福島第1原発「更地に戻して」 大熊、双葉の立地町長、廃炉完了後に

 2020年、子年、師走12月2日(水)、晴れ。金沢の最低気温は9度、最高気温は13度。

 朝は何時もの散歩のコース。冷たい風だ。色づいてる黄葉や紅葉が、殆ど落下して寒々としている。寺津用水に枯葉の除去に徳田さんが来られていて「お早うございます、ご苦労様」。

 体育館には1台も来ておらず、野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹がいた。 バス通りのいつもの4差路は渡って右折。

 角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。そのお隣の横山さんち、ドウダンツツジの紅葉が薄くなり赤や白のの山茶花が咲いていた。

 雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらす。坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花を見つつ、坂道を下って行くと、左の崖下の斎田のお婆の干し大根に雨除けにビニールシートがかけられていた。

 シェパードのお宅、訓練に出掛けていかれた。玄関横では赤萩や菊、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ咲いていた。

 崖には烏瓜が10個余りが目に入る。軒先には吊るし大根、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ。

 お隣中村のお婆宅、玄関前の小高い庭の一角に赤い花が咲き出していた。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」がいい。左前方の奥、リンゴ農家の戸田さんちの納屋で、今年も干し柿がつるされていた。

 柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。才田の御爺のお宅、冬支度、雪除けに玄関先にプラの波板がかけられていた。樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下して寂しい。

 4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路、

 水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんちや、紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、1輪道路に落下していた。

 三差路では大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花が咲いていた。右手前方、医王山系の右上から朝陽が出てきてまぶしい。

 大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが1輪咲きだしていた。

 バラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは鎮座していて、ベトナムの青年らは出られたようだ。

 Dr小坂、宇野さんも出られて車はいない。登校の仲良し3人組に「お早う、行ってらっしゃい」。なかの公園の手前の4つ角は右折。柴犬連れで散歩に出かける小原さんに「お早うございます」。

   修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で、狂い咲きのツツジが5輪咲いているのが目にはいる。ぺンキ屋さんち、10輪の小粒のバラに黄色や白の菊ががいいそれにヤツデの白い花も目にはいる。

 徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。

 前方のリサイクルセンターのドカン、ドカンの音は聞こえ、始動している。小原さんちの納屋の前のツワブキがいい。小原さんちや辰次さんちの枯れて薄くなったドウダンツツジの紅葉を見つつ行く。

 神社の対面、清水のお婆宅玄関横の柚子は高いところで実をつけて横の庭の季節外れりツツジが消えて、裏にはツワブキが咲いていた。

 谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、黄色いつわぶきの花が咲いていた。神社のナンテンの赤い実や紅葉しているドウダンツツジが目にはいる。一服の吉田のお爺の姿は見えず。

 燕のお宿、湯原さんちの庭ではツワブキ、雪吊りが施された梅もどきがいい。三叉路、大小2匹のビジョン連れの夫妻に「お早うございます」。白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、

 タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いる坂本さんち前も過ぎて、松本さんちでは、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 みすぎ公園へ向かったった。前方に登校の子供たちが見えた。中村さんちの玄関先のシクラメンを見つつ次の三差路は逆Vターン。

 藤田さんちの外壁工事はまだ終わっていない。ペンキ屋さんちの玉柚子を見つつ、猪崎さんちのトトロから、京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 コンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。谷内江さんちの生垣の落下して薄くなった紅葉のドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。

 大根や蕪、ネギなどがが生き生きしている北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子がいい。

 5輪あまり咲いて、あとはしぼんでいる朝顔の藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの庭のバラとまばらになったドウダンツツジの紅葉がいい。

 飯田さんち、修平さんちや鈴木さんち過ぎた。

 瀬戸さんちの畑の小菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの2輪咲きだした水仙に花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 今朝の歩数は5018歩、距離は3、3km。消費カロリーは165kCal、脂肪燃焼量は11g。

            ◇   ◇

 次期米大統領選。米大統領トランプは1日、ホワイトハウスに共和党関係者らを招いて開いたパーティーで、大統領選の選挙結果を覆すための徹底抗戦がうまくいかなかった場合、

2024年大統領選に出馬することを示唆した。AP通信など複数の米メディアが伝えた。

 AP通信によると、トランプは「素晴らしい4年間だった。我々は更に4年間やろうとしている」として、法廷闘争など徹底抗戦を続ける意思を改めて強調した。

 その上で、「そうでなければ、4年後に会おう」と付け加えた。

 再出馬の可能性についてトランプは11月26日、選挙に決着がついていないとして、「まだ話したくない」と語っていた。支持層をつなぎとめ、党内での求心力を維持することを狙い、

 退任が不可避と判断したら早期に出馬を表明するとの観測が出ている。

 複数の米メディアによると、米司法長官バーは1日、大統領選に関し、次期大統領バイデンの勝利という結果を覆す不正の証拠は見つからなかったと述べた。

 大統領トランプは敗北受け入れを拒む根拠として「大規模な不正があった」と主張しているが、司法行政トップがこれを否定したことで、さらに厳しい立場に追い込まれた。

 バーはAP通信のインタビューで「組織的な不正があったのではないか、集計がねじ曲げられたのではないかという主張があり、司法省と国土安全保障省が調べたが、それを裏付けるものはなかった」と指摘。

トランプ陣営の主張が根拠を欠いているという見解を示した。トランプ陣営は、バーの発言を受けた声明で「司法長官に敬意は払うが、司法省はわれわれが集めた多数の(不正の)証拠を調べていない」と不満を表明。

各地で起こしている法廷闘争を継続する決意を明確にした。

 次期米大統領バイデンは1日、東部デラウェア州で会見し、新型コロナウイルスの流行で打撃を受けた企業や個人を支援する追加の経済対策実施を急ぐ考えを表明した。

次期財務長官に指名が決まった前連邦準備制度理事会(FRB)議長のイエレンも同席し、景気後退による「米国の悲劇」を巡り「緊急に対応しなければ、より多くの荒廃を引き起こす」との危機感を強調した。

 バイデンは次期政権の経済政策の方針として「雇用を創出して所得を向上させ、薬価を下げ、経済全体で人種の公平性を進める。この国の中心である中産階級を復活させる」と述べた。

選対、「選挙対策本部」というと、日本では男の老練な政治家らの集まりというイメージが強いが、米国では変わりつつある。

 今回の大統領選で、就任時に史上最高齢となるジョー・バイデン(78)を次期大統領に押し上げたのは、女性の参謀を中心とするチームだった。

 バイデン陣営の選対本部長を務めたのはジェニファー・オマリーディロン(44)。民主党で女性に選対本部長を任せて大統領選を制したのは史上初めてだ。

 共和党では2016年、トランプ陣営で元大統領顧問ケリーアン・コンウェー(53)が選挙戦終盤、本部長を務めた。

 オマリーディロンは前大統領オバマの選対などを経て、今回の大統領選では当初、民主党で候補に一時名乗りを上げた元下院議員ベト・オルークの選対本部長を務めていた。

 オルークが19年11月に撤退後、バイデンが引き抜き、党指名を確実にした今春、本部長に抜てきした。

 米メディアによると、オマリーディロンはその徹底したデータ分析に定評がある。

CNNによると、米大統領トランプとその政治活動団体が、先月の大統領選以降1億7000万ドル(177億円)を超える資金を集めていることが2日までに分かった。

 事情に詳しい関係者が明らかにした。選挙結果が不正に操作されたとするトランプの根拠のない主張に対し、巨額の寄付が寄せられた形だ。

 これらの寄付は、トランプの関係する資金調達組織が4週間足らずで集めた。熱心な寄付の呼びかけに応じたトランプの支持者らが、「エレクション・ディフェンス・ファンド(選挙防衛基金)」と銘打った基金へ寄付を行った結果だ。

 トランプは選挙結果を盗まれたとする陰謀論を唱えて、支持者をあおっている。

 実際のところ、これらの寄付金の一部は、トランプ陣営の借金の返済やトランプの今後の政治活動の資金に回されており、その割合は増え続けている。

 トランプ陣営は寄付金の額に関するコメントを控えた。金額をめぐっては、米紙ワシントン・ポストが当初、選挙後の寄付として1億5000万ドル以上集まったと報じていた。

 トランプの弁護団は選挙結果に異を唱える法廷闘争を繰り広げているが、ここまで目立った成果をあげていない。

 先月30日にはアリゾナ州とウィスコンシン州がバイデンの僅差(きんさ)での勝利を確定した。

 トランプ陣営はウィスコンシン州での票の一部の再集計に300万ドルを支出していた。

           ◇   ◇

 鶏卵生産大手「アキタフーズグループ」(広島県福山市)の元代表(87)が鶏卵業界に便宜を図ってもらう目的で、自民党の元農水相の衆院議員(北海道2区)吉川貴盛(70)に対し、

 現金数百万円を提供した疑いのあることが、分かった。東京地検特捜部も把握しており、アキタ社の関係者を任意聴取するなどして、捜査を進めているもようだ。

 吉川は11月、議員会館での取材に応じなかった。一方、アキタ社幹部は「元代表らが任意聴取を受けているのは事実。詳しいことはわからない」と話している。

 元代表は業界団体「日本養鶏協会」で副会長や特別顧問を務めるなど、長年に渡り業界のリーダーとして、政治家や農水省の官僚に多く接触していた。

 元代表は吉川の他にも、農水族議員らに現金を配布した疑いがあるという。

 関係者によると、元代表は、家畜にとってストレスの少ない飼育環境を目指す「アニマルウェルフェア」(AW)や、鶏卵の取引価格が基準を下回った場合に9割以内が補填(ほてん)される

 「鶏卵生産者経営安定対策事業」をめぐり、政治家や農水省の官僚に実情を訴えるなどしていた。

 アキタ社をめぐっては、前法相で衆院議員(広島3区)、被告河井克行(57)=、公選法違反罪で公判中=夫妻の陣営による昨年7月の参院選広島選挙区をめぐる買収事件で、

 事件の関係先として、今年7月に検察当局が家宅捜索していた。同社は河井夫妻陣営に献金をするなどしていた。捜索を受け、元代表は経営から退いていた。

 また同月に元代表は所有するクルーザーで、農水省の元幹部や、元農水相経験者らを接待していたことも判明している。

 自民党の元農水相吉川貴盛(70)が、けふ2日午後、コメントを発表した。

 この中で、地元や党の関係者に対し「心配をおかけしていることをお詫び申し上げます」と陳謝するとともに、体調不良を理由に自民党の選挙対策委員長代理の役職や、所属する二階派の

 事務総長の職を辞任する意向、不整脈の治療のため現在入院中であることを説明している。

 吉川は北海道議を経て平成8年の衆院選で初当選し、現在6期目。北海道開発政務次官や農水副大臣などを歴任し、30年10月~令和元年9月にかけて農水相を務めた。

◇   ◇

「桜を見る会」の疑惑が再燃している。

前首相安倍の後援会が地元支持者らを招いて開いた「前夜祭」を巡り、前首相側がホテルに支払った費用の一部を補?(ほてん)していたことが明らかになったからだ。

桜を見る会の一連の問題は昨年11月、参院議員(共産党)田村智子の参院予算委での追及で表面化した。その田村は「安倍さんは前夜祭での補?を知っていたのではないか」と指摘する。

 Q桜を見る会の前夜祭を巡っては、東京地検が捜査しています。この展開をどうみますか。

 A動きを作ることはできなかった。だから野党が一緒になって「山を一つ動かしたかな」が実感ですね。

 Q「安倍前首相側が800万円余り補?した」という報道があります。安倍前首相のこれまでの国会答弁とかなり食い違っていますね。

 A当時の国会会議録をもう一度見てみたんです。今年2月17日の衆院予算委員会では辻元清美さん(立憲民主党)が「(ANAインターコンチネンタル)ホテル側から、『明細書を発行しないということはない』という

 回答をもらった」と述べると、「明細書」という言葉に対する安倍さんの答弁がめちゃくちゃになっているのです。

 Q例えば、どういうところですか?

 Aそうですね。「ホテルと参加者個々人による契約」とありましたが、誰が考えたのだろうかと思うぐらい非常識な答弁ですし、うろたえた様子が伝わってきました。あれだけ動揺していたのですから、

 実際は明細書が出ていたことも、安倍事務所側の補?も知っていたのではないかと思います。会議録を読んで改めて思いました。

 私が最初に桜を見る会の質問をしたのは昨年11月8日でした。前夜祭の収支報告書への記載がないと実は知っていたのですが、それは質問しなかったんです。もう少し調べてから質問したいという思いがあったからです。

 ですがそのとき、安倍さんは前夜祭のお金の動きについて自ら「ホテル側に参加者が直接払い込んだ」という言い方をしたのです。こちらから聞いてないのに先に言い訳しているわけです。

 この最初の質問のときから「前夜祭はウイークポイント(弱点)だ」と思っていました。

 これは推測になりますが、前首相安倍が秘書から補?は聞かされてない、なんてことはありえないと思います。「ご自身がホテルに確認すればわかることでしょう」と国会で求められても、頑としてはね付けてきた。

 「公開を前提とするものについては、ホテルは出せないと言っている」と、変な言い訳をして拒んでいました。でも拒否した理由は、補?を知っていたからとしか考えられないですよね。

 Q野党は前首相、安倍に対して国会で改めて説明するよう求めていますね。

 Aええ。でも「参考人招致」であれば、うそがまかり通る危険性があるので、「証人喚問」を求めていきます。こちらは偽証罪を問うことができますから。

 またたとえ安倍さんが国会で釈明しても、「私は知りませんでした」では意味がありません。そうならないようにするために、私たち野党は物的証拠を持った上での質問が必要です。

 予算委員会として、ホテル側に資料を出してもらうよう要求していくべきです。

 言うまでもなく、国会は国民が直接選んだ国民の代表機関です。国民を直接代表する者たちに対して、安倍さんは延々とうそを言い続けたわけです。国会での答弁は会議録に残ります。

 だから安倍さんが改めて国会で真相を証言することによって、これまでの答弁はうそだった、と記録として残す必要があるのです。個別の会見では済まされません。国会でついたうその責任は、国会で取るべきだと私は思います。

 Q前夜祭に関する菅義偉首相の答弁はどうみますか。

 Aひどいと思っています。…(新聞毎日)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ2日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに500人確認したと発表した。

1日当たりの感染者は11月28日(561人)以来、4日ぶりに500人台となった。都によると、重症者は前日から3人減って59人になり、7日ぶりに60人を下回った。

65歳以上の感染者は88人だった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県警はけふ2日、国の持続化給付金100万円をだまし取ったとして沖縄市のモデル業の女(36)を詐欺の疑いで逮捕した。

 逮捕容疑は今年5月9日~19日、氏名不詳の者と共謀し、インターネットを使って虚偽の内容で持続化給付金を申請、100万円を本人名義の金融機関口座に振り込ませ、だまし取った疑い。

 沖縄県はけふ2日、新たに47人が新型コロナに感染したと発表した。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは68日連続で、累計感染者数は4898人になった。

在沖米軍関係は3人が感染し、累計で567人となった。

 県がきのふ1日に発表した新規感染には、基地従業員で嘉手納基地の1人、キャンプ・フォスターの2人も含まれていた。

 在沖米軍基地で11月30日には72人の新規感染が判明しており、基地従業員の感染との関連について、県は調査中としながら「(感染者は)隔離され、外と接触はないと米軍から説明があるので、可能性はない」との認識を示した。

 県の1日発表では、県内の直近1週間(11月24日~30日)の人口10万人当たりの新規感染者は21・41人で全国で3番目に多かった。最多は北海道の28・56人で、2番目は大阪府の26・57人、4番目は東京都の20・94人だった。

 久米島(町)で2日、町内で初めての新型コロナウイルスの陽性患者が確認された。

 町長大田治雄が町役場の広報マイクで発表した。患は20代の男で、渡航歴や濃厚接触者などは南部保健所が調査中だという。

 男は1日に公立久米島病院で検査を受け、その日中に陽性が判明した。

 町は、コロナ患者が発生した場合に備え同院で隔離病棟や人工呼吸器を確保しているものの、数が少なく脆弱な体制だとし、不要不急の外出を控え感染対策を講じるよう町民に呼び掛けた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 元農水相吉川貴盛が、大臣在任中に鶏卵生産・販売大手の会社から現金の提供を受けた疑いが出ている問題をめぐり、立憲民主党の国会対策委員長安住淳は2日、「報道が事実なら、

 明らかな政治資金規正法違反であるし、現職の農林大臣当時に利益誘導的なことがあれば、大変大きな問題になる。長期政権で、あぐらをかき、おごっていることが出てきたという感じだ」と国会内で語った。

 また、今回の鶏卵生産・販売会社は、衆院議員の被告河井克行と妻の参院議員、被告案里の買収事件の関連先として東京地検特捜部の家宅捜索を受けていることから、安住は「河井事件に合わせた形で追及をしていきたい」と述べた。

   また安住は、鶏卵生産大手「アキタフーズ」グループ元代表が元農相吉川貴盛に現金を提供した疑いを巡り、追及チームを設置する方針を示した。「農相時代に利益誘導的なことがあれば大きな問題になる。

 状況を注視しながら、解明に向けて動きだしたい」、「お金を受け取って政治資金収支報告書に一切記載していないなら、政治資金規正法違反だ。捜査の推移を見守って、われわれも対応したい」と強調した。

 社民党の党首福島瑞穂は会見で「本当なら大問題であり、吉川は説明責任を尽くすべきだ」と語った。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 香港。昨年6月に香港政府の「逃亡犯条例」改正案に抗議する警察本部包囲デモを扇動したとして、無許可集会扇動罪などに問われた民主活動家、周庭、黄之鋒ら3人の公判が香港の裁判所で開かれ、

 裁判官は香港の周庭に禁錮10月、黄に禁錮13月半を言い渡した。

 3人は警察本部包囲デモを扇動したなどとして、昨年8~9月に逮捕され、起訴後に保釈された。だが先月23日の公判で全員が有罪となり、収監された。

 周、黄は2014年の大規模民主化デモ「雨傘運動」を主導した学生団体の元リーダー。

 ドイツ。西部トリアーの中心部で1日、歩行者専用道に乗用車が突っ込み、生後9カ月の乳児を含む5人が死亡した。

 報道によると、負傷者も十数人に上った。警察は、運転していた地元のドイツ人の男(51)を逮捕した。男は当時飲酒し、精神疾患を抱えている可能性があるという。

 政治的な背景は見つかっていない。目撃者は地元メディアに、男の車が高速で走り、人々がはね飛ばされたと語った。

 ドイツ中部フォルクマーゼンでは2月、カーニバルのパレードを見物していた人々に故意に乗用車が突っ込み、50人が重軽傷を負う事件があった。

ベルリン市ミッテ区の公有地に設置された慰安婦を象徴する少女像を巡り、地元のミッテ区議会は1日、設置の継続を支持する決議を賛成多数で可決した。

 ミッテ区は、一時的に設置許可を取り消したが、決議を受けて設置の継続を許可するとみられる。

 決議文は、少女像は「戦時中の性暴力について議論するきっかけとなる」として、設置継続の意義を訴えている。また、少女像は当初、1年間の期限付きで設置許可を受けたが、

 決議文では、ミッテ区に対し恒常的な設置に向けて解決策を模索するよう求めた。

 少女像を巡っては、ミッテ区は10月、日韓の歴史を巡る問題をドイツ国内で扱うことは不適切だとして設置許可を取り消した。像を設置した韓国系市民団体が、設置許可取り消しの

 効力停止を求めて行政裁判所に異議を申し立てたため、ミッテ区は当面は設置を容認し、裁判所の判断を待って、対応を検討するとしていた。

 ベルギー。ブリュッセルの警察は11月27日夜、新型コロナウイルス対策で禁止されているパーティーを摘発した。

 欧州連合(EU)欧州議会の最大会派、欧州人民党(EPP)に所属するハンガリー与党出身の議員サイエル・ヨージェフ(59)も参加していた。同議員は12月1日「行動制限を破り、

 深く後悔している」との声明を発表した。議員辞職も表明している。

 地元メディアは「乱交パーティー」だったと伝えた。25人の参加者のほとんどが男で、何人もの外交官がいたとの報道もある。参加者はそれぞれ250ユーロ(3万円)の罰金を科された。

 台湾。中国の新型コロナウイルス感染対策を賛美した中国の児童向け絵本が、台湾で5月から販売されていたことが2日までに判明し、文化部(文化省)が出版社に事情を聴くなどして経緯を調べている。

 絵本は中国で共産党の宣伝工作に使われており、台湾で販売禁止を求める声が上がっている。

 台湾では中国による一部メディアやインターネット、宗教に対する「浸透工作」が社会問題化。民主進歩党(民進党)の立法委員(国会議員)陳亭妃は「氷山の一角」と指摘、

 同様の絵本が他にも出回っている恐れがあるとして、出版社や政府に改善を求めた。

 陳は「中国は自身を美化している」と批判した。

 スウェーデン。警察は、息子(41)を自宅に28年間監禁した疑いがあるとして、70代の母親を逮捕した。

 母親は逮捕前に入院しており、11月29日に母親宅を訪れた親戚が息子を発見した。母親は容疑を否定している。英メディアなどが12月1日伝えた。

 2人が住んでいたのは首都ストックホルム近郊のアパート。息子はほぼ全ての歯を失っており、会話に支障があるという。

 両脚などを負傷して立つこともままならず、当局は、母親が危害を加えた可能性もあるとみて調べている。母親は息子が12~13歳のころに学校を中退させ、自宅に閉じ込めたと報道されている。

 英国。ロイター通信によると、英政府は2日、米製薬大手ファイザーと独製薬企業ビオンテックが共同開発した新型コロナウイルスのワクチンを承認した。

 新型コロナのワクチンを承認したのは先進国では英国が初めてだ。来週からワクチンの接種を始めるという。

 創業240年超の英老舗百貨店デベナムズは1日、清算する見通しになったと明らかにした。

 新型コロナウイルス流行による事業への影響が長引きそうなこともあり、管財人が「清算を開始すべきだ」と結論付けた。インターネット通販との競争でも苦戦していた。

 英国では、デベナムズの取引先でもあるアパレル大手アルカディア・グループも経営破綻したばかり。新型コロナで冷え込む同国経済にとって、さらなる打撃となる。

 英メディアによると、4月から管財人の下で立て直しを図ってきたが、スポンサー候補との交渉がまとまらなかった。英国内の124店舗は閉鎖する見通し。

ロシア。 内務省は1日、2011~12年に年金生活者ら中高年の女性26人を殺害し、所持品を奪った疑いで、中部タタルスタン共和国の首都カザンに住む組立工の男ラディク・タギロフ(38)を拘束したと発表した。

 内務省が発表した取り調べの映像で、タギロフは多数の女性を殺害したと認めつつ、人数は思い出せないと供述した。

 発表によると、タギロフは中央、ウラル、沿ボルガの各連邦管区の12地域で女性26人を絞殺し、所持品を奪った疑い。修理工などを装い被害者を信用させてアパートの中に侵入していたという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。自宅に子どもの遺体を放置したとして、苫小牧市に住む28歳の女が逮捕された。

   遺体は死後少なくとも数か月経過していたとみられている。死体遺棄の疑いで逮捕された苫小牧市の徳田愛美(28)は、自宅アパートに幼児の遺体を放置した疑い。 

 徳田は先月30日午前警察署に「自宅に遺体がある」などと自ら出頭していて、子どもの遺体は少なくとも死後数か月は経過していたとみられている。

 「オムツを履いたまま、はだしで歩いていてとりあえず家に入れた。ずっと見ていなかったので泣き声が聞こえてきた時もあったが、気付いてあげられれば良かった」(近所の人)。

 遺体は2歳から3歳くらいとみられている。警察は徳田と同居していた子どもとみて身元の確認を急ぐとともに死因などを調べている。

 青森。五所川原市と中泊町を結ぶ津軽鉄道で1日、冬の風物詩「ストーブ列車」の運行が始まった。

一番列車には50人が乗車し、だるまストーブで暖を取りながら津軽平野の冬景色を楽しんだ。運行は来年3月31日まで。

 一番列車は午前11時50分、津軽五所川原駅を出発。車掌がだるまストーブに石炭をくべると、炎が赤々と上がった。乗客はストーブであぶったするめを味わい、車窓の景色を楽しみながら談笑していた。

 出発に先立ち、社長澤田長二郎が「多くの人に乗ってもらいたい。安全運行していく」とあいさつ。五所川原市の三弦小川会が津軽三味線を演奏し、両市町の職員有志でつくる

「津鉄ア・モーレ」のメンバーらがホームから手を振り、一番列車を見送った。

 横浜市から訪れ、初めて乗車したという田村昭憲さん(60)は「人も車内も暖かく良い雰囲気」と満足そうに話した。

 運行は12月29日までは平日2往復、土・日3往復。12月30日~3月は1日3往復。乗車には乗車券とストーブ列車券(500円)が必要。コロナ禍による利用客減少を受け、新たに寄付金付きストーブ列車券(700円、3種類)も販売する。

 岩手。1日開会した遠野市議会の12月定例会で、議長浅沼幸雄が不信任動議の可決を理由にいったん辞職した後、議長選に立候補して再び議長に選出されるという「珍事」があった。

 浅沼に対する不信任動議は「市への要望にスピード感をもって取り組まなかった」などとして9月定例会に提出され、賛成10、反対6で可決。法的拘束力はないが、浅沼は1日午前、辞職願を提出し、本会議で了承された。

 ところが、浅沼は「けじめをつけるために辞職願を出したが、不信任の理由には納得していない」として午後の議長選に立候補。対立候補を2票上回る10票を得た。

就任あいさつで浅沼は「再び重責を担わせてもらい感謝する。全議員が力を合わせ、市の大変な時期を乗り越えたい」と述べた。

 動議を出した市議新田勝見は「辞職したことは評価するが、残念な結果になった。今後も議会運営を厳しく見守りたい」と話した。

 宮城。丸森町の「阿武隈ライン舟下り」で、12月1日、この時期限定の「こたつ舟」の運航が始まった。

   8キロのコースを1時間程かけて周遊する「こたつ舟」。午前11時時点の丸森町の外の気温は10度で、船内は18.8度と上着を着ていなくてもあたたかくこたつもあるので快適。

 通常、定員20人の「こたつ舟」だが、今年は新型コロナウイルス感染防止対策として、定員を半分にして運航。

   鍋は希望すれば、1人前ずつ提供することも出来るそうだ。阿武隈ライン舟下りのこたつ舟は、3月上旬まで運航する。

 福島。東京電力福島第1原発が立地する大熊町の町長吉田淳と双葉町の町長伊沢史朗が2日までに共同通信の取材に応じ、ともに第1原発の廃炉完了後は「更地に戻すべきだ」との見解を示した。

 政府と東電の工程表では、2041~51年を目指す廃炉完了時の具体的な姿を示していない。更地にするには溶融核燃料(デブリ)の取り出しや、推計780万トンもの廃棄物の処分など難題が多く、地元の意向をどう反映させるか注目される。

 全米図書賞・翻訳文学部門を先月受賞した芥川賞作家の柳美里さん(52)が南相馬市小高区の自宅で営む書店「フルハウス」が2日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で休業していたカフェを7カ月ぶりに再開した。

 「カフェでゆっくり過ごしたい」と再開を求める声が多く、ファンがさっそく訪れていた。

 フルハウスは、福島第1原発事故に伴う避難指示が大方の地域で解除された後、2018年4月に開店した。カフェは、書店を改装して今年3月に併設し、ブックカフェとして再スタートした。

コロナ禍で4月28日から休業し、書店は5月20日に再開したが、カフェは時期を探っていた。書店とカフェのスタッフは柳さんも含めて6人。

 県立ふたば未来学園高(広野町)を今春卒業した白岩秦人(かなと)さん(19)が新たに加わった。白岩さんは大熊町出身。原発事故で会津若松市に避難したが、高校で寮生活を送りながら

 柳さんが作・演出を手がけた演劇「静物画」に出演した。県外で料理を学んだ後、南相馬市に戻り、カフェから声がかかった。「柳さんは、話をじっくり聞いてくれてうれしかった。

 恩返しをしたい。みなさんがなじみやすい接客を心がけたい」と話した。

   小高区の居住者は、10月末で3756人と震災前の3割にとどまる。エプロン姿の柳さんは「被災地は、帰還した人でも、他の人とのつながりが絶たれているので、交流の場が必要。

 手間をかけたおいしい食べ物の提供が手当てになる。若い人が訪れるような魅力にもなりたい」と話した。

 メニューは一新し、地元産農産物を主に使い、パスタやドリア、韓国料理、パフェ、ケーキ、飲料など20種。営業時間は午前11時~午後6時。カフェは同4時半にラストオーダー。定休日は日、月曜日。

 新潟。『ドカベン』など数々の人気作を生み出した新潟市出身の漫画家・水島新司さんが1日、引退を発表し、63年間の漫画家人生に幕を下ろした。

 水島が生み出したキャラクターの像が並ぶ、ドカベンロード。漫画家引退に街の人はどのように感じているのか。

 「商店街の目玉になるものがほしいなと言ったときに、二つ返事で『使いなさい』と背中を押してくださったのが先生。本当にお疲れ様のひと言」(古町通5番町商店街振興組合理事長池一樹)。

 「一世を風靡した漫画家さんでちょっと寂しい」、「ドカベンは明訓高校(が舞台)。明訓高校が新潟にあると、この漫画のおかげで本当に実在するんだ!と、名前を売りましたしね」(街の人)。

 その『ドカベン』に登場する明訓高校のモデルとなった新潟明訓高校・野球部の部長室には3枚の色紙が飾られている。「甲子園に初出場したとき、センバツに出場したとき、

 中越沖地震に遭ったときにいただいたもの」(新潟明訓・野球部関係者)。

 新潟明訓のユニフォームは、1991年に甲子園初出場を果たす1年前から漫画『ドカベン』と同じアルファベット表記に…「横文字の明訓とともにずっと甲子園で戦ってきている。

 ドカベンのユニホームと同じロゴで戦ってこられたことはチームにとって誇りだと思う」(野球部関係者)。

 水島から送られたドカベンのコミック全巻を宿舎に持ち込み、初出場した甲子園を戦ったほか、2度目の甲子園出場を決めた1993年の県大会決勝は水島さんみずからスタンドで観戦した。

 Qもう目の前に甲子園は来ている「よほどのことがないかぎり、僕はこのまま行くと思う」(水島新司 1993年)。

 漫画で野球界を応援し続けた水島。「水島さんの存在というのは、OBではないがOB以上に明訓を支えてくださった方だと思う」野球部関係者)。

 埼玉。新型コロナウイルスに感染して入院した病院を抜け出し、感染を隠して温泉入浴施設に入って業務を妨害したとして、埼玉県警が2日、春日部市の男(49)を偽計業務妨害などの容疑で逮捕した。

 男は7月31日午前、新型コロナに感染していることを告げずに、川越市の温泉入浴施設に入り、職員に消毒させるなどして業務を妨害した疑い。

 男は7月16日に感染が判明し、県内の病院に入院。同30日夜に病院を無断で抜け出し、タクシーで自宅に戻り、県内の勤務先にも立ち寄っていた。

 家族の届け出を受けて、警察官が同31日午前、入浴施設周辺にいる男を確認した。男は当時、「仕事の進み具合が心配だった。入浴施設ではシャワーを浴びたが、浴槽にはつかっていない」と話したという。

   県警は1日、東京都東久留米市、職業不詳の男(34)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)と道路交通法違反(ひき逃げ)の両容疑で逮捕した。

 男は11月4日午後7時半頃、新座市野火止の国道254号で、バイクを運転していた東京都荒川区の男の会社員(32)を、車ではねて逃走した疑い。

 男は道路に投げ出されて頭を強く打ち、意識不明の重体となっている。男は調べに「人にけがをさせたことは全くわかりません」などと容疑を否認したという。

 34才の男の乗っていたのは、軍用車として開発された車両を民生用にしたとされる大型スポーツ用多目的車(SUV)の「ハマー」。

 現場は片側2車線の直線道路で、男は追い越し車線に進路変更した際に会社員男のバイクに接触、会社員の男ははね飛ばされて、路面に頭を打ったとみられる。

 東京。新型コロナウイルスの感染が再拡大している中、都がテレワークの呼びかけを強めている。

感染防止策としてテレワークは春先に増えたものの、夏以降の実施率が伸び悩む。都は1日から3カ月間を「実践期間」と位置づけ、積極的に取り組む企業をホームページで紹介するなどして、定着を呼びかける方針だ。

 「『新しい日常』におけるテレワーク・時差出勤の浸透を図ってまいります」、30日の都議会開会日、知事小池百合子は所信表明でそう強調した。

 都は、テレワークや時差通勤を呼びかけるキャンペーン「スムーズビズ」について、1日~来年2月28日を「冬の実践期間」として定める。

 これまでも定期的に実施してきたが、感染拡大が懸念される冬場に呼びかけを強める狙いがある。

 その一環として、7日から「テレワーク東京ルール実践企業宣言」を始める。それぞれの社内の実情に合わせたテレワークルールを定めて「実践宣言」した企業を、新たに立ち上げる都の特設ホームページで紹介。

ケサ  先進的・モデル的取り組みは「TOKYOテレワークアワード」として表彰する。

 山梨。2012年12月に中央自動車道・笹子トンネルの天井板が崩落し、9人が死亡した事故から8年となる2日、遺族らがトンネル近くにある慰霊碑の前で花を手向け、発生時刻の午前8時3分に黙とうをささげた。

 事故では中日本高速道路(名古屋市)の前社長ら10人が業務上過失致死傷容疑で書類送検されるなどしたが、今年4月までに全員の不起訴が確定している。

 捜査終結後、初となる慰霊式には遺族12人と同社役員ら10人が参列した。

 新型コロナウイルスが流行する今年は密集を避けるため、遺族代表のあいさつを取りやめ、出席者を減らした。

 式後、次女の友梨さん(当時28)を亡くした石川信一さん(71)(神奈川県横須賀市)は「なぜ大切な命が奪われたのか、8年たった今も分からない。真相解明は途方もなく遠い道のりと感じている」と語った。

 同社の社長宮池克人は「社員一人ひとりが事故と向き合い、次の世代に教訓を引き継ぐ」と述べた。

 愛知。今朝6時半ごろ、春日井市西山町の東名高速上りで、大型トラックなど3台が接触事故を起こし車線上に止まっていたところ、後ろから来たトラック2台が追突した。

 この事故で、追突した2台のトラックに乗っていた男3人が病院に運ばれ、このうち最後尾のトラックを運転していた40代ぐらいの男が意識不明の重体。

 また、20代と30代ぐらいの男が軽いけがをしました。警察は事故の詳しい状況を調べている。

 大阪。学生主導で手掛けるカフェ「カフェ・ラポール」が4日、ECC国際外語専門学校(大阪市北区中崎西2)にオープンする。

 大震災で被災した福島県の復興支援を目的に2012年(平成24年)に初開催。同校のホテル学科生が主体となって、近隣に活動をPRする営業部や、資金を管理する経理部などに分かれ、半年間かけて準備する。

売り上げは福島県に全額寄付し、これまでに9000人の来店で645万円の寄付金が集まっている。

 福島県産「ふじりんご」を使ったアップルティー(600円)のほか、今年はモモと牛乳を使ったシェーク(550円)を新しく用意する。大阪新阪急ホテル(北区芝田)やウエシマコーヒーフーズ(兵庫県神戸市)と連携し、ケーキやコーヒーも提供する。

 10回目となる今年は新たに「人事部衛生管理課」を設置。4人態勢で消毒や換気、人数制限などを徹底して万全の感染症対策を講じる。

10代目総支配人を務める三宅梨紗さんは「新型コロナウイルス感染症の影響で活動に大きく制限がかかったものの、多くの声援を頂いて開催にこぎ着けた。先代と関係者への感謝の気持ちを忘れず、福島県の力になりたい」と意気込む。

 営業時間は11時~17時。今月6日まで。

 兵庫。1日午後7時ごろ、姫路市の交番に、ケアマネージャーの男から「デイサービスを受ける予定の女性と連絡がとれない」と申告があり、警察や消防が女性の自宅にかけつけると、

 1階で首にロープが巻き付いて倒れている玉田愛子さん(79)を見つけ、その場で死亡が確認された。

 また、2階の一室で同居する息子の玉田能也さん(52)と孫の玉田早紀さん(15)も首にロープが巻かれた状態で、死亡していた。3人に目立った外傷はなく、遺書のようなものも見つかっていることから

 警察は無理心中の疑いもあるとみて調べている。

 広島。今朝7時過ぎ、福山市坪生町の住宅で、火事があり、火は1時間半後に消し止められたが、木造2階建ての母屋120平方mと隣接する離れ100平方mが全焼。

 火元と見られる母屋から1人の遺体が見つかったほか、60代の男が顔面にやけどするなど軽傷。

 息子夫婦と住んでいる片岡嘉子さん(92)と連絡がついていないということで、遺体の身元の確認を進めるとともに出火原因を調べている。

 高知。冬に楽しむ香南市特産のブランドスイカの出荷が、いま最盛期を迎えている。

 まるく、まるで満月のようにたわわに実るスイカ。香南市夜須町で栽培され、冬に楽しむ特産のスイカ「ルナピエナ」で、松本高雅さんのハウスでは、クリスマスギフトやお歳暮にあわせて

 10月中旬から出荷作業が始まり、いまピークを迎えている。育て方は、ひもでつるして空中で育てる特殊な栽培方法。叩いたときに、コンコンと適度に軽い音が響くと食べ頃の証。

 糖度12度を超える甘みとさわやかな香りが特徴の「ルナピエナ」。巣ごもり需要もあって、例年よりも1割ほど単価が上がっているという。

 「ルナピエナ」の収穫と出荷は来年の夏まで続き、高知県内外のスーパーで販売されるという。

 福岡。柳川市では、名物の川下りに「こたつ舟」が登場した。

冬場にも川下りを楽しんでもらおうと運航される「こたつ舟」は水郷・柳川に師走の訪れを告げる風物詩。きのふ1日の県内は朝倉市や八女市で最低気温が0度を下回るなど、今シーズン一番の冷え込み。

 乗船客は火鉢を仕込んだこたつで温まりながら掘り割りを巡った。「よかったです、足元温かくて」、「こたつ舟になって初めてだったのですごくよかったです。いい思い出になった」(観光客)。

 新型コロナの影響で、川下りの客は今も例年の5割ほどだというが、こたつ舟は消毒などの感染対策をしながら、来年2月末まで運航される。

 熊本。玉名市議会は30日、この同日開会した12月定例会で、贈賄申し込みの罪で略式起訴され、熊本簡裁から罰金100万円の略式命令を受けた市議中尾嘉男(62)に対する議員辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。

 議員中尾から11月10日付で提出されていた議長辞職願は全会一致で許可した。

 新議長に市議内田靖信(72)を指名推選し、全会一致で選出。内田は中尾と異なる会派「自友クラブ」に所属し、前回議長選で中尾に次ぐ次点だった。任期は議会改選の2021年11月まで。

 決議案は、4議員が連名で提出。市議田畑久吉が「議長職を金で買おうとする行為は、市民への重大な背信行為だ」と提案理由を説明。市議前田正治が「法令順守が求められる政治家としての資質が問われる」と賛成討論。

 古奥俊男、作本幸男の両議員が反対の立場から、「贈賄を持ち掛けた方にだけ責任を取らせるべきではない」などと述べた。

 中尾と内田を除く全18議員の採決の結果、賛成11、反対7だった。中尾と同会派「新生クラブ」所属の5議員に加えて2議員が反対した。

 決議に法的拘束力はない。結果を受けて、中尾は「公民権停止は受けておらず、市民から直接『やめろ』と言われていない。任期を全うしたい」と辞職を否定した。

 中尾は昨年11月の議長選で、自分に投票してもらうことを目的に同僚市議に現金20万円を渡そうとした疑いで10月24日、逮捕された。

 鹿児島。薩摩川内市の特産品、甘酸っぱいキンカンが収穫の時期を迎えている。

 鹿児島きんかん「いりき」は、2004年度にブランドとして認定されたハウスキンカンで、薩摩川内市では50人が生産している。今年は順調に生育し、色づきがよく、糖度も17度ぐらいと甘くて大きいキンカンが実った。

 来年3月までで、県内をはじめ関東、関西などに出荷される。川内きんかん専門部会では、230トン、2億1000万円の販売を目指している。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。サクラマスの生態を知る学習会が2日、富山市速星小学校で行われ、4年生122人が飼育方法や自然の仕組みについて理解を深めた。 ふ化直前のサクラマスの卵も受け取り、各教室で育てる。

 自然を大切にする心を育んでもらおうと、速星地区ふるさとづくり推進協議会(会長山口吉弘)が富山漁協や県、市と協力して実施した。

 児童たちは県職員から、ダムの建設や川のごみの増加によってサクラマスが激減している現状を聞いた。川から海に出て回遊するサクラマスは、ふ化から3年後に元いた川へ戻ってくることも学んだ。

 学習会後、ペットボトルに入ったサクラマスの卵80個を受け取った。3、4日でふ化するといい、児童が来春まで稚魚を育て、川に放流する。

 福井。あわら市の北潟湖できのふ1日、冬の風物詩・寒ブナ漁が始まった。

 穏やかな湖に仕掛けた網を漁師たちがゆっくりたぐり寄せ、初日はまずまずの漁獲となった。寒ブナ漁は、水温が下がり動きが鈍っているフナを、地引き網で群れごと捕る伝統漁法。

 網元の茶谷嘉雄さん(56)が継承している。午前8時半ごろから茶谷さんらが舟に乗り、長さ200mの網を湖に仕掛けた。

北潟漁協組合員ら20人が1時間ほどかけ網を陸からたぐり寄せ、銀色の魚影が見え始めると「いるぞ、いるぞ」「フナか、ヘラ(ヘラブナ)か」とざわついていた。

 同漁協の組合長田端和英さんによると、この日はマブナとヘラブナが合わせて300匹ほど捕れ、コイやスズキもかかった。

 茶谷さんは「これから水温が下がると漁獲量が増え、フナの身は締まり甘みが増す。刺し身がうまいよ」と話していた。寒ブナ漁は来年3月末まで。フナやコイは茶谷水産で扱っているほか、市内のスーパーなどにも出荷する。

 金沢。石川県はけふ2日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者2人を確認したと発表した。

 県内の感染者は累計861人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢市に住む70代の男と能美市在住の60代会社員の男。症状はともに中等症で、感染経路は分かっていない。

 2日現在、県内で治療中の患者は24人で、重症者はいない。

 金沢市の農産物ブランド「金沢だいこん」の「冬作(ふゆさく)だいこん」が収穫時期を迎え、2日、同市粟崎町4丁目のJA金沢市砂丘地集出荷場から270キロが石川県内の市場に初出荷された。

 冬作だいこんは光沢と甘みが特長で、ハウス栽培で葉を付けたまま出荷している。

結成3年目を迎えた冬作だいこん部の生産者が昨年より5・3アール増の25・4アールで栽培し、来年1月末まで前年比6トン増の25トンの出荷を見込む。

 吉川康信さん(47)は「コロナで大変な状況だが、クラムチャウダーなどにして味わって元気になってほしい」と話した。

 明日3日から市内のスーパーやJA金沢市の直売所「ほがらか村」に並ぶ。

 2日の県内は高気圧に覆われて晴れまたは曇りとなった。正午までの最高気温は金沢で13・1度、輪島で11・6度だった。気象台によると、午後は湿った空気の影響を受け、夜は雨が降る所がある。

 核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 さん  朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩はいつものコース。冷たい風だ。境内の木々は紅葉や紅葉もだんたん少なくなってきた。寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車が20台が停まっていた。  野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹がいた。花梨畑をはさんで対面の野畠さんち、玉ゆずが黄色くなっているのが目に入る。

 バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。 坂道の下の四つ角は左折。

 長澤さんち、駐車場を広げるのかけふも業者が来て土台壁のコンクリートを掘削機でけずっていて大きな音がしていた。

 尾田さんの手作りの雪吊りの前過ぎて4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。

 薪用の杉の丸太が半分になった山津さんちの四つ角過ぎてしばらく行くと 三叉路へ。型枠工場では、廃材の炉の煙が上がっており、1台のアーム付きのトラックは帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの庭では狂い咲きのツツジが健在だった。徳中のお爺宅、風車は回っておりず、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。

 知人なのか2匹のワンちゃん、フレンチドッグ連れの女の人と話中で犬は吠え続けていた。玄関先で庭掃除されていた土谷さんに「こんにちわ」。横井の爺がイチジクの畑に張ってあった網をかたずけておられて「ご苦労様」。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔は1輪咲いていた。湯原、坂本さんち前を経て松本さんち、過ぎて、みすぎ公園へ向った。途中中村さんちのシクラメンは元気でいた。

 みすぎ公園過ぎて次の次の三差路は逆Vターン。角の佐々木さんの玄関先の赤い花がいい。

 曽谷さんち過ぎて三差路の左前方の藤田さんち、ようやく外壁工事が終わったのか。パイプやシートが外れてすっきりして、生垣のわきで奥さんが掃除をされているのが目に入った。

   角さんちのパンジーを見つつ山手ハイツ裏へ。ハイツの山茶花もいい。京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。コンビニの裏通りから谷内江さんちのパンジーなどの鉢植えを見つつ藤田さんちの四つ角へ。

 朝顔は殆どしぼんでいた。小林さんちのバラや菊を見つつ、畑におられて山本さんに「こんにちわ、ご苦労様」。

 瀬戸さんちの畑入り口へ。白と黄色の菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんち横のの2輪咲いた水仙と庭のシクラメンが待っていてくれた。

 体育館のコートのテニスから帰られた鈴木さんに「こんにちわ、お疲れ様」。

 朝夕併せた歩数は〆て9919歩、距離は6、7km。消費カロリーは314kCal、脂肪燃焼量は22g。

 時のたつのは何とも早い。師走二日目だ。

 夕方は冷えた。

 11月23日のタイトルの「前首相安倍秘書を特捜部が聴取 桜を見る会を巡る問題」と本文が削除されて、そのあとに内容も以前のものが挿入されていた。犯人不詳、誰かの仕業だ。

 こちらが書いたものは違っていた。何とも不思議なことがあるものだ。

 で、11月23日分は削除した。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年師走12月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊