菅政権、国会軽視も継承 「桜」夕食会補填疑惑、首相は再調査を拒否

 2020年、子年、霜月11月29日(日)、曇り。金沢の最低気温は6度、最高気温は12度。

 朝は何時もの散歩のコース。冷たい風だ。色づいてる黄葉や紅葉が、殆ど落下している。寺津用水は少ないが枯葉がいっぱいだ。

 体育館には1台来ており、野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹いた。バス通りのいつもの4差路角は渡って右折。

   角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。そのお隣の横山さんち、ドウダンツツジの紅葉が薄くなり赤や白のの山茶花が咲いていた。

 雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっていた。坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花を見つつ、坂道を下って行くと、シェパードのお宅、

 訓練にまだ出かけていないのか車は鉄格子の前に停まっていた。玄関横では赤萩や菊、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ10輪余り咲いていた。

 崖には烏瓜が10個余りが目に入る。軒先には吊るし大根、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ。

 お隣中村のお婆宅、玄関前の小高い庭の一角に赤い花が咲き出していた。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」。納屋では孫がタイヤ交換しているのが目に入った。

 左前方の奥、リンゴ農家の戸田さんちの納屋で、今年も干し柿がつるされていた。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下して寂しい。4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路、

 水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんちや、紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、赤か落下していた。

 三差路では大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花が咲いていた。大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ツワブキや

 山茶花の花が咲いて、八重のツバキが1輪咲きだしていた。バラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは鎮座していて、ベトナムの青年らも休みのようだ。

 Dr小坂、宇野さんもお休みだ。なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で、狂い咲きのツツジが5輪咲いているのが目にはいる。

 ぺンキ屋さんち、10輪の小粒のバラに黄色や白の菊ががいいそれにヤツデの白い花か咲いていた。

 徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。

 前方のリサイクルセンターのドカン、ドカンの音は聞こえず、お休みだ。小原さんちの納屋の前のツワブキがいい。小原さんちや辰次さんちの枯れて薄くなったドウダンツツジの紅葉を見つつ行く。

 神社の対面、清水のお婆宅玄関横の柚子は高いところで実をつけて横の庭には季節外れりツツジが1輪、裏にはツワブキが咲いていた。

 辰次さんちの朝顔はようやく終わったと思ったら1輪咲いていた。

 谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、黄色いつわぶきの花が咲いていた。神社のナンテンの赤い実や紅葉しているドウダンツツジが目にはいる。一服の吉田のお爺の姿は見えず。

 燕のお宿、湯原さんちの庭ではツワブキ、雪吊りが施された梅もどきがいい。三叉路、白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いて、

 三つ葉アケビはもがれてしまった坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 散歩を終えて庭にいた松本さんに「お早うございます」、みすぎ公園へ向かわず。

 調整池のあたりを過ぎて、京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸お休みだ。谷内江さんちの生垣の落下して薄くなった紅葉したドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。

 大根や蕪、ネギなどがが生き生きしている北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子がいい。

 5輪あまり咲いて、あとはしぼんでいる朝顔の藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの庭のバラとまばらになったドウダンツツジの紅葉がいい。

 飯田さんはタイヤ交換されていて「お早うございます、ご苦労様」。  瀬戸さんちの畑の小菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの1輪咲きだした水仙に花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 今朝の歩数は4185歩、距離は2、9km。消費カロリーは143kCal、脂肪燃焼量は10g。

           ◇   ◇

 安倍晋三前政権に続き、菅義偉政権の国会軽視の姿勢が際立っている。

「桜を見る会」前日の夕食会の費用を安倍側が補填(ほてん)した疑惑を巡る過去の国会質疑で、安倍が事実と異なる答弁を少なくとも33回したことが判明した。

だが首相は再調査を拒否し、与党は安倍の証人喚問に応じない。説明責任をないがしろにする両政権の負の継承に、専門家から国会の監視機能を問う声が上がっている。

 衆院調査局の調べによると、安倍が2019年の臨時国会と20年の通常国会で、費用の補填を否定したり「(会場のホテル発行の)明細書はない」と説明したりした答弁は33回に上った。

 だが、明細書は存在したとされ、野党は虚偽答弁との批判を強めている。

 不正確な答弁で、国会論戦をやり過ごそうとする手法は、前政権で繰り返されてきた。学校法人「森友学園」への国有地売却問題では、17年2月に当時の首相安倍が国会で「私や妻が関係していれば、首相も国会議員も辞める」と発言。

 その発言の直後から財務省が公文書を改ざんし、安倍の妻昭恵に関わる記述を削除していたことが発覚した。衆院調査局によると、17〜18年の森友問題を巡る国会質疑で、実際には存在する資料を

 「廃棄した」と主張するなど事実と異なる政府答弁が139回に上った。

 説明そのものを拒む対応も目立つ。20年の通常国会で批判が集まった東京高検検事長の定年延長問題では当時の法相森雅子が「個別の人事」を理由に答弁拒否を連発。

 首相菅も今月25日の衆参両院の予算委員会で、安倍の虚偽答弁が疑われた夕食会の問題について「捜査中」を理由に「答えを控える」と繰り返した。

 立命館大の准教授桜井啓太が国会会議録検索システムで1970年からの国会で出た「お答えを差し控える」との答弁数を調べたところ、過去は年100件前後だったのが第2次安倍政権以降に急増し、17〜19年は年500件を超えた。

 国会軽視の背景には官邸が人事権を通じて与党や国会運営への影響力を強め、野党の要求も無視されがちとなる「1強体制」がある。

 北大大学院の教授(比較政治)吉田徹は、安倍や官房長官だった首相は疑惑が出ても与党の「数の力」によって、その場しのぎで国会を乗り切ってきたとした上で「その手法が『成功体験』になったのではないか」とみる。

 「説明を尽くすよりも真偽不明の情報を垂れ流して対立をあおる米大統領トランプの姿勢とも共通する」と分析する。

           ◇   ◇

 次期米大統領選。次期米大統領バイデン78)の人事で、民主党の大統領候補指名を争った左派の上院議員サンダース(79)と上院議員(71)の入閣が遠のいたという観測が強まっている。

 共和党とも一定の協力関係を築かねばならず、左派色の強い人事はリスクが高いとみられている。

 バイデンは最近のNBCのインタビューで「上院から誰かを引っ張ってくるのは難しい。重要な人物であればなおさらだ」と語り、サンダースやウォーレンの起用に慎重な考えを示した。  2人は、若者やリベラル層に人気が根強い。最低賃金時給15ドル(1560円)の実現を訴えるサンダースは今月のインタビューで「労働者家族のために闘う仕事があれば受ける」と労働長官への意欲を表明。

ウォール街を敵視するウォーレンは選挙前から財務長官就任への希望を周辺に伝えていたとされる。

 ただ、人事を承認する上院の主導権を共和党が握り続ける公算が大きくなり、左派色が過ぎれば人事は否決されかねない。さらに二人の地元は、入閣で辞職した場合の後任議員を指名する権限を持つ

 知事がともに共和党で、上院議員を減らすリスクはバイデンとしても取りにくい。

 財務長官には前連邦準備制度理事会(FRB)議長イエレンの起用が報じられ、ウォーレンは「傑出した選択」と評価した。ただ、オバマ前政権時代の顔ぶれが目立つこれまでの人選に、  

 革新性を重視する左派には失望感が広がっている。

 民主党は大統領選と同時に行われた上下両院選挙で苦戦し、穏健派と左派が互いを「戦犯」扱いする状況。国防長官人事でも党内左派から有力候補元国防次官フロノイの指名を避けるよう圧力が強まっており、

 バイデンは左右両方に目配りを迫られている。

           ◇   ◇

東京五輪・パラリンピックが新型コロナウイルス感染拡大によって来夏に延期されたことに伴う追加経費について、大会組織委員会が2000億円とする試算をまとめた。

 組織委は東京都と国に総額と内訳を提示し、3者が協議した上で12月中に経費の負担割合を決定する。

 東京大会は新型コロナの流行を受け、3月に前首相安倍と国際オリンピック委員会(IOC)の会長トーマス・バッハの電話会談で1年延期が決まった。

 これに伴い、組織委は、延期による追加経費を精査する作業に着手した。試算開始当初は組織委内でも「3000億円で収まれば良いが」と費用増大を懸念する声があったが、

 各国・地域の選手団数の削減や会場の装飾の見直し、組織委職員の採用時期を大会直前まで遅らせて人件費を抑える対策をまとめ、IOCと合意した。

 この簡素化により、300億円を節減し、追加経費は2000億円に抑えられることになった。来夏の大会期間中の会場利用予定者への補償やキャンセル料のほか、雇用期間が延長される職員の人件費、

 チケットを払い戻す新たなシステムの導入経費などが盛り込まれている。コロナ対策は政府を中心に検討が進められており、追加経費にコロナ対策費は含まれていない。

 組織委幹部は「公金を支出してもらう可能性がある以上、ギリギリまで削り込んだ」と語る。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 政府の新型コロナウイルス禍を受けた観光業界などの支援策「Go To トラベル」をめぐる対応がぐらついている。

感染が拡大している札幌、大阪両市を事業の対象外とする措置では、専門家に迫られ、短期間で小出しに見直しを繰り返す対応になった。

 政府内では経済と感染対策の間で、重点の置き方をめぐる不協和音も聞こえてくる。

 「一昨日、新型コロナ分科会から医療が切迫しているという強い危機感のもとに、3週間に集中して感染拡大地域で早期に強い措置を講じることが必要との提言をいただいた」。

 27日、官邸で開かれた政府の新型コロナ対策本部で首相菅はこう述べ、トラベル事業で札幌、大阪両市の出発分の利用自粛を呼び掛ける措置を打ち出した。

 政府はその3日前、両市を目的地とする旅行を事業対象外としたばかりだった。

 それでもコロナ分科会は不十分とみて、25日には新たな提言で出発分の除外検討も求めていた。これに対し、首相は難色を示した。首相がトラベル事業にこだわるのは、コロナ禍で  傷んだ地方経済の下支えに不可欠だとの確信があるからだ。

 政府高官は「何が何でも命を守るなら強い措置を取るのも一つだ。しかし経済が回らないと国はやっていけない」と語る。事業が感染拡大の主因になったというエビデンス(証拠)は  ないとする専門家の見解も事業見直しをためらわせる。

 しかし、政府は最終的に「自粛要請」という形で、事業見直しを求める分科会の提言を受け入れた。政府高官は「われわれより知見のある人たちの判断は受け入れざるを得ない」と苦衷をにじませる。

 ただ、専門家の意見をどこまで聞き入れるべきか、政府内には温度差もある。「二人三脚で歩んできた。尾身先生がいなければできない対策がたくさんあった」、経済再生担当相西村康稔は

 27日の会見で、分科会の会長尾身茂に強い信頼を表明した。そんな西村について、政府高官は「だんだんお医者さんになってきた。医者と政治家は違う」と述べ、苦々しげな表情を浮かべた。

 次の焦点は東京都の扱いだ。政府は現時点で事業の対象外とはしない判断を維持しているが、感染拡大が続けば分科会の見直し圧力が強まり、政府は再び難しい判断を迫られる可能性がある。

           ◇   ◇

 東京都はけふ新たに418人の新型コロナウイルスへの感染を確認した。

 重症者数はきのふと変わらず67人だった。年代別では20代が110人で最も多く、40代が80人、30代が70人で続いている。重症化のリスクが高い65歳以上の感染者は55人だった。

 重症者の数は67人できのふと変わっていない。東京都が確認した感染者数はこれで4万649人となった。

 国の観光支援策「Go To トラベル」の利用を装い、旅先で買い物に使える「地域共通クーポン」を詐取したとして、警視庁は28日、神奈川県藤沢市の相田卓也(30)を電子計算機使用詐欺容疑で逮捕した。

ホテルの宿泊予約をしてクーポンだけ受け取り、無断キャンセルする手口で、各地で被害が相次いでいた。警察によるこうした被害の摘発は全国初。

 相田は10月上旬、ネット上の宿泊予約サイトで、東京都内の高級ホテルなど複数の宿泊施設にそれぞれ1週間ずつ泊まる予約手続きを5回ほど実施。「Go To」の利用を申請し、

 都内などで買い物ができるクーポンを国から計54万円分だまし取った疑い。

 専用サイトで発行される「電子クーポン」で、スマートフォンやゲームソフトの購入に充てていた。宿泊はいずれも無断キャンセルしていたという。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ29日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。関連死者は計69人となった。

 また、新たに47人が新型コロナに感染したと発表した。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは65日連続で、累計感染者数は4294人になった。

 在沖米軍関係の新規感染者は確認されなかった。県内ではきのふ28日、10歳未満から90代までの男女78人が感染し、県が感染予防の徹底を呼び掛けていた21日からの3連休後の発症者が半数以上を占めた。

 県は3連休の影響とともに市中感染の広がりの可能性があるとみて警戒を強めている。

 昨夜には、新型コロナウイルス感染症対策に関する県の専門家会議が県庁であった。国の「Go To キャンペーン」について、感染対策の徹底を条件に、対象除外を求める必要性はないとの意見で一致した。

 一方、県内では感染者の急増で医療提供体制は逼迫(ひっぱく)し、緊急事態宣言や外出自粛なども視野に入れるなど踏み込んだ対策を求める意見もあった。

 県は30日以降に対策本部会議を開く予定で、今回の専門家会議の意見を踏まえて国に対象除外を求めるかなどを判断する。

 きのふ28日に発表された直近1週間(21〜27日)の人口10万人当たりの新規感染者は、沖縄は16・82人で全国で4番目に多い。最多は北海道の30・27人で、次いで大阪府27・47人、東京都20・61人となっている。

 名護市辺野古へのこの米軍新基地建設現場の沿岸部で、絶滅危惧種のジュゴンとみられる鳴き声が今年に入り200回以上検出されている。

 二年前、2018年12月の土砂投入後は長く途絶えていたが、それ以前は周辺海域に生息していた。

 県は埋め立てを止め状況を確認するよう求めているが、政府は「適切に環境保全措置を実施している」と主張し、工事を継続している。

 防衛省は辺野古沖の水中に常時稼働する複数の録音装置を設置している。このうち水深10m付近の1台が今年2月11日、1年5カ月ぶりに鳴き声らしき音を検出。

 公表された9月分までの音の検出は計204回に上った。防衛省が海洋生物の専門家に音声分析を依頼したところ、周波数や持続時間から「ジュゴンの鳴き声である可能性が高い」との見解が示された。

 沖縄本島周辺では3頭の存在が確認されていたが、そのうち1頭は昨年3月、死骸が今帰仁(なきじん)村の漁港に漂着し、残り2頭は行方不明。土砂投入直前の18年11月、

 辺野古周辺の海底に生える海草を食べた跡が見つかったのを最後に、生存情報はない。防衛省の水中カメラにも、姿は捉えられていない。

 防衛省は「工事によるジュゴンへの影響は認められていない」と、因果関係を否定。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の危険性除去と日米同盟の抑止力維持には「辺野古移設が唯一の解決策」という立場を貫く。

 環境団体「ジュゴン保護キャンペーンセンター」の共同代表蜷川義章は「現場海域には埋め立て土砂の運搬船が頻繁に往来する。ジュゴンは騒音に敏感だ。工事を中止し、しっかりと調査をするべきだ」と主張する。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 政府、与党は来年の通常国会を1月中旬に召集する方向で検討に入った。

   当初は同8日を軸に調整していたが、新型コロナウイルスの感染が再拡大。追加の経済対策となる2020年度第3次補正予算案は想定より大規模になる見通しで、編成などの準備に時間がかかるため、先送りした。

   1月18日召集が有力視されている。コロナ対策を優先させるため、自民党内で取り沙汰される1月中の衆院解散・総選挙は見送り論が強まった。

   複数の政権幹部が27日、明らかにした。政府筋は「政局よりコロナ対策が最優先だ。コロナの感染は来年1月までには収まらない」と語った。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ロシア。モスクワから中国河南省鄭州に向かう旅客便で、乗客190人が提出した新型コロナウイルスの抗体検査に不正疑惑が持ち上がり、運航がキャンセルになった。

 在ロシア中国大使館が26日発表した。中国大使館によると抗体検査は、運航するロシアのイカル航空が手配。本来ばらつきがあるはずの抗体保有率の数値が乗客全員、まったく一緒だったのを

 不審に感じた中国側の問い合わせに、検査したとする病院は合理的に説明できなかったという。中国大使館は「信頼性がない」と判断、便の運航を拒否したもようだ。

 モスクワでは平均2千ルーブル(2740円)を出せば、検査なしで陰性証明書を受け取れるビジネスが横行。

 提出先からの問い合わせに、病院が電話で対応するアフターサービス付きのプランもある。ロシアでは11月に入って感染が急拡大しており、27日に発表された一日当たりの

 新規感染者は2万7500人余りで過去最高を更新した。

 エチオピア。ロイターによると、首相アビーは28日、ティグレ人民解放戦線(TPLF)が掌握していた北部ティグレ州の州都メケレを完全に制圧したと明らかにし、「軍事作戦は完了した」と宣言した。

 政府軍は26日に「最終段階」の攻撃に乗り出していた。首相アビーは「空港や公共施設、地域の行政機関、その他の重要施設を管理下に置いた」と述べた。

 政府軍は28日、メケレに対する攻撃を開始。国営テレビによると、政府軍は同日夜までにメケレを全面的に押さえた。

 TPLF幹部の拘束に向け、捜索が行われている。ただ、現地では通信が遮断されており、独立した情報源による情勢確認は困難な状況だ。TPLF指導者のデブレツィオンはロイターに

 「(政府軍の)残虐性は最後まで侵略者と戦うわれわれの決意を強めただけだ」と述べ、抗戦を続ける考えを強調した。

 消息筋の間では、TPLFが山岳地帯に退却し、ゲリラ戦を仕掛ける可能性が指摘されている。

 首相アビーは、TPLFがティグレ州の政府軍拠点に攻撃を仕掛けたとして、11月初旬に同州に非常事態を宣言し、空爆を伴う軍事作戦が始まった。1カ月近くにわたる戦闘で数千人が死亡したとみられている。

 また、隣国スーダンに4万3000人が難民となって押し寄せ、人道危機への懸念が深まっていた。首相アビーは、隣国エリトリアとの紛争終結などの功績で、昨年ノーベル平和賞を受賞している。

 中国。AFPによると、中国初の国産原子炉「華竜1号」が27日、稼働を開始した。

 エネルギー安全保障と基幹技術の分野で欧米への依存を弱めたい中国政府にとって、重要な一歩となった。中国核工業集団(CNNC)によると、27日にグリッド接続を開始した華竜1号は

 年間100億キロワット時の発電が可能で、炭素排出量を816万トン削減できる。

 CNNCは稼働開始について、「外国による原子力技術の独占を打ち破り、中国が公式に技術先進国の先頭集団に仲間入りしたことを示すもの」だと評価した。

 国家能源局(エネルギー局、NEA)によると、国内原子力発電所の2019年度の電力供給量は年間需要量の5%に満たなかったが、2060年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする

 カーボンニュートラルの実現を目指す中国政府の取り組みが進めば、その割合は高まることが予想される。

 華竜1号の建設は2015年に着工し、現在は国内外で6基の建設が進められている。中国東部・福建省の発電所に設置されているものは、現在実施されている試験終了後、年末までに商業運転を開始する。

 中国には47の原子力発電所がある。総発電容量は4875万キロワットで、米国、フランスに次いで世界で3番目に多い。また建設中の原発は13と世界で最も多い一方、環境や安全への懸念も指摘されている。

 ロイターによると、新型コロナウイルスの感染者が世界的に急増している中で、中国は国営メディアを使って「コロナの起源は中国」との見方を否定する情報の拡散を続けている。

 ウイルスは昨年終盤に武漢の海鮮市場で確認されたが、それより前に海外に存在していたという主張だ。

 これらのメディアは、ウイルスが輸入冷凍食品に付着していたと指摘。国内の科学論文なども、従来考えられていたよりも早く欧州でウイルスが出現していたと主張し、これを中国発で

 コロナが広がったとは言えない可能性の証拠としている。25日には中国共産党機関紙の人民日報が、フェイスブックに「#新型コロナ感染症の始まりは武漢ではなかった。

 輸入された冷凍食品とその包装部分に由来しているのではないか」とする専門家の見解を投稿した。

 世界保健機関(WHO)は、食品や包装のどちらもコロナの感染経路だとは見られていないとの見解を示している。それでも中国は輸入冷凍食品にリスクがあると唱えて検査態勢を強化し、

 その結果、ウイルスが見つかったと何度も発表して輸入品の受け入れを拒否。輸出した国が異議を申し立てる事態になっている。人民日報系のタブロイド紙、環球時報も、

 新型コロナ感染症は中国外が起源だとする見方を積極的に広めている。

 かつて中国疾病対策センターで疫病分析部門トップだったZeng Guangは、24日の環球時報で「いつ、どこでウイルスの拡散が始まったのか。ウイルスの追跡で全て解明できるわけではないが、

 武漢で検出される以前に、複数の場所で同時に存在していた可能性は極めて大きい」と主張。その前週には、武漢で最初に見つかったことはむしろ、中国の感染症予防体制の強固さを証明するもので、

 2002〜03年のSARS(重症急性呼吸器症候群)流行への対応で培われたとも主張していた。

 新型コロナウイルスの起源を巡って、世の中にはさまざまな観測や陰謀論があふれる。中国が初期段階で情報流出を抑圧し、海外の専門家による調査も拒んだことが、これを助長している。

 3月には中国外務省の報道官が、米軍によって武漢にウイルスが持ち込まれたと示唆する場面もあった。国務委員兼外相王毅も、ウイルスの起源が中国かどうかは不確かだと言い続けている。

 中国外務省は、ウイルスの起源は科学の分野に属する問題だと述べるばかりで、中国起源を指摘する米国やオーストラリアなどを激しく非難している。

 Zengや国営メディアは中国が起源とみなされない根拠として、イタリア国立がん研究所が公表した論文を挙げる。この論文によると、同研究所が昨年10月にがん患者から採取していたサンプルから新型コロナの抗体が見つかったという。

 バルセロナの下水で昨年3月に採取していたサンプルから、新型コロナウイルスが検出されたとする論文も今年、別に発表されている。

 しかし、西側諸国では2つの論文に批判が集まっている。ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンで遺伝子学を研究するフランソワ・バルーはツイッターで「薄弱な証拠に基づく声高な主張が、

 必要な精査や、より幅広い科学的根拠を考慮に入れることなく、各方面に伝えられている」と苦言を呈した。その上で、たとえ昨年9月にイタリアで新型コロナウイルスが存在していたとしても、

 必ずしもそこが起源だということにはならないと強調した。バルーはロイターに対し、新型コロナウイルスに最も近似するウイルス株が中国のコウモリを介して広がったという強力な

   科学的根拠があり、時間軸を動かしたとしてもなお、起源は東アジア、そして恐らくは中国の可能性が最も高いと指摘。

 そこから世界の他の地域に広がっていたとみられると説明した。つまり、新型コロナウイルスの起源を巡る従来の見解は、引き続き変わりようがないという。

 英国。英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は28日、米製薬大手ファイザーと独バイオ医薬品企業ビオンテックが共同開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、

 政府当局者の話として英国の医薬品・医療製品規制庁が数日中に緊急承認する見通しだと伝えた。

 12月7日に接種が開始される可能性があるという。先進国で新型コロナワクチンが承認される初のケースとなりそうだ。

 このワクチンは4万人以上が参加した最終段階の臨床試験(治験)で、95%の有効性が示された。ファイザーは先に、米食品医薬品局(FDA)に承認を申請すると同時に、英国や欧州、

 カナダ、日本、オーストラリアの規制当局にも治験データを提供していた。

   フランス。議会で審議中の警官の映像拡散を規制する治安対策法案を巡り、表現の自由を抑圧するとして記者団体や人権団体が呼び掛けた抗議デモが28日、パリなどで行われた。

新型コロナウイルス感染拡大で外出制限が続く中、内務省によると、全国で計13万3千人が参加。

デモを破壊活動の機会に悪用する集団と警官隊の衝突も起きた。法案は、物理的、精神的に危害を加える目的で、職務中の警官の顔を写した映像を拡散した者に最高禁錮1年などを科すと規定。

警官への暴行増加を受け、保護強化を図る目的だが、記者団体などは「撮影禁止につながる」と主張し、撤回を求めている。

 米国。米メディアが伝えたところによると、西部カリフォルニア州サクラメントのショッピングモールで27日夜、銃撃事件があり、1人が死亡、1人が重体となった。

 警察が殺人事件として現場から逃走した容疑者の行方を追っている。

 27日は感謝祭翌日の「ブラックフライデー」に当たり、ショッピングモールは買い物客らでにぎわっていたが、警察は無差別に撃った犯行ではないとみている。

 午後6時すぎ、通報を受けて警察が現場に駆け付け、2人の被害者を確認。

 10代とみられる1人が病院に搬送され、別の成人の男はその場で死亡が確認された。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。新型コロナウイルス感染拡大の長期化で旅行会社の業績が大幅に悪化する中、道内で店舗閉鎖が相次いでいる。

 インターネットを通じた旅行予約サイトの台頭で苦戦していた対面販売が、コロナ禍で早期の縮小を余儀なくされた形だ。事業モデル見直しで一気に撤退を加速させる動きも出ている。

 エイチ・アイ・エス(HIS)は、11月末で札幌市内のイオン札幌琴似営業所と新さっぽろデュオ営業所を閉店する。今年に入ってからの閉店は道内計5店。休業中や週末営業を除く通常営業店は12店から同市内2店に減る。

 日本旅行北海道も全10店のうち、同市中央区の旅プラザ時計台店を12月25日に閉店する。JTBは全国で3割、近畿日本ツーリストは全国6割の店舗を削減する計画で、道内店舗網への影響は避けられそうにない。

 感染リスクを抑えるための旅行控えで、各社の業績は激しく低迷している。JTBの9月中間連結決算は、売上高が前年同期比8割減、近畿日本ツーリストを傘下に持つKNT―CTホールディングスも

 9割減となり、いずれも大幅な赤字に転落している。

 ただ以前からネット専業の旅行会社の台頭やスマートフォンの普及で店舗での対面販売需要は減少している。JR北海道の旅行センター「ツインクルプラザ」ではインターネット販売が主流となり、

 10年前と比べ取扱額が7割減少したという。このため今年3月、全6店の閉店を発表したが、コロナ禍の深刻化で、唯一2022年2月末まで残す予定だった札幌支店も含め、全店を21年2月に閉店することを決めた。

 青森。鯵ケ沢町の鯵ケ沢漁港で25日、青森県沖では珍しい「アミダコ」が水揚げされた。

なじみのない水産物とあって入札にかけられず、地元の水産業者が無償で引き取った。見た目はややグロテスクだが、刺し身を試食した関係者からは「イカとタコを合わせたような味」との声が聞かれ、好評だった。

 県産業技術センター水産総合研究所(平内町)によると、アミダコは温熱帯の太平洋や大西洋などに分布。表面にイボ状の突起があるのが特徴となっている。

 足の部分を含めると体長60センチ、重さ3.2キロ。タコの研究が専門の総括主幹研究専門員野呂恭成はアミダコについて「(青森県では)1994年から2005年まで7個体の採集記録があるだけで、久しぶりに“再会”した。

 今まで見た中で最も大きい」と興味深げ。水揚げの背景について、11〜12月は南から魚が北上する時期なので、海水温の上昇が原因とは限らないという。

 岩手。きのふの昼過ぎ、軽米町小軽米で、軽乗用車が県道脇の農地の土手に衝突しているのが見つかった。

 運転していた軽米町上舘の玉舘勲さん(82)は3時間後に死亡が確認され、警察で当時の状況を調べている。

 福島。福島市田沢の長秀院の渡辺秀憲さん(25)は福井県の曹洞宗大本山永平寺での修行を終え、二十日間かけて徒歩で帰山した。

23日、檀家らが拍手で秀憲さんを出迎えた。秀憲さんは長秀院の住職祥文さん(64)の次男で、寺を継ぐため永平寺で2年半修行を積んだ。修行の一環として徒歩での帰山を決行した。

 福井県の北部にある永平寺町を4日に出発し、日本海沿いを北上。新潟市から古里を目指した。一日に20キロずつ歩いたという。

 修行を終えて徒歩で帰山した祥文さんを見習い、かつて父が歩いた道のりをたどった。「有意義でぜいたくな時間を過ごせた」と振り返った。今後は曹洞宗の研究機関で専門的に学んだ後、寺を継ぐ。

 茨城。きのふ28日早朝に、鹿島港付近で遊漁船と貨物船が衝突した事故。

 釣りを楽しみに遊漁船に乗っていた乗客と乗組員の12人全員が船外に投げ出され、うち1人が死亡した。夜明け前の暗い海に助けを求める声が響き、複数の漁船が救助に当たった。

この事故で、鹿島海上保安署はけふ29日午後、業務上過失往来危険と業務上過失致死傷の疑いで、貨物船「はやと」の船長下鶴勉(56)と、第5不動丸の船長平野隆明(49)を逮捕した。

 2人の逮捕容疑は、28日朝、航行上の注意義務を怠って事故を起こし、第5不動丸の乗客1人を死亡させ、4人に骨折などのけがをさせた疑い。

 転覆した第5不動丸はけふ29日、作業船により海上に引き揚げられ陸上に移された。

 衝突後、付近には救助のために多数の船が集まった。近くにいた漁船の男の船長(34)は事故直後、「助けてください」という拡声機の声を聞いた。現場に近づくと、海中にいる人が「助けて」と訴えていた。

 だが、「真っ暗でどこにいるかわからなかった」。乗客らと協力し、船からロープつきの浮輪を投げて6人を引き揚げたという。

 ヒラメ釣りのために別の漁船に乗っていた男(44)は、船長からのアナウンスで事故を知らされ、デッキに上がった。「そっちにいたか?」。複数の船の乗組員どうしが慌ただしくやりとりしていた。

 サーチライトが救命胴衣の反射材に当たり、姿が確認できた人から順に引き揚げられたという。「もしかすると自分がその船に乗っていたかもしれないと思うと、恐ろしい思いだった」。

 長野。きのふ28日、安曇野市で野沢菜の収穫体験が行われた。

 ビレッジ安曇野の農業体験ツアーはコロナの影響で中止が相次いだが、野沢菜のツアーは要望が多く、対策した上で実施された。参加者は小雨の降る中、黙々と野沢菜を収穫。

 けふ29日には樽漬けの体験も行われた。「そもそも(野沢菜に)株になっとているのを知らなかった。(収穫は)楽しい」(都内からの参加者)。

 今年の野沢菜は柔らかく、出来は上々で、漬けあがった野沢菜はクリスマスのころ、参加者に届けられる。

 千葉。たまにはふるさと自慢のグルメ、創業以来、変わらぬ製法と味付けで、千葉県産の片口イワシを秘伝のタレにじっくり漬け込み、天日干しで仕上げたみりん干し「真砂(まさご)干し」。

 九十九里町の橋本五郎商店では、しょうゆとみりんを使わず、砂糖と塩、魚本来のうま味だけをいかす独自の製法を頑固に守り続けている。

 添加物を一切使用せず、1枚1枚手作業で安心・安全な本場の味。子どもの頃から慣れ親しんだふるさとの味、焦がしちゃダメよ!弱火でじっくり、ごまたっぷりで栄養いっぱい

 焼き方はアルミホイルに並べ、オーブントースターでトーストを焼く要領で、くれぐれも目を離さず、焦げる前にスイッチを切って!

 お酒のおつまみなら、マヨネーズと七味唐辛子を添えるのがオススメ、が、バターをひとかけ乗せてみたところ、風味とコクが出てめちゃくちゃにうまい!

 熟練職人の伝統とこだわりが染みこんだ、ふるさと自慢の逸品だ。橋本五郎商店は千葉県山武郡九十九里町田中荒生1588 TEL0475−76−2317

 埼玉。けふ午前10時ごろ、さいたま市桜区の住宅街で火事があり、4時間半後、火元の住宅の火は消し止められたが、隣接する住宅4棟に燃え広がり、火元を含む住宅2棟が全焼、  近くの住宅3棟の一部が焼けた。この火事の影響で、付近に住む10世帯の住民が一時避難した。

 火元の木造2階建て住居の焼け跡から女性の遺体が発見され、この家に1人で住む93歳の女性と連絡がとれなくなっていて、警察は身元の確認を急ぐとともに出火原因について調べている。

 きのふ28日の朝、6時半過ぎ、狭山市鵜ノ木の国道16号交差点で、入間方面から川越方面に進行中の狭山市笹井1丁目の看護師平田千尋さん(28)のバイクと、

 川越方面から日高方面に右折しようとした大型トラックが衝突、平田さんが全身を強く打って搬送先の病院で死亡が確認された。

 狭山署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑でトラックを運転していた山梨県甲斐市島上条の運転手(45)を現行犯逮捕した警察は、容疑を同致死に切り替え事故原因を調べている。

 東京。きのふ29日午後0時4半過ぎ、江東区東陽4の東京メトロ東西線東陽町駅で、男がホームから転落し、中野発西船橋行きの電車(10両編成)と衝突した。

 男は江戸川区に住む60代の視覚障害者とみられ、病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。

 駅には転落を防ぐホームドアが設置されていたものの、稼働開始前でドアは開いたままだった。

 警視庁深川署によると、ホームの防犯カメラには、男が1番線ホーム上で白杖をつきながら歩き、足を踏み外して転落する様子が映っており、目撃情報もあるという。

 男が誤って転落したとみて、詳しい状況を調べている。

 東京メトロによると、東陽町駅には11月上旬にホームドアが整備された。ホームドアを稼働するには、列車のドアとホームドアの位置を合わせなければならない。

 列車の停止位置を決めるためのセンサーの調整には時間が必要で、稼働開始は2021年2月の予定だった。この事故を受け、東西線は茅場町〜葛西駅間で1時間運転を見合わせた。

 視覚障害者が鉄道のホームから転落して死亡する事故は絶えない。事故防止にはホームドアの整備が有効だが、なかなか進まないのが現状だ。

 都内では1月、JR日暮里駅(荒川区)で男の会社員(53)が京浜東北線のホームから転落して死亡した。男は白杖を持って1人で歩いていて落ちたらしい。7月には、JR中央線阿佐ケ谷駅(杉並区)で

 マッサージ師の男(51)が誤ってホームから転落し、亡くなった。防犯カメラには、ホームの端を歩く男が足を踏み外す様子が映っていた。いずれもホームドアは設置されていなかった。

 国交省によると、ホームドアが整備済みの駅は2020年3月末現在、利用者が多い駅を中心として全国の1割にとどまる。国は11月、21年度から5年間の整備目標を3000番線とする方針を明らかにした。

 現在は番線に換算すると1953番線が整備済みで、さらに1000番線増えることになる。

 東京都盲人福祉協会の常任理事市原寛一さんは「ホームドアを設置しているのにまだ稼働していない駅での事故が多発している。視覚障害者は白杖がホームドアに当たると、稼働していると勘違いすることがある。

 設置したら一日も早く稼働させてほしい。稼働前は警備員を配置している駅もあり、ホームドア移行期の転落防止策も求めたい」と話している。

 1990年代にテレビコマーシャルの「歌手の小金沢君」というフレーズで一世を風靡した歌手の小金沢昇司が28日、杉並区で追突事故を起こし、酒気帯び運転の疑いで逮捕されていた。

 酒気帯び運転の疑いで逮捕されたのは演歌歌手の小金沢昇司(62)。小金沢はきのふ28日昼過ぎ、杉並区の路上で車を運転中に追突事故を起こした。

 小金沢は通りかかった警察官に事故を申告したが、警察官が不審に思い呼気を調べたところ、基準値の1リットルあたり0.15ミリグラムをやや上回るアルコールが検出され、

 その後、逮捕されたという。調べに対し小金沢は「お酒を飲んで車を運転し交通事故を起こしたことは間違いありません」と容疑を認めているという。

 小金沢は北島三郎の元付き人の演歌歌手で、1990年代にテレビコマーシャルの「歌手の小金沢君」というフレーズで一世を風靡していた。

都は、きのふ28日から酒を提供する飲食店やカラオケ店の営業時間を午前5時から午後10時までに短縮するよう要請している。

 街の人からは時短営業で感染者減少を期待する声などが聞かれた。

 「(人の)移動がないと飲食ないと感染者は減っているので時短営業でまたそうなる (感染者が減る)と思う」、「食事の時にマスク絶対取るのでそういう意味では(時短営業)大

 事だと思いますけど、工夫すれば(営業時間を)そんなに短くしすぎなくてもいいのかもしれないなと」。

 携帯電話の位置情報の解析によると、きのふ28日午後10時の都内の人出は先週28日(土)と比べて渋谷センター街でマイナス13.6パーセント、新宿・歌舞伎町でマイナス4.6パーセントと

 繁華街では減少が見られた一方、表参道駅で27.8パーセント、お台場で24.5パーセント増えるなど、イルミネーションなどの夜景が人気のスポットでは増加したところもあった。

 神奈川。きのふ28日午前10時半ごろ、鎌倉市大船の市道で、平塚市札場町の会社員の男(58)が、動きだしたトラックと塀に挟まれた。

 男は胸などを強く打って、間もなく死亡した。

 現場は緩やかな坂。男性は住宅工事現場に荷物を搬入するためトラックを駐車し、降りて作業をしていたところ、トラックが後退し始め、塀との間に挟まれたとみられる。

 警察はトラックが動きだした原因などついて調べている。

東海大は29日、新型コロナウイルスの感染者が出ていたラグビー部に所属する学生、教職員の170人にPCR検査を実施した結果、20人の陽性が判明したと発表した。

 同部は関東大学リーグのリーグ戦で6戦全勝の首位。12月5日には最終戦となる日本大戦が予定されているが、現在は活動を停止している。

 東海大は26日にラグビー部で5人の感染が確認されたと発表。27日にもラグビー部と水泳部で1人ずつ、ソフトボール部で2人の感染が判明したと明らかにしていた。

 静岡。「1月の衆院解散・総選挙の可能性は依然、残っている。ご協力願いたい」、20日夕、三島市の商工会議所の一室。

 旧民主党出身で、現在は自民党入りを目指している無所属の細野豪志(49)は後援会幹部との選対会議に臨み、こう呼びかけた。源頼朝が源氏再興を祈願した「三嶋大社」で有名な三島は、

 静岡5区を地盤とする細野にとって最重点地区だ。早々と選対本部を立ち上げた唯一の地で「これまでの選挙は全て三島の貯金で勝っている。三島でどれくらい票を取れるかが勝敗の分かれ目になる」とも訴えた。

 静岡5区は、細野が自民現職の吉川赳(たける 38)と熾烈な公認争いを繰り広げる注目の選挙区だ。両者の争いの脇では、立憲民主党が新人を送り込んで漁夫の利を狙っており、三つどもえの戦いとなる見通しだ。

 旧民主で幹事長まで上り詰め、「非自民」のスターとして脚光を浴びた細野。しかし、昨年1月に無所属のまま自民幹事長の二階俊博率いる二階派(志帥会)に入会し、旧民主時代の

 同僚や自民内から大ブーイングを浴びた。表舞台に立つ機会は激減したが、その間、自民入りに向け地元に70の支援団体を組織するなど準備を進めてきた。

 細野は静岡5区で6連勝しており、選挙にはめっぽう強い。しかし今回、選対幹部の表情は険しい。「無所属で戦うのは初めての経験だ。二階さんの後押しがあるとはいえ、組織力なしに戦うのは相当厳しい」と語る。

 自民入りには、吉川に比例復活を許さず完勝することが条件となる。二階派幹部は「次も細野が圧倒的に勝てば文句なしで自民党員になれる」と期待を寄せる。

 二階は、静岡5区などを含む地域が地盤だった元建設相遠藤三郎に秘書として仕えた経験があり、「静岡5区には縁があるので、十分関心を持ってみていきたい」と注目している。

 一方、「自民現職」の看板で臨むのが吉川だ。

   1日には大票田の富士市で国政報告会を行い、菅義偉内閣の一員であることをこうアピールした。「内閣府政務官、復興政務官という要職をいただいた。担務は多いが、一つ一つ全力で取り組みたい」。

 地元の後援会長も駆け付け、「私たちの意見を国政に反映する活動をしているのが吉川さんだ」と強調。細野については「幹事長二階のところに雲隠れして、かっこいいことばっかり言っている。税金の無駄遣いだ」とこき下ろした。

 しかし、現職とはいえ厳しい現実にも直面している。最近、党本部は次期衆院選に関し、選挙区で連続2回以上敗れ、比例代表で復活当選を果たした議員について、比例の重複立候補を

 原則として認めない方針を確認した。「2回連続」ではないものの、細野に3連敗で一度も勝ったことがない吉川には、重くのしかかりかねない。

 静岡は、法相の上川陽子や吉川ら岸田派(宏池会)の議員が3人おり、一定の影響力を持つ。細野には幹事長派閥の後ろ盾があるが、岸田派幹部は「正規軍はこちらだ。強いところを見せてほしい」と吉川にハッパをかける。

 だが、岸田派会長の岸田文雄は先の総裁選で敗れて以来、求心力と影響力を失いつつある。最近では公明党が衆院広島3区に候補者擁立を発表した。岸田の地元で頭越しに選挙区を

 奪われかねない状況を目の当たりにし、吉川側は「対岸の火事ではない」と危機感を募らせる。

 「地道に活動するしかない」。こう語る吉川は政務官として東京に滞在せざるを得ない日以外は地元で選挙区をくまなく回り、地図を塗り潰すのが日課だ。来秋までに確実に行われる

 次の衆院選で、強力なライバルを打ち倒せるのかが注目される。

 愛知。市民プールを使った冬の期間限定の釣り堀が、日進市にオープンした。

 この釣り堀は冬場は使わないプールを有効活用しようと今年初めて開かれた。50mプールにはニジマスやアマゴなど1500匹以上の魚が泳いでいて、親子連れらが釣りを楽しんでいた。

 施設の管理者によると、市民プールを使った釣り堀は東海地方では初めてだという。利用客は「近くにこういう場所がなかったのでうれしい」。

 釣った魚は、その場で焼いて食べることができるほか持ち帰ることもできる。この釣り堀は来年4月中旬ごろまで営業予定。

 岐阜。県警岐阜中署は28日、死体遺棄の疑いで、岐阜市細畑1のパート従業員杉山陽子(63)を逮捕した。

 杉山は、27日ごろ、自宅アパートに女性の遺体を放置したまま立ち去り、遺棄したとされる。容疑を認めている。遺体に外傷や着衣の乱れはなく、傷みが進んでいた。

 杉山と2人暮らしの義理の母親(75)の所在が分かっておらず、遺体が義母の可能性もあるとみて調べている。

 大阪。24日、大阪府は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ふたたび飲食店への時短営業要請を決めた。

対象となるのは、「キタ」「ミナミ」など大阪市を代表する繁華街で、酒類の提供や接待を伴う飲食店。昨年までインバウンド(訪日外国人客)や社用族で潤った「食い倒れの街」はどうなっているのか。

女優業のかたわらキタで飲食店を営む女将が、苦しい胸の内を語った。大阪市北区堂山町。JR大阪駅から歩いて10分ほど、新型コロナの流行前は深夜まで人通りが絶えなかった「阪急東通商店街」のほど近くに、その店はある。

「わたくしのふるさと、兵庫県佐用町の郷土料理『ホルモン焼きうどん』が名物の居酒屋を経営しています。これ以上のコロナ感染者増加を防ぐため、今回の要請に従うことを決めました」。

 こう語るのは、「テン」を経営する三枝雄子(51)さんだ。店は本来ならば午前2時までの開店しているが、27日から12月11日までの15日間は午後9時までの営業を余儀なくされた。

 ちなみに三枝さんは、連続テレビ小説「まんぷく」や「水戸黄門」などの出演もある女優。サスペンスドラマで存在感を発揮し“サスペンスドラマの名脇役”と評されたことも。

 「夜になれば“食い倒れの街”という言葉の通り活気ある場所だったのに、今ではこの辺りの人通りはまばらで数店に一つはシャッターが閉まったままです」。

 春以降、苦難の連続だった。「3月の時点で客足は大きく減少し、4月には政府の緊急事態宣言を受けて営業自粛。人件費が払えないので、長年アルバイトをしてくれている後輩の

 女優やタレントたちに泣く泣く“暇”を出しました。5月以降は客席を減らしながらもどうにか営業を再開していますが、売り上げははっきり言って前年比7割減。3日連続で“ボウズ”

 だったこともあり、その時は悔しさと不安で目の前が真っ暗になったものです」。

 とはいえ、安心して飲食できる店にするため、消毒や検温はもちろん、テイクアウトを導入。飲食店仲間たちと共同でクーポン付きの「スタンプラリー」なども企画した。(AERA)

 兵庫。冷たい海風が吹き始めた南あわじ市福良地区で、冬の味覚「淡路島3年とらふぐ」の水揚げが本格化している。

3年間かけて丸々と太らせ、高級食材として島内のホテルや京阪神の料亭へ出荷される特産品。漁師たちは、沖合の養殖場から水槽へフグを移す作業に追われている。

 「3年とらふぐ」は、通常2年間養殖して出荷するフグを、1年長く育てて大きくしたもの。

2年ものと比べて倍近い体と、鳴門海峡の潮流で引き締まった身が特徴という。同地区でのフグ養殖は、1980年代に始まった。当初は2年間育てて出荷していたが、県外でも取り組む業者が増えたため、

ブランド化で付加価値を高めようと、3年養殖に踏み切ったという。現在は、福良漁協に加盟する水産業者5社が手掛ける。フグは沖合2キロのいけすで飼育。

配合飼料で育て、出荷前には栄養価の高いオキアミやイカナゴに切り替えて良質の食材に仕上げる。

 養殖期間が長くなると、飼育の難易度は格段に上がるといい、出荷できるまでに育つのは半数ほど。いけす内で病気をまん延させないための見回りや、共食いを防ぐための「歯切り」などに気を配る。

 出荷のピークは年末で、今シーズンの総水揚げ量は例年並みの10万匹、150トンを見込む。同漁協の組合長前田若男(50)は「手間暇かけて育てた分、本当においしい。ぜひ味わってみて」と話す。

 岡山。2018年の西日本豪雨で大きな被害を受けた倉敷市真備町で27日、ドローンを使った物資の配送実験が行われた。

 ドローンに積み込むのはプラスチック容器に入った薬で、倉敷まきび支援学校が水害で孤立したという想定で、配送距離は500m。実験は倉敷市真備町の「ライフタウンまび」と

 ドローンスクール「ドローンビジネスラボラトリー」が共同で行った。

 ドローンは3分で目的地に到着し、運ばれてきた医薬品を担当者が確かめた。「中身は薬が入っていたんですけど確認しました。中身は大丈夫です」。

 ドローンを使った配送実験は今後も行われ、災害に備えたいとしている。

 「2年前と今ではだいぶドローンの活用具合も変わっていますので、いろいろな可能性が考えられると思いますので今後とも研究、実証は進めていきたい」(ドローンの会社社長青山知之)

高知。けふ午前11時半過ぎ、南国市岡豊町蒲原付近の路上で県外在住の20代の女子学生がに刺されて犯人は逃走中。

 女性は腹部を刃物で刺され、病院に運ばれたが命に別条はないようだ。犯人は現在も逃走しており、警察が高知市一宮・南国市岡豊で緊急配備をしき犯人の行方を追っている。

 犯人は30〜40代の男で坊主頭にメガネ、ジーパンを履いているとのことだ。

 愛媛。27日午後8時半頃、今治市北日吉町3丁目の市道で、交差点を歩いて渡っていた近くに住む伊藤佐瑜實さん(80)が軽四乗用車にはねられた。

この事故で、伊藤さんは、頭などを強く打ち市内の病院に運ばれたが3時間後に死亡が確認された。

現場は、片側2車線の信号機と横断歩道がない交差点で、警察は、軽四乗用車を運転していた20代の保育士の女性から話を聞くなどして事故の詳しい原因を調べている。

 福岡。県内できのう夕方から夜にかけ道路を横断中のお年寄りの女性が車にはねられ死亡する事故が3件相次いだ。

   きのふ午後7時ごろ北九州市小倉南区中曽根東の市道で、道路を横断していた近くに住む73歳の女性が普通乗用車にはねられた。女性は病院に運ばれたが1時間後に死亡が確認された。

 警察は運転していた会社員の男(28)から当時の状況を聞くなどして調べている。

 また、小倉北区中井ではきのふ午後5時ごろ道路を横断していた84歳の女性が軽ワゴン車にはねられ6時間後搬送先の病院で死亡が確認された。

 このほか、広川町でもきのふの夕方90歳の女性が軽乗用車にはねられ死亡するなど福岡県内で3件死亡事故が相次いた。

 熊本。きのふ29日午前9時、阿蘇市の県道で乗用車同士が正面衝突し、2人が死亡、1人が重傷を負った。

 きのふ阿蘇市一の宮町の県道・通称「やまなみハイウェイ」で小国町方面から走ってきたスポーツカーが反対車線の乗用車と正面衝突した。

 この事故でスポーツカーは大破。運転していた熊本市東区三郎の会社員、田埜浩一さん(49)は現場で死亡が確認された。

 もういっぽうの乗用車に乗っていた宇城市の夫婦が大けがをし現場からドクターヘリで運ばれたが、妻の有田洋子さん(59)が7時間後に死亡した。運転していた夫(58)は重傷。

 事故があった場所はゆるやかな右カーブで、警察はスポーツカーが中央線を越えて反対車線の車と正面衝突したとみて、当時の状況を詳しく調べている。

 竹箸は摘みやすく、使いやすさも抜群。毎日のように手に取る箸、何気なく購入し、使っているという人も多いのでは?

素材で選ぶなら「竹箸」がおすすめ。軽くて適度なしなりがある竹は、箸の素材として適している。

南関町にある〈ヤマチク〉は1963年の創業以来、「竹の、箸だけ」をコンセプトに、純国産の竹材を用いた箸の専門メーカー。福岡や熊本周辺の山々から竹を1本ずつ切り出した天然竹を使い、年間500万膳もの箸を製造している。

 「かぐや姫」などの童話にも登場する竹は、日本人にとって古くから身近な素材で、いろいろな生活用品に使われてきたが、時代の変化とともに、国産の竹ではなく輸入された竹やプラスチックなどが多く使われるようになった。

 「竹にまつわる仕事を持続可能なものにしていきたい」ヤマチクでは、そんな想いを込めて切子と呼ばれる竹を切り出す職人や竹材の卸問屋と協力し、高い品質の商品を生産している。

 箸は、手に触れて食べ物を摘み、口に運ぶもの。それゆえ、ヤマチクでは完成した箸を1本ずつ目視で確認するんだとか。0.2ミリ程度の誤差まで判定するその高い基準がヤマチクの優れた品質の秘密。

 厳しい検品で不合格となってしまったものも、生竹を乾燥させる焼却の燃料として再利用されている。無駄がでないヤマチクのものづくりは、サステナブルな産業と言える。

 享保元年創業の奈良の老舗〈中川政七商店〉などのOEM商品の製造にも携わるヤマチク。自社ブランドの商品も販売している。

 なかでも人気の〈okaeri〉は、2019年には全国から隠れた名品を選ぶコンテスト「にっぽんの宝物グランプリ」工芸部門での準グランプリに。さらに、イギリスで開催される世界最高峰の

 パッケージデザイン賞「Pentawards」でSilver Awardを受賞。このほか、野菜をイメージしたカラーリングのものや、菜箸、盛りつけ箸など多種多様の商品がラインナップされている。

 生育が早い竹は、エコ素材としても近年注目されている素材。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。新巻きザケの天日干しが29日、富山市柳町の「鮮魚河瀬」で始まり、800本が店先にずらりと並んだ。5日間ほど寒風にさらし、うま味を引き出す。

 従業員15人が午前4時から、塩漬けしたサケを水洗いし、口に荒縄を結んで台車に次々とつるした。1本3〜5キロで価格は7千〜1万5千円。12月4〜6日に販売する。

 社長河瀬聡さんは「今年は過去にないほどの不漁で確保に苦労したが、なんとか良質のサケをそろえることができた」と話していた。

 福井。ひと雨ごとに肌に触れる風は冷たさが増し、甘味が恋しくなる季節。

 県内の菓子店で、つるんとした冬の味覚「水ようかん」作りが始まっている。創業83年の「えがわ」(福井市照手3丁目)は11月初旬から製造。大釜で水と寒天を沸騰させ、

 小豆あんと黒砂糖、ざらめ糖を加えて1時間ほど炊く。たらいに移し、丁寧に手作業でかき混ぜながら人肌程度に冷ました後、容器に流し込んで完成させる。

 社長江川茂隆さん(53)は「今年は(新型コロナウイルスの影響で)家で過ごす時間が多いかもしれませんが、家族で変わらない味を楽しんでほっとしてもらえたら」と話していた。

 28日は2600個を製造、年末に掛けピークとなる。作業は来年3月末まで続く。

 金沢。石川県はけふ29日、県内で新たに新型コロナウイルス感染者4人を確認したと発表した。

県内の感染者累計は850人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢、白山市に住む20代〜60代の男2人、女性2人。重症者はいない。

このうち1人は今月下旬、県外の旅行先で県外の感染者と接触があったという。残り3人は感染経路が分かっていない。

29日現在、県内で治療中の患者は17人で、重症者はゼロとなっている。

 核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 さん  朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩はいつものコース。冷たい風だ。小屋を出るなり電動自転車でワンちゃん連れて散歩に出られた持木さんに「こんにちわ」、「(お宅の前の)丸岡さん、引っ越しされたようですね」。

 寺の横の通りから高学年の男の子とスマホを手にして歩いてきた中年さんに「こんにちわ」、「ポケモンですか」に双眼鏡を持っている息子さんの双眼鏡を指さして「バードウオッチングです、

   柿の木のところにいっぱいいたのですが分からず、これで探してたのですが分かりません」なんて。

 境内の木々は紅葉や紅葉もだんたん少なくなってきた。寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車が15台が停まっていた。野良猫は桝谷さんち玄関前に4匹がいた。

 花梨畑をはさんで対面の野畠さんち、あんちゃんが階段の屋根を直しておられ2階から顔を出されたお婆に「こんにちわ、お元気でしたか」に「はい、元気です」の返事が返ってきた。

 バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。 坂道の下の四つ角は左折。畑の前で娘さんとシュナイダー連れの奥さんに「こんにちわ」。

 尾田さんの手作りの雪吊りの前、お婆と近所のお婆が話しておられて「こんにちわ」。

 4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。

 薪用の杉の丸太が半分になった山津さんちの四つ角過ぎてしばらく行くと 三叉路へ。型枠工場では、廃材の炉の煙が上がっておらず、2台のアーム付きのトラックは鎮座していてお休みだ。

 Dr小坂は休日出勤されて帰っていて、宇野さんは、まだ帰られていない。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの庭では狂い咲きのツツジが健在だった。徳中のお爺宅、風車は回っておらすせ、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔は萎んでいた。吉田の翁宅や湯原、坂本さんち前を経て松本さんちを経てみすぎ公園へ。松本翁宅の対面のアパートの外壁工事は終わりすっきりしていた。

 みすぎ公園過ぎて次の次の三差路は逆Vターン。角の佐々木さんの玄関先の赤い花がいい。曽谷さんちから角さんちのパンジーを見つつ山手ハイツ裏へ。ハイツの山茶花もいい。

 京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。徳野さんに「こんにちわ」。コンビニの裏通りから谷内江さんちのパンジーなどの鉢植えを見つつ藤田さんちの四つ角へ。

 朝顔は殆どしぼんでいた。小林さんちのバラや菊を見つつ、畑におられた沢野夫妻に「ご苦労様」と一声かけたら大根を無一本抜かれて「泥がむついているけど…」と一本戴いてきた。

 深謝して瀬戸さんちの畑入り口へ。ここの白と黄色の菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんち横のの1輪咲いた水仙と庭のシクラメンが待っていてくれた。

 朝夕併せた歩数は〆て9580歩、距離は6、5km。消費カロリーは348kCal、脂肪燃焼量は24g。

 時のたつのは何とも早い。霜月11月も明日30日で終わり、明後日から師走だ。

 夕方は冷えた。

 23日のタイトルの「前首相安倍秘書を特捜部が聴取 桜を見る会を巡る問題」と本文が削除されて、そのあとに内容も以前のものが挿入されていた。犯人不詳、誰かの仕業だ。

 こちらが書いたものは違っていた。何とも不思議なことがあるものだ。

 で、11月23日分は削除した。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年11月29日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊