっち」で行われた。

出演者たちが懐かしさ漂う昔話の語りやギャグ満載のコントで、観客を方言の世界へいざなった。

 八戸市の主催。南部弁や南部地方に伝わる民話「南部昔コ」の伝承に尽力した郷土史家・故正部家種康さんの命日12月6日を「南部弁の日」として、その時期に合わせて毎年実施して、8回目。

 5日は、市公民館の館長柾谷伸夫がプロデュースした南部昔コの語りを発表。八戸童話会や南部昔コキャラバン隊が、額から柿の木が生えた怠け者が出てくる「からやきの話」、カッパから

不思議な石臼をもらった男の話「メドツの宝物」といった昔話の世界を生き生きと表現した。津軽弁や釜石弁の語りも、ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」や録画した映像で届けた。

 6日は、八戸市出身のタレント十日市秀悦さんを中心としたコントやトークを披露。七戸町出身のタレント瀬川さとしさん、八戸市の落語家でラジオパーソナリティーの大地球さんらが登場した。

 同じ意味の南部弁と標準語を並べてニュアンスの違いを語ったり、昭和と令和のお茶の間の様子を演じたりするなど、ユーモアあふれるパフォーマンスで会場を沸かせた。

階上町のシンガー・ソングライター古屋敷裕大さんも出演。当日即興で作曲した「南部弁の日の唄っこ」も注目を集めた。

 宮城。仙台市青葉区北根の県道で、8日深夜、女性がオートバイにはねられる事故があり、女性は意識不明の重体となっている。

 事故があったのは、仙台市青葉区北根1丁目の県道「仙台泉線」で、昨夜10時ごろ、道路上にいた40代とみられる女性が、泉区方面から走って来たオートバイにはねられた。

 この事故で、女性は胸の骨を折るなどの重傷を負った。オートバイを運転していた青葉区堤町の会社員、門脇恭昌さん(49)も、胸の骨を折るなどの重傷を負った。

 また、対向車線を走っていた乗用車が、オートバイを避けようと急停止し、後ろから来たタクシーが乗用車に衝突する事故があり、乗用車に乗っていた男女2人と、タクシーの乗客1人が軽いけがをした。

 乗用車に乗っていた男女2人と、タクシーの乗客1人が軽いけがをした。現場は、片側3車線の直線道路で、近くに歩道橋はあるが横断歩道はなく、警察が事故の原因を詳しく調べている。

 福島。きのふ8日に猪苗代町のドラッグストアで栄養ドリンクを万引きしたとして町職員の男が逮捕された。

 窃盗の容疑で逮捕されたのは猪苗代町の職員・長沼孝。長沼は8日の午前10時前、町内のドラッグストアで販売価格858円の栄養ドリンク1箱を盗んだ疑いがもたれている。

 長沼は容疑を認めていて、町は「厳正に対処する」とコメントしている。

 群馬。草津町は8日、役場庁舎や学校、宿泊施設などを標的にした爆破を予告するメールが届いたことを明らかにした。。

 メールには女性町議(失職)の解職請求(リコール)に伴う住民投票への不満が記されていた。町は県警長野原署に通報し、町民に注意を呼び掛けている。予告日の10日は小中学校と認定こども園を臨時休校・休園とする方向で調整している。。

 町はホームページや防災メールで町民に周知し、8日から関係施設の点検を始めた。不審な人物やものを見つけた場合は、町や同署に通報してほしいとしている。。

 予告日は開庁するものの、万が一の事態に備え、不要不急の来庁を控えるよう呼び掛けている。。

 町長黒岩信忠は「(投票の)結果を理由にするのは法に対する挑戦であり、民主主義を否定するもので許せない」とコメントした。。

 メールは当初、滋賀県草津市が受け取った。爆破予告などの内容が含まれているため、同市から町に連絡があった。

 新潟。1999年に亡くなったプロレスラー、ジャイアント馬場(本名・馬場正平)さんの愛車「キャデラック」が9日、出身地である三条市で一般公開された。

馬場さんの肖像権などを管理する会社が8日、功績を多くの市民に知ってもらおうと市に寄贈していた。

 公開されたのは、馬場さんが別荘のあるハワイで乗っていた「最後の愛車」。白い1976年製で、全長5・8m、幅2・03m。馬場さんは、「人間発電所」の異名を持つライバルで

 親友のプロレスラー、ブルーノ・サンマルチノさんから「(身長2m9の)大きな体に似合う」とキャデラックを贈られ、以降は同じ色、同じ型を乗り継いだ。

 寄贈した管理会社の社長緒方公俊は、「(馬場さんは)この車で奥さんと買い物やゴルフを楽しんでいた。多くの人に、車をきっかけに馬場正平を知ってもらいたい」と話した。

 市の展示スペースが整備されるまで、社長がプロレスファンという三条市高安寺の高級爪切りメーカー「諏訪田製作所」で公開される。

 千葉。春に渡航したニュージーランドで都市封鎖(ロックダウン)に遭い、その後半年間足止めを余儀なくされた。生まれ育った北海道には、今冬は帰郷できそうにもない。

千葉県一宮町のスポーツコーディネーター、松田憲幸さん(69)は「新型コロナウイルスに翻弄(ほんろう)された1年だった」と振り返り、コロナ封じ込めに成功したとされるニュージーランドでの経験を踏まえ

「日本のリーダーはもっと前面に出て、国民に感染防止対策を訴えていいのでは」と指摘している。

 元高校教員の松田さんは長生地域で子どもたちにラグビーを教えながら、10年以上前からニュージーランドを訪れ、ラグビーなどのスポーツを通じた交流を続けてきた。

来年、孫が現地の中高一貫校に入学する予定で、準備などのため3月16日にニュージーランドに向かった。

 「出て行け」。予約していたホテルに到着すると、いきなり店主に怒鳴られ追い出された。これまで何度もニュージーランドを訪問してきたが「あんな差別的な扱いを受けたのは初めて。

コロナの感染が拡大していたアジアからの客を警戒したのだろう」。すぐに都市封鎖が始まり途方に暮れていた松田さんは、知人の紹介で何とか滞在先を確保することができた。

都市間の移動は厳しく制限されたものの、宿泊施設周辺の外出は許可されていたという。

「ロックダウンは怖いものではない」と説明し「ニュージーランドでは首相がたびたびテレビなどに出て、感染経路の遮断を国民に強く呼び掛けていた」と振り返る。

 日本への直行便の旅客機はなくなり、何カ国も経由して帰国する邦人もいた。ただ、飛行機代や各地での滞在費用などが必要となるため、松田さんは他国経由での帰国を断念。

当初は3カ月ほどの滞在予定だったが、一宮町の自宅に戻ることができたのは10月に入ってからだった。

松田さんは「今年は北海道への帰郷をあきらめ、家族や愛猫と一宮で過ごすしかないかな」と話す。帰国すると、国内では再び感染が広がり出していた。一方、政府が主導するGo Toキャンペーンも始まった。

 松田さんは苦境に陥る観光産業や飲食業への支援策に理解を示しながらも「感染が拡大しているのに移動を促すような政策を取っている。日本のリーダーには説得力がない」と指摘する。

 高校時代、インターハイのスキー競技で優勝経験がある松田さん。スキーの技術を生かし、毎年年末年始には故郷の北海道で子どもたちの指導を引き受けてきた。

 現地で年を越し、親せきや友人と過ごす時間も楽しみにしていたが、北海道ではまた感染者が増えており「古里なので行きたいが、今年は帰郷を断念するしかないかもしれない」と声を落とす。

 新型コロナの収束にめどが立たない中で迎えた異例の師走。ニュージーランド滞在中、現地のラグビー仲間が掛けてくれた言葉を忘れていない。「ギブアップじゃない。今は耐える時。落ち着き、どっしりと構えるしかない」。

 埼玉。きのふ8日午前1時過ぎ、さいたま市岩槻区表慈恩寺のパチンコ店「三慶商事アリーナ岩槻本店」で、男が店員2人に包丁を突き付け、現金890万円と店員の携帯電話2台を奪い逃走した。

 岩槻署によると、閉店作業を終えた店員が従業員出口から出ると、男が包丁を持って待ち構えていて、包丁を突き付け、「警備を解除しろ」と脅した。男は店員に2階の事務所に案内させ、

 金庫にあった現金890万円を奪い、包丁を持ったまま逃走した。店員2人にけがはなかった。男は20〜30代で身長175センチの痩せ形、黒いパーカーに黒い長ズボン姿で、黒い傘を持っていた。警察は強盗事件として捜査している。

 東京。講談の第一人者の人間国宝、一龍斎貞水(本名・浅野清太郎)さんが3日、肺炎で逝った。81歳だった。

 東京・湯島生まれで、15歳で五代目一龍斎貞丈に入門。大道具や照明も駆使した芝居さながらの「立体怪談」で知られ、「怪談の貞水」と異名を取った。2002年、講談界で初めての人間国宝に認定された。

 10年以上、肺や前立腺など複数のがんの闘病を続けながら、精力的に高座を勤めていた。11月25日の「金毘羅利生記(りしょうき)」が最後の高座となった。

 都知事小池百合子は8日、都内で販売される全ての新車の乗用車を、2030年までに脱ガソリン車とする目標を掲げると表明した。

 電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)などの「電動車」へと替え、二輪車についても35年までの移行をeZq 目指す。

 きのふ開かれた都議会の代表質問で明らかにした。脱ガソリン車を巡っては、経産省が30年代半ばに国内販売の全ての新車を電動車にすることを目指している。

 都は先んじて目標を達成し、こうした流れを牽引(けんいん)したい考えだ。

 都は電動車によるレース開催などで脱ガソリン車導入の機運醸成も図る。知事は「新たな産業革命とも言える自動車のゼロエミッション(温室効果ガス排出ゼロ)化を強力に推し進める」と述べた。

 神奈川。きのふ8日午前9時半過ぎ、横浜市港北区新羽町の県道交差点で、近くに住む会社員の男(75)の乗用車と東京都杉並区、会社員の男(50)のオートバイが衝突した。

 乗用車はその後、電柱にも衝突し、75歳の男は胸などを強く打って、間もなく死亡した。

 助手席にいた横浜市都筑区の女性(71)もあばら骨を折るなどの重傷を負った。50歳の男にけがはなかった。

 港北署によると、現場は信号機のある十字路交差点。オートバイが直進中に、左から進行してきた乗用車と衝突した。

 愛知。9日午前1時半ごろ、蒲郡市西浦町の磯部義孝さん(84)方から出火、木造2階建て住宅を全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 この家で一人暮らしをしていたとみられる磯部さんと連絡が取れなくなっているという。

 警察は、遺体は磯部さんとみて確認を急ぐとともに出火原因を調べている。

 大阪。大阪府はきのふ8日、新型コロナウイルスに感染した60代から90代までの9人が死亡したと発表した。

 また、重症者の数は過去最多の146人となり、重症病床の使用率が初めて70%を超えた。大阪府独自の基準「大阪モデル」で、非常事態を示す赤信号点灯の基準として設定していたレベルを超えたことになる。

 「赤信号」はすでに先行して点灯されている。大阪府では8日、新たに258人の新型コロナウイルス感染が確認された。府内でこれまでに確認された感染者数は合わせて2万2993人となる。

 大阪随一の歓楽街・北新地の高級キャバクラの人気ホステスが3年間の所得2億100万円を申告しなかったとして、大阪国税局から所得税法違反容疑で大阪地検に告発されていたことがわかった。

 無申告加算税などを含めた追徴税額は計6200万円で、すでに修正申告し、大半を納付しているという。

 告発されたのは、堺市北区のホステスの女性(35)。女性は2016〜18年、個人事業主として契約している高級キャバクラから多額の報酬を受け取ったが、税務署に申告せず、

 所得税5100万円を脱税した疑いが持たれている。脱税した金は預貯金などに充てていたという。

  奈良。県警奈良西署は9日、奈良市内に住む中学生の馬場陽色(ひいろ)さん(14)が今月1日から行方不明になっていると発表した。

 警察によると、1日午前7時20分ごろに自宅を出てから行方が分かっていないという。警察は事件に巻き込まれた可能性もあるとみて写真を公開し、情報提供を呼び掛けている。

 馬場さんは身長150センチで中肉。黒色のロングヘア。白色のフリースの上着に、黒色のズボン、黒色の運動靴を着用し、黒色のリュックサックを持っていた。

 情報提供は奈良西署。

 兵庫。9日午後2時半過ぎ、芦屋市潮見町の県道で、路線バスと病院のバスが衝突する事故があった。

 路線バスには13人の乗客が乗っていて、このうち11人と、双方の運転手の合わせて13人がけがをしたということで、警察が重傷・軽傷などけがの程度を確認中。

 病院のバスには乗客はいなかった。

 広島。一昨日の7日、大崎上島町の沖合で発生した貨物船の火事は、けふ9日午後、2日半ぶりに火が消し止められた。

 呉海上保安部によりますと、7日午前、大崎上島町の沖合で、木造の貨物船「福井丸」で、火災が発生しているのが見つかり、7日午前5時すぎに通報が入って、燃え続けていた福井丸は午後2時半ごろ、2日半ぶりに鎮火した。

 火災発生当時、「福井丸」には、70代の船長と60代の乗組員の2人が乗っていたとみられているが、今も連絡が取れていないという。

 船内に火災による燃えがらが散乱している影響で、捜索はいったん中断している。

 呉海上保安部は、船を安全な場所に移動させ、船内の捜索を再開することにしている。

 愛媛。きのふ8日午後6時半過ぎ、松山市永木町の交差点で、近くに住む木山百合恵さん(82)が道路を渡っていたところ軽乗用車にはねられた。

 この事故で、木山さんは松山市内の病院に搬送されたものの、全身を強く打っていて死亡した。

 現場は片側2車線の信号機や横断歩道のない交差点で、見通しが良く木山さんは道路の中央付近にいたとみられている。

 軽乗用車を運転していたのは松山市の49歳の自営業の男で、「わき見をしていて気づくのが遅れた」などと話していて、警察が事故の原因を調べている。

 福岡。西日本鉄道は8日、福岡市・天神の「福岡ビル」の解体工事現場から鉄筋が飛び出て、近くの明治通りを走行中の乗用車に当たったと発表した。

けが人はいなかった。鉄筋は棒状で長さ35センチ、直径1センチ、重さ220グラム。

 一昨日7日午後2時45分頃、地下3階の解体で出た鉄筋などを重機で地上1階に集めていた際、高さ3mの囲いを越えて飛び出た。福岡ビルは再開発促進事業「天神ビッグバン」に伴い解体作業中。

 今後は鉄筋などの集積場所を地下1階に変更するという。

 福岡市はきのふ8日、市青果市場を通じて販売された春菊から基準値の180倍の農薬が検出されたと発表した。

 市は流通先の店舗で購入した春菊を食べないよう呼びかけている。

 市によると、検出されたのは有機リン系殺虫剤のイソキサチオン。体重60キロの人が春菊20グラムを食べるとよだれや涙、失禁、嘔吐(おうと)などの症状が出て、ひどい場合はけいれんを起こすこともあるという。

 8日現在、健康被害の報告はない。対象の春菊はJAくるめ(久留米市)が出荷した。「筑紫次郎の贈りもの」「春菊」「福岡県産」と記載した包装で7、8日に販売された。

 判明している販売店はいずれも福岡市の八百屋で、イトシマヤ(東区貝塚団地)▽あかね(城南区東油山)▽ヒラノ(博多区諸岡)▽松永青果(南区井尻)――の4店舗で、各店などが自主回収を進めている。

 熊本。八代地方では特産の晩白柚(ばんべいゆ)の収穫が最盛期を迎えている。

 晩白柚は実の大きさがバレーボールほどになり世界最大級の柑橘類といわれている。八代地方では160戸の農家が栽培に取り組んでいて、先月下旬からハウスものの収穫が最盛期を迎えている。

 今年は7月豪雨の影響が多少はあったものの、その後晴天続きで生育はよく、味と香りが期待できるという。

 晩白柚は、そのインパクトのある大きさからお歳暮などの贈り物としても人気があり、果実を食べたあとの厚い皮は砂糖漬けにして食べたり、湯船に浮かせて香りを楽しんだりすることもできる。

 晩白柚の収穫はハウスもので今月上旬頃まで。露地ものは来年1月末まで続く。

 鹿児島。ウナギの養殖に欠かせないウナギの稚魚、シラスウナギの漁が鹿児島県内で8日、解禁された。

海岸沿いにライトがともり、幻想的な光景が広がり、大崎町の菱田川河口では、きのふ、県内で解禁されたばかりのシラスウナギ漁に取り組む人たちの姿が見られた。

 シラスウナギ漁は、波打ち際に何度も網を入れ、体長5cmほどの稚魚を探す。

 ウナギは、卵から稚魚を大量生産する技術がまだ確立されておらず、養殖に稚魚の確保は欠かせない。漁師は「まだ1匹も捕れてないです」、「これは奇跡の1匹なので開始1分で捕まりました」などと話していた。

 シラスウナギの漁期は、通常12月1日〜翌年3月31日までだが、今シーズンは資源保護のため、今年の12月8日〜2021年3月26日までに短縮されている。

 期間中、18日間の休漁日も設けられるという。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。南砺市福光地域と金沢市をつなぐ県道金沢湯涌福光線の整備を求めている富山と石川の整備促進期成同盟会の関係者が知事新田と面談した。

 金沢湯涌福光線は南砺市福光と金沢市を結ぶ総延長35キロの道路で、県境では道幅が狭くなるほか、毎年、12月から4月中旬まで県境付近の3キロが通行止めになる。

 このことから富山と石川両県の期成同盟会は長年、道路を広げたりバイパスを整備することなどを求めてきた。

 面談で整備事業の進展を求められた知事は同盟会の期待を「重く受け止める」とした上で、「他の県とコミュニケーションを取りながら考えていきたい」と述べた。

 県は、整備への検討に向けて今年度予算に調査費を計上している。

 福井。2023年春の開業が遅れる見通しとなった北陸新幹線金沢〜敦賀間の工期短縮、建設費縮減策を検討する国交省の検証委員会はけふ9日、開業遅れを1年半から1年に短縮する中間報告を取りまとめた。

 2880億円増大する見込みの建設費は222億円縮減できるとした。国交省が、けふ与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)に報告した。

 PTの座長細田博之は中間報告を受けた後、「説明を受けた。あす(10日)協議したい」と述べた。

 金沢。石川県はけふ9日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者5人を確認したと発表した。

 県内の感染者は累計884人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢市、白山市、内灘町、宝達志水町在住の30代〜80代の男女5人。このうち白山市の60代女性は中等症で、残る4人は軽症。

 金沢市の40代女性は既に公表されている感染者の接触者で、残る4人は感染経路が不明。

 9日現在、県内で治療中の患者は31人で、重症者はいない。

 きのふ8日午後に開かれた県議会本会議場で一般質問で、知事谷本が冒頭から1時間にわたってマスクを着用せず、県議から「マスクせんでええがか」とヤジを飛ばされる場面があった。

 県議会事務局によると、本会議場では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、県執行部や県議に対し、マスクの着用を要請。

 アクリル板が設置された演壇で発言する時だけ外しても構わない規則となっている。知事は自席でもマスクを着けず、メモを取ったり、資料に目を通したりしていたが、1時間後、気付いた県職員が差し出したマスクを慌てて着用した。

 自民党県議の一人は「感染拡大防止に向けた意識が低すぎる。危機感が足りない」と苦言を呈した。

 核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩の前に、きのふ大根の泥を落としたので、裏のベランダに干した。

 一丁目の高さんの作業所へ行き薪にする桜の木をもらってきた。親父さんはは廃材チェンソウで切っておられてそれもいだいて深謝して小屋に戻った。

 帰路、松本翁の近くで散歩中の神谷さんに「こんにちわ」。二つの仕事でいささか疲れた。

   体育館には車が7台と自転車が4台、それに新たに加わった小型に中型の除雪機が鎮座していた。野良猫は桝谷さんち玄関前に4匹がいた。

 バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。 坂道の下の四つ角は左折。

 長澤さんち、駐車場を広げるのかゲヤを出すのか分からないが土台壁のコンクリートが削られて、横に垂木が打ち込まれていた。尾田さんの手作りの雪吊りの前過ぎて4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。

 薪用の杉の丸太がほとんど始末された山むさんち過ぎて、元洋菓子やさんち横の小路ではチワワの散歩の戸田の奥さんが目に入った。

 Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っており、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。

 土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。辰次さんちや谷口のお婆宅前を通って、吉田の爺は一服に出てこられて「こんにちわ」、「晴れたな」仕事で出ていかれる娘さんに黙礼。

 松原さんちの生垣ではバラがいい。坂本さんち前を経て松本さんち、過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。

 庭におられた松本翁に「こんにちわ」、「今、神谷さんと散歩終えたところです」なんて、カフェの飴を一つ威ただいて、目の咲きのトトロ見ながら京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。

 コンビニの裏通りから谷内江さんちのパンジーなどの鉢植えを見つつ藤田さんちの四つ角へ。

 小林さんの横の畑に沢谷さん夫妻が来ておられて「ご苦労様」、きれいにされていた「この畑も今月いっぱいで来年家が建つ、で小原さん地の畑はどうかという話もあり頼みに行くと」仰るので道順を教えた。

 瀬戸さんちの畑の入り口では、白と黄色の菊に2輪のバラ、それに水仙が咲きだし、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんち横の10輪余り咲いた水仙と庭のシクラメンが待っていてくれた。

 帰路、ネギをいただいたので深謝して小屋へ。

 朝夕併せた歩数は〆て1万966歩、距離は7、2km。消費カロリーは429kCal、脂肪燃焼量は30g。

 時のたつのは何とも早い。師走9日目だ。

 日中はまずまずの天候だったが、夕方からは冷えた。

 11月23日のタイトルの「前首相安倍秘書を特捜部が聴取 桜を見る会を巡る問題」と本文が削除されて、そのあとに内容も以前のものが挿入されていた。犯人不詳、誰かの仕業だ。

 こちらが書いたものは違っていた。何とも不思議なことがあるものだ。

 で、11月23日分は削除した。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年師走12月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊