「桜を見る会」捜査 安倍の強気の国会答弁 与党内からも「自らの言葉で説明を」

 2020年、子年、師走12月1日(火)、小雨のち曇り。金沢の最低気温は6度、最高気温は12度。

 けふから師走、娑婆は何となくせわしくなりそうた。朝は何時もの散歩のコース。冷たい風で毛糸の帽子に変えた。色づいてる黄葉や紅葉が、殆ど落下して寒々としている。寺津用水は少ないが枯葉が取り除かれていた。

 体育館には1台も来ておらず、野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹いた。電動自転車で新聞配達のお婆に「おはようございます」。

バス通りのいつもの4差路角は渡って右折。

 角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。そのお隣の横山さんち、ドウダンツツジの紅葉が薄くなり赤や白のの山茶花が咲いていた。

 雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらす。坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花を見つつ、坂道を下って行くと、左の崖下の斎田のお婆の干し大根30本余りが目にはいる。

 シェパードのお宅、訓練に出掛けていかれた。玄関横では赤萩や菊、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ10輪余り咲いていた。

 崖には烏瓜が10個余りが目に入る。軒先には吊るし大根、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ。

 お隣中村のお婆宅、玄関前の小高い庭の一角に赤い花が咲き出していた。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」がいい。左前方の奥、リンゴ農家の戸田さんちの納屋で、今年も干し柿がつるされていた。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下して寂しい。4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路、

 水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんちや、紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、1輪道路に落下していた。

 三差路では大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花が咲いていた。大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ツワブキや

 山茶花の花が咲いて、八重のツバキが1輪咲きだしていた。バラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは鎮座していて、ベトナムの青年らは出られたようだ。

 Dr小坂、宇野さんも出られて車はいない。なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で、狂い咲きのツツジが5輪咲いているのが目にはいる。

 ぺンキ屋さんち、10輪の小粒のバラに黄色や白の菊ががいいそれにヤツデの白い花も目にはいる。

 徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。

 前方のリサイクルセンターのドカン、ドカンの音は聞こえ、始動している。小原さんちの納屋の前のツワブキがいい。小原さんちや辰次さんちの枯れて薄くなったドウダンツツジの紅葉を見つつ行く。

 神社の対面、清水のお婆宅玄関横の柚子は高いところで実をつけて横の庭の季節外れりツツジが消えて、裏にはツワブキが咲いていた。

 谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、黄色いつわぶきの花が咲いていた。神社のナンテンの赤い実や紅葉しているドウダンツツジが目にはいる。一服の吉田のお爺の姿は見えず。

 燕のお宿、湯原さんちの庭ではツワブキ、雪吊りが施された梅もどきがいい。三叉路、白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いて、

 三つ葉アケビはもがれてしまった坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 みすぎ公園へ向かわず。登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。

 調整池のあたりを過ぎて、京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。コンビニの駐車場にトラックで小型ユンボむを積んたトラックに旧知の和田建材のオーナーが

 おられたので「お早うございます、久しぶりだね」、「これから末町で仕事です」なんて。

 北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。谷内江さんちの生垣の落下して薄くなった紅葉のドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。

 大根や蕪、ネギなどがが生き生きしている北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子がいい。

 5輪あまり咲いて、あとはしぼんでいる朝顔の藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの庭のバラとまばらになったドウダンツツジの紅葉がいい。

 みこちゃんら仲良し3人組の中学生に「お早う、行ってらっしゃい」。飯田さんちのバラを見つつ、修平さんちや鈴木さんち過ぎた。

 瀬戸さんちの畑の小菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの1輪咲きだした水仙に花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 今朝の歩数は4555歩、距離は3、2km。消費カロリーは133kCal、脂肪燃焼量は9g。

            ◇   ◇

 前首相安倍の後援会が主催した「桜を見る会」前日の夕食会を巡り、安倍が在任中に連発した強気の国会答弁が大きく揺らいでいる。

 明確に否定していた疑惑に捜査のメスが入り、虚偽だった疑いが浮上しているからだ。野党は国会で追及を強め、与党からも本人が説明すべきだとの声が上がり始めた。

 「最高権力者が堂々とうそを重ねる国では、全ての政策を信頼できなくなってしまう」、立憲民主党の古賀之士(ゆきひと)はきのふ30日の参院本会議で安倍を批判。

 更に、官房長官として同様の見解を示し続けてきた首相菅にも、閣僚は国会で誠実な答弁と正確な説明の義務を負うと解釈される憲法63条の規定を引いて「前首相の事務所に関わることとはいえ、

 国会答弁が事実と異なっていたとすれば、誠実に答弁したと言えるのか」と語気を強めた。

 一連の問題が発覚した昨年11月以来、安倍は退陣した今年9月まで1年近くにわたり、桜を見る会に関連する一連の疑惑を全面的に否定してきた。夕食会を巡っては、会費が高級ホテルの

 宴会料金の相場を大きく下回るとの指摘に「ホテル側が設定した」と説明。差額の補填についても「後援会としての支出は一切ない」と断言した。ホテル側からは明細書などを受け取っていないとも説明し、

 疑問を呈する野党議員に首相の答弁だとして「信用できないなら、そもそも予算委(国会審議)は成立しない」と強弁した。

 首相菅も当時は「国会の発言は極めて重い」などと指摘。独自に事実関係を確認することなく、歩調を合わせていた。だが、安倍の公設秘書が東京地検特捜部の任意聴取を受けた際、

 明細書の受領や費用の一部補填を認めたと報じられ、政治資金規正法違反などの疑いが浮上すると、状況は一変した。

 衆院調査局によると、安倍が在任中、夕食会を巡る疑惑を否定した本会議や委員会の国会審議は33回に上る。「1回の審議で何回も同じ答えを繰り返しているので、実際には数百回に及ぶ」(野党議員)という見方もある。

 野党は国民を代表する国会を「ないがしろにした」(立民の幹事長福山哲郎)と反発。30日も安倍の国会招致を重ねて要求したが、与党は拒否する構えを崩さなかった。

 自民党内には「あれだけ言い切っているから、本人は補填を知らなかったと思う」(閣僚経験者)との見方の一方で「自らの言葉で説明責任を果たしていくべきだ」(幹事長代行野田聖子)との声も広がりつつある。

 「ひとりひとりの政治家が自ら襟を正し、説明責任を果たすべきものだ」、安倍は在任中、閣僚に「政治とカネ」の問題などが表面化すると、当事者に対応を促していた。

 ところが今回、同じ立場に置かれると、短い取材に1回応じただけ。言行不一致が鮮明になっている。

 安倍は30日、党青年局主催の会合に顔を見せてそそくさと立ち去った。(新聞東京)

           ◇   ◇

 次期米大統領選。次期米大統領バイデンは11月30日、情報機関から初めて国内外の安全保障情勢などに関する機密情報の報告を書面で受けた。

 次期大統領として安保分野で政権移行に向けた引き継ぎを本格化させた。AP通信が伝えた。

 大統領トランプによる23日の政権移行に向けた引き継ぎ開始容認を受けた措置。大統領が情報機関から毎日受ける「大統領日報(PDB)」と同等の内容とみられる。

 国家機密にアクセスし、安保で切れ目のない対応を行うのが狙い。

 一般調達局(GSA)が引き継ぎ開始を承認していなかったため、円滑な政権移行へ情報共有を進めるべきだと与野党から批判が出ていた。

米西部アリゾナ州当局は11月30日、大統領選で州内各地区の票の集計をまとめた結果を承認し、同州で民主党の次期大統領バイデンが共和党の大統領トランプを破り勝利したと認定した。

わずか1万票余り、0・3ポイント差の接戦だった。アリゾナでの民主党の大統領候補勝利は1996年の元大統領以クリントン来となる。

 アリゾナの州務長官ホッブズは「多くの根拠なき(不正の)主張に反し、選挙は透明性、正確性、公正さを持って実施された」と強調した。一方、トランプの弁護士らは30日、

 州内で「選挙の不正」を主張する会合を開催した。

 次期大統領ジョー・バイデンは30日、財務長官に米連邦準備制度理事会(FRB)前議長ジャネット・イエレン(74)を指名すると発表した。

 イエレンの指名が上院で承認されれば、女性初の財務長官となる。イエレンの指名は以前から米メディアで有力視されていた。

 経済担当の高官ポストには、イエレンのほかにも何人かの女性が指名されている。バイデンの政権移行チームはほかにも、承認されれば人種の壁を破ることになる人事を予定しているという。

 バイデンは多様性のある政権づくりを約束している。前日には、広報チーム幹部をすべて女性で固める人事を発表した。政権移行チームは、経済担当の高官人事について、「米国を

 現在の経済停滞から引き上げ、よりよい状態に再建する」ためのものだとした。

大統領ドナルド・トランプはアリゾナ州とウィスコンシン州の結果をめぐって法廷闘争を継続するとみられている。

 ただ、バイデンは来年1月20日の大統領就任式に向け、担当の委員会を設置するなど準備を進めている。30日には、安全保障上の脅威などに関する大統領への日々の報告を、

 次期大統領として初めて受けた。こうした報告の共有は慣行となっているが、今回はトランプが敗北を認めていないため、これまで滞っていた。

 イエレンは米中央銀行FRBの議長のほか、ビル・クリントン政権で大統領経済諮問委員会(CEA)の委員長を務めた。

 2007年の金融危機とその後の景気後退から経済を回復させたとして、手腕が評価されている。FRB議長時代は、金融政策が国内労働者や格差に与える影響を重視していたことで知られる。

 2018年には大統領トランプが伝統を破り、イエレンを議長の2期目(任期4年)に再任しなかった。

 クリントンが大統領だった1990年代以降、FRBを政争に巻き込まないため、大統領は人事に口出ししないのが慣例となっていた。FRB議長を退いてからは、気候変動の問題や、

 新型コロナウイルスの影響から経済を守るための政府の対策などについて、発言してきた。

 イエレンは財務長官への指名発表を受け、ツイッターで、「私たちは今、国家的な難題に直面している。回復には、アメリカン・ドリームの復興が必要だ。誰もが自らの可能性を生かし、

 子どもたちはさらに大きな夢をみることができる社会を取り戻すことだ」と主張。「すべての人の夢の再建に向かって、財務長官として毎日努力する」と表明した。

米大統領トランプは29日、FOXニュースの電話インタビューで、大統領選で不正が行われたとの主張を繰り返しつつ「(訴訟を)最高裁に持ち込むのは難しい」と語り、民主党の

 次期大統領ランプの勝利を覆す逆転の策はなくなりつつあるとの認識を示した。

 法廷闘争は惨敗続きで、各州で選ばれた選挙人が公式に投票する日が二週間後に迫っている。トランプはインタビューで、既に死亡した人の名前で投票があったなどと強調し

 「大規模な不正があった」と主張。「完全に詐欺で私たちが簡単に勝った、「バイデンが8千万票も獲得する方法はない」などと訴えた。

 ただ、陣営はこうした主張について説得力のある根拠を示していない。ペンシルベニアの連邦地裁は21日、不正を訴える陣営の主張を「法的根拠がない推測」と一蹴。

 「『フランケンシュタインの怪物』のように場当たり的に縫い合わされたもの」とまで非難した。

   陣営は控訴したが、連邦高裁もトランプ政権で任命された判事らがわずか数日で棄却した。連邦最高裁に持ち込まれるかどうかも決まっていない。法廷闘争での成果はほぼゼロだ。

           ◇   ◇

 今年最も世間にインパクトを与えた言葉は「3密」―。

 「現代用語の基礎知識選 2020ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンが1日発表され、年間大賞には新型コロナウイルス感染症対策として避けるべき行動(密閉、密集、密接)を表した言葉が輝いた。

 他もコロナ関連が目立ち、布マスク「アベノマスク」、オンライン化が進んだ現象が「オンライン〇〇」の表現で入賞した。

 政府の「Go To キャンペーン」、疫病を治めるとされる妖怪「アマビエ」も選ばれた。ゲーム「あつ森(あつまれ どうぶつの森)」、韓国ドラマ「愛の不時着」、社会現象にもなった「鬼滅の刃」なども受賞した。

 選考委員をつとめた国語学者の杏林大学教授金田一秀穂は、「もうちょっと違う言葉を選びたかった。選考の会でもうんざりしながら探した」と告白。「外来語もパンデミック、

 日本語も濃厚接触と、あまりにも未成熟な言葉が多く、それにもうんざりさせられた」と話した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ1日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに372人確認したと発表した。

前日から61人増え、7日連続で300人を上回った。重症者は前日から8人減の62人。65歳以上の感染者は58人だった。

きのふ月30日、全国で確認された新型コロナウイルスの感染者は、1,439人だった。

 クルーズ船を含め、国内で確認された累計の感染者数は、14万9,000人を超え、12月1日にも15万人を超える見込み。また、全国の重症者数も、472人と過去最多となっていて、

 重症者が連日増え続けている現状について、厚生労働相田村は強い危機感を示した。

 厚労相は、「今、500人近くに重症者が増えてきているということ自体は、非常に危機感を持っております」と述べ、自治体には、重症者向けの病床やコロナ患者の病床も早めに確保してほしいとしている。

 こうした中、重症者数が70人を超えた東京都は1日、病院側に対して、重症者向けの病床数を現在の150床から200床に増やすことなどを要請した。

 関係者によると、具体的には救命センター1施設あたりの割り当てを、4床から6床に増やすことなどが盛り込まれているという。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ1日、新たに27人が新型コロナに感染したと発表した。

1日当たりの新規感染者が二桁になるのは67日連続で、累計感染者数は4353人になった。在沖米軍関係の感染者はいなかった。

 11月30日の発表では、在沖縄米軍関係者72人が新たに判明。1日で確認された米軍関係者としては過去最多で、7月以来の大規模感染となった。

 在日米海兵隊の公式フェイスブックによると、内訳はキャンプ・ハンセン52人、普天間飛行場20人。異動などで入国したとみられ、基地内で2週間の隔離措置を受け、行動制限が解除される前のPCR検査で陽性が確認された。

県は基地内の他の米軍関係者や県民との接触はないとしている。県内では、10代から90代までの男女32人の感染が確認されていた。

推定感染経路が分かっている24人で多かったのは、飲食関係9人、家族内8人、職場内4人だった。

また、県内32例目のクラスター(感染者集団)となった那覇市内のカラオケがある居酒屋は新たに1人の感染が確認され、計12人となった。

 直近1週間(22〜28日)の人口10万人当たりの新規感染者数は20・32人で、全国4番目。最多は北海道の29・61人で、大阪26・78人、東京20・96人と続く。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて飲食店などに営業時間の短縮を要請した東京や大阪などの繁華街の夜の人出の減少率が、要請をしていない横浜や福岡などの繁華街に比べて大きかったことが、位置情報に基づく人出データの分析で分かった。

 時短要請が感染拡大に寄与しやすい人出の減少に直結することがデータで裏付けられた形。時短要請は新たに埼玉で採用する方向で調整していることが判明したが、飲食店などへの打撃は大きく、

 他の自治体は要請するか否か難しい判断を迫られそうだ。

 システム会社「アグープ」のデータを用い、東京などで時短要請が始まる前の3連休ではない11月14日を基準に、要請の出た北海道(札幌・すすきの)、東京(歌舞伎町)、

 大阪(北新地)と要請の出ていない神奈川(横浜・元町)、福岡(中洲)、沖縄(那覇・県庁前駅)の土曜の繁華街の人出を比べた。

 要請の出た3つの繁華街では28日の午後9時〜翌日午前0時の平均人出が14日の同時間帯の75〜79%に減少。一方、要請のなかった繁華街では14日の同時間帯の90〜98%で、微減にとどまった。

 14日と28日の時間帯別の減少率を比べると、要請があった繁華街では午後9時〜翌日午前0時の人出の減少率が午後3〜6時よりも大きかったが、要請の出ていない3つの繁華街では、

 午後9時〜翌日午前0時の人出の減り方は午後3〜6時の減り方よりも緩やかだった。

 1日平均の人出では要請ありの繁華街は14日に比べて28日は81〜87%に落ち込み、14日の87〜92%だった要請なしの繁華街よりも減少が目立っており、夜の人出の減少が1日全体の人出の減少を後押しした格好だ。

 コロナ禍の飲食店などの営業をめぐっては、大阪が11月27日、東京が同28日から繁華街を抱える一部地域で夜間の営業時間を制限する措置を要請した。

 埼玉は繁華街のある地域に限定し、12月7日から短縮を要請することで最終調整。一方、千葉では県北西部を対象に2日から22日まで、飲食店での酒類提供を午後10時までとするよう要請した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 パレスチナ。イスラエルが占領するヨルダン川西岸と東エルサレムで、イスラエル当局が「許可のない違法建築」として取り壊し命令を出し、存続の危機にあるパレスチナ人の学校が52校に上っている。

 国連人道問題調整室が発表した。国連やEUはイスラエルに命令を取り消すよう求めている。

 人権団体の代表は「背景には多くのパレスチナ人を追い出そうとするイスラエルの戦略がある」と指摘している。西岸中部の学校は現在、存続を求めイスラエルの裁判所に訴えている。

 校長によると、9月6日の開校直前にイスラエル治安部隊によって屋根やトイレなどを破壊されたが、修理して授業を開始した。

 ドイツ。30日付のドイツ高級紙・南ドイツ新聞は、首相菅義偉について「輝きのない首相」と題する記事を掲載した。

 前政権の保守路線を継続する以外に「ほとんど野心がないように見える」などと批判的に論じている。

 記事は、菅が二酸化炭素(CO2)排出量を2050年までに実質ゼロにする目標を表明した際には輝いたが、「それ以外には何があるだろうか」と指摘。日本学術会議会員候補の任命拒否問題でつまずき、

 観光支援事業「Go To トラベル」では国民から疑問の声が出ているとした。

 菅が電話会談で次期米大統領バイデンに北朝鮮による拉致問題解決への助力を要請したことに関しても、気候変動や国際紛争などが焦点となっている世界情勢下では「優先順位は落ちる」と主張。

 韓国への姿勢を含め、「日本第一主義的な見解」に固執し行き詰まっているのではないかと論評した。

 イラン。核開発で主導的役割を担ったとされるイラン人科学者ファクリザデが首都テヘラン郊外で暗殺された事件で、精鋭部隊・革命防衛隊に近いファルス通信は29日、

 殺害は遠隔操作による自動式機関銃を使って無人で行われ、3分間で完了していたと伝えた。

 また、国営のプレスTVは30日、関係筋の話として、現場で回収された武器がイスラエル製だったことが判明したと報じた。イランの国防、外交を統括する最高安全保障委員会の

 事務局長シャムハニは30日、「首謀者はイスラエルで、在外の反体制派組織も加担した」と主張。

 イランは報復を警告しているが、イスラエルは暗殺への反応を控えている。

 中国。日中両政府の合意に基づき、短期出張者らの入国時の2週間待機を実質的に免除する仕組みが30日、始まった。

両国間のビジネス往来を促す狙いで、企業の期待も大きい。ただ、新型コロナウイルスの収束が見通せない中、往来の本格再開には時間が掛かりそうだ。

 両国のビジネス往来の再開は、24日の日中外相会談で決まった。

 計画書を提出し外部と接触する機会を限ることで、本来、宿泊先などで求められる2週間の待機中もビジネス活動が可能となる。駐在員などの長期滞在者には引き続き、自宅などでの2週間の待機が求められる。

 フランス。議会で審議中の警官の映像拡散を規制する治安対策法案を巡り、表現の自由を抑圧するとの反対論が高まったことを受け、大統領マクロンの与党は11月30日、

問題の条文の全文書き直しを提案すると発表した。

法案に反対するデモには全国で13万人以上が参加。表現の自由にさらに配慮せざるを得ないと判断したとみられる。

 11月にパリで警官が黒人の男を集団暴行した事件が映像で発覚し、条文や法案全体の撤回を求める声が勢いを増した。政権側は、政治危機脱却へ一歩譲歩した形だが

 「(条文)削除ではない」(前内相カスタネール)として規制の方針は変えない考えも示した。

元大統領(在任2007〜12年)サルコジ(65)が退任後、司法の秘密情報を得るため、検察官に人事の便宜を図ると持ちかけた疑惑を巡る公判の審理が30日、パリの裁判所で始まり、

 贈賄罪などに問われた被告サルコジは「6年前からつきまとうこの不名誉を決して認めない」と述べ、無罪を主張した。地元メディアが伝えた。

 戦後フランスの第5共和制で大統領経験者が汚職事件で裁かれるのは初めて。

 サルコジは14年、弁護士を通じ、当時の検察高官に対し、人事の口利きを約束し、見返りに自らの違法献金疑惑に絡む司法手続きの秘密情報などを得たとされる。

 エチオピア。米国務長官ポンペオは11月30日、エチオピアの首相アビーと電話会談し、同国の連邦政府軍と北部ティグレ州政府を率いるティグレ人民解放戦線(TPLF)の紛争を巡り、

戦闘行為を完全停止し、問題解決に向けた対話を開始するよう求めた。米国務省が発表した。

 アビーは28日、連邦政府軍によるティグレ州の州都メケレの制圧と同州に対する軍事作戦の完了を表明。ただ、同州大統領は戦闘継続の意向を示しており、戦闘が続く可能性がある。

 ポンペオは電話会談で、戦闘行為や紛争の継続への「重大な懸念」を示した。

 米国。AFP時事によると、米テキサス州の病院の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)専門の集中治療室(ICU)で、取り乱した高齢の患者を抱きしめて慰める医師の写真が世界中に拡散し、話題となっている。

 写っているのは、テキサス州ヒューストンにあるユナイテッド・メモリアル医療センターの医局長、医師ジョセフ・バロンさん。感謝祭の日に白髪の男の患者を抱きしめる姿を、 写真販売代理店ゲッティイメージズのフォトグラファーが撮影した。

 医師バロンは11月30日、米CNNに対し、新型コロナ専門ICUに入っていくと、高齢の男の患者が「ベッドから下りて、治療室から出ていこうとしていた」と語った。

 「彼は泣いていた」、バロンは患者に近づき泣いている理由を尋ねた。「彼は『妻と一緒にいたい』と言った。

 私はただ彼をつかみ、抱きしめた」と述べ、「本当に切なかった。彼と同じように、私もとても悲しかった」と続けた。「やがて彼は落ち着き、泣くのをやめた」。

 CNNの取材に応じた日、連続勤務256日目だと述べたバロンは「どうして自分が倒れていないのか分からない」と語った。

 「看護師たちは真っ昼間から泣いている」、新型コロナ専門病棟での隔離は多くの患者、特に高齢者にとってはきついとバロンは言い、「想像できるだろう。宇宙服を着た人間しか来ない

 部屋の中にいるんだ」と続けた。「一人きりでいるのだから、高齢者にはなおさら厳しい」。さらに、「泣いている患者もいるし、逃げ出そうとする患者もいる」と述べた。「実際、窓から逃げ出そうとした人もいた」。

 バロンによると、写真の高齢の男の状態は「だいぶ良くなっている」という。「週末までに退院できるだろうと期待している」。

 バロンはまた新型コロナのパンデミック(世界的な大流行)を警戒しない人々にもメッセージを送り、「バーやレストラン、ショッピングモールに多くの人が出掛けている」と述べた。

 「クレージーだ。忠告を聞き入れなかった人々が、私のICUに来ることになる」、続けて「みんなを抱きしめなければいけない状態など求めていない。それを知ってほしい」と述べた。

 「みんなが基本的な予防措置を取る必要がある──対人距離を確保する、マスクを着ける、手を洗う、人がたくさんいる場所に行かないといったことだ」

 「みんながそうしたことを守ってくれて、私たち医療従事者が休めるといいのだが」と。

タイ。王室改革を求め、デモを続ける学生中心の反体制派の象徴として黄色いアヒルが人気を呼んでいる。

 警察が放水した際、アヒルの浮具で身を守ったのがきっかけで、デモ現場のあちこちで見掛けるように。国王ワチラロンコンの代わりにアヒルの絵を描いた独自の“紙幣”も登場するなど抗議活動が先鋭化している。

 反体制派は29日、首都バンコクの陸軍第11歩兵連隊基地前で抗議集会を開催。国王が組織改編して直轄下に置いた部隊で、親衛隊を抱えたナチス・ドイツのヒトラーになぞらえ、

 軍の私物化につながりかねないと批判した。この時もアヒルの浮具が現れ、街宣車を囲んでいた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。昨夜6時半ごろ、道東の中標津(なかしべつ)町の住宅から火が出て、6歳と4歳の二人の兄弟が死亡した。

 火事があったのは中標津町東17条南2丁目の一戸建ての住宅で、近所に住む女性から消防に通報があり、午後8時過ぎに消し止められたが、この火事で、住宅にいた6歳と4歳の兄弟が死亡した。

 住宅は会社員本田智之さん(38)の木造2階建ての住宅から火が出て、内部を全焼した。本田さんは独り暮らしをしているが、この日は、本田さんと離婚した元妻が、息子2人を本田さんに預けていたという。

 火事は、元の夫が息子2人を住宅に残し、近くのスーパーに買い物に出かけていたときに発生した。目撃した人は「母親らしき人が家の前で泣き叫んでいた。小さい子が上にいるので何とかしてくださいと…」。

   警察と消防は、火事の原因を調べている。道警中標津署は1日、2人は、本田さんの長男那智(なち)君(6)、次男愛翔(まなと)君(4)と確認されたと発表した。

 青森。下北半島の風間浦村の下風呂温泉郷にある公衆浴場「大湯」と「新湯」がきのふ30日閉館し、100年以上にわたる営業に幕を下ろした。

 浴舎の老朽化が原因で、両浴場に湯を供給していた源泉は、1日に温泉郷内に開業する村営の新浴舎「下風呂温泉『海峡の湯』」に受け継がれる。質素で昔ながらの趣を残し、

 多くの人たちに愛された大湯と新湯。独特の風情が失われることに、常連客や観光客からは「寂しい」など惜しむ声が上がった。

 下風呂は室町時代の下北半島の地図に「湯本」と記載されるなど、古くから湯治場として親しまれてきた。江戸時代には湯守が置かれ、営業してきた歴史がある。

 大湯と新湯は近くに立地しながら泉質が異なり、それぞれファンが存在。大湯に毎日通う地元の木村正さん(75)は「お湯の質がいいし、湯冷めしない。時代の流れとはいえ、閉館は寂しい」と残念がる。

 両浴場は共に浴槽と洗い場があるシンプルな造り。村民や観光客が湯船に漬かりながら世間話や情報交換などをし、親交を深める場でもあった。一方で建物は昭和20年代ごろの建築で、

 老朽化が進み、これまでも何度か建て替えが議論になっていた。閉館が決まって以降、村近隣ばかりでなく、全国からの入浴客も増加傾向で、最終日も多くの人が訪れ、思い思いに別れを惜しんだ。

 今年3回目の訪問で、両浴場に入浴した栃木県足利市の玉置武司さん(59)は「お湯はもちろん、ひなびた雰囲気が良かった。閉館は残念だ」と語った。

 この日は両浴舎前でそれぞれ閉館セレモニーも行われ、湯番の女性たちに花束が贈られた。蛍の光が流れる中、のれんが下ろされると、集まった住民らから拍手が沸き起こった。

 新湯の湯番を2年ほど務めた丸山つた子さん(77)は「新湯も大湯もそれぞれ良さがあった。新しい浴舎も皆さんに愛されるようになれば」と願っていた。

 岩手。西和賀産業公社は、冬季限定の「大根の一本漬け」が程よく漬かり、28日に今シーズンの販売を本格的に開始した。

 生の大根を1本丸ごと漬け込んだ「大根の一本漬け」は、豪雪地帯の西和賀町の特産品。冬期間の食料として古くから伝わり、低めの塩分濃度でじっくりと乳酸発酵させることで生み出されるぱりぱりとした食感と独特の香りが特徴だ。

 今季は10月20日に漬け込み作業を開始し、今月中旬までに昨季より4000本多い3万4000本余りを仕込んだ。21日から町内の湯夢プラザ、道の駅錦秋湖などで、28日には県内の産直など20店舗余りで販売を開始した。

 今シーズンの販売開始に合わせ、北上市本通り2丁目のいわて生協ベルフ北上で28、29の両日、「西和賀フェア」を開催中。両日で300本の一本漬けを用意した。

 同店では昨季の売り上げが1万本を超える人気商品で、今季の入荷の問い合わせも相次ぎ、初日は開店から手に取る人でにぎわった。

 新型コロナウイルスの感染予防のため試食は用意できないものの、同公社の常務藤原勝さんは「今年の大根は小ぶりだが肌もきれいで品質が良い。味も安定しおいしく仕上がったので早めにお召し上がりいただきたい」とPRする。

 フェアでは「納豆汁の素」や今季初仕込みの「西和賀産どぶろく」など冬の商品、工藤菓子店の「わらび餅」、サンタランドの「ぽんせん」なども取りそろえてた。

   宮城。2カ月にわたり三陸沖などで操業していた捕鯨船が今年の操業を終えて仙台港に入港し、生のイワシクジラを水揚げされた。

 きのふ30日朝仙台港に入港したのは、9月に広島県の因島から出港した捕鯨母船・日新丸で、日新丸は2カ月間かけて三陸沖や北海道沖などでニタリクジラとイワシクジラ、合わせて68頭を捕獲した。

 捕獲された鯨は船の上で解体処理されていて、けふ2月1日以降、冷凍肉585トンが水揚げされる。また先月25日に道東沖で捕獲したイワシクジラは鮮度が良いことから、生肉600キロが仙台港に水揚げされた。

 イワシクジラが仙台港に水揚げされるのは、去年7月の商業捕鯨再開後初めて。共同船舶の社長所英樹さんは「大きいクジラと小さいクジラ味が全然違います。これを感じてください。

 ミンククジラは淡白でおいしいけど、イワシクジラはもっと「肉」です」なんて。

 イワシクジラの生肉はけふ1日、仙台市中央卸売市場で競りにかけられ、宮城県内のスーパーマーケットで販売される。

 新潟。バス停近くの横断歩道で18歳の女子高校生が死亡する事故が起きたことで、移設されたバス停が新潟市にある。

 場は堤防道路上で信号や街灯もなく、地元が改善を求めていた。国は、横断歩道などがそばにある危険なバス停について、横断歩道との位置関係などを基準に対策を進めるが、事故からは道路周辺の環境も含めた対策の重要性が改めて浮かぶ。

 事故は4年前、2016年12月6日午後6時半過ぎ、新潟市江南区沢海の片側1車線の堤防道路(県道)にある横断歩道で起きた。

 女子高生は自宅近くのバス停「上沢海(かみそうみ)博物館前」でバスを降り、バスが発車した後に5m離れた横断歩道を渡り始めたところ、バスの後方から来た車にひかれて亡くなった。

 現場に信号はなく、すでに日が暮れていたうえ、街灯がないため暗かった。運転していた女性(当時31)は、歩行者の有無を確認しなかったなどとして、自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致死)で有罪判決を受けた。

 現場のバス停付近は、地元では危険な場所と見られていた。市街地へ抜ける近道で交通量が多く、見通しの良い堤防道路であるため速度を出す車がある。横断歩道を渡ろうとする歩行者がいても、一時停止しない車も目立つ。

 地元住民は「信号がなく、スピードも出やすい。夜は怖くて歩けない」と道路を管理する自治体に訴えたが、対策はとられなかった。

 事故後、市や堤防を管理する国交省、県警などが対策を協議。バス停が危険な位置にあるなどとして、18年3月、バス停側の堤防の幅を9m広げて長さ40mのバス停車帯を設置し、バス停を横断歩道から10m以上離れた位置に移設した。

 現場から堤防道路を1キロ北上したバス停付近でも今年3月4日夕、バスを降りた60代の女性が、バス発車後に道路を渡ろうとして車にはねられ、重傷を負う事故が起きた。

 現場は交差点の近くにバス停があり、交通量は多い。近くに住む主婦(69)も以前、現場でバイクにはねられそうになったといい、「誰かが犠牲にならないと、危険な状況は変わらないのだろうか」と表情を曇らせた。

 危険なバス停を巡っては、国交省が全国40万のバス停について、危険度が高い順に(A)横断歩道にバスの車体がかかる(B)横断歩道の前後5メートルの範囲か、交差点に車体がかかる

 (C)交差点の前後5mの範囲に車体がかかるなどの基準で3ランクに分類する調査を進めている。今年10月には、茨城や長野など6県にある780か所の危険なバス停の名前などを初めて公表。

残りの都道府県分も順次公表する予定で、危険度の高いものから順次、安全対策を検討する。女子高生の死亡事故が起きた当時のバス停はBかCに該当した可能性がある。

 交通事故に詳しい山梨大教授(交通工学)伊藤安海さんは「事故は、複合的な要因が重なって起きる。ランク分けの基準にとらわれずに、バス停付近の状況を多角的にみて危険性をあぶり出すことも必要だろう。

 国の調査は自治体や警察など関係機関が集う絶好の機会だ。住民の意見を聞き取り、ドライバーへの啓発を含めて、徹底した対策を検討して実施してほしい」と話す。

 女子高生が亡くなった事故からまもなく4年。父親(54)は「あの時から時間は止まったまま。いまだに娘がいなくなったとは思えない」と心境を語る。

 女子高生は当時、地元の新潟大法学部を目指して猛勉強に明け暮れていた。学校の図書館で勉強し、自宅に帰ってからも風呂にまで参考書を持ち込んだ。

 父親は「弁護士になるのかな、生真面目な性格だから公務員かなと、将来を楽しみにしていた」と振り返る。

 今も事故現場付近へ行くと、横断歩道に歩行者がいても止まらない車が多く、「危険性は変わっていない」と感じるという。父親は「安全対策が講じられたのはありがたいが、

 それだけでは事故はなくならない。交通ルールを守るというドライバーの責務を一人一人が自覚してほしい」と訴えた。

 群馬。安中市松井田町土塩(ひじしお)の住宅で11月16日、この家に住む藤巻慶ちゃん(4)と愛梨亜(まりあ)ちゃん(2)が倒れているのが見つかり、病院で死亡が確認された事件で、

 安中署はきのふ30日、母親の久美子(32)を殺人容疑で逮捕した。

 久美子は16日午前1時半〜4時頃、自宅で何らかの暴行を加えて、2人を殺害した疑い。浴槽に水が張られた浴室で心肺停止状態で見つかった2人は、搬送先の病院で死亡が確認された。溺死だった。

 久美子は、近くの用水路で腹や首に自ら刺したとみられる傷を負った状態で発見され、入院していたが、退院した30日に逮捕した。調べに対し、「覚えていません」と容疑を否認しているという。

 警察は、久美子が2人を殺害後、自殺を図ったとみて、殺害の方法や動機を調べている。

 千葉。本格的な冬の到来を前に、東北地方の養蜂業者が、ミツバチの巣箱を載せて続々と房州地方を訪れている。

 ミツバチが温暖な地で越冬し、春から健康に働くようにするためだ。30日には青森県の業者によって、館山市内の山間部に巣箱が次々と運び込まれた。

 受け入れの窓口役となる館山市八幡の「ひふみ養蜂園」の尾形玲子さんによると、県内では60業者が、1万箱(1箱に2万匹)分のミツバチを越冬させる。中でも温暖な鋸山以南の安房地域が、ほぼ半数を占めるという。

 きのふ30日は、青森県八戸市の「ひふみハニーファーム」(代表一二三ゆう子)が、館山市作名や神余、山本など3か所に200箱の巣箱を運び入れた。

 青森ではすでに雪も降り、スケートリンクの氷もきれいに張っているというが、この日の館山は小春日和。ブンブンと羽音を響かせ、元気に飛び交うミツバチに「暖かい気候できっと喜んでいると思います」と尾形さん。

 房州に

移ると女王バチが春と勘違いし、産卵して少し数が増えるそうだ。ミツバチは、南房総ではサザンカ、ツバキ、ナノハナなどさまざまな花の蜜で栄養を蓄え、春の大型連休前に北国へ。

 道中で県内ではナシ、福島や山形のサクランボ、青森ではリンゴの花粉交配の役割も担う。

 埼玉。東武鉄道は、来春のダイヤ改正でスカイツリーライン、大師線、東上線の3線で終電を10〜15分程度繰り上げる。詳細なダイヤは後日公表する。

 東京。東京メトロは30日、全9路線の終電を10分程度繰り上げると発表した。

 JR東日本と首都圏の大手私鉄9社すべてが来春から終電を繰り上げることになる。東京メトロによると、夜間の保守点検作業や工事の時間確保が理由。繰り上げ時刻は路線や駅で異なり、

 例えば大手町駅では▽東西線で午前0時21分発の妙典行きが8分、午前0時25分発の中野方面行きが12分▽半蔵門線で午前0時31分発の清澄白河行きが3分▽丸ノ内線で午前0時19分発の新宿行きが10分、

 午前0時25分発の池袋方面行きが10分程度早まる。影響人員は全乗客の0・7%にあたる3500人。始発の繰り下げは全線で実施しない。

 神奈川。勤務時間中に同僚の複数の女性教諭らを盗撮したとして、川崎市教委は30日、市立小学校の男の総括教諭(54)を懲戒免職処分にした。

 市教委によると、この教諭は8月上旬、児童の個別指導をしていた女性教員の胸元や全身を自身のスマートフォンで盗撮した。

 6月上旬にも補習指導に当たっていた別の女性教員を盗撮するなど、昨年度からの2年間で同校の女性教員4人に対して少なくとも10回の盗撮を繰り返したという。

 教諭は担任を持たない教務主任で、校内で校長、副校長に次ぐ地位。個別指導の教室などを巡回中、録画機能を立ち上げたスマートフォンを服の胸ポケットに入れるなどして盗撮していた。

 市教委の調査に「性的欲求で盗撮したところ、うまくいったので、何度もしてしまった」などと説明しているという。被害に遭った女性教諭が「撮られている気がする」と校長に相談して発覚した。

 愛知。運転中にスマートフォン(スマホ)などを使う「ながら運転」を厳罰化する改正道路交通法施行から1日で1年を迎えた。

 3年前に滋賀県多賀町の名神高速道路で起きた、ながら運転をしていたトラック運転手による追突事故で夫の水谷勇二さん(当時44)を亡くした一宮市の女性(49)は「同様の事故で

 苦しむ人が出ないよう、運転中はスマホを触らないでほしい」と訴えている。

 車用品の製造加工会社で営業担当だった水谷さんは17年11月、乗用車で会社から大阪の取引先に向かっていた。多賀町の名神高速で渋滞につかまった時だった。

 後ろから大型トラックが追突し、前方のトラックとの間に挟まれ即死した。乗用車は炎上し、車内に取り残された水谷さんの体は炭化。DNA型鑑定で本人と判別するのに6日を要した。

 変わり果てた姿で自宅に帰った夫。「対面すれば気持ちが持たないかもしれない」。迷った末、遺体を覆っていた布団の下は見ず、出棺前に布の上から、折れ曲がった右膝をさすることしかできなかった。

 当時高校2年だった長男(19)は女性の前では悲しみをこらえていたが、中学3年だった次男(17)は「パパは殺されたんだ。苦しいよ」と泣き叫んだ。水谷さんの父(82)も「もう生きていたくない」と嘆いた。

 女性は家族を支え続けられるか大きな不安を抱えながらも、心配させないよう極力笑顔を作った。しかし、クリスマスや正月、家族の誕生日に夫がいない現実を突きつけられ、一人、涙を流した。

 その後の県警などの捜査で、トラックの男の運転手が事故直前に、スマホのドライブ計画用アプリの操作などに気を取られていたことが判明した。時速80キロで10秒間、200m以上にわたり前方の注意を怠り、

 水谷さんの車の2・6m手前でブレーキをかけたが間に合わなかった。

 自動車運転処罰法違反(過失致死傷)罪に問われた運転手に対し、18年3月、大津地裁は検察官の求刑(禁錮2年)を上回る禁錮2年8月を言い渡した。裁判官に夫の無念が通じたと感じた一方で、

 より量刑の重い同法違反(危険運転致死傷)や殺人罪に問えないことが悔しかった。その後も全国で「ながら運転」による事故が相次いだことを受け、19年12月から運転中にスマホなどを手に持っての

 通話や画面の注視に対する罰則は「5万円以下の罰金」から「6月以下の懲役または10万円以下の罰金」に、違反点は1点から3点に引き上げられた。

 愛知県内での検挙件数は、19年は年間8056件だったが、20年は10月末現在、3976件と減少傾向にある。ただ、撲滅にはほど遠い現状だ。

 事故から3年が経過した今も、女性は報道で「ながらスマホ」や「高速道路事故」などと聞くと、当時の記憶がフラッシュバックし、涙があふれてくる。夫の遺体を見ていないためか、

 「どこかでまだ生きている」との感覚が消えない。怒りやさみしさに襲われながら、家事や仕事をこなした日々は「生きるのが精いっぱいだった」と振り返る。

 今年8月に、元被告の男がすでに仮出所していると知ったが、謝罪の申し出などの連絡はない。「加害者は刑期を終えれば罪は消えるかもしれないが、遺族は一生苦しんで生きていかなければならない。

 もう誰にも、加害者や被害者になってほしくない」。女性の切実な願いだ。

 大阪。一昨日29日の新規感染者が381人、5日連続で300人を超える大阪府。

   重症患者は過去最多の110人となり、確保している重症者用の病床は8割以上が埋まっている。府は先週、500あるすべての医療機関に対し、病床の積極的な確保を緊急要請した。

 「うちの病院も府から要請があったみたいで。いま本当に非常事態だから頑張ろうと。うちの病棟でも(ほかの病気の)患者さんに出てもらって、コロナの患者さんを入院させている状況です」、

 こう話すのは、大阪府内の病院に勤める30代の看護師。軽症・中等症のコロナ患者を担当する彼女は、患者と接する医療従事者への検査が行われていないと訴える。

 「自分がコロナにかかっているかどうかがわからない状態で働いています。出勤時に検査をするようなことは全然ないです。検査で陽性になったり、濃厚接触者になったりした人は

 お休みしないといけない。休んだら病院自体が回らないと思うんです」。不安の中で続く、終わりの見えない激務。

 「やはり(患者が)亡くなられるときが一番つらい。そもそも家族自身も濃厚接触者であれば面会すらかなわない。亡くなった後もみんなでお見送りするのではなく、ご遺体を入れる袋に患者さんを入れて運ぶ作業がつらいですね」。

 せめて心を込めた看護を…。そんな思いでさえ実現できない状況もあるという。「(患者さんに)こうしてあげたい、こうすればもっと良くなるという思いも、感染症対策があるので

 取っ払ってやらなきゃいけない。この間スタッフが『(心を)無にしてやっている』と言ってたんですよ。いろいろ考えていたら、それこそ自分がしんどくなっちゃうと。いつ終わるかわからないし『何も考えず、無にしてやっている』と」。

 大阪府内では、いまも重症患者が増加し、待ったなしの状況が続いている。

 兵庫。今朝6時過ぎ、市川町奥にある別荘地で、火事があり、火は4時間後に消し止められたが、木造平屋建てのログハウス2棟と倉庫の合わせて180平方mが全焼し、火元と見られる住宅から1人が遺体で見つかった。

 警察はDNA鑑定を行うなどして遺体の身元の確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。

 岡山。今朝2時半ごろ、岡山市南区新保のアパートで出火して、1時間半後に消し止められたが、木造2階建てのアパートひと棟が全焼し、1階の焼け跡から2人が遺体で見つかった。

 アパートには8世帯13人が暮らしていて、火事のあと1階に住む2人と連絡がとれなくなっているということで、警察は、亡くなったのはこの2人とみて身元の確認を急ぐとともに、火事の原因を調べている。

 現場は、JR岡山駅から南に4キロほど離れた住宅街。

高知。南国市岡豊町の路上に停めた車の中で29日、女子学生が刺された殺人未遂事件で、逃走していた南国市の作業員・北岡卓矢(37)がきのふ30日、南国警察署に出頭。

 高知県警が逮捕した。

 福岡。今朝4時前、太宰府市御笠で、火事があり、火が出た斎藤将さん(93)夫婦が住む2階建ての住宅250平方mを全焼して、3時間後の午前7時ごろに消し止められた。

 この火事で、斎藤さんが足をやけどする軽傷を負った。斎藤さんの妻は「1階の部屋でストーブをつけていた」と話しているという。

 熊本。日本三大珍味の一つ「カラスミ」作りが天草市で最盛期を迎えている。

 天草市牛深町の加工所に並べられているのは600本を超えるのカラスミ。ボラの卵巣を塩漬けにした後、水に浸して塩抜きして1か月、天日干しをする。柔らかい布で拭き上げて艶を出すこの光景は冬の天草の風物詩。

 カラスミは中国の墨に形が似ていることからその名がついたとされ、江戸時代には高級珍味として将軍家に献上されていたと言われている。

 今年は気温が高く、10日ほど遅れての作業だが、例年通り良いものが出来たという。

 「おすすめはスライスしたあとに火で軽くあぶる食べ方とパスタとかに粉にしてカラスミパスタとして食べるのが美味しい」(井上勇商店・専務井上卓さん)。

 今年は新型コロナの影響で卸先の料亭などへの販売量が見込めず去年の半分の1000本を製造する。作業は年末まで続き、年末年始の贈答用として関西や関東方面へ出荷され

 百貨店などでは100グラム6000円ほどで販売される。

 宮崎。県は1日、日向市の養鶏場で高病原性の疑いがある鳥インフルエンザウイルス(H5亜型)を検出したと発表した。

 飼育されている肉用鶏4万羽の殺処分を始めた。

鹿児島。日置市で2年前、親族ら5人を殺害したなどとして、殺人と死体遺棄の罪に問われた被告岩倉知広(ともひろ)(41)の裁判員裁判の第8回公判が1日、鹿児島地裁(裁判長岩田光生)であり、検察側は死刑を求刑した。

 起訴状などによると、岩倉は18年3月31日〜4月1日、祖母の岩倉久子さん(当時89)宅で、久子さんと父の岩倉正知(まさとも)さん(同68歳)の首を腕で絞めて殺害し、遺体を近くの山林に埋めて遺棄。

 6日には、久子さんらの安否確認に訪れた伯母の岩倉孝子さん(同69歳)、孝子さんの姉の坂口訓子(くにこ)さん(同72歳)、知人の後藤広幸さん(同47歳)の首を手や腕で絞めて殺害した、としている。

 公判では、刑事責任能力の程度や、久子さん、正知さんへの殺意の有無が主な争点となった。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。氷見漁港で「ひみ寒ぶり」の水揚げが順調だ。

11月21日のシーズン入り以降、同月中の水揚げは3853本で昨年の2372本の1・6倍だった。30日は15キロ台をはじめ565本が揚がり、12月の最盛期に向けて期待が高まっている。

 今季は昨季より1日遅くシーズン入りが宣言された。初日の水揚げは181本にとどまったものの、その後は連日400本を超えている。魚市場の休みを除くと、11月は1日平均550・4本で

昨年同月の263・6本の2倍。形がよく、丸々としたブリが並んだ市場は活気にあふれている。

 相場も堅調だ。昨季は北海道沖の定置網漁と上越沖の巻き網漁が好調だったため供給量が多く、浜値は安めで推移した。今年は他地域の水揚げが鈍く、ひみ寒ぶりのブランド力もあって関東方面からの注文も多いという。

 氷見市内の民宿や旅館、飲食店計29店では12月1日から「ひみぶりフェア」が始まった。対象店でブリを食べると食事券が当たる抽選に参加できる。

 市観光協会の宿泊部会長村上博俊は「今年は既に脂ののりがよく、満足してもらえるはず」と話す。

 ひみ寒ぶりの水揚げは2017年度以降、3季連続で2万本を割り込んでいる。氷見漁協は「北海道からの大群がうまく定置網に入れば数万本規模になる。お歳暮シーズンに向け、まとまった水揚げを期待したい」と話している。

 福井。きのふの午後6時半前、福井市文京6丁目の市道で、近くに住む71歳の女性が道路を渡っていたところ、左から来た福井市の30代の男が運転する乗用車にはねられた。

 女性は病院に運ばれたが、全身を強く打っていて、1時間後に死亡が確認された。

 現場は横断歩道のない場所で、警察が事故の原因を調べている。

 能登。能登町の宇出津港で1日、県漁協能都支所の地域ブランド「宇出津港のと寒ぶり」の水揚げが始まり、重さ10キロを超える3本にブランドのタグが付けられた。

形や脂の乗りはよく、師走入りした港は仲買人の威勢のいい掛け声で活気づき、「これからがシーズン本番。豊漁に期待したい」との声が上がった。

のと寒ぶりは12月〜翌年1月に能登町沖の定置網に入り、能都支所で競りにかけられた質の良い10キロ以上のブリを認定する。同支所が2007年に商標登録した。

初日の最大は12・8キロで、支所職員がブランド認定したブリに1本ずつタグを取り付けた。

競りでは例年並みの1キロ当たり3千円台後半で取引された。寒ブリ全体では12本が水揚げされた。県水産総合センター(能登町)によると、県内の定置網漁による今季のブリ水揚げ量は

過去10年平均の601トンの半分となる303トンと推計。一方、能都支所の11月の水揚げ量は1426本(11・9トン)と前年同期の995本(8・5トン)を上回っており、

支所の担当者は「コロナの影響が心配されるが、今年は大型が目立っており、今後の需要拡大に期待したい」と話した。

勤め先の小学校の女子トイレに盗撮目的で侵入したとして、津幡町の教師の男が逮捕された。

 建造物侵入の疑いで逮捕されたのは、津幡町北中条の小学校教師・田中幹浩(31)で、田中は先月24日の午前、勤務する津幡町内の小学校の女子トイレに盗撮目的で侵入した疑い。

 調べに対し田中は「盗撮目的で女子トイレに入ったことに間違いありません」と容疑を認めている。津幡町教委によると、田中は今年度6年生の担任をしていて指導熱心な教師だったという。

 町の教育長吉田克也は「著しく信頼を失墜させる行為であり遺憾に思います」とコメントしている。

 金沢。石川県はけふ1日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者6人を確認したと発表した。

 県内の感染者は累計859人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢、加賀、白山市と県外に住む20〜90代の男女各3人。このうち2人は感染経路が分かっていない。

 1日現在、県内で治療中の患者は23人で、重症者はいない。

 金沢の新春を彩る伝統の和菓子「福梅」作りが市内の老舗和菓子店で始まっている。

 お正月には欠かせない紅白の和菓子「福梅」。江戸時代後期から続く「福梅」は加賀・前田家の家紋「剣梅鉢」をかたどった伝統的な和菓子。

 金沢の和菓子店の老舗「森八」では11月の終わりから年末に向けての福梅づくりがスタートしている。森八の「福梅」は国産の大納言あずきに金沢の米飴が練り込まれていて深いコクとしっかりとした甘みが特徴。

 「福梅」作りは今月末にかけてピークを迎えるという。

 核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 さん  朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩はいつものコース。冷たい風だ。境内の木々は紅葉や紅葉もだんたん少なくなってきた。寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車が10台が停まっていた。野良猫は桝谷さんち玄関前に2匹がいた。

 花梨畑をはさんで対面の野畠さんち、玉ゆずが黄色くなっているのが目のに入る。

 バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。 坂道の下の四つ角は左折。長澤さんち、駐車場を広げるのか業者が来て土台壁のコンクリートを掘削機で消すっていて大きな音がしていた。

 尾田さんの手作りの雪吊りの前過ぎて4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。

 薪用の杉の丸太が半分になった山津さんちの四つ角過ぎてしばらく行くと 三叉路へ。型枠工場では、廃材の炉の煙が上がっており、1台のアーム付きのトラックは帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの庭では狂い咲きのツツジが健在だった。徳中のお爺宅、風車は回っておらず、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。

 2匹のワンちゃん連れのお爺が散歩から帰ってこら「ご苦労様」、「寒いね」。辰次さんちの納屋の横の朝顔は1輪咲いていた。一服吸われたのか吉田の翁が家に入られた。

 湯原、坂本さんち前を経て松本さんち、脳の認知検査のことで訪ねたら、「ま、一服」と居間に案内されて茶と栗をいただいた。話は検査場所と日にち無添それに目の検査のことなど。

 で、みすぎ公園へ向った。、途中井上さんち玄関前で娘さんの見送りに出られたお婆に「こんにちわ」。松本翁宅の対面のアパートの外壁工事は終わりすっきりしていた。

 みすぎ公園過ぎて次の次の三差路は逆Vターン。角の佐々木さんの玄関先の赤い花がいい。

 曽谷さんちから角さんちのパンジーを見つつ山手ハイツ裏へ。ハイツの山茶花もいい。

 京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。手前の鷹野さんち、息子さんが車の掃除をされていて「ご苦労様」。コンビニの裏通りから谷内江さんちのパンジーなどの鉢植えを見つつ藤田さんちの四つ角へ。

 朝顔は殆どしぼんでいた。小林さんちのバラや菊を見つつ、瀬戸さんちの畑入り口へ。白と黄色の菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんち横のの2輪咲いた水仙と庭のシクラメンが待っていてくれた。

 朝夕併せた歩数は〆て9365歩、距離は6、8km。消費カロリーは285kCal、脂肪燃焼量は20g。

 時のたつのは何とも早い。けふから師走だ。

 免許証の書き換えに伴う認知検査は野々市の自動車学校で年明け2月8日9時50分からにきまった。夕方は冷えた。

 11月23日のタイトルea 「前首相安倍秘書を特捜部が聴取 桜を見る会を巡る問題」と本文が削除されて、そのあとに内容も以前のものが挿入されていた。犯人不詳、誰かの仕業だ。

 こちらが書いたものは違っていた。何とも不思議なことがあるものだ。

 で、11月23日分は削除した。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年師走12月1日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊