国語学者・金田一秀穂さんが読む 首相の「姑息な言葉」 すり替えと浅薄、政策にも
2020年、子年、師走12月6日(日)、曇り。金沢の最低気温は8度、最高気温は13度。
朝は何時もの散歩のコース。冷たい風だ。寺の境内では色づいている黄葉や紅葉が、殆ど落下して寒々としている。
柴犬連れの女の人に「お早うございます」寺津用水には水量は少なかった。体育館には2台もの車と、小型中型の除雪機が2台鎮座していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹と
野畠さんちの階段下に1匹がいた。 バス通りのいつもの4差路は渡って右折。
角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。
そのお隣の横山さんち、ドウダンツツジの紅葉が薄くなり赤や白の山茶花が咲いていた。雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらす。坂を登りきると角の五ノ田さんち、
生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、左の崖下の斎田のお婆の干し大根が目に入った。
シェパードのお宅、訓練にまだ出掛けておらず車は停まっていた。玄関横では赤萩や菊、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ咲いていた。
崖には烏瓜が10個余りが目に入る。軒先には吊るし大根、多肉の観葉植物のホヤは玄関の中に移動されていた。
お隣中村のお婆宅、玄関前の小高い庭の一角に赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。
才田の御爺のお宅、雪除けに玄関先にプラの波板がかけられていた。樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下して寂しい。<裏の木々に雪吊りが施されていた。
4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路へ。中條さんちの紅葉もいい。
水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんちや、紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、モミジの紅葉がいい。
三差路では大柳さんちの玄関先の、日日草は消えて、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花がいい。土谷さんちの空き地、境界の線引きがされて、基礎の土台にコンクリートが打ち込まれていた。
大友さんちの庭では、アメリカンブルーや小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが1輪咲きだしていた。
斜め前の基礎が終わった新築用地、材木が用意されていて近く棟上げかな。柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。
バラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2のトラックは鎮座していて、ベトナムの青年らもお休みのようだ。
Dr小坂はお休み、宇野さんはポリ容器に灯油を入れておられて「お早うございます」、「今日も仕事や」。なかの公園の手前の4つ角は右折。
修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で、狂い咲きのツツジが5輪咲いているのが目にはいる。修平さんが社の同僚?と納屋の前におられて「お早うございます」、タイヤ交換とか。
「お婆さんはお元気ですか」に「元気です、 (施設から)正月に連れてこようと思っています」なんて。
ぺンキ屋さんち、10輪の小粒のバラに黄色や白の菊、それにヤツデの白い花も目にはいる。徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。
対面の土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。
前方のリサイクルセンターのドカン、ドカンの音は聞こえずお休みだ。小原さんちや辰次さんちの紅葉が枯れて薄くなったドウダンツツジを見つつ行く。
神社の対面、清水のお婆宅玄関横の柚子は高いところで実をつけて、裏にはツワブキや菊が咲いていた。
谷口のお婆の玄関前、梅もどきと、黄色い玉柚子、つわぶきの花がいい。
神社のナンテンの赤い実や紅葉しているドウダンツツジが目にはいる。一服の吉田のお爺の姿は見えず。燕のお宿、湯原さんちの庭ではツワブキ、雪吊りが施された梅もどきなどがいい。
白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いる坂本さんち前も過ぎて、松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。
みすぎ公園へ向かった。中村さんちの玄関先のシクラメンを見つつ次の三差路は逆Vターン。藤田さんちの外壁工事は終わっすっきりしていた。清水のお婆の畑、甥のお爺らが
摘み取った白菜や大根の葉などが無残に散らかっていた。ワンちゃん連れの奥さんに「お早うございます、いつも連れているのは旦那さんですか」に「ハイそうです、体育館まで散歩しています」、なんて。
ペンキ屋さんちの対面の四蛯ウんが自宅前で体操を蒸されており、「お早うございます」。ペンキ屋さんちの畑の玉柚子を見つつ、猪崎さんちのトトロから、京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸はお休みだ。谷内江さんちの生垣の落下して薄くなった紅葉のドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。
北さんちの畑から、しぼんでいる朝顔の藤田さんちの四つ角過ぎた。小林さんちの庭のバラとまばらになったドウダンツツジの紅葉がいい。
飯田さんち、修平さんちや鈴木さんち過ぎた。瀬戸さんちの畑の小菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの5輪咲きだした水仙に花壇のシクラメンが待っていてくれた。
今朝の歩数は5194歩、距離は3、5km。消費カロリーは153kCal、脂肪燃焼量は10g。
◇ ◇
「総合的・俯瞰(ふかん)的」「多様性」「バランス」「既得権益」……。日本学術会議の任命拒否問題を巡っては首相菅が抽象的なフレーズを繰り返す場面が目立つ。
具体性を著しく欠いた国のトップの説明は、日本語の専門家にはどう映っているのだろうか。
国語学者の金田一秀穂さんは「本来的な意味での『姑息』(こそく)」と指摘し、政権が打ち出す政策にも相通ずるものがあるとみる。
Q菅さんは抽象的な言葉が多い印象です。どう見ていますか。
Qあまり考えた発言とは思えないですね。その場その場をしのげればいいと思っているんでしょう。(学術会議について)「女性が少ない」とか「私立大所属が少ない」「既得権益」とか、思いついたことをとりあえず言っている感じですね。
これらは中身を伴わない、何の意味もない言葉です。「何も考えていないんだろうな、この人は」と思いますね。ポリシーがあって言っているわけではないことが分かってしまう。
つまりは姑息なんです。姑息は「ひきょう」という元々なかった意味で使われることが多いですが、本来の意味は「その場限り」。
菅さんはその場限りの答弁を繰り返して当座をしのぎ、いずれ国民が飽きて聞く気がなくなるのを待っているんでしょう。
Qその場限りの答弁でその場を収め、ほとぼりが冷めるのを待つわけですね。
Q米国など民主主義的な国は普通、「政治は言葉」だと思っています。それこそ(米副大統領に就く予定の)ハリスさんの演説を聞くと、「政治家ってこういうものだよなあ」と思います。(新聞毎日)
◇ ◇
オーストラリア。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」が投下した小惑星りゅうぐうの石が入るカプセルは6日午前4時ごろ(日本時間午前2時半ごろ)、大気圏に突入し、
着地点のオーストラリアの南部クーバーペデの砂漠めがけて落下、地球に帰還した。
カプセルは大気圏で燃え、火球として目視された。JAXAによると、カプセルを探していたヘリコプターのチームが、着地を予定していたオーストラリア南部ウーメラ近くの砂漠でカプセルを発見、回収した。
初代に続く快挙となる。6年間で52億キロを飛行した探査は完了を迎える。
政府は、2021年度以降の在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)を決める日米交渉について、年内を目指していた1年分の暫定合意を見送る方向で調整に入った。
米側の了承を得た上で、次期大統領バイデンが就任する来年1月20日以降に再交渉する方針。
巨額負担を求めていた大統領トランプの退任を間近に控え、次期政権の安全保障戦略を見極めた方が得策と判断したもようだ。複数の政府関係者が5日、明らかにした。
駐留経費交渉は日本側が予算編成を決める12月までに合意するのが恒例で、先送りは極めて異例。
政府は21年度防衛予算の要求額に前年度とほぼ同水準の2029億円を計上している。
◇ ◇
次期米大統領選。次期米大統領バイデンは4日、新しい政権と議会が年明けに発足するのを待たず、追加の経済対策を成立させるよう議会に求めた。
超党派の議員らが1日に提出した9080億ドル(95兆円)の追加対策法案への支持を表明。この法案をベースに、当面の対策が実施される可能性が出てきた。
バイデンは「米国は依然、近代史上最大級の経済・雇用危機のただ中にある」と指摘。来年1月に新体制が発足するまでの現在の議会で追加対策をまとめるよう促した。
その上で、自らが大統領に就いた後、より巨額の財政出動を議会に求めていく方針を示した。
バイデンは、コロナ危機からの回復や格差是正に向けた大規模な経済対策を公約して当選した。ただ、米大統領には予算案や法案の提出権がない。新しい上院で過半数を占める可能性が高い共和党との妥協が必要だが、
その場合、急進的な改革を求める身内の民主党革新派から反発を受ける「板挟み」状態にある。
米大統領(共和党)トランプ は5日、南部ジョージア州バルドスタで大統領選後、初めて支持者集会に参加した。
来年1月5日に同州で実施される連邦上院2議席の決選投票で共和党候補を応援するのが目的。集会では同州で次期大統領バイデンが勝利した結果を承認した同党の知事ケンプを「(バイデン勝利を)簡単に阻止できた」として激しく攻撃した。
定数100のうち、現時点の獲得議席は、共和党50、民主党48で、新政権に大きな影響を与える上院の多数派が決まることから、大統領トランプは共和党候補への投票を呼びかけた。
大統領トランプは「民主党が不正をしようとしているが、(大統領選のような)不正を再びさせてはならない」、大統領選の結果について、「最高裁まで戦い続ける」と述べたうえで、
「4年後に立候補しないで済むことを願う」などと主張すると、会場からは歓声が上がった。
法廷闘争を続ける中、退任後を見据え自身の影響力を維持する狙いがあるとみられる。
トランプは「不正な選挙は受け入れられない」と強調し、ジョージア2議席を共和党が死守する必要性を訴えた。
◇ ◇
新型コロナウイルスの「第3波」で急増している死者。
北海道や大阪では、重症化しやすい高齢者が集中する病院や高齢者施設で大規模なクラスター(感染者集団)が起き、死者数を押し上げている。
東京では春の「第1波」で起きたような病院や施設でのクラスターの発生は抑えられているものの、中高年世代の感染者が増えている。
北海道では11月以降、6716人が感染し、131人が死亡した。死者は年初から10月末までは110人で、その後わずか1カ月余りで、それを上回る人が亡くなったことになる。
今月1日には14人の死亡が発表され、公表日ベースの1日あたりの死者数は最多を更新した。
死者の増加の背景にあるのが、医療機関や高齢者施設で相次ぐクラスターだ。免疫力が弱く基礎疾患がある高齢の入院患者や入所者が感染し、死亡につながる例が増えている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ6日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに327人確認したと発表した。
前日から257人減り、5日ぶりに400人を下回った。
都によると、重症者は前日から1人減の54人となった。65歳以上の感染者は44人だった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ6日、新型コロナウイルスに感染した2人が死亡したと発表した。
関連死者は計74人となった。また、新たに39人が新型コロナに感染したと発表した。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは72日連続で、累計感染者数は4574人になった。
在沖米軍関係は日曜日のため報告がなかった。
5日の県発表では、直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数は22・38人で全国4番目の多さだった。最多は大阪府の29・83人、次いで北海道の26・52人、東京都22・49人と続いた。
県は4日、新型コロナウイルス対策の「集中実施期間」(11月20日〜12月11日)の感染状況や病床占有率などについて、中間報告を発表した。
新型コロナ病床の占有率は2週間で20ポイント上昇。新型コロナ以外の病床利用率は92%になるなど、病床が逼迫(ひっぱく)する県の厳しい医療状況が浮き彫りになっている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
菅内閣の支持率は50・3%で、前回11月から12・7ポイント急落した。不支持は32・8%で13・6ポイント上昇。
これは5、6両日に共同通信が実施した全国電話世論調査による。それによると、コロナ政府対応で感染防止と経済活動のどちらを優先すべきか尋ねたところ「どちらかといえば」を含め
「感染防止」を挙げたのは76・2%に上った。「桜を見る会」疑惑を巡り、前首相安倍の国会招致を60・5%が要求。「必要ない」は34・5%。
安倍側が「桜を見る会」前日夕食会での参加者会費補填問題では、前首相の説明は「納得できない」が77・4%に上った。回答は固定電話524人、携帯電話519人。
国交相赤羽一嘉は5日のテレビ番組で、観光支援事業「Go To トラベル」に関し、来年4〜5月の大型連休ごろから割引率を縮小する方向で検討する考えを示した。
政府は6月末までをめどに延長する方針で、事業の打ち切りに伴う需要の反動減を避ける狙い。
現時点で、利用者のうち246人の新型コロナウイルス感染が確認されたことも明らかにした。11月26日時点の202人から44人増えた。赤羽は「6月末までは国の責任で
(観光事業者を)応援したい」と改めて強調。「事業者からは大型連休ごろから割引率を下げてソフトランディングできるようにしてほしいという声が強い」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。国連本部で開かれていた新型コロナウイルス対策を協議する特別会合は2日目を迎え、WHO(世界保健機構)の事務局長テドロスはワクチンが先進国から供給される状況に異論を唱えた。
WHO事務局長テドロスは「ワクチンに殺到する金持ちの強者に、貧しく疎外された人々が踏みにじられるような世界を受け入れることはできません」、一方で、米国の厚生長官アザーは
「WHOがウイルスがどこから来たのか調査を命じられながら、1年以上結論が出ていないのは受け入れられない」として、WHOの姿勢を批判した。
新型コロナウイルスの蔓延(まんえん)は中国の責任だとする大統領トランプの姿勢に沿ったものとみられる。
また「ワープスピード作戦」のもと、6種類のワクチンをテストしていて、「米国のお陰で世界のワクチン開発が進んだ」と自信を示した。
インド。 AFP時事によると、あるインド企業の広報担当幹部で、業界賞も受賞したことのあるスネハプー・パダバターンさん(35、仮名)は、出世の階段を駆け上がるべき人材だが、たった一つだけ問題があった。
ヒンズー教の身分制度であるカーストで、パダバターンさんはダリットと呼ばれる最下層に属している。
南部チェンナイ在住のパダバターンさんは、どこへ行っても付いて回る差別から逃れるために仕方なく転職を繰り返し、ストレス性の健康問題と闘っている。
インドの人口13億人のうち6分の1を構成するダリットは、先祖代々社会的地位が低いために日ごろから暴力や虐待にさらされている。
現大統領のラム・ナート・コビントやインド憲法起草者の故B・R・アンベードカルはダリットだが、今も企業社会にはカーストに付随する偏見がはびこっていると、研究者や人権活動家、企業の人事担当者らは明かす。
何百年も続くカーストの弊害は、米シリコンバレーにも及んでいる。米通信機器大手シスコシステムズはカーストに基づく差別があったとして、訴訟を起こされている。
コミュニケーション学の修士号を持つパダバターンさんは2008年、国内で最も歴史あるコングロマリット(複合企業)の1社に入社。出世コースに乗ったように見えた。
しかし、パダバターンさんがかつて「不可触民」といわれたダリットだと気付くや否や、上位カーストの同僚らによるあざけりが始まったという。
「インドはカーストと共に生きている。自分が気付くかどうかにかかわらず、カーストは誕生と同時に付いて回る」とパダバターンさんはAFPに語った。フォークを落としたことで
先輩から「百姓」とからかわれ、伝統的に菜食主義が多い上位カースト、ブラフミン(バラモン)の同僚たちからは牛肉を食べることを非難された。
インドネシア。国の特別捜査機関、汚職撲滅委員会は6日、政府が新型コロナウイルスの経済対策として実施した生活必需品の無料配布を巡る贈収賄の疑いで、社会相ジュリアリ(48)ら5人を容疑者に認定したと明らかにした。
ジュリアリは同日、同委に出頭した。同委によると、ジュリアリは5月以降、ジャカルタ首都圏の低所得層や失業者ら向けのコメや油、砂糖などの必需品を用意した指定業者から、総額170億ルピア(1億2500万円)の現金を受け取った疑い。
スイス。アルプス三大北壁の一つとして知られるアイガー(3970m)の麓にあるスイス中部グリンデルワルトで5日、欧州最長級となる6・5キロのロープウエー「アイガー・エクスプレス」が新たに稼働した。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で観光客が減少する中、スキーシーズンが到来。周辺のフランスやドイツ、イタリアが相次いで年末年始休暇のスキー場閉鎖を決定したが、スイスは営業を続ける構えだ。
中国。世界で最初に新型コロナウイルスの感染が広がった中国でも、ワクチン開発が大詰めを迎えている。
既に5種類が臨床試験(治験)の最終段階にあり、一部は年内にも承認される見通しだ。政府は新興国への優先供給を掲げて「ワクチン外交」を積極的に展開するが、承認前から
広範な緊急使用に踏み切っており、安全性への懸念もくすぶる。
最終段階に差し掛かっているのは、中国医薬集団(シノファーム)や科興控股生物技術(シノバック・バイオテック)などのワクチン。国営新華社通信によれば、副首相孫春蘭は2日、
近日中の承認を見越して「大規模生産の準備を整える必要がある」と指摘した。
政府は治験完了を待たず、7月に医療従事者らへの緊急使用を開始。シノファームは100万人に投与し、「深刻な副作用は一例もなかった」と主張する。
しかし、他のワクチンも含め、安全性などの情報はほとんど開示されておらず、懸念が残る。
国産ワクチンの実用化を急ぐ一方で、中国は自前の開発が難しい新興国の支援に乗り出している。10月にはワクチンを各国で共同調達する枠組み「COVAX」への参加を表明。
国家主席習近平は11月の20カ国・地域(G20)首脳会議で「各国と協力し、人々がワクチンを使用できるように努める」と強調した。
中国は早期に感染抑制に成功したため、治験は流行の続く海外が中心だ。巨大経済圏構想「一帯一路」に参加するインドネシアのほか、ブラジル、メキシコに対し、既に計1億2000万回分(6000万人分)の供給を確約している。
保健当局の専門家はワクチンの生産能力について、来年には国内と支援対象国の需要を満たせるとの見通しを示す。国際協力を旗印に、ワクチン供給を通じて影響力の拡大を図りたい考えだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。日高のえりも町で、冬の味覚「毛ガニ」の漁が始まった。
初日のきのふはあいにくの天気で、わずかな水揚げとなった。えりも漁港では5日、今シーズンの毛ガニ漁が解禁され、カニかごを引き上げた船が港に戻ってきた。
初日はしけの影響で11kgの水揚げに留まったが、味はお墨付。
「荒海にいるから身は締まっていておいしいのは間違いない。えりもという名前のブランドでもありますから、頑張って届けます」(漁師)。毛ガニは資源保護のため、メスガニや
甲羅が8cmに満たないものは海に放たれる。えりもの毛ガニは、贈答用などとして全国に出荷され、漁は来年2月まで行われる。
留萌では正月のおせち用のカズノコの出荷がピークを迎えている。
ひとつひとつ手にとって大きさや形ごとに分けていく。留萌の「井原水産」では、正月のおせち用のカズノコの出荷が最盛期を迎えた。今年は原料の高騰で例年よりもやや値上げとなったが、
巣ごもりによる需要の増加に期待しているという。「去年同様に良い製品ができた。今年はコロナの影響でご家庭で食卓を囲むことがあるので是非ご賞味いただければと思います」(井原水産・永井豊人さん)。
箱詰めされたカズノコは道内をはじめ全国に出荷される。
青森。きのふ5日朝8時半頃、むつ市川守町の民家から「小屋の中が荒らされている」と110番があった。
駆けつけたむつ署員が小屋の2階でクマを発見し、2時間後に猟友会のハンターが駆除した。ツキノワグマのオス(体長150センチ)で、成獣とみられる。
小屋を所有する80歳代の女性がきのふの朝、小屋1階の戸が開いているのに気がつき、同居する50歳代の娘が通報した。
駆除後、小屋に置いていたリンゴ60個がなくなっていたという。女性は「戸が開いていて不審に思ったが、2階に上がらなくてよかった」と話した。
娘は「前日の夜から物音がし、近くに足跡もあったのでクマかもしれないと思ったが、まさか小屋の中にいたとは」と驚いていた。
岩手。盛岡市と宮古市をつなぐ復興支援道路・宮古盛岡横断道路の「区界道路」(延長8キロ)はきのふ5日開通した。
急カーブや急勾配が多く冬季は特に難所だった区界峠を回避でき、住民の安全安心や救急搬送、復興に向けた産業活性化など多くの波及効果が期待される。
区界道路は宮古市区界と盛岡市簗川を結ぶ。延長8キロの大半が新区界トンネル(5キロ)と簗川トンネル(1・6キロ)からなり、冬期間の重大事故の危険性が高かった難所が解消される。
区界道路の開通は5日午後3時。宮古市の旧市役所付近から矢巾町の岩手医大付属病院まで所要1時間45分となり、8分ほど短縮された。
宮城。商業捕鯨で捕獲されたクジラ肉の販売会が石巻市で、きのふ5日から始まった。
会場の石巻市総合運動公園には、午前9時の販売開始を前に長い列ができた。石巻市では年末年始を控えたこの時期に、クジラ肉の販売会が開かれるのが恒例となっているが、
「商業捕鯨」で捕獲されたクジラ肉が入荷するのは今回が初めてだ。販売されたのは、今年8月から10月に釧路沖でとれたミンククジラで、400グラム入りが1000円と、
通常の7割ほどの価格となっていて、多くの人が正月用に買い求めていた。購入した人は「孫が都会に住んでいるので、食べさせたいと思って買いに来た」と。
この販売会は、けふ6日も午前9時から石巻市総合運動公園で開かれた。
福島。5日午前11時50分ごろ、福島市の国道115号で、福島市の男(83)の軽自動車と、福島市の自営業、男(34)の小型トラックが衝突した。
83歳の男と、同乗していた妻(76)は全身を強く打ち死亡した。34歳の男は軽いけが、34歳の男に車に同乗していた福島市の男(32)が首にけがを負って重傷だった。
現場は片側1車線の緩やかなカーブで、軽自動車と小型トラックは正面衝突した。
83歳の男らの通行目的は捜査中、34歳と32歳男はともに仕事中だった。警察が原因を調べている。
茨城。一昨日4日午前4時過ぎ、鹿嶋市平井の木造2階建てアパートから出火、1階の101号室と2階の201号室を全焼、102号室と202号室を半焼し、同7時40分ごろ鎮火した。
101号室の焼け跡から遺体が見つかった。警察が遺体の身元や出火原因などを調べている。
長野。新型コロナの影響で消費が落ち込んでいる「信州プレミアム牛肉」。
生産者を支援しようと信州の郷土料理「おやき」とコラボしたキャンペーンが始まっている。ふっくらと蒸しあがった「おやき」。中身は…なんと「すき焼き」。
3日から長野市のおやき店「ふきっ子」で販売が始まった。「牛肉をここまでメインにどーんっというおやきは、今回が初めてだと思う」(ふきっ子・小出陽子さん)。
使われているのは「信州プレミアム牛肉」。新型コロナでの影響で外食産業が落ち込み、こうした高級食材の消費も減っている。
そこで生産者を支援しようと、県はおやき店とコラボし「牛肉おやき」を販売することにした。
長野や大町の県内6店舗で、それぞれ考案したメニューを3日から販売している。長野市のふきっ子が販売する、すき焼きおやきのお味は?
すき焼きだ!牛肉のうま味とおやきの生地のもちもち感がマッチして、想像以上に合っていて、とてもおいしい。
「(おやきは)一番身近じゃないですか、長野の人にとって。そういったもので高級食材を口にする機会ができたら消費者の人にとってもハードルが低くなってお店でも手に取りやすいかなと」(信州おやき協議会・会長小出陽子さん)。
一方、長野市の豊誠堂が考えたのが…。「プレミアム牛肉のしぐれ煮が入っています」(店員)。
しょうゆなどで4時間以上、煮た大きなしぐれがたっぷり。すでにスーパーなどからの大口注文も入っているという。県内6店舗で登場した「牛肉おやき」。今月中の毎週土曜日は、全店舗で必ず販売される。
「高級食材の間口を広げるという意味ではおやきはとてもいいツール。ぜひこの機会に召し上がってもらいたい」(信州おやき協議会・会長小出陽子さん)。
千葉。県警千葉東署は4日、いずれも自称の千葉市若葉区千城台東の斎藤喜芳(76)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。
斎藤は4日午後4時前、近くのアパート敷地内で、40歳代とみられる女性の胸を包丁で刺して殺害しようとした疑い。容疑を認めているという。女性は意識があり、病院で治療を受けている。
現場を目撃した通行人が斎藤を取り押さえ、別の目撃者が110番した。警察は2人の関係や動機などを調べている。
埼玉。3日午後10時ごろ、川越市小仙波の国道254号で、川越市的場1丁目の鍋田勝二さん(83)が乗用車にはねられた。
鍋田さんは頭などを打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。川越署は、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、乗用車を運転していた川越市今成の、49才の会社員を現行犯逮捕した。
現場は片側2車線の直線道路。会社員は帰宅途中だった。警察で事故原因を調べている。
東京。豊島区の会社員女性(35)が9月から行方不明になっている事件で、警視庁は6日、前日から事情を聞いていた豊島区目白の保育士佐藤喜人(29)を死体遺棄容疑で逮捕した。
佐藤は容疑を認め、「ロープで首を絞めて殺害し、遺体を埋めた」と供述しており、警視庁は殺人容疑も視野に捜査を進めている。
女性は大手銀行系消費者金融会社に勤務する富塚沙織さん(35)。富塚さんは9月24日、会社に「体調不良で休む」と連絡。翌25日から無断欠勤し、同僚の電話にも出なかったため、心配した上司が警視庁に届け出た。
富塚さんは西武池袋線椎名町駅近くのアパートで1人暮らしをしていたが、部屋の鍵はかかっておらず、近くの路上で富塚さんのスマートフォンが見つかった。
周辺の防犯カメラには、行方不明になった当日の9月24日、富塚さんの後ろを歩く不審な人物が映っており、近くに住む佐藤の関与が浮上。佐藤は5日の任意聴取に、「遺体は
栃木県那須町にある親戚の別荘地の裏に埋めた」と供述し、捜索で土中から性別不明の下半身とみられる遺体が見つかった。
2人に面識はなかったとみられ、警視庁は佐藤から詳しい事情を聞いている。
神奈川。昨夜11時半前、横浜市港北区の「高田中央病院」の正面玄関前で、全身に多数の傷がある男が倒れているのを、病院の男の職員が発見し、110番した。
男は別の病院に搬送されたが、1時間後に死亡が確認された。
正面玄関前で倒れているところを発見され、その後死亡した男について、県警暴力団対策課などは6日、住所職業不詳、指定暴力団住吉会系組員の日比野翔さん(26)と発表した。
県警によると、5日午前1時頃、平塚市で、住吉会系組員と指定暴力団稲川会系組員の数人がもめていたとの情報があり、県警が関連を調べている。
山梨。身延山久遠寺の宿坊「七面山敬慎院」(身延町)で、訪れた人の便や尿による汚泥を、付近の山林に不法に投棄した疑いがあるとして、山梨県などが改善を求める行政指導を行ったことが分かった。
今後、さらに調査し、実態を把握するという。汚泥の量は100トン以上に及ぶ可能性がある。県によると、10月30日に別の用件で職員が敬慎院を訪れたところ異変を感じ、
その場で改善を求める指導を行った。敬慎院は以前から、「便や尿を処理する浄化槽が適正に動いていない」との指摘を受けていたという。
敬慎院の第123代別当内野光智は、新聞読売に対して投棄したことを認め、既に改善に取り組んでいることを明らかにした。内野は「汚泥を堆肥(たいひ)にしようとしたが、処理できなくなった。不法投棄をしているという認識はなかった」と話している。
愛知。東浦町の障害者施設「なないろの家」で、男の入所者に大けがを負わせたとして東浦町の元職員の水野有幸(45)が傷害容疑で逮捕された事件で、施設の別の入所者が病院に搬送され死亡する事案があり、
搬送直前に水野が施設で勤務に就いていたことが分かった。半田署捜査本部は水野からら当時の状況を聴いている。
大けがをした入所者の男(当時54)は昨年7月、救急搬送され、3カ月後に死亡した。水野は搬送当時、一人で当直勤務をしていた。捜査本部によると、水野は男の下腹部を蹴り、
2カ月の入院を要するけがを負わせたとされる。
「日ごろのストレスがあり、イライラしてやった」と供述した。男は過去にも複数回、内臓の損傷などで病院へ搬送されていた。
施設ではこの事件の前にも、別の入所者の男が病院に搬送され、翌日に死亡する事案があった。当時も水野は施設で勤務していたという。施設では複数の入所者が負傷し、うち二人がその後亡くなった。
捜査本部によると、水野は複数の入所者に暴行したことをほのめかしている。捜査本部はきのふ5日、水野を送検した。
正月のおせち料理に使われるハゼの甘露煮作りが、豊川市で最盛期を迎えている。
ハゼの甘露煮作りが最盛期を迎えているのは、豊川市御津町の平松食品御津工場で、串に刺したハゼを素焼きした後に釜で炊き、特製のタレをたっぷりとかけて仕上げる。
甘露煮のハゼは大半が中国産だが、この工場では三河産も扱っている。
今年はハゼ漁を続けてきた漁師が高齢を理由に廃業してしまったが、釣り人らの協力によって100キロを集めることができた。
三河産のハゼの甘露煮は豊橋市内の直営店で販売される。
大阪。きのふ5日、大阪府では新たに新型コロナウイルスの感染者が399人確認され、5日連続で300人を超えた。
また、70代から80代の男女6人の死亡も確認されている。
実際に運用できる病床数をもとにした重症病床の運用率は80.5%と、依然8割を超えている。3日から大阪府では非常事態を示す「赤信号」を点灯させていて、今月15日まで府民に不要不急の外出自粛が呼び掛けられている。
5日、兵庫県では151人の感染が新たに確認され、3人の死亡が確認された。近畿ではこのほか、京都府で44人、奈良県で26人、滋賀県6人、和歌山県で5人の感染が新たに確認された。徳島県では1人の感染が確認された。
奈良。県は6日、五條市の養鶏場の採卵鶏から高病原性の鳥インフルエンザウイルス(H5亜型)を検出したと発表した。
県は家畜伝染病予防法に基づき、6日午前、この養鶏場の計8万3000羽を順次殺処分する。養鶏場での感染は香川、福岡、兵庫、宮崎に続き今季5県目。
県によると、5日午前、養鶏場で鶏30羽が死んでいるのが見つかり、県家畜保健衛生所に通報があった。県が遺伝子検査を実施し、ウイルスが検出された。
県は半径3キロ圏内を鶏や卵の移動制限区域、半径3〜10キロを搬出制限区域に設定。3キロ圏内には2農場(計70羽)、3〜10キロ圏内には10農場(計4万7000羽)あるという。
兵庫。6日午前3時ごろ、姫路市夢前町の住宅で火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
この火事で木造2階建ての住宅約15平方mが燃え、火元とみられる2階の部屋から1人の男の遺体が見つかった。この住宅は3人暮らしで80代の母親と50代の娘は無事だったが、
火元とみられる2階の部屋にいた55歳の息子と連絡が取れていないという。警察は遺体の身元の特定を急ぐとともに、火事の原因を調べている。
岡山。玉野市で4日、自動配送ロボットの走行実験が行われた。
移動手段がない高齢者に荷物を届けるため、玉野市や三菱商事などが行った実験で、自動配送ロボットは、電動車椅子をベースに作られた。
通常は設定されたルートを走行するが、緊急時には監視員が手動で操作する。ロボットは市役所や近くのお店を回り、注文した人に荷物を届けた。
「動けなくなったら困るから、その時来てくれたらありがたい」(実験を見た人はー)。「どうしても外出できない人もいます。ロボットが代行するようなかなりの可能性を秘めていると思います」(玉野市長黒田晋)。
玉野市では技術面の課題などを確認し、数年後のサービス開始を目指している。
愛媛。松山刑務所(東温市)の男の刑務官が無免許で酒を飲んで車を運転したとして4日、懲戒免職処分を受けた。
懲戒免職処分を受けたのは、松山刑務所の刑務官井上諒(23)で、井上は今年6月の未明、東温市内で乗用車を運転し道路脇の田んぼに突っ込む事故を起こした。
駆け付けた警察が調べたところ、井上の呼気から基準値を上回るアルコールが検出されたほか、運転免許証の更新をしておらず、無免許状態だったという。
井上は、先月4日、道交法違反の疑いで書類送検された。松山刑務所の所長小野義浩は、「二度とこのような事案を発生させないよう指導を徹底していく」とコメントしている。
福岡。柳川市とみやま市でクリークに高齢女性が転落し2人が死亡した。
今朝7時すぎ、柳川市筑紫町のクリークで93歳の女性があお向けに倒れているのが見つかり搬送先の病院で死亡が確認された。
同居していた家族の話では、女性は前の日の午後10時ごろ就寝したものの朝から姿が見えず探していたという。クリークは家の近くで、法面からの距離は70センチだった。
また、きのふ5日夕方、隣のみやま市でも86歳の女性が屋外の洗濯干しのそばにあるクリークに転落し死亡しているのが見つかっている。
警察はそれぞれ、女性が誤って転落したものと見て調べを進めている。
熊本。「冤罪[えんざい]で奪われた時間を取り戻すくらい、しっかり生きた」。
死刑囚として国内で初めて再審無罪になった免田栄さんが5日、95歳で亡くなった。縁のあった人たちは、運命にほんろうされながらも力強く生きた免田さんをたたえた。
「息苦しい様子もなく、今にも起きてきそうだった」、妻の玉枝さん(84)は、免田さんの最期の様子を語った。
釈放後の1984年に結婚し、大牟田市で生活。「大牟田の人たちが受け入れてくれた。あんなに喜んでいたから人生を取り戻せたんじゃないかと思う」と玉枝さんは考えている。
大好きなビールは亡くなるまでたしなんだという。
長年支援した元大牟田市職員の川上洋さん(78)は免田さんの誕生日だった11月4日、入所先の高齢者施設を訪ねてケーキと花束を差し入れた。亡くなる直前にも駆け付け、目を閉じたままの免田さんの手を握った。
「失った時間を取り戻すかのように、精いっぱい人生を生きた人だった」。
裁判長として再審無罪を決めた奈良市の河上元康さん(82)は「アリバイなど確たる証拠を持って無罪としたことを今も覚えている」と回想。その後、テレビなどで見た免田さんのすがすがしい表情に「よかったと思った」という。
検事として再審公判を担当し、前例のない死刑囚の「釈放指揮書」を書いた東京都の伊藤鉄男さん(72)は「あの時の申し訳なさは忘れない」とした上で、「免田さんのためにも
刑事司法の改革をもっと進めなければならない」と強調した。
釈放後、同じ冤罪被害に遭った人たちの救済や死刑廃止を訴えた免田さん。再審請求を支えた九州大名誉教授の東京都の大出良知さん(73)は「新たな免田事件が生み出される危険性はなくなっていない」と強調した。
免田さん夫妻も「国への仕返しは死刑をなくすこと」と励まし合ってきた。玉枝さんは「これからも頑張る」と誓った。
鹿児島。きのふ5日午後3時ごろ、鹿屋市西原2丁目の交差点で軽トラックと普通乗用車が出合い頭に衝突した。
この事故で軽トラックの助手席に乗っていた大崎町野方の丸山ツミさん(82)が胸などを強く打ち病院に運ばれ、6日、午前1時半ごろ死亡した。
軽トラックを運転していた85歳の男と普通乗用車の4人は、軽傷という。現場に信号機はなく、軽トラックの進行方向に一時停止の標識があるという。
軽トラックを運転していた男は「急いでいて一時停止をしていないかもしれない」と話していて、警察が事故の詳しい原因を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。魚津市シルバー人材センターの会員は4日、魚津市北鬼江の高齢者いきいきセンターで、正月飾り「もち花」200本を作った。
会員が市内で伐採したケヤキと魚津産のもち米30キロを使用。25人が60センチ前後の木の枝に、小さく丸めた紅白の餅を花のように飾り付けた。完成したもち花をセンター内につるすと、
紅白の餅が水玉模様のように空間を彩った。もち花は丸2日以上乾燥させた後、7日午前8時半から同センターで販売する。先着順で1本500円。
福井。関西電力大飯原発3、4号機(おおい町)の耐震性を巡り、福井などの住民ら130人が国に対し、原発設置許可の取り消しを求めた訴訟の判決で大阪地裁は4日、許可を取り消した。
「何を信じればいいのか」、「大変残念」。大阪地裁の判決に、おおい町民には驚きと戸惑いが広がった。国による安全の“お墨付き”が覆されたことに関係者らは強い衝撃を受け、原発が停止する事態への不安を募らせた。
原発がある大島区の60代男は「即座に原発が止まるわけではない」と冷静に受け止める。ただ「国の基準が揺らぐなんて思ってもみなかった。一体何が信じられるのか」と戸惑いを隠さなかった。
町商工会会長(66)は「原発が止まれば町の産業に血液が送れなくなる。判決に地元が巻き込まれるのは大変つらい」と危惧した。
町長中塚寛は「原子力規制委の判断と司法の判断が逆転することは、立地地域の住民が翻弄(ほんろう)され、憂慮すべきだと考える」とコメントを出した。
全国原子力発電所所在市町村協議会会長の敦賀市長渕上隆信もコメントで「立地地域に混乱が生じ、原子力発電に対する国民の不信や不安が生じることを危惧する」とし、国に対し「原子力発電に対する国民理解に向けた一層の取り組み」を求めた。
金沢。石川県はけふ6日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者5人を確認したと発表した。
県内の感染者は累計872人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢、白山市に住む40〜50代の男2人、女性3人。重症者はいない。
新規感染者うち2人は感染経路が分かっていない。残る3人はいずれも、既に公表されている感染者らの同居人で濃厚接触者。
6日現在、県内で治療中の患者は28人で、重症者はいない。
加賀。白山市で5日夜、自宅の玄関に灯油をまき火をつけようとした男が現行犯逮捕された。
放火予備罪で現行犯逮捕されたのは白山市在住のトラック運転手の男(52)で、男昨夜後11時すぎ、白山市市内の自宅の玄関に灯油をまき散らしましたが、火がつかず自ら110番通報したという。
当時、男は酒に酔っていたということで調べに対し「灯油をまいたことに間違いありません」と供述している。
核なき国を
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩はいつものコース。冷たい風だ。境内の木々は紅葉や紅葉もだんたん少なくなってきた。寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館には車が20台と新たに加わった小型に中型の除雪機が鎮座していた。野良猫は桝谷さんち玄関前に5匹がいて、猫好きの若い女の子が花梨畑との境界に座って一匹を撫でながら?遊んでいた。
バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。 坂道の下の四つ角は左折。
長澤さんち、駐車場を広げるのか分からないが土台壁のコンクリートが削られて、横に垂木が数本置かれていた。尾田さんの手作りの雪吊りの前過ぎて4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。
薪用の杉の丸太が当初の3分の1になった山津さん、薪割をされていて「こんにちわ、ご苦労様」、紅葉した楓が綺麗だ。四つ角過ぎてしばらく行くと三叉路へ。
型枠工場では、廃材の炉の煙が上がっておらず、2台のアーム付きのトラックは鎮座してお休みだ。
Dr小坂はお休みで、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っておらず、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。
土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。草むしりされていた旦那に「ご苦労様」、狂い先のシャクナゲについて「気候変動だろうね」、三差路は左折したら清水のお婆宅のコスモスはすべて消えて居た。
畑には吉田のお婆が来ており「ご苦労様」と一声かけた。角の松原さんちの花壇のバラがいい。湯原、坂本さんち前を経て松本さんち、過ぎて、みすぎ公園へ向かった。
中村さんちのシクラメンを見つつ、次の次の三差路は逆Vターン。草むしりされていたフィンランドから帰省中の無田中さんに「ご苦労様」と暫しあちらの国のコロナ事情を立ち話した。国境では出入りの検問が厳しいようだ。
角さんち過ぎて山手ハイツの裏あたりで、ビニル袋に入れたミカン手にしたを松本翁に「こんにちわ」、「例年腐らしてしまうので」と「ハイ、これ」とミカンをいただいた。
同行されて家村さんちの四つ角で別れたが、道中は義理堅い話など。ハイツの裏通りを経て、トトロ前から京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。
コンビニの裏通りから谷内江さんちのパンジーなどの鉢植えを見つつ藤田さんちの四つ角へ。
車の掃除をされていた旦那に「ご苦労様」。時間が早いのかトナカイとサンタクロースの上下シーソのイルミネーションはまだ点灯していない。松本さんには一見の価値ある旨伝えた。
お隣の山本さんちでは夫妻で生垣のウバメガシの剪定をしておられて「ご苦労様」。瀬戸さんちの畑入り口では、白と黄色の菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんち横の5輪咲いた水仙と庭のシクラメンが待っていてくれた。
喫茶ブレイクのイルミネーションもチカチカしていい。
朝夕併せた歩数は〆て1万88歩、距離は7km。消費カロリーは332kCal、脂肪燃焼量は23g。
時のたつのは何とも早い。師走6日目だ。
けふは久々にええ天気だったので、沢庵用の大きなポリ容器を洗った。日中も寒かったが、夕方からは冷えた。
11月23日のタイトルの「前首相安倍秘書を特捜部が聴取 桜を見る会を巡る問題」と本文が削除されて、そのあとに内容も以前のものが挿入されていた。犯人不詳、誰かの仕業だ。
こちらが書いたものは違っていた。何とも不思議なことがあるものだ。
で、11月23日分は削除した。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年師走12月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊