元農水相吉川疑惑、菅政権打撃に与党危機感 野党、「桜」とセットで追及
2020年、子年、師走月12月3日(木)、雨一時曇り。金沢の最低気温は4度、最高気温は14度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。あちこちで紅葉や黄葉が散り始めている。北さんちの白の山茶や越田さんちのバラがいい。
河田さんちの庭と畑には、白や黄色の菊がきれいだ。谷中さんちの畑の生垣には、ツバキ山茶花が咲いていた。
バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横の深紅のバラに白とピンクのバラが素晴らしい。
四つ角の藤田さんちの生垣を見つつ左折した。北さんちの畑、大根や蕪がうまく育っており、対面、柴田さんちの土地、撫子がいい。ひょっとこ丸はまだ出られていない。
北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通りを経て、バス通りを渡って、京堂さんちの前から、調整池の三差路は左折。
猪崎さんちのトトロの前からペンキ屋さんちの畑の三差路、清水のはあさんちの畑を過ぎてみすぎ公園前。藤田さんち、パイプ櫓とシートが外されてすっきりしていた。
三差路は逆Vターン。清水のお婆宅過ぎて、1人で登校している女の子に「お早う、行ってらっしゃい」、後ろから「福野さん」て声にむ降り向くと神谷さんで「おはうございます」
で、同行された。今はだれも住んでいない吉井さんち、八重のツバキが咲きだしていた。
松本翁宅ではヤツデの白い花にナンテンの赤い実がいい。道路の枯葉を集めていた翁に「お早うございます」、「今、散歩を終えたところです」なんて。
坂本さんちのタカネバラやギボシを見つつ三叉路は左折。徳田さんちの玄関前のツワブキはいい。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
湯原さんちの庭では、赤い実のなるウメモドキなどがいい。季節狂いのツツジが咲いていた。いつも一服吸いに玄関に出て来る吉田のお爺は見えず。
清水のお婆さんちの玄関先では、柚子が目にはいる。谷口のお婆、市立病院泊りで、いつ退院できるかだ。庭のシュウメイギクに梅もどき、それにツワブキやシュウメイギクがいい。
辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は、1輪咲いていた。玄関前の庭の生垣のドウダンツツジの紅葉は散った。
小原さんち横の空地ではツワブキが咲いていた。ペットボトルの風車の回っている徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。
左前方の谷底、リサイクルセンターの重機、ガタン、ゴトントと重機の音がせず。
小粒の白や黄色の菊にバラの咲いているぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの納屋の横過ぎて四つ角は左折。
宇野さんやDr小坂は出られた後だった。三差路は左折。バラの咲いている金子さんの前、2台のトラックやベトナムの青年らは出られた後だ。
大友さんち手前の新築住宅、鉄板の型枠が外されて基礎のコンクリートが、姿を現していた。小粒のバラに山茶花がいい大友さんちから日日草の大柳さんちの三叉路は左折、
山津さんちの四差路のゴミステーションの前を経て深紅のバラが2輪いている岩佐さんちまえから、まだドウダンツツジの紅葉のきれいな上村さんちの四つ角は過ぎた。
柏崎さんち過ぎて、山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のツワブキや菊がきれいだ。
四つ角過ぎて、才田さんちの樹齢100年と言うザクロは黄葉が落下。ゴミ出しに行かれる朝日の若旦那に「お早うございます」、「虹が出ていましたね」。
中村のお婆宅、玄関前の眉刷毛オモトが消えて、玄関前の小高い庭の一角に赤い花がいい。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」。冬、せいぜい菊にナンテンの赤い実だが彩にこの赤い花が救いだ。
玄関横には庭で切り取った菊、崖にはカーキ色の10個余りの烏瓜を見つつ行くと坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出かけるのか車は玄関前で、間もなく出発で、「お早うございます」。
玄関前には赤の萩にバラ、菊が咲いていた。
坂道の右下、斎田のお婆の畑には30本余りの大根が干されていた。坂を登って生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りに集まっておらず。
フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちの息子さんち過ぎて、横山さんちの山茶花にいくらか枯れてまばらになった紅葉のドウダンツツジを見つつ、ナンテンの赤い実のきれいな八重樫さんちの角地を左折してバス通りへ。
バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんち玄関前の花梨畑にに1匹もおらず、体育館には車は1台もいなかった。高嶋さんちの生垣のドウダンツツジもかなり落下していた。
寺津用水、枯葉があるものの水量はまずまずで、スムースに流れていた。
神谷さんとは小屋の前で別れたが、道中は東京で無単身赴任している長男さんが検診の結果心臓の病が分かり暮れの28日家族のいる高槻市の病院で手術蒸されるとか、中国の主席習のウィッグル族に対する締め付けなど話した。
小屋では茶にカフェを点て、これを飲むときが至福のひと時である。
朝の散歩は、5530歩、距離は3、7km、消費カロリーは169kaL、脂肪燃焼量は12g。
◇ ◇
自民党の元農水相()吉川貴盛(70)が大手鶏卵生産会社「アキタ」の元幹部から現金を受け取った疑惑が浮上し、与党には菅政権への打撃になりかねないとして危機感が広がった。
「政治とカネ」の問題は安倍内閣から絶えないことに加え、吉川は当選同期の首相菅義偉と近いためだ。
野党は捜査の推移を見ながら、前首相安倍の「桜を見る会」疑惑と共に追及する方針だ。「事実なら政権に悪いことが続く。気を引き締めていかないといけない」、自民党幹部は2日、
カジノを含む統合型リゾート(IR)事業をめぐる汚職事件や、元法相の被告河井克行と妻の被告案里の公職選挙法違反事件などが相次ぐことに懸念を示した。
吉川は9月の総裁選で菅選対の事務局長を務めた。昨年の北海道知事選では党道連会長として、首相菅の意中の候補だった知事鈴木直道の擁立を主導。
今回の疑惑が、首相と親しかった被告河井の事件の捜査線上に浮かんだこともあり、党関係者は「政権のイメージは悪化するだろう」と語った。
自民党からは厳しい見方が出ている。閣僚経験者は「農水相在任中に利害関係者から現金をもらうなんてあってはならない」と指摘。参院幹部は「今後の選挙に影響する。早期の衆院解散は難しくなった」との認識を示した。
党関係者は「ほかの農林族議員ももらっているかもしれない」と漏らした。
吉川は2日、不整脈で入院中で「しばらく検査の上、治療に専念しなければならない」とのコメントを発表し、姿を見せることはなかった。二階宛てに選対委員長代行など全ての党の役職を辞すると伝えたことを明らかにした。
党本部などは2日付で選対委員長代行と二階派事務総長の辞任を受理した。
吉川は、大臣在任中に3回にわたり計500万円を提供した疑いがある問題で、現金授受は2回は大臣室、1回は都内のホテルで2人きりで行われたとみられることが、アキタ社関係者などの
証言でわかった。前代表が周囲に「法に触れるお金だと思っていた」と話していることも判明した。
アキタ社をめぐっては、検察当局が7月に家宅捜索している。
吉川は18年10月〜19年9月、安倍内閣で農水相を務めた。関係者によると、前代表が吉川に現金を渡した場所は、18年11月の200万円は都内のホテル、19年3月の200万円と同年8月の100万円は農水省の大臣室だったという。
3回とも授受の際は2人だけだったという。
一方、野党は勢いづいている。立憲民主党の国対委員長安住淳は「現職大臣当時に利益誘導があれば大きな問題だ」と指摘。「やることなすこと利権化し不祥事を起こすパターンが続いている」として、追及チーム設置を検討する考えを示した。
共産党の国対委員長穀田恵二は会見で、桜を見る会問題が一連の疑惑の「象徴」だと断じ、「腐敗政治は自民党の私物化政治の極みだから、安倍の国会招致は避けて通れない」と強調した。
◇ ◇
米大統領選。米紙ニューヨーク・タイムズなどは2日までに、大統領トランプが退任前に、長女の大統領補佐官イバンカら家族への予防的な恩赦を検討していると報じた。
バイデン次期政権下で「報復」として訴追されるのを懸念し免責するのが狙い。
トランプは自身も免責できると主張するが、前提として犯罪を行ったと認めることにもなりかねないジレンマを抱える。
大統領報道官マクナニーは2日、恩赦検討について「聞いていない」と述べた。大統領経験者への予防的な恩赦としては、1970年代にウォーターゲート事件で大統領辞任に追い込まれたニクソンに、後任の大統領フォードが実施した。
ロイターによると、米連邦地裁が開示した法廷文書によると、米司法省は、大統領恩赦の見返りに違法にホワイトハウスに献金が行われたとの疑いで捜査を行っている。
文書によると、ワシントンの検察は、大統領恩赦や刑の執行猶予の見返りに多額の政治献金を行う計画の証拠を押さえたと述べている。
また、2人の人物がホワイトハウス高官へのロビイストとして違法に行動した「秘密のロビー活動計画」の捜査も行われていることも明らかになった。
ある司法省高官は、過去も現在も捜査の対象となる政府高官はいないとコメントしている。検察当局は、3人の人物に事情聴取を行い捜査を終了する計画としている。
米国大統領は憲法で恩赦の権限が認められている。大統領トランプは先週、側近だった元大統領補佐官フリンに恩赦を与えると発表した。任期最後の数週間で立て続けに恩赦を与えると予想されている。
米大統領トランプの陣営は2日、トランプが5日に南部ジョージア州バルドスタで共和党全国委員会主催の集会に参加すると発表した。
来年1月5日に同州で実施される連邦上院2議席の決選投票で共和党候補を応援するのが目的。
11月3日の大統領選で敗北確実になってから初の集会で、退任後の影響力維持へ動員力が注目される。上院は3分の1の議席の改選が大統領選と同日実施され、ジョージア2議席分は
どの候補も過半数を獲得できず、州の規定で決選投票になった。現時点は民主48、共和50で、共和党は1議席でも取れば引き続き多数党として強い影響力を維持できる。
米大統領選での敗北を認めていない大統領トランプは2日、「広範な不正があった」などと主張する演説の映像を自身のフェイスブックに掲載した。
根拠のない「不正説」に批判が高まり、政権に近いメディアですら報道を控えることが増えている。追い込まれたトランプが支持者に直接訴える手段に出た形だ。
46分間にわたる演説はホワイトハウスで事前収録されたものとみられる。トランプは「史上最も大切な演説になるかもしれない」と述べ、演説を開始。
故人にも投票用紙が送られた▽集票システムが改ざんされた▽第三者の立ち会いなしに開票作業が行われた――など、いずれも立証されていない事例を列挙した。
民主党の前副大統領バイデンが勝利した結果に異議を唱えるトランプ陣営による法廷闘争は、各地で棄却や取り下げが続く。
司法長官バーは1日、「選挙結果を覆す不正は見つかっていない」と明言。親トランプ政権のFOXニュースもトランプの演説などの中継を「根拠のない主張だ」として途中で打ち切るケースが増えている。
またフェイスブックは、トランプの映像掲載直後に「バイデン当確」を示す選挙情報ページへのリンクを掲載。トランプが演説の抜粋を投稿したツイッターも即座に「この投稿の主張には異議が唱えられている」との警告文を表示した。
◇ ◇
前首相安倍(66)側が主催した「桜を見る会」の前夜祭を巡り、東京地検特捜部は、政治団体「安倍晋三後援会」の代表を務める安倍の公設第1秘書を政治資金規正法違反(不記載)容疑で立件する方針を固めた。
前首相の後援会が主催した「桜を見る会」前日の夕食会を巡り、東京地検特捜部が安倍本人に任意の事情聴取を要請したことがけふ3日、関係者の話で分かった。
ところが、東京地検特捜部が安倍本人の任意での事情聴取を安倍側に打診したとの報道について、衆院議員会館の事務所前で「聞いていない」と語った。
特捜部は安倍側による補填(ほてん)分だけでなく、参加者の会費徴収分も含めた開催費全額を後援会の政治資金収支報告書に記載すべきだとの見方を強めており、収支を合わせた不記載額は4000万円規模に上る可能性がある。
前夜祭は2013年から昨年まで、後援会が「桜を見る会」の前日に東京都内のホテルで開催。安倍の地元支援者らが1人5000円の会費を支払い、飲食が提供されるなどした。
公設第1秘書は安倍の地元・山口県を中心に活動し、後援会では16年12月までは会計責任者も兼務していた。
関係者によると、公設第1秘書は代表のみになった後も後援会の会計処理を実質的に担当。前夜祭に関して、開催費用の一部が補填されている事実などを知りながら、収支報告書に計上しなかった疑いが持たれている。
公設第1秘書は特捜部の事情聴取に「後援会の収支報告書に記載すべきだった」と供述。「書かないことが慣例となっていた」とも説明したといい、特捜部はさらに聴取を続けるなど詰めの捜査をしている。
安倍側は会費徴収分のほかに、開催費の不足分を補填してホテル側に支払った疑いがあるが、特捜部は、安倍側が前夜祭の前にホテル側から開催費の見積書の発行を受けていたことなどから、総額が後援会の収支にあたると判断。
少なくとも、昨年までの5年間の会費徴収分計1400万円については、収支報告書の収入と支出にそれぞれ計上した上で、補填分の計800万円超も支出に計上する必要があったとみているという。
特捜部は補填分の原資にも、後援会の収入として記載すべき額があったとみて、解明を進めている。
補填分の領収書は、ホテル側から安倍が代表を務める資金管理団体「晋和会」宛てに発行された。ただ、前夜祭は後援会が主催していた実態から、特捜部は会計処理も後援会が担うべきだと判断したとみられる。
◇ ◇
政府は来年1月末に期限を迎える観光支援策「Go To トラベル」について、来年6月末まで延長する方針を固めた。
8日に決定する追加の経済対策に盛り込む予定だ。
現行では1人1泊あたり旅行代金の最大35%(上限1万4000円)の割引などを行っているが、割引率を段階的に縮小する。支援策の終了後、観光需要が急激に落ち込むのを避ける狙いがある。
Go To トラベルを巡っては、自民党は来春の大型連休直後まで延長することを求めていた。
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大している大阪、札幌両市を目的地とする旅行は補助対象から除外されている。東京都も重症化リスクの高い65歳以上の高齢者と基礎疾患のある人を対象に
都内を発着する旅行の利用自粛を求めている。政府としては、これらの地域でも感染拡大が収まれば、事業を再開させたい考えだ。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ3日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに533人確認したと発表した。
1日当たりの感染者は2日連続で500人以上となった。
都によると、重症者は前日から5人減の54人になっている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ3日、新たに49人が新型コロナに感染したと発表した。
1日当たりの新規感染者が二桁になるのは69日連続で、累計感染者数は4447人になった。在沖米軍関係は16人が感染し、累計で583人となった。
きのふ2日は久米島町で初の感染が確認された。同日までに、名護市内の飲食店では従業員9人の感染が確認され、県内33例目で北部保健所管内では初となるクラスター(感染者集団)が発生した。
県の2日発表では、県内の直近1週間(11月25日〜1日)の人口10万人当たりの新規感染者は22・03人で全国で4番目に多かった。最多は北海道の28・37人で、2番目は大阪府の27・79人、3番目は東京都の22・27人だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
与野党の国対委員長は3日午前、国会内で会談した。
今国会の会期末が5日に迫っており、立憲民主党などの野党は新型コロナウイルス対策に関する議論が不十分だとして、年末まで会期を延長するよう重ねて要求。
自民党の森山裕国対委員長は応じない構えを崩さない。与党の回答を踏まえ、野党各党は幹事長・書記局長会談を開き、今後の対応を協議する。
自民党は会期延長を拒否する一方、閉会中審査の開催要求には柔軟対応する姿勢を示しており、野党側と調整を図る。
国民民主党の参院議員(愛知県選挙区)伊藤孝恵(45)は、8日告示の党代表選に立候補する意向を固めた。
代表 玉木雄一郎(51)も出馬を予定しており、伊藤は周辺に「玉木の無投票当選ではいけない」と話している。関係者が2日、明らかにした。二人とも立候補の前段階となる
選管への事前届け出を済ませており、一騎打ちとなる公算が大きくなった。投開票は18日。
選管関係者によると、玉木、伊藤の氏名は、地方議員や党員、サポーターに向けた郵送投票用紙に記載される。事前登録せず、8日に立候補することも可能だが、選挙戦で不利になる。今回に限り、立候補に推薦人は必要ない。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インドネシア。AFP時事によるとジャワ島で1日、最高峰のスメル山(3676m)が噴火した。噴煙は上空数千mに達し、溶岩流が発生した。
500人が一時避難を余儀なくされている。現場からの映像には、火砕流に覆われた家畜の死骸と、がれきが蒸気を発しながら近くの川に流れ込む様子が捉えられている。
現地の消防当局は2日、火山活動が続いており、大雨がさらなる噴火を招く恐れがあることから、住民は依然として危険にさらされていると警告した。
インドネシアは、頻繁に地震が発生するプレートの境界部にある環太平洋火山帯に位置しており、活火山の数は130近くに上る。
フランス。1974〜81年の1期7年、フランス大統領を務め、先進国首脳会議(サミット)の生みの親ともなったバレリー・ジスカールデスタンが2日、新型コロナウイルス感染のため、中部オートンの邸宅で逝った。
94才。フランスのメディアが伝えた。48歳で大統領となり、若さと実行力から「フランスのケネディ」とも呼ばれた。「自由」「中道」を旗印とし、任期中に人工中絶を合法化。
熱心な欧州連合(EU)支持者で、在任中だけでなく退任後も統合の推進に尽力した。74年の大統領選で左派のミッテランらを破って当選。外交では親米的な「大西洋外交」を進めた。
英国。政府は1日、首相の下院解散権を制限する議会任期固定法の廃止を目的とする法案を公表した。
欧州連合(EU)離脱を巡る混乱で行政府の権能低下が露呈したことを受け、首相ジョンソンの求心力を高める狙いだ。任期固定法は下院任期を5年に固定する。
任期途中の解散は〈1〉下院議員の3分の2が要求する〈2〉内閣不信任決議後14日以内に新内閣が発足しない――のいずれかの条件を満たさない限り、不可能だ。
今回の廃止法案は、これを首相の判断で解散できるようにする内容だ。
背景には、前首相テリーザ・メイが2018〜19年にEU離脱協定案を巡り、与野党双方の反対を受けて政権運営に行き詰まった実例がある。メイは下院解散で民意を問うことができず、辞任に追い込まれた。
ジョンソンは昨年7月に首相に就任した。議会任期固定法の例外として、総選挙実施のための特別法を成立させ、昨年12月の総選挙に踏み切っていた。
韓国。新型コロナウイルス感染拡大の第3波を迎えている韓国で3日、日本の大学入学共通テストにあたる「大学修学能力試験」が始まった。
自宅隔離中の受験生が救急車で会場入りするなど、会場には張り詰めた空気が漂っていた。
机の前面には遮蔽(しゃへい)板が設けられた。せきをするなどの症状があれば別室で答案を書くことが求められた。自宅隔離者は医療用マスク着用が義務づけられ、監督官も防護服姿で対応するなど厳戒態勢となった。
感染者は病院などで受験した。今年は49万人が志願した。韓国では最近、1日に500人前後の感染者が出ている。教育省によると、志願者のうち、1日時点での感染者は37人、自宅隔離者は430人に上った。
受験競争の激しい韓国で、この試験は人生を懸けた大一番と言われる。例年なら会場周辺に教員らが集まって大声でエールを送る姿が見られるが、この日は親以外の同伴者は少なかった。
香港。民主派の大物で中国に批判的な香港紙、蘋果日報の創業者、黎智英が3日、詐欺罪に問われた事件の初公判で、裁判官により保釈を認められず、収監された。
黎は2日に同罪で起訴されていた。黎と同様に国際社会に影響力を持つ民主活動家の周庭、黄之鋒二人も、2日に実刑判決を受けたばかり。
中国の習近平指導部の強硬姿勢の下、民主派への締め付けが一層強化されていることを示した。
詐欺罪の具体的な内容は不明だが、黎が創業したメディア集団の事務所を、別の関係会社が規定に反して使用していたことが罪に問われたもよう。
イラン。2日、核開発の大幅な拡大を政府に義務付ける法が成立した。
国営テレビが報じた。イラン核合意の制限破りを加速する内容で、穏健派ロウハニ政権は強く反対していたが、11月の核科学者暗殺事件を受け国会の保守強硬派が押し切った。
来年1月の米国の政権交代を機に、米国の合意復帰と制裁解除を期待するロウハニ政権は難しい対応を迫られる。
次期米大統領バイデンは核合意復帰の条件として、イランの合意順守を挙げる。「反イラン」のイスラエルなどは米イランの関係改善を警戒するが、イランが実際に合意破りを進めれば米国の復帰は困難になる。
米国。米東部ニューヨーク州の知事クオモは2日の会見で、年内は州内の新型コロナウイルス感染の再拡大が続き「来年1月中旬には増加が止まると期待している」と語った。
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、1日の全米の新規感染者は18万人超。ニューヨーク・タイムズ紙によると、全米の2日の死者数が少なくとも2760人となり、過去最多を記録した。
クオモは、米製薬大手ファイザーのワクチンが米国で承認されれば今月15日以降にニューヨーク州に届き、17万人が接種可能になると説明した。
ロシア。AFP時事によると、大統領ウラジーミル・プーチンは2日、新型コロナウイルスワクチン「スプートニクV」の大規模な接種を来週開始するよう、保健当局者らに指示した。
同ワクチンについて、200万回分がすでに製造されたとも表明した。
2日には英政府が米製薬大手ファイザー)と独製薬ベンチャーのビオンテック)が開発したワクチンを承認し、来週からの接種開始を表明していた。ロシア政府は先週、スプートニクVの臨床試験(治験)の暫定結果で、
海外の競合他社の結果に匹敵する95%の有効性が示されたと発表していた。
プーチンは保健当局者らに対し「来週末までに大規模なワクチン接種が開始されるよう、作業を進めるよう求める」と指示。接種が優先されるのは教師と医療関係者だとし、「200万回分余りが生産済み、
あるいは今後数日で生産される見通し」だと述べた。ワクチンは全国民に無料で提供され、接種は任意となる。
ロシア国防省は先週、大規模なワクチン接種プログラムを軍で開始したと発表。兵士40万人余りの接種を目標とし、年内に兵士8万人の接種を目指すと表明していた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝2時半ごろ、旭川市七条通5丁目の6階建てマンションで一室を全焼する火事があり、焼け跡からこの部屋の住人とみられる男の遺体が見つかった。
火は2時間後に消し止められたが、2階の1室内部が全焼し焼け跡から男の遺体が見つかった。
この部屋に住む男と連絡がとれていないことから、警察は遺体はこの男とみて、身元の確認を急いでいる。
青森。ホッキガイの漁が1日早朝、三沢市から八戸市にかけての太平洋沿岸で解禁された。
おいらせ町の百石漁港では、百石町漁協の漁船が計2トンを初水揚げ。待ちかねた冬の味覚に港は活気に包まれた。
午前6時半ごろ、漁船「彗星(すいせい)丸」(4.9トン)が向かったのは沖合500〜700m、水深7mの海域。水圧で砂を掘り起こす漁具「噴流式マンガン」を海に投入、引き上げると、黒々としたホッキガイがどっさりと入っていた。
時折小雪がちらつき、冷たい海風が吹きつける中、漁師らはその場でホッキガイを洗い、次々とケースに詰め込んでいった。
おいらせ町沖のホッキガイは貝殻の色から「黒ホッキ貝」と呼ばれ、身が厚いのが特徴とされる。百石町漁協の木村慶造組合長(83)は「成貝の成育は順調。量は平年並みで、まずまずのスタートだ」と語った。漁期は来年3月末まで。
岩手。大槌町の町長平野公三は1日の会見で、現在の危機管理室を来年4月に防災対策課(仮称)に格上げし、課長を外部から募集すると発表した。
町長は「大震災から10年となるのを機に新たな視点・見地を取り入れて職員のレベルアップにつなげたい」と話した。
募集対象は高卒以上で、防災関係の業務と管理職の経験者。18日まで申込書を受け付ける。
宮城。県内のトップを切って蔵王町の「みやぎ蔵王えぼしリゾート」で1日スキー場開きが行われた。
雪不足に悩まされた去年のシーズンに続き、コロナの影響が影を落とす厳しいシーズンとなりそうだ。1日、スタッフや地元の関係者ら100人以上が集まりシーズン中の安全を祈った。
このスキー場では、去年のシーズンは深刻な雪不足に加えて新型コロナウイルスの影響で外国人を中心に来場者が減ったことなどから、来場者数は6万人と前のシーズンよりも7000人ほど少なかった。
今年のシーズンも外国人の来場は見込めないことから運営会社では国内の観光客の取り込みに力を入れ、7万2000人の来場を目標に掲げている。
宮城蔵王観光の社長門脇次男は「滑る人だけではなく、雪遊びをして食事をしていただいてロープウェイもありますので、『観光』という一つの位置付けでどうか多くの方にご利用いただければと考えています」。
これまで雪がほとんど降らず人口降雪機を使って整備を進めており、今月10日のオープンを目指すという。
福島。田村市の市長本田仁一が今年8月、市内の有権者に、自身が社長を務める市の第3セクター「ハム工房都路」の商品を贈っていたことが2日、わかった。
公職選挙法は、首長など政治家が選挙区内の有権者に金品を寄付することを禁止しており、今回の行為も抵触する恐れがある。
市長はきのふ会見し、「許される範囲と考えていた。今後のことは司法の判断に委ねたい」と語った。
市内に住む男は、市長から数年にわたって同社の詰め合わせセットを計7回受け取っていたと証言した。男によると、市長は、数年前から男の宅に贈り物を定期的に届け、男は昨冬と今夏、酒や果物などを市長に贈った。
今年8月も市長は一人で男宅を訪れ、「ハム工房都路」の紙袋に入った詰め合わせセットを手渡したといい、男は「法に触れているのではないか」と不安になり、返却したという。
また、市長の後援者の男は「お中元やお歳暮をこちらから贈ったことはないが、お礼として市長が手土産を持って来たことはある。付き合いがある以上、そういったやり取りは避けられない」と話している。
一方、市長は会見で、今年8月に建設業を営む地区の後援会長から酒などの贈答品を受け取り、「物品の提供を市長として受けたくなかったので、社長として自社製品で返した」と説明した。
贈答品を送り返すのが一番いい選択だったと思うとしながらも「角を立てたくなかった。返礼品を贈ることで、利益を受けない、相手に利益も与えないということで、許される範囲と考えた」と釈明した。
また、2017年に市長就任後、年数回、自宅に贈答品が届いたが自分から一方的に有権者に物を贈ったことはないと、寄付を否定。「機械的に自社製品を返礼したに過ぎないとの思いだが、お騒がせして申し訳ない」と陳謝した。
長野。諏訪市湯の脇にある湧水場で、明治時代以前には泥舟の港として活用されていた「千貫溝」。
その後、地域住民の生活用水の共同利用の場となったが、現在はそうした利用者も減りつつある。そんな「千貫溝」で2日、近くに住む濱庄一さん(77)夫妻が毎冬の恒例となっている野沢菜洗いを行った。
通り掛かった顔なじみの地域住民と語らいながら笑顔で取り組んでいた。千貫溝には古くから豊富な湧水が流れ込んでおり、かつては地域住民が飲み水としたり、農産物などを洗ったりしていた。
周囲が都市化する以前は多くの住民が畑で採れた農作物を運び込み、野菜を洗いながら語らう近隣住民同士のコミュニケーションの場になっていた。濱さんによると「ここでひと仕事終えた後、
みんなで集まって茶と漬物を味わい休憩するのが日課だったなあ。あの頃はここもにぎやかだった」と懐かしんだ。
濱さんは同所を管理する千貫溝組合の役員でもあり、同所の歴史も調べた。近くに立つ看板の説明文も書いた。看板に掲載した1860年ごろとされる古地図には、千貫溝と諏訪湖や高島城を結ぶ水路が描かれている。
濱さんによると、当時は一帯は水田で、収穫したコメを千貫溝で泥舟に乗せ、運搬していた港でもあった。その取扱量などから「千貫溝」と名付けられたという説が有力だ。
生活用水として利用する人は上水道の整備などによって減少傾向にあるが、濱さんは「利用者が少なくても使えるように定期的に掃除し、私たちだけでも利用し続けることで、この場を長い歴史とともに残していきたい」と話した。
温度がほぼ一定の地中から湧き出ている水のため、寒い季節には温かさを感じる千貫溝の水。菜洗い中、偶然通り掛かった顔なじみの近隣住民から声を掛けられた濱さん夫婦。
3人で昔話に花を咲かせていた。
伊那市の天竜川漁協管内の天竜川水系で1日、伊那谷の冬の風物詩「ザザムシ漁」が解禁になった。
漁の許可を受けた組合員が浅瀬に立ち入り、下流に置いた四つ手網に向かって上流の川底をかき回し、石の表面に生息する水生昆虫を捕った。
ザザムシは、カワゲラやトビケラ、ヘビトンボの幼虫の総称。上伊那地方では昔からつくだ煮にして食べる文化がある。解禁日には伊那市の中村昭彦さん(76)がザザムシ漁歴40年の腕前を生かし、伊那市の天竜川に網を仕掛けた。
今年は7月末まで続いた長雨で川が増水し、一部では川底が荒れて虫が流された場所もあったが、その後は水量が安定し、虫も順調に育った。初日の水揚げ量は1キロ弱。
中村さんは「昔は捕った虫をつくだ煮専門店に卸したが、今はそれほどの量がないので、自宅で煮て晩酌のつまみにしたり、近所に配ったりするのが楽しみ」と話した。
最近の昆虫食ブームで需要は高まっており、中村さんは「世界で伊那谷しかない食文化。伝統が消えないよう若い人たちに漁を覚えてほしい」と願った。漁は2月末まで。
千葉。民間車検場で必要な点検作業をしない「ペーパー車検」をしたとして、警視庁は2日、富津市湊の自動車整備会社社長、被告玉井峯夫(76)=道路運送車両法違反(不正車検)で起訴=と
妻で同社役員の被告百合子(73)ら3人を同容疑で再逮捕したと発表した。
民間車検場に指定された1999年からペーパー車検を繰り返し、4億4000万円を稼いだとみて調べる。
逮捕容疑は2019年10月〜20年3月、持ち込まれた改造ダンプカー4台について、保安基準に適合したように装った虚偽の書類を国交省関東運輸局に提出し、不正に車検証を交付させたとしている。
玉井は調べに対し「もうかるからやった。口コミで広がり、断り切れなくなった」と容疑を認めているという。玉井らの逮捕は3回目で、それぞれの事件で不正な車検を依頼したとして、
これまでに建材会社の代表ら3人も同法違反容疑で逮捕した。警視庁交通整備課によると、玉井は、荷物の積載量を規定よりも増やしたい業者らの依頼を受け、正規の点検・整備作業を行わず、違法改造を見逃していたという。
費用も正規の車検価格の相場の半値以下に抑え、受注を増やしていた。ペーパー車検を行ったのはダンプカーなど7600台に上るとみられている。
民間車検場は国が指定し、検査員の玉井らは「みなし公務員」となる。同課は、玉井らについて加重収賄容疑で追及し、不正な車検を依頼した3人も贈賄容疑で調べる方針。
民間車検場で適正な作業が行われているかどうかについて、国交省は原則年1回以上、抜き打ちで監査を実施している。しかし、対象は全国で3万カ所(2020年3月現在)に上り、警視庁に
逮捕された玉井峯夫(76)によるペーパー車検も20年以上見過ごされるなど監査は追いついていない。
国交省によると、監査では、事前に不法行為が疑われる情報がある場合は車検場内の点検作業などを確認するが、多くは場内の車両の状況は見ながらも書類に不備がないかなどの確認にとどまっている。
担当者は「監査をする職員の数には限りがある。全ての民間車検場を長時間にわたって調べるのは難しく、メリハリを付けるしかない」と話す。
ペーパー車検を行う業者には、偽装工作を行うケースもある。玉井も、実際には点検作業をしていないのに、車両を場内に入庫させるなどしていたとみられている。
今回は、過積載事件をきっかけに車検場に張り込んでいた捜査員が車両が短時間で出入りする様子を撮影し、専門家に映像を見てもらってペーパー車検である疑いが判明したという。
ペーパー車検は、過積載など事故に結びつく可能性がある。国交省は17年に不正車検に関する通報窓口を設置し、16年度は2件だったペーパー車検による指定取り消しなどの行政処分は17年度は6件、18年度は9件、19年度は5件になった。
大阪府や熊本県、佐賀県など全国で相次いでいる。
《民間車検制度》戦後の高度経済成長に伴う自動車の急増で、国の検査機関だけでは車検が追いつかなくなったため、1962年に始まった。道路運送車両法に基づき、国の機関と同等の設備があり、
国家資格を持った検査員がいることなどを条件に国が指定する。現在は車検全体の約8割を民間車検場が担っている。
東京。池袋で昨年4月、乗用車が暴走して通行人を次々とはね、松永真菜さん(当時31)と長女の莉子ちゃん(当時3)が死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた
旧通産省工業技術院の元院長、被告飯塚幸三(89)の公判が3日、東京地裁で開かれた。別の車を運転し、事故を目撃した男が証人として出廷し「(被告の車は)ブレーキランプがついていなかった」と証言した。
男は飯塚の車が猛スピードで追い抜いていったと説明し「危ないと思った。横断歩道でも止まる気配がなかった」と話した。
飯塚は10月の初公判で「アクセルペダルを踏み続けたことはないと記憶している。車に何らかの異常が発生し、暴走した」と話し、無罪を主張している。
起訴状によると、昨年4月19日昼すぎ、豊島区東池袋の横断歩道を自転車で渡っていた2人を乗用車ではねて死亡させ、助手席の妻を含む当時2〜90歳の男女9人に重軽傷を負わせたとしている。
乗用車で人身事故を起こして逃げたとして、警視庁三田署は3日、江戸川区南篠崎町の区議の中津川将照(まさあき)(34)を道路交通法違反(ひき逃げ)と自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で東京地検に書類送検した。
中津川は8月23日午前5時過ぎ、港区芝の区道で乗用車を運転中、路肩に停車中の乗用車に追突し、運転席と助手席にいた20歳代の男女2人の首などに各3週間のけがを負わせ、そのまま逃走した疑い。
前夜から当日午前2時頃まで江戸川区の居酒屋で友人と飲食し、車内で仮眠した後、自ら運転して家族が住む港区の住宅に向かう途中だった。調べに「何かにぶつかったが、酒を飲んでいたので
よく覚えていない」と供述しており、三田署は飲酒運転だったとみている。中津川は日本維新の会所属で、現在3期目。3日、「酒が残ったまま運転したのは間違いなく、申し訳ない」と話した。
神奈川。県は3日、新型コロナウイルスの感染の広がりを受け、横浜、川崎市の酒類を提供する飲食店とカラオケ店に営業時間の短縮を要請することを決めた。。
対象は両市の1万3600店舗。7〜17日の11日間、営業を午前5時〜午後10時とするよう求める。。
要請に応じた事業者には1店舗あたり1日2万円の協力金を支給する。。
県内市町村のなかで新規感染者数が多く、東京都と生活圏が一体で人の往来が多いことなどから、両市に絞って要請を行うことにした。。
もともと要請時間の範囲内で営業している店舗は対象外とする。。
生後まもない長男の口をふさぐなどして殺害したとして、川崎市の35歳の母親が、一昨日1日逮捕された。
母親は「育児に悩んでいた」などと話しているという。殺人の疑いで逮捕されたのは、川崎市宮前区菅生ケ丘の小山浩美(35)で、小山は1日午前4時頃、自宅で生後15日の長男の口と鼻をふさぐなどして殺害した疑い。
仕事中の夫が電話で小山の異変に気づき、泊まりに来ていた自分の母親に様子を確認するよう頼んだところ、2階のリビングで長男が意識のない状態で見つかったという。
長男は搬送先の病院で死亡が確認された。調べに対し、小山は「育児に悩んでいた」などと容疑を認めているということで、県警が死亡した原因と事件のいきさつを詳しく調べている。
愛知。今朝0時過ぎ、小牧市の小牧山の斜面で火事があり、焼け跡から女性1人の遺体が見つかった。
警察は、自殺と事件の両面で詳しい出火原因を調べている。今朝、小牧市堀之内の小牧山南側の斜面で、通行人の女性から「火の手が上がっている」と119番通報がった。
枯れ草など4平方mが燃え、火は15分後に消し止められたが、焼け跡から女性1人の遺体が見つかった。
遺体に目立った外傷は確認されていないというが、付近に火の気がないことなどから、警察は、自殺と事件の両面で詳しい出火原因を調べている。
大阪。府は自粛要請などの独自の判断基準となる大阪モデルの「赤信号」をけふ3日にも初めて点灯させる方針を固めた。
第1波の襲来以来、大阪はもっとも深刻な医療危機を迎えている。
大阪府では、きのふ2日に427人の新型コロナウイルスの感染が確認され、重症病床の使用率は63.6%と深刻な状態となっている。
府は自粛要請など独自の判断基準となる「大阪モデル」を緑・黄・赤の3段階で作成していて、赤信号の基準となる重症病床使用率70%以上に接近している。
さらに重症者用の病床を担当している看護師が不足していることから、大阪府は大阪モデルについて医療崩壊の危険を示す「赤信号」を、けふ3日にも初めて点灯させる方針を固めた。
赤信号が点灯すると、府県をまたぐ人の移動の自粛要請やクラスターの可能性のある施設の休止要請などをすることになっているが、具体的な対応については、けふ3日午後にも緊急の対策会議を開き、話し合われる。
兵庫。神戸市の自動車専用の有料道路「ハーバーハイウェイ」(10・5キロ)で夜間に通行する車両への料金の徴収漏れが2015年度以降、少なくとも13億円超に上ることがわかった。
ノンストップ自動料金収受システム(ETC)などはなく「タダ乗り」が横行していた。
ハーバーハイウェイは、新港〜摩耶ランプと摩耶〜高羽ランプに分かれ、年計1000万台が利用。料金は1区間110円、2区間210円。徴収は摩耶ランプにある料金所で行う。
夜間の通行が少ないため、午後8時から翌午前8時を無人とし、料金箱を置いて支払いを求めていたところ、15年度から今年10月まで1230万台の夜間利用があったが、少なくとも計13億6000万円が徴収できていないとみられる。
市は「経費を抑えるため、無人対応が合理的と考えた」と釈明し、「看板を設置するなどして支払いを呼びかける」としている。
山口。今朝8時過ぎ、下松市で住宅を全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
火事があったのは下松市西豊井の住宅で、火は1時間半後に消し止められたが、焼け跡から1人の遺体が見つかった。この家に住む人と連絡がとれていないということで、警察は
遺体の身元の確認を急ぐとともに、火事の原因を調べている。
愛媛。西条市の田園に、冬の到来を告げる渡り鳥「ナベヅル」が飛来している。
西条市氷見の田園に群れを成しているのは渡り鳥の「ナベヅル」。鍋の底に付いたススのように黒い色をしていることが名前の由来とされていて、黒い胴体に白い頭が特徴。
毎年、この時期にユーラシア大陸から飛来して、日本国内で冬を越す。「野鳥の会東予地区連絡会」によると、西条市内では、10月28日の2羽を皮切りに、これまでに35羽の飛来を確認したという。
田んぼでエサを食べる群れの中には、薄茶色の羽で覆われた幼い「ナベヅル」の姿もあった。野鳥の会では「ナベヅルは警戒心が強いため200mほど離れて車の中などから静かに観察してほしい」と呼びかけている。
「ナベヅル」は、来年2月中旬にユーラシア大陸へ戻るという。
長崎。昨夜8時ごろ、長崎市福田本町の国道でバイクとイノシシが衝突する交通事故があった。
バイクを運転していた市内の会社員の男(30代)が意識不明の重体で、市内の病院で治療を受けている。イノシシの体長は1.4mで、事故現場近くで死んだ状態で見つかったという。
熊本。後継者不足の危機を乗り越えて、天草市で昔ながらの製法の黒砂糖作りが始まった。
天草市佐伊津町で、甘い湯気が立ち込める加工場では、作られているのは黒砂糖で、2時間半かけてトロトロになるまで煮詰める。
原料は天草で育ったサトウキビ。天草地方では江戸時代から黒砂糖作りが盛んだった。しかし後継者不足や安価な砂糖が出回るようになり伝統が途絶える危機に。そこで6年前に地元の農家らが組合を作り、現在15戸でサトウキビを栽培。
冬の風物詩を復活させた。再び煮詰めた後はサクサクとした舌触りになるよう空気を含ませながらかき混ぜ、型に流し込んで冷やすと完成。
「本当の黒砂糖の甘みを出すために防腐剤が入っていない。今年は天候にも恵まれ、雨にも恵まれ、最高の砂糖ができている」(佐伊津黒砂糖組合代表・佐藤常三郎さん)。
黒砂糖作りは1月中旬まで行われ、天草市内の商店で販売される。
宮崎。きのふ2日、都城市の養鶏場で、県内3例目となる鳥インフルエンザが発生した。
高病原性鳥インフルエンザの疑いがあるのは都城市高崎町の養鶏場で、この養鶏場では、3万6000羽のニワトリを飼育していて、きのふ2日「70羽が死んでいる」との通報があった。
鳥インフルエンザの簡易検査を行ったところ陽性反応を示し、その後の遺伝子検査でH5亜型の鳥インフルエンザウイルスが検出された。
この養鶏場ではけふ3日未明からすべてのニワトリの殺処分と埋却作業が行われていて、県内では3日連続の発生となっている。
「今回、ウイルスがかなり大量に県内に存在している。非常に危機感を覚えている」(宮崎県課長・丸本信之)。
今回の養鶏場は、県内2例目となった都農町の養鶏場と出荷先が同じだが、同一車両の行き来など疫学的な関連は、今のところ確認されていない。半径10キロ以内の制限区域内には、
94農場、438万羽のニワトリが飼育されている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。砺波市野村島の河合進さん(68)が編んだわら細工の縁起物が同市文化会館の植木の雪吊りに飾られ、来館者や通行人を楽しませている。
今年は体長3mの竜の親子3頭が天に昇る迫力満点の大作をはじめ鶴、亀、宝船など20点が館前に並び、眺めれば新年の幸運を呼び込みそうだ。
河合さんは5年ほど前、地元の公民館まつりにわら細工を出品したことをきっかけに制作や展示を依頼されるようになった。
腕を見込まれ、小矢部園芸高校で造園を学ぶ生徒にも、しめ飾りの作り方を指導している。砺波市文化会館での展示はことしで3年目。わらは砺波南部小の学校田で収穫された稲から使う。
「何本使えば、どれぐらいの太さになるか見定めるのが勘所」と河合さん。竜の夫婦と子どもの大作は、父竜の鋭い目や盛り上がった鼻など顔つきや表情で迫力を感じさせる。
1体作るのに20日間かかったという。
小学生の孫の要望に応えて作ったティラノサウルスの留め飾りのほか、扇や鳳凰(ほうおう)など縁起の良い飾りを展示している。河合さんは「見て楽しみ、懐かしさを感じてもらえれば、うれしい」と話している。
展示は2021年2月末まで。
福井。若狭町の三方湖で400年以上続くとされる伝統の「たたき網漁」が、きのふ2日から、始まった。
漁師が青竹で湖面を打ちつける音が寒空の下に響き、冬の訪れを感じさせた。
たたき網漁は、水温が低下し動きが鈍った魚を驚かせ、さし網に追い込む漁法。地元の方言で「かち網漁」と呼ばれ例年、若狭町鳥浜漁協が翌年3月末まで行う。
13人が8隻に分乗し出漁。長さ4〜5mの竹を振り下ろして音や水しぶきを立て、全長160mにわたって仕掛けた網に追い込んでいった。
60センチ以上のコイや45センチほどのフナなど計160匹が次々と網に掛かった。漁協の組合長田辺喜代春さん(69)は「コイが豊漁で、幸先の良いスタート。脂の乗った魚を多くの人に届けたい」と話していた。
コイやフナは町内の旅館や料理店で刺し身や煮付けにして提供される。
能登。志賀町代田(しなんた)の農業生産法人「しなんた」できのふ2日、地域伝統のかぶらずし「嫁ほめ寿し」の本漬けが始まった。
女性社員4人は下漬けした地元産のカブにサバを挟み、ユズやニンジン、こうじなどを加えて寝かした。初日は120キロを仕込んだ。花嫁を迎える地元の風習「嫁ほめ詞(ことば)」にちなんだ特産品で、
甘みと柔らかい食感が特徴。手作業のため大量生産はできないが、贈答品として町内外から人気を集めている。
今月末までに800キロを漬け込む予定で、6日に同法人で行われる収穫感謝祭で販売する。加工担当の藤井綾子さん(66)は「受け継がれる地域の味を多くの人に楽しんでもらいたい」と話した。
金沢。石川県はけふ3日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者1人を確認したと発表した。
県内の感染者は累計862人となった。新たに感染が確認されたのは、輪島市に住む40代会社員の男。症状は中等症で、感染経路は分かっていない。
3日現在、県内で治療中の患者は24人で、重症者はいない。
金沢市片町で飲食店の経営をしていた金沢市の会社が、新型コロナウイルス感染拡大などの影響を受け経営が悪化し、金沢地裁から破産手続き開始の決定を受けた。
民間の信用調査会社帝国データバンクなどによると、金沢市片町の「ロンスター」は1979年に設立し、金沢市や富山県で居酒屋などを経営していた。
2002年に金沢地裁へ民事再生法の適用を申請してからは、経営再建をはかり金沢市片町で5つの店舗を経営していた。
2015年の北陸新幹線開業後は、金沢駅周辺の開発が進む一方片町地区の集客は落ち込み、さらに新型コロナウイルス感染拡大の影響で業況の悪化が厳しさを増す見込みとなった。
ロンスターは、先月24日に金沢地裁から破産手続きの開始決定を受けたが、5店舗のうち2つは経営者が変わり現在も営業を続けている。
負債総額は、1億2000万円と見込まれている。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。師走12月も、けふで3日だ。
午後の散歩はいつものコースで、雨風の隙間をぬって出たが、冷たい風だ。寺津用水の水量は極めて少なかった。
高嶋さんちのドウダンツツジもかなり落下していた。体育館の駐車場では、車が4台と自転車か5台が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に4匹うずくまっていた。
バス通りを渡って、坂道の四つ角の桂葉も殆ど落下。下って左折。
何時もの旧道へ。尾田さんち、冬の準備、お婆が施した雪吊りはなかなかいい出来だ。山津さんちの薪用の杉の丸太は半分のままになっていた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。
右手前方の型枠工場では、炉の煙りは上がっており、2台のトラックは帰っていない。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。
4差路は右折。風車の回っている徳中さんち、センニチコウと提灯草、それに食用菊は元気だ。2匹のワンちゃんの散歩を終えたお爺に「こんにちわ」、「寒いね」。
前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。
土谷さんちの三差路はそのまままっすぐ。右手小原さんちのドウダンツツジの紅葉もかなり落下してまばらになっていた。
辰次さんちの朝顔は消えて居た。お隣、土谷さんちの松葉ボタンも咲いているのが少なくなっていた。吉田の爺は玄関前におらず、神社の境内では紅葉したドウダンツツジとがいい。
庭のツツジの狂い咲きしていた赤い花は消えて清水の御ばぁのお宅、裏の畑の菊を見つつ、雪吊りされた梅もどき、ツワブキの美しい湯原さんちの庭の横へ。
坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラにアケビのもぎ取られた三つ葉アケビがいい。
松本翁の前からみすぎ公園へは向かった。下校の低学年の子供らに「御帰り」。次の次の三差路は客Vターン。角地の佐々木さんち、赤い花などが元気だ。玄関先で一服吸っていた
田中さんに「こんにちわ」、山手ハイツの裏の元金大の哲学の先生は、玄関先でスキー板に靴をセットする台を取り付けておられて「こんにちわ、ご苦労様です」。
雪が降れば富山の夢の平スキー場へ行くとかで張り切っておられた。京堂さんちの前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
ひょっとこ丸はまだ帰っていない。対面の小原のお婆の畑、過ぎて北さんの畑の対面、柴田さんの空地にはダリアに撫子が咲いていた。
朝顔が萎んでいた藤田さんちの四つ角から小林さんちの庭では2輪のバラが元気だ。
修平さんちや鈴木さんち過ぎて畑の白と黄色の菊とバラ本多さんのシュウメイギク、鱒井さんちの横の2輪の水仙、更に花壇のシクラメンが待っていてくれた。
前方に2匹のワンちゃん連れで散歩に出られた持木さんの奥さんが目に入った。
けふの散歩は、朝夕は〆て1万13歩、距離は6、9km、消費カロリーは316kcal、脂肪燃焼量は22g。
日中や夕方になっても冷えた。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年12月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊