自衛隊に災害派遣命令 "看護官10人程度"旭川市の病院へ…北海道の要請受け
2020年、子年、師走12月8日(火)、小雨後一時晴れ。金沢の最低気温は5度、最高気温は10度。
朝は何時もの散歩のコース。寺の境内では色づいている黄葉や紅葉が、殆ど落下して寒々としている。
寺津用水は水量は少なかった。体育館には、小型中型の除雪機が2台鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹がいた。 バス通りのいつもの4差路は渡って右折。
いつも散歩で出会う親父さんに「お早うございます」。角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。
お隣の横山さんち、ドウダンツツジの紅葉が薄くなり赤や白の山茶花が咲いていた。雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらす。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、左の崖下の斎田のお婆の干し大根が消えて居た。朝漬けにしたのかも。
シェパードのお宅、訓練に出掛けるところで「お早うございます」。玄関横では赤萩や菊、バラが咲いていた。
朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ咲いていた。崖には烏瓜が10個余りが目に入る。軒先には吊るし大根、多肉の観葉植物のホヤは玄関の中に移動されていた。
お隣中村のお婆宅、玄関前の小高い庭の一角に赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。
才田の御爺のお宅、雪除けに玄関先にプラの波板がかけられていた。樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下して寂しい。裏の木々に雪吊りが施されていた。
4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路へ。中條さんちの紅葉もいい。
水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんちや、紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて、対面の白崎さんか柴犬連れて散歩に出かけるところで「お早うございます」。
山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、モミジの紅葉がいい。
三差路では大柳さんちの玄関先の、日日草は消えて、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花がいい。土谷さんちの空き地、境界の線引きがされて、基礎の土台にコンクリートが打ち込まれていた。
大友さんちの庭では、アメリカンブルーは消えて、小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが1輪咲きだしていた。
斜め前の基礎が終わった新築用地、材木が用意されていて近く棟上げかな。
バラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2のトラックは出られた後で、ベトナムの青年らも出たようだ。
左前方から登校の一年生が目に入った。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。なかの公園の手前の4つ角は右折。
修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で、狂い咲きのツツジが5輪咲いているのが目にはいる。
ぺンキ屋さんち、10輪の小粒のバラに黄色や白の菊、それにヤツデの白い花も目にはいる。徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。
対面の土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。
前方のリサイクルセンターのドカン、ドカンの音は聞こえず。小原さんちや辰次さんちの紅葉が枯れて薄くなったドウダンツツジを見つつ行く。
神社の対面、清水のお婆宅玄関横の柚子は高いところで実をつけて、裏にはツワブキや菊が咲いていた。
谷口のお婆の玄関前、梅もどきと、黄色い玉柚子、つわぶきの花がいい。
神社のナンテンの赤い実や紅葉しているドウダンツツジが目にはいる。一服の吉田のお爺の姿は見えず。燕のお宿、湯原さんちの庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。
白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いる坂本さんち前も過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。
みすぎ公園へ向かわず。四つ角でビーグル犬連れの高さんに会い「お早うございます、きのふは有難うね」と薪の一件の御礼。
京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸出られた後だ。谷内江さんちの生垣の落下して薄くなった紅葉のドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。
北さんちの畑のまえ、見慣れた柴犬連れの奥さんに「お早うございます、旦那さんは?」、「体調が思わしくなくて‥」とし胸のところを差したので肺がんと分かった。
「旦那さんによろしく」としぼんでいる朝顔の藤田さんちの四つ角で別れた。小林さんちの庭のバラとまばらになったドウダンツツジの紅葉がいい。
飯田さんち、修平さんちや鈴木さんち過ぎた。瀬戸さんちの畑の小菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの10輪余り輪咲きだした水仙に花壇のシクラメンが待っていてくれた。
今朝の歩数は4194歩、距離は2、8km。消費カロリーは168kCal、脂肪燃焼量は12g。
◇ ◇
北海道は、旭川市で新型コロナウイルスの感染が拡大し医療機関のひっ迫が続いていることから8日午後5時、自衛隊に災害派遣を要請した。
これを受け防衛相岸は午後5時45分会見を開き、自衛隊に対し災害派遣命令を出すとともに早ければ8日中にも自衛隊の医療支援チームを旭川市に派遣することを明らかにした。
陸上自衛隊北部方面隊の看護官5人からなる医療チーム2チーム計10人を派遣し、レッドゾーンを含む病床での看護業務にあたるという。
道などによると派遣期間は8日以降、2週間程度の予定で、クラスターが発生している旭川市の吉田病院と北海道療育園に派遣される。人口33万人の旭川市では8日も、過去最多となる
50人が感染し、6人が死亡するなど感染拡大が深刻化している。
◇ ◇
政府・与党は7日、75歳以上の後期高齢者が医療機関で支払う窓口負担の引き上げの対象範囲に関する協議を続けた。
政府と公明党の意見の隔たりは埋まらず、政府は7日に予定していた全世代型社会保障検討会議(議長・首相菅)の開催を、4日に続いて見送った。
8日を目指していた最終報告の閣議決定もずれ込む見通しだ。
政府・与党はこれまでの協議で、窓口負担の1割から2割への引き上げ時期について、2022年10月以降に実施することを確認している。しかし、対象範囲を巡り、厚労省がまとめた五つの案のうち、
政府側は対象者数が2番目に多い「年収170万円以上」(520万人)を求めているのに対し、公明党は対象者数が最も少ない「同240万円以上」(200万人)を主張し、折り合っていない。
首相官邸で、きのふ7日昼開かれた政府・与党連絡会議に出席後、公明党の代表山口は「かたくなに(年収240万円以上の案に)こだわっているのでは必ずしもないが、政府も当初
掲げていたところからどうなるのかよく見えない」と語った。政府側の譲歩を条件に歩み寄る姿勢を示したものだ。
しかし、首相は現段階で、年収170万円以上の案から譲る構えを見せていない。首相は7日、首相官邸で自民党の幹事長二階、国会対策委員長森山裕と会談し、公明党との調整を急ぐよう指示した。
これに関連し、自民党の政調会長下村は7日夜ののBS番組で、「自民党としては首相の考えに近づくよう公明党にお願いしている最中だ。タイムリミットは本来8日だったが、
それを延ばして15日に(閣議決定)する予定で進めている」と語った。
◇ ◇
立憲民主党など野党は7日、鶏卵生産大手「アキタフーズ」グループ元代表による元農相(自民党)吉川貴盛への現金提供疑惑を巡り、農水省への合同ヒアリングを国会内で初めて開いた。
鶏卵業界に利益誘導したとされるアキタ社から政治家などへの働き掛けの実態を聴取。吉川との面会状況や政策要望をただしたが、農水省は東京地検特捜部が捜査していることを理由に回答を避けた。
野党側は吉川が農相在任中、大臣室で3回にわたり計500万円を受け取っていた疑いを踏まえ、接見記録の開示を要求。鶏卵業者の損失を補填する「経営安定対策事業」を巡るアキタ社からの申し入れについて質問した。
内閣官房参与西川公也(77)は参与を辞任する意向を固めた。
官房長官加藤勝信は8日の会見で、西川から参与退任の申し出があったと明らかにした。西川を巡っては、鶏卵生産大手「アキタフーズ」グループ元代表による元農相吉川貴盛への現金提供疑惑に絡み、
クルーザーによる接待が明らかになっていた。西川は辞任の理由について周囲に「悪いことはしていないが、自民党と政府に迷惑を掛けるので身を引く」と説明しているという。
加藤は会見で「一身上の都合だ」と語った。西川は2014年に農相に就任。政治資金問題で15年に辞任し、17年衆院選(栃木県第2区)で落選後、安倍政権が起用した。
◇ ◇
次期米大統領選。米次期大統領バイデンの政権移行チームは7日、新型コロナウイルス対策などの保健政策を担う厚生長官に、西部カリフォルニア州の司法長官を務める中南米系のハビエル・ベセラを指名すると発表した。
トランプ政権の新型コロナ対策チームの中心メンバー、国立アレルギー感染症研究所長アンソニー・ファウチを新型コロナ対策の医療顧問トップとして登用する。
ベセラは上院で承認されれば初の中南米系の厚生長官となる。ほかに疾病対策センター(CDC)所長にハーバード大教授の女性ロシェル・ワレンスキを充てる。医務総監には、 インド系のビベック・マーシーを指名する。
CNNなど複数の米メディアは7日、次期大統領バイデンが、新政権の国防長官に元中央軍司令官ロイド・オースティンを起用する方針を固めたと報じた。
就任すれば、黒人初の国防長官となる。
大統領トランプは7日、米大統領が文民に与える最高位の「大統領自由勲章」を、伝説的なレスリング選手で五輪金メダリストのダン・ゲーブルに授与した。
トランプは、ゲーブルの勝利記録をたたえる際、大統領選に関し「私は(2016年大統領選と今回で)2勝0敗だ」と述べ、敗北を受け入れない意向を重ねて示した。
トランプは式典後、「選挙は仕組まれていた。第三世界のようだ。今後数日で大きなことが起こるだろう」と主張し、選挙結果を覆す試みを続ける考えを強調した。
ゲーブルは大学時代に117勝1敗の記録などを達成し、1972年のミュンヘン五輪で金メダルを獲得した。
◇ ◇
前首相安倍側がホテルに支払った費用の一部を補てんしていたことが分かり、再び注目を集めている桜を見る会「前夜祭」。
今年2月17日の衆院予算委で、ホテル側と安倍の説明の食い違いを指摘し、安倍を追い詰めた衆院議員(立憲民主党)辻元清美に、新聞毎日が現在の思いを聞いた。
――2月17日の質問について。
私(辻本)は「桜」の質問を予算委で2回しています。1回目は2月3日。参加者個人がホテルと契約し、明細書なく白紙の領収書を参加者に切る、収支報告書にも載せなくていいという発言を安倍さんは繰り返していました。
それを「安倍方式」と名付けて「脱法行為」じゃないかと問いかけました。すべての地方議員や国会議員がやっていいと勧めるんですかと聞いたら「やっていい」と。この答弁には驚きました。
17日にまた予算委で質問することになりましたが、私は「桜」を質問する予定はなかったんです。でも、どうしても「安倍方式」に納得がいかなくて、2013、14、16年に前夜祭が開かれた
ANAインターコンチネンタルホテル東京(港区)の代表電話に秘書が14日金曜に電話して、ご担当につないでいただいた。金曜に質問を文書で送ったら、その日のうちに安倍さんの答弁を真っ向から否定する回答が文書で来たので、身震いがしました。
<ホテル側の回答1>
以下、2013年以降の7年間に貴ホテルで開かれたパーティー・宴席についてお伺いします。
Q1 上記について、貴ホテルが見積書や請求明細書を主催者側に発行しないケースがあったでしょうか。
A ございません。主催者に対して、見積書や請求明細書を発行いたします。
Q2 上記について、個人・団体を問わず、貴ホテルの担当者が金額などを手書きし、宛名は空欄のまま領収書を発行したケースがあったでしょうか。
A ございません。弊ホテルが発行する領収書において、宛名を空欄のまま発行することはございません。
その週末に立憲フェスという党のイベントがあったんですが、もう立憲フェスは上の空で、どう質問しようかと考えているうちに、もう2問ダメ押しで聞きたいと思って、週末にもう1問、月曜朝にさらに1問作ってホテルにメールしました。
17日午前11時10分から質問開始で、ANAホテルから追加の答えが来たのが10時40分。全部誠意を持って対応してくれた。安倍さんが国会で明細書はないとか、ホテルが宛名のない領収書を発行しているとか
答弁していたのは、ホテルの名誉にもかかわるから、困っていたと思うんですよね。予算委で資料をオープンにするのもすぐにOKしてくれたことからも、相当、腹をくくっていたと思います。
きっぱりと毅然(きぜん)とした態度を取ってくれたから、本当に敬意を持っています。
<ホテル側の回答2>
以下、2013年以降の7年間に貴ホテルで開かれたパーティー・宴席についてお伺いします。
Q3 ホテル主催ではない数百人規模のパーティー・宴会で、代金を主催者でなく参加者個人一人一人から会費形式で貴ホテルが受け取ることはありましたか。
A ございません。ホテル主催の宴席を除いて、代金は主催者からまとめてお支払いいただきます。
Q4 お問い合わせしたQ1〜3について、主催者が政治家および政治家関連の団体であることから、対応を変えたことはありますか。
A ございません。
回答が30分前に来て、これを質問すると代表枝野幸男まで上げました。国対委員長安住淳とも相談して、最初は質問時間10分ということだったけれど、同僚議員の時間もいただいて、 徹底的にやるという宣言をしてバッターボックスに立ったわけです。
辻元
明細書はホテルからもらっていない。宛名のない領収証をホテルが発行したというように何回も何回も繰り返し答弁されていますので、それが事実でなければ責任をとられるというお覚悟で、そこに座っていらっしゃいますか。いかがですか。
安倍
ここにおいて私、総理大臣として答弁をさせていただいております。私が把握していることを正直に述べているということでございます。
辻元
ですから、それが事実と違ったら、きちんと責任をとられるということですね。それがトップ、頭、リーダーのすることですよね。じゃないと全国に広がりますからね。どういうふうに責任をとられるとお考えですか。
安倍
私がここで総理大臣として答弁することについては、全ての発言が責任を伴うわけであります。そういう観点から答弁をさせていただいているということでございます。
発言に責任があるとおっしゃるわけですよ。じゃあ聞きましょうということで、ANAホテルの回答をパッと出して聞いていった。あとでネットやいろんなところで「辻元の詰め将棋」と取り上げてくれたんですが、
領収書の宛名はなかった、明細書はもらっていなかった、ANAホテルでも安倍方式だった、とあらかじめ言質を取ったうえで、ANAホテルの回答を示して一つ一つ矛盾を突いたんです。
安倍さんは「ホテルの回答は一般論だ」という趣旨で逃げるわけです。ただ私はそういう言い逃れもあるだろうと思って「政治家だから対応を変えたことがありますか」と聞いている。
ホテルの回答は「ございません」でした。だから一般論と解釈する余地はどこにもありません。
そして、安倍さんはオロオロして、最後ホテルに確かめますみたいなことを言って、午後に続きをお聞きしましょうとなった。それで、午後に「私の事務所が全日空ホテルに確認したところ、
辻元議員にはあくまで一般論でお答えしたもので、個別の案件については、営業の秘密に関わるため、回答には含まれていないとのことであります。領収書については、一般的に宛名は上様として発行する場合があり、
夕食会でも上様としていた可能性はあるとのことでした」と答弁してきたわけです。
――ところが、新聞毎日などが安倍の答弁後、ANAホテルに確認したところ、ホテルは「辻元議員からのご質問が、個別の宴席に対するご質問ではないという点を意識し、直接話をした者が『一般論として答えた』という説明をしましたが、
例外があったとはお答えしておりません。私共のホテルから『個別の案件については営業の秘密にかかわるため回答に含まれていない』と申し上げた事実はございません」と文書で回答しました。
だから、ANAホテルの回答でこの話は詰んでいるんですよ。それにもかかわらず言い逃れしてきて。検察が今回捜査に踏み切ったのは、ホテルの回答があったというのも大きかったと思う。
結局、体調で首相をお辞めになったことになっていますが、私は前夜祭の捜査ということも辞任の引き金を引いたんじゃないかと思います。いま彼が首相だったら政権が持たない。当時、
安倍さんを辞任に追い込めなかったけれど、回り回ってあの質疑は効いてきた、真相究明には意味があったかなと思います。
私が2月3日に最初の質問をしたら、まず「殺すぞ」みたいな脅迫状が党本部に届いたんですよ。それで警察に捜査願を出していた。その中で、17日にもう一回この質問をやったんです。
そうしたら、また別の脅迫状が来た。血液のようなものが付いたガーゼが同封されて「コロナに感染したぞ、手遅れだ」、「サクラ サクラとあの世に行け」と。その後にはカッターの刃も送られてきました。
そういう中で質問に立っていたんです。だから、こっちも存在かけて質問しました。やっぱり政権が吹っ飛ぶ可能性がある一撃だったわけです…。(新聞毎日)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ8日、新型コロナウイルスの感染者が都内で新たに352人確認されたと発表した。
前日から53人増加し、1日あたりの感染者は2日ぶりに300人を上回った。都によると、重症患者は前日より5人増えて60人となり、今月1日以来1週間ぶりに60人台となった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ8日、新たに28人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
前日より16人多いが、2日連続で30人を下回り、今月に入ってからは3番目に少ない。行政検査は前日より118件多い180件で、そのうち陽性は10人。保険診療では18人が判明した。
累計では4613人。在沖米軍関係では、7人の新規感染報告があった。内訳はキャンプ・フォスター1人、キャンプ・シュワブ2人、嘉手納基地4人。累計では627人。
わいせつ行為で懲戒免職となるなどして教員免許が失効した教員情報の官報への不掲載問題で、沖縄県教委が2019年度までの10年間に、公立学校の教員11人の免許失効情報を掲載していなかったことがわかった。
不掲載の内訳は、12年度に2人、13年度に5人、14年度に3人、15年度に1人。免許失効理由はわいせつ行為での懲戒免職が多いが、飲酒運転などもあった。
教員免許法では、免許が失効した教員の氏名などを教委が官報に公告するよう定めている。
教員免許は失効しても原則3年で再取得できるため、文科省では過去40年分の官報情報を検索できるシステムを導入する予定だが、掲載漏れがあると各教委が処分歴を検索できない恐れれがある。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
自民党の国対委員長森山裕は8日、前首相安倍の後援会が主催した「桜を見る会」前夜祭をめぐる疑惑で、東京地検特捜部の捜査終結後の国会対応について「いろいろ党内でも協議しなければいけないと思っている」と述べた。
国会内で語った。森山はこれに先立ち、立憲民主党の国対委員長安住淳と会談。安住は「安倍にわれわれの質問に答えてもらう機会をつくってほしい」と述べ、来年1月召集の通常国会前の参考人招致を求めた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
報道各社の12月の世論調査で菅内閣の支持率が急落し、政府・与党が危機感を強めている。
新型コロナウイルス感染者の急増に的確に対処できておらず、相次ぐ「政治とカネ」の問題も影響しているとの見方が出ている。与党内からは、需要喚起策「Go To」キャンペーンが感染を広げているとみて問題視する声も出始めた。
新聞読売の4〜6日の調査によると、支持率は前月から8ポイント減の61%。JNNが5、6両日に実施した調査では同11.5ポイント減の55.3%と大きく落ち込んだ。
いずれの調査でも、政府の感染対策を「評価しない」が「評価する」を上回った。
自民党の幹事長二階は7日の会見で「うれしいことではないが、一喜一憂せず現下の情勢に真剣に取り組みたい」と強調。公明党の代表山口は「重症者の増加、医療体制逼迫(ひっぱく)への不安が影響している」との見方を示した。
与党内ではGo To事業への疑問が相次ぐ。自民党参院幹部は「『感染拡大は止めたいが、Go Toは止めない』では国民は理解できない」と指摘。
公明党関係者も「政府が旅行を奨励すれば国民は緩む」と感染状況悪化との因果関係を認めた。「やめればGo Toのせいだと言われる。政府は引けない」とも語った。
自民党のある閣僚経験者は首相菅の4日の会見に触れ、「コロナ対策について説明すべきことを説明していない」と批判。
政治資金規正法などの違反が疑われる前首相安倍の「桜を見る会」問題と元農水相吉川貴盛の金銭授受疑惑が立て続けに表面化したことから、「支持率はどんどん下がるだろう」と漏らした。
一方、首相官邸で首相を補佐する官房副長官岡田直樹は7日の会見で、Go Toについて「感染拡大に留意しながら弾力的、臨機応変な運用を図る」と理解を求めた。
先の臨時国会で首相を攻めあぐねた野党はほくそ笑んでいる。立憲民主党幹部は「Go Toを含むコロナ対策と疑惑で政府・与党への不信が広がった」と断じ、共産党の書記局長小池晃は会見で「首相がコロナ対応で迷走する姿に国民が失望している」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
北朝鮮。外務省は平壌駐在の外交官らに対し、新型コロナウイルス感染予防のために守るべき「超特級非常防疫措置」を通告した。
検温や消毒の徹底、会合制限に加え、雪合戦も禁じるとしている。在北朝鮮ロシア大使館が8日、明らかにした。
北朝鮮はコロナ流入阻止のため国境を封鎖し、国内に感染者は一人もいないと主張する一方、来年1月に5年ぶりに開く朝鮮労働党大会を前に国内の移動制限を強化。
「超緊張状態」で防疫を徹底するよう国民に連日呼び掛けている。ロシア大使館のフェイスブックによると、通告は7日付。
イタリア。AFP時事によると、イタリアで新型コロナウイルスによる累計死者数が6万人を超えたことが、保健省が6日発表した公式統計で明らかになった。
保健省の公式統計によると、これまでに172万8878人の感染が確認され、うち6万78人が死亡した。
イタリアは、欧州で最初にウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の打撃を受けていた。イタリア政府は患者の治療に加え、直近の感染者急増を抑え込むための策を講じてきたが、まだ1日当たり数百人が死亡している。
3日には993人の死亡が確認され、今年初めに流行が始まって以来、最多を更新した。この日、首相ジュセッペ・コンテはクリスマス前後に実施する制限措置の概要を発表した。
今月21日から来年1月6日まで、地域間の移動は禁止され、これには別荘で過ごす市民も含まれる。
また、今月25〜26日と来年1月1日には都市間の移動も禁止となる。午後10時から午前5時までの外出も引き続き禁止され、来年1月1日は午前7時まで延長される。
スキー場とリフトの閉鎖は、来年1月7日まで続けられる。
フランス。国内紙によるイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画掲載などを巡り各国でイスラム教徒が反発した問題で、大統領マクロンは7日、フランスを訪問したエジプトの
大統領シシとの共同会見で政治哲学論争を繰り広げた。
マクロンは人権が全てに優先すると主張、シシは宗教的価値観が勝ると訴えた。マクロンは報道の自由について説明し「風刺はイスラム教に対するフランスのメッセージではない。
冒涜をする権利のある記者や漫画家の自由な表現だ」と理解を求めた。一方、シシは「人間の価値観は人間がつくり、変更が可能だ。宗教的価値観は神聖で全てに優越する」と指摘した。
英国。英首相ジョンソンと欧州連合(EU)の欧州委員長フォンデアライエンは7日、難航する自由貿易協定(FTA)締結交渉での合意を目指し、数日中にブリュッセルで直接会談すると表明した。
英国によるEU離脱後の激変緩和期間の終了が年末に迫る中、トップ会談で膠着状態の打開を目指す。両首脳は7日に電話会談し、その後の共同声明で、依然として主要分野で深刻な相違が残っていることを確認。
「英EU企業の競争条件」と「英近海でのEU漁船の漁業権」、「協定違反に対する措置」の3分野で、交渉チームに対し、首脳会談に向けた論点整理を急ぐよう指示した。
ルーマニア。ロイター通信によると、ルーマニアの首相オルバンが7日、辞意を表明した。
6日の上下両院選で中道左派の野党、社会民主党が得票でオルバンの中道右派、国民自由党を上回る見通しになったことを受けた判断とみられる。
一方で大統領ヨハニスは、中道右派グループが連立政権の樹立に十分な票を得たと指摘。今後、新内閣に関する協議を呼び掛けると述べた。ヨハニスは、国民自由党を中心にした連立協議を想定しているとみられる。
中間開票の結果では、社民党が30%弱を得票。国民自由党は25%で、連立パートナーとなり得る一つの勢力は15%となっている。
米国。政府は7日、中国の全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会の副委員長14人を制裁対象に追加した。
全人代常務委が11月、香港立法会(議会)の議員資格に新条件を設け、民主派議員4人の資格が剥奪(はくだつ)されたことを受けた措置だ。
制裁対象に指定された14人は、米国内の資産が凍結され、米国人との取引も原則禁止になる。本人と家族の米国入国も禁止される。
14人の中には、中国共産党最高指導部メンバーに次ぐ政治局員の王晨(ワンチェン)も含まれた。米政府が政治局員を制裁対象にするのは、新疆ウイグル自治区トップの区党委員会書記陳全国(チェンチュエングオ)に続いて2人目とみられる。
米国務長官ポンペオは7日の声明で、「中国による香港の民主的プロセスに対する容赦ない攻撃によって、立法会は野党勢力を欠いた無批判の承認機関になった」と批判した。
「米国は、中国に香港の自治侵害の責任を負わせるため、同盟国やパートナー国との協力を続ける」とも強調した。
国連総会は7日、核兵器廃絶を呼びかける日本提出の決議を賛成150、反対4、棄権35で採択した。同種の決議採択は27年連続。
米英などが共同提案国で、中国、北朝鮮、ロシア、シリアが反対した。
賛成した国は、11月の総会第1委員会採決での139からは増えたが、昨年の総会での160からは減少した。
今回の決議は、来年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議をにらみ、来年2月に期限が切れる米露の新戦略兵器削減条約(新START)の重要性などを明記した。
来年1月に発効する核兵器禁止条約には直接言及しなかった。
米音楽大手ユニバーサル・ミュージック・グループは7日、2016年にノーベル文学賞を受賞した米国の歌手ボブ・ディラン(79)の全楽曲の著作権を取得したと発表した。
取得したのは、ディランが60年に及ぶ音楽活動で権利を持つ代表作「風に吹かれて」「ライク・ア・ローリング・ストーン」など600曲を超える。
買収額は明らかにされていないが、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は、数億ドル(数百億円)の価値になるとみられると報じている。
同紙によると、ストリーミング配信による収入増で、楽曲の権利の所有や販売の価値が高まっているという。
ネパール。ネパールと中国は8日、両国にまたがる世界最高峰エベレストの標高について、両国の測量に基づいて新たに8848・86mとすると発表した。
ネパール政府によると、これまでより86センチ高くなった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝9時半頃、オホーツク地方の紋別市落石4丁目の住宅で火事があり、焼け跡から2人が遺体で見つかり1人がケガをした。
付近の住民からの通報で、火は30分後にほぼ消し止められたが、住宅の居間から2人の性別不明の遺体が見つかった。
また10代の女性が煙を吸うなどして病院へ搬送された。この家には4人が住んでいて、73歳の男と102歳の母親と連絡が取れていないという。
住人の女性1人は避難して無事だった。警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに、火の出た原因を調べている。
新型コロナウイルスによる医療機関の大規模クラスター(感染者集団)が相次いでいる旭川市の医療機関への自衛隊看護師の派遣が7日に固まるまで、旭川市と道の対応は混乱が目立った。
市は慶友会吉田病院から求められた自衛隊派遣要請を2日に見送ったが、5日後に方針転換。道も含め行政が逼迫する医療現場の要請に追いついていない現状が浮き彫りになった。
「市中感染が広がりつつある中、他のクラスターが発生する可能性もある。医療体制が崩壊する恐れがあった」、旭川市の市長西川将人はきふ7日の会見で、自衛隊派遣を要請する理由について、
市内で支援に当たる災害派遣医療チーム(DMAT)などから出た人員不足の指摘を重視したと説明した。自衛隊の派遣先については吉田病院だけでなく、クラスターが発生している重症心身障害児(者)施設の
北海道療育園など旭川市内の複数の施設を想定し、看護師不足をカバーするとした。
吉田病院は11月25日、市に自衛隊派遣が必要だと求めた。市は道に要請内容を伝えたが、道は「すぐに判断できない」と態度を保留。市は今月2日に派遣要請を見送った。
市長は「看護師確保が可能との判断があった」と説明する。当時、市と道は周辺病院や全国知事会などを通して看護師派遣を調整し、市内には70人の医療関係者の支援が行われていたためだ。
ただ、吉田病院では11月25日から今月7日までに82人の新規感染者が発生。道は7日の道議会予算特別委で「再三にわたって市に(自衛隊派遣の)検討を促していた」と説明。
市長も2日の会見で「道の判断に従いたいと伝えていた」などと双方から責任を転嫁する発言が続いている
青森。3月に破産した板柳町の竹浪酒造店について、千葉県の不動産会社が3千万円を出資し新たに酒造会社「竹浪酒造店」をつがる市稲垣町に設立した。
17代目の竹浪令晃(よしあき)さん(48)が杜氏として入社し、事業を引き継ぐ。
出資した不動産会社の小森谷秀明が新会社の代表取締役を務め、社員は竹浪さんを含めて3人。破産により一度失った酒造免許を1日付で竹浪さんが改めて取得し、営業を開始した。
新会社は、竹浪さんが一昨年、板柳町からつがる市に竹浪酒造店を移転させた地に設立。設備をそのまま使用する。
12月中旬ごろからは破産前までに製造した熟成酒を販売する予定。来年1月以降、試験醸造として9千〜1万リットルの仕込みを始めるという。
旧竹浪酒造は江戸時代の創業で破産前は現存する酒蔵で県内最古だった。「岩木正宗」や「七郎兵衛」の銘柄で知られ、平成初期には1億円近い売上高だったが、消費者嗜好の変化などで売り上げが低迷し経営破綻に追い込まれた。
社名を残しての再起に、竹浪さんは「支えていただいた人たちに感謝し、また酒造りを始める。応援していただければありがたい」と話している。
岩手。巻き網船の誘致に力を入れる久慈市長内町の久慈港に7日、サバの巻き網船が入港した。
締めさばや缶詰などに加工される200〜300グラム程度の魚を中心に72トンが水揚げされ、浜は活気づいた。静岡県沼津市の浜平漁業所有の第28浜平丸(285トン)が大船渡市沖で取ったサバを、午前9時半ごろから水揚げ。
銀色に輝く魚体を巨大なたも網いっぱいにすくい、船に横付けしたトラックの荷台へ移した。
平均単価は1キロ当たり115円前後とやや高めで取引された。久慈市によると昨季のサバ巻き網船の1回当たりの平均水揚げ量は80トンで、やや下回る結果となった。
宮城。今朝5時半頃、仙台市青葉区北山の高橋佳子さん(76)の住宅が全焼し焼け跡から身元不明の1人の遺体が見つかった。
また住宅の外に倒れていた高橋さんの40代の長女が全身にヤケドを負い意識不明の重体。
警察で遺体は高橋さんと見て身元の確認を急いでいる。
山形。正月の縁起物センリョウ(千両)の競りが7日朝、山形市の山形生花地方卸売市場で行われた。
冷気漂う会場で9万本がテンポよく競り落とされた。センリョウは60センチ〜110センチほどの大きさで、つやのある緑色の葉と鮮やかな赤、黄色の実のコントラストが美しく門松や生け花などに使われる。
この日は品質良好な茨城、千葉県産が入荷した。県内の仲買人や小売店主ら60人が参加して午前8時から競りが始まり、次々に値段が決まった。
高齢化などで生産者が年々減っており、出荷量も減少傾向。今年は昨年より1万本少なかった。価格は徐々に上がっているといい、今年の1本あたりの平均額は212円で最高値は千葉県産の900円だった。
同市場では15日にウメ、ナンテンの競りが行われる。
茨城。ひたちなか市和田町の那珂湊漁港で5日朝、サンマが今季初めて茨城県内で水揚げされた。
漁獲量が過去最低更新のペースとされる中、待ち望んだ漁業関係者は笑顔を見せ、地元の仲買人が早々に買い取っていった。那珂湊漁協によると、昨年と比べ3日遅く、最も遅い初水揚げとなった。
北海道歯舞漁協所属の小型漁船「第88翔洋丸」(29トン)が那珂湊沖で4日夜から5日朝に操業し、入港。サンマを網で下ろし、船に横付けされた箱に流し込んだ。水揚げ量は例年より少ない1トン。
魚体は平均80グラム程度で例年より小さいが、販売価格は1キロ当たり350〜400円で例年に比べて約1・5倍以上の値が付いた。競りは行わず、地元の小売りや加工業者が仕入れた。
同市の水産加工会社、カクダイ水産の社長桜井康順(70)は「もっと量があるといいが、水揚げがあるか心配していたので良かった」と話した。
漁協の担当者は「うれしさや安堵)感がある。今月中はまだ水揚げの見込みがあるかもしれない」と期待した。
新潟。日米開戦のきっかけとなった真珠湾攻撃からけふ8日で79年。
長岡市の中学生が戦地となったハワイの中学生とオンラインで交流した。長岡市の南中学校で開かれた平和について考える学習会。ハワイ・ホノルルのミリラニ中学校が参加した。
真珠湾攻撃の司令官として知られる山本五十六の地元・長岡市はホノルルの姉妹都市で 生徒を現地に派遣して交流を続けていたが 今年は新型コロナウィルスの影響でオンラインでの交流となった。
学習会では日米それぞれの平和への考え方について意見を出し合った。参加した中学生は「当時 辛かったのは日本だけではなく アメリカにも辛い思いがあったことを知った」と感想を語っていた。
長岡市では8日午後7時過ぎから平和を誓う花火が打ち上げられる。
千葉。5日午前10時〜同50分ごろ、山武市松ケ谷イの農業「太陽園芸」のビニールハウスで、70代とみられる男の従業員が手押しの農機具(全長2m)とビニールハウスの骨組みの間に挟まれた。
男は意識不明の重体で、ドクターヘリで救急搬送された。
山武署によると、ビニールハウスではニラを栽培しており、午前10時ごろから肥料を散布する作業中だった。別のビニールハウスで作業をしていた女性従業員が、挟まれた状態の男を見つけたという。警察は詳しい状況や事故原因を調べている。
埼玉。7日午前1時半過ぎ、さいたま市桜区西堀10丁目の県道で、歩行中の女性がトラックにはねられ死亡した。
浦和西署は自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いで、トラックを運転していた神奈川県伊勢原市上粕屋の会社員の男(59)を現行犯逮捕した。
現場は幅6m、片側1車線の見通しの良い直線道路。さいたま市中央区方面から戸田市方面に進行中のトラックが女性をはねた。男が「人をひいてしまった」と110番した。
女性は60〜80代とみられ、警察で身元や詳しい事故原因を調べている。
東京。太平洋戦争の発端となった米ハワイの真珠湾攻撃から79年の8日、戦争体験者らが都内で集会を開いた。
空襲被害者は「国は補償法を成立させ、戦争の後始末を」と要望。敵基地攻撃能力保有や憲法改正に反対する人たちは「日本から戦争を仕掛けることがあってはならない」と平和の大切さを訴えた。
「全国空襲被害者連絡協議会」は永田町の議員会館で集会を開催。議員立法による補償法の早期成立を求めた。政府は旧軍人・軍属への恩給や遺族年金を支払い、空襲で亡くなった民間人らには補償していない。
超党派の「空襲議連」は10月、障害などを負った人に一時金を支給する法案要綱を正式決定した。
不要になったものを「シェア」しませんか――。
世田谷区三軒茶屋にあるシェアハウスで、住人の持ち物をアート作品に見立てて出品する「盗めるシェアハウス展」が開かれている。オンライン上でシェアハウス内にある洋服や本、家具などを「盗む(買う)」システムで、物がなくなるまで続けるという。
「昔いきがってた時にきてたパーカー¥50」、「非常用の油¥50」、「すごく長い蛍光灯¥50」、「モテアマしてる本¥50」等々。
インターネットのサイト(https://www.nusumeru.house/別ウインドウで開きます)には、ユニークなタイトルの作品に見立てた「いらなくなったもの」が並ぶ。
売り切れると「STOLEN(盗まれた)」などと表示される。どれも住人が持ち寄ったり、知人が持ち込んできたりしたものだ。
11月23日から始まり、少なくとも5個は「盗まれた」という。
この変わった取り組みをするシェアハウスの名前は「モテアマス三軒茶屋」。2016年に社員寮だった3階建ての15LDKを借りてシェアハウスを開始。
最初の2カ月は高野一樹さん(34)が一人で住んでいたため、「部屋を持てあましていたから、『モテアマス』と名付けました」。すると、だんだん住人が増え、今では20〜30代の25人が同居する。
住み始めた当初は何もなかったが、人が増えると物も多くなった。「捨てるのももったいないし、面白くない。どうせならもらってもらおう」。そこで、高野さんが考えたのが「盗めるシェアハウス展」だった。
8月に1日限定でシェアハウスで開催して好評だったことから、常設展にした。コロナ禍のため、今回はオンライン上で開催。部屋を360度見ることができるページも作った。
漫画やがらくたのおもちゃ、椅子、洋服……。専用シールが貼られているものはすべて50円(送料別)で「盗む」ことができ、作品数も増やす予定だ。
サイトや専用シールの制作はすべて住人が担当した。
三軒茶屋を拠点にイベント活動なども行っている高野さんは、「色々な物をシェアできるような世の中になればいい。部屋の中だけではなく、街の中でも『盗める文化』を展開したい」。
神奈川。日本の小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから地球に届けたカプセルが8日午前、相模原市の宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))の施設に到着した。
運用責任者のプロジェトマネージャ津田雄一は、「本当にうれしい。中を開けるのが待ち遠しい」と語った。
はやぶさ2が宇宙で分離したカプセルは6日、豪州ウーメラの砂漠地帯に着地し、現地に派遣されたチームが回収した。カプセルを入れたコンテナはチャーター機で羽田空港に空輸。
コンテナを入れたトラックが8日午前10時半頃、JAXA相模原キャンパスに到着した。
豪州現地で実施した簡易的な分析で、カプセルの中からガスが検出された。石などに含まれる有機物から出ている可能性があり、国内の研究施設でリュウグウ由来のものかどうか詳細に分析する。
JAXAは今月下旬までにカプセルのふたを開け、試料の有無などを確認する。半年かけて採取量などを記録し、来年6月頃に本格的な分析が始まる見通しだ。
リュウグウの石には、生命の材料となる有機物や水が含まれているとみられる。今後の分析で、太陽系の進化の歴史や生命の起源などの手がかりが得られると期待されている。
静岡。静岡地検沼津支部は7日、富士市森島の沼津市立中学校の教頭被告山本英仁(53)をわいせつ目的誘拐と逮捕監禁などの罪で静岡地裁沼津支部に起訴した。
起訴状によると、山本は2017年8月2日頃、熱海市内で当時10歳代だった少女をわいせつ目的で車に乗せて誘拐し、車内で少女の口に粘着テープを貼り付けた上に両手両足をロープで縛るなどし、
車内から脱出できなくするなどしたとされる。地検沼津支部は10月、山本を最初に起訴した事件について、「被害者保護」を理由に起訴事実と罪名を示さなかった。
7日に一転して明らかにしたこの事件の起訴状によると、罪名はわいせつ目的誘拐と逮捕監禁などで、今年9月28日、沼津市内で10歳代の少女をわいせつ目的で誘拐し、
伊豆の国市などを移動する車中で、熱海の事件と同様の手口で少女を監禁したとされる。
地検支部は、すべての罪名を公表しなかった。静岡地検の次席検事北薗信孝は「関係者の名誉とプライバシーを考慮した結果」と説明した。
愛知。豊川市民病院は8日、看護師7人と入院患者9人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
重症者はなく、今後、職員ら1350人と入院患者370人の検査を行う。また、救急搬送以外の救急外来診療を一時休止する。
同病院では8月と今月、医師1人と看護師2人が感染しており、感染者は計19人となった。
半田市の県営住宅で2015年12月、ブラジル国籍の姉妹が殺害され部屋が放火された事件で、愛知県警は8日、現住建造物等放火の疑いで、妹の元交際相手でペルー国籍の男(34)を逮捕した。
県警は姉妹が殺害された経緯も調べている。室内からはアルバイトのアマリリア・マルヤマ・キンベルリ・アケミさん(当時27)と姉の工場作業員アマリリア・マルヤマ・ミシェリさん(当時29)の遺体が見つかった。
2人の首には絞められたような痕があり、遺体の状況から死後放火されたとみられる。台所からほぼ空の状態のガソリン携行缶が見つかった。
名古屋市の市長河村たかしは7日の会見で、新型コロナウイルスに感染した市民182人が6日時点で入院中と明らかにした。
市内で実際に使えるコロナ専用病床はスタッフ不足などで180床程度にとどまっており、事実上「満床」状態になっている。
市によると、うち市内の病院に入院中は155人。残る27人は、愛知県の調整で市外の病院に入院している。一方で市外在住の十数人を市民病院で受け入れているという。市は専用病床297床を確保したが、
看護師の不足などのため現時点で使用できるのは180床程度としている。
市は各医療機関に増床を要請してきた。冬季は心疾患など他の急病への対応も増えるため、市の医監浅井清文は「これ以上感染者が増えれば、手術の先延ばしなど他の一般医療との調整が必要になる」と危機感を示した。
愛知県では、6日時点の入院患者が418人と過去最多を更新したが、県内の専用病床約900床で対応できているとした。知事大村秀章知事は「名古屋市からは11月から入院調整の依頼を受け、すぐに市外の病院への調整ができている。
引続き対応したい」と述べる一方、「市からは約300床で受け入れられるとの報告を受けていた。病床確保の努力をしてもらわなければならない」と市に注文した。
大阪。新型コロナウイルスの感染拡大で、医療体制がひっ迫する大阪府に対し、全国から26人の看護師が派遣されることが決まった。
大阪府は、今月15日から受け入れを始める「大阪コロナ重症センター」で、必要な看護師が不足しているとして、全国知事会に派遣の協力を求めていた。
これを受け、兵庫県を除く近畿の各府県や、神奈川県、福岡県など13の府県が、看護師計26人を派遣することを決めた。
それでも、看護師50人が足りず、知事吉村は防衛相に自衛隊の看護師の派遣を求めている。また、大阪市へは9の府県から保健師など21人が派遣されることが決まり、感染者の追跡調査などを行う。
兵庫。神戸市東灘区にある県立御影高校で、7日までに教員10人と3年生の生徒3人の合わせて13人が新型コロナウイルスに感染し、神戸市はクラスターが発生したとして、18日まで学校を閉鎖することを決めた。
県教委によると、御影高校では他にも教員18人が濃厚接触者とされ、感染者を含めると合わせて28人の教員が自宅待機などとなったため、学校運営が難しくなったことから、閉鎖を決めたという。
新型コロナウイルスを理由に兵庫県の県立高校が学校閉鎖をするのは初めて。
広島。7日朝早く、大崎上島町の沖合で、木造の貨物船が燃える火事があり、乗っていたとみられる2人と連絡が取れていない。
きのふの朝5時過ぎ、大崎上島町の沖合で、「船が燃えているように見える」と、118番通報があった。火事があったのは、木造の貨物船「福井丸」で、海上保安部の巡視艇や
特殊救難隊が、通報から12時間が経った今も消火活動をしている。当時、「福井丸」には、70代の船長と60代の乗組員の2人が乗っていたとみられているが、連絡が取れておらず、海上保安部は2人の行方を捜している。
「福井丸」は、広島市の加藤海運が運航していて、兵庫県の姫路市から大竹港に向かっていたという。
加藤海運によると、「福井丸」は1954年に建造された木造の船で、エンジンと帆を張るためのマストを備えた機帆船。機帆船は70年前をピークに徐々に減っていき、
「福井丸」は現在、国内に2隻残っているうちの1隻だという。
愛媛。伊方町の佐田岬半島で7日、軽トラックが道路脇に停まっていた軽乗用車に衝突、横転し、2人が死傷した。
事故はきのふの午前9時過ぎ、伊方町正野の町道で、走ってきた軽トラックが道路脇に駐車していた軽乗用車に衝突。衝突した軽トラックはそのまま道路脇の斜面に転落し、運転していた
近くに住む阿部良光さん(88)が死亡、同乗していた妻(87)もけがをして病院に搬送された。
駐車していた軽乗用車に人は乗っていなかった。現場は片側1車線の見通しの悪いカーブで、警察は目撃者から話を聞くなどして事故の詳しい原因を調べている。
長崎。五島市の子どもたちが地域の人たちに教わりながら、学校でソバ打ちを体験した。
ソバ打ちを体験したのは五島市富江町にある盈進小学校の5・6年生12人で、学校がある地域は昔からソバの栽培が盛んで、ほとんどの家庭が年末の年越しそばを自宅で打っている。
中には初めての体験という児童もいたが、親子一組でお父さんお母さんに手取り足取り教わりながら1時間余りで100食ほどのソバができた。
この日の昼食はもちろんおソバ、地域独特のサバで出汁をとった具だくさんのつゆでいただいた。
例年は地域のお年寄りや園児たちも招くが、今年は新型コロナの影響で外部の参加者は保護者と講師だけ、それでも子どもたちは自分が打ったそばを満足そうな表情で味わっていた。
熊本。7月の熊本豪雨による浸水で入所者14人が犠牲になった球磨村の特別養護老人ホーム「千寿園」を運営する社会福祉法人「慈愛会」が、人吉市にプレハブ型の仮施設を整備して事業を再開する方針を固めた。
2021年3月までの再開を目指す。慈愛会は、千寿園の施設が球磨川と支流・小川の合流点近くに立地しているため今後も水害のリスクを避けられず、利用者の精神的負担も大きいとして7月下旬、
現地での事業再開を断念。球磨村や県と共に別の場所での再開を模索していた。だが、村の88%は山間地域で、わずかな平地も多くが球磨川沿いに集中。
高台にある村総合運動公園にも3カ所の仮設団地が既に整備され、村内では早急に適地を確保できなかった。このため、元入所者が戻りやすいよう、村に隣接する人吉市で民有地を確保した。
仮施設は特別養護老人ホームの機能を備える計画。県が国と財政的な支援策について協議を進めている。村は今後、本格的な再建場所を村内に確保する方針で、慈愛会と話し合いを続ける。
千寿園は村唯一の特別養護老人ホームで、ショートステイ(短期入所)やデイサービス(通所介護)など包括的な介護サービスを提供する、村の重要な福祉拠点だった。
村民から早期の事業再開を求める声も上がっていた。
村長松谷浩一は「村の高齢者福祉の現状を考えると、早期の事業再開が必要だ。今後も県、園側と協議を重ねて、村としてできる支援をしていきたい」としている。
慈愛会は被災後、職員88人のうち9割を解雇。現在、千寿園の被災施設の公費解体を村に申請する準備を進めている。
鹿児島。きのふ、出水市で住宅や倉庫が焼ける火事が3あり、住民1人が病院に運ばれたが、命に別条はないという。
消防などによりますときのふの午後4時半ごろ、出水市五万石町で「部屋が燃えている」と住民から消防に通報があった。火は2時間後に消し止められた。
出水市五万石町の萩原政子さん(89)の平屋住宅と倉庫など3棟が焼け同居する萩原さんの息子が病院に運ばれた。
警察と消防は実況見分を行い、詳しい火事の原因を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。動物たちも冬支度、高岡古城公園の動物園では、毎年、大雪(たいせつ)の日から動物たちを寒さから守るため獣舎の雪囲いが始まる。
きのふ7日は、1周36mあるクジャク舎を雪や冷たい風が吹き込まないよう職員総出でビニールシートで覆っていった。特に寒さが苦手なカピバラやリスザルなどの小屋には暖房が設置され、
きのふ7日は暖かい部屋で気持ちよさそうにうたた寝する姿も見られた。雪囲いの作業は1週間ほどで終わる予定で、動物園は年末年始を除いて営業が続けられる。
福井。小浜市のJAでは、若狭地方の冬の伝統料理「にしんの寿し」の製造と出荷作業が始まっている。
若狭地方をはじめ北陸では、正月の定番料理として古くから親しまれている「にしんの寿し」。小浜市にあるJAの加工センターでは、毎年この時期に製造、出荷していて、
今は一日80パックほどを出荷している。にしんとダイコン、糀を2週間ほど桶の中で漬け込んで発酵させるもので、こちらでは昔ながらの作り方で、調味料は塩とみりんのみ。
糀は自家製のものを使用し、自然の甘みとうまみが特徴という。
出荷は年が明けた3月初旬まで続き、市内のスーパーとJA若狭の直売所で販売している。
能登。16日に羽咋市の気多大社で営まれる国重要無形民俗文化財「鵜祭(うまつり)」の主役「鵜様」を運ぶ鵜捕部(うとりべ)3人はきのふ7日、鵜を捕獲している七尾市鵜浦町の小西寛之さん(58)方を訪れ、
鵜様を運ぶ籠を届け、2年ぶりとなる捕獲成功を願った。小西さんは8日午前8時から捕獲に取り掛かかった。鵜捕部は鵜浦町の20軒の住民が交代で務めており、今年は石田尚雄さん(58)、
上田博文さん(43)、井渕義弘さん(38)が2泊3日かけて鵜様が入った籠を気多大社に届ける。捕獲は代々、小西家が担っており、2015年からは開始日を1日前倒しして8日に定めているが、昨年は捕まえられなかった。
小西さんは「今年こそはという気持ちで頑張りたい」と意気込んだ。七尾市の和倉温泉お祭り会館では鵜祭を紹介する企画展が行われており、鵜様を運ぶ籠の実物や、鵜捕部が歩く行程などをまとめたポスターが並んでいる。
展示は祭りが行われる16日まで続く
金沢。石川県はけふ8日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者5人を確認したと発表した。
県内の感染者は累計879人となった。新たに感染が確認されたのは、能登町に住む公立宇出津総合病院の20代医師をはじめ、白山市在住の60〜70代の男女3人と金沢市在住の50代女性で、いずれも軽症。
白山市在住の70代女性は既に公表されている感染者の接触者で、残る4人は感染経路が不明。
8日現在、県内で治療中の患者は31人で、重症者はいない。
加賀。町内会費173万円を着服したとして小松市議会の議員が住民3人から刑事告発された問題で、市議は7日、3人に対し名誉棄損と業務妨害の疑いで警察に告発状を提出した。
この問題は、2016年度に小松市串町が発注した墓地の整備費総額473万7,000円のうち、173万円あまりを当時の町内会長だった市議川崎順次が着服したとして、
住民3人が横領の疑いで刑事告発したもの。
告発を受けて市議の川崎は自身の名誉が傷つけられたとして、7日、3人に対し名誉棄損と業務妨害の疑いで小松警察署に告発状を提出した。また1100万円の損害賠償を求めて
金沢地裁小松支部に提訴したという。小松市内で会見を開いた川崎は、「横領したと指摘される173万円については工事を請け負った業者の領収書もある。裁判の場で事実をはっきりさせ名誉を回復したい」と主張した。
核なき国を
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩の前に、強い雨が降ったが朝いただいた大根の泥を落としたので、明日は時間を見て前後のベランダに干すことにしている。
散歩ははいつものコース。冷たい風だ。境内の木々は紅葉や紅葉もだんたん少なくなってきた。寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館には車が6台と新たに加わった小型に中型の除雪機が鎮座していた。野良猫は桝谷さんち玄関前に4匹がいた。
バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。 坂道の下の四つ角は左折。
長澤さんち、駐車場を広げるのかゲヤを出すのか分からないが土台壁のコンクリートが削られて、横に垂木が打ち込まれていた。尾田さんの手作りの雪吊りの前過ぎて4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。
薪用の杉の丸太がほとんど薪にされて片付けられていた山津さん過ぎてしばらく行くと三叉路は右折。大友さんちの対面の新築用地、隣の地面との境界にL字のコンクリートが埋める工事が行われていた。
型枠工場では、廃材の炉の煙が上がっておらず、2台のアーム付きのトラックはまだ帰っていない。チワワの散歩を終えた戸田の奥さんに「こんにちわ」。
Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っておらず、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。
土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。辰次さんちや谷口のお婆宅前を通って、吉田の爺は一服を終えて新聞のおばさんから夕刊を受け取っていて「こんにちわ」。
納屋の前におられた湯原のお爺に「こんにちわ」、坂本さんち前を経て松本さんち、過ぎて、みすぎ公園へ向かった。
シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ、元気になったようだね」、「おしっこと落とし物に出ます」と。中村さんちのシクラメンを見つつ、次の次の三差路は逆Vターン。
土谷さんち、ミカンはもぎとられて 残っているのはデコポンだ。角さんちや沢野さんち過ぎて山手ハイツの裏あたりを経て、トトロ前から京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。
コンビニの裏通りから谷内江さんちのパンジーなどの鉢植えを見つつ藤田さんちの四つ角へ。
旦那は奥方のお迎えから帰られてご夫妻に「お疲れ様」。時間が早いのかトナカイとサンタクロースの上下シーソのイルミネーションはまだ点灯していない。
2匹のワンちゃんの散歩を終えられて電動自転車を玄関へ入れられた持木さんに「ご苦労様」。
瀬戸さんちの畑の入り口では、白と黄色の菊に2輪のバラ、それに水仙が咲きだし、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんち横の10輪余り咲いた水仙と庭のシクラメンが待っていてくれた。
朝夕併せた歩数は〆て1万114歩、距離は6、7km。消費カロリーは413kCal、脂肪燃焼量は29g。
時のたつのは何とも早い。師走8日目だ。
日中は冷たい雨だったが、夕方からは冷えた。
11月23日のタイトルの「前首相安倍秘書を特捜部が聴取 桜を見る会を巡る問題」と本文が削除されて、そのあとに内容も以前のものが挿入されていた。犯人不詳、誰かの仕業だ。
こちらが書いたものは違っていた。何とも不思議なことがあるものだ。
で、11月23日分は削除した。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年師走12月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊