2020年、子年、霜月11月25日(水)、晴れのち曇り。金沢の最低気温は10度、最高気温は17度。

 朝は何時もの散歩のコース。冷たい風だ。寺の境内の色づいてる黄葉や紅葉が、かなり落下している。高嶋さんちの生垣の紅葉りドウダンツツジも隙間が見えてきた。

 寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車が1台もいなくて、野良猫も桝谷さんちの玄関前に1匹もいない。

 体育館わきの木々の葉はほとんど落下していた。バス通りを超えて、右折。角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。

 そのお隣の横山さんち、ドウダンツツジや紅葉が色づいて赤の山茶花も咲いていた。

 雀のお宿越野さんち、雀どもは近くの電線から飛び立った。朝日さんち、紫式部がいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花を見つつ、坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出けた車はいない。

 玄関横では赤萩や菊、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花もそれぞれ10輪余り咲いていた。

 崖には烏瓜が10個余りが目に入る。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑には紫の菊。お隣中村のお婆宅、玄関前のマツゲハケオモトが片付けられて、赤い花が今年も咲き出していた。

 ものの本によると、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」。左前方のリンゴ農家の戸田さんちの納屋で、今年も干し柿がつるされていた。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下して寂しい。

 4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんち、鉢のトマトは片付けられていた。4差路、水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんちや、

   紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの白い花が咲いて、赤か落下していた。

 大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花が咲いていた。

 医王山系から朝陽が出てきた。大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが1輪咲きだしていた。

 バラがいくつも咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは型枠を積んで出て行き、ベトナムの青年らも出たようだ。

 Dr小坂、宇野さんも出られた後だった。なかの公園の手前の4つ角は右折。

 修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で、狂い咲きのツツジが4輪咲いているのが目にはいる。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に10輪の小粒のバラがいい。

 徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。

 前方のリサイクルセンターの音は聞こえた。小原さんちの納屋の前のツワブキ。小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉を見つつ行く。

 神社の対面、清水のお婆宅、シュウメイギクが数輪咲いていた。庭には季節外れりツツジが2輪、裏にはツワブキが咲いていた

 辰次さんちの朝顔はようやく終わった。谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージ、黄色いつわぶきの花が咲いていた。

 神社の欅はほとんど落下していた。一服の吉田のお爺の姿は見えず。

 燕のお宿、湯原さんちの庭ではツワブキ、雪吊りが施された梅もどきがいい。三叉路、白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いて、

 三つ葉アケビはもがれてしまった坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 みすぎ公園へ向かった。調整池のあたりで、大小2匹のピイジョン連れの夫妻に、また柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。土谷さんち、納屋の干し大根が半分出来上がって取り入れられていた。

 みすぎ公園の前、中村さんちのシクラメンがいい、次の三差路で逆Vターン。高見さんちのサルビアやゼラニュームは元気だった。この辺りから子供たちの集団が目立ち、「お早う、行ってらっしゃい」。

 朝陽が何とも眩しくなってきた。猪崎さんちの玄関前の金木犀のトトロを見つつ左の角へ。京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸は出られた後だった。谷内江さんちの生垣の紅葉したドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。

 大根や蕪、ネギなどがが生き生きしている北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子がいい。

 10輪あまり咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちのバラとドウダンツツジの紅葉がいい。

 瀬戸さんちの畑の小菊に1輪のバラ本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの1輪咲きだした水仙に花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 今朝の歩数は5281歩、距離は3、5km。消費カロリーは164kCal、脂肪燃焼量は11g。

           ◇   ◇

 次期米大統領バイデンは24日、東部デラウェア州ウィルミントンで演説し「米国は同盟国と協力した時に最強になる」と述べ、同盟関係を軽視した「米国第一」のトランプ外交から決別する姿勢を強調した。

 「力によるだけでなく、模範となり世界を主導する」とし、法の支配や民主主義、人権といった価値に基づき国際社会の指導的地位に復帰する決意を示した。

 バイデンは23日に発表した6人の政府高官候補と共に登壇し、トランプ政権下で揺らいだ米外交を念頭に「米国が戻ってきたという事実を映し出すチームだ」と表明。

 「敵対国に対抗し、同盟国を遠ざけない」と訴えた。

米大統領トランプは24日、米国の各家庭で七面鳥料理を楽しむ26日の感謝祭を前に、ホワイトハウスの庭で恒例の七面鳥恩赦式を開いた。

大統領選での敗北が確実で、自身による開催は最後となる中、次期大統領バイデンへの言及はなく、新型コロナウイルスのワクチン開発推進などを実績として誇示してみせた。

 夫人メラニアと庭に現れたトランプは、新型コロナの感染再拡大を念頭に、医療関係者らに対し「中国ウイルスとの闘いに従事する人々に感謝する」と表明。早ければ来週にもワクチンが手に入ると訴えた。

           ◇   ◇

 前首相安倍の後援会が「桜を見る会」の前日に主催した夕食会をめぐり、安倍側が2019年までの5年間に、費用の不足分として総額約916万円を負担していたことが、分かった。

 支払いを受けたホテル側が発行した領収書の宛名が、安倍が代表を務める資金管理団体「晋和会」だったことも判明。

 東京地検特捜部は、安倍側が不足分を補?(ほてん)していたことを示す証拠とみて、政治資金規正法違反(不記載)にあたるかどうかを調べている。

 夕食会は、安倍の公設第1秘書が代表を務める「安倍晋三後援会」が主催。地元支援者らを招いて、13〜19年に年1回、都内のホテルで1人5千円の会費制で開いた。

 関係者によると、同法違反(不記載)罪の時効(5年)にかからない15〜19年のそれぞれの費用総額は407万〜634万円で、増加傾向だった。

 一方、各年の参加者は450〜750人規模で、集まった会費の合計は229万〜384万円だった。

 各年の不足分は145万〜251万円で、安倍側が負担していたとみられる。ホテル側はそれぞれの年に、不足分の支払いを受けた金額の領収書を安倍の資金管理団体宛てに発行していたという。

 資金管理団体は、政治家が一つだけ指定できる。公表されている晋和会の15〜18年の政治資金収支報告書には、夕食会の支出に関する記載はない。

 特捜部は、ホテルの領収書や夕食会の明細書などを元に、公設第1秘書や後援会関係者から複数回にわたり任意で事情聴取した。

 安倍側が負担した経緯やその原資のほか、晋和会などの政治団体の収支報告書に収支を記載すべきだったかを調べている。

 安倍は国会などで、夕食会の費用について「ホテル側が設定した額を参加者が支払った」と安倍側の負担を否定。「事務所や後援会の収入、支出は一切ない」と述べ、収支報告書の記載も不要とした。

 明細書についてはホテルから発行がなかったと説明した。

 問題をめぐっては、弁護士らが5月、安倍や公設第1秘書らを地検に告発した。規正法違反のほか、公職選挙法が禁じる選挙区内の寄付に当たると訴えている。(新聞朝日)

 夕食会の費用総額と、会費・補?(ほてん)額の内訳 ※千円単位は四捨五入 ※関係者取材に基づく。

         費用総額   会費  安倍側の補?額

     2015年  427万円  270万円  157万円
     16年  407万円  229万円  177万円
   17年  427万円  241万円  186万円
 18年  448万円  304万円  145万円
 19年  634万円  384万円  251万円
 合計 2343万円  1428万円  916万円

            ◇   ◇

 衆院予算委員会は25日午前、首相菅が出席する集中審議を開催した。

これに先立つ同委理事会で、前首相安倍の後援会が主催した「桜を見る会」前夜祭を巡り、野党は安倍の参考人招致を要求したが、与党は拒否した。

立憲民主党などは前夜祭費用の一部を安倍側が補?(ほてん)したとされる問題を追及する方針。

 自民党の与党筆頭理事後藤茂之は「事実関係が明らかになっていない中で、報道に基づいて参考人を呼ぶことはできない」と述べた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都、けふ

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ2。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 前首相安倍側が支持者らの夕食会「桜を見る会前夜祭」の費用の一部を補?した疑惑。

 東京地検特捜部の捜査で事実と確認されれば、首相在任中に一貫して補?を否定し、違法行為はないと主張してきた説明は土台から崩れる。

 安倍はきのふ24日、捜査中を理由に説明を拒んだが、野党は虚偽答弁を繰り返したと批判を強め、国会招致を要求している。

 夕食会の会場は都心の高級ホテルで、会費は相場を大きく下回る1人5000円。安倍は在任中、安すぎるとの指摘に対し「ホテル側が設定し、補?した事実は全くない」と断言していた。

 夕食会を主催したのは安倍の後援会だが、費用は個々の参加者とホテルの直接契約により支払われ「後援会の支出は発生していない」とも主張していた。

 だが、支出があったと確認されれば、政治団体に収支の記載を義務付けた政治資金規正法や、有権者への寄付を禁じた公職選挙法に抵触する可能性がある。

 立憲民主党の代表枝野はきのふ24日の党会合で「1年にわたって時の首相が国会でうそをつき続けてきた。逃げ隠れは許されない」と強調し、国会で安倍に事実関係をただす必要があると主張。

 官房長官として火消しの先頭に立っていた首相菅についても「安倍政権の番頭役だったから責任は免れない」と指摘した。

 だが、自民党の国対委員長森山裕は、野党からの安倍招致の要求に対し、東京地検による捜査を踏まえ「司法がやっていることに、立法府が(対応する)ということは慎むべきだ」と拒否した。

 首相時代、不祥事などが表面化した閣僚の説明責任について、再三にわたり「政治家として自ら果たすべきだ」と語っていた安倍。24日は国会内で応じたものの「捜査中」を理由に

 ほぼ何も答えず、1分余りで一方的に打ち切った。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フランス。パリのノートルダム大聖堂で24日、昨年4月の大火災前に尖塔の改修作業用に設置され、火災後も建物の上に残ったままになっていた金属製の足場の撤去が完了した。

 フランス政府当局が発表した。大聖堂が崩壊の危険を免れるための重要作業で、5カ月以上に及んだ。

 4万の部品でできていた足場は、重さ計200トンに上り、崩壊すれば建物に大きな被害を及ぼす恐れがあった。6月上旬に撤去を開始。作業中にバランスが失われ、崩れたりすることのないよう慎重に進めた。

 中国。ローマ教皇フランシスコが12月1日に発売される本の中で、中国新疆ウイグル自治区の少数民族ウイグル族について「迫害されている」と言及していることが24日までに分かった。

 ロイター通信が報じた。教皇によるウイグル自治区の人権状況への懸念表明は初めてとみられる。中国外務省は「全く根拠がない」と反発した。

 教皇は「私はよく迫害されている人々のことを考える」と述べ、ミャンマーのイスラム教徒少数民族ロヒンギャやイラクのクルド民族少数派ヤジド教徒と併せ、ウイグル族を例として挙げたという。

英国。

 韓国。聯合ニュースによると、韓国の法務部長官秋美愛(チュ・ミエ)は24日に会見を開き、検事総長尹錫悦(ユン・ソギョル)の懲戒を請求し、検事総長の職務について執行停止命令を出したと発表した。

 法務部長官が現職の検事総長に対し、職務の執行停止を命じたのは初めて。

 秋は「これまで法務部は検事総長のさまざまな不正疑惑に関して直接検証を進め、その結果、深刻かつ重大な不正を多数確認した」と説明した。

 職務を停止した理由として、報道機関の代表との不適切な接触や、総合編成テレビ局「チャンネルA」の記者が検察高官と親密な関係にあることをちらつかせ、文在寅(ムン・ジェイン)政権の

 有力者らと親交があるとされる人物に与党有力者の不正情報を提供するよう脅迫した事件の捜査妨害など、六つを挙げた。

 秋は「今回の懲戒請求に含まれていない他の不正疑惑についても厳正に真相を確認する」とし、「検事総長の不正を予防できず、迅速な措置が取れなかったことで、国民に心配をかけて申し訳ない」と述べた。

 一方、尹は秋の会見直後にメディア向けにコメントを出し、「検察の政治的中立を守るため、これまで一点も恥じることなく検事総長の任務を全うしてきた」とし、「違法・不当な処分に対し

 最後まで法的に対応する」と強く反発した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。昨夜11時半ごろ、札幌市北区篠路町拓北の道道112号線・伏古拓北通りで、乗用車が2つにちぎれ、右側の部分を路肩に残し、左側の一部が炎上した。

 この事故で、乗用車に乗っていた札幌市東区の専門学校生、山本竜也さん(19)が死亡、運転していた18歳の少年も体の痛みを訴え、病院で手当てを受けている。

 現場は、中央分離帯のある片側3車線の見通しの良い直線道路で、事故当時、路面は乾いていた。警察は、道路沿いの電柱が折れ曲がっていたことから、乗用車が何らかの理由で

 電柱に激突したとみて調べている。

政府がきのふ24日「GoToトラベル」の対象から札幌を外すことを正式に発表したことを受けて観光地からは不安の声があがった。

 定山渓観光協会事務局長長谷川さんは「全国で唯一のGoTo除外の温泉地となり大変残念に思っていますしキャンセルはこれからかなり出ると思う」。

 小樽市民の中では「中小の小さい店が多いですから・・小樽は。そういうところが苦しい思いをするのは、町の行く末を考えたら心配です」。

 小樽のタクシードライバーは「札幌に来る人が小樽に泊りに来るのではなくて遊びに来るので札幌が除外されると小樽にも影響が出てくる」。

 青森。下北半島の佐井村の佐井港と名勝・仏ケ浦を結ぶ定期観光船を運航する「佐井定期観光」が、1人暮らしの高齢者らに弁当を届ける「配食サービス」を6月から始めた。  新型コロナウイルス感染拡大で観光客が減り、減便するなど業務を縮小する中、高齢者の見守り事業として村が委託した。  利用者からは「コロナで家に引きこもりがちだから助かる」と好評だ。  「お弁当持ってきました」。同社の福田凌さん(21)は、配達の車から弁当一つを取り出し、1人暮らしの奥本昌子さん(77)宅を訪れた。玄関扉を開けた奥本さんの表情がパッと晴れた。  奥本さんはコロナ禍で、医療従事者の娘たちと会うことを遠慮しているという。「買い物も、1人分の食事を作るのも大変。話し相手もいないから、配食はとても助かっている」と話す。  奥本さんの近所は空き家が増え、コロナ禍で外出機会もめっきり減った。「配食の日は朝から楽しみ。いつもたくさんしゃべってごめんね」。玄関先で奥本さんが話すと、福田さんは「なんも、いいんだよ」と優しく返した。  弁当は村津軽海峡文化館「アルサス」海手側にある同社運営のフードコーナー「ちょこっと」で、和田さとみさん(55)と佐藤眞子さん(24)が交代で調理している。  配達も担当する和田さんは「家の外に出て、配達が来るのを待っている人もいますよ」と話す。  配食は月、水、金曜の夕方。月曜は魚、水曜は肉料理がメインの弁当、金曜はカレーを届ける。利用者は1食300円を負担する。  福田さんは「佐井が好きで、人を喜ばせることも大好き」との思いから、地元の観光業に就いた。2018年に入社した福田さんは初年度に1級船舶免許を取得し、2年目から観光船の操縦に携わった。  「これから一人前に」と思っていた矢先のコロナ禍。冬期休業が2カ月半延び、今期は7月の運航開始となった。「佐井の観光も、会社もどうなってしまうんだろう」という不安感の中での配食サービス開始だった。  これまでは村外からの観光客を楽しませてきたが、今は地域の高齢者の笑顔のために奔走する。「顔も覚えてもらえて、喜んでくれてやりがいがある」。  配食の対象は高齢の1人暮らし(9月末現在193人)か、高齢者のみの世帯(同115世帯)で、現在の利用者は38人。  村福祉健康課の宮澤淳課長は「コロナ禍で高齢者が集う場や行事がなくなり、元気な人でも引きこもる傾向がある。配食を通してコミュニケーションを取ってくれるのは、ありがたい」と話した。同社は11月上旬で今期の運航を終え、冬期休業に入った。村は来年度も事業を継続する方針。秋田。

 長野。。

 千葉。。

 埼玉。。

 東京。作家・三島由紀夫(当時45)が1970年11月、「楯(たて)の会」会員と陸上自衛隊市ケ谷駐屯地の東部方面総監室に立てこもって自決してからけふ25日で事件から50年となる。

 事件当時、三島に切り付けられた自衛官が着用していた制服が現存していることが分かった。

 元自衛官が初めて所在を明かし、時事通信は陸自小平駐屯地(小平市)の倉庫に残されていた制服を確認した。当時、東部方面総監部の会計課予算班長(3等陸佐)で、陸自中央会計隊隊長などを務めた元陸将補の寺尾克美(91)。

 寺尾の証言に基づいて確認した制服は、背中がコの字形に切り裂かれ、血痕のようなものが付着していた。1958年に導入された「58式冬服」とみられ、寺尾の当時の階級を示す3佐の階級章と、

 総監部が所属していた東部方面隊の部隊章が付いており、内側に寺尾の氏名が手書きされていた。

 事件当日、寺尾は三島らが立てこもった総監室と同じフロアの別室で会議中で、総監監禁の報を受け、同僚と総監室に飛び込んだ。三島と共に自決した森田必勝(当時25)を押さえ付けた寺尾は、

 森田の手から短刀を奪い取ろうとした際、三島から日本刀で右腕と背中計4カ所を切られた。当初、寺尾は木刀だと思っていたといい、最初に切り付けられた右腕には何も感じず、

 次に受けた背中の一刀も「軽くたたかれたようだった」という。

 三島は「(総監室を)出ないと殺すぞ」と脅したが、寺尾が応じなかったため、刃先に力を込め、最後に受けた一番大きな傷は背骨と平行に長さ23センチ、深さ5センチに及んだ。

 刃先は肋骨(ろっこつ)まで達していたが、寺尾は「森田を押さえて背中を見せてかがんでいた。(三島に)殺意があれば、一発で首を落とすことができたはずだ」と振り返った。

 寺尾によると、制服は捜査に当たった警察が押収。三島と共に立てこもった楯の会会員の裁判終結後に返却され、会計科職種の教育も担う業務学校があった小平駐屯地に寄贈したという。

 時事通信の問い合わせを受けた後、「寄贈品」として登録した陸自は当時の総監室を保存した「市ケ谷記念館」(新宿区)での展示も検討している。


 神奈川。

   静岡。トヨタ自動車グループのトヨタ自動車東日本(本社・宮城県大衡村)は24日、12月末で閉鎖する東富士工場(静岡県裾野市)について、2018年7月の閉鎖発表の際に東北地方の工場に

 異動するとしていた従業員1100人のうち400人が退職したことを明らかにした。閉鎖に合わせて転職したことなどが理由。200人は東北に既に異動し、500人が東富士に残っているという。

 東富士工場の閉鎖に合わせ、シートなどを生産するトヨタ紡織の富士裾野工場(裾野市)なども生産停止。雇用の大きな受け皿がなくなり、裾野市や近隣自治体では人口減などの影響が懸念される。

 裾野市の人口は18年7月1日の5万2371人から今年11月1日は5万1303人に減った。市によると、転出が転入を上回る社会減の傾向が表れ、東富士工場閉鎖を前に、既に影響がうかがえるという。

 また、工場が立地していることによる法人市民税や固定資産税が減収となり、市財政には痛手となる。

 裾野市の担当者は「東富士工場は50年以上も地元に根付き、子供たちの社会科見学を受け入れたり、従業員が行事に参加したりして地域に貢献していた。閉鎖は痛手」。

 市はトヨタが東富士工場の跡地に展開する先端技術の実証都市「ウーブン・シティ」に望みを懸け、協力する姿勢だ。

 愛知。

京都。京都大学は24日、霊長類研究所(愛知県犬山市)のチンパンジー飼育施設の整備費をめぐる不正な支出に関与したとして、特別教授松沢哲郎(70)と教授友永雅己(まさき)(56)を同日付で懲戒解雇したと発表した。

 そのほか4人を停職や戒告の懲戒処分とした。特別教授は、国際的に極めて顕著な業績がある人物を任命する京大の制度で、懲戒解雇された例はない。

 2011〜14年度に整備された飼育施設をめぐっては、京大が6月に5億円が不正支出だったと認定。

 会計検査院は今月、加えて6億円が不適正な支出だったと指摘した。京大は、松沢の処分理由について、2億3千万円の不正支出に関与したほか、当時の霊長類研所長として研究費を管理する注意義務を怠ったなどとしている。

 友永については、施設を設置した熊本県内の京大施設の所長として、4億8千万円の不正支出に関わったなどとした。京大はほかに、野生動物研究センター(京都市)の教授(47)を停職1カ月、

 同センター特定准教授(50)を同2カ月、霊長類研の事務職員2人を戒告の懲戒処分にした。

 処分を受け、松沢は自身のウェブサイト(https://www.tetsuro-matsuzawa.net)で「交付された全額がケージ(飼育施設)建設の事業のみに使われ、国民の皆様に由来するお金はいっさい無駄に使われていない」などと主張。

 「チンパンジーたちが安寧に暮らし、心の進化の研究がさらに進むことを祈念している。今後については、弁護士とも相談しながら進める」とコメントした。

 大阪。

 兵庫。。

 広島。。

 高知。。

福岡。。

 熊本。

 宮崎。。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山

 福井。  金沢。。

 核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 さん  朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩はいつものコースで、冷たい風あり。寺の境内の木々は紅葉や紅葉もだんたん少なくなってきた。寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館には車が13台が停まっていた。野良猫は桝谷さんち玄関前と花梨畑にそれぞれ1匹がいた。バス通りを渡って下っていくと、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。

 対面のお宅で、川原さんが倉庫の建築の手伝いをされていて「こんにちわ」、聞けば嫁いだ娘さんちの家だそうだ。坂道の下の四つ角は左折。尾田さんの手作りの雪吊り、竹も縄も張られて風情がある。

 4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。薪用の杉の丸太が半分になった山津さんちの四つ角過ぎてしばらく行くと 三叉路へ。

 型枠工場では、廃材の炉の煙が上がっていて、1台のアーム付きのトラックは鎮座していた。Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。

 なかの公園前の4差路は右折。

 修平さんちの庭では狂い咲きのツツジが健在だった。徳中のお爺宅、風車は回っていた、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。庭におられた旦那に「こんにちわ」、  「寒くなったね」。

   土谷さんちの三差路はそのまま行く。左角の清水さんちのコスモスは相変らず元気で、辰次さんちの朝顔は消えて居た。

 神社前の清水のお婆宅の裏の庭の狂い咲きの2輪のツツジは元気でいた。

 玄関前で一服吸っていた吉田のお爺に「こんにちわ」、「クマが出るよ」なんて。湯原さんち、色づいたミカン一つ残して、後はもぎ取られて、雪吊りされたウメモドキがいい。

 花壇ではレガカンサス、それにツツジの狂い咲きも3輪目についた。

 三叉路は右折、突き当りの大筆さんちの白の山茶花が咲きだしていた。坂本さんち、キボシ、タカネバラ、白の菊はいい。

 アパートの外壁工事を見つつ、松本翁の玄関先のゼラニュームがひときわ目立つ。お爺は玄関先でヘチマの後片付けされていて「こんにちわ」、「一服しませんか」に甘えて

 居間に案内されて茶と富山は入善の洋菓子をご馳走になった。話は終活の話など。深謝して後にみすぎ公園へ向かった。

 公園ではゴルフの球打ちの練習している不届きな爺がいた。次の次の三差路は逆Vターン。角の佐々木さんち、玄関先のゼラニュームがきれいだ。土谷さんち、ミカンはもぎ取られて

 まだ熟していないデカポン残っていた。山手ハイツの裏から四蛯ウんちの三差路を経て京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。

 藤田さんちの四つ角へ、朝顔は5輪ほど咲いて後はしぼんでいた。故林さんちの横の畑には沢谷さん夫妻が来ており「ご苦労様、きのうは有難うね」とナスの御礼を一言申し上げた。。

 ワンちゃんの散歩に出かける持木さんに「こんにちわ、寒くなりましたね」。瀬戸さんちの畑入り口の菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの1輪咲いた水仙と

   庭のシクラメンが待っていてくれた。

 朝夕併せた歩数は〆て1万55歩、距離は7、1km。消費カロリーは326kCal、脂肪燃焼量は23g。

 時のたつのは何とも早い。霜月11月も早くも24日だ。あと1週間も過ぎれば師走だ。

 夕方は冷えた。

 23日のタイトルの「前首相安倍秘書を特捜部が聴取 桜を見る会を巡る問題」と本文が削除されて、そのあとに内容も以前のものが挿入されていた。犯人不詳、誰かの仕業だ。

 こちらが書いたものは違っていた。何とも不思議なことがあるものだ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年11月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊