旧優生保護法、2例目の違憲判断 国賠請求は除斥期間で棄却、大阪地裁
2020年、子年、霜月11月30日(月)、雨一時曇り。金沢の最低気温は8度、最高気温は13度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。あちこちで紅葉や黄葉が散り始めている。越田さんちのバラがいい。
河田さんちの庭と畑には、白や黄色の菊がきれいだ。谷中さんちの畑の生垣には、ツバキ山茶花が咲いていた。
バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横の深紅のバラに白とピンクのバラが素晴らしい。
四つ角の藤田さんちの生垣を見つつ左折した。北さんちの畑、大根や蕪がうまく育っており、対面、柴田さんちの土地、撫子がいい。ひょっとこ丸は出られた後だった。
北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通りを経て、バス通りを渡って、京堂さんちの前から、調整池の三差路は左折。
猪崎さんちのトトロの前からペンキ屋さんちの畑の三差路、清水のはあさんちの畑を過ぎてみすぎ公園前。藤田さんち、パイプ櫓とシートが張られたままだ。
三差路は逆Vターン。清水のお婆宅過ぎて、1人で登校している女の子に「お早う、行ってらっしゃい」、後ろを降り向きつつ「誰も歩いていない」なんて。
松本翁宅ではヤツデの白い花にナンテンの赤い実がいい。
坂本さんちのタカネバラやギボシそれにアケビのない三つ葉アケビを見つつ三叉路は左折。何組かの子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。徳田さんちの玄関前のツワブキはいい。
ゴミ捨てに納屋から出てこられた湯原さんに「お早うございます」。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
湯原さんちの庭では、赤い実のなるウメモドキなどがいい。季節狂いのツツジが咲いていた。いつも一服吸いに玄関に出て来る吉田のお爺は見えず
清水のお婆さんちの庭では季節狂いのツツジが消えて、玄関先では、柚子が目にはいる。谷口のお婆、市立病院泊りで、いつ退院できるかだ。庭のシュウメイギクに梅もどき、
それにツワブキやシュウメイギクがいい。辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は、消えていた。玄関前の庭の生垣のドウダンツツジは紅葉は散った。
小原さんち横の空地ではツワブキが咲いていた。ペットボトルの風車の回っている徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。
左前方の谷底、リサイクルセンターの重機、ガタン、ゴトントと重機の音がした。
小粒の白や黄色の菊にバラの咲いているぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの納屋の横過ぎて四つ角は左折。
宇野さんが出られた後で、Dr小坂はまただ。チワワを連れて散歩に出られた戸田のお爺に「お早うございます」。三差路は左折。バラの咲いている金子さんの前、2台のトラックやベトナムの青年らは出られた後だ。
大友さんち手前の新築住宅、鉄板の型枠が外されて基礎のコンクリートが、姿を現していた。小粒のバラに山茶花がいい大友さんちからクチナシの大柳さんちの三叉路は左折、
山津さんちの四差路のゴミステーションの前を経て深紅のバラが2輪いている岩佐さんちまえから、まだドウダンツツジの紅葉のきれいな上村さんちの四つ角は過ぎた。
柏崎さんち過ぎて、山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のツワブキや菊がきれいだ。
四つ角過ぎて、才田さんちの樹齢100年と言うザクロは黄葉が落下。
中村のお婆宅、玄関前の眉刷毛オモトが消えて、玄関前の小高い庭の一角に赤い花が咲き出していた。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」。冬、せいぜい菊にナンテンの赤い実だが
彩にこの赤い花が救いだ。
朝日さんち、玄関横には庭で切り取った菊、崖にはカーキ色の10個余りの烏瓜を見つつ行くと坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出かけるのか車は玄関前で、間もなく出発だ。玄関前には赤の萩にバラ、菊が咲いていた。
坂道の右下、斎田のお婆の畑には20本余りの大根が干されていた。坂を登って生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りに集まっておらず。
途中、どこからくわえてきたのかカラスが残飯をあさっており老いどんが近づくと逃げて行った。フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちの息子さん、コロナで渡航もままならず自宅でトレーニングに励む。
雨の中、走りに出ようとしていて暫し立ち話。横山さんちの山茶花にいくらか枯れてまばらになった紅葉のドウダンツツジを見つつ、ナンテンの赤い実のきれいな八重樫さんちの角地を左折してバス通りへ。
歩いて通学の男や女の子の辰巳の高校生らが通り過ぎた。バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんち玄関前の花梨畑にに1匹もおらず、
体育館には車は1台もいなかった。高嶋さんちの生垣のドウダンツツジもかなり落下していた。
寺津用水、枯葉があるものの水量はまずまずで、スムースに流れていた。
小屋では茶にカフェを点て、これを飲むときが至福のひと時である。
朝の散歩は、5152歩、距離は3、4km、消費カロリーは165kaL、脂肪燃焼量は11g。
◇ ◇
米大統領選。大統領トランプの陣営が票の再集計を求めていた激戦州の中西部ウィスコンシン州の2地区で、29日までに再集計が終了し、民主党の次期大統領バイデンの得票が
共和党のトランプを上回ったことが再確認された。
州当局は12月1日に選挙結果を承認する見通し。米主要メディアが伝えた。トランプは選挙で大規模な不正が行われたと主張しているが、地区の担当者は不正は確認されなかったと発表した。
トランプ陣営が今月18日、郵便投票などに不正があったとして再集計の申し立てを表明。2地区で必要な費用300万ドル(3億1千万円)を当局に納めた。
米大統領トランプは29日、FOXニュースの番組に電話出演し、民主党の前副大統領バイデンが勝利を確実にした大統領選で「大規模な不正があった」と改めて主張し、徹底抗戦の構えを打ち出した。
トランプは一方で、選挙結果の逆転を目指す一連の法廷闘争が相次いで棄却されていることに関し「弁護団は最高裁での審理を望んでいるが、たどり着くのは難しそうだ」と悲観的な見通しも示した。
最高裁は、必ずしも上告を受理する必要はない。
トランプが選挙後、テレビ番組に出演するのは初めて。トランプは「私の決意は今後6カ月間は変わることはない」と述べ、選挙に「大がかりな不正」があったとする自説は曲げない立場を強調した。
トランプの弁護団は中西部ミシガンとウィスコンシン、東部ペンシルベニアと南部ジョージア、西部アリゾナの各州で訴訟を提起したが、ほとんどが「証拠がない」などとして棄却されている。
トランプはまた、司法省や連邦捜査局(FBI)による一連の「不正」疑惑への対応に関し「(連中は)行方不明だ。何をしているのか分からない」と語り、捜査に動こうとしないとして不満を訴えた。
一方、米メディアによると、トランプ陣営の要請で中西部ウィスコンシン州の2つの郡で行われた再集計が29日終了し、バイデンがトランプに約2万票差をつけて勝利した集計結果が確定した。
再集計の際に判明した一部の票の集計ミスを修正したところ、バイデンの票が87票上積みされたとしている。
ロイターによると、米大統領選で当選を確実にしたバイデンの事務所は29日、バイデンが28日に犬と遊んでいて足を滑らせ、足首を捻挫したと発表した。
78歳のバイデンは「慎重を期すため」、29日に整形外科医の診察を受けるとした。バイデンはその後、デラウエア州ニューアークの整形外科医を訪れた。
バイデンは就任すると米史上最高齢の大統領となる。
バイデンは29日、オバマ前政権時代の国務省報道官、ジェン・サキを大統領報道官に、自身の選対陣営の広報担当ケイト・ベディングフィールドをホワイトハウス広報部長に指名した。
広報担当の要職すべてを女性で固めた。副大統領就任が確実となったカマラ・ハリスの報道官にはバイデン・ハリス選対陣営の顧問、シモーン・サンダースを充てる。
バイデンの副大統領時代の報道官、エリザベス・アレキサンダーはハリスの広報部長に指名された。
バイデンは「史上初の全員女性のホワイトハウス上級広報チームを発表することを誇りに思う。高い資質と豊富な経験を持つ広報担当者がさまざまな視点を持ち寄り、米国をより良い国に立て直すという共通目標を掲げることになる」と述べた。
このほか、選対陣営の顧問だったカリーヌ・ピアとアシュレー・エティエンヌはそれぞれ、大統領副報道官と副大統領の広報部長となり、民主党の上院院内総務シューマーの
ヒスパニック系メディア広報部長、ピリ・トバールはホワイトハウス副広報部長を務める見通し。
サキはツイッターに、広報チームは「史上最も多様性があり、若い子供の母親が6人もいる」と投稿してアピールした。
◇ ◇
前首相安倍と親しい元大阪府知事橋下徹が、前首相に対して“辞職勧告”を行い、前首相安倍周辺に衝撃が走っている。
辞職勧告が飛び出したのは、きのふ29日朝、放送されたフジテレビ系の情報番組「日曜報道 THE PRIME」。番組は、前首相安倍の「桜疑惑」を取り上げ、桜を見る会「前夜祭」の経費について、
安倍サイドが910万円以上の費用を補填していた問題を報じた。番組の最後に元知事橋下は、こうコメントしてみせた。
<秘書がやっていることを政治家が全部見切れてるわけじゃないんですが、今回の問題はホテルに確認すればすぐに分かることなんです><これ事実だったら本当に残念なんだけど議員辞職もやむなしだと僕は思っています>
前首相安倍周辺が焦っているのは、安倍応援団が次々に離れはじめていることだという。新聞産経まで、26日の社説で「自ら説明すべき」と主張している。
29日は、自民党の野田聖子が「前首相が自らの言葉で説明責任を果たすべきだ」と(国営放送)NHKで明言し、岸田文雄も「しっかりと説明努力を続けることが大事」と突き放している。
もともと、野田、岸田の2人は、前首相安倍とは同期の“仲良し”だ。
さらに、検察が「桜疑惑」を捜査することについて菅官邸は黙認している、という解説も流れている。そもそも、国会会期中に特捜部が本格捜査を進めることは珍しい。
立憲民主党の幹事長福山は、「状況によっては連座制も適用される可能性も出てくる」と指摘している。
地検が想定しているのは「政治資金規正法違反」と「公職選挙法違反」だ。捜査はどう進むのか。元東京地検特捜部副部長で弁護士の若狭勝はこう言う。
「捜査は年内に決着すると思います。来年になると、解散総選挙の可能性があることと、4月以降にずれ込むと時効にひっかかるからです。安倍さん本人の立件はないでしょう。
あるとしたら、秘書の罰金刑だと思います。連座制の適用はありません」。秘書が立件されたら、一気に“安倍離れ”“安倍包囲網”が加速する可能性がある。(日刊ゲンダイWEB版)
◇ ◇
新型コロナ感染拡大で打撃を受けた飲食店の支援策「Go To イート」で、店側が客を装って自店をネット予約し、架空の実績を基にポイントを不正に得ようとしたケースがあることが30日までに、分かった。
農水省は「悪質な件は警察に相談している」としている。「イート」のポイント付与事業は、予約サイトを通じて登録された飲食店を予約し、実際に利用した客に、飲食代に使えるポイントを付与する。
店側が客の来店を確認してサイト側に報告するが、店の関係者がこの立場を悪用し、客として自店を複数人分予約した後、利用したと偽って報告したと疑われるケースがあった。
外相・茂木敏充と中国外相・王毅との日中外相会談の余波が続く。
24日の日中外相会談後の共同会見で尖閣を巡り「(領有権に関する)日本の立場を説明し、中国側の前向きな行動を強く求めるとともに、今後とも意思疎通を行っていくことを確認した」と語った。
これに対し王は「一部の真相が分かっていない日本漁船が釣魚島(魚釣島の中国名)周辺の敏感な水域に入る事態が発生し(中国海警局が)やむを得ず反応しなければならない。
引き続き自国の主権を守っていく」と日本の領土であることを一切無視した発言に茂木は何一つ反応しなかった。
外務省や党幹部は中国が怖いのか、親中国の党幹事長・二階俊博が怖いのか「大人の対応」と茂木をかばったが「無反応の対応は認めた」ことというのが外交のルールなのを知らないはずもない。
自民党内でも優秀といわれる茂木のお粗末外交に自民党外交部会からも批判が出た。情けないのは茂木が「会談の中で(中国公船の)領海侵入やわが国の漁船への接近など個別事案も取り上げ、
こうした行動を取らないよう強く申し入れた」と言い訳。加えて27日の参院本会議で「会見後に行われた議論でも日本の考えを改めて申し入れた」と王毅発言直後に言わなかったことはまるで外交儀礼上当然と言わんばかりだ。
いないところでけしからんというだけなら、外相は誰でもできる。そこで自民党議員よりはっきりと立場を主張したのが共産党委員長・志位和夫。
26日の会見で「大変見過ごせない事態があった」と切り出し「尖閣諸島周辺の緊張と事態の複雑化の最大の原因は日本が実効支配している領土に対し、力ずくで現状変更をしようとしている中国側にある。
中国側の覇権主義的な行動がいちばんの問題だ」。茂木の対応にも「こうした発言に何らの反論もしなければ批判もしない」と指摘し「中国側の不当で一方的な主張だけが残る事態になる。
これはだらしがない態度だ。極めてだらしがない」と喝破した。野党連立政権では外相を志位期待するか。(日刊スポーツ 政界地獄耳)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ30日都内で、新たに311人が新型コロナウイルスに感染していると発表した。
また、重症の患者は、きのふ29日より3人増えて70人となり、ことし5月に緊急事態宣言が解除されたあとでは最も多くなった。
都によると、感染が確認されたのは10歳未満から90代までの男女合わせて311人。月曜日は、土曜や日曜日に休診の医療機関が多いため、発表人数が比較的少ないが、30日の311人は
月曜日としては1週間前の314人に次いで、これまでで2番目に多い。都内で感染が確認されたのは、合わせて4万939人になった。
一方、重症の患者は、きのふ29日より3人増えて70人となり、今年5月に緊急事態宣言が解除されたあとでは最も多い。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で飲食店に対する3度目となる時短営業の要請が始まった東京都では、日曜日の29日、各地の人出が大幅に減っていた。
30日朝は今季一番の冷え込みとなり、午前8時ごろのJR品川駅では、マスク姿にコートなどを着て出勤する人の姿が多く見られた。
感染の再拡大を受けて都内の通勤客からは──「来週友達と約束しているんですけど、時短営業ということで、結構早めに集合して早めに解散しようねという話をしています」(通勤客)。
「(忘年会は)いったん感染者が少ない時は予定をしていたんですけど、取りやめになりました」(通勤客)。
携帯電話の位置情報の解析によると、都内の繁華街の人出は、前の週と比べて、お台場周辺で30.4%減少、渋谷センター街周辺では26.9%減少するなど、3連休の中日だった
先週の22日(日)と比べて、きのふ29日は大幅に人出が減少していることが分かった。
都内では3度目となる酒を提供する飲食店などの時短営業の要請を受けてか、「夜の街」の人出が減っていて、感染拡大への警戒がうかがえた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ30日、新たに在沖米軍関係者77人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
米軍関係の感染者は累計で569人となった。大規模な感染は今年7月以来とみられる。
また県内では、けふ新たに32人が感染した。累計は4326人となった。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは66日連続。
県内ではきのふ29日、10歳未満から90代までの男女47人が感染した。新規感染の70代以上13人のうち確認できた9人の感染経路は施設内感染5人、家庭内2人、飲食・会食2人。
県は、施設と家族、飲食の3パターンで感染する傾向だとして「施設の中での対策も重要だが、(高齢者)自らの活動も新型コロナ流行の時期は抑えてもらうことも大切ではないか」としている。
新規感染47人のうち確定患者との接触が25人で、内訳は家族10人、友人5人、施設内5人、飲食2人、不明3人だった。
直近1週間(22〜28日)の人口10万人当たりの新規感染者は19・29人で全国4番目。最多は北海道の30・61人だった。
厚労省の2020年度の診療報酬改定で、精神疾患を抱えながら病院に通えず、ひきこもり状態にある人の家を医師が訪ねる精神科訪問(在宅)診療に関する項目が21年3月で廃止されることが、30日までに分かった。
これを受け、沖縄県内で10年以上、精神科訪問診療を実施してきたクリニックは運営を維持できず9月末で閉院した。
本島内のアパートに車を止めると、慣れた様子で玄関をくぐる。閑散とした部屋。畳間に敷かれた布団に、40代の男が寝転がっていた。「調子はどうですか?」。那覇市の精神科医、玉城尚さん(54)が明るく話し掛けた。
男は寝たまま、起き上がろうともしない。医師玉城が布団の横に座り様子をうかがうと、男は不機嫌そうに「体調が良くない」とボソリ。玉城は「今日は、やめておきましょうね」と軽く声を掛け、さっと男宅を後にした。
統合失調症や不安障がい、トラウマ(心的外傷)、発達障がいなど、何かしらの問題を抱えてひきこもり状態にある人々の家を医師玉城が往診して12年になる。
無理にコミュニケーションを取ることはせず、様子を見ながらその日の対応を見極める。「血圧を測らせてくれるかが、まず勝負ですね」。
男の家を後にすると軽自動車に乗り込み、7分ほど走らせる。次は一軒家。「こんにちは」と再び玄関をくぐった。「元気そうですね」「昨日は何食べた?」。
家族と何げない会話をしながら状態を確認し、必要に応じて処方箋を携帯式プリンターで出す。診療は1カ所10〜15分。その分、訪問数を増やし、訪問看護も取り入れている。
運動や買い物、散歩をしながら患者の好きなことも取り入れ、丁寧に向き合って状態の改善を図っている。
訪問診療は週3回の午前中。1日7〜8人、那覇・南部地域を回る。19年11月当時、担当患者は40人だったが、長期に関わった患者は開院から100人。1、2回と単発の診療も含めると、延べ300人ほどを診てきた。
患者と患者の家は驚くほど近い。「アパート1棟に、1人はひきこもっている人がいるんじゃないかな」。玉城がつぶやいた。
それから9カ月たった今年8月。この日、往診に向かう足取りは重かった。「えっ。もう先生は来ないんですか…」。患者、家族から戸惑いの声が漏れる。クリニックを閉じて訪問診療を終えることを慎重に伝えた。
切られた、と思い「もういい」とそれっきりになった患者もいる。「先生が来てくれるだけで安心」と頼ってくれた人たちを裏切るようでつらかった。担当している患者は、
クリニックの母体であるオリブ山病院の外来につないだり、他院を紹介したりと対応を急ぐが、行き先に見通しが立たない人もいる。
特に心配な一人は本島に住む40代の男。70代の両親、姉と同居するが、中学生の頃に不登校となり30年、ひきこもり状態が続く。統合失調症の症状が強いが、8年ほど関わる中で訪問看護の力も借りて風呂に入れるまでに改善した。
だが、病院に通えるかと言えば難しい。「せっかくここまできたのに、また振り出しに戻るんじゃないか」。医師玉城は悔しさを募らせている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
けふ30日の参院本会議。 首相菅は、政府の観光支援事業「Go To トラベル」の抜本的な見直しに否定的な見解を重ねて示した。
事業が新型コロナウイルス感染拡大の主要因とする「証拠はない」とした専門家見解を持ち出し、東京発着を含めた早急な再検討を求める野党に反論した。
国交相赤羽一嘉はGoToトラベルに関し、地方自治体の首長や観光業者から事業延長を求める声が出ていると紹介。
感染拡大地域での対応は専門家の意見を踏まえて検討するとしつつ「適切に事業を運用していく」と述べ、継続に理解を求めた。
今国会での首相の答弁機会は、この日の本会議が最後となる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
秋篠宮は30日、55歳の誕生日を迎えた。
これに先立ち、東京・赤坂御用地の赤坂東邸で会見し、長女眞子(29)の結婚について「認める」と述べた。一方で、以前の会見で婚約の条件に多くの人が納得し、喜んでくれることを挙げたことを問われると
「私の主観になりますけれども、決して多くの人が納得し、喜んでくれている状況ではない」との認識を示した。
「立皇嗣の礼」が8日に行われ、国事行為としての代替わり儀式が幕を閉じたことには「安堵した」、「以前と変わらず、一つ一つのことを大切に務めていきたい」と語った。
秋篠宮は、13日に発表された眞子と小室圭(29)の結婚への強い決意をにじませた文書を踏まえた上で「婚姻は両性の合意のみに基づく」とする憲法の規定を挙げ「本人たちが
本当にそういう気持ちであれば、親としてはそれを尊重するべきだ」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ナイジェリア。AFP時事によると、北む東部で、イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」とみられる集団が農業労働者らを襲撃し殺害した事件で、死者は少なくとも110人に上ると、国連(UN)が29日、発表した。
ナイジェリア担当人道調整官のエドワード・カロンは「この襲撃により、民間人少なくとも110人が惨殺され、さらに多くの人が負傷した」と発表。死者数は当初43人、その後70人と伝えられていた。
ボコ・ハラムの戦闘員らによる虐殺行為とみられている。「この事件は罪のない民間人が直接犠牲になった、今年最も暴力的な襲撃だ」と述べたカロンは、ボコ・ハラムの名指しには至らなかったものの、「非国家武装集団」を非難した。
襲撃は28日、北東部ボルノ州の州都マイドゥグリ)に近いコショベ村で発生。稲田で作業していた農業労働者らが襲われた。親政府・反イスラム過激派の民兵組織は、襲撃犯らは農業労働者らを縛り、喉を切り裂いたと訴えている。
この日ボルノ州では、予定よりも実施が大幅に遅れた地方選挙の投票が行われていた。この選挙はボコ・ハラムや過激派組織「イスラム国西アフリカ州(ISWAP)」による襲撃が増加したことで繰り返し延期されていた。
中国。新型コロナウイルスの感染拡大が世界経済を減速させる中、中国の一人勝ちの様相が強まっている。
国際通貨基金(IMF)の見通しによると、2020年の中国の実質国内総生産(GDP)は前年比1・9%増で、主要国・地域の中で唯一のプラス成長。
25年には中国の経済規模が米国の9割に達するとみられ、企業活動の観点では中国市場の存在感は無視できなくなる一方だ。
ただし独自の強国路線をとる中国への依存は経済活動の不安定化につながりかねず、米国を中心とした各国経済の立て直しが不可欠だ。
「中国のプラス成長への復帰は予想よりも力強く、7〜9月期はさらに加速する兆しがある」、IMFの調査局長ギータ・ゴピナートは10月発表の世界経済見通しで、中国経済のコロナ禍からの復活を高く評価した。
IMFの見通しによると、世界経済の20年の実質成長率はマイナス4・4%。世界最大の経済規模を誇る米国がマイナス4・3%に沈むほか、欧州連合(EU)もマイナス7・6%に落ち込む。
感染拡大が比較的緩やかな日本もマイナス5・3%と振るわない。一方の中国は20年にプラス成長を維持した後、21年も8・2%という高い成長率をたたき出すとみられている。
コロナ禍拡大の中心地として世界で最初に経済活動への悪影響を受けたものの、4月初旬には正常化に動き出し、その後も輸出の好調さが続いていることが安定的な経済成長につながっているからだ。
中国一人勝ちの帰結は、世界経済における中国経済の存在感のさらなる拡大だ。IMFのデータによると、20年の中国の名目GDPが世界全体に占める割合は17・7%となる見通し。
それが5年後の25年には20・3%にまで拡大する。このときの中国の名目GDP規模は米国の89・3%という大きさに達する。
人民日報(電子版)によると、北京大学新構造主義経済学研究院の林毅夫院長(元世界銀行チーフエコノミスト)は10月のイベントで、「中国のGDPは30年まで毎年8%成長する潜在力がある」と述べた。
香港の英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(電子版)によると、林は8月、中国の経済規模が30年までに米国を抜いて世界最大になると予測したという。
こうした中、米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は今月6日、自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)や飲料大手コカ・コーラなど、多くの米国企業が中国市場への依存を高めていると報じた。
中国にとって世界が中国経済への依存を強めることには戦略的な意味がある。国家主席習近平は今月上旬、上海で開かれた大型見本市「中国国際輸入博覧会」の開幕前のビデオ演説で、
「(中国は)世界で最も潜在力がある大きな市場だ」と誇った。しかし中国経済は知的財産権保護の不十分さや、企業活動への不透明な介入など、企業にとっての問題を多く抱えている。
中国経済への過度な依存は企業活動のリスクだ。米大統領選では民主党の前副大統領バイデンが勝利を確実にしたが、今後もトランプ政権下と同様の対中強硬姿勢は続くとの見方が多い。
米国による中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)への禁輸措置が続けば、華為に半導体などを輸出する企業にとっては逆風となる。
また、中国経済への依存が行き過ぎれば、企業が中国政府の意向に逆らえなくなるおそれもある。
中国による香港への統制強化を目的とした香港国家安全維持法(国安法)をめぐっては、今年6月、傘下に香港上海銀行を持つ英金融大手HSBCホールディングスの幹部が施行前の国安法案への
支持を表明したと報じられ、国際的な批判を浴びた。HSBCには香港政府から支持表明を迫る圧力があったという。
中国経済の成長を象徴する電子商取引最大手のアリババ集団でさえ、中国政府からの圧力と無縁ではないようだ。アリババ傘下の電子決済サービス企業の上場計画が突如延期された背景には、
アリババ創業者の馬雲(ジャック・マー)が金融当局を批判したことがあったとされる。
中国依存リスクの排除のためには、米国が再び世界経済の牽引役としての役割を果たすことが重要だ。日本や欧州も米国と経済面で共同歩調をとりながら、成長を取り戻すための政策を打ち出していくことの重要性が高まっている。
韓国。南西部の光州地裁は30日、1980年に光州で軍が民主化運動を弾圧した光州事件の際、軍のヘリコプターが上空から市民に機銃掃射を加えたとの故人の目撃証言を回顧録で否定し、
うそつきだと侮辱したとして「死者名誉毀損罪」に問われた元大統領、被告全斗煥(89)に懲役8月、執行猶予2年の有罪判決を言い渡した。
韓国メディアが報じた。求刑は懲役1年6月。
地裁は、目撃証言は信用できるとし、80年5月21日にヘリからの銃撃があったと認定した。また、当時国軍保安司令官だった被告全が銃撃を認識することができたと判断した。
韓国の法相秋美愛(チュ・ミエ)が出した職務停止処分は不当だとして、検事総長尹錫悦(ユン・ソギョル)が措置の停止を求めた仮処分申請に関し、ソウル市内の裁判所が30日、初の審問を開いた。
韓国メディアが報じた。検察改革を掲げる法務省と、抵抗する検察の対立は両トップの法廷闘争に発展。裁判所は処分停止の可否を近く判断する。
聯合ニュースは、判断は一両日中に出る見通しだと伝えている。処分停止となれば、尹は職務に復帰できる。ただ法務省は12月2日に尹の懲戒委員会を開く予定で、解任や免職の
処分が決まれば検察トップの座から追われることになる。
フランス。国会で審議中の警察官の撮影を禁止する法案への抗議デモが28日、国内70都市で開かれた。
仏内務省は前週の6倍の計13万3千人が参加したと発表。投稿動画によって発覚した警察官による黒人音楽プロデューサー暴行事件を受け、法案に反対する民意のうねりが高まっている。
各地のデモ主催者は計50万人が参加したと主張。各メディアは「マクロン政権にとって黄色いベスト運動以来の政治的危機になりつつある」と報じている。
パリではデモ隊がフランス革命の象徴バスチーユ広場へ行進した。
パリ警視庁は新型コロナウイルスの感染拡大防止を理由に一度は行進を禁止したが、主催者らの不服申し立てを行政裁判所が認めていた。
行進には多くの報道関係者も参加。全仏ジャーナリスト労働組合の第一書記長エマニュエル・プパは「政府は『報道に支障はない』と主張しているが、まやかしにすぎない。警察権力を守って表現の自由を奪う悪法だ」と話した。
行進は平和的に行われたが、デモ隊に紛れた暴徒による商店の破壊や警察官への暴行も発生。仏内務省によると、全国で37人の警察官が負傷した。
タイ。王室改革を求める学生中心の反体制派は29日、首都バンコクにある国王ワチラロンコン直轄の陸軍第11歩兵連隊の基地前で、2千人の抗議集会を開いた。
学生らは親衛隊(SS)を持ったナチスドイツの独裁者ヒトラーになぞらえ、このままでは国王が同様の非難を浴びかねないとする声明を読み上げた。
タイでは憲法で国王の不可侵性がうたわれ、侮辱すると最長で禁錮15年が科せられる不敬罪がある。国王をユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)を行ったヒトラーに言及して批判する異例の事態になった。
米国。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは、米国の先住民族にひときわひどい打撃を与えている。
先住民族のコミュニティや経済は、長引く公衆衛生危機と、連邦政府の対応のまずさにより、壊滅状態に陥りつつある。ミネアポリス連邦準備銀行の最新の知見では、いわゆる「インディアン・カントリー」にある
小規模企業の多くが、すぐには正常に近い状態に戻らないと予想していることが示されている。
ミネアポリス連銀のインディアン・カントリー開発センターが発表したリポートには、「ビジネスがパンデミック前の活動水準に戻るまでにどれくらいかかるか、その予想を尋ねたところ、
先住民族の企業経営者は、かなり悲観的な見方を示した」と書かれている。
企業経営者のうち、「パンデミック中も、平常のキャパシティで活動を続けていた」、「すでに平常の水準に戻った、もしくは3カ月以内に正常に戻る見込みだ」と回答した者は、わずか16%にとどまった。
半数近くの企業は、平常の事業水準に戻るまでに6カ月以上かかると予想している。また、実質的にはパンデミック前の水準に戻ることはないと回答した企業も、4分の1を超えた。
「それに劣らず気がかりな知見は、金融支援や融資も含め、事業を3カ月以上続けられるだけのキャッシュがあると回答した企業が20%にとどまったことだ」と同リポートには書かれている。
この調査は、ミネアポリス連銀と全米アメリカ先住民企業開発センター(NCAIED)の協力により実施され、400社の経営者から回答が得られた。
回答者の大部分は売上が大幅に減少したと述べ、すぐには回復しないとの見通しを示した。およそ68%の企業で、売上が20%以上減少していた。7月中旬時点ですべての売上がなくなったと回答した企業も、およそ6社に1社にのぼった。
《パンデミック(pandemic)》日本語的には“感染爆発”などと訳され、感染症や伝染病が全国的・世界的に大流行し、非常に多くの感染者や患者を発生することをいう。
語源はギリシャ語のパンデミアで、パンは「全て」、デミアは「人々」を意味する。
過去に起こったパンデミックとしては、14世紀にヨーロッパで流行したペスト(黒死病)、19世紀から20世紀にかけ地域を変えながら7回も大流行したコレラ、第一次世界大戦中の
1918年から1919にかけて猛威を振るったスペインかぜ(インフルエンザ)、1968年に発生した香港かぜなど。スペインかぜは世界人口の50%が感染し死者が2000万人以上、一説には
4〜5000万人といわれている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。十勝の芽室町にある交差点できのふ29日午前、乗用車と軽乗用車が衝突し乗用車の後部座席に乗っていた74歳の男が死亡した。
事故があったのは芽室町東めむろの交差点で、午前10時半過ぎ、直進していた乗用車が対向車線から右折してきた軽乗用車と衝突し、はずみで電柱に突っ込んだ。
乗用車には親子3人が乗っていて、そのうち後部座席に乗っていた父親の佐々木智さん(74)が死亡した。
警察は軽乗用車を運転していた72歳の女が無理に右折したとみて事故の原因を調べている。
青森。27日午後8時ごろ、八戸市の蕪島周辺などで、夜空に光の筋が見える「光柱現象」が観測された。
八戸近海の漁船のいさり火が、上空に映し出される珍しい現象で、八戸市大久保の公務員後藤智幸さん(41)が撮影に成功した。
気象台によると、光柱現象は上空の雲の中で氷の粒に、地上の光が反射することで起こる。冬場などに薄い雲がかかると、まれに見られ、気象条件が発生を左右するという。
後藤さんは八戸市白銀の岸壁で夜釣りをしていたところ、光の筋に気付き撮影した。「光柱現象は冬に何度か見たことがあるが、初めて写真を撮ることができた」と話した。
岩手。県内で最後に完成する盛岡市南青山地区の県営災害公営住宅(復興住宅)で29日、入居希望者の見学会が開かれた。
入居を希望する被災者46人が訪れ、部屋の配置や設備を確認した。
鉄筋コンクリート造の復興住宅は1〜4号棟(99戸)まであり、中心には近隣住民も使える集会所や、共同花壇が整備されている。完成後は「もりおか復興支援センター」の職員が常駐し、住民の見守りなどに取り組む。
この日は、県産木材を壁面に使ったエントランスや、共用廊下などを見学し、通路の幅や部屋の配置などを実際に確認した。大槌町で被災し、盛岡市内で息子と暮らしている
三浦優子さん(67)は「風よけの柵や、木材を使ったデザインなどもあり、思いのほか暮らしやすそう。あとはここでの生活に慣れるだけかな」と話した。
1月には内覧会、2月には完成式が開かれ、震災から10年になる前に入居できる。
宮城。新型コロナの影響などで年内での閉園が決った栗原市のゆり園で感謝の気持ちを込め球根が限定販売された。
南くりこま高原一迫ゆり園には、球根を買い求めようと長い人の列が出来た。
きのふ29日は、園内で育てられた球根が20個入りと30個入りでそれぞれ1000円から3000円で200セット限定販売された。ゆり園は、1991年に開園し
多い年には3万人を越える観光客が訪れたが、運営する会の会員の高齢化や、新型コロナの影響で球根の輸入が難しくなったため年内での閉園が決まった。
売り上げはゆり園を更地にする費用などに使われる。
山形。鮭川村の伝統食「鮭(よう)の新切(じんぎ)り」を作る教室がきのふ29日、村内で開かれ、地元や山形市から参加した6家族19人が、サケの解体と塩漬けを体験した。
新切りはサケを寒風干しにした保存食。最初に川口地区の鮭川で、金属製のわなを使って行うサケの「ウライ漁」漁場やふ化場を見学し、水揚げの様子に子どもたちが歓声を上げた。
村中央公民館で新切り作りにチャレンジ。昔ながらの作り方を継承する「サーモンロードの会」の会長八鍬孝利さんの説明を受け、各家族が体長70センチのサケの腹を開いて
丁寧に内蔵を取り除き、水洗いする作業を行った。
塩漬けでは、うろこに逆らうように塩を力いっぱいすり込み、口や腹の中にもたっぷり詰めていた。鮭川小4年伊藤夕葵(ゆずき)さん、来桜(こはる)さんの双子姉妹(9)は
「初めて触ったけど上手にさばけたと思う。食べるのが楽しみ」と話した。
サケは今後、軒先などにつるして寒風にさらし、完成した新切りを来年2月上旬に参加者が味わう予定。村教育委員会が企画した。
新潟。阿賀町の山の斜面、きのふ29日、男が倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認された。
SLの写真を撮影するために山を登り、誤って転落したものとみられている。
死亡したのは福島県福島市の伊藤敦さん(65)。きのふ29日午後0時半前、阿賀町豊実の山で、伊藤さんが斜面に設置された柵に倒れこんでいるところを一緒にいた友人が見つけた。
現場はJR磐越西線の線路に近い斜面で、伊藤さんは磐越西線を走る蒸気機関車の写真を上から撮るために友人2人と一緒に線路を見下ろせる山に登った。
その後、撮影を終えた伊藤さんが先に山を下りて行き、姿が見えなくなっていた。
警察は、伊藤さんが下山の途中で誤って転落したとみて調べている。
長野。塩尻市のレジャー施設「チロルの森」がきのふ29日、21年の営業を終え、多くの家族連れが別れを惜しんだ。
「チロルの森」は1999年、オーストリアのチロル地方をモチーフに動物と触れ合えるテーマパークとして開園したが、最近の客足減少に新型コロナが追い打ちをかけた。
きのふ29日は2200人が訪れ、感謝とともに別れを惜しみ、夕方には動物たちによる「お見送り」も行われた。
「(アル)パカちゃんバイバイ」、「何回も足を(涙ぐむ)運んで、動物たちと触れ合えて楽しい時間を過ごせた。楽しかったね」(来園者)。
多くの思い出を残し21年の歴史にピリオドを打った。動物たちは来月、県外のグループ施設に移る。
東京。食料不足の解消へ向けた「立役者」としても期待される昆虫食を体験できるイベント「虫グルメフェスVol.0」が26日から29日までの4日間、JR東京駅(千代田区)構内で開かれた。
企業PRなどを手がけるサニーサイドアップ(渋谷区)が、持続可能な社会を模索する「SDGs」の観点で注目される昆虫食を盛り上げようと企画し、昆虫を使った商品の開発や販売を手がける5店が参加。
オオスズメバチのドライフーズといった虫の外見を残したものから、コオロギの粉末を使ったゴーフレットまで多様な商品を販売した。
最終日の29日には愛好家によるトークセッションも。「虫食いライター」のムシモアゼルギリコさんが「以前はつくだ煮くらいしかなかったが、今はゴーフレットまである」と近年の盛り上がりを紹介。
「桜の木につく『サクラケムシ』と呼ばれる毛虫は、桜の香りがふわりとする。そんな食べ物は他にない」と魅力を語った。
友人と訪れた渋谷区の会社員田原月子さん(24)は、コオロギの素揚げなどを食べたといい「一口食べたら抵抗がなくなり、とてもおいしく感じた」と話した。
神奈川。流鏑馬(やぶさめ)の普及発展を進める公益社団法人「大日本弓馬会」(鎌倉市御成町)が今月、鎌倉市梶原に、稽古や披露に使う馬場を整備した。
流鏑馬は源頼朝が鶴岡八幡宮で奉納した鎌倉とゆかりが深い人馬一体の妙技。
きのふ29日にお披露目され、関係者は「鎌倉から伝統文化を発信する場に」と意気込む。流鏑馬の起源は6世紀とされ、一時は衰退したものの、源頼朝が1187年に
鎌倉八幡宮で天下泰平を祈願する神事として復活させた。
1939年設立の同会は流鏑馬など伝統文化の保存や発展に取り組み、八幡宮や寒川神社、明治神宮などの祭礼で奉納。元米大統領のレーガンやオバマら外国要人にも披露してきた。
そんな同会の悲願は、ゆかりの地・鎌倉に馬場を造ること。
鎌倉時代から続く手法の実践には全長220mルが必要だが、稽古を行う三浦市の乗馬クラブはこれに満たなかった。今回、鎌倉市の市役所移転先などとしている深沢地域整備事業用地のうち、
市有地1万平方メm分を、区画整理事業が始まるまでの数年程度、利用できることが決定。全長220mの走路と観覧スペースを備えた馬場が今月15日に完成した。
お披露目を行ったこの日は、各国大使や地元住民ら250人が集まる中、平和と健康を祈願して妙技を披露。
射手12人が次々に直径20〜55センチの的を射抜き、拍手に包まれた。
同会の副会長奥山幸猛は「射手を育成し、子どもたちにも流鏑馬に興味を持ってもらい、鎌倉で伝統を守る場としたい」とし、馬場で流鏑馬の披露イベントなども開くという。
同会は馬場の整備・維持費の一部の寄付をインターネット上で呼び掛けるクラウドファンディング(CF)にも取り組んでいる。
来年1月18日まで、整備・維持費2200万円のうち1200万円を募る。問い合わせは、同会電話0467(24)3600。
愛知。稲沢市民病院は30日、医療ミスで患者が死亡し、賠償金計2327万円を支払うことで遺族と合意したと発表した。
議案を7日開会の市議会12月定例会に提出する。同病院は遺族が望んでいないとして患者の年齢や性別、病状、手術内容などを明かしておらず、「議会でも説明しない」としている。
同病院によると2018年春ごろ、外来受診した患者を手術した際、止血がうまくいかず大量出血し、出血性ショックで翌日に死亡した。
病院側は事故調査委員会を設けて原因を分析し、19年12月に厚労省指定の第三者機関「医療事故調査・支援センター」に報告書を提出した。
院長加藤健司は「事故を起こさないよう医療安全に取り組みたい」と話した。
名古屋市は、再来年の2022年2月から敬老パスの利用を拡大し、名鉄バスや三重交通などの民間路線バスも対象とする方針を明らかにした。
名古屋市の敬老パスは現在、65歳以上を対象に所得に応じた負担金を支払うことで、市バスや市営地下鉄などが乗り放題となっている。
2022年2月からは「年間730回の利用制限」が設けられるが、JR東海や名鉄、近鉄など民間の鉄道会社でも、名古屋市内での利用に限り利用できるよう対象が拡大される。
30日の市議会で、自民党の議員斉藤高央は敬老パスの利用拡大について、名鉄バスや三重交通バスなどの民間路線バスを対象に加える考えがあるか質問した。
市の健康福祉局長は「鉄道拡大の時期と同じく再来年2月を目標としてしっかり準備をしたい」と答弁した。
大阪。旧優生保護法によって不妊手術を強制されたとして、近畿地方の知的障害のある女性(77)と、いずれも聴覚障害のある大阪府の70代女性と80代夫の計3人が、国に計5500万円の損害賠償を求めた
訴訟の判決がけふ30日、大阪地裁であり、裁判長林潤は請求を棄却した。一方、同法の規定については違憲と判断した。
強制不妊をめぐる同種訴訟の判決は昨年5月の仙台地裁、今年6月の東京地裁に続き3件目で、いずれも原告敗訴となった。訴状などによると、近畿地方の女性は高校卒業後の21歳から22歳にかけて
大阪市内の産婦人科で、大阪府の女性は1974年に近畿地方の病院で帝王切開による出産と同時に、不妊手術を強いられたと主張。いずれも子どもを持つ機会を失い、多大な精神的損害を受けたと訴えていた。
不法行為から20年で賠償請求権が消滅する「除斥期間」の適用可否などが争点。原告側は、障害や旧法下で広がった社会の偏見のため被害を認識できず、請求権を行使できなかった原因は国にあり、除斥適用は正義に反すると主張。
国側は、請求権は消滅し、手術痕がない大阪の女性の不妊手術実施は認められないと反論していた。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて27日、政府は「GoToトラベル」を利用した大阪市を出発地とする旅行を控えるよう呼びかけた。
これを受けて、大阪市の旅行会社は、すでに予約をしていた客のキャンセルの対応などに追われた。
「土曜(28日)の時点で、(20件のうち)4件が取り消し。お客様には、仕事としては(旅行に)行っていただきたいですけども、国の政策からすれば、できるだけ動かないでという気持ちもわかる」(摂陽観光社長 藤原雅彦さん)。
また、大阪市を到着地とする旅行も「GoToトラベル」から除外されていて、客足が戻りつつあった旅行会社にとっては大きな痛手となりそうだ。
兵庫。今朝7時半ごろ、神戸市長田区長田町で、火事があり、3時間後に消し止められたが、建物に入居していた58歳の男が心肺停止の状態で発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。
建物は4階建てで事務所兼住宅となっていて、このうち、事務所のあった2階が全焼し男は3階に入居していたということで詳しい消防が火事の原因を調べている。
広島。きのふ29日午後3時ごろ愛媛県今治市で「エンジンがかかったままの無人の船が海岸に漂着している」と付近の住民から海上保安本部に通報があった。
尾道海上保安部によると、きのふ午前9時ごろ三原市の幸崎漁港から1人でタコつぼ漁に出た古谷修久さん(75)と連絡が取れていないという。
今治市で発見された船に衝突した痕などはなく古谷さんは海中に転落した可能性が高いという。
きのふ29日から海上保安部の巡視艇やヘリコプターなどで行方を捜していますが、現在の所見つかっていない。
佐賀。昨夜11時半ごろ佐賀市高木瀬町の交差点で、右に曲がろうとしていたオートバイと直進していた乗用車が衝突した。
オートバイを運転していた小城市の会社員、池末琉生さん(18)が頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。乗用車も衝突の弾みで信号の柱や近くの店舗に衝突し、
運転していたアルバイトの男(21)が病院に運ばれたが、意識はあるという。
熊本。苓北町では今年も色鮮やかな貝殻が特徴のヒオウギガイの出荷が盛んに行われている。
色鮮やかなヒオウギガイは、黄色や赤、紫など鮮やかな5色の2枚貝で、苓北町の福島水産では富岡湾の沖合で1年半イカダに吊るして9センチ前後に成長したものを箱詰めし、
鮮度を保つため無菌の海水と酸素を入れて出荷している
。
今年は7月豪雨の影響で海水が濁り、大量の雨水が海に流れ込んだことで塩分濃度が低下し、貝の生長が悪い時期もあったという。ただ、10月ごろから海水温が下がり始めたことで、
生育に適した環境ができ身太りも良く見た目も良い貝が出来上がっているという。ヒオウギガイは色の鮮やかさから贈答用として人気があり、年内に12トンが出荷される。
鹿児島。本場奄美大島紬の柄のルーツを探る展示会「島ぬ宝 龍郷柄展」が28日から、奄美市名瀬の結の島で開催されている。
きのふ29日は主催者で鹿児島大学国際島嶼教育研究センター2019年度客員研究員の内山初美さん(68)が「龍郷柄の成り立ちと変遷」と題し研究発表。文献や古い反物などから
「風車柄が発展して龍郷柄が生まれたと考えられる」と語った。展示会は12月6日まで。無料。
内山さんは40代半ばで大島紬に関心を持ち、2006年に奄美市名瀬で紬関連ショップ「あまみ〜る」を開店。島内外へ魅力を発信する傍ら、龍郷町誌歴史編(1988年発行)に記載されている
「風車の柄がソテツ葉と呼ばれる模様を生み、龍郷柄の基礎となった」という説を基に独自に研究を進めてきた。
会場では内山さん私物の龍郷柄の着物19点、はぎれ40枚のほか、本場奄美大島紬を模して全国で作られた着物や端切れなど150点以上を展示している。手くくりで絣糸を作っていた
明治中期ごろの柄のサンプル集や手書きの図案など、大島紬に関するさまざまな資料も並べた。
内山さんは、研究発表で大島紬の柄の移り変わりを示しながら(1)風車の名が付いた柄が明治中期には存在している(2)明治40年ごろの締機の発明で絣模様が細かくなる(3)風車柄から
ソテツ葉模様が生まれ龍郷各集落で発展、仲買人らが龍郷柄と呼ぶようになる(4)大正時代に龍郷で「スミ千代柄」と呼ばれる柄が登場し、現代の龍郷柄のイメージが定着するーと説明。
「近年の『ソテツに乗り移るハブから考案された』という説は古い文献では確認できず、2003年ごろに世界自然遺産登録への機運が高まるにつれ普及したのでは」とし、「大島紬は
時代ごとに変化しながら素晴らしい柄を生み出してきた。源流を探ることで新しい発見もあるのではないか」と語った。
会場には龍郷柄の着物姿で訪れる人や、自宅の反物や資料などを持参する人もおり、あちこちで大島紬談義に花が咲いた。午後はアダンの葉で風車を作るワークショップも開かれた。
展示会の時間は午前10時〜午後5時(最終日は午後3時)。研究発表は12月2、5、6日の午前11時〜正午にも実施する。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。立山黒部アルペンルートはけふ30日に今季の営業を終えた。
最後の日曜のきのふ29日、室堂周辺は青空が広がり、スキーヤーやスノーボーダーが滑りを楽しんだ。室堂にある立山センター前の積雪は27日まで30センチだったが
冬型の気圧配置になった週末にまとまった雪が降り、29日朝の積雪は75センチ。雄山や浄土山周辺などに繰り出したスキーヤーらは雄大な景色を眺めながらシュプールを描き、
「新雪がふかふかしてとっても気持ち良かった」、「天気が良く最高に楽しめた」と話し、笑顔を見せていた。
福井。紙芝居作家や実演家らによる紙芝居の口演会がきのふ29日、越前市役所eホールで開かれ、親子らが達人たちの技と物語の世界を楽しんだ。
来年8月に市内で開催される予定の「全国紙芝居まつり越前市大会」の実行委員会が主催。
紙芝居の創作や実演、研究などで活躍している5人が紙芝居を披露した。越前市出身の絵本作家・かこさとしさん作の「ひよこのろくちゃん」のほか、子どもたちとの掛け合いや
簡単なな体操を取り入れ、観客が手足を動かしながら楽しむ「みんなでたいそう」などが上演された。
市内の小学1年神谷知宏さん(7)は「体を動かしながらみる紙芝居がおもしろかった」とにっこり。父親の尚吾さん(36)は「子どもをひきつけるパフォーマンスもあり、じっくり楽しむことができた。
今後も機会があれば、家族で参加したい」と話した。
金沢。石川県はけふ30日、県内で新たに新型コロナウイルス感染者3人を確認したと発表した。
県内の感染者累計は853人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢、白山、加賀市に住む60代〜70代の男1人、女性2人。重症者はいない。
このうち1人は既に公表されている感染者の同居人で、残り2人は感染経路が分かっていない。
30日現在、県内で治療中の患者は20人で、重症者はゼロとなっている。
金沢市の長町武家屋敷跡などの土塀を雪から保護する「薦(こも)掛け」の準備が30日、大和町の金沢職人大学校で行われた。
師走を前に作業は大詰めを迎えており、石川県造園業協同組合の職員が薦の大きさや縄の結び目を確認していった。
稲わらで作られた薦は土塀の水分が凍って塀を傷めたり、雪解け時に土が剥がれたりするのを防ぐ。長さは最大3・6m、幅95センチで、同組合の専務理事近藤保夫と職員2人が
各民家の間口に合わせて用意した大小500枚を点検した。
今年は12月5、6日に薦掛けが行われる。薦外しは来年3月中旬を予定する。
30日の県内は低気圧が接近して曇りや雨となった。正午までの最高気温は金沢12・7度、輪島10・9度と平年並みだった。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。霜月11月も、けふ限りで明日から師走だ。
午後の散歩はいつものコースで、晴れ間をぬって出たが、冷たい風だ。寺津用水の水量はまずまず、スムースに流れていた。
高嶋さんちのドウダンツツジもかなり落下していた。体育館の駐車場では、車が8台が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹いた。
バス通りを渡って、坂道の四つ角の桂葉も殆ど落下。下って左折。
何時もの旧道へ。尾田さんち、冬の準備、お婆が施した雪吊りはなかなかいい出来だ。
山津さんちの薪用の杉の丸太は半分のままになっていた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。
右手前方の型枠工場では、炉の煙りは上がっており、2台のトラックは帰っていない。Dr小坂はお休みで車は停まったままで宇野さんはまだ帰っていない。
4差路は右折。風車の回っている徳中さんち、センニチコウと提灯草、それに食用菊は元気だ。
前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。
、
土谷さんちの三差路はそのまままっすぐ。右手小原さんちのドウダンツツジの紅葉もかなり落下してまばらになっていた。
辰次さんちの朝顔は消えて居た。お隣、土谷さんち庭木屋さんが入っており無雪吊りでもされたのかな。吉田の爺は玄関前にいて「こんにちわ」、神社の境内では紅葉したドウダンツツジとがいい。
庭のツツジに2輪の赤い花が狂い咲きしていた清水の御ばぁのお宅、狂い咲きの花は散っていた。裏の畑の菊を見つつ、雪吊りされた梅もどき、ツワブキの美しい湯原さんちの庭の横へ。
坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラにアケビのもぎ取られた三つ葉アケビがいい。
松本翁の前のアパートも外壁工事が終わってすっしていた。
みすぎ公園へは向かわず京堂さんちの前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
ひょっとこ丸はまだ帰っていない。対面の小原のお婆の畑、過ぎて北さんの畑の対面、柴田さんの空地にはダリアに撫子が咲いていた。
朝顔が萎んでいた藤田さんちの四つ角から小林さんちの庭では2輪のバラが元気だ。隣の畑へは沢谷夫妻が来られて「こんにちわ、きのふは有難うございました」と大根の御礼を一言申し上げた。
修平さんちや鈴木さんち過ぎて畑の白と黄色の菊とバラ本多さんのシュウメイギク、鱒井さんちの横のむ1輪の水仙、更に花壇のシクラメンが待っていてくれた。
けふの散歩は、朝夕は〆て8520歩、距離は5、8km、消費カロリーは298kcal、脂肪燃焼量は21g。
日中や夕方になっても冷えた。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年11月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊