前首相安倍の公設秘書「報告書に記載すべきだった」、「桜」前夜祭の費用補填認める
2020年、子年、霜月11月27日(金)、晴れのち曇り。金沢の最低気温は5度、最高気温は15度。
朝は何時もの散歩のコースからちとはずれてプラごみ捨てのコース。冷たい風だ。たかみ公園の色づいてる黄葉や紅葉が、殆ど落下している。
バス通りを超えて、歩道を歩くが鈴木のお爺の畑では白菜やネギとともに黄色と白の菊が咲いていた。いつもの4差路は左折して右折。
角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。
そのお隣の横山さんち、ドウダンツツジや紅葉が色づいて赤の山茶花も咲いていた。
雀のお宿越野さんち、雀どもは久々に囀りながら集まっていた。朝日さんち、紫式部がいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花を見つつ、坂道を下って行くと、シェパードのお宅、
訓練から帰ってきたのか車は玄関の前でワンちゃんは中に入ったのか見えず。玄関横では赤萩や菊、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ10輪余り咲いていた。
崖には烏瓜が10個余りが目に入る。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑には紫の菊。お隣中村のお婆宅、玄関前のマツゲハケオモトが片付けられて、赤い花が今年も咲き出していた。
ものの本によると、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」。左前方のリンゴ農家の戸田さんちの納屋で、今年も干し柿がつるされていた。
才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下して寂しい。
4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんちから4差路、水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんちや、紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて
山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、赤か落下していた。
三差路では登校の学童が目に入った。大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花が咲いていた。
医王山系から朝陽が出てきた。大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが1輪咲きだしていた。
柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。バラがいくつも咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは型枠を積んで出て行き、ベトナムの青年らも出たようだ。
チワワ連れの戸田のお爺に「お早うございます」。登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」、中には手を出してタッチを求めてくる女の子もいた。
Dr小坂、宇野さんも出られた後だった。なかの公園の手前の4つ角は右折。
修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で、狂い咲きのツツジが4輪咲いているのが目にはいる。ぺンキ屋さんち、10輪の小粒のバラに黄色や白の菊ががいい。
徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。
前方のリサイクルセンターの音は聞こえた。小原さんちの納屋の前のツワブキ。小原さんちや辰次さんちの枯れて薄くなったドウダンツツジの紅葉を見つつ行く。
神社の対面、清水のお婆宅、シュウメイギクが数輪咲いていた。庭には季節外れりツツジが2輪、裏にはツワブキが咲いていた
辰次さんちの朝顔はようやく終わったと思ったら3輪咲いていた。谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージ、黄色いつわぶきの花が咲いていた。
神社のナンテンの赤い実が目にはいる。一服の吉田のお爺の姿は見えず。
燕のお宿、湯原さんちの庭ではツワブキ、雪吊りが施された梅もどきがいい。三叉路、白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いて、
三つ葉アケビはもがれてしまった坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。
みすぎ公園へ向かわず。調整池のあたりを過ぎて、京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸は出られた後だった。谷内江さんちの生垣の落下して薄くなった紅葉したドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。
大根や蕪、ネギなどがが生き生きしている北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子がいい。
10輪あまり咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちのバラとドウダンツツジの紅葉がいい。
瀬戸さんちの畑の小菊に1輪のバラ本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの1輪咲きだした水仙に花壇のシクラメンが待っていてくれた。
今朝の歩数は4950歩、距離は3、4km。消費カロリーは156kCal、脂肪燃焼量は11g。
◇ ◇
次期米大統領選。Bloomberg紙(WEB版)によれば、米大統領トランプは26日、今年の大統領選について、12月に選挙人団が民主党候補の前副大統領バイデンに投票すれば、政権を手放し、ホワイトハウスを去る考えを示した。
トランプはホワイトハウスで、大統領選後初めて質問に答え、「確かにそうする。分かるだろう」と発言した。
大統領は敗北を正式に認めることを2度にわたり拒否する一方、敗北を認めるのは非常に難しいことだと述べ、11月3日の大統領選の開票結果集計に関し、自らが主張する不正行為に引き続き言及した。
トランプはまた、2024年の大統領選への出馬についてはまだ話したくないと述べ、来年1月20日のバイデンの大統領就任式に出席するかどうかも明らかにしなかった。
◇ ◇
前首相安倍(66)側が主催した「桜を見る会」の前夜祭を巡り、安倍の公設第1秘書が東京地検特捜部の事情聴取に対し、費用の一部を補填(ほてん)したことを認めた上で、
「補填した分は政治資金収支報告書に記載しなければならないとわかっていた」と供述したことがわかった。
主催した政治団体の報告書には補填分の記載はなく、特捜部は政治資金規正法に違反する疑いがあるとみている。前夜祭は2013年から昨年まで、政治団体「安倍晋三後援会」(下関市)が
「桜を見る会」の前日に東京都内のホテルで開催。公設第1秘書は安倍の地元・山口県を中心に活動し、後援会では代表を務め、16年12月までは会計責任者も兼務していた。
公設第1秘書は安倍の地元の「金庫番」として、後援会を含めた複数の政治団体の会計処理を実質的に担当。
13年の開催前、東京を拠点に活動する秘書から「政治団体に支出が生じた場合は収支報告書に記載する必要がある」との総務省の見解を伝えられていたという。
公設第1秘書は10月頃から特捜部の任意の聴取に応じ、当初は「補填分の会計処理は東京に任せていた」などと説明していたが、「後援会の収支報告書に記載すべきだった」との供述を始めた。
また「書かないことが慣例となっていた」とも話しているという。(新聞読売)
前首相安倍の後援会が地元支持者らを招いて開いた「桜を見る会」の前夜祭を巡り、安倍側がホテルに支払った費用の一部を補?(ほてん)していたことが明らかになった。
首相菅はこれについて「前首相の関係団体のこと」と突き放し、真相解明のための参考人招致についても、「国会が決めること」と人ごとに終始している。
だが、「桜を見る会」の問題は前夜祭だけにとどまらない。招待者選定の責任者である官房長官として、会を巡る数々の疑惑に関わってきたのが菅その人だ。一連の問題に菅はどんな発言をしてきたのか。
桜を見る会の問題は2019年11月8日、田村智子参院議員(共産党)の参院予算委質問で表面化した。
「主役」は前首相安倍ではあったが、菅は政府のスポークスマンかつ招待者選定責任者として、国会や会見で追及を受けてきた。
中でも菅が激しい批判を浴びたのが、桜を見る会の招待者名簿を廃棄していた問題だ。この問題では、招待者の中に安倍ら政権幹部の「招待枠」が存在し、事実上税金を使って
支援者を接待する場になっているのでは、との疑惑がかけられている。
その解明のカギとなる招待者名簿を、あろうことか共産党議員が国会質問に向けて資料を要求した19年5月9日のその日、内閣府職員がシュレッダーにかけていた。
この年11月14日に野党4党が開いた合同ヒアリングで内閣府が明らかにし、発覚した。
菅は当時、官房長官としてこの文書を所管する立場にあった。野党議員の「(天皇、皇后両陛下主催の)園遊会の招待名簿は30年間保存なのに、桜を見る会はなぜ廃棄されているのか」との追及に、
菅は「個人情報を含んだ膨大な文書を適切に管理する必要が生じるため、内閣府は遅滞なく廃棄している」と答弁(同年11月12日、衆院本会議)。
野党席から「ありえない」と大きなヤジが飛んだ。その後も追及は続いたが、「ルールに基づき破棄した」との答弁を繰り返し、現在に至るまで「証拠隠し」との疑念は拭えていない。
名簿の管理以前に、そもそもの招待者選定を巡っても、安倍のみでなく菅が大きな力を握っていたことがわかっている。(新聞毎日)
前首相安倍の後援会が「桜を見る会」の前日に主催した夕食会をめぐり、自民党の元総務会長竹下亘は26日、安倍側が適切な対応を取るよう注文を付けた。
派閥会合後、見解を問われ「政治資金の問題なので、細心の上にも細心の注意をして対応しなければならない。間違いがあれば改むるにはばかることなかれ、という思いを持って見ている」と述べた。
前政調会長岸田文雄は質問に対し「引き続き注視していきたい。早くすっきりして、議員連盟をはじめさまざまな活動を続け、活躍いただければと思っている」と語った。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルス感染症の急拡大を受け、首相菅はけふ27日、観光支援策「Go To トラベル」をめぐり、札幌市と大阪市については出発分についても利用を控えるよう呼びかけた。
その際のキャンセル料については、政府が負担する方針だ。
感染症の専門家らでつくる政府の分科会の提言を受けた対応。首相は、首相官邸でけふ夕方に開いた政府対策本部で、「感染拡大を何としても乗り越えながら国民の命と暮らしを守り抜くため、
自治体と緊密に連携して、これらの対策に全力で当たってほしい」と述べた。キャンセル料の補てんについては「利用者やホテル、旅館のご負担がないように措置をする」とした。
トラベルをめぐっては、21日の政府対策本部で、感染状況が4段階の上から2番目に深刻な「ステージ3」相当の地域を目的地とする旅行を、一時支援対象外とすることを決定。
ただ、こうした地域から出発する旅行に関しては見直し対象としなかったため、分科会は25日にまとめた提言のなかで、「出発分についても検討すること」と求めていた。
けふの衆院厚生労働委員会。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂は、感染防止対策について「人々の個人の努力に頼るステージは過ぎた」と述べ、政府や自治体の対策を強化すべきとの認識を示した。
尾身は「個人の努力に加えて、飲食店の営業時間の短縮、感染拡大地域とそうでない地域の行き来を控えるのは必須だ」と強調。国民や国、自治体について「当事者意識を持って危機感を
共有することが極めて重要だ」と呼び掛けた。立憲民主党の中島克仁への答弁。
自民党の参院議員(三重選挙区) 吉川有美が代表を務める党三重県参議院選挙区第一支部が、秘書の交通反則金計3万3千円を政治資金から支出していたことが、27日公開された同支部の2019年分政治資金収支報告書で分かった。
吉川の事務所は「業務中の駐車違反に対する反則金を誤って計上してしまった」と説明し、収支報告書を近く訂正すると釈明した。
政治資金に詳しい神戸学院大教授(憲法学)上脇博之は「業務中だからといって駐車違反は秘書個人のミス。政党交付金を受けている政党支部が支出するのは納税者の理解を得られず、道義的に問題だ」と指摘した。
◇ ◇
新型コロナウイルスの感染が拡大している東京都内でけふ27日、新たに570人の感染が確認された。
都内の感染者は、6日ぶりに500人をこえ1日として過去最多となった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ27日、新型コロナウイルスの新たな感染者が38人確認されたと発表した。
昨日26日発表の74人より36人少ない。新規感染者の累計は4169人となった。
138件の行政検査から9人、保険診療で29人の陽性反応が確認された県によると、米軍関係の感染は、キャンプ・ハンセンで7人、嘉手納基地で1人の計8人だった。
沖縄県によると知事玉城は26日夜から38度を超える熱があり、27日午前中に医療機関で受診したところ細菌性肺炎と診断され、1週間入院する。
26日に受けた新型コロナウイルス感染症のPCR検査では陰性だったが、念のため再度検査を受けており結果は29日にも出る見通し。
また26日と27日に受けたインフルエンザの検査結果はいずれも陰性だった。
知事は25日から体調不良を訴えていた。入院している間の公務については副知事の富川と謝花が代理で対応する。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
文科相萩生田光一は27日の閣議後の会見で、新型コロナウイルスの感染拡大によって緊急事態宣言が出た場合の学校の対応について、「児童生徒の発症の割合は低く、学校を中心に
感染が広がっている状況ではない。春先のような全国一斉休業を要請することは考えていない」と述べた。
休校するかどうかの判断は学校設置者に委ねる考えを示したが、「地域一斉の臨時休業は学びの保障や子どもの心身への影響の観点から、必要な場合に限定し、慎重に判断すべきだ」と強調した。
また、来年1月の大学入学共通テストについても「(緊急事態宣言下であっても)予定通り実施する方向で準備を進めている」と語った。
農相野上浩太郎は27日の閣議後の会見で、飲食業界の支援策「Go To イート」のプレミアム付き食事券事業について、26日時点で、北海道や東京、大阪など9都道府県から新規発行を一時停止するとの
連絡があったことを明らかにした。農林水産省が24日、地域の感染状況に応じた検討を要請していた。
9都道府県は北海道、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫。一方、宮城、岐阜、愛媛などは「停止しない」との趣旨の表明をしているという。
野上は26日時点で「28都道府県から回答を得ている」と述べ、27日中に詳細な検討状況を明らかにする考えを示した。
◇ ◇
2019年夏の参院選で議席と2%以上の得票を得て、二つの政治団体が「政党」になった。
「れいわ新選組」と(国営放送)「NHKから国民を守る党」。それぞれが独自の手法で、億単位の資金を集めていた。27日に公表された政治資金収支報告書から分析した。
れいわの特徴は、個人寄付の多さだ。報告書によると、19年4月の政治団体設立から同年末の9カ月間で集めた額は4億9984万円。総収入(6億416万円)の82・7%を占めた。
政党別では、共産党の6億4947万円に続く2番目。支部が受け皿となる寄付もある自民党の4億9240万円、旧立憲民主党の3428万円、旧国民民主党の1851万円を上回った。
新聞朝日の集計では、報告書に記載があった寄付者の数は1万1千人超。そのうち、寄付額1万円以下が8千人を占めた。代表山本太郎は参院選前、集まった寄付額に応じて、候補者の擁立規模を決めると表明。
街頭演説で聴衆に寄付を呼びかけ、ボランティアが会場でカンパを募った。山本は投開票前夜、東京・新宿での演説会場で、集まった額を「3億9千万円」と明かし、続けた。
「外で食べようと思っていたけど我慢した。おかずを1品ずつ減らした。何とか絞り出した1千円。自分のご褒美に何か買おうと思っていた500円。みんながそれぞれ我慢をした」。
なけなしのお金が寄せられたとのアピールだった。
報告書を見ると、個人寄付の覧には150万円の「無職」や100万円の「専業主婦」の記載もあったが、1千円の「派遣社員」や「パート・アルバイト」も数多く並んだ。
所属国会議員による一律月7万5千円の寄付(計3億6045万円)が、個人寄付の大半を占めた自民党とは対照的だった。
(国営放送)NHKから国民を守る党の収入総額は6億8167万円で、前年の収入331万円から大きくのばした。収入のほとんどを「借入金」としている。
報告書によると、収入のうち5億5530万円は、212の個人・法人から借りた借入金として計上していた。この結果、総務省に届け出がある政治団体のなかで、収入が14番目に多い団体となり、
れいわ新選組や二階派の政治団体を一気に追い抜いた。
借入先として、党首立花孝志や立花の法人、同党の参院議員浜田聡ら同党関係者のほか、200人以上の個人名が記されていた。こうした個人の借入金は1人あたり100万〜1千万円だった。
立花は昨年11月、ネット動画で、借金を呼びかけたところ221人から4億4600万円分の申し出を受けた、と報告。元金に年間5〜10%の利息をつけて返す、と表明していた。
「寄付」は年間5万円を超えると、日付や住所も収支報告書に記載する必要があるが、借入金は不要で、詳細は不明だ。
支出は計2億7399万円を計上。うち計1億3千万円以上を立花や立花の法人に貸し付けていた。他の収入源としては、個人からの寄付が計4305万円、政党交付金や返還された供託金計8183万円があった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ロシア。南部ロストフナドヌーの南部管区軍事裁判所は26日、ロシアでテロ組織に指定されているオウム真理教の布教活動を行い、集めた資金を日本側に渡したなどとして、
露国内の活動の中心人物とされる被告ウスチャンツェフに対し、テロ活動罪などで禁錮15年(求刑同18年)の実刑判決を言い渡した。
イタル・タス通信などが伝えた。判決によると、被告ウスチャンツェフはモスクワなど露国内の複数の都市やインターネット上などで違法な布教活動や勧誘セミナーを行い、寄付金を集めた。
露国内で2012年〜16年の5年間に計8870万ルーブル(1億2200万円)以上の資金を集め、日本の教団側に渡した。
ロシアは16年、オウム真理教をテロ組織に指定。日本の公安調査庁は現在も露国内に130人の信者がいるとみている。
香港。政府の行政長官林鄭月娥は25日、立法会(議会)で施政方針演説を行った。
中国全国人民代表大会(全人代)常務委員会が今月、中国や香港への「忠誠心」がない議員の資格剥奪を決定したことを受け、議員就任時の規則改正を年内に進めると発表。
民主派ら反対勢力の排除と中国本土との一体化を強く印象付ける内容となった。
長官林鄭は2時間超に及んだ演説の前半、「一国二制度を改善する」、「行政主導と司法の独立は矛盾しない」などと述べ、中国政府の負託を受けた行政長官によるトップダウン式改革を強調。
国旗・国歌の尊重、教育現場における国家安全や順法意識の強化、教師の選別が目標とされた。司法当局による「10年計画」として青少年指導を徹底するという。
経済面では隣接する広東省との人材交流や金融分野での連携など、中国本土への接近策を次々に打ち出した。
米国。西部ネバダ州ヘンダーソンで26日、銃撃事件があり、男(22)が死亡、男女計4人が負傷した。
容疑者は車で走り回りながら無差別に発砲したとみられ、当局は別の容疑で拘束した男女2人が関与したとみて、詳しい状況を調べている。地元警察が発表した。
負傷した4人は18〜53歳で、いずれも病院に運ばれ治療を受けた。命に別条はないもよう。
警察は拘束した2人の詳しい身元を明らかにしていないが、事件の容疑者はいずれも白人の20〜30代とみられる男と20代くらいの女で、「明白な動機もなく」市民に向け銃を撃っていたとみられるとしている。
北朝鮮。今月に入り、新型コロナウイルス対策として中朝国境沿いの都市や港湾都市を相次ぎ封鎖し、首都平壌への出入りも遮断したとみられることが27日、明らかになった。
朝鮮労働党委員長金正恩は15日の党会議で国境封鎖を一層強化するよう指示していた。
北朝鮮は国内にコロナ感染者は一人もいないと主張する一方、極端な防疫措置を導入。税関幹部らが処刑されたとの情報もある。感染リスクが高まるとされる冬に入り、経済難と同時に緊張が高まっているもようだ。
中朝の物流遮断で砂糖や調味料などの食料品が4倍に高騰。平壌の大物両替商が処刑されたとの情報がある。
トルコ。首都アンカラの裁判所は26日、2016年のクーデター未遂事件で、関与したとされる被告計475人のうち、337人に無期懲役を言い渡した。
事件に関連する裁判では最大規模。元空軍幹部や戦闘機のパイロットが含まれる。アナトリア通信が報じた。
エルドアン政権は在米イスラム指導者ギュレン師をクーデター未遂の黒幕と断定し、関連の捜査を続けている。同師は関与を否定している。
337人のうち、元空軍幹部ら中心メンバー19人は保釈条件を特に厳しくした。ほかに70人が無罪とされ、残る被告に有期刑などが言い渡された。
オーストラリア。来年上演予定の人気ミュージカル「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」を巡り、性別適合手術を受ける主人公にトランスジェンダーでない俳優が配役され、期待を裏切られた形の
LGBTなど性的少数者の団体が抗議、27日までに上演中止が決まった。同作は肉体を女性に変える手術に失敗し、男でも女性でもあるロックシンガーのヘドウィグが自身の存在理由を問う物語。
来年1月のシドニーの芸術祭で上演予定になっており、ヘドウィグ役には非トランスジェンダーの俳優が配された。
韓国。原発運営会社、韓国水力原子力(韓水原)が2018年、南東部・慶州の月城原発1号機の前倒し閉鎖を決めたことに関し、脱原発を掲げる文在寅政権の意向を酌んで採算性を意図的に
低く評価した疑いが浮上し、検察が捜査に乗り出した。与党は「脱原発政策を否定する政治捜査だ」と強く反発している。
捜査の行方次第では原発推進派が勢いを得て、脱原発路線に影響が及ぶ可能性もある。
監査院が10月、韓水原が電力の販売単価や人件費などを恣意的に調整し、採算性が不合理に低く評価されたと認定する監査結果を発表。「犯罪が成立する蓋然性がある」として資料を検察に送った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。昨夜11時半すぎ、千歳市豊里5丁目で、火事があり、火は4時間半後に消し止められたが、2階建ての住宅の一部が燃え、1階の脱衣所から性別不明の1人の遺体が見つかった。
この家には60代の男が1人で住んでいて、警察が遺体はこの男とみて身元を調べている。燃え方が激しい脱衣所付近が火元とみられ、警察と消防は今朝から実況見分をして火が出た原因を詳しく調べている。
青森。夏泊半島の平内町平内町平内町清水川で25日、専用の網を使って海底のナマコをすくい取る「桁(けた)引き漁」が始まった。
10月の漁解禁以降、ハマは最もにぎわいを見せている。
午前7時、44隻の漁船が一斉に清水川漁港を出港。3時間後に戻ってくると、待っていた平内町漁協職員らが、たるいっぱいに詰められたナマコを手際よく運び出し、荷さばき所に並べていった。
此の日の水揚げ量は5トンだった。漁協清水川支所では、資源保護のため、11月は4日間限定で桁引き漁を行い、計20トンの水揚げを見込む。1たる(約10キロ)当たりの価格は、
昨年を千円上回る3万3600円(税抜き)。県内の加工業者1社が全量を落札し、加工用として出回る。
同支所の販売係長佐藤貴行は「総水揚げ量は計画を下回りそうだが、1匹当たりだと例年より30グラム重い280グラムでサイズが大きい」と話した。
宮城。きのふ26日朝8時ごろ、七ヶ浜町花渕浜の沖合でボッケ漁をしていた漁船が転覆し、乗っていた77歳の漁師の男が死亡した。
転覆事故があったのは、七ヶ浜町花渕浜から2キロの沖合で、漁船「翔栄丸」が転覆し、乗っていた七ヶ浜町の寺澤克行さん(77)が海に投げ出されているのを、近くを通りかかった漁船が発見した。
寺澤さんは、宮城海上保安部の警備救難艇で救助され、仙台市内の病院に運ばれたが、1時間半後に死亡が確認された。寺澤さん1人でボッケ漁に出たとみられていて、漁船が転覆した際、
ライフジャケットは着用していたという。事故当時、海上は普段よりも波が高かったということで、宮城海上保安部が事故の原因を調べている。
山形。新型コロナで収益が減った事業者を国が支援する「持続化給付金」をだまし取った疑いで、山形県警は26日、天童市の夫婦を逮捕した。
詐欺の疑いで逮捕されたのは天童市中里の自称・ネットワークビジネス業、天井大輔(24)と妻の寿紀(25)で、2人は国の「持続化給付金」を騙し取ろうと企て、今年7月、
中小企業庁に対しインターネットで嘘の申請をして100万円を騙し取った疑い。
2人は県内の男の会社員と共謀し、会社員を小売業などと偽る手口で申請を行っていた。給付金は会社員の口座に振り込まれ、2人は「指南役」として一部を受け取っていたと見られている。
会社員が警察に届け出たことから犯行が明らかになったもので、捜査に支障があるとして警察は2人の認否を明らかにしていない。持続化給付金の不正受給が摘発されるのは県内では初めてで、警察は余罪があると見ている。
長野。諏訪市小和田の八剱神社で26日、鹿児島県奄美地方で神事、祭事に用いられる伝統発酵飲料ミキを作るイベントが行われた。
奄美大島に20年暮らした経験を持つ自然料理家の田町まさよさん(50)=山梨県北杜市=が講師となり、県内や山梨県などから集まった15人と一緒に仕込んだ。
材料のコメは同神社の斎田、サツマイモは斎畑の収穫物。参加者はご神徳と大地の恵み、出会いに感謝しながら取り組んだ。
知人の縁で10月に八剱神社を訪れた田町さんが、境内に納められた新米と収穫されたばかりの大きなサツマイモを見て驚き「神様のお引き合わせに違いない」と直感。同神社でミキ作りを行う企画を提案した。
ミキ作りで参加者は、神前で身を清めてから仕込みに入った。コメ4キロをボールに入れ、水をゆっくりと注ぎ、なでるようにしてといだ。
田町さんは「お米は命の源。優しく丁寧に。そして、感謝の気持ちをお米に伝えて。たくさんの『ありがとう』が詰まったミキになるから」と伝えた。参加者は米とぎやかゆ炊きなどを代わる代わる体験した。
作る工程の途中で自己紹介や参加した思いなどを伝え合い、調理会場は和気あいあいとした雰囲気に包まれた。かゆにすりおろしたサツマイモを入れてさらに混ぜると、仕込み完了。各自持ち帰り自宅で発酵させる。
米作りをしているという参加者の佐久市の野村真也さん(41)は「ミキと出合い、コメとの向き合い方が変わった。初対面同士でも一緒に作ると自然と笑顔があふれる。きょうの出会いに感謝」と喜んだ。
同神社の宮司宮坂清さん(70)は「神社の田畑で収穫されたコメとサツマイモを使って皆さんが楽しそうに作る姿はまさにミキのご神徳ではないか」とほほ笑んだ。
ミキ作りは27日も神社で行われた。出来上がったミキは全国から寄せられた発送希望者にも送る。田町さんによると、ミキを種にしてミキを作り足すことができるといい、「諏訪から
全国に『ありがとう』が詰まったミキが届けられる」と嬉々たる表情を浮かべていた。
《ミキ》コメとサツマイモで作る鹿児島県奄美地方の伝統発酵飲料。神事、祭事に用いられる神酒の原点ともいわれる。もともとはノロと呼ばれる女性司祭が神にささげるため、コメをかんで
唾液で発酵させて作った口噛み酒。沖縄県にも伝わる。味は甘酒に似ているが、乳酸菌が豊富なため、爽やかな酸味も感じられる。腸内環境の改善につながるとされる。
千葉。富津市の新富津漁協で養殖カキの出荷が始まった。
ノリ養殖施設の一画で育てて3年目。出荷量は着実に増え来春までに3万個以上の販売を見込んでいる。今年は沖縄や愛知にも初出荷。全国ブランドを目指して「江戸前オイスター」と命名した。
新富津漁協は、不漁の続く特産のノリ漁を補完しようと2018年から試験的にカキ養殖を始めた。市内や近隣の飲食店への販売だったが、「美味」の評判が高まり、東京のフランス料理店や
神奈川のすし店などから注文が舞い込むようになって販路は広がった。同漁協の浅倉正信さん(43)によると、今年は11月中旬から販売を始め、初めて沖縄、愛知両県の飲食店にも出荷した。
直接の取引先は30店舗以上に増える一方で、仲買業者を通じて横浜市の市場でも取引され、近く東京・豊洲市場にも出荷するという。
身入りが良く、ジューシーで濃厚な味わいが人気という。今年から取引を始めた東京の人気オイスターバーでも評価が高い。
地元の海で採取した小さなカキの稚貝を専用かごに入れて沖合のノリ養殖施設の海中につるす。カキ同士ぶつかり合い、形が良くカップの深い殻が形成されて肉厚になるという。
「沖合は潮通しも良く、東京湾の内湾の栄養豊かな海水が流れ込んでカキをおいしくする」と浅倉さん。
定期的にカキやかごを陸上で洗浄するなどして丁寧に育てている。
カキは夏の産卵後は身がやせて食用には適さなくなる。新富津漁協は産卵前の「1年カキ」や産卵後に夏を越して順調に身をつけたカキを秋〜冬に出荷してきた。
同漁協は年間を通しての出荷を目指して10月から「三倍体カキ」の養殖を始めた。品種改良した「産卵しないカキ」で、来夏以降に通年出荷を目指す。
全国の人たちに広くなじんでもらおうと、「江戸前オイスター」と命名し、近く商標登録をするという。浅倉さんは「有名産地に負けないおいしいカキが東京湾で育つことが実証できた。
江戸前ノリに続く全国ブランドとして育てたい」と語る。
埼玉。川口市のマンションで、冷蔵庫の中から赤ちゃんの遺体が見つかり、警察は中国人の男女2人を逮捕した。
中国人のアイコリ・アリム(27)と内縁の夫でイリヤ・ワハプ(24)は、川口市領家にあるマンションの一室で、冷蔵庫の中に赤ちゃんの遺体を遺棄した疑いが持たれている。
きのふ25日、川口市や児童相談所などから、「今年7月に病院で生まれた男の赤ちゃんの安否が確認できていない」と情報提供を受けた警察が調べたところ、冷蔵庫の冷凍室内から遺体が見つかったという。
警察は共犯事件ということで、2人の認否を明らかにしていないが、今後、赤ちゃんの司法解剖を行い、くわしい経緯を調べる。
東京。去年7月の参院選で5選した参院議員(自民、東京選挙区)武見敬三(69)の政党支部が参院選前、東京都選出の国会議員や都内の首長、議員らが代表を務める自民党の182人の政党支部に
計530万円を交付したと記載したにもかかわらず、各支部が19年分の政治資金収支報告書に記載していなかったことがわかった。
政治資金規正法は、支部間の交付金について、金額や支部名、交付日などを記載するよう定めている。同法は、政治活動を「国民の不断の監視と批判」の下に置くことを目的としており、
疑惑を招くことがないよう全ての収支を明らかにするよう求めている。
武見側が支出した交付金は、13年から18年までの計6年間で100万〜400万円台で推移していたが、19年は計1512万円に増加。その時期は参院選前に集中しており、参院選後は1件だった。
都選管が今月17日に公表した19年分の収支報告書によると、武見が代表の政党支部「自由民主党東京都参議院選挙区第三支部」は参院選前の6月までに、国会議員や都内の市議、区長、区議ら計274人が
代表の政党支部だけで計1431万円を交付していた。支部ごとの金額は1万〜50万円だった。
一方、この274人の政党支部の収支報告書によると、少なくとも6割を超える182人の支部が、武見側からの交付金の全額または一部を記載していなかった。不記載の総額は計530万円にのぼる。
記載がなかった政党支部の内訳は、国会議員2人、首長2人、市区議149人、昨年の統一地方選などで落選した候補者26人、元都議と区議3人。
国会議員では、党政調会長の衆院議員(東京11区)下村博文(66)と衆院議員(比例東京)高木啓(55)政党支部にともに1万円の記載がなかった。首長の政党支部で記載がなかったのは江東区長山崎孝明(77)=5万円、墨田区長山本亨(59)=1万円。
下村の事務所はに「誤りがありましたので、修正します」。武見の事務所は「寄付・交付金として支出したすべてを記載している」と答えた。
神奈川。新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、神奈川県は27日午後、対策本部会議を開き、医療現場が逼迫(ひっぱく)し県独自の警戒レベルが「ステージ2(漸増)」から「ステージ3(急増)」に近づいているとして、
知事黒岩祐治が「ステージ3警戒宣言」を発した。県民を対象に県内旅行の代金を割り引く「かながわ県民割」(地元かながわ再発見推進事業)の新規販売を30日から休止することも決めた。
県がこの日示した感染状況では、県内の病床利用率は22・9%、うち重症者の病床利用率は32・0%に上り、病床の逼迫(ひっぱく)度合いが増している。
警戒レベルを判断する七つの指標のうち、数値基準を示した6指標でみると、感染経路不明率など3指標がステージ3の基準に達している。
政府の現状認識やステージ3に引き上げた場合の社会経済活動への影響などを踏まえ、知事は「ステージ3警戒宣言」を発出し、「感染者の増加は予想よりはるかに早いペースで進んでいる。
この難局を県民総ぐるみで乗り越えるため、徹底用心してほしい」と呼び掛けた。
このほか、コンサートやスポーツ観戦などを対象とした政府の「GoToイベント」事業についても12月2日から対象チケットの新規販売を一時停止する。販売再開の時期は今後の感染状況を踏まえて判断する。
政府の観光支援事業「GoToトラベル」の停止や、飲食店などに対する時短営業の要請については「ステージ3には至っていない」として見送られた。
会議では医療提供体制の維持に向け、年齢や基礎疾患の有無といった入院基準を見直す考えも示された。
山梨。きのふ26日、富士河口湖町の精進湖でワカサギ釣りをしていて行方が分からなくなっていた市川三郷町の男がけふ27日、遺体で見つかった。
ボートから転落した可能性があると見られている。死亡したのは、市川三郷町下大鳥居の村松正さん(66)で、村松さんは26日午前7時頃、富士河口湖町の精進湖で
1人でワカサギ釣りをしていしたが、夕方になってボートを貸したホテルの関係者から「行方がわからない」と通報があった。
27日、警察と消防40人で村松さんが乗っていたボートの周辺を捜索したところ、湖の中でうつ伏せでいる村松さんを発見した。救命胴衣は付けていなかったという。
警察では、村松さんがボートから転落した可能性があるとみて死因を調べている。
愛知。県は26日、県民に首都圏や大阪・北海道への不要不急の移動を自粛するよう要請した。
27日名古屋駅を利用する人からは、しばらく移動を控えたいという声や感染対策の徹底を求める声が聞かれた。
「できれば動かない方がいいと思う。普段は(東京に出張が)あるが、今は出張しない形に」(40代会社員)、「夫が東京出身で、義母も(東京で)一緒にという話だったが、年末みんなで東京に行くのをやめようかという話をしている」(30代主婦)。
「行った先で気をつけるし、こっちでも気をつけることをすれば移動してもいい思う。経済がストップするくらいであれば・・・」 (30代会社員)。
大阪。大阪府の新型コロナの感染状況が、政府の分科会が示す基準で最も深刻なステージ4(爆発的感染拡大)に迫っている。
府によると、新規感染者数や陽性率、感染経路不明割合など6項目の指標のうち五つは26日時点で既に基準を超過。残る病床の逼迫度合いも基準値が目前で、重症者は過去最多の108人に上る。
病床逼迫度合いは、最大確保病床の使用率50%以上でステージ4に当てはまる。大阪では軽症・中等症者用を含めた全体が46.7%で到達間近。うち重症者用は50.2%と超えている。
府は26日、感染の12人が死亡し、326人が陽性になったと発表した。1日の死者数としては過去最多。
兵庫。市川町の市川中学校では、これまでに生徒20人、教員2人のあわせて22人について、新型コロナウイルスへの感染が確認されている。
中学校では今月20日に体育館で、全学年と保護者など360人が参加する合唱コンクールが開かれていて、保健所はコンクールで感染が広がったとみて調べている。
中学校は合唱時にのみマスクを外していいと指導していて、合唱中には多くの生徒がマスクをしていなかった。
「あいまいな指導をしていたことがこういう結果に結びついてしまったのではないか」(市川中学校長・大崎尚樹)。市川町は27日までに全ての生徒と参加した保護者に
PCR検査を行うことにしている。
広島。きのふ26日午前6時半ごろ、呉市蒲刈町で軽自動車が対向車線を走っていた車と正面衝突する事故があった。
この事故で軽自動車を運転していた山川大二さん(81)が胸を強く打つなどして病院に搬送されたが、1時間後に死亡した。現場は片側1車線の左カーブで、警察は山川さんが前を走る車を
追い越す際に対向車線の車とぶつかったとみて、事故の詳しい原因を調べている。
島根。宗教活動をしていないのに法人格だけが残る寺の境内地が、初めて国有化される見通しになった。
文化庁や全日本仏教会によると、文化庁が把握する不活動宗教法人は2018年時点で3528ある。税が優遇されることから、過去には反社会的勢力などが法人の代表役員につき脱税や資産隠しに悪用する問題も起きた。
国有化される見通しなのは、大田市にある浄土宗金皇寺(こんこうじ)の本堂や山林12万平方m。浄土宗が清算人を立て、国庫帰属の手続きを財務省松江財務事務所(松江市)と進めている。
年内には手続きを終えたいという。文化庁によると、手続きが済めば1951年の宗教法人法施行後初めて。
浄土宗によると、寺は戦国時代の創建とされ、宗教法人法ができた2年後に法人登記された。数十年前から過疎化が進み、この寺の檀家は20軒。大阪で闘病していた住職が2013年に亡くなり、檀家らが寺の任意解散を決めた。
浄土宗は、土地と建物の引き取り手を探したが、資産価値が低く転売できないうえ、土砂崩れや山火事が起きたときの管理責任を負えないことなどを理由に、県や市、地元の森林組合に断られ、解散できない状態が続いていた。
浄土宗と全日本仏教会は2年前、文化庁と財務省に相談。「処分されない財産は、国庫に帰属する」と定める宗教法人法50条3項に基づいて手続きを進めることにした。
今年3月には宗教法人を所轄する県が解散を認証した。松江財務事務所からの指示で、国庫帰属には、境内にある墓石の整理や、放置しておくと近隣の住宅に危険な山門や鐘楼の解体が必要で、
浄土宗が100万円をかけて進めた。一方、老朽化した本堂などは奥まったところにあり、朽ちても近隣に影響が少ないことから、そのままの状態で国庫帰属されるという。
文化庁宗務課の専門官香取雄太は「宗教法人の土地や建物を国が引き受けるのは初めてで画期的なこと。今回の事案をモデルケースにして、解散できないままの不活動宗教法人の解決策として広めたい」と話す。
高知。赤みがかった皮の色が特徴の珍しい柑橘「みはや」の収穫が、安芸市の農園で始まった。
安芸市井ノ口の千光士尚史さんの農園では、5アールの広さに30本の「みはや」の木を育てていて、きのふ26日から本格的な収穫が始まった。
「みはや」は国が2014年に食べられる柑橘として品種登録したもので、県などによると、県内で栽培しているのは数軒だけだということで、千光士さんの農園でも生産量は1トンと少なく、県内でも珍しい柑橘だ。
特徴は赤ダイダイ色と呼ばれる赤みがかった皮の色と甘みと酸味のバランスが取れた味わい。
千光士さんの農園では2014年に苗木を植え付け2017年から果実の出荷を始めていて、4年目の今年は果実の出来がこれまでで一番良いそうだ。
みはやの収穫は12月中頃まで続き、高知市の「とさのさと」などで販売しているという。
福岡。県は26日、宗像市の養鶏場で発生した鳥インフルエンザは遺伝子解析で、強毒な高病原性ウイルス「H5N8亜型」であることが確認されたと発表した。
国の研究機関が調査し、高病原性の遺伝子配列が確認された。香川県の8養鶏場や、北海道、鹿児島県の野鳥のふんからも検出されている。
県は、渡り鳥を介してウイルスが福岡に広がった可能性があるとみて、養鶏場や周辺の山、ため池などを国と連携して調べている。
県職員や自衛隊員らが宗像市の養鶏場で飼育している鶏9万3500羽の殺処分を24時間態勢で進めており、28日までに埋設を終える見通し。現時点では近くの養鶏場から異常は確認されていない。
また、県は宗像市の養鶏場の防疫対策について、家畜保健衛生所が10月に立ち入り調査した際は、家畜伝染予防法で義務づけられている防鳥ネットの補修や車の消毒などの措置を守っており、問題は見当たらなかったことも明らかにした。
飯塚市の芝居小屋「嘉穂劇場」を運営する認定NPO法人嘉穂劇場が、経営難を理由に運営から撤退することが26日、分かった。
同法人は近く理事会を開き、解散を決定する見通し。関係者は劇場存続に向けて新たな運営主体の確保を急ぎ、当面は現体制での営業を続ける。
1931年に開場した同劇場は、江戸時代の歌舞伎様式を継承する木造建築の国登録有形文化財。建物の補修や設備の更新に多額の費用が必要な上、新型コロナウイルスの影響で公演や
イベントのキャンセルが相次ぎ、集客に苦慮したことが原因とみられる。
法人の2019年度の事業報告書によると、今年2月上旬から3月下旬にかけて開かれた人気イベント「ネコたちの雛(ひな)祭り」では、入場者数が前年の半数以下の3700人にとどまった。4〜6月は劇場の見学者受け入れを中止した。
関係者によると、10月に法人から市に対して支援の相談があった。市は「相談を受けたことは事実。解散が正式に機関決定されるまではコメントできない」としている。
劇場は03年7月の集中豪雨で壊滅的な被害を受けた。寄付金や助成金を円滑に活用するため、04年にNPO法人としての運営を開始。
劇場主だった故伊藤英子さんの呼び掛けに演劇関係者や芸能人、市民らが支援金を寄せ、再開にこぎ着けた。17年には、寄付者が税制上の優遇を受けられる認定NPO法人になった。
大衆演劇の座長が年に1度集う全国座長大会や、有名歌舞伎役者の公演などが開かれてきた。
熊本。今朝5時頃、熊本市で住宅が全焼する火事があり現場から男1人が遺体で見つかった。
火事があったのは熊本市西区島崎の島田清さん(71)の住宅。近くを散歩中の男から「家が燃えている」と消防に通報があった。
火は1時間後に消し止められたが木造平屋の島田さん宅80平方mを全焼し、台所付近から男1人が遺体で見つかった。また道向かいの店舗兼住宅の雨どいの一部が焼けた。
遺体の身元は分かっていないが、島田さんは1人暮らしでまだ連絡が取れていないことから、警察では死亡したのは島田さんの可能性が高いとみて確認を急いでいる。
鹿児島。阿久根市で、きのふの午後5時ごろ80代の女性が軽乗用車にはねられ死亡した。
現場は阿久根市塩鶴町の国道3号で、阿久根市波留の奥平トモヱさんが横断歩道を渡っていたところ軽乗用車にはねられた。奥平さんは病院に運ばれたが、5時間半後に死亡した。
現場は片側1車線の直線道路で、軽乗用車を運転していた会社員の男(56)は「ぶつかる直前まで気付かなかった」と話しているという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。冬の間、黒部峡谷のダムや発電所で働く人たちのための越冬物資の荷上げ作業が始まっている。
越冬物資の荷上げは、黒部峡谷鉄道の営業運転が休止される冬の間、雪に閉ざされる黒部川上流にあるダムや発電所など9カ所で働く人、のべ1万8000人分の食料品や日用品などを運ぶ。
ひと冬の物資は全部で27トン、今月17日から始まった荷上げは27日朝で4回目で、保存の効く野菜や魚4.8トンが手際よく車両に積み上げられていた。
関西電力北陸支社 野口美佐子さん「この運搬作業が始まると、いよいよ黒部峡谷にも厳しい冬がやって来るなというのを実感する。黒部峡谷を支える皆さんが今年の冬、安全に健康に過ごせるようにしっかり運搬作業を行いたい」。
黒部峡谷鉄道のトロッコ電車の営業運転は今月30日までで、黒部峡谷はおよそ5カ月間、深い雪に閉ざされる。
福井。27日午前2時ごろ、福井市内でパトカーが追跡していた乗用車と軽乗用車が衝突する事故があり、軽乗用車に乗っていた女子大学生が死亡した。
事故は福井市順化2丁目付近で、巡回中のパトカーが一時停止違反の乗用車を発見し、停止を求めたものの、逃走したため追跡。
乗用車は1.4キロ逃走し、福井市花月の信号機のない交差点で軽乗用車と衝突した後、近くの建物に突っ込んだ。
この事故で、軽乗用車を運転していた男が重傷、同乗していた18歳の女子大学生が首などを強く打ち死亡した。
逃走した乗用車を運転していた男も重傷で、呼気からはアルコールが検出されたため、警察は、危険運転致死傷罪の適用も視野に捜査している。
福井警察署は、「追跡の仕方は適正と認識している」としている。
金沢。今朝5時過ぎ、金沢市の住宅地で建物1棟を焼く火事があり、この家に住む高齢の夫婦2人が死亡した。
金沢市元菊町の廣瀬寛さん(74)の住宅から火が出ていると、近くに住む人から消防に通報があった。火は廣瀬さんの木造2階建ての住宅をほぼ全焼し、1時間後に消し止められた。
この火事で広瀬さんが1階の居間で倒れているところを発見されたが、現場で死亡が確認され、また、妻の加代さん(72)も搬送先の病院で亡くなった。
廣瀬さんは妻の加代さんと2人暮らしで、寛さんは病気のため体が不自由で、加代さんが介護を続けていたという。
現場近くに住む女性は、「火事だという声で目が覚め、外に出ると、住宅の窓から、炎がたくさん出ていて、とても怖かったです。助けてあげられずかわいそうで‥ 」と話していた。
警察と消防は実況見分を行い、出火の原因を調べている。
今月22日、金沢市内の居酒屋で食中毒が発生し、保健所はこの店を27日1日間、営業停止の処分とした。
食中毒が発生したのは、金沢市本町2丁目にある「地酒地魚くろ屋」で、この店を利用し、刺身の盛り合わせなどを食べたという。その後、男は腹痛や嘔吐などの症状を訴え、
胃の内部から食中毒の原因となるアニサキスが検出された。
東京都からの依頼受け保健所が店を調査した結果、アニサキスの潜伏期間や魚介類を食した時期から、金沢の居酒屋で飲食したことが原因の食中毒と断定。
保健所は「地酒地魚くろ屋」をけふ27日、営業停止の処分とし、衛生管理の改善などを指示した。
石川県はけふ27日、県内で新たに3人が新型コロナウイルスに感染し、このうち1人の死亡を確認したと発表した。
県内で新型コロナウイルス感染者の死亡が発表されたのは10月23日以来。
死亡したのは金沢市在住の40代男。自宅で死亡しているのが見つかり、警察からの依頼で26日に行ったPCR検査で陽性と判明したという。
残りの新規感染者は金沢市の20代女子大学生と40代の会社員の男。大学生は既に陽性と判明している感染者の濃厚接触者だった。男の感染経路は不明となっている。症状はともに軽症という。
県内の感染者は累計846人、死者は50人となった。27日現在、治療中の患者は15人で重症者はいない。
核なき国を
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
さん
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
きのふの夕方、玄関前にどなたかが大根2本とくきたち菜を置いていかれたが、どなたかわからず、お会いした折御礼するしかない。
午後の散歩は運動教室から戻っていつものコース。寺の境内の木々は紅葉や紅葉もだんたん少なくなってきた。寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館には車が6台と自転車が2台が停まっていた。野良猫は桝谷さんち玄関前に3匹がいた。耳が遠い奥さんもおられて手を挙げて挨拶した。
バス通りを渡って下っていくと、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。
坂道の下の四つ角は左折。尾田さんの手作りの雪吊り、竹も縄も張られて風情がある。4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。
薪用の杉の丸太が半分になった山津さんちの四つ角過ぎてしばらく行くと 三叉路へ。
型枠工場では、廃材の炉の煙が上がっておらず、2台のアーム付きのトラックはまだ帰っていなかった。Dr小坂は帰っていて、宇野さんは、まだ帰られていない。
暗くなってきたので散歩に出られた松本翁に「こんばんわ」、で、同行された。なかの公園前の4差路は右折。
修平さんちの庭では狂い咲きのツツジが健在だった。徳中のお爺宅、風車は回っていた、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。
辰次さんちの納屋の横の朝顔は3輪咲いていた。吉田の翁たくや湯原、坂本さんち前を経て松本さんち前で翁と別れた。京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。
コンビニの裏通りから谷内江さんちのパンジーなどの鉢植えを見つつ藤田さんちの四つ角へ。
今年もまた、二階にはベル、道路に面した花壇前の部屋にはトナカイとサンタクロース、バックにはもみの木のイルミネーションがチカチカと点滅していた。もうそんな時期だ。
朝顔は殆どしぼんでいた。小林さんちのバラや菊を見つつ瀬戸さんちの畑入り口の菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんち横のの1輪咲いた水仙と庭のシクラメンが待っていてくれた。
朝夕併せた歩数は〆て9324歩、距離は6、4km。消費カロリーは325kCal、脂肪燃焼量は23g。
時のたつのは何とも早い。霜月11月も早くも27日だ。あと3日も過ぎれば師走だ。
夕方は冷えた。きのふ玄関先に置かれていた大根や茎たちの菜の送り主は舘山町の朝日のお婆と分かった。明日の朝でも一言御礼を申し上げよう。
23日のタイトルの「前首相安倍秘書を特捜部が聴取 桜を見る会を巡る問題」と本文が削除されて、そのあとに内容も以前のものが挿入されていた。犯人不詳、誰かの仕業だ。
こちらが書いたものは違っていた。何とも不思議なことがあるものだ。
で、11月23日分は削除した。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年11月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊