75歳以上医療費増、結論持ち越し 「選挙に響く」懸念

 2020年、子年、師走12月5日(土)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温は6度、最高気温は13度。

 朝は何時もの散歩のコース。冷たい風だ。寺の境内では色づいている黄葉や紅葉が、殆ど落下して寒々としている。

 寺津用水には水量は少なかった。体育館には1台も来ておらず、小型中型の除雪機が鎮座していた。裏の花梨畑の一角で、柴犬連れの村上さんちの奥さんに「お早うございます」。  野良猫は桝谷さんちの玄関前にいなかった。 バス通りのいつもの4差路は渡って右折。

 角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。

 そのお隣の横山さんち、ドウダンツツジの紅葉が薄くなり赤や白の山茶花が咲いていた。雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらす。坂を登りきると角の五ノ田さんち、

 生垣の山茶花や対面の菊畑を見つつ、坂道を下って行くと、左の崖下の斎田のお婆の干し大根が目に入った。

 シェパードのお宅、訓練にまだ出掛けておらず車は停まっていた。玄関横では赤萩や菊、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ咲いていた。

 崖には烏瓜が10個余りが目に入る。それに水仙も咲きだしていた。軒先には吊るし大根、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ。

 お隣中村のお婆宅、玄関前の小高い庭の一角に赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」だ。左前方の奥、リンゴ農家の戸田さんちの納屋で、今年も干し柿がつるされていた。

 才田の御爺のお宅、雪除けに玄関先にプラの波板がかけられていた。樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下して寂しい。

 4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路へ。中條さんちの紅葉もいい。

 水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんちや、紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、1輪道路に落下していた。

 三差路では大柳さんちの玄関先の、日日草をみつつ、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花が咲いていた。土谷さんちの空き地、ユンボが鎮座していて整地の準備のようだ。

 大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが1輪咲きだしていた。

 斜め前の基礎が終わった新築用地、材木が用意されていて近く棟上げかな。バラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックはいなくて、ベトナムの青年らも出られたようだ。

 Dr小坂はお休みか、宇野さんは準備中で「お早うございます」。登校の一年生に「お早う、行ってらっしゃい」。なかの公園の手前の4つ角は右折。。

   修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で、狂い咲きのツツジが5輪咲いているのが目にはいる。ぺンキ屋さんち、10輪の小粒のバラに黄色や白の菊ががいいそれにヤツデの白い花も目にはいる。

 徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。対面の土谷さんちの庭でシャクナゲが1輪咲いていた。

 前方のリサイクルセンターのドカン、ドカンの音は聞こえた。小原さんちの納屋の前のツワブキがいい。小原さんちや辰次さんちの枯れて薄くなったドウダンツツジの紅葉を見つつ行く。

 神社の対面、清水のお婆宅玄関横の柚子は高いところで実をつけて、裏にはツワブキや菊が咲いていた。

 谷口のお婆の玄関前、梅もどきと、黄色いつわぶきの花がいい。

 神社のナンテンの赤い実や紅葉しているドウダンツツジが目にはいる。一服の吉田のお爺の姿は見えず。

 燕のお宿、湯原さんちの庭ではツワブキ、雪吊りが施された梅もどきなどがいい。白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いる坂本さんち前も過ぎて、

 松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 みすぎ公園へ向かった。前方に登校の子供たちが見えた。シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。中村さんちの玄関先のシクラメンを見つつ次の三差路は逆Vターン。

 藤田さんちの外壁工事は終わっすっきりしていた。猪崎さんちの元気のいい二人の6年生に一年生の女の子3人組に「お早う、行ってらっしゃい」。ペンキ屋さんちの御爺に「お早うございます」、

 畑の玉柚子を見つつ、猪崎さんちのトトロから、京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。谷内江さんちの生垣の落下して薄くなった紅葉のドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。

 バス停に向うDrに「お早うございます」。北さんちの畑を見つつ、しぼんでいる朝顔の藤田さんちの四つ角過ぎた。

 小林さんちの庭のバラとまばらになったドウダンツツジの紅葉がいい。

  飯田さんち、修平さんちや鈴木さんち過ぎた。瀬戸さんちの畑の小菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの3輪咲きだした水仙に花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 今朝の歩数は5159歩、距離は3、5km。消費カロリーは173kCal、脂肪燃焼量は12g。

            ◇   ◇

 75歳以上の医療費負担の引き上げをめぐる議論はきのふ4日、自民・公明両党と政府の協議が続いたが、結論は持ち越しとなった。

新たに2割負担となる所得基準について、より負担の対象を広くしたい政府と、抑えたい公明との隔たりが埋まらなかった。政府は調整を続け、8日の閣議決定を目指す方針だ。

 公明は当初、「コロナの感染で世代を問わず苦しんでいる」(代表山口)として議論の先送りを主張。だが、3日に所得基準について政府が示す5案のうち、対象人数が最も少なく、

単身の年金収入を240万円以上(対象人数約200万人)とする案であれば受け入れる姿勢を示し、歩み寄りをみせた。

 4日は厚生労働相田村憲久と自民党の政調会下村博文長、公明党の政調会長竹内譲らが2度にわたって協議した。だが、政府側は対象人数が2番目に多い単身の年金収入170万円以上(対象人数約520万人)とする案にこだわった。

◇   ◇

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を認めた原子力規制委員会の「設置許可」について、福井や大阪など11府県の住民130人が国に取り消しを求めた訴訟の  判決、

 きのふ4日、大阪地裁の裁判長森鍵一は住民側の請求を認め、取り消しを命じた。

 きのふの大阪地裁判決。原発の安全審査を続けてきた規制委にも、各地で再稼働を目指す電力各社や政府にも、影響を与えることになりそうだ。

 「審査の結果には十分自信を持っている。否定されたのはショックだ」、新規制基準に基づく大飯原発3、4号機への許可を「違法」と断じた大阪地裁判決に、審査を担当する規制委の関係者は驚きと動揺を隠さなかった。

 基準地震動は、原発の建物や設備の耐震設計すべてに影響する。電力会社が、過去の文献などから地震を起こす断層の面積や長さを定め、地震規模を算出し、各原発で想定される最大の揺れをはじき出す。

 規制委はそれが妥当かどうかを審査する。東京電力福島第一原発事故を受けて生まれた規制委にとって、自然災害で「想定外」を繰り返さないことは至上命令。

 大飯3、4号機の再稼働に向けた審査では、基準地震動を関電が申請した700ガル(ガルは揺れの勢いを示す加速度の単位)から約1・2倍の856ガルに引き上げさせ、新基準を満たすと認めた。

 規制委からみれば、不確かさを考慮して十分大きくしたつもりだった。断層面積は、敷地に近い三つの断層が連動することまで想定。断層の傾きなども、揺れが大きくなるように設定した。

  関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の地元自治体は、設置許可を取り消した4日の大阪地裁判決を慎重に受け止めた。

 おおい町の町長中塚寛は2017年9月、「国の方針と姿勢が確認できた」などとして、再稼働に同意した。町は同原発を経済と財政の面で重要な存在とし、共存を図ってきた。

町長は「(判決の)詳細を把握しておらず、司法の判断について申し上げる立場にはないと考えるが、原子力規制委員会の判断と司法の判断が逆転する(異なる)ことは、国民並びに立地地域の住民が

 翻弄(ほんろう)され、憂慮すべきだと考える」とコメントし、戸惑いをにじませた。

 また、福井県知事の杉本達治は「当事者である国が責任を持って対応していくものだと思う」とのコメントを出した。

 大飯原発3、4号機を運転する関西電力は、補助参加人として訴訟に関わり、安全性について説明してきた。それだけに設置許可を取り消した今回の判決に衝撃を受けており、発表した談話で「極めて遺憾であり、到底承服できるものではない」といらだちをあらわにした。

 関電は大手電力会社の中でも原発に対する依存度が高い。いずれも出力118万キロワットの大飯原発3、4号機は、7基ある関電の原発のうち最も出力が大きくて新しく、最重要な原発と言える。

 現在は2基とも定期検査中で、3号機は2021年2月ごろ、4号機は同1月17日の再稼働を予定。控訴すれば判決の効力は直ちに生じないが、1基が停止すれば月35億円の利益が失われる計算だ。

 今回の判決は原発を巡る訴訟リスクを改めて浮き彫りにし、原発を持つ他の電力会社にも驚きをもって受け止められた。ある電力会社の幹部は「せっかく再稼働させても、裁判で運転を止められるケースが増えると、

 原発の存続そのものが経営上のリスクになりかねない。他の地域の同様の訴訟にも影響が危惧される」と警戒感を示した。

 同じ関電の美浜原発3号機と高浜原発1、2号機は、東京電力福島第1原発事故後にできた「原則40年、最長で延長20年」の運転期間ルールに沿って、延長のために地元の同意を得る手続きの途中だ。

 再稼働できれば同ルールでは国内初になるが、今回の判決が地元判断に及ぼす影響も注目される。

             ◇   ◇

 次期米大統領選。米大統領選で西部カリフォルニア州当局は4日、同州での民主党次期大統領バイデンの勝利を認定した。

AP通信によると、最大の選挙人を持つカリフォルニア州の認定でバイデンが固めた選挙人は279人となり、過半数が確実になった。

 当選の正式な確定には、各州などに割り当てられた選挙人計538人による14日の投票で過半数を獲得する必要がある。

選挙人投票は通常、手続き以上の意味はないが、今回は共和党の大統領トランプが敗北を受け入れていないことから、注目が集まっている。

次期米大統領バイデンは4日、新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、米国内の雇用環境が厳しさを増しているとの認識を示した。

 同日発表された11月の雇用統計が「景気回復の失速を示している」と危機感を示し、議会与野党に経済対策の早期実現を促した。バイデンは、長期失業者が数百万人に上る現状は「悲惨」と指摘し、

失業給付期間の延長といった特別措置が年内に失効する事態を憂慮。議会がこうした問題に対処する法案の成立に向け直ちに行動しなければ、「将来に希望はない」と警告した。

 米労働省が4日発表した11月の失業率は6.7%と、前月から0.2ポイントの小幅改善。

景気動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数は24万5000人増にとどまり、雇用回復ペースの鈍化が顕著となった。バイデンは、議会の超党派議員による総額9080億ドル(95兆円)の経済対策法案に支持を表明し、

 早期成立へ与野党に歩み寄りを促した。ただ支援規模は「不十分だ」とも明言。来年1月の政権発足後に改めて大型経済対策を実現させると強調した。

           ◇   ◇

 前首相安倍はきのふ4日、「桜を見る会」前日の夕食会を巡り、東京地検特捜部の事情聴取要請があれば応じる意向を表明した。

 「真実を解明することが大切だから誠意を持って対応する。捜査の対応が決まった段階では、お話しできることはお話ししたい」と国会内で語った。

 一方、聴取要請の有無に関しては「まだ何も聞いていない」と重ねて説明。

 野党の国会招致要求について「今、捜査が続いている段階では、申し上げることはない」と否定的な考えを示した。国会答弁との整合性については「その段階で私が承知していた、

 事実と思われる事柄について答弁させていただいた。捜査の結論が出る前に申し上げるのは適切ではない。お答えは差し控えたい」と話すにとどめた。

 野党は夕食会を巡る疑惑に関し、安倍の過去の国会答弁が虚偽だった疑いがあり「看過できない」と批判している。

 立憲民主党・代表代行江田憲司は「桜を見る会」の前日の夕食会をめぐる問題で、東京地検特捜部が前首相安倍に任意聴取を要請した件について)前首相本人への聴取は当然のことだ。

 「野党は桜の追及ばかり」と批判されたが、そんな次元の問題ではない。一国の首相が国会でウソをつき続けてきたことの方が許されざることだ。

 危機管理を担当する首相の政務秘書官が、(事実関係を)詰めないなんてことはありえない。事務所を呼び出し、明細書がないか、領収書はないか、事実関係を究明した上で、結果を首相に報告する。

 少なくとも(首相橋本龍太郎の)政務秘書官だった私の経験から言えば、常識だと思う。安倍には国会に出てきて、証人喚問でも参考人招致でも政治倫理審査会でもいい。しっかり説明をして欲しい。

 公設秘書が自分の主催の会で(検察に)立件されるとなれば、議員辞職して出直すことも考えてしかるべきだ。政治的な責任は私のような一介のヒラ議員とは違う。(3日の会見で)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ5日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに584人確認したと発表した。

11月27日(570人)を上回り、過去最多の感染者数となった。

 都によると、重症者は前日から2人増の55人となった。65歳以上の感染者は88人だった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ5日、新たに41人が新型コロナに感染したと発表した。

1日当たりの新規感染者が二桁になるのは71日連続で、累計感染者数は4535人になった。在沖米軍関係は6人が感染し、累計で609人となった。

 県は4日、新型コロナウイルス対策の「集中実施期間」(11月20日〜12月11日)の感染状況や病床占有率などについて、中間報告を発表した。

 新型コロナ病床の占有率は2週間で20ポイント上昇。新型コロナ以外の病床利用率は92%になるなど、病床が逼迫(ひっぱく)する県の厳しい医療状況が浮き彫りになっている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 臨時国会が事実上閉会し、首相菅が4日、会見を開いた。

 経済対策と実績を強調する一方、新型コロナウイルスを抑え込むための具体策には、これまで以上に踏み込むことはなかった。

 まして「日本学術会議」や「桜を見る会」などの疑念には、国会での質疑と同様、質問に正面から答えなかった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。 AFPによると、中国南西部の炭鉱で5日、一酸化炭素濃度が漏れる事故が発生し、作業員18人の死亡が確認された。

 国営メディアが報道した。坑内にはまだ5人が残されており、救助活動が続けられている。

 国営・中国中央テレビ(CCTV)によると、重慶市の吊水洞炭鉱で4日、一酸化炭素が漏れる事故が発生し、作業員24人が閉じ込められた。

 CCTVが報じた現地救急司令本部の情報によれば、5日朝現在で1人が救助されたものの、18人が死亡した。報道によると、事故は作業員らが坑内の採掘機材を取り外しているときに発生した。

 炭坑はそれまで2か月間、閉鎖されていた。

英国。米製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルス感染症のワクチンを承認した英国で、最初の接種が8日に始まる見通しとなった。

 BBC放送などが4日伝えた。英各地の病院で、80歳以上や高齢者介護施設の職員らが対象になる。

 英国家医療制度管轄下の病院などが加盟する業界団体幹部はBBCに対し、英国を構成する4地域のうち、南部イングランドの50カ所の病院で始める予定だと明らかにした。

 北部スコットランドは、行政府首相スタージョンが8日開始の見通しを表明済み。残る西部ウェールズと北アイルランドも4日、8日開始の準備を進めていると明らかにした。

 ブラジル。南東部ミナスジェライス州で4日、高架橋を走行中のバスが15m下に転落し、少なくとも17人が死亡、20人以上が負傷した。

同国メディアが報じた。リオデジャネイロの日本総領事館によると、日本人が乗っていたとの情報はない。

 目撃者によると、バランスを失って橋から落下したとみられる。運転手は「ブレーキがきかない」と叫び、バスが転落する前に、何人かの乗客と車両から飛び降りたとの情報もある。 運転手の行方は分かっていない。

 米国。米国防総省は4日、大統領トランプがソマリアに駐留する米軍の大部分を来年初めごろまでに撤退させるよう命じたと発表した。

ソマリアにはイスラム過激派アルシャバーブへの対策のため、700人が駐留している。撤退後も近隣国からソマリアのテロ対策に当たるとしている。

 外国駐留軍の縮小を公約に掲げてきたトランプには、来年1月の政権交代を前に公約実現をアピールする狙いがあるとみられる。

 トランプは今年11月、イラクやアフガニスタン駐留軍の削減を決めたが、現地の治安悪化を招くとの懸念が出ている。

 米国務長官ポンペオは4日、中国政府が費用負担して運営している米政府職員らに向けた五つの交流事業を終了すると発表した。

ポンペオは声明で「文化交流を装い、宣伝に利用している」と中国側を批判した。

トランプ政権は中国が巧みに米国内での影響力拡大を図っているとして危機感を強めており、交流事業にも制限を課した。ポンペオは声明で、五つの事業では抑圧されている中国の一般市民ではなく、

共産党の党員らに接触するよう仕組まれていると指摘。「一方的な事業は相互利益にならない」とした。中国のみの負担でない交流事業は今後も継続する方針を明らかにした。

 米下院は4日、マリフアナ(大麻)を連邦法で合法化する法案を史上初めて可決した。

 下院多数派の民主党議員の大半と、共和党議員の一部が賛成した。共和党が多数を占める上院を通過する見通しはないが、全米各州では州法で大麻を合法化する動きが広がり、

 「機運の高まり」(ワシントン・ポスト紙)は中央政界にも及び始めている。

 法案は大麻を規制物質から除外し、生産や流通、所持の刑事罰を撤廃する内容。大麻を巡る犯罪歴を取り消し、製品に5%の税金を課して薬物対策の基金に充てることが盛り込まれている。

 米メディアによると、15州では嗜好品として合法化されている。

イスラエル。警察は4日、エルサレム旧市街の東に位置するキリスト教の聖地ゲッセマネに隣接するカトリック系の教会「万国民の教会」に対する放火未遂の疑いでユダヤ人の男を逮捕した。

 警察は、50歳前後の男に政治的な動機はないとみている。カトリックの地元代表組織は「神聖で貴重な場所に対する恥ずべき行為を非難する」との声明を発表し、徹底した捜査を求めた。

 新約聖書によれば、ゲッセマネはイエス・キリストが処刑前夜に苦しみながら祈った場所で、現在の教会は1910〜20年代に再建された。「苦悶の教会」とも呼ばれ、キリスト教の聖地の一つ。

 ベルギー。英国とEUの妥結の日と言われていた木曜日(12月3日)が過ぎてしまった。それなのに、結論は出ていない。

 欧州委員会の委員長フォン・デア・ライエンも、木曜日の合意への意欲を見せていたのに、交渉官たちはこの30日間、土日もなしに働いているのにーーである。

 今週はブレグジット関連の報道は多かったが、12月2日から3日は特に多かった。

 EU首席交渉官ミシェル・バルニエは、ブリュッセルにいる27加盟国のEU大使に2日、状況を説明したという。そこから色々情報も出てきたと思われる。

 とにかく、大きな進展は報告されなかった。3つの主要な問題ーー公正な競争のルール、漁業権、紛争解決メカニズムについては、依然として意見の相違が残っているという。

 モンテネグロ。旧ユーゴスラビアのモンテネグロ議会は4日、8月の議会選で親セルビアの政党連合「モンテネグロの未来のために」を率いたズドラブコ・クリボカピッチを首相とする連立内閣を承認した。

30年で初の政権交代となった。AP通信などが報じた。1990年代前半から大統領ジュカノビッチが強い影響力を持つ社会主義者民主党が政権を担ってきたが、長期政権に対する批判が強かった。

 新政権は汚職や新型コロナウイルスへの対策で手腕が問われることになりそうだ。モンテネグロは92年にセルビアと共にユーゴ連邦共和国を樹立。2003年に国家連合に改組、 06年に独立した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。贈答品として人気の「鮭の山漬け」づくりが日高のえりも町で始まった。

   新型コロナの影響で、製造量は半減している。水産会社では、日高沖でとれるブランド鮭「銀聖」で山漬けを作っている。腹を開いてたっぷりと塩をまぶしたサケを山積みにし、

 重しをのせて1週間寝かせた後、塩を抜いてえりも特有の強い風にさらして天日干しにする。

 北海道に古くから伝わる製法で、普通の塩サケよりも時間をかけて熟成させることでうま味を引き出す。贈答品として人気の山漬け、今年は新型コロナの影響で需要の低下を見込み、  例年の半分5000本を製造するという。

札幌市別区大谷地東2丁目の施設1階の女子トイレで身元のわからない女性の遺体が見つかり、警察が衣類や所持品の写真を公開し、情報提供を呼び掛けている。

 警察によると先月6日午後6時半ごろ、施設で作業中の清掃員が、女子トイレ内でずっとカギがかかっている個室を見つけた。

 関係者が確認したところ、心肺停止状態の女性を発見。通報で駆け付けた消防が病院へ搬送したが、死亡が確認された。女性は30代から50代くらい、身長160センチほどで体重50キロの中肉、頭髪は焦げ茶色系のショートカット。

 施設内の防犯カメラには、女性がこの日午前9時半から10時ごろに施設を訪れ、午後4時半ごろトイレへ向かう様子が記録されていた。遺体に第三者から加えられたような外傷はなく、

 警察は自殺を図った可能性が高いとみて調べを進めている。

トイレ個室内には女性のものとみられる黒のショルダーバッグが残されていて、化粧品やキーホルダーなどが見つかっているが、遺書や財布など身元の特定につながるものはなかった。

 ただ札幌市交通局が発行するIC乗車券「SAPICA」が見つかっていて、以前に地下鉄東西線「大谷地駅と白石駅」間を行き来した記録が残されていた。

 警察ではこれまでに行方不明届が出されている人物との照合などを進めてきたが、いずれも合致せず情報提供を呼びかけている。

 【女性の服装】〈上衣〉黒ジャンパー、ストライプの緑の長袖シャツ、グレーのブラトップ〈下衣〉ベージュのズボン、紺のパンツ、グレーの靴下〈その他〉ベージュのキャップ帽子、

 白の運動靴(22.5センチ)、黒のショルダーバッグ  情報提供は北海道警厚別署:011-896-0110へ。

 青森。行政のトップの逮捕に県内で人口が最も少ない中津軽の西目屋村には衝撃が走った。

   村長の逮捕から一夜明け西目屋村の職員たちはかたい表情のまま出勤していた。「村民の皆様には大変な不安を抱かせて私も村の総務課長としてご迷惑をおかけしていると思います 

 今後村民の皆様には大きな動揺を与えないように引き続き行政サービスは運営していきたい」(村の総務課長三浦勝)。

 西目屋村の住民は「今まで頑張ってやってくれて水の泡 びっくりした 残念だ」、「村長がやったとは初めて聞いたしこういうことはないと思っていたのでびっくりしました。

 ショックもある。今までも応援してきたの「とにかくまずはこうなった説明というか村民が納得できるような回答をもらえれば良い」。

 2006年に西目屋村長に初当選した関は現在4期目で、新型コロナウイルスの緊急経済対策として全国一律に10万円が支給される定額給付を全国で最初に配り終わるなど小回りのきいた行政サービスを進めてきた。

 また弘前市の通勤圏内という立地を生かして集合住宅を整備するなど子育て世代を村内に呼び込む取り組みに力を入れてきた。5歳までの保育料を全額無料にするなど子育てしやすい独自の施策を打ち出していた。

 行政のトップが逮捕されるという事態に住民サービスに混乱が生じないことが求められる。

 岩手。盛岡市出身の歌人・石川啄木(1886〜1912年)の足跡をたどる企画展「啄木資料展」が、盛岡市の岩手県立図書館4階展示コーナーで開かれている。

 啄木が抱いた世界観について、代表作や書簡を通して紹介している。

 啄木は、個人の主観を重視する「ロマン主義」を目指した後、日常の経験や生活を表現する「自然主義」に転じた。そして、皇室への危害を禁じる大逆罪を犯したとして1911年に12人が処刑された大逆事件をきっかけに、

 「社会主義」に関心を深めていった。企画展の会場には、啄木が19歳で刊行したデビュー作の詩集「あこがれ」や、その後創作した歌集「一握の砂」を始め、県立図書館が所蔵する代表作の初版本など計88点を展示。

 一家の生活を背負い、友人の援助を得て発行したものの、わずか1号で廃刊となった文芸誌「小天地」も公開している。啄木直筆の書簡もある。

 ほかに、同館が「啄木文庫」として新たに収集した書籍や資料計69点も並ぶ。

 啄木作品の復刻版や、全国各地の啄木ファンが書いた自費出版作品、啄木をモチーフにした漫画などがあり、こちらは来館者が手にとって読むこともできる。一部は貸し出しもしている。

 同館企画広報課の深沢豊さん(45)は「作品を通じて、わずか26歳で生涯を閉じた啄木の世界観や生き方を感じ取ってもらえたらうれしい」と話している。

 来年1月17日まで。休館は28日〜来年1月3日。入館無料。問い合わせは同館(019・606・1730)。

 宮城。仙台市内では4日朝、路面凍結が原因とみられるスリップ事故が10件相ついで、警察は、早めのタイヤ交換を呼び掛けている。

 4日午前6時ごろ、泉区古内の古内大橋では、ワゴン車がスリップし、橋の欄干に衝突する事故があり、警察では路面凍結が原因とみている。

 同じ場所では、トラックが横転する事故が発生するなど、泉区と太白区の西部では午前6時からの1時間で、路面凍結が原因とみられる事故が合わせて10件起きた。いずれの事故もけが人はいなかった。

 仙台市の西部では、3日夜から4日朝にかけて、1ミリ程度の降水があり、4日朝の最低気温は新川で0.1度氷点下近くまで下がった。事故を起こした車のうち少なくとも半分がノーマルタイヤだった。

 福島。福島市宮町の12階建てマンション6階の男(68)方を全焼した3日の火災で、遺体は寝室から見つかったことが4日、分かった。

発生後、男と連絡がつかなくなっており、福島署は遺体は男とみて身元の確認を進めている。

 火元は室内とみられ、遺体の近くにはたばこの吸い殻などが落ちていたという。警察と福島市消防本部は4日、合同で現場検証を行い、出火原因などを調べた。

茨城。常陸大宮市の住宅で昨年6月、家族6人が手足を縛られ、現金などが奪われた事件で、県警組織犯罪対策課と大宮署などの合同捜査班は4日、10〜20歳代の男7人を強盗致傷などの疑いで逮捕した。

 7人の中には、暴力団には属さない「半グレ」グループのメンバーが含まれているという。

 半グレグループは、前橋市を拠点とする「BRAT(ブラット)」。県警は、ブラットの総長とされる山本卓磨(23)を主犯格だとみている。7人は昨年6月5日午後8時頃、

 常陸大宮市野口の広告代理店業の男(43)の自宅に侵入。妻(41)と息子5人の計6人の手足を粘着テープで縛るなどし、現金58万円や腕時計などを奪ったうえ、妻と次男(19)に

 催涙スプレーを噴射し、目にけがを負わせた疑い。

 新潟。4日午前9時過ぎ、胎内市野中に住む80代の女性から「クマに襲われた」と消防に通報があった。

 女性は自宅の裏口から外に出たところをクマに襲われ、顔の骨を折る重傷を負いましたが意識はあるという。

 「クマ2頭が歩道沿いにものすごい速さで走って国道を横断した。怖かった」(目撃した人)。「裏に小さい畑があって、そちらに出たときにガバッとやられたのでは。その柿の木めざして(クマは)来ているみたい。もう3回目」(被害者の親戚)。

 胎内市によると、この住宅の裏庭に熊が出没したのは今シーズン3回目。10月31日に親グマと子グマ2頭が現れ親グマは駆除されたが、翌日子グマ2頭がまた現れ、木に登って柿を食べた。

 胎内市はきのふ4日、許可を得てこの住宅の柿の木を伐採したほか、付近の住宅で残っている柿も棒で落として回った。クマは2頭の親子とみられ、警察や市は周辺の住民に警戒を呼びかけている。

 これで今年度、県内でクマに襲われた人は19人となった。

 千葉。正月の縁起物として飾られるセンリョウの出荷に向けた作業が、特産地の館山市畑地区でピークを迎えている。

昨年は台風で大きな被害を受けたが、今年は生育も良く、平年並みの収穫量に回復した。常緑小低木で、花の少ない冬に赤い果実を付けることで人気のセンリョウ。

生育に日陰を好み、竹簾(たけす)で側面と天井を覆った高さ2mほどの「千両小屋」で栽培される。

 JA安房豊房千両部会(畑、神余地区の29軒)の部会長山川國男さん(73)によると、昨年は台風15号の強風で竹簾が倒壊し、潮風を受けるなど被害を受けたが、各農家が修復に尽力。今年は天候にも恵まれ、収穫量も例年の水準に戻ったという。

 山川さん方でも、全ての千両小屋に被害があったが、9棟を修復させ、6反部の面積で栽培。潮風がなかった分、葉の緑も鮮やかで、今年は300ケースの出荷を見込んでいるという。

 新型コロナウイルスの市場への影響は未知数だが、8日に福島県郡山市で行われる競りを皮切りに、14日までの期間で一斉に全国各地に出荷される。

   準備は最盛期に入り、千両小屋での切り出しから、選別や葉を整える作業を、家族、親戚らと手際良く進めていた。

 山川さんは、「今年はコロナで大変な1年でしたが、縁起物のセンリョウで、少しでも明るい正月を迎えていただけたら」と笑顔を見せた。

 埼玉 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県がさいたま市大宮区、川口市、越谷市にある酒類を提供する飲食店などに要請した営業時間の短縮が4日、始まった。

17日までの2週間、午後10時までの営業とするよう求め、協力した店舗には28万円を支給する。

例年は忘年会で盛り上がる師走の週末、大宮の繁華街では少人数で飲み歩く人が目立ったが、午後10時近くになると、多くの人が家路を急いでいた。

 要請初日の大宮では、入り口に「営業短縮 22時まで」などと書かれた貼り紙や看板を出している店が目立った。

 JR大宮駅西口の居酒屋「武州うどんあかね&みどりダイニング」では、午後9時過ぎから閉店に向けた片付けの作業が始まった。その頃、店内にいたのは1組だけ。

 友人と訪れていた男の会社員(46)は、普段は終電近くまで飲むこともあるというが「今日はこの店だけで、おとなしく帰るつもり」と話した。

 要請に応じずに午後10時以降も営業し、客を呼び込む店もあった。別の居酒屋から出てきた、さいたま市見沼区の男の会社員(40)は「意外とまだ開いている店もあって驚いた。

 今日は帰るけれど、明日以降は誘惑に負けてしまうかもしれない」と、苦笑いしながら駅に向かった。

 伊奈町の男子大学生(21)は「普段から遅くまで飲まないので、時短営業でも何も変わらない。むしろ早い時間に密集するのが怖い」と、県の要請への疑問を口にした。

 一方、対象地域以外でも自粛モードが広がる。川口市の不動産業の男(42)は、要請が出ていない蕨市で飲もうと友人ら30人にLINE(ライン)で声をかけたが、応じたのは1人だけだったという。

 「寒いから鍋でもつつこうと思ったのに。場所がどこであれ、皆がコロナを気にして、集まるのをためらっているのかもしれない」と話した。

 一昨日3日午後10時ごろ、川越市小仙波の国道254号で、川越市的場1丁目の鍋田勝二さん(83)が乗用車にはねられた。

 鍋田さんは頭などを打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。

 川越署は、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、乗用車を運転していた川越市今成、の49歳の会社員を現行犯逮捕した。

 現場は片側2車線の直線道路。会社員は帰宅途中だった。警察は事故原因を調べている。

 東京。豊島区在住の会社員の女性(35)が今年9月下旬から行方不明になっていることがわかった。

近くに住む職業不詳の男(29)が「女性の遺体を栃木県那須町の別荘に埋めた」と供述しており、警視庁は、遺体を捜索するとともに、男から詳しい事情を聞く。

 行方が分からなくなっているのは、豊島区在住の消費者金融大手の契約社員富塚沙織さん。

9月25日に会社を無断欠勤し、電話もつながらないことから、上司らが交番に届け出た。富塚さんに失踪する理由が見当たらないことなどから、警視庁は事件に巻き込まれた可能性が高いとみて捜査を開始。

周辺の防犯カメラの解析で、男の関与が浮上したという。2人に面識はなかったとみられ、警視庁は詳しい経緯を調べている。

 神奈川。きのふ4日午前11時半過ぎ、大井町金手の県道で、小田原市堀之内、パート女性(64)の乗用車が、大井町の男の会社員(57)のダンプカーと衝突した。

 女性と、助手席に同乗していた夫で会社員の男(64)の2人が全身を強く打ち、病院に搬送されたが死亡した。

 現場は片側1車線で見通しのいい直線。直進の乗用車と、対向車線を直進していたダンプカーが衝突した。

 署は現場の状況や事故を目撃したドライバーの証言などから、乗用車がなんらかの理由で対向車線にはみ出して走行したとみて、詳しい状況を調べている。

 愛知。高価なイメージの“うなぎ”…。「もっといっぱい食べたい!」そんな願いをかなえてくれるかもしれない、“大きなウナギ”が西尾市で誕生した。

 ウナギ”誕生のきっかけは、美容や健康にいいとされている“大豆イソフラボン”だった。

 訪ねたのは、西尾市にある愛知県水産試験場の研究所。この研究所で研究員として働く稲葉さんが、ある画期的な発見をした。

 「思いついてやってみたら、見事に(ウナギの)“メス”ができた。その当時の上司と、すごい手をたたいて喜び合ったと記憶しています」(愛知県水産試験場 研究員 稲葉博之さん)。

 実は、養殖のウナギはシラスウナギから成長させる際、何らかの要因が働き、9割以上が“オス化”してしまう傾向がある。オスのウナギは大きくなりにくく、身も硬くなりやすいため、業界では長い間、さまざまな研究が行われてきた。

 そんな中、3年前のある夜、ウナギの様子を見に来た稲葉さんは、あるアクシデントから、研究が成功していることに気づいたという。

 「携帯電話を水槽に落としてしまって、一緒にウナギがとれて、そのウナギを開いたら“メス”だった。本当にうれしかったですね」(愛知県水産試験場 稲葉さん)。

 ほかのウナギも調べてみると数匹がメス化していた。メス化した原因は偶然ではなく、稲葉さんが考案した “大豆イソフラボン” 入りのエサにあった。

 「“大豆イソフラボン”は健康や美容にいい(と聞き)、そういった成分がメスにするのではと思い、エサに混ぜて与えてみた」(愛知県水産試験場 稲葉さん)。

 特製のエサでウナギを育てたところ、なんと9割以上をメス化できるように。大豆イソフラボンがメス化に作用することがわかった。

 メスは、オスよりも大きく育つことができ、大きくなっても身が硬くなりにくいという。「大きい方でうな丼2杯はいけると思います」(愛知県水産試験場 稲葉さん)。

 商用化は2023年を目指しているメスの養殖ウナギ。うなぎを提供する店は「メスが流通して、仕入れの価格に反映されると、うなぎをもう少し安く提供できるのかな」と話していた。

 天然のシラスウナギが少なくなっている今、私たちが、ずっとおいしい“うなぎ”を食べていくカギは、メスの養殖ウナギが握っているかも。

 三重。尾鷲市三木浦町の「三和水産」で、年末年始の贈答品などとして人気があるマダイの塩焼き「めでたい焼」の生産が最盛期を迎えた。

 養殖マダイの腹にワカメを詰め、オーブンで丸ごと塩焼きにした商品で、電子レンジやお湯で温めるだけで食べられる。

 工場では焼き上がったマダイをオーブンから取り出すと、香ばしい磯の香りが漂った。12月末までに3000匹を販売する。社長の小川康成さん(58)によると、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、

 自宅用に購入したり、帰省先に送る人が増えているという。「今年は誰にとっても大変な1年だった。来年はいい年になるよう、心を込めて作っているので、食べて、おめでたい気持ちになってほしい」と話していた。

 大阪。大阪府知事の吉村は5日、新型コロナの重症患者に対応する看護師を確保するため、自衛隊に派遣要請を行う考えを明らかにした。

 知事「僕自身も、実は自衛隊とのやり取りというのは始めています。自衛隊の中には看護師さんがいますので、ありとあらゆる手段を尽くして、何とか一床でも多く動かせるように(したい)」。

 この日、テレビ番組に出演した知事は、今月15日から稼働予定の「大阪コロナ重症センター」で働く看護師が80人ほど不足していることから、自衛隊にも派遣要請を行う方向で調整していると明らかにした。

 一方、府が15日までの不要不急の外出自粛要請を出してから初めての週末となった5日、繁華街のミナミでは戸惑いの声も聞かれた。

 「15日以降どうなるんかって考えたら、前も同じことがあったから」、「15日過ぎたら大丈夫なんか、ちょっとわからないです」(市民)。

 けふの昼、大阪市住吉区で、知人の男を刺したとして、77才の男が逮捕された。

 殺人未遂の現行犯で逮捕された原田陸男(77)は、大阪市住吉区の自宅で知人の男(59)の頭や胸などを刃物で複数回刺し、殺害しようとした疑い。

 刺された59才の男は病院に運ばれたが、意識はあり命に別条はないという。

 原田は高齢の知人女性と同居し女性を介護していて、被害者の男は高齢女性の娘と交際していた。原田は59才の男と介護の仕方をめぐり、口論になったという。

 調べに対し、原田は「介護について文句を言われて腹が立った。殺す意思はなかった」と話している。

 兵庫。4日、兵庫県では新たに129人の新型コロナウイルス感染が確認されるなど、感染拡大が続いている。

 県の“重症病床使用率”は3日時点で32.7%だが、軽症や中等症も含めた“全病床使用率”は68.9%にも達する。これは兵庫県が、容態の急変などを防止するために、感染者を自宅で療養させない『自宅療養者ゼロ』を原則としてきたことが一因。

 しかし、感染者の急増を受け、軽症者などリスクの低い患者については、入院せずにホテルなど宿泊療養施設に入れるように方針を変更するなど、対応に追われている。

 「一人一人の重症度や緊急度を調査しながらあてはめていっている。数が増えればやはりかなりの労働の負荷にはなっている。現場は非常に毎日毎日、切迫・緊迫している状況が続いています」(感染症等対策室長 山下輝夫)。

 11月9日、神戸市の中央市民病院では、重症病床7床を含む36床で“コロナ専用病棟”を稼働させた。その後、他の病院からの転院が増え、重症病床を14床に倍増させたが、すでに10床以上が埋まっているという。

 そして何より深刻なのは『スタッフ不足』で、「看護師の数でいうと(10床に対して)50人くらいが臨時病棟の重症部門に回っていただいている。コロナ患者は特別なスキルが必要になりますから、

 手を挙げていただけるのはありがたいですけれども、どなたでもいいかというと、そういうことでもない」(中央市民病院総務課長小林謙作)。

 コロナ以外の集中治療室から医師や看護師を回さざるを得ず、一般診療にも影響が出始めたとい。

 「本館の中にも感染症患者の治療をできる感染管理用ベッドが何床かありますので、そういった病床を使いながら、患者を受け入れる必要があると思っています。発生状況によっては、当院で

 (最大の)36床を超えて受け入れるということも、次の想定というのも始める時期に来ているのかなとは考えています」(中央市民病院総務課長小林謙作)。

 広島。きのふ被告河井克行の裁判で、元北広島町議会議員が「総理安倍から」と言われて現金を受け取ったと証言した。

 参議院選挙の大規模買収事件をめぐる被告河井克行の裁判で、きのふ4日は、元北広島町議会議員宮本裕之の証人尋問が行われ、被告克行から、現金20万円入りの封筒を受け取ったことを認めたうえで、

 その際、克行が「これは総理安倍からです」と言って、封筒を差し出してきたことを明かした。

 また現金については、「参院選で被告案里を支援して欲しいという買収目的だと思った」と証言した。

 高知。高知の冬の風物詩オキウルメの天日干しがずらっと並んでいる。

 高知市御畳瀬にある干魚(ひもの)のやまさきでは朝早くからオキウルメの天日干し作業が行われていた。6人のスタッフが5千匹のオキウルメを丁寧に網の上に並べていき店先で太陽の光にあてて丸一日じっくり乾燥させる。

 オキウルメの天日干しは1年中行われているが、冬の冷たく乾燥した空気の中で干物は最もおいしく仕上がる。冬晴れの日は天日干しに最適という。

 「今が旬ですごく脂がのっているので是非皆さんにお召し上がりいただきたい」(干魚のやまさき代表 山崎裕正さん)。

 オキウルメは例年10月ごろから多くとれ始めるが今年は水温が高かったことから、とれ始める時期が遅れ今が最盛期。12月はお歳暮用に干物を買おうと1日に40人から50人の客が訪れるという。

   「今一番えい時期、おいしい。」(お客さん)。こちらの男は東京に住む友人にオキウルメを送るそうだ。「高知出身だからね、向こうに行ったらこういうのないでしょ。あっても高いしね」、

 「今コロナで(高知に)来れないから送ってあげようと思って」(お客さん)。

 オキウルメの旬は来月(1月)いっぱいまでで干魚のやまさきでは15匹 500円で購入できる。

 福岡。1948年に熊本県人吉市で一家4人が殺傷された「免田事件」で死刑が確定し、83年に死刑囚として初めて再審無罪になった免田栄(さかえ)さんが5日、老衰のため大牟田市の高齢者施設で死去した。

95歳。熊本県出身。事件は人吉市の祈祷師宅で夫婦が殺害され、娘2人も重傷を負った。免田さんは犯行を自白したとして強盗殺人罪で起訴された。

熊本地裁八代支部での第3回公判からアリバイを主張し犯行を否認したが死刑が言い渡され、52年に確定した。

 獄中から無実を訴え続け、6度目の再審請求で80年12月、刑事裁判史上初めて死刑囚に対する再審が決定した。

今月3日の昼ごろから福岡市役所の地下駐車場に迷い込んでいたサルが、5日正午ごろ捕獲された。

 5日午前8時ごろから地下の駐車場内で市役所や動物園の職員ら40人がビニールシートや網などを使ってサルの捕獲作業を進め、正午ごろサルを捕獲したという。

 捕獲されたサルは駐車場から出されたあと、福岡市東区方面の山へ放たれることになっている。

 サルは3日午前に福岡市・天神に現れ、昼ごろ市役所の駐車場に迷い込んだ。市では駐車場を閉鎖し捕獲作業を行ったが、サルは捕獲をかわしながら駐車場内を逃げ回り、5日の正午前で“ろう城”48時間近くが経っていた。

 今朝には、夜間に仕掛けていた捕獲器内のバナナやサツマイモなどエサが少なくなっていて、サルが食べたような形跡があったという。

 熊本。7月の豪雨災害から5か月、球磨川の氾濫などで甚大な被害を受けた球磨村の村民の中には、村を出て生活再建を始めた人たちがいる。

 「家の中を通る水のゴーッという音と(相良橋が)壊れてゴロゴロい音が怖くて」(大島さん・真也さん)。

 球磨村渡の茶屋地区で被災した大島真也さんと妻の由美さん。猛烈な勢いで濁流が集落を飲み込んだ様子は今も記憶に残る。7月31日球磨村茶屋地区被災からひと月後、避難所から自宅の片付けに戻っていた大島さん。

 このころはまだ、どこで生活を立て直すか思い悩んでいた。「仮設住宅に入るかアパートを借りるかここに住めないのが一番の難点」(大島さん夫婦)。

 あれから4か月。大島さんは球磨村を出て人吉市に新居を構えていた。「今建てたいのに今から造成だったら何か月先になるか…」(球磨村から村外移転した大島真也さん)。

 山林の多い球磨村では、用地の確保も難しく、宅地造成など具体的な行政の方針が示されない中では、先の見通しが立たなかった。

 「新たに前に進もうと思う第一歩を踏み出した」(大島さん)。豪雨の爪痕が今も残る集落を時折訪ねる大島さん夫婦。球磨村の再生を願う気持ちは村を離れてなお、強まっている。

 「みんなが安心して避難できる場所があって生活が出来る土台があればみんな帰る」(球磨村から村外移転した大島由美さん)。

 鹿児島。きのふ4日午後6時ごろ、鹿児島市千年2丁目で火事があり、増田忠雄さん(71)の鉄骨2階建ての住宅1棟が全焼したほか、隣接する住宅など4棟で一部が焼けた。

焼け跡から1人が遺体で見つかり、増田さんと連絡が取れなくなっているという。

 警察で、遺体の身元の確認を進めるとともに火事の原因を調べている。

 また、4日は東串良町でも火事があり、会社員・仮屋三男さん(59)の木造平屋の住宅1棟と同じ敷地にある仮屋さんの兄の木造平屋の住宅1棟、それに倉庫1棟が全焼したが けが人はいなかった。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。射水市本町(新湊)の水産加工販売会社IMATOは、ズワイガニの干物「かにぼし」を商品化し、県内で販売を始めた。

カニの干物は国内には例がなく、今後、全国展開を目指す。同社は2019年から、富山湾産ベニズワイガニを使った干物「越の干蟹(ほしがに)」を製造販売している。

珍しさも手伝って売れ行きが好調なことから、生産拡大を目指し、鳥取県や米国、カナダなど水揚げ量が多い地域のズワイガニを使い、新ブランドをつくった。

 締まった足の身は甘みが強く、かめばかむほどうま味が続くという。同社店舗で足の身1本350円(税抜き)、オンラインショップでは10本セットで販売する。

 「かにぼし」は今月1日から、北陸新幹線最上級車両「グランクラス」で提供される「かに飯」の材料に使われている。

県内の飲食店でもメニュー化が検討されている。増産に向け、同社は19年に鳥取県に製造拠点を設けたが、新型コロナの影響もあり、現在は同県での製造が難しいという。

 東海社長は「感染状況や売れ行きを見て、全国展開の時期を検討していく」と話した。問い合わせは同社、電話0766(82)2226。

 福井。4日夜6時半ごろ、坂井市春江町の交差点で事故があり、横断歩道を歩いていた80代の女性が乗用車にはねられ死亡した。

事故があったのは、坂井市春江町本堂の県道交差点。

 坂井市春江町西太郎丸の木下とし枝さん(87)が横断道路を歩いていたところ、左からきた乗用車にはねられた。この事故で木下さんは全身を強く打って、4時間後に死亡が確認された。

 現場は信号機のない交差点で、警察は乗用車を運転していた坂井市春江町田端の会社員桑野伊久恵さん(57)から詳しく話を聞いている。

 医薬品製造販売の小林化工(本社あわら市)は4日、同社工場で製造する経口抗真菌剤「イトラコナゾール錠」で、製造時に誤って睡眠導入剤の成分が混入したため、服用した3府県の12人に

意識消失や記憶喪失、ふらつきなどの精神神経系の副作用が報告されたとして、約千箱を自主回収すると発表した。

 対象は、9月28日から12月3日にかけて出荷した、医療用医薬品のイトラコナゾール錠50「MEEK」の100錠入り929箱。錠剤シートに記された製造番号は「T0EG08」。4日に回収を始めた。

 同社によると、製造工程で原料を計量する際に、社員が睡眠導入剤の成分のリルマザホン塩酸塩水和物を、誤って混入した。

同社の規定では1人が作業し、もう1人が立ち会ってダブルチェックするが、当時は1人で作業していた。

 12月1〜3日に佐賀県、岐阜県、大阪府の3医療機関で薬を処方された2〜77歳の男女12人に症状が出たと報告があった。このうち59歳の男が、意識消失などで救急搬送され入院した。

 混入したリルマザホン塩酸塩水和物は、睡眠導入剤で通常使用する最大投与量の2・5倍に及び、岐阜県では副作用のため車の運転を誤り、事故を起こしたケースもあったという。

 イトラコナゾール錠50は、爪水虫やカンジダ症などの治療薬で、同社は2004年7月から製造・販売している。

 今月4日からイトラコナゾール錠の製造記録を再度チェックする作業を始めた。他の医薬品についても、混入などがないか調べるとしている。再発防止策として、作業や管理体制、社員教育について外部の専門家を入れて改善を図るとした。

 4日夜、同社の社長小林広幸が県庁で会見し「健康被害の患者に深くおわびする。従業員教育が不足していたと深く反省する」と謝罪した。報告を受けた県医薬食品・衛生課の担当者は

 「重く受け止めている。まずは健康被害を最小に抑えることを第一に考え、周知に全力を挙げる。必要と判断した場合には立ち入り調査を行い、原因を究明する」とした。

 問い合わせは、同社学術部=フリーダイヤル(0120)370690。

 能登。JAはくい神子原くわい生産組合は4日、おせち料理の縁起物として重宝される羽咋市神子原地区特産の野菜「クワイ」を初出荷した。

 今年は長梅雨などの影響を受けて栽培が難しかったが、例年並みの収量を確保した。

 きのふは菅池町の生産者の枡田一洋さん(42)と、住民出資の株式会社「神子の里」が、JAはくい園芸総合集出荷場に4キロ入りの箱38個を持ち込んだ。

 大きさごとに5種類に選別されており、金沢市中央卸売市場に運ばれた。

 5月に生産者8軒が計1ヘクタールで栽培を始め、11月に収穫した。21日まで、組合全体で3〜4トンの出荷を見込む。神子原町の農産物直売所「神子の里」でも販売している。

 神子の里の社長武藤一樹さんは「手間が掛かるデリケートな野菜だが、生産者のおかげで無事収穫できた。めでたい食材として味わってほしい」と話した。

 金沢。石川県はけふ5日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者3人を確認したと発表した。

県内の感染者は累計867人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢、かほく、白山市に住む20代〜40代の男の会社員3人。いずれも感染経路は分かっていない。

 1人は中等症。5日現在、県内で治療中の患者は23人で、重症者はいない。

金沢では冬に向けての準備が進んで、長町武家屋敷跡では雪から土塀を守るための「こも掛け」作業が始まった。

 金沢市の長町武家屋敷跡で5日から始まった「こも掛け」の作業は、北陸特有の湿った雪の水分で土の壁が傷んだりはがれたりするのを防ぐため、わらで編んだ「こも」で保護するもの。

 けふは造園業者の職人や金沢職人大学校の実習生ら30人が、わらでできた幅3.6mの「こも」を一つ一つ手作業で取り付けていった。

 通りを訪れた観光客は金沢ならではの冬支度を珍しそうに眺めていた。観光客は「こういうのは地元では見る機会がないので、目新しくて面白い。雪吊りは見れると思って来ていたが 思わぬものがみれて

 ラッキーだった」と。長町武家屋敷跡ではけふ5日と明日6日の2日間で総延長1100mに「こも」がかけられる。

 新型コロナウイルスの感染拡大地域の大学で、オンラインによる遠隔授業が長期化し、対面授業の再開が見通せない状況が続いている。

首都圏から石川県内の実家に戻って授業を受けている学生の中には、対面授業の再開に備えて大学近くに部屋を借り続けている人もおり、家賃が大きな負担になっている。

 「もったいないのは分かっていても、今は家賃を払い続けるしかない」、東京都内の大学に通う2年生の女子学生(19)は、スマートフォンで銀行口座の残高を確認しながらため息をついた。

 女子学生は、前期が全て遠隔授業になったことを受け、4月に金沢市内の実家に戻った。9月からの後期授業は、遠隔と対面を併用して行われることになったが、女子学生が選択している

 後期の授業科目は対面がなく、後期も全て遠隔授業になったという。年間を通して遠隔授業となり、大学近くに借りていたワンルームマンションを引き払うことも検討しているが、

 来年度の授業予定が分からず、決めあぐねている。「部屋を引き払っても、来年度から対面授業に戻れば、またすぐに引っ越しをしなければならない。引っ越しも費用がかかる」と困惑する。

 借りているマンションの家賃は月8万5000円ほどで、年間の負担は100万円に上る。その上、コロナ禍でアルバイトの収入も半分ほどに減っていて、「大学側に授業予定などを早めに出してもらわないと、学生は動けない」と訴える。

 文科学省が8〜9月、全国の国公私立大学など計1060校を対象に行った後期授業の実施方針の調査では、全面対面が19・3%だったのに対し、対面と遠隔の併用が80・1%を占めた。

 感染者数の多い関東では、対面と遠隔の併用が90・3%と割合が高く、併用の場合でも「ほぼ遠隔」が32・7%、「7割遠隔」が30・0%に上っている。

 東京都港区などにキャンパスがある明治学院大学では、後期授業で対面と遠隔を併用し、学生がどちらかを選択できるようにしている。

 学長村田玲音は、対面授業の再開でクラスター(感染集団)が発生することを懸念しているといい、「対面授業が大学教育の基本だが、感染状況が予測できないため、全面再開はなかなか難しい」と説明する。

 大和総研の副部長宇野健司は「全国から学生が集まる大学は感染リスクが高く、大学側も対面授業に慎重にならざるを得ない」と指摘。「新型コロナが終息するまで、今後も対面と遠隔の併用授業は続くだろう」としている。

 核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 さん  朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩はいつものコース。冷たい風だ。境内の木々は紅葉や紅葉もだんたん少なくなってきた。寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館には車が15台と新たに加わった小型に中型の除雪機が鎮座していた。野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹がいた。

 バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。 坂道の下の四つ角は左折。

 長澤さんち、駐車場を広げるのか分からないが土台壁のコンクリートが削られて、横に垂木が数本置かれていた。尾田さんの手作りの雪吊りの前過ぎて4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。

 玄関前に奥さんがおられて「こんにちわ」、「お元気そうで」。薪用の杉の丸太が当初の3分の1になった山津さんちの四つ角過ぎてしばらく行くと三叉路へ。

 型枠工場では、廃材の炉の煙が上がっており、1台のアーム付きのトラックは帰っていた。

 Dr小坂はお休みで、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っておらず、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。

 土谷さんちの庭ではシャクナゲが1輪咲いていた。辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。湯原、坂本さんち前を経て松本さんち、過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。

 京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。コンビニの裏通りから谷内江さんちのパンジーなどの鉢植えを見つつ藤田さんちの四つ角へ。

 時間が早いのかトナカイとサンタクロースの上下シーソのイルミネーションはまだ点灯していない。

 瀬戸さんちの畑入り口では、白と黄色の菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんち横の2輪咲いた水仙と庭のシクラメンが待っていてくれた。

 体育館のコートのテニスから帰られた鈴木さんに「こんにちわ、お疲れ様」。

 喫茶ブレイクのイルミネーションもチカチカしていい。

   朝夕併せた歩数は〆て8952歩、距離は6、1km。消費カロリーは314kCal、脂肪燃焼量は22g。

 時のたつのは何とも早い。師走5日目だ。

 日中も寒かったが、夕方からは冷えた。

 11月23日のタイトルの「前首相安倍秘書を特捜部が聴取 桜を見る会を巡る問題」と本文が削除されて、そのあとに内容も以前のものが挿入されていた。犯人不詳、誰かの仕業だ。

 こちらが書いたものは違っていた。何とも不思議なことがあるものだ。

 で、11月23日分は削除した。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年師走12月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊