鹿島港で貨物船と遊漁船が衝突 遊漁船の1人死亡11人けが 茨城
2020年、子年、霜月11月28日(土)、雨。金沢の最低気温は6度、最高気温は14度。
朝は何時もの散歩のコース。冷たい雨風だ。色づいてる黄葉や紅葉が、殆ど落下している。寺津用水は少ないが枯葉がいっぱいだ。
体育館には1台も来ておらず、野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹、雨の花梨畑に一匹いた。バス通りのいつもの4差路角で、登校の一年生に「お早う、行ってらっしゃい」。
渡って右折。
角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。そのお隣の横山さんち、ドウダンツツジや紅葉が色づいて赤の山茶花も咲いていた。
雀のお宿越野さんち、雀どもは集まっていなかった。朝日さんち、紫式部がいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花を見つつ、坂道を下って行くと、シェパードのお宅、
訓練にまだ出かけていないのか車は鉄格子の前に停まっていた。玄関横では赤萩や菊、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ10輪余り咲いていた。
崖には烏瓜が10個余りが目に入る。軒先には吊るし大根、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑には紫の菊。「お早うございます、ほんの口汚しで」とワインを置いてきたら、のちに追いかけて来られてリンゴ3個をいただいた。
お隣中村のお婆宅、玄関前のマツゲハケオモトが片付けられて、小高い庭の一角に赤い花が咲き出していた。ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」。左前方のリンゴ農家の戸田さんちの納屋で、今年も干し柿がつるされていた。
才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下して寂しい。登校の二人連れに「お早う、行ってらっしゃい」
4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路、水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんちや、紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて
山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、赤か落下していた。
三差路では大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花が咲いていた。大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ツワブキや
山茶花の花が咲いて、八重のツバキが1輪咲きだしていた。バラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは型枠を積んで出て行き、ベトナムの青年らも出たようだ。
Dr小坂、宇野さんも出られた後だった。なかの公園の手前の4つ角は右折ところでお勤めに出かける戸田さんちの奥さんに「お早うございます」。資材の点検をされていた清水の
あんちゃんに「お早うございます」。修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で、狂い咲きのツツジが4輪咲いているのが目にはいる。
ぺンキ屋さんち、10輪の小粒のバラに黄色や白の菊ががいい。
徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。
前方のリサイクルセンターのドカン、ドカンの音は聞こえた。小原さんちの納屋の前のツワブキ。小原さんちや辰次さんちの枯れて薄くなったドウダンツツジの紅葉を見つつ行く。
神社の対面、清水のお婆宅玄関横の柚子は高いところで身を着けて横の庭には季節外れりツツジが2輪、裏にはツワブキが咲いていた。
辰次さんちの朝顔はようやく終わったと思ったら1輪咲いていた。
谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、黄色いつわぶきの花が咲いていた。神社のナンテンの赤い実や紅葉しているドウダンツツジが目にはいる。一服の吉田のお爺の姿は見えず。
燕のお宿、湯原さんちの庭ではツワブキ、雪吊りが施された梅もどきがいい。三叉路、白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いて、
三つ葉アケビはもがれてしまった坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。
みすぎ公園へ向かわず。公園のやや右の雲のあたりで虹がかかっていた。
調整池のあたりを過ぎて、京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸はエンジンかかかっており、ドライバーに手を挙げて「お早うございます」。谷内江さんちの生垣の落下して薄くなった紅葉したドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。
大根や蕪、ネギなどがが生き生きしている北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子がいい。
10輪あまり咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの庭のバラとドウダンツツジの紅葉がいい。
瀬戸さんちの畑の小菊に1輪のバラ本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの1輪咲きだした水仙に花壇のシクラメンが待っていてくれた。
今朝の歩数は4802歩、距離は3、2km。消費カロリーは146kCal、脂肪燃焼量は10g。
◇ ◇
茨城。今朝5時半過ぎ、鹿島港で「遊漁船と貨物船が衝突した」と118番があった。
鹿島海上保安署などによると、鹿島港に入ろうとしていた貨物船と港を出ようとしていた遊漁船「第5不動丸」が、衝突して遊漁船が船首を残して水没し、乗組員2人と釣り客10人が海に投げ出された。
付近にいた漁船などが救助にあたり12人全員が救助され、 医療機関に搬送されたが、東京都内の男(46)が搬送先の病院で死亡し、11人が骨折などのけがを負った。
海保によると、貨物船は広島市の「はやと」(498トン)で、貨物船側に負傷者などはいない。鹿島海上保安署は28日、第5不動丸を運航する鹿島豊栄丸(鹿嶋市)の
社長中川博文から説明を受けるなど、事故原因の調査を進めた。運輸安全委員会も、船舶事故調査官3人を派遣し、情報収集した。
中川は「船のメンテナンスや船長への指導はできる限りしてきたが、申し訳ない。誠心誠意対応していきたい」と述べた。
◇ ◇
次期米大統領選。米東部ペンシルベニア州フィラデルフィアの連邦高裁は27日、次期大統領バイデンが勝利した同州の大統領選結果を巡り、不正があったと主張して承認しないよう求める大統領トランプの訴えを「証拠がない」として地裁に続き棄却した。
トランプの陣営は最高裁に上訴する意向を示した。
米メディアによると、高裁は「選挙に不正があったと主張するだけでは事実にはならない。具体的な申し立てと証拠が必要だが、どちらもない」と指摘した。
トランプ陣営の弁護士は高裁の棄却を受け、ツイッターで「司法は大規模な不正の疑惑を隠し続けている」と主張した。
ペンシルベニア州での訴訟を巡っては、連邦地裁が21日、トランプ陣営の訴えを「フランケンシュタインの怪物のように、でたらめに継ぎはぎされたもの」と断じた。
同州当局は24日、各地区の選管による集計の報告を受け、バイデンが勝利したとの結果を正式承認した。
米大統領トランプは26日、11月3日の大統領選と同時に実施された上院選で未決着となった残り2議席を共和、民主両党候補が争う南部ジョージア州について、
近く応援に入ると明かした。共和党内には逆効果を不安視する見方も出ている。
上院選は開票の結果、非改選議席を含め共和党50、民主党48議席。ジョージア州の2議席は過半数票を獲得した候補がいないため、州規定により来年1月に決選投票が行われる。
結果が上院の勢力を左右するため、全米の注目選挙に。根拠なく選挙不正を訴えるトランプによる応援活動が、有権者の反発を招くことを危ぶむ声が共和党内で出ている。
◇ ◇
総務省は27日、2019年分の政治資金収支報告書(総務相所管の中央分)を公開した。
自民党の政党本部収入は、244億9千万円で7年連続トップ。献金の受け皿となる政治資金団体「国民政治協会」に対する企業・団体献金は18年比で1・6%減の24億2千万円。12年の政権復帰以来初の減少。
自民党本部の収入のうち72・1%が政党交付金。自民に次ぐのは共産党で204億5千万円。公明党128億9千万円、立民70億5千万円、今年9月解党の国民民主党57億4千万円、
日本維新の会20億円、社民党8億1千万円、(国営放送)NHKから国民を守る党6億8千万円、れいわ新選組6億円と続いた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
最高裁第1小法廷(裁判長山口厚)は28日までに、参院議員の被告河井案里(47)=公選法違反罪で公判中=が初当選した昨年7月の参院選広島選挙区で、法定を超える報酬を車上運動員14人に払ったとして
公選法違反(買収)の罪に問われた公設第2秘書被告立道浩(55)=広島市安佐南区=の上告を棄却する決定をした。懲役1年6月、執行猶予5年の一、二審判決が確定する。
広島地検は、立道が連座制の適用対象の「組織的選挙運動管理者」に当たると判断している。広島高検は判決確定から30日以内に被告案里の当選無効などを求める連座訴訟を広島高裁に起こし、
勝訴すれば案里は失職する。関係者によると連座訴訟はほぼ検察側が勝訴しており、失職が濃厚という。
◇ ◇
新型コロナウイルスの感染が拡大している東京都内でけふ28日に都が確認した新型コロナウイルスの感染者は561人だった。
2日連続で500人を超えた。重症の患者は前の日から6人増え67人となり、緊急事態宣言が解除されてから最多となった。
感染が確認されたのは10歳未満から90代の男女561人。年代別にみると、20代が最も多い132人、次いで30代が102人、40代が90人、50代が83人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は82人だった。
これで都の感染者は4万人を超え、4万211人になった。
新型コロナウイルスの感染者急増を受け、東京都では28日、島しょ部を除く都内全域を対象に、酒類を提供する飲食店やカラオケ店の営業時間を午後10時まで短縮する要請が始まった。
12月17日までの20日間は、書き入れ時の忘年会シーズン。応じた場合は1事業者当たり40万円の協力金が支払われるが、対応を決めかねたり、「今回は難しい」と渋い顔を見せたりする店も目立った。
サラリーマンの街、新橋。前日となる27日、駅近くの居酒屋「わっつり」の店長寒河江純さん(46)は「これまで2回の要請には応じてきた」と話すが、今回は営業を続ける方針だ。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ28日、新たに78人が新型コロナに感染したと発表した。
1日当たりの新規感染者が二桁になるのは64日連続で、累計感染者数は4247人になった。在沖米軍関係は5人の感染が新たに判明し、累計492人となった。
27日には38人の新規感染者が確認され、累計では7月以降だけで4千人を超えた。また、那覇市内のカラオケがある居酒屋で客や従業員8人が感染する新たなクラスター(感染者集団)を確認。
クラスターは計32カ所となり、多いのが、地域別では那覇市が14カ所、発生場所では飲食店が11例となっている。
県の保健衛生統括監糸数公は「夏はキャバクラが多かったが、最近は那覇市のあらゆる飲食店で起きている」などと印象を述べ、注意喚起した。
県は21〜23日の3連休で感染者数が増える見通しを示しており、発症までに5日かかるケースが多いことを考慮し、今週末から週明けにかけて増える可能性があると指摘。
今後1週間の新規感染者数は300〜400人で推移すると予測して警戒を強めている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
新型コロナウイルス感染者用の病床が逼迫(ひっぱく)の一途をたどり、一部では危機的な状況に迫っている。
厚労省によると、25日時点の病床使用率は40都道府県で1週間前より悪化。15都道府県では25%以上となり、感染拡大が2番目に深刻な「ステージ3」の水準に達した。
専門家は「医療現場は追い込まれており、状況は非常に深刻だ」と話している。
厚労省の専門家組織は、北海道や首都圏、関西圏、中部圏の一部でコロナ診療と通常医療の両立が困難になり始めたと指摘。「このままの状況が続けば助けられる命が助けられなくなる」と強い危機感を示した。
病床使用率が最も高かったのは兵庫の68%で前週(18日時点)より24ポイント悪化。大阪は14ポイント悪化の55%だが、重症者用は全国で最も高い東京(50%)に次ぐ49%で21ポイントも上がり、
特に関西圏で病床逼迫が急速に進んでいる様子がうかがえる。
北海道の病床使用率は9ポイント悪化の47%となり全国で3番目の高さだった。首都圏では栃木、群馬、千葉の3県が1週間で新たに25%以上となった。中部圏でも静岡が18ポイント悪化し39%となるなど逼迫が進んでいる。
政府対策分科会に参加する医療現場に詳しいメンバーは「医療機関では、春の第1波から病床を増やしてきたが、問題は人の少なさだ。限られた人員で治療を回している。
医療が追い込まれているというのが現場の感覚だ」と危機感をあらわにした。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フランス。AFPによると、パリで黒人の男が警官に暴行を受けた問題で、仏当局は27日、人種差別的な暴力などの疑いが持たれている警官4人の身柄を拘束した。
大統領エマニュエル・マクロンは警官らの行為を「われわれの恥」だと批判した。
音楽プロデューサーのミシェル・ゼクレーさんは21日夜、自身の音楽スタジオに入ろうとした際、警官らから数分間にわたり繰り返し殴られ、人種差別的な言葉を浴びた。
この様子を捉えた動画はオンラインニュースサイト「ループサイダー」により公開された。
マクロンはソーシャルメディア上で出した声明で、事件を「許されない襲撃」だと批判し、動画は「われわれの恥だ」と言明。仏政府に対し、差別の撲滅に向けた対策案を立てるよう要請した。
関係者はAFPに対し、男の警官4人が事情聴取のため27日に拘束されたと明らかにした。すでに停職処分を受けていた4人は現在、国家警察監察総監(IGPN)で拘束されており、
検察は当局者による暴力と虚偽の証言の疑いで捜査を開始したという。
検察当局によると、4人のうち3人には、集団での意図的な「人種差別的な動機による暴力」の疑いがかけられている。残る1人は暴行の疑いが持たれているが、人種差別の疑いはないという。
イラン。ロイターによると、イランの国営メディアは27日、首都テヘラン近郊で核科学者のモフセン・ファクリザデが暗殺されたと報じた。
自動車に乗っていたところ何者かに襲撃され負傷。搬送先の病院で死亡した。ファクリザデはイランの核開発で中心的役割を担っていたとされる。
最高指導者ハメネイ師は国営メディアで報復を宣言。ハメネイ師の軍事顧問を務めるデフガンはツイッターで「殺人者を急襲し、その所業を後悔させる」と述べた。
外相ザリフはツイッターで、暗殺にイスラエルが関与したことを示す「重大な形跡」があるとした上で、国家ぐるみのテロ行為を非難するよう西側諸国に要求した。
メッセージアプリ「テレグラム」のイラン革命防衛隊系アカウントによると、国家安全保障最高評議会が軍司令官らを交え、緊急会合を開いたという。
こうした中、国連の事務総長グテレスは広報を通じて「ファクリザデ暗殺に関する報道に留意しており、地域の緊迫化につながるような行動を回避し、自制するよう求める」と表明した。
イスラエルや米ホワイトハウス、米国防総省、米国務省、米中央情報局(CIA)、バイデン政権移行チームは、いずれもコメントを控えた。
ファクリザデは、イランが秘密裡に進めていた核兵器開発のトップと目されてきた。国際原子力機関(IAEA)は2015年の報告書で、ファクリザデが「核開発の軍事的側面」を
支援するための活動を監督していると指摘。ただ、イラン側は長らく核兵器開発を否定している。
前大統領オバマのイラン担当顧問を務め、バイデン陣営にも非公式に協力しているロバート・マリーは、ファクリザデの殺害について、トランプ政権の末期に起きた一連の動きの一つと指摘。
「一つの目的は、イランの経済や核開発にできる限りのダメージを与えることで、もう一つの目的はバイデンにイランと外交関係や核合意を容易に再開させないための試みと言える」と分析。
誰が暗殺に関与しているかについては明言を避けた。
デンマーク。AFP時事によると、首相メッテ・フレデリクセンは26日、ミンク農場で新型コロナウイルスの変異種が見つかったことからミンク1千万匹以上を殺処分した措置について、涙を拭いながら謝罪した。
デンマーク政府は今月上旬、変異種が今後利用可能となるワクチンの有効性に悪影響を及ぼす恐れがあるとして、国内のミンクを全て殺処分すると発表。だがその後、政府にはこの決定の法的権利がなかったことが明らかになった。
健康なミンクが殺処分されたコリングの農場を訪れたフレデリクセンは、TV2に対し「誤りがあったので、謝罪することに何ら問題はない」と言明。
時折感極まって言葉を止め、涙を拭いながら、農場側には責任はないことを強調し、「これはコロナのせいであり、それがデンマークのミンク農家にとって現時点で暗闇の中の小さな光になることを願う」と述べた。
英国 製薬大手アストラゼネカは、開発中の新型コロナウイルスのワクチンの有効性について、データの信頼性を疑問視する指摘が出ていることから、追加の臨床試験を行う考えを明らかにした。
アストラゼネカは、オックスフォード大学と開発を進めている新型コロナウイルスのワクチンについて、臨床試験で接種の量を変えて調べたところ、ワクチンの有効性は高いもので
90%、平均で70%あったとする暫定的な結果を今月23日発表した。
これについて、欧米の複数のメディアは、90%の有効性があったとするグループ、2700人には、誤って計画の半分の量を接種していたと伝え、さらにこのグループは感染しても
重症化するリスクが比較的低いとされる55歳以下の人たちで、人数もほかのグループに比べて少なくデータに偏りがあるなどと指摘した。
これについてアストラゼネカの最高経営責任者ソリオは、米国のメディアに対し、追加の臨床試験を行って、有効性などを改めて示していく考えを明らかにするとともに、英国やEUでの
ワクチンの承認プロセスが遅れることはないと述べた。
中国。共同電によると、人民解放軍が、巡航ミサイルなどを早期探知する警戒システムとして新たに飛行船基地を遼寧省大連の基地に建設したことが分かった。
中国軍事問題研究家の田中三郎が27日までに明らかにした。
ヘリウムガスで浮揚する無人飛行船を活用した早期警戒システムは世界初の可能性がある。低空域から進入する兵器の探知に力を発揮、朝鮮半島や日本の米軍基地が偵察範囲とみられる。
田中が分析した2019年10月の衛星画像によると、飛行船基地は北朝鮮との国境に比較的近い大連市登沙河にあり、全長50m程度の飛行船や駐機施設、2千m級滑走路などが確認された。
中国国営・新華社通信は27日、同国が2021年1月1日以降、すべての廃棄物の輸入を禁止すると報じた。
中国が3年前から段階的に行ってきた廃棄物輸入規制が最終段階を迎える。中国は1980年代以降、固形廃棄物を輸入し、地元の企業が洗浄、破砕し、工業用の原材料に加工してきた。
長年にわたって世界最大のごみの輸入国だったが、リサイクルや適切な処理ができないと汚染につながる。
中国政府は「世界のごみ箱」から抜け出すことを目指し、2018年1月から廃棄物の輸入規制に乗り出し、輸出国は行き場を失ったごみの処理問題に直面した。
その後、プラスチック、自動車部品、紙、繊維、くず鉄、木材などの輸入を段階的に禁止してきた。
新華社によると、1月1日からはあらゆる種類の廃棄物が禁止対象になるという。また昨年の中国の固形廃棄物輸入量は1348万トンで、2018年の2263万トンから減少。
今年1〜10月の輸入量は前年同期比で42.7%減少した。
韓国。新型コロナ感染が再拡大している韓国で、来月3日の大学入試「大学修学能力試験」まで会食や忘年会などを自粛するよう、政府が国民に異例の呼び掛けを行っている。
教育相兪銀恵(ユウネ)は26日の会見で、「国民全員が受験生を持つ父母の気持ちになり、すべての親睦活動をやめるよう要請する」と述べた。
感染経路では家族間が最も多いとして、受験生がいる家庭では「家族もなるべく距離を置くことをお願いする」とも訴えた。
政府は、新型コロナの感染者や自主隔離中の受験生のために別途の試験会場を設けるほか、前日の2日には保健所の運営時間を延長。コロナの検査を受けた受験生には、速やかに検査結果を知らせるという。
大学修学能力試験は日本の大学入学共通テストにあたり、学歴社会の韓国では「人生を決める大一番」ともいわれている。試験当日は、リスニング試験を妨げないよう航空機の飛行を制限するなど
国を挙げて応援態勢が取られ、試験に遅れそうな受験生をパトカーで送り届ける光景も恒例となっている。
韓国では1日の感染者が500人を超え、3月以来の高水準になっている。24日から首都圏などで防疫措置が強化されている。
アルゼンチン。AFP時事によると、サッカー元アルゼンチン代表のレジェンド、ディエゴ・マラドーナの死亡当時の状況について、アルゼンチン検察が医療過失の可能性があったかどうか捜査していることが司法筋によって明らかになった。
マラドーナの親戚筋はAFPに対し、「すでに不審な点がある」と話している。
これに先立ち、マラドーナの代理人を務めるマティアス・モルラは、死亡当日の状況に関して、通報を受けた救急車がマラドーナの家に到着するのに30分以上もかかっていたことから捜査を要求していた。
予備の検視では、マラドーナは「急性肺水腫と慢性心臓疾患」により、25日の正午(日本時間26日午前0時)に眠ったまま亡くなったと結論づけられた。
司法筋は匿名を条件に、「彼(マラドーナ)は自宅で死亡し、死亡診断書には誰もサインしていなかったため、捜査が開始された。それは何か疑問点や不審点があったというわけではない」と明かした。
60歳だったマラドーナは今月上旬に脳血腫の除去手術を受け、ブエノスアイレス北部ティグレにあるゲーティッド・コミュニティー(門やフェンスで囲われた居住区)内の住居で療養しながら、24時間体制の看護を受けていた。
親戚筋は「ディエゴが亡くなった日に検察が来て、女性看護師が供述を行った。供述が続けられた後、最終的に彼女は話の内容は強要されたとテレビで語っている。だから、供述にはいくつか矛盾点がある」と述べている。
この日検察が発表したコメント文によると、25日早朝にマラドーナが生きている姿を最後に確認したのは別の男の看護師で、夜のシフトを終える際の話として、「彼の供述からすれば、
午前6時半頃に(マラドーナが)生きている姿を最後に見たのは彼の可能性が高いと結論づけられる」という。この看護師は26日に受けた検察の聴取で、「彼(マラドーナ)が
ベッドに横たわっている姿を見たとき、眠っていて正常に呼吸していたのを確認した」と供述したとされている。
ベルギー。首相デクローは27日、新型コロナウイルス対策として10月中旬に始めた飲食店閉店を来年1月15日まで継続すると発表した。
全商店の来月1日からの営業再開を条件付きで認めるなど制限はやや緩和するが、クリスマスの12月24、25日に親族、友人を自宅に招く場合は各家族1人までとし、国外旅行もしないよう国民に強く要請した。
人口1160万人の同国では、直近1週間の平均で1日当たり、2800人が感染し150人が死亡。ピークは越えたが、人口当たりの死者数は欧州屈指の深刻さが続く。
夜間外出禁止、映画館や理美容店の営業停止も来年まで継続。
ロシア反体制派のナワリヌイは27日、欧州連合(EU)欧州議会の外交委員会にオンラインで出席、来年9月に予定されるロシア下院選で反体制派の出馬が不正に妨げられるなら「
選挙結果は決して承認されない」との姿勢をEUとして示すよう訴えた。
ナワリヌイは今年8月、ロシアで猛毒の神経剤で襲撃されたとみられ、過去に国政選挙への立候補も阻まれている。ナワリヌイは、選挙不正や反体制派襲撃が起きるのは現政権維持で蓄財を続けたい者がいるからだと指摘。
大統領プーチンに近い実業家がEU域内に保有する資産を凍結するなどの制裁を実施すれば大きな効果があると主張した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、道と札幌市はけふ28日から2週間、市内全域の接待を伴う飲食店への休業要請に踏み切る。
7日から営業時間の短縮を求められてきたススキノ地区の飲食店で働く女性たちには、仕事や収入だけでなく、自分たちの居場所を失うことへの不安も広がる。「私たちは、この仕事で
生きている。
行政はそのことを忘れないで」。女性たちの叫びは、コロナ禍にかき消されている。
「ここの仕事が命綱だったのに。どうすればいいのか」。ススキノのスナックで働く女性(34)は、がらんとした店内で肩を震わせた。18歳から交際していた男に力ずくで金を無心され、
600万円の借金を背負わされた。返済資金などを稼ぐため、ススキノで働き始めて6年。男と別れた今も、昼間の事務員の仕事を終えた後に週6日、午前1時まで店に立ち、月30万円の返済を続けている。
ところが、コロナ禍でスナックの客は減り、給料は月25万円から10万円に激減。手取り16万円の事務員の給料と合わせても毎月の返済額を下回るようになった。
常連客に来店を頼むことも考えたが、「もし新型コロナに感染したら、昼の仕事にも行けなくなる」。
電話を鳴らすこともできず、返済と生活費のために新たな借金を重ねざるを得なくなった。同僚のホステス8人は給料が減ったことなどを理由に店を去った。女性も将来への不安で体調を崩したが
「ママやお客さんと話す時が、つらいことを忘れられる唯一の時間だった」。
スナックは28日から休業するが、道などからの支援金60万円は例年の売り上げにはほど遠い。同じビルでは廃業した店もある。「ススキノは生きるために夜の仕事に飛び込んだ私を受け入れてくれた。
私の生活の一部でもあるこのマチを守ってほしい」。
青森。三沢市沖で冬の味覚・ホッキガイ漁が12月から始まるのを前に、「三沢ほっき丼」を提供する市内飲食店関係者らが25日、市役所で決起集会を開いた。
13年目の今冬は、初参加の1店を含む24店舗が、刺し身やしゃぶしゃぶ、天ぷら、バター炒めなど店独自のメニューを、12月3日から来年3月末まで販売する。
市と提供店で構成する「三沢市ほっき料理会」が主催。ホッキの漁期に合わせた冬のご当地グルメイベントで、昨シーズンは計1万615食を提供した。今冬は24店のうち11店舗でテークアウト可能。
新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた飲食店を支援しようと、特別企画「食べて応援 集めて応募 どんどんキャンペーン」も実施する。
集会には参加店の関係者ら十数人が出席。出席者は、ゆるキャラ「ホッキーナちゃん」「ほきのすけ」と一緒に「頑張ろう」と気勢を上げた。
各店ともコロナで減った売り上げの回復に期待を寄せる。「鮨道楽一八」の店長姥神佐(たすく)(37)は「ホッキガイを加熱した時の甘みとあぶった時の香りを味わって」、
みさ和活魚センターの店長福田健(51)は「各店が工夫を凝らしたメニューをぜひ味わってほしい」と話した。
キャンペーンは(1)オリジナルグッズを先着3500人にプレゼント(2)シールを集めて応募、抽選で商品券などが当たる−の二つ。市はグルメマップを作成、参加を呼び掛ける。
コロナ対策のため、各店へ事前の電話予約が必要。参加店などの問い合わせは市ほっき料理会事務局の市産業観光課(電話0176-53-5111、内線523)へ。
宮城。県内では26日、新たに仙台市で11人、大崎市で3人、利府町で2人、名取市、石巻市、白石市、七ヶ浜町、加美町で各1人の、合わせて21人の新型コロナウイルス感染が確認された。
このうち1人は、利府町の町長熊谷大で、18日に、町役場の応接室で1時間程度、打ち合わせを行った仙台市の団体職員の男の感染が確認されたことから、PCR検査を受けていた。
町長は打ち合わせの際、マスクを着けていたが、お茶を飲むときなどにマスクを外した時間帯もあったという。発熱や咳などの症状はなく、ホテルで療養しながら、電話やメールで公務を続けるという。
宮城県内ではこれまでに大崎市長、白石市長、富谷市長の感染が確認されていて、首長の感染は4人目。
また、仙台市の90代の女性は、若林区にあるグループホーム、「セントケアホーム若林」の利用者で、この施設での感染者が6人となったことから、仙台市はこの施設でクラスターが発生したと認定した。
宮城県内の感染者の累計は、1168人。また宮城県内では、仙台市で確認された11人を除き、入院している患者が71人(うち重症者8人)となっていて、125床確保されている病床の57%が埋まっている状態。
そのほかに入院先調整中が48人、ホテル療養中が46人、自宅療養中が37人となっている。
福島。復興庁はきのふ、東京電力福島第一原発事故で避難区域が設定された富岡町と双葉町の住民帰還意向調査結果を公表した。
「既に富岡町で生活している」は9・2%で、前年同期の調査に比べ1・7ポイント増えた。「双葉町に戻りたいと考えている」は10・8%(前年調査比0・3ポイント増)でほぼ横ばいだった。
富岡への帰還を決めた理由(複数回答可)は「気持ちが安らぐ」が最も多く、「水道水、生活用水の安全性が確認された」、「放射線量が低減された」、「役場機能が再開した」などが続いた。
双葉に戻りたいと考えている住民が希望する住居形態は「元の持ち家(建て替える場合も含む)」が46・3%で最多。次いで「町が双葉駅西側に整備する新たな公営住宅」25・0%、
「自宅とは別の場所に新たな一戸建て」5・0%などだった。
「(帰還するかどうか)まだ判断がつかない」は、富岡が14・8%(前年調査比0・6ポイント増)、双葉は24・6%(同0・1ポイント増)。「まだ判断がつかない」と答えた住民に
「帰還を判断するために必要なこと」を複数回答可で尋ねたところ、富岡の最多は「医療機関(診療科)の拡充」、双葉は「医療・介護福祉施設の再開や新設」を求める声が最も多かった。
一方、「戻らないと決めている」は、富岡が48・9%(前年調査比0・1ポイント減)、双葉は62・1%(同1・6ポイント減)だった。戻らない理由は、富岡、双葉ともに
「既に生活基盤ができている」、「避難先の方が生活利便性が高い」、「医療環境に不安がある」などが上位を占めた。
調査は復興庁と県、町が主体となり、富岡、双葉ともに八、九両月に実施した。富岡は全六千四百五十世帯のうち三千百八世帯、双葉は全三千十八世帯のうち千四百八十六世帯が回答した。
回収率は富岡48・2%、双葉49・2%だった。
新潟。衆院選・新潟5区に、前知事米山隆一が正式に出馬表明 ”元知事対決”へ 「反省のうえ志を問いたい」。
27日、出馬会見のために県庁を訪れた前知事の米山隆一。Q.県庁は懐かしい、「それはそうですね」。その米山が出馬の決意の前に口にしたのが…「2年前、県民の皆様の非常に
大きな期待を無にしてしまったことを、まずここで改めて謝罪したい。本当に申し訳ございませんでした。過去のことを深く反省し深く謝罪したうえで、どうしても私の志を問わせていただきたい」。
自身の女性問題を理由に、任期途中で知事の職を辞してから2年半。世の中の仕組みを変えて、一人でも多くの人の幸福を増やしたいという政治への思いが断ち切れなかったとして、新潟5区での出馬を正式に表明した。
会見の場を新潟5区のエリアではなく、県庁で開いた理由については…「すべての県民の皆さんに改めて謝罪するとともに、この場からもう一度スタートしたい」(米山隆一)。
また、この会見にあたり、妻・室井佑月さんからはこんな言葉をかけられたといふ。「頑張る前提でうまくいくこともいかないこともある。落ち込んだら慰めてあげるから、元気にやって来いと言われた」。
国政選挙は5度目の挑戦。今回は無所属での出馬を予定している米山、県内の野党各党は米山を支援する方針で一致している。
一方、新潟5区の現職として立ちはだかるのが、元知事の衆院議員泉田裕彦。
「非常に素晴らしい方であり、ライバルという言い方も恐縮なんですが、大変な相手だということを前提として、私がそこを気にすることではない」(米山隆一)。
衆議院の任期満了を来年に控え、異例の元知事対決が迫っている。
千葉。きのふ26日午前7時前、船橋市高瀬町の岸壁付近の海中に「ヘルメットを着けた人が浮いている」と警備員から110番通報があった。
船橋市三山7の会社員、青木嘉則さん(57)が引き上げられたが、現場で死亡が確認された。
岸壁沿いの地上にミニバイクが転がっており、船橋署は走行中に転倒して海に落ちたとみて調べている。
青木さんは近くの勤務先に26日午前3時ごろ出勤予定だったという。船を係留する地上設備に、バイクが接触したような痕跡が残っていた。
埼玉。きのふ26日午後3時半過ぎ、さいたま市北区宮原町4丁目の国道17号と国道16号の合流地点で、ミニバイクと乗用車が衝突。
バイクを運転していた北区日進町2丁目の会社員山田佐恵子さん(60)が頭を強く打つなどして搬送先の病院で死亡が確認された。
現場は2車線が合流する直線道路。山田さんは上尾市方面からさいたま市大宮区方面に進行中、同じ方向に走行していた乗用車と接触して転倒した。ミニバイクの左側面と
車の右側面にぶつかったような跡があるという。目撃した女性(27)が110番した。
警察は乗用車を運転していた北区内の男(53)から事情を聴くなどして詳しい事故原因を調べている。
東京。千代田区の区長石川雅己が区内の高級マンションの1室を優先購入していた問題で、区議会百条委員会は27日、最終報告をまとめた。
物件が区長家族向けに優先販売されたと認定したが、それが区によるマンションの高さ制限の緩和許可の見返りだったかどうかについては「疑いをぬぐい去ることはできなかった」とするにとどめた。
また、区議会はこの日、証人喚問への出頭や記録の提出を正当な理由なく拒否したとして、区長の妻を、地方自治法違反の疑いで東京地検に刑事告発した。
問題の物件は区長石川が2018年に妻、次男と共有名義で購入した千代田区三番町の高層分譲マンションの1室。
このマンションは区から高さ制限を10m緩和する許可を受けていた。区長が、その見返りとして優先購入の便宜を受けた可能性があるとの疑惑から、区議会は今年3月から百条委を設置し調べてきた。
これまでに、区長家族が購入意欲や希望の部屋のタイプを示した後に、その部屋が一般販売枠から、地権者などに優先的に販売される「事業協力者住戸」枠に変更されたことなどが明らかになっている。
証人喚問では物件を販売した三井不動産レジデンシャルの当時の担当部長も出頭。区長家族のために事業協力者住戸に変更したことを認め、「契約を円滑に進めるための販売戦略上の理由だった」と説明した。
百条委は、この日の最終報告で、なぜ区長家族に提供されたのか委員全員が納得することはできなかったとし、「疑惑は解消されるどころか一層深まった」と言及。
さらに「倫理を求める立場の長が不正や便宜供与を疑われる行為をすることはあってはならない」と指摘した。
最終報告を受け、区長石川は、「報告の内容は、見返りがあったことを認めているものではない」と自らの潔白を改めて主張。調査が長期にわたったことについて「区民にご迷惑をおかけしたことは深く反省している」と話した。
来年1月の千代田区長選に同区議(自民)の早尾恭一(59)が27日、無所属で立候補する意向を表明した。早尾は、「多選の弊害がある現状を変え、誇れる区にしたい」と話した。
近く自民党都連が推薦を発表する見通し。早尾は2007年に同区議に初当選し、現在4期目。区議会では、百条調査権が付与された企画総務委員会で委員長を務める。
現職の区長は立候補の意向を明らかにしていない。
神奈川。横浜市教委は26日、PTA会計で不適切な処理を繰り返した市立飯島小学校(栄区)の男の校長(54)を減給10分の1(6カ月)とするなど、教職員3人を懲戒処分にした。
市教委によると、校長は市立山元小(中区)で副校長だった2019年度、明確な使用目的がないにもかかわらずPTA会計から4回にわたって計20万円を引き出し、その現金を使って支払い処理をしていた。
ずさんな会計処理の結果、決算上の数字が合わなくなり、差額として余った4万6千円を自分の金と思い込んで通帳から引き出したほか、許可なく出納簿に会計監査者のサインをしたり、校長印を押したりしていた。
20年度に飯島小へ異動後、後任者が不適切処理に気付いて発覚。校長は4万6千円を返金したという。
発覚後の調査で、市立立野小(中区)の副校長時代にもPTA会計の通帳管理を怠り、積立金1万8千円が所在不明になっていることも判明。校長は「管理職でありながら恥ずべき行為をしてしまった」などと話しているという。
また、市教委は20代女性に無理やりキスしたり、直接体を触るなどしたとして、市立間門小(中区)の男の教諭(28)を停職3カ月とした。被害者が同小学校に相談に訪れて発覚。
教諭は酒を飲んでいたといい、事実関係を認めて26日付で依願退職したという。このほか、車内で女子生徒の手を握るなどセクハラ行為をしたとして、市立高校の男の教諭を停職3カ月とした。
市教委は被害者の特定につながるとの理由から、学校名などを非公表としている。
愛知。今朝6時過ぎ、蟹江町本町5丁目の交差点で、横断歩道を歩いて渡っていた男が右折してきた乗用車にはねられ、意識不明の重体になっている。
警察は、車を運転していた蟹江町の医師・石原智嘉(84)を、過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。
調べに対し容疑を認めているという。警察は、男の身元の確認を急ぐとともに当時の状況を詳しく調べている。
中部大(春日井市)は28日、学生が新型コロナウイルスに感染したことを受け、春日井キャンパスへの立ち入りを原則禁止する措置を始めた。
12月6日まで。同期間、クラブ活動も取りやめる。大学によると、24日に学生1人、26日に2人の感染が確認され、学生の中に6人の濃厚接触者がいるという。
30日から12月6日まで授業はオンラインで実施する。キャンパス近くの学生寮に住む同大応用生物学部1年の辻井宏樹さん(18)は「入構禁止は会員制交流サイト(SNS)の
情報で知った。大学近くの学生寮に住んでいるが、今から三重県の実家に帰ります」と話していた。
滋賀。詐欺の疑いで10月に県警草津署に逮捕された東京都の会社員の男(24)が、国選弁護人の選任を希望したにもかかわらず、留置管理課員が「休日」を理由に手続きを3日間怠ったことが27日分かった。
男は一時、弁護人不在の状態で取り調べを受けたといい、現在、男の弁護人を務める弁護士は「国選弁護人制度をないがしろにしている」と批判している。
国家公安委員会の被留置者の留置に関する規則15条は「留置担当官は、容疑者らから弁護人選任の申し出があった際は直ちに必要な措置をとらなければならない」と定める。
選任請求書などを裁判所に送付すれば、日本司法支援センター(法テラス)の指名を経て、土日でも弁護人が選任され、接見もできる。
草津署によると、逮捕2日後の10月23日、同課員は、男から国選弁護人選任のため裁判所に提出する「選任請求書・資力申告書」を交付するよう申し出を受けたが対応しなかった。
さらに、翌24日に別の課員が再度、要望を受けたが「弁護士は土日(24、25日)は接見に来ないため、今手続きをしても仕方がない」などと告げ、26日まで手続きを怠った。
男の弁護人の関口速人弁護士の説明では、男は24日、弁護人がいない状態で同署で取り調べを受けた。
関口弁護士が選任された後、相談の上で黙秘に転じたという。
関口弁護士が抗議したところ、11月26日に同署から電話で謝罪があり、草津署長名で、留置担当者に教養を再徹底したとする文書回答があったという。
関口弁護士は「男は刑事手続きに十分な知識がない中、捜査機関の過失で弁護人から援助を受ける権利を一時、侵害された」と強調した。男は10日に詐欺罪で起訴された。
草津署の副署長今井和幸は、「担当者らが事務手続きに十分な理解がないまま、『週明けすぐに対応すればいい』という誤った認識を持っていた。同課には指導を行っており、再発防止に努める」と話した。
大阪。大阪府による飲食店への営業時間短縮や休業の要請が始まった27日、対象となった大阪市北区と中央区の繁華街では早々と閉める店が多くみられた。
給料日後の金曜日にもかかわらず、客がほぼ途絶えた店もあり、死活問題となっている。
キタの繁華街では「23時閉店」と表示したままの店もあったが、「(午後)8時半ラストオーダー、9時閉店」との看板が目立った。阪急大阪梅田駅に近い焼き肉店「梅田明月館 堂山店」は
客が3組だけで、午後8時40分ごろには店じまい。「命を守るためには仕方ないが、回復のチャンスを逃して残念だ」。運営会社の専務で店長の高山大基さん(39)は肩を落とす。
春の緊急事態宣言期間は売り上げがほぼなく、「この世の終わり」と絶望。
政府の需要喚起策「GoToイート」に加え、煙を吸い込む装置が「安全」と感じられて客足は少しずつ戻り、10月の売り上げは例年の7割近くに回復していた。
忘年会シーズンの週末は100万円以上を売り上げる日もあるが、時短に応じても50万円の協力金を受け取れるだけ。それでも「ないよりはありがたい。早く現金が欲しい」と訴える。
「時短営業が報じられてから夜の人出はガクンと減った」とタクシー運転手の男が話す。
26日は時短前の最後の夜のためか少し増えたというが、「北新地からのお客さんに『チケットに乗車地を書かないでくれ』と言われた。会社に怒られるからって」。例年は忘年会を5、6回重ねる人も多い。
すでにシーズン入りしているが、「客として乗せたスナックのママから予約が1件もないと聞いた。本当に厳しい」とこぼす。
大阪市中央区の南海難波駅近くの飲食店街。本来は酔客でにぎわう通りの人影はまばらだった。帰宅途中だった大阪府八尾市の会社員、山本直樹さん(42)は「終電まで飲むこともあるが、
(要請期間の12月11日まで)15日間は真っすぐ帰ろうと思う」と話した。道頓堀近くの千日前にあるフグ料理屋「あら磯」は営業短縮要請を受け、閉店を通常より1時間早い午後9時に繰り上げた。
旬の冬場は80席が埋まる日も多いが、この日の客はゼロ。店長の藤村貴志さん(56)は「大阪のフグ屋は忘年会シーズンで経営が成り立つ。50万円の協力金じゃ全然足りない。
うちは1時間だが、時短や休業の要請でミナミに人が来なくなる。その影響は大きい」と危機感をあらわにした。
兵庫。27日午前0時すぎ、新温泉町から北へ30キロ沖の日本海で、沖合底引き網漁船「美寿丸」(船長濱根秀樹)の網に爆発物のようなものが掛かった。
3時半ごろ、同町の諸寄漁港に持ち帰って堤防に置き、美方署や香住海上保安署が周辺を規制。午後3時半ごろに陸上自衛隊が回収した。
船長によると、カニ漁の操業中、水深350mから巻き取った網に掛かっていたのを船員が見付けた。
衝撃を与えないように甲板に固定し、港へ戻って美方署や同保安署に通報した。不審物は長さ70センチ、直径40センチ、重さ約110キロの卵形で、表面はさびている。
陸上自衛隊によると、米国製の爆雷とみられるという。
広島。「金銭の授受はなかったと言えばいい」、検察官とのやり取りを県議会議員が証言した。
去年の参議院選挙での大規模買収をめぐり、東京地裁ではきのふ27日、被告河井克行の裁判の証人尋問が行われた。きのふは被告案里から妻を通じて現金30万円を受け取り、
その後、返金した県議平本徹が出廷。弁護側から、取り調べの際のやりとりについて問われると、検察官から「『第三者の名前で現金書留で返せばいい』とアドバイスを受けた」と証言。
さらに、マスコミ対策として、『あなたは直接お金を受け取っておらず、返したんだから金銭の授受はなかったと言えばいい』と言われた」と述べた。
また、午後からは、県議下原康充も出廷し、違法な金と知りながら返さなかったことについて、「妻に対する見舞いと言われ、私の琴線に触れた」と理由を話した。
愛媛。きのふ27日午後8時半頃、今治市北日吉町3丁目の市道で、交差点を歩いて渡っていた近くに住む伊藤佐瑜實さん(80)が軽四乗用車にはねられた。
この事故で、伊藤さんは、頭などを強く打ち市内の病院に運ばれたが3時間後に死亡が確認された。
現場は、片側2車線の信号機と横断歩道がない交差点で、警察は、軽四乗用車を運転していた20代の保育士の女性から話を聞くなどして事故の詳しい原因を調べている。
警察は、歩行者には反射材の着用をドライバーには早めのライト点灯を呼びかけている。
福岡。今朝8時半過ぎ、北九州市小倉北区木町の路上で、小倉北区の自称会社員の45歳の女性が運転する普通乗用車が、道路を横断していた高齢の男をはねた。
男は意識不明の重体で市内の病院に搬送されたが、1時間後に死亡が確認された。
現場は交通量の多い交差点の近くで付近の道路では午前9時から2時間交通規制がしかれた。現場に横断歩道はなかった。警察が車を運転していた女性から話を聞くなどして、
事故の詳しい経緯を調べている。
熊本。きのふ27日朝5時頃、、熊本市で住宅が全焼する火事があり、男1人が遺体で見つかった。
火事があったのは熊本市西区島崎の島田清さん(71)の住宅。近くを散歩中の男から「家が燃えている」と消防に通報があった。
火は1時間後に消し止められたが木造平屋の島田さん宅80平方mを全焼し、台所付近から男1人が遺体で見つかった。また道向かいの店舗兼住宅の雨どいの一部が焼けた。
遺体の身元は分かっていないが、島田さんは1人暮らしで連絡が取れていないことから、警察では死亡したのは島田さんの可能性が高いとみて確認を急いでいる。
大分。11月も下旬に入り、臼杵市などの農園では黄色いカボスの収穫が追い込みを迎えている。
完熟ならではのうま味を含んでいるが、傷みが早いことなどから主に飲料用に加工される。緑色のカボスは大分県の特産品で、全国生産量9割以上を占める。
露地栽培では8月から収穫期を迎え、10月中旬から色が変わり始める。緑色の期間に収穫できなかった実は木に付いたまま熟す。
酸味は和らぎ、うま味も膨らむ。果汁歩合も40%に達するが、商品価値を保持したまま広域で流通させることは難しく市場には出回らない。多くの農園で加工用に収穫したり、
自然落下を待って土に返したりする。JA全農おおいたでは毎年11月初旬から12月初旬まで、高齢化などで収穫が困難になった農園を訪れ、熟したカボスの収穫作業に当たっている。
19日はJAおおいた県南柑橘(かんきつ)選果場の職員らと共に乙見地区の農園に足を運び、飲料用に10トンを収穫した。
1000本の木に、鈴なりに実った黄色い果実をせん定用のはさみで切り落とす。
下で待ち受ける職員が実が互いに傷つけ合わないようにへたの部分に残った枝を切り取り、コンテナに収納する。近年は完熟したカボスのニーズが高まり、菓子や酒、飲料などの関連商品が次々と開発されているという。
作業に当たった職員の一人も「隠れた名品。黄色いカボスを絞った焼酎は抜群にうまい」と笑顔。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。政務活動費をめぐり詐欺の罪に問われ、公判中の富山市議村上和久が、政務活動費20万あまりを返還した。
市議村上和久が市に返還したのは、2013年度の広報誌の印刷代、20万5000円とその利息などで、村上は返還の理由について、印刷代の印刷会社への支払いが翌年度だったことがわかり、処理が適切ではなかったとしている。
一方で、「印刷はしているので架空請求ではない」とした。村上は、詐欺の罪に問われている自身の公判のため、政務活動費を自己点検していたところ、処理の誤りを確認したとしている。
福井。きのふ27日朝2時ごろ、福井市内でパトカーに追われていた乗用車が軽乗用車と衝突する事故があり、軽乗用車に乗っていた女子大学生が死亡した。
警察は逃走車両を運転していた男を過失運転致死傷などの容疑で逮捕した。
逮捕されたのは、福井市新田塚の会社役員の坂田達磨(46)で、福井市順化2丁目付近で巡回中のパトカーが坂田の乗用車が一時停止違反したのを発見し、停止を求めたものの、
逃走したため追跡。1.4キロ逃走し、福井市花月の信号機のない交差点で軽乗用車と衝突。近くの建物に突っ込んだ。
この事故で、軽乗用車を運転していた男が重傷、同乗していた福井市乾徳の大学生の塩崎里桜さん(18)が首などを強く打ち死亡した。逃走した乗用車を運転していた坂田の呼気からは、
0・15ミリグラム以上のアルコール分が検出された。福井署は逃げた動機などを詳しく調べるとともに「追跡の仕方は適正と認識している」とコメントしている。
能登。志賀町特産の干し柿「能登志賀ころ柿」の出荷に向けた検査は28日、志賀町安津見(あづみ)西山のJA志賀西山選果場で行われた。
深いあめ色で上々の仕上がりとなったころ柿が次々と持ち込まれた。贈答品としての人気が定着しており、関係者は初競りに期待を寄せた。
能登志賀ころ柿は町原産の干し柿品種「最勝」を用いる。皮をむいて実をひもで結び、竿につるして15〜20日間ほど乾燥させ、手もみなどを経て仕上げる。
今年は長梅雨の影響で、柿はやや小ぶりだが、生産量は例年並みで品質も良く、農家の熟練の技により、軟らかさも十分な最高の出来になっている。
果場では、同JAころ柿部会の検査員が色や形によってランク分けし、個包装して箱詰めする作業が行われた。
能登志賀ころ柿は明日29日に初出荷され、30日に金沢、来月1日に大阪でそれぞれ競りが行われる。検査は1月12日まで続き、4万箱(40トン)の出荷を計画している。
金沢。石川県はけふ28日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者は確認されなかったと発表した。
新規感染者ゼロは5日ぶり。28日現在、県内の感染者数は累計で846人、死者数は50人。治療中の患者は13人で、重症者はいない。
けふ28日未明、県内では低気圧の通過に伴って強い風が吹き、コンテナが飛ばされるなどの被害が相次いだ。
気象台によると、能登沖を低気圧が通過した影響で、県内は各地で強風が吹き荒れた。シケのため全船休漁中の輪島港には吹き飛ばされた300キロのコンテナが浮いていた。
輪島市では午前1時に最大瞬間風速27.2mの強い風、珠洲市では最大風速が11月の観測史上最大となる12.1mを観測した。
気象台によると、県内は夕方にかけて寒気を伴った気圧の谷が通過する見込みで、落雷や竜巻などの激しい突風に注意を呼び掛けている。
核なき国を
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
さん
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩はいつものコース。冷たい雨だ。寺の境内の木々は紅葉や紅葉もだんたん少なくなってきた。寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館には車が7台が停まっていた。野良猫は桝谷さんち玄関前に3匹がいた。
バス通りを渡って下っていくと、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。 坂道の下の四つ角は左折。尾田さんの手作りの雪吊り、竹も縄も張られて風情がある。
4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。
薪用の杉の丸太が半分になった山津さんちの四つ角過ぎてしばらく行くと 三叉路へ。
型枠工場では、廃材の炉の煙が上がっておらず、2台のアーム付きのトラックは型枠を積んでいた。Dr小坂は帰っていて、宇野さんは、まだ帰られていない。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの庭では狂い咲きのツツジが健在だった。徳中のお爺宅、風車は回っていた、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。
辰次さんちの納屋の横の朝顔は1輪咲いていた。吉田の翁宅や湯原、坂本さんち前を経て松本さんちを経てみすぎ公園へ。松本翁宅の対面のアパートの外壁工事は終わり若い作業員ら
3人でパイプ櫓など解体していて「ご苦労様」。
みすぎ公園過ぎて外出から戻られる軽4の長澤さんに手を挙げて「こんにちわ」。次の次の三差路は逆Vターン。角の佐々木さんの玄関先の赤い花がいい。
曽谷さんちから角さんちのパンジーを見つつ山手ハイツ裏へ。角の元哲学の先生がスキー板を触っておられて「こんにちわ」、「寒くなりましたね」。
京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。
コンビニの裏通りから谷内江さんちのパンジーなどの鉢植えを見つつ藤田さんちの四つ角へ。
朝顔は殆どしぼんでいた。小林さんちのバラや菊を見つつ瀬戸さんちの畑入り口の菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんち横のの1輪咲いた水仙と庭のシクラメンが待っていてくれた。
朝夕併せた歩数は〆て9687歩、距離は6、7km。消費カロリーは295kCal、脂肪燃焼量は21g。
時のたつのは何とも早い。霜月11月も早くも28日だ。あと2日も過ぎれば師走だ。
夕方は冷えた。
23日のタイトルの「前首相安倍秘書を特捜部が聴取 桜を見る会を巡る問題」と本文が削除されて、そのあとに内容も以前のものが挿入されていた。犯人不詳、誰かの仕業だ。
こちらが書いたものは違っていた。何とも不思議なことがあるものだ。
で、11月23日分は削除した。
運転免許センターから認知症検査の申し込みのはがきが来たので電話するも平日は終わった旨の録音あり。ならば月曜日にする。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年11月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊