大飯原発3・4号機の再稼働巡り、国の「設置許可」取り消し命じる 大阪地裁

 2020年、子年、師走12月4日(金)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温は4度、最高気温は10度。

 朝は何時もの散歩のコース。冷たい風だ。小屋を出るなり柴犬連れの要さんに、続いてジョギング中の四蛯ウんに「お早うございます」、寺の境内では色づいている黄葉や紅葉が、殆ど落下して寒々としている。

 寺津用水には水量は少なかった。体育館には1台も来ておらず、中型の除雪機が鎮座して、野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹がいた。 バス通りのいつもの4差路は渡って右折。

 角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。

 そのお隣の横山さんち、ドウダンツツジの紅葉が薄くなり赤や白の山茶花が咲いていた。雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらす。坂を登りきると角の五ノ田さんち、

 生垣の山茶花を見つつ、坂道を下って行くと、左の崖下の斎田のお婆の干し大根火゛目に入った。

 シェパードのお宅、訓練にまだ出掛けておらず車は停まっていた。玄関横では赤萩や菊、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ咲いていた。

 崖には烏瓜が10個余りが目に入る。それに水仙も咲きだしていた。軒先には吊るし大根、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ。

 お隣中村のお婆宅、玄関前の小高い庭の一角に赤い花が咲き出していた。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」がいい。左前方の奥、リンゴ農家の戸田さんちの納屋で、今年も干し柿がつるされていた。

 才田の御爺のお宅、冬支度、雪除けに玄関先にプラの波板がかけられていた。樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下して寂しい。

 4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路、

 水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんちや、紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、1輪道路に落下していた。

 三差路では大柳さんちの玄関先の、日日草をみつつ、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花が咲いていた。土谷さんちの空き地、売却されたのかユンボが鎮座していて整地の準備のようだ。

 大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが1輪咲きだしていた。

 バラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックはいなくて、ベトナムの青年らも出られたようだ。

 Dr小坂、宇野さんも出られて車はいない。左前方でお友達を待っている登校の一年生に手をふると返してきた。なかの公園の手前の4つ角は右折。柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。

   修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で、狂い咲きのツツジが5輪咲いているのが目にはいる。ぺンキ屋さんち、10輪の小粒のバラに黄色や白の菊ががいいそれにヤツデの白い花も目にはいる。

 徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。

 前方のリサイクルセンターのドカン、ドカンの音は聞こえず。小原さんちの納屋の前のツワブキがいい。小原さんちや辰次さんちの枯れて薄くなったドウダンツツジの紅葉を見つつ行く。

 神社の対面、清水のお婆宅玄関横の柚子は高いところで実をつけて横の庭の季節外れりツツジが消えて、裏にはツワブキや菊が咲いていた。

 谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、黄色いつわぶきの花が咲いていた。

 神社のナンテンの赤い実や紅葉しているドウダンツツジが目にはいる。一服の吉田のお爺の姿は見えず。

 燕のお宿、湯原さんちの庭ではツワブキ、雪吊りが施された梅もどきがいい。白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いる坂本さんち前も過ぎて、

 松本翁宅では、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 みすぎ公園へ向かったった。前方に登校の子供たちが見えた。ビーグル犬連れの高さんに「お早うございます、久しぶりですね」。中村さんちの玄関先のシクラメンを見つつ次の三差路は逆Vターン。

 藤田さんちの外壁工事は終わっすっきりしていた。猪崎さんちの元気のいい6年生の娘さんら仲良し3人組に「お早う、行ってらっしゃい」。ペンキ屋さんちの玉柚子を見つつ、

 猪崎さんちのトトロから、京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。谷内江さんちの生垣の落下して薄くなった紅葉のドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。

 大根や蕪、ネギなどがが生き生きしている北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子がいい。

 幼稚園の送迎場バスの発着場に向かうお孫さん連れの鍛冶さんに「お早うございます、行ってらっしゃい」。5輪あまり咲いて、あとはしぼんでいる朝顔の藤田さんちの四つ角過ぎて、

 小林さんちの庭のバラとまばらになったドウダンツツジの紅葉がいい。後ろから来た車が停まったと思ったら、末町でデイ・サービス「スマイル」のオーナーの越野さんで「お早うございます」。

  飯田さんち、修平さんちや鈴木さんち過ぎた。瀬戸さんちの畑の小菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの2輪咲きだした水仙に花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 今朝の歩数は4941歩、距離は3、2km。消費カロリーは158kCal、脂肪燃焼量は11g。

            ◇   ◇

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を認めた原子力規制委員会の「設置許可」について、福井や大阪など11府県の住民130人が国に取り消しを求めた訴訟の判決が4日、大阪地裁であった。

 裁判長森鍵一は住民側の請求を認め、取り消しを命じた。

 原子力規制庁によると、東京電力福島第一原発事故後に厳格化された新規制基準に基づく設置許可の取り消しを求めた訴訟の地裁・高裁判決は4例目。取り消し命令は初めて。

 原発が即座に止まる仮処分決定と異なり、取り消しの効力は判決確定まで生じない。

 訴訟の最大の争点は、関電が定めた大飯原発の「基準地震動」に対する規制委の評価の妥当性だった。基準地震動は想定される最大の地震の揺れを数値化したもので、規制委が審査ガイドに算定方法を明示。

 各電力会社はこれに沿って計算する。関電は規制委の審査前に700ガル(ガルは揺れの勢いを示す加速度の単位)とし、その後856ガルに引き上げて追加の安全対策工事を行い、審査に合格した。

 訴訟で住民側は、基準地震動の算定方法について、過去に国内外で起きた地震規模の平均値で決め、平均値を大きく上回る揺れが考慮されていないと主張。

 断層の長さなどの不確定要素も踏まえると、大飯原発の基準地震動は少なくとも1150ガルになり、「合理性を欠く規制委の設置許可は取り消すべきだ」と訴えた。

 一方、国側は「基準地震動は科学的な知見を踏まえ、余裕を持って策定されている。原告の主張は独自の解釈に過ぎない」と反論していた。

 3、4号機は現在定期検査で停止しており、関電は来年1月以降の運転再開を予定している。

             ◇   ◇

 次期米大統領選。共和党の大統領トランプ(74)が敗北を認めないまま、投票日から3日で1カ月を迎えた。

 次期大統領バイデン(78)に対する展望の開けない法廷闘争を続ける一方、2024年大統領選に再出馬する可能性も示唆。共和党内ににらみを利かせ、求心力の維持に躍起となっている。

 複数の米メディアによると、トランプは1日、共和党関係者との会合で「素晴らしい4年間だった。これからの4年間もだ。そうでなければ4年後に会おう」と語り、24年選挙に言及した。

週末には上院の主導権が懸かる年明けの決選投票に向け、南部ジョージア州に今回の大統領選後初の応援演説に入ることも決めた。

 トランプ陣営は敗北した東部ペンシルベニアなど7州で40件以上の訴訟を起こし、大半が棄却か敗訴となった。14日には各州の結果に基づき正副大統領を公式に選ぶ選挙人投票が行われるが、それでも撤退せず、

来年1月20日のバイデン就任の直前か当日に再出馬を表明するシナリオがくすぶる。

 闘い続けることで、トランプは求心力を保持している面がある。将来の大統領候補とされる若手では、前国連大使ヘイリー(48)がトランプの進退についてコメントを避けているほか、

上院議員ホーリー(40)が「トランプが24年に出るなら支持する」と明言している。自らに弓を引こうとする者には報復を辞さない。早期の政権移行を促した共和党のオハイオ州知事デワインには

「(22年の)知事選は熱い闘いになる」と予備選の対抗馬擁立を示唆した。ただ、ギャラップ社が30日に発表した世論調査では3ポイントとわずかだが、トランプの支持率が選挙前より減った。

再選を逃して返り咲きを果たした大統領は100年以上なく、退任後も人心を掌握し続けるのは困難という見方が根強い。

 CNNによると、次期米大統領バイデンは3日、次期副大統領ハリスとともにCNNのインタビューに応じ、就任から100日間にわたり米国民にマスク着用を要請する考えを明らかにした。

 バイデンがハリスとともにインタビューに臨むのは大統領選勝利後初めて。バイデンはマスク着用の要請について「永遠ではない。100日間だけだ。そうすれば(新型コロナウイルス感染の)大幅な減少が見込めると思う」と述べた。

 邦施設ならびに州をまたぐ飛行機やバスでの移動など、自身の権限が及ぶ範囲ではマスク着用を義務付ける方針だとしている。

 バイデンはまた、米国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)の所長ファウチに対し、来年発足する次期政権で首席医療顧問およびコロナ対策チームの一員を務めるよう要請したことを明らかにした。

 バイデンによると、ファウチとの会談は3日午後に行われた。CNNはこれより前、ファウチが政権移行チームとの会談を予定していると報じていた。

 次期政権で大統領首席補佐官に起用されるロン・クレインはファウチのことを良く知っており、ファウチと常時連絡を取っているという。

 バイデンは自身の新型コロナ対策について、米国民がワクチンの安全性を確信できるようにしつつ、経済を停止させることなくウイルス拡散抑制策を講じるものになると説明した。

 ワクチンについては、ファウチが安全だと言えば「喜んで」接種すると述べ、ワクチンへの信頼を示すために接種の様子を公開する考えを示した。

 この前日には、米大統領経験者のバラク・オバマ、ジョージ・W・ブッシュ、ビル・クリントンの3人が、ワクチンの安全性と有効性を示すために公開の場で接種を受ける意向を示していた。

次期米副大統領(民主党)ハリスは3日、最側近ポストとなる副大統領首席補佐官に黒人女性のティナ・フロノイを起用すると発表した。

民主党のクリントン政権のホワイトハウス職員で、現在は元大統領の首席補佐官クリントンを務めている。

 安全保障問題担当の副大統領補佐官には元駐ブルガリア大使のナンシー・マケルダウニー、内政担当の副大統領補佐官にはハリスの上級顧問を務めてきたロヒニ・コソグルが選ばれた。いずれも女性。

           ◇   ◇

 政府は、けふ4日夜に開催する予定だった全世代型社会保障検討会議(議長・首相菅)を取りやめると発表した。

 75歳以上の後期高齢者が医療機関で支払う窓口負担を巡り、現状の1割負担から2割負担になる対象範囲などを決め、最終報告として公表する予定だった。

 が、対象範囲について政府・与党の協議が難航し、まとまらなかった。政府は、週明け以降に結論を得た上で会議を開催したい考えだ。

◇   ◇

 「桜を見る会」の疑惑。前首相安倍の後援会が「桜を見る会」の前日に開いた夕食会の費用を安倍側が補てんしていた問題で、東京地検特捜部は、安倍の公設第1秘書で

政治団体「安倍晋三後援会」の代表と事務担当者の2人を、政治資金規正法違反(不記載)罪で略式起訴する方向で検討に入った。

罰金刑となり正式裁判は開かれない見通しとなった。

 関係者によると、立件対象は2016〜19年の4年分とし、安倍側の補?分を含む総費用(支出)と参加者の会費(収入)で計3千万円の不記載を認定するとみられる。

安倍の関与については本人の認識を聴いて最終判断する方針で、安倍の任意聴取を要請した。

 夕食会は年に1回、都内のホテルに支援者らを招き、1人5千円の会費制で開かれた。直近5年の15〜19年では、計2300万円の総費用に対し、会費分は計1400万円で、安倍側が計900万円を補?した。

ホテルは、安倍が代表の資金管理団体「晋和会」宛てに補てん分の領収書を発行していた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ4日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに449人確認したと発表した。

1日当たりの感染者は3日ぶりに500人を下回った。重症者は前日から1人減の53人。感染者のうち、65歳以上の高齢者は63人だった。

 国交省は3日、観光支援策「Go To トラベル」事業で、東京都発着の旅行について、新型コロナウイルス感染で重症化する可能性が高い高齢者らに利用を自粛するよう正式に要請した。

 期間は17日まで。予約済みの旅行のキャンセル料は政府が補償する。自粛要請は、65歳以上や糖尿病などの基礎疾患がある人が対象。予約済みで17日までに出発する予定の旅行は、

 年齢や基礎疾患があることを旅行会社や宿泊施設に電話やメールで自己申告すれば、13日までは無料でキャンセルできる。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ4日、新型コロナウイルスに感染した3人が死亡したと発表した。関連死者は計72人となった。

また、新たに47人が新型コロナに感染したと発表した。累計感染者数は4494人になった。在沖米軍関係は20人が感染し、累計で603人となった。

 県の3日発表では、病床占有率は74・3%で前日から2・3ポイント上昇。11月28日から6日連続で70%を超え、警戒レベル指標の第4段階(感染蔓延(まんえん)期)に相当する状況が続いている。

 3日発表の直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者は23・4人で全国で3番目に多かった。最多は大阪府の29・03人で、2番目は北海道の28・29人だった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 2020年度の当初予算と補正予算を合わせた新規国債発行額が、初めて100兆円を突破する見通しとなったことが4日、分かった。

新型コロナウイルス対策で3度にわたる大型補正予算を編成することに加えて、経済低迷で税収が大きく落ち込むため。国債発行はこれまでの最多だったリーマン・ショック時の

09年度(52兆円)の2倍となる空前の規模で、深刻な財政悪化の姿があらためて浮き彫りになった。

国債発行額は20年度当初予算で32・6兆円だったが、新型コロナの感染拡大で既に90兆2千億円まで膨らんだ。3次補正の規模を20兆円超とする方向で調整しており、追加発行は避けられない。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 香港。香港立法会(議会)の民主派の前議員、許智峯は3日、フェイスブック上で、当面は香港を離れ、所属していた民主党も離党すると宣言した。

「自分ができるのは、世界に向けて香港人の声を届けることだ」と、海外で民主派の主張を発信する考えを示した。

 許は8月以降、立法会で議事妨害をしたなどとして、計3回逮捕され、保釈中だった。3日までデンマークに滞在していたといい、今後の滞在先は未定という。

 米国。一部メディアは、大統領就任式の経費をめぐる疑惑で大統領トランプの長女の補佐官イバンカが検察当局の事情聴取を受けたと報じた。

 ワシントン・ポスト紙は補佐官イバンカが今週、5時間以上にわたってワシントンDC検察当局の事情聴取を受けたと報じた。2017年の大統領トランプの就任式をめぐって、パーティー会場に選ばれた

 トランプホテルに対して不当に高い料金設定で資金が使われた疑いがもたれている。トランプホテルには宴会場の使用目的で100万ドル以上が支払われていて、イバンカは料金設定の経緯について聴取を受けたという。

 捜査を担当している検察官は民主党系で、イバンカは「政治目的の捜査だ」と反発している。

 CNNなどは大統領トランプが退任間際にイバンカなど家族や側近に対して、将来あり得る訴追も含めた全面的な免責を認める包括的な恩赦を検討していると報じている。

 国連の事務総長グテレスは3日、米ニューヨークの国連本部で開かれている新型コロナウイルス感染症に関する国連の特別総会で演説し、危機克服に向けて各国が結束するよう呼びかけた。

 グテレスは、「世界は(国連が創設された)1945年以降初めて、国籍や人種などにかかわらず、共通の脅威と直面している」と述べ、国際的な協調を求めた。

欧米で近く始まる見通しの新型コロナのワクチン接種については、「誰もがワクチンを接種できるよう呼びかけてきた」と述べ、公平な分配の重要性を改めて強調した。

 一般討論演説では各国の首脳らがビデオメッセージを寄せ、感染の現状や対策を説明した。首相菅の演説は3日夕(日本時間4日朝)に放映され、「官民の持てる知恵を結集させ

人々の命と暮らしを守るための取り組みを進める」と訴えた。

世界保健機関(WHO)が危機に適切に対処できるよう検証や改革に協力する考えも示した。

 新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、米西部ロサンゼルス市は2日、市民に原則として自宅にとどまるよう命じ、家族以外との集まりを禁じる外出制限令を出した。

 ただ、医療機関や食料品店など生活に不可欠な施設・店舗に加え、ショッピングモールなどの営業も条件付きで認めており、厳格な外出禁止措置には至っていない。

 市長ガーセッティは声明で「市は壊滅的な転換点に近づいており、そこを超えれば医療体制が逼迫する」と危機感を示し、市民に理解を求めた。

 ロサンゼルス郡当局は11月30日から同様に家族以外の集まりを禁じるなど規制を強化している。

イラン。核科学者モフセン・ファクリザデの暗殺事件から4日で1週間。

 イスラエルの関与を疑う政府は複数犯による待ち伏せ攻撃と発表したが、国防政策を統括する組織の高官は遠隔操作兵器を使った無人作戦との見方を示唆。

 技術的には可能とみられるが、事件の特異性を強調して阻止に失敗した当局の責任逃れを図ったとの見方もある。

 「敵は全く新しい特別なやり方で目的を遂げた。電子機器が使われた。現場には誰もいなかった」。国防政策を統括する最高安全保障委員会の事務局長シャムハニは11月30日、暗殺事件をこう説明した。

 バングラデシュ。政府は3日、隣国ミャンマーから逃れてきたイスラム教徒少数民族ロヒンギャの一部を、本土の難民キャンプからベンガル湾の島に移送する作業を始めた。

 地元メディアが報じた。島にはロヒンギャ難民10万人を収容するためにバングラデシュ政府が建設した居住区があり、まず2500人を移送する計画という。

 難民キャンプの過密緩和を図りたい考えとみられるが、島は低地のため、国連や人権団体は高潮による浸水の恐れがあると懸念している。

 ロヒンギャは100万人以上が丘陵地帯のキャンプで暮らし、竹などを使った簡素な住居が密集している。

 中国。新華社電によると、中国共産党の総書記(国家主席)習近平は3日、中国全体が「貧困脱却の目標を達成した」と宣言した。年内の実現を目指していた。

 党創立から100年を迎える来年には、長期目標である「小康社会(いくらかゆとりのある社会)の全面的達成」も宣言する。

 党主導による国家発展の成果を内外に誇示する狙いだ。

 習は3日の党の会議で演説し、総書記に就任してからの8年間の取り組みで「1億近い貧困人口が貧困脱却を実現し、世界が目を見張る重大な勝利を収めた」と誇った。

 脱貧困は、年収を最低でも日本円で6万円相当に引き上げることなどが基準。

 アフガニスタン。長年、医療活動や用水路開拓に取り組むNGO「ペシャワール会」(福岡市)現地代表の医師中村哲さん(当時73)が襲撃され、死亡してから4日で1年になる。

 同会の活動は新型コロナウイルス感染拡大で停滞を余儀なくされたが、自主性を発揮した現地スタッフらが難局打開に尽力した。

 「100の診療所よりも1本の用水路」、中村さんの遺志は両国で引き継がれている。

 「あっという間だった」、20年近くアフガンで中村さんと活動してきた同会理事の藤田千代子さん(61)は、目まぐるしく過ぎた1年を振り返った。事件の混乱の中でも、現地スタッフ100人への給与支払いや

 用水路建設工事は中断できず、運転資金確保に奔走。中村さんが管理する現地口座の引き継ぎなどに追われた。

 資材調達拠点の都市ジャララバードがロックダウン(都市閉鎖)されるなどコロナ禍も影を落とした。建設途中の用水路に資材や燃料を運べない状態が続き、活動は停滞。「もどかしさを感じた」と藤田さんは語る。

 一方、日本人メンバーが渡航できない中、自主的に活動する現地スタッフの成長を感じた1年でもあった。

 現地幹部らは自ら運営委員会を立ち上げ、活動の課題を積極的に日本のメンバーと共有。「ロックダウン中も仕事を進めたい」と地元知事に自主的に陳情し、用水路建設資材の運搬許可を得るなどした。

 藤田さんは、頼もしく活動する現地スタッフに触れ、「団結力が増した。中村さんの遺志を継ぎ、復興支援活動を続けていく」と固く誓ったという。

 同会は今後、長期的な活動をにらみ若手人材を採用し、地形測量や用水路の設計のノウハウ継承などに力を入れる。「人材を育てることは本当に大変」と語る藤田さん。

 続けて、「でも、やるべきことは決まっている」と生前の中村さんの言葉を改めて口にし、復興支援への決意を見せた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。けふ4日午後1時過ぎ、留萌管内の初山別(しょさんべつ)村豊岬の国道232号で、乗用車と「栗山交通」の観光バス(乗員乗客40人)が正面衝突した。

 乗用車を運転していた男が病院に搬送され、バスの乗客10人以上が打撲などの軽傷を負った。

 現場は登坂車線のある直線道路で、当時路面はぬれていた。バスは上り車線を走行し、乗用車は下り車線を走っていたという。警察で詳しい原因を調べている。

 新型コロナウイルスのクラスター(感染集団)が発生した慶友会吉田病院(旭川市)を運営する医療法人のトップが、感染拡大の経緯を公表する中で旭川市などの対応を名指しで批判したことが波紋を呼んでいる。

 医療法人社団慶友会の理事長吉田良子は1日付で署名付きの文書をホームページ(HP)上に投稿。市保健所の対応が遅く、感染症指定医療機関ではない同病院に患者がとどまる事態になったと主張。

また、市に対し、院内の医療支援のため自衛隊の派遣を道に依頼してほしいと要請したが却下されたことなどで、院内感染が拡大したとしている。

 これに対し、市長西川将人は2日の会見で「自衛隊派遣の要請については道の見解に従った」と話した。市保健所も、市はできる範囲で患者の転院先を探したと主張。

同病院の入院患者は基礎疾患を持つ高齢者が大半を占め、「患者の状況を鑑(かんが)みると、転院は容易でない。他の病院からの拒否もある中、市は全力で調整を重ねた」と説明した。

 吉田病院は旭川医科大学病院についても、同病院の感染患者の受け入れ拒否で転院が遅れたとHPで批判。

 これに対し旭川医大病院は、「元々は重症者を受け入れる役割を担っていた。11月以降の感染拡大を受け、現在は吉田病院の患者を含めた感染者の受け入れ体制を強化している」とした。

吉田病院では3日までに計167人の感染が判明した。

北見市の国道で、きのふ3日RV車が中央分離帯に突っ込む事故があり、車に乗っていたネパール国籍の男が死亡。

 江別市でも高齢の女性が乗用車にはねられて死亡するなど、道内では事故が相次いだ。3日午後3時すぎ、北見市留辺蘂町富士見の国道39号で、上川町方面から峠を下ってきた

 RV車が中央分離帯の標識に突っ込み、はずみで反対車線側の標識に衝突した。RV車には3人が乗っていて、このうち中標津町養老牛、ネパール国籍の会社員タマン・ビレンドラさん(27)が車外に投げ出されて、頭を強く打って死亡した。

 ほかの2人にけがはなかった。現場は片側1車線で、当時、路面が凍結していたという。また、江別市東野幌では、午後6時ごろ市道を横断していた80代の女性が乗用車にはねられ、死亡するなど、道内では事故が相次いだ。

 青森。中津軽の西目屋村発注の給食センター関連機器賃貸借契約を巡り、特定の業者に有利になるよう便宜を図ったなどとして、弘前署と県警捜査2課は3日、官製談合防止法違反の疑いで

西目屋村田代稲元、村長関和典(53)を逮捕した。県内の現職市町村長が逮捕されたのは2002年1月の旧天間林村長以来。

 また、県警は公契約関係競売入札妨害の疑いで、落札した弘前市安原1丁目、会社役員の男(61)を逮捕した。会社役員は調理場機器などを扱う企業の代表。

 関の逮捕容疑は、7月中旬ごろから下旬ごろに行われた村発注の見積もり合わせによる随意契約を巡り、会社役員の企業に落札させるため、当時の西目屋村役場で、同社が落札できるよう有利な見積もり業者の選定をするなどした疑い。

会社役員は、自社が落札するよう見積もり業者を選定させ、不正に落札した疑い。県警捜査2課は「捜査に差し障る」として、関らの認否について明らかにしていない。

 今回対象となったのは村給食センターで使う真空冷却機器の賃貸借契約。

予定価格は非公表で、数社が見積もり合わせに参加し、提示した価格が最も低かった会社役員の企業が落札した。契約期間は今年9月〜来年3月末までの7カ月間で、賃貸借料は

月額9万1300円(税込み)。2025年8月末まで契約する予定で、賃貸借料の総額は計547万8千円(同)となっている。

 県警は3日、西目屋村役場や会社役員の企業などを捜索し、関係資料を押収した。捜査当局は、ほかに見積もり合わせに加わった業者の事件への関与の有無や、会社役員から関に何らかの見返りが渡っていなかったかなど、背景を詳しく調べている。

 関は衆院議員だった元知事木村守男、衆院議員故木村太郎に国会議員秘書として仕え、西目屋村議を経て2006年に当時の村長辞職に伴う村長選に出馬。村長としては当時、全国で最も若い38歳で村のトップに就いた。

 2期目以降は3回連続無投票当選し、現在4期目。県町村会長も務めた。

 宮城。震災の津波で児童ら84人が犠牲となった石巻市の大川小学校について、震災遺構として整備し公開するための条例案が、石巻市議会に提出された。

石巻市は、大川小学校を犠牲者の慰霊・追悼の場とし震災の教訓を後世に伝えるため、震災遺構として整備する条例案を市議会に提出した。条例案では、追悼のための広場や教訓を伝える展示室などを整備し、

 入場できる時間は午前9時から午後5時まで、入場料は無料としている。現在行われている展示室などの整備工事は、来年3月末までに完了する見通しで、4月からの一般公開を予定している。

 福島。知人の男とその母親を刃物で切りつけたとして、県警いわき中央署は4日、いわき市内郷高坂町の鈴木芳信(40)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。

 男は病院搬送前に死亡が確認され、県警は殺人容疑で捜査している。

 鈴木は今朝4時半頃、いわき市常磐上湯長谷町の知人の男の宅で、男(40歳代)と母親(70歳代)の首などを刃物で切りつけるなどして殺害しようした疑い。

 母親はけがをしているが、命に別条はないという。男が110番し、駆けつけた警察官が現行犯逮捕した。

 現場は、いわき湯本温泉近くの市営団地の一角。

 福島市宮町の12階建てのマンションで、きのふ3日午後5時ごろ、火事があり、2時間後に消し止められたが、マンションの6階部分の1室が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 火事のあと、この部屋に住んでいた佐々木政弘さん(68)と連絡が取れていないことから、警察は、遺体は佐々木さんとみて、身元の特定を急ぐとともに、火事の詳しい原因を調べている。

 長野。信州の冬の風物詩、「寒天づくり」が始まり、冷え込みに期待を寄せている。

 茅野市の五味喜一商店で始まった「天出し」。海藻の煮汁を固めた「生寒天」を田んぼに運び板の上に並べていく。諏訪市の今朝の最低気温は11月中旬並みの1.6度。

 氷点下10度近い冷え込みを期待されるが、昨シーズンは氷点下1〜2度の日が多く生産量は2割減少したという。

 「ここ何年かのうちでは天気予報は期待している。寒くなるという意味で」(五味喜一商店・五味昌彦さん)。今シーズンは例年並みの100万本を目標に2月中旬まで行われる。

 千葉。3日午後10時頃、松戸市小金原の住宅で火事があり、3時間後に消し止められたが、木造2階住宅が全焼し、1階の焼け跡から男2人の遺体が見つかった。

 この家には70歳代の男と40歳代の息子の2人が暮らしており、火災後、連絡が取れていない。警察は身元の確認を進めるとともに出火原因を調べている。

 現場は、JR新松戸駅から東に2・5キロの住宅街。

 埼玉。秩父市大宮の羊山公園で3日、秩父夜祭奉納花火として、計2237発の花火が打ち上げられた。

秩父夜祭は新型コロナウイルスの影響で、32年ぶりに屋台や笠鉾(かさぼこ)の曳き回しはせず、神事を規模縮小で行った。

花火奉納者はキヤノン(東京都)やキヤノン電子(秩父市)、秩父観光協会秩父支部で、悪疫退散祈願や地域経済の活性化、全国の医療従事者への慰労と感謝のために実施。

 斎場祭の祭典終了後、屋台や笠鉾がない中、尺玉やスターマインが打ち上げられた。

 大輪の花が夜空を彩り、見物客5万6千人(同支部発表)を魅了した。

 東京。乗用車で人身事故を起こして逃げたとして、警視庁三田署は3日、江戸川区議の中津川将照(まさあき)(34)(江戸川区南篠崎町)を道路交通法違反(ひき逃げ)と

自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で東京地検に書類送検した。中津川はきのふ、区議会議長に辞職願を提出した。

 中津川は8月23日早朝、港区内の区道を乗用車で走行中、路肩に停車していた車に追突。乗っていた20歳代の男女2人の首などに各約週間のけがを負わせ、そのまま逃走した疑い。

 この日は午前2時頃まで江戸川区内の居酒屋で飲食し、車内で仮眠した後に港区に向かっていたという。任意の調べに対し、「何かにぶつかったが、酒を飲んでいたのでよく覚えていない」などと供述しており、

 三田署は飲酒運転だった疑いもあるとみている。中津川は日本維新の会所属で、現在3期目。同会の支部に当たる東京維新の会は3日、中津川を除名処分にしたと発表した。

 静岡。藤枝市で2日朝、登校前の小学生の女児が男に足を切りつけられて軽傷を負った。

 男は傷害容疑で県警藤枝署に逮捕されたが、市内では2年前も下校中の小学生が刃物で襲われて大けがを負っており、様々な対策をしてきたはずの関係者は動揺している。

 登下校中の子どもが狙われる事件が全国的に相次ぐ中で、万全策の難しさを改めて示した。

 傷害容疑で逮捕されたのは藤枝市内の男(24)で、2日午前7時半頃、集団登校の集合場所にいた女児の足をプラスチック片で切りつけ、軽傷を負わせた疑い。

 女児はそのまま学校に集団登校し、学校で教員らに被害に遭ったことを告げた。署員らが現場付近にいた男を発見し、緊急逮捕した。責任能力の有無について慎重に調べる。

 幸い軽傷で済んだものの、関係者に与えた衝撃は大きい。

 市内では2018年6月、下校中だった小学校4年生の男児が少年に切りつけられ、大けがを負う事件があったからだ。藤枝市は市内の全小中学校に防犯カメラを設置したほか、県警との情報共有を強化するようになった。

 任意で見守り活動を行う市民が18年の事件以降に数百人も増え、現在は1900人以上が登下校時の児童の安全に気を配っている。

 今回の事件は、こうした見守りの目が集中する登下校の路上ではなく、集合場所で起きた。ある意味で「盲点」と言える場所だった。藤枝市教委は今回の事件を重く受け止め、

 市内の小学校へ保護者らに集合場所の安全確認を求めるように要請したという。

 政府は登下校防犯プランを策定し、全国の公立小学校に通学路の安全点検を指示した。県内を含めた自治体側も登下校の状況を撮影する防犯カメラの設置など対策を進めてきた。

   県教委の担当者は「防犯カメラは抑止になることはあっても、突発的な事案を防ぐことは出来ない」と打ち明ける。東京学芸大の教授(安全教育学)渡辺正樹さんは、「集団を狙うのは珍しく、今回のようなケースを防ぐのは難しい。

 それでも不審者への監視は効果があり、見守り体制を緩めることなく続けることが大切だ」と指摘する。

 愛知。東浦町の障害者施設で昨年7月、入所者の男に暴行し、入院が必要なけがを負わせたなどとして、県警は4日、施設の元臨時職員で東浦町の45才の男を傷害容疑で逮捕した。

 男はその後、死亡。この施設では、ほかにも救急搬送後に死亡したり、重傷を負ったりした入所者がおり、県警は男が関与した疑いがあるとみて、傷害事件として半田署に捜査本部を設置した。

 この男は昨年7月24日夜から25日にかけ、重度の知的障害を持っていた入所者の男(54)に下腹部を蹴るなどの暴行を加え、敗血症性ショックや腹膜炎を患わせて約2か月入院させた疑い。

 男はその後、体調が悪化し、10月31日に死亡した。

 男は2014年7月から今年7月まで、入所者を介護する臨時職員として勤務。事件当日は1人で当直勤務をしていた。調べに対し「日頃のストレスがあり、イライラして蹴った」と容疑を認めているという。

 これまでに議員13人が新型コロナウイルスへの感染が確認された豊田市で、けふ4日から定例の議会が始まった。

 「ご心配をおかけしておりますことを、心からおわびいたします」(豊田市議会議長 山田主成)。

 豊田市議会では、先月19日以降、議員45人のうち13人の新型コロナ感染が確認されており、4日は、感染が確認された7人と濃厚接触者2人の合わせて9人が欠席した。

 市議会では、議場でのマスク着用を徹底するとともに、市民に傍聴の自粛を要望し、4日は傍聴する人はいなかった。

 滋賀。県警大津署は3日、滋賀県課長(53)(大津市)を県迷惑行為等防止条例違反(痴漢)容疑で現行犯逮捕した。

 課長は3日午前7時50分頃から午前8時頃の間、京阪大津京〜三井寺駅間の電車内で、県内在住の高校の女子生徒(18)の下半身を触るなどした疑い。同署は認否を明らかにしていない。

 生徒と課長はびわ湖浜大津駅で降車。生徒から被害相談を受けた駅員が「痴漢に遭った生徒が容疑者と共にいる」と110番した。

 知事三日月は「県民の信頼を大きく損ねたことを深くおわび申し上げる。事実関係を把握し、厳正に対処する」とのコメントを発表した。。

 大阪。大阪の医療体制が「非常事態」に至った。

 大阪府知事の吉村洋文は3日、新型コロナウイルスの感染拡大の状況が、独自基準で最悪の「赤信号(レッドステージ)」に達したとし、不要不急の外出自粛を府民に要請した。

 感染抑止と経済の両立を図ろうとしてきた知事が、基準(重症病床使用率70%)に達する前に、点灯に踏み切った背景には、予想以上に病床確保が難航している実態がある。

 「重症病床の使用率はいずれ70%に達すると見込まれる。先んじて、今は赤信号のボタンを押すべき時期だと考えた」。

 きのふ3日の会見で、知事は決断の理由に病床の状況の好転が見込めないことを挙げた。

 11月27日に大阪市の一部の飲食店に時短営業を要請してわずか1週間だが、状況は日々悪化している。要請時点で107人だった重症者は3日時点で136人。確保を見込む206床の重症病床の使用率は、

 66%と15ポイント近くも上がった。実情はさらに厳しい。206床にはコロナ用に確保したものの、他の患者が入院中のものも含まれ、即座に使用できる病床(運用病床)は164床と少ない。

 「何か手を打たないといけません」、医療分野を担当する府幹部らが知事に迫ったのは2日夜。庁内に「時短要請の効果を見極めても遅くない」との空気もある中、決断を求めたのは「その余裕はない」とする現場の危機感からだ。

 府は感染拡大が顕著となった11月以降、事前計画に沿って、医療機関に段階的に運用病床を増やすよう要請。同9日には150床、同19日には最大限まで増やすよう呼びかけた。

 しかし当初の101床から増えたのは60床分。運用病床のうち使用中の割合(運用率)はこの1週間、80%前後で推移している。

 重症者数の増加は、感染のピークから15日程度遅れる傾向があるが、今後の1週間で積み増せる見込みの病床は数床にとどまる。「誤算」の一つが、冬場になり心疾患や脳疾患などコロナ以外の重症者が増えたことだ。

 要請から1〜2週間で病床が空く想定が、今はまだ2割が使えない。医療スタッフの不足も顕在化してきた。

 5月から中等症患者の専門病院となった大阪市立十三市民病院では看護師ら20人以上が退職。90床を運用できる予定が、今は60床にとどまる。市は市立総合医療センターから看護師を派遣する方針だが、

 その余波で同センターでは「AYA(アヤ)世代」と呼ばれる若い世代のがん患者の専用病棟が一時閉鎖されることになった。府が整備した重症者を治療するプレハブ病棟「大阪コロナ重症センター」(60床)の稼働も遅れている。

 秋の開始をめざしていたが、今月15日にずれ込んだ上、30床分の運用に必要な看護師130人に対し、確保のメドが立っているのは50人だ。

 中等症患者を受け入れる市内の病院関係者は、「重症化しても転院先がなかなか見つからない」と不安を明かす。

 これまでは酸素吸入が必要な段階で転院させられたが、今は受け入れ先がなく、容体急変に神経をとがらせながら、空きを待つことが増えたという。

 赤信号の点灯を決めた府の対策本部会議の後、出席していた幹部は「効果が出るのはこれから2週間後。府内の医療体制はこれからも綱渡りが続く」と厳しい表情で話した。

 兵庫。県が知事と県議会議長の公用車をトヨタの最高級車「センチュリー」に変更したことについて、市民オンブズマン兵庫など県内3団体が3日、解約と車種変更を求める陳情書を原哲明議長宛てに出した。

 県は昨年8月に車種を変更。知事、議長用計2台で7年間のリース契約の総額が4200万円になり、従前7年間との比較で消費増税分を含め1400万円負担が増えている。

 他の2団体は、市民オンブズ西宮と市民オンブズ尼崎。3団体は、財政難の中での県の対応を疑問視し、負担拡大分は新型コロナウイルス対策など県民への支援に使えると主張した。知事井戸敏三への要望などは、今後検討するという。

 メンバーは「コロナ禍で過去とは時代が違う。センチュリーへの変更は、県民として受け入れ難い」と話した。

 徳島。先月30日につるぎ町一宇の八面山(やつらさん 1312m)で登山中に遭難した美馬市穴吹町の60代男は1日午前9時過ぎ、山頂から南東へ300mの杉林で保護された。

 男にけがはないものの、倦怠感があることから美馬市の病院に搬送された。

 美馬署などによると、午前6時半ごろに署員と美馬西部消防組合消防署員、地元消防団員の計9人で捜索を始め、呼び掛けに答える声が聞こえて男を発見した。

 県の防災ヘリで引き上げられる場所まで連れて行き、救急車を乗り継いで病院へ運んだ。

 男は30日午前8時半ごろに登山を始め、午後0時過ぎに山頂に到着。午後1時過ぎから下山していたところ、道に迷った。干し柿などの非常食や登山用のコンロとガスなどを所持しており、

 ジャーシートを体に巻き、茶を沸かすなどして暖を取っていたという。

 岡山。西大寺観音院(岡山市東区西大寺中)を舞台とする裸祭り「西大寺会陽」(国重要無形民俗文化財)の奉賛会は3日、来年の会陽について、規模を縮小した上で2月20日に開催すると発表した。

 新型コロナウイルスの感染予防のため裸衆による宝木(しんぎ)争奪戦は行わず、観客も入れない。

 争奪戦がなくなるのは、1510年に始まったとされる西大寺会陽の歴史上初めて。奉賛会の会長大森実さんは「500年余の伝統を途切れさせず、会陽の神髄を見失わない在り方を模索した。

 感染対策を講じて開催し、コロナ禍の収束を願いたい」としている。

 参加者は1989年(平成元年)以降に福男となった140人に限定。宝木は投下するが、住職坪井綾広が札を引いて福男を選ぶ。まわし姿で境内を練る地押し、水垢離(ごり)も歴代福男が行う。

 当日夜は関係者以外の境内への立ち入りを制限する。宝木を作る道具を手入れする「会陽事始め」など関連行事はおおむね例年通り実施する。会陽当日に行っている少年はだか祭りや冬花火などは中止する。

 奉賛会は、祝い主を荒木組(岡山市北区天瀬)とシティライト(同野田)が務めることも発表した。両社とも2回目で、創業100周年となる荒木組は97年以来、創業40周年を迎えるシティライトは2004年以来。

 福男に賞金を贈るほか、関連行事に立ち会う。奉賛会によると、会陽には例年、裸衆1万人が参加し、3万人の観客が訪れている。

 島根。12月に入り寒さがさらに本格的になる中、出雲市では昔ながらの燃料「炭団」の出荷が最盛期を迎えている。

 柔らかななぬくもりを感じさせる炭団。冬の到来とともに出荷の最盛期を迎えている。製造しているのは出雲市にある丸ヨ商店。粉末にした炭とデンプンのりを混ぜ、丸型の金具で団子状にし、40日乾燥させると出来上がる。

 炭団はいろりや火鉢掘りごたつなどに使われるが、他の暖房器具の普及によって生産量は昭和40年代のピーク時の10分の1にまで減っている。

 現在炭団を作っているのは全国でわずか2社で、昭和2年創業の丸ヨ商店がその一つ。

 「コロナの影響で今年は自宅で過ごされる方が多くなると思うのですが、ぜひ炭団を自宅で使って頂いて、炭団の良さを体感して頂ければ」(丸ヨ商店社長笛吹勇気さん)。

 丸ヨ商店では今シーズン65万個を全国に出荷する予定。今シーズンは厳しい寒さも予想されている。炭団の暖かさが身に沁みそうだ。

 長崎。かつて捕鯨が盛んだった生月島でクジラを使った伝統料理の試食会が開かれた。

 「にぎり」に「すき焼き」。これらは全てクジラの肉を使った料理で、地元の婦人グループが作った。試食会は、今月20日に行う「古式捕鯨のシンポジウム」に関連した催しで、

 生月の鯨食文化を後世に伝えるために開かれた。江戸時代、日本最大の鯨組「益富組」の本拠地となった生月では、様々なクジラ料理が作られてきた。

 200年前の天保3年(1832年)に作られた料理書、「鯨肉調味方」には、島で作られた70もの部位の様々なクジラ料理が紹介されている。この日のために地元の婦人グループは

 5カ月ほど前から何度も試作料理を作り、準備をしてきた。女性陣らが腕によりをかけて作った18種類のクジラ料理。

 こちらの料理名は「じりじり」。クジラのすき焼きだ。鍋に入れた「皮身」から油が出て、音が「ジリジリ」ということからこの名が付いたと言われている。

 割下がほんのり甘く、冬の時期に食べる生月の伝統料理で、今では鯨肉が高価になり、生月でもクジラ料理は正月や行事の時だけに限られるようになった。そのため若い人たちの鯨離れが進み、

 料理の技術の継承も難しくなっている。実行委員会は、料理や試食会の様子、レシピなどを報告書やDVDにまとめるという。今月20日(日)にシンポジウム「古式捕鯨とは何か」が生月町で開催される。

 熊本。県南部を中心に甚大な被害が出た7月豪雨災害から4日で5カ月を迎えた。

 県の集計によると、仮設住宅などの入居者は11月25日現在、3954人(1675世帯)となった。今月3日現在の避難者数は、前月から149人(93世帯)減の89人(48世帯)で、100人を下回った。

 仮設入居者の内訳は、建設型が1822人(743世帯)、借り上げ型のみなし仮設1627人(680世帯)、公営住宅など505人(252世帯)。全体で前月から756人(355世帯)増えた。

 市町村別では、人吉市の2044人(916世帯)が最多。球磨村970人(346世帯)、八代市359人(158世帯)、芦北町352人(145世帯)と続いた。着工している建設型仮設は9日までに全て完成し、7市町村計808戸となる予定。

 一方、避難者の内訳は、人吉市79人(44世帯)、あさぎり町3人(1世帯)、球磨村7人(3世帯)。県避難所等支援室は「年内には全員が仮設住宅などに移れるように市町村と協力して支援したい」としている。

 住宅被害は2日時点で計7424棟。全壊1491棟、半壊3096棟、一部損壊1927棟などとなっている。

 鹿児島。けふ4日午後6時前、鹿児島市千年2丁目の住宅から火が出て、間もなく火は消し止められた。

 住宅には高齢の男が住んでいたとみられ、焼け跡から1人の遺体が見つかったので消防や警察は身元の確認を急いでいる。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。県警は3日、飲酒運転したとして、巡査を停職3か月の懲戒処分にした。

巡査はきのふ付で辞職した。県警は巡査の性別や年齢、所属先を明らかにしていないが、20歳代の男とみられる。巡査は8月28日午後8時から翌29日午前1時にかけて、官舎で同僚数人と缶チューハイ3本を飲んだ。

 その後、同期の警察官2人から電話があり、「直接会って相談に乗りたい」などと言って、同1時45分頃、約35キロ離れた2人がいる官舎に軽乗用車を運転して向かったという。

 監察官室は10月、内部からの情報提供で調査を進めてきたが、巡査の立件は「困難」と判断した。

 同期の2人も巡査で、飲酒を知りながら止めなかったとして戒告の懲戒処分とした。うち1人は3日付で辞職した。首席監察官青木貴夫は「現職の警察官が酒気帯び運転をしたことは誠に遺憾。

 職員に対する指導を徹底し、信頼確保に一層努める」とのコメントを出した。

 福井。県内最大の養殖トラフグ産地、敦賀市西浦地区で「敦賀ふぐ」の出荷が本格化している。

 先月30日は地元漁師らが丸々と肥えた1500匹の水揚げに追われた。来年3月頃まで出荷が続く。同地区では市海水養魚協会に加盟する8軒が、敦賀湾に浮かべたいけすで養殖している。

 日本海の低水温で育つことによる身の締まりの良さが特長。例年、関西をはじめ、県内外で消費されている。

 この日、敦賀市手の漁港では漁師ら12人が岸壁に移動したいけすから800グラムから1・5キロに育ったフグを網ですくい、計量後にトラックに積載。三重県や兵庫県などに運ばれた。

 半年前に料理人から漁師に転職し、敦賀ふぐを養殖する石川恵さん(35)は「敦賀ふぐは最高の食材」と太鼓判を押し「飲食店やテークアウト、ふるさと納税などで多くの人に食べてほしい」と話していた。

 同漁協によると、近年は忘年会シーズンの12月にかけて5万匹を出荷している。今年はコロナ禍の影響があるものの12月までに同程度、来年3月までに6、7万匹を出荷するという。

 敦賀ふぐを食べられる店は、敦賀観光協会のホームページなどで公開している。

 金沢。石川県はけふ4日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者2人を確認したと発表した。

 このほか、県外で感染の届け出があった県内在住者1人の事例を報告した。

 新たに感染が確認されたのは、金沢市に住む20代の会社員女性と40代自営業の男。症状は女性が軽症、男性は無症状。男の感染経路は分かっていない。

 また、県外の医療機関にPCR検査の検体を送り、陽性と判明した金沢市に住む40代自営業の男の事例も報告された。

 県外での届け出のため、石川県の感染者数にはカウントされない。

 4日現在、県内の感染者数は累計864人。県内で治療中の患者は23人で、重症者はいない。

 石川県は、行政手続きの6割にあたる4300件の押印を廃止する。

 県立中央病院の入院誓約書など慣例的なものは年内で廃止される。「国の法律に基づかない手続きは4300件ある。これらは原則廃止する」(知事)。

 きのふ3日開かれた県議会の代表質問で知事谷本はこう述べ、ハンコが必要な行政手続きのうち、国の法律に基づかない4300件で押印を廃止することを明らかにした。

 4300件は行政手続きの約6割に該当し、県立中央病院の入院誓約書など慣例的なものは年内で廃止するという。これと同時に、県は新たに立ち上げる「デジタル化推進本部」で行政手続きのオンライン化を進める。

 核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 さん  朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は運動教室から戻っていつものコース。冷たい風で薄暗くなってきた。境内の木々は紅葉や紅葉もだんたん少なくなってきた。寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。

 トイプードル連れの叶さんの奥さんに「こんばんわ」。体育館には車が9台と新たに小型の除雪機が鎮座していた。野良猫は桝谷さんち玄関前に2匹がいた。

 バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。 坂道の下の四つ角は左折。

 長澤さんち、駐車場を広げるのか分からないが土台壁のコンクリートが削られていた。尾田さんの手作りの雪吊りの前過ぎて4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。

 薪用の杉の丸太が当初の3分の1になった山津さんちの四つ角過ぎてしばらく行くと3町目の市村のお婆に「こんばんわ、お久しぶりです」。三叉路へ。

 型枠工場では、廃材の炉の煙が上がっておらず、2台のアーム付きのトラックは帰っていた。

 Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの前過ぎて徳中のお爺宅、風車は回っておらず、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。湯原、坂本さんち前を経て松本さんち、過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。

 京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。コンビニの裏通りから谷内江さんちのパンジーなどの鉢植えを見つつ藤田さんちの四つ角へ。おぉ、2階の鈴とリボン、1階はトナカイとサンタクロースの上下シーソのイルミネーションがいい。

 街灯で小林さんちのバラや菊を見つつ、瀬戸さんちの畑入り口へ。白と黄色の菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんち横の2輪咲いた水仙と庭のシクラメンが待っていてくれた。

 体育館のコートのテニスから帰られた鈴木さんに「こんにちわ、お疲れ様」。

 喫茶ブレイクのイルミネーションもいい。

   朝夕併せた歩数は〆て9208歩、距離は6、2km。消費カロリーは323kCal、脂肪燃焼量は23g。

 時のたつのは何とも早い。師走4日目だ。

 夕方は冷えた。

 11月23日のタイトルの「前首相安倍秘書を特捜部が聴取 桜を見る会を巡る問題」と本文が削除されて、そのあとに内容も以前のものが挿入されていた。犯人不詳、誰かの仕業だ。

 こちらが書いたものは違っていた。何とも不思議なことがあるものだ。

 で、11月23日分は削除した。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年師走12月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊