800万円超を安倍側が補填か 桜を見る会前夜祭

 2020年、子年、霜月11月24日(火)、晴れのち曇り。金沢の最低気温は7度、最高気温は15度。

  朝は何時もの散歩のコース。冷たい風に枯葉がカラカラと飛んでいた。電動自転車で新聞配達しているお婆に「お早うございます」、「今から(散歩は)?」「ハイ」。

 寺の境内の色づいてる黄葉や紅葉が、かなり落下している。体調がいいのか足取りは軽かった。

 高嶋さんちの生垣の紅葉しているドウダンツツジも隙間が見えてきた。寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車が1台もいなくて、野良猫も桝谷さんちの玄関前に1匹もいない。

 体育館わきの木々はほとんど落下して葉は少ない。バス通りを超えて、右折。角の八重樫さんちの紅葉しているドウダンツツジも隙間が目立つ、対面石田さんちの白のセージがいい。

 そのお隣の横山さんち、ドウダンツツジや紅葉が色づいて赤の山茶花も咲いていた。

 雀のお宿越野さんち、雀どもは近くの電線などに集まっていない。朝日さんち、紫式部がいい。旦那が玄関先でスマホをいじくっており「お早うございます」。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣の山茶花を見つつ、坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出けるところで車の奥さんに「お早うございます」。

 玄関横では赤萩や菊、バラが咲いていた。

 朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白や赤の山茶花も10輪余り咲いていた。

 崖には烏瓜が10個余りが目に入る。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑には紫の菊。お隣中村のお婆宅、玄関前のマツゲハケオモトが片付けられていたが毎年、冬でも咲いている赤い花が今年も咲き出していた。

 ものの本によると、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」。左前方のリンゴ農家の戸田さんちの納屋で、今年も干し柿がつるされていた。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、黄葉はほとんど落下していた。

 4差路は右折。黄色の小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんち、鉢のトマトは片付けられていた。4差路、水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんちや、

   紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの花が咲いて、横にある紅葉は見ごたえがある。

 大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花が咲いていた。

 医王山系から朝陽が出てきた。大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが1輪咲きだしていた。

 湯原さんちの畑のお隣の新築住宅は玄関前のコンクリートの片面を除いて出来上がって、その対面の整地も基礎用の枠、床の部分には鉄筋コンクリートが打ち込まれて外枠が組まれていた。

 バラが咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは型枠を積んで出て行き、ベトナムの青年らも出たようだ。

 Dr小坂、宇野さんも出られた後だった。なかの公園の手前の4つ角は右折。清水のあんちゃんは資材の準備中だがスガタハ見えず。

 修平さんの実家、ツバキや山茶花が元気で、狂い咲きのツツジが4輪咲いているのが目にはいる。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に10輪の小粒のバラがいい。

 徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。

 前方のリサイクルセンターの音は聞こえず。小原さんちの納屋の前のツワブキ。小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉を見つつ行く。

 神社の対面、清水のお婆宅、シュウメイギクが数輪咲いていた。庭には季節外れりツツジが2輪、裏にはツワブキが咲いていた

 辰次さんちの朝顔はようやく終わったようだ。谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージ、黄色いつわぶきの花が咲いていた。

 神社の欅はほとんど落下していた。一服の吉田のお爺の姿は見えず。

 燕のお宿、湯原さんちの庭ではシュウメイギクやツワブキ、雪吊りが施された梅もどきがいい。三叉路、白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いて、

 三つ葉アケビはもがれてしまった坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、ガ−デンパラソルは消えて 花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 みすぎ公園へ向かった。土谷さんち、納屋の干し大根が晩秋の風情だ。

 みすぎ公園の前、中村さんちのシクラメンがいい、次の三差路で逆Vターン。高見さんちのサルビアは元気だった。この辺りから子供たちの集団が目立ち、修平さんちの息子さんらの

 5、6人の一団から大きな声で「お早うございます」に「お早う、行ってらっしゃい」の返事。ゲンキをもらった。。

 朝陽が何とも眩しくなってきた。猪崎さんちの玄関前、3人のお友達が娘さんを待っていて「お早う」。金木犀のトトロを見つつ左の角へ。京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸は出られた後だった。谷内江さんちの生垣の紅葉したドウダンツツジに鉢のパンジーの寄せ植えがいい。

 大根や蕪、ネギなどがが生き生きしている北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子がいい。

 10あまり咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちのバラとシュウメイギクそれにドウダンツツジの紅葉がいい。

 瀬戸さんちの畑の小菊に1輪のバラ本田さんちのシュウメイギク1、鱒井さんちの1輪咲きだした水仙に花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 今朝の歩数は5182歩、距離は3、5km。消費カロリーは172kCal、脂肪燃焼量は12g。

           ◇   ◇

 前首相安倍(66)側が主催した「桜を見る会」の前夜祭を巡り、会場のホテル側に支払われた総額が、昨年までの5年間に計2300万円に上ったのに対し、参加者からの会費徴収額は

 計1400万円余りにとどまっていた疑いのあることが関係者の話でわかった。東京地検特捜部は、差額の計800万円超を安倍側が補填(ほてん)していた可能性があるとみて、捜査している。

 前夜祭は昨年まで、政治団体「安倍晋三後援会」(山口県下関市)が「桜を見る会」の前日に東京都内のホテルで開催。毎年、安倍の地元・山口県の支援者ら数百人が1人5000円の会費で参加し、飲食が提供されるなどした。

 関係者によると、前夜祭の費用は2015年から昨年にかけて、年300万〜600万円余りかかったものの、参加者から集めた会費は年200万〜300万円台だった。

 差額は多い年で250万円に上っていたという。

 ホテル側は、安倍側から差額を受領したことを示す領収書を作成し、安倍側に渡していたといい、特捜部も領収書の存在を把握。ホテル側や安倍側から提出された資料を分析するとともに、

 安倍の公設第1秘書や私設秘書のほか、地元の支援者ら少なくとも20人以上から任意で事情を聞いた。

 前夜祭を巡っては、差額分を安倍側が補填していたのではないかと野党が追及。市民団体なども政治資金規正法違反や公職選挙法違反の容疑で特捜部に告発状を提出していた。

 安倍はこれまで、「後援会としての収入、支出は一切なく、事務所側が補填したという事実も全くない」と説明。

 安倍の事務所は23日、「告発を受けて説明を求められたので、捜査に協力し、真摯に対応している。詳細については、差し控える」とのコメントを出した。(新聞読売)

国会内で、安倍はけふ24日午後、「桜を見る会」前日の夕食会をめぐり、自身の公設第1秘書らが東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けたことについて、「事務所として全面的に協力している。

 それ以上は今の段階ではお答えできない」と述べた。

 安倍の後援会が主催した夕食会については、安倍側が費用の一部を負担した疑いも浮上しており、首相時代の安倍の国会答弁と矛盾する可能性が出ている。

  ◇   ◇

 米大統領選。ブルームバーグ紙(WEB版))によると、米一般調達局(GSA)は23日、民主党の大統領候補ジョー・バイデンが今年の大統領選の勝者と思われると認定した。

 GSAによる勝者の認定が何週間も行われなかったことで、正式な政権移行プロセスが立ち往生し、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)対応でも次期政権による対策立案に支障が出ていた。

 今回のGSAの認定を受け、バイデンとそのチームは、現職の政府機関当局者やブリーフィングの概要、600万ドル(6億2700万円)の資金と他の政府リソースへのアクセスが可能となり、

 正式な政権移行プロセスが始動することになる。

大統領トランプも同意した。政府一般調達局長エミリー・マーフィーが23日、バイデンに書簡で通知した。

トランプはツイッターで「国の最善のために(政権移行の)初期段階の手続きに関してエミリーや彼女のチームに必要なことをするよう勧めている。私のチームにも同じことを伝えた」と書きこんだ。

 米メディアによると、ホワイトハウスはこれまで各省トップに政権移行に協力しないよう指示していた。

 マーフィーは書簡で「法廷闘争や(各州の)選挙結果の認定といった最近の出来事を踏まえ、要請に応じて連邦法が定める物資やサービスへのアクセスを認めることを決めた」と伝えた。

   同局は「大統領選の勝者を選んだり認定したりしない」とも説明、容認はバイデンの勝利を意味しないと指摘した。

 AFP時事によると、次期米大統領ジョー・バイデンは23日、主要閣僚人事を発表し、外交政策顧問を長く務めてきたアントニー・ブリンケンを国務長官に、元国務長官ジョン・ケリーを気候問題担当特使に指名した。

 ドナルド・トランプ政権下での混乱を経て、経験重視路線に回帰する人選となった。

 移民問題を統括する国土安全保障長官にはキューバ系弁護士アレハンドロ・マヨルカスが指名された。中南米系の同長官指名は初めて。国家情報長官には、中央情報局(CIA)元副長官のアブリル・ヘインズが女性として初めて指名された。

 4人はいずれもバイデンが副大統領を務めたバラク・オバマ前政権で要職を務めており、関連分野での経験が豊富だ。バイデンは「国家安全保障と外交政策では、少しの時間の無駄も許されない」と言明。

 「各人はそれぞれ、経験豊富で危機対応能力が実証済みであると同時に、革新的で想像力に富んでいる」と説明した。

 ブリンケンは国務長官として、トランプ政権の「米国第一」政策の迅速な解体を指揮し、パリ協定や世界保健機関(WHO)、イランとの核合意への復帰などに取り組むことになる。

 さらに、米国の国際社会への積極的な関与再開を示す人事として、国連大使に職業外交官のリンダ・トマスグリーンフィールドが、国家安全保障問題担当大統領補佐官にオバマ政権でバイデンの顧問を務めたジェイク・サリバンが指名された。

 閣僚人事は24日、正式に発表される予定。

           ◇   ◇

 国連人権理事会の「恣意(しい)的拘禁に関する作業部会」は23日までに、日産自動車元会長の被告カルロス・ゴーンの日本での勾留について、「4度にわたる逮捕と勾留は

 根本的に不当だ」などとする意見書を公表した。「適切な救済策」として、日本政府はゴーンに賠償すべきだとしている。

 作業部会は、一連の勾留により、ゴーンは自由を取り戻すことや、弁護士との自由なコミュニケーションなど公正な裁判を受ける権利を享受することが妨げられたと指摘。

 「国際法の下では法的根拠のないもので、手続きの乱用だった」としている。

            ◇   ◇

 政府は23日、新型コロナウイルス感染拡大が深刻な札幌市、大阪市などを対象に、観光支援事業「Go To トラベル」の予約を一時停止する調整に入った。

都道府県単位ではなく地域を細分化し、経済への影響を最小限に抑える。

 焦点となっていた予約済みの旅行の扱いについては割引を適用せず、キャンセル費用は国が補償する方向だ。予約停止地域の住民がほかの地域へ出発する旅行は、引き続き割引利用を容認する案を軸に検討している。

 全国知事会は23日、GoTo見直しの具体策を早く示すよう政府に求める緊急提言をまとめた。政府は他の感染拡大地域も停止するかどうか知事と協議を進める。

 北海道の知事鈴木直道は23日、札幌市の一時停止を検討すると表明。停止期間は、政府の新型コロナ対策分科会で提言があった3週間を基本に検討する。

 大阪府知事の吉村洋文は民放番組で、27日からの一時停止を国に要請する考えを示した。

 「より効果的に対策するなら(特に感染状況が深刻な)大阪市内の受け入れを停止するべきじゃないかと思う」と述べた。GoToについて、政府の分科会は今月20日、

 都道府県の「一部区域除外」も検討するよう提言。全国知事会は23日、同じ都道府県内でも感染状況には差があり、地域限定の選択肢を認めることを政府に求めた。

 政府は停止が決まった場合、予約済み旅行も割引を適用せず、通常料金とすることで解約を促す方針だ。

 キャンセル料負担が発生しないようにした上で、食材などの手配で旅行会社や宿泊施設に損失が出た場合は国が補てんする方向で詰める。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都、けふ24日に都が確認した新型コロナウイルスの感染者は186人だった。

重症の患者は前の日から10人増え51人となり、緊急事態宣言が解除されてから最多となった。

 感染が確認されたのは10歳未満から90代の男女186人。年代別にみると、20代が最も多い53人で、次いで30代が29人、40代が22人、50代が21人。重症化するリスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて36人だった。

 これで都の感染者は3万8198人となっている。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ24日、新たに16人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

1日当たりの新規感染者が二桁になるのは60日連続で、累計感染者数は4031人。在沖米軍関係は1人が感染し、累計458人となった。

 知事玉城は24日午後に会見し、政府が運用を見直す経済支援策「Go To キャンペーン」に関し、現時点で対象除外を求めるかどうかの判断を見送り、週内に開催する

 「経済対策関係団体会議や、専門家会議の意見を踏まえ対応を検討する」とした。

 県がきのふ23日に発表した直近1週間(16〜22日)の人口10万人当たりの沖縄の新規感染者数は17・85人で全国4番目に多い。最多は北海道の31・78人で、

 大阪府25・26人、東京都21・15人が続いた。22日、新たに32人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党の国対委員長安住淳は24日、東京地検特捜部が「桜を見る会」を巡って前首相安倍の秘書らを任意で事情聴取したことに関し、安倍の国会招致を求めていく考えを示した。

一方、環境相小泉進次郎は会見で「詳細を把握していない」と述べるなど、閣僚のコメント回避が相次いだ。

 安住は国会内で「安倍本人から説明してもらわないといけない」と主張、25日の衆院予算委員会に参考人招致を要求すると訴えた。安倍が桜を見る会前日の夕食会での会費について

費用補填を否定してきたことに触れ「1年以上、国会でうそをつき通してきたことが明らかになった」と強調した。

 これに対し、自民党の幹事長二階は会見で「関係者から直接話を聞いていない」と述べ、具体的な言及を避けた。公明党の代表山口は会見で「説明責任を尽くす基本的立場は 安倍側にある」と指摘した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イスラエル。メディアは23日、関係筋の話として、首相ネタニヤフが22日にサウジアラビアを秘密裏に訪問したと一斉に報じた。

 同国の事実上の最高権力者皇太子ムハンマドと会談したとされるが、サウジ側は会談の事実を否定している。

 イスラエル首相のサウジ訪問が報じられるのは初めて。歴史的に敵対してきたアラブ諸国との国交正常化を進めるイスラエルにとって、湾岸産油国の盟主であるサウジとの正常化は最大の焦点となっており、

 会談が事実なら、その地ならしを進めたとみられる。ネタニヤフには、先のアラブ首長国連邦(UAE)などとの正常化で重要な役割を果たした対外情報機関モサドの長官がコーヘン同行。

 アラブ諸国との和平を仲介する米国の国務長官ポンペオも22日にサウジを訪れており、皇太子との会談に加わったという。ただ、サウジの外相ファイサルはツイッターで、会談には「

 米国とサウジの当局者のみが出席した」と述べ、3者会談を否定した。

 トランプ米政権の和平仲介をめぐっては、米国で来年1月にバイデン政権に交代することで機運がそがれるとの見方もある。ネタニヤフはトランプ政権下での実績作りを急いでいる。

 訪問先は皇太子の肝煎りで開発が進む紅海沿岸の都市ネオム。首相が使うプライベートジェット機の飛行記録によれば、往復を含め5時間の日帰りだった。

 イスラエル首相府は訪問について「ノーコメント」としている。

 米国。米国務省は22日、締約国が相互に上空から査察できる「オープンスカイズ(領空開放)」条約から正式に脱退したと発表した。

ロシアの条約違反を訴え、5月に条約離脱を締約国などに通知しており、条約に基づき6カ月が経過したため同日に発効した。今後は、米大統領選で当選を確実にした前副大統領バイデンの対応が焦点となる。

 露外務省は22日、「条約履行の障壁を作ってきたのは米国」として、米国側が査察を制限する措置を取ってきたと改めて非難する声明を発表。条約に加盟する欧州諸国に対し、

欧州内の米軍施設への監視を制限しないことやロシアの領空内で得た情報を米国に渡さないことへの「固い保証」を求めた。

 中国。陝西省で、車40台以上が絡む大規模な玉突き事故が発生。10台以上が炎上し、これまでに3人が死亡した。

 辺り一面に炎が広がった。24日午前、陝西省の高速道路で43台の車が絡む玉突き事故があり、10台以上が炎上し、これまでに3人の死亡と6人のけがが確認されている。

 一時、2人が車の中に閉じ込められて逃げられずにいたが、その後、救出されたという。

 国営の中央テレビは、現場では当時濃霧が発生していて、相次いで追突事故が起きたと報じ、地元当局は、追突ののち火が広がったとみて事故原因を詳しく調べている。

 世界で最初に新型コロナウイルスの感染が拡大した中国の武漢市に、日本政府が領事館などの在外公館を開く方向で検討を進めていることが、わかった。

中国当局の関係者によると、23日までに、日本政府から北京の外交ルートを通じて、武漢市に在外公館を開設したいとの意向が伝えられたという。

今年1月に武漢市が封鎖された際には、日本人を退避させるなどの対応をするため、急きょ、1,200km離れた北京から、大使館員が駆けつける事態となっていて、日本政府内でも、

 現地に領事館を開設すべきだとの意見が出ていた。

英国。首相ジョンソンは23日、新型コロナウイルスの感染抑止のためロンドンがあるイングランド全域で実施しているロックダウン(都市封鎖)を予定通り12月2日で終えると発表した。

 その後は感染状況に応じた地域ごとの3段階の規制に移行する。最も厳しい地域でもジムや商店の営業を認めるなど、全体的に緩和の方向だ。

 英国政府によると、23日の新規感染者は1万5450人、死者は206人。商店の閉鎖や外出制限を伴うロックダウンが5日に始まって以降は横ばいかやや減少傾向にある。

 ジョンソンは「今年のクリスマスが通常通りとは言えないが、逆境の時代に愛する人たちと過ごす時間は、あらゆる信仰の人にとって貴重だ」と語り、クリスマスには家族で集まれるよう、

 英国全土で一時的に規制を緩和する考えも示した。

 3段階の規制で最も厳しい「レベル3」では飲食店は持ち帰りのみ。ただ、屋外の公共スペースであれば6人まで集まることが許され、生活必需品以外を扱う小売店やジム、プールの営業も認める。

 3段階規制は来年3月まで続ける見通し。

 韓国。大統領府は23日、駐日大使南官杓・を近く交代させ、超党派の韓日議員連盟の前会長姜昌一(68)を後任に充てる人事を内定した。

 姜は5月まで与党「共に民主党」所属の元国会議員で「日本通」としても知られる。

 日韓関係悪化が続く中、韓国大統領府関係者は「関係を改善するとの大統領文在寅の意志が反映された人事だ」と説明した。

 姜は1952年に韓国南部の済州島で生まれた。東大で博士号を取得するなど日本留学経験もある。

 2004年以降、国会議員に4回当選し、17年から今年まで韓日議連の会長を務めた。  ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今朝、札幌市の新川通で、凍結路面でのスリップが原因とみられる事故が4件相次いだ。

 事故があったのは、今朝7時半ごろ、札幌市北区新川3条20丁目の道道、通称、新川通と追分通の交差点で、トラックを運転していた男は「右折レーンに入ろうとしたらスリップした」、

 「ハンドル操作が効かなくなった」と話しているという。このほかにも新川通では、新川大橋付近で3件の事故が相次いだ。

 事故車両は、交差点でのトラックも合わせて8台に上り、いずれも凍結路面でのスリップが原因とみられている。

国交相赤羽一嘉は24日、新型コロナウイルス感染拡大が深刻な地域で「Go To トラベル」の対象から除外する方針を閣議後の会見で明らかにした。

 札幌市と大阪市の除外について早くてけふ中に正式決定する。除外の期間は3週間を想定しているという。

 両市を目的地とする旅行の新規予約を一時停止するほか、予約済みの旅行についても割引の対象外とする。予約の解約を促して、感染拡大地域に人が集まるのを避けるねらいがある。

 利用客からはキャンセル料をとらない。観光事業者が被る実損分の補償として、国は原則、旅行代金の35%を予算から出す方針。

 ただ、札幌市や大阪市の住民が市外に旅行するときは、引き続き割引の対象とするという。赤羽は「今回は、重症患者が多くて医療的負荷が厳しい地域に観光で行かれて医療的な負荷を

 かけることを避けるのが(除外の)目的だ」と述べた。また、農水相野上浩太郎はの閣議後会見で、「Go To イート」キャンペーンの食事券の販売やポイント利用などの制限を実施した地域では、利用期間の延長を検討する考えを示した。

 宮城。県議会事務局はきのふ23日、新たに県議8人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。

 8人はいずれも「自由民主党・県民会議」に所属する議員で、6人は無症状。県議の感染者はこれで合わせて10人となった。また、議会事務局の職員2人の感染も確認されている。

 23日は、議会棟の消毒作業も行われた。

 県議会は明日25日から、11月定例会が予定されており、けふ24日に議会運営委員会を開き、今後の対応を検討する。

 秋田。連休初日には、男鹿市で秋田の冬の風物詩ハタハタの直売会が開かれた。待ちに待ったシーズン到来だ。

 朝からハタハタを求める人が。壁沿いにすらりと列が続いた。「朝6時半から」「(ハタハタがないと)正月が来ないから」(先頭の人)。

 21日、道の駅おが「オガーレ」で地場産品を販売するイベント「漁神祭」が開かれ、このイベントの目玉が男鹿の沖合でとれたハタハタの直売会。午前9時から販売が始まり、

 1900人が訪れ大にぎわいだったが、実はこんな問題があった。「なんとかハタハタを準備出来て開催することができて良かったとは思っているが」「今回はハタハタの量がないので

 パック詰めで提供させてもらった」(県漁協船川支所長沢木祐喜さん)。不漁の影響か。チラシにはハタハタの選別体験とあり、男鹿でとれたサケに触れるコーナーになっていた。

 例年は沖合での漁が盛んな時期だが、海水温が高い影響か県内では19日時点で去年の1割ほどにあたる20トン弱しか水揚げされていないという。

 それでも訪れた人にとっては待ちに待ったシーズン到来。満足の買い物になったようだ。「すごく嬉しい。焼くも良し、寿司にするも良し、鍋も良いので、高いですけど

 美味しいので」、「(子どもにとって)初めて。地元のものなので食べてくれればうれしい」、「できる限りいっぱい食べたいと思います」(客)。

 多くの県民の食卓にハタハタが並ぶのは果たしていつになるのでしょうか。

 長野。3連休を利用して北アルプスに登ったと見られる神奈川県の男と連絡が取れなくなり、長野県警が捜索している。

 行方がわからなくなっているのは、神奈川県鎌倉市の49歳の男で、男は今月20日の夜に自宅を出て、21日から一泊二日の予定で、安曇野市の中房温泉から燕岳、大天井岳のコースを往復する予定だった。

 21日の朝には登山口の中房温泉の写真が携帯電話から家族に届いている。下山予定を過ぎても連絡が無いことから22日夜遅く、家族が神奈川県警に届け出た。

 連絡を受けた長野県警では遭難した可能性があると見て、23日午後からヘリコプターも出して捜索している。

 今シーズンの北アルプスはまだ雪が少なく、連休もおおむね天候に恵まれていた。

 千葉。来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選で、自民党県連は23日、会長渡辺博道らが会合を開き、県議の関政幸(41)の擁立を内定した。

 明日25日に県選出の国会議員団会議を開き、正式に決める。

 県連は前スポーツ庁長官の鈴木大地(53)の擁立を検討したが、本人の辞退を受けて断念し、県ゆかりの政治家を軸に候補者の選定を進めていた。

 知事選をめぐっては、千葉市長の熊谷俊人(42)と元船橋市議の門田正則(73)が立候補を表明。知事森田健作(70)は不出馬の意向を明らかにしている。

 埼玉。「Go To トラベル」の運用が見直され、感染拡大地域を目的地とする新規予約を一時停止する措置が導入されることについて、埼玉県秩父観光協会の会長田代勝三さん(70)は

 「秩父は観光客が戻ってきていたが、これからどうなっていくか」と今後への不安を口にした。

 例年は12月の秩父夜祭が終了すると、秩父地域の観光客は落ち込んでいたが、近年は1、2月に「秩父三大氷柱」が定着した。だが、今年の氷柱は暖冬で振るわず、来年の氷柱も自然頼みとなる。

 田代さんは「旅館やホテルは感染拡大防止策を徹底しているし、観光客も対策している」と埼玉が新規予約の一時停止の対象とならないことを願った。

 皆野町皆野のホテル「いこいの村ヘリテイジ美の山」の支配人山本伊知郎(54)は「今の感染状況を考えるとしょうがない。今やらないとまずいし、正解だと思う」と冷静な様子で受け止めていた。

 秩父地域は現在紅葉が見頃を迎えており、最近は週末を中心に予約で埋まっている。新型コロナウイルス対策として、館内でも利用客にマスクの着用を徹底させるなど、できる限りの対策を実施している。

 感染拡大で予約のキャンセルも出始めており、「年末年始はほぼ予約で埋まっているが、どうなっていくか」と話していた。

 東京。江戸時代に描かれた絵を現代アーティストが描いたら――。

そんな一風変わった「浮世絵」の展示会が千代田区外神田2丁目の神田明神で開かれている。特別展「江戸の浮世絵師VS現代アーティスト・イラストレーター・漫画家たち」。

神田明神には歌川広重ら絵師が描いた1500点の浮世絵が所蔵されており、幅広い世代に浮世絵への興味を持ってもらおうと企画された。

18点の浮世絵をモチーフに、アーティストたちが我流で現代風に仕上げている。

 「下手な絵にはできない緊張感がありました」、描き上げた絵を見ながらそう話すのは、今回の取り組みに参加したこうじょう雅之さん(42)。歴史上の武人を描く水墨画家として知られるアーティストだ。

 モデルに選んだ浮世絵は歌川国芳の「遇躬八藝(おうみはっけい) 武蔵野秋月」。歌舞伎狂言の一場面を切り取った作品で、背中に閻魔(えんま)王の入れ墨をまとった男が刀を突き立てている様子が描かれている。

 こうじょうさんは原画を目に焼き付けつつも模写にならないように意識しながら、下絵を何度も描き直したという。「浮世絵の持つ『静』の表現に自分の画風が混ざることで『動』の絵になったはず」。

 濃淡を繊細に使い分けながらも豪快で迫力のある墨絵に仕上げた。今回は18人の漫画家やイラストレーターが参加した。人気アニメ「とっとこハム太郎」の原作者・河井リツ子さんは、

 神田明神の祭礼をもり立てる人々を愛らしいハムスターの姿で描いた。人気イラストレーターの岸田メルさんは、丸髷(まるまげ)姿の女性にポニーテール風のヘアアレンジを施し、

 現代版の美人絵に仕立てた。ほかにも、絵の構図を大胆に変えたり、自分の作品のキャラクターを織り交ぜたりとさまざまなリライト作品が並んでいる。

 日本風俗史学会理事で浮世絵研究家の山本野理子さん(46)によると、浮世絵はもともとパロディーの側面が強い大衆芸術だという。

 平安時代の源氏物語を江戸時代風の着物姿で絵に起こすといったアレンジ作品が多く、「今回の取り組みとも共鳴するのでは」。リライト作品を見た山本さんは「髪形や着物を

 現代風にデザインにしたり、登場人物の性別を変えてみたりと、実に浮世絵らしい遊び心があふれていておもしろい」と評した。

 展示は29日まで。入場は午前9時〜午後4時、大人300円、学生200円、中学生以下無料。

 神奈川。昨年10月の台風19号で被災した人々の生活再建を後押ししてきた災害ボランティアが、活動の幅を広げている。

 広範囲に浸水した川崎市内の多摩川流域では、「心の復興」も支えようと水に漬かった思い出の写真を洗浄。土砂災害が相次いだ相模原市を拠点に活動する団体は、メンバーのスキルアップを兼ねた

 初心者向けの講習を初開催し、裾野の拡大を図っている。

 表面に付着した汚れや土を丁寧に水で洗い落とし、洗濯ばさみで一枚一枚つるしていく。旅行に結婚式、記念写真。ずらりと干された写真は、画像の一部が失われていても人物の顔など大切な部分が残っている。

 今月1日、多摩川に近い川崎市高津区の会館。20人ほどのボランティアが集まる中、指導役の「ねこの手」代表の大久保卓勇さん(50)が、大震災の津波に漬かった写真の洗浄を手掛けた経験を踏まえ、作業の要点を解説した。

 「写真をぬれたままにしておくとバクテリアに侵食されてしまうが、乾燥していれば基本的に劣化しない」。乾燥後のアルコール消毒では細部の仕上げに綿棒を使うなど、根気のいる作業だ。

 この日取り組んだ写真は、「ねこの手」とともに洗浄会を主催した「多摩川災害支援チーム」代表の今田るり子さん(39)たちが、近くの被災住宅で床下を清掃した3月に見つけたものだ。

 「床上90センチぐらいまで浸水した室内は壁紙がめくれ、カビが生えていた」。台風19号から半年近く過ぎていたが、その後コロナ禍が深刻化。思うように現場で活動できないまま、月日がたった。

 だが、作業に協力した写真洗浄ボランティア「課外のあらいぐま」副代表の松浦亜希子さん(50)は強調する。「被災直後は写真どころじゃないという意識があると思うが、

 水に漬かった写真でも諦めないでほしい」。2018年の西日本豪雨で大きな被害を受けた岡山県倉敷市真備町では「今も写真洗浄のニーズがある」という。

 だからこそ大切な思い出を守るため、一枚一枚に手間をかける。12月も活動を続ける予定だ。

 愛知。今朝1時過ぎ、名東区牧の里1丁目で、乗用車が赤信号で交差点を通過したのをパトカーが見つけ、追跡した。

 その後、1.5キロ離れた名東区一社3丁目の交差点で、乗用車が信号待ちの軽乗用車を追い抜こうとして接触事故を起こし、そのまま逃走したという。

 この事故によるけが人はいなかったが警察は乗用車のナンバーなどから車に乗っていた男女2人を特定し、現在事情を聴いている。

 乗用車の追跡について、愛知警察署の副署長内田和宏は「現時点では適正な職務執行と判断する」とコメントしている。

 大阪。今朝3時前、大阪市生野区巽西の市道の交差点で「新聞配達員が倒れている」と、通行人の男から110番通報があった。警察によると、50代前後とみられる女性が

 頭から血を流して倒れていて、女性は病院に搬送されたが意識不明の重体。

 近くには運転していたとみられる原付バイクが倒れていて、警察は現場の状況などから、女性が新聞配達中にひき逃げされたとみて捜査している。

 兵庫。神戸市灘区の阪急電鉄神戸線六甲〜御影間の踏切で23日夜、特急電車が軽ワゴン車と衝突し、先頭車両が脱線した事故で、阪急は24日の始発から夙川〜新開地間で運転を見合わせた。

 神戸線は午前9時20分ごろから順次再開したが、JR西日本などの近隣駅は、振り替え輸送を利用する通勤客らで朝からごった返した。10万人に影響する見通し。

 阪急によると、脱線した特急電車は24日未明に西宮車庫まで移動させ、衝突で倒れた信号や電気設備も同日朝までに復旧させた。

 運輸安全委員会から派遣された鉄道事故調査官2人がけふ到着し、調査を始めた。

 阪急神戸三宮駅(神戸市中央区)では今朝、拡声器を持った駅員が運転見合わせの状況をアナウンス。一方、JR神戸線も踏切の故障検知などのトラブルが相次ぎ、上下線で遅延。

 神戸市垂水区の男(72)は「休み明けで大勢の人が動くのに、困ったね」と頭を抱えた。

 JR三ノ宮駅(神戸市中央区)では振り替え輸送の手続きに長い列ができ、遅刻気味の通勤客らが急ぎ足で駅を後にした。

 灘署によると、軽ワゴン車を運転していた男(42)は、事故前に踏切から北10mの坂道に駐車して車を離れ、「サイドブレーキの引きが甘かったかもしれない」と話しているという。

 男は配送会社の従業員で当時は勤務中だった。

 特急の運転士は踏切内に進入してきた車を発見し、非常ブレーキをかけたが衝突。先頭車両の最前方の台車が進行方向の左側に40センチ脱線した。灘署は、過失往来危険容疑も視野に、男から事情を聴いている。

 広島。広島市の伝統野菜「矢賀ちしゃ」の苗を小学生が植え付けた。

 「矢賀ちしゃ」の苗を植えたのは、矢賀小学校の2年生61人で、東区役所が、子どもたちに食や農業への理解を深めてもらおうと企画した。

 一度はすたれていた伝統野菜「矢賀ちしゃ」を復活させた地元の農家・飯田澄雄さんの指導を受けながら、小学生たちは、校庭の隅の畑に苗を植えていった。

 矢賀ちしゃは、赤みが濃く、葉が小さく、ちぢれているのが特徴で、独特の苦みがある。

 「意外に簡単に植えられた」、「飯田さんの矢賀ちしゃを大切に育てたいです。」(矢賀小2年の児童たち)。「(矢賀ちしゃを通して)矢賀がいい町だと思ってもらえれば(うれしい)」(農家・飯田澄雄さん)。

 矢賀ちしゃは、来年の1月下旬ごろに収穫し、児童の家庭で味わう。

 高知。感染拡大が続く中迎えた今年最後の3連休、最終日の23日も高知市のひろめ市場は多くの観光客でにぎわった。

 ひろめ市場は 満席で入場制限実施中となって、入り口から見てもたくさんの観光客の姿が確認できた。高知市の中心部にあるひろめ市場は午前中から大混雑。

 先週土日の来館者は1日8000人で、この3連休は21日が9500人、22日は1万3000人と賑わいった。

 密の状態を避けるためにテーブル席の利用人数を制限し飲食をするときだけはマスクをはずし料理やお酒を楽しんでいた。“我慢の3連休”と言われた中、全国の中では

 感染者が少ないため各地から観光客が訪れやすかった高知県。多くの人がGoToトラベルを利用した。

   「カツオを食べて高知城を見て牧野植物園、桂浜に行った」(千葉の親子)、「(GoToトラベル見直しは)当然。こんだけ増えてきたら沈静化するまで。普通で増える時期やから。

 あまりアクセル踏んだらあかんよね、この時期。ブレーキぐらい踏んでおかないと」(大阪の男)。

 年末年始に向けて人の移動が増えていく中、休日を楽しみながら感染を広げない行動が求められている。

福岡。23日午後3時半ごろで、熊本県阿蘇市の根子岳で「男が滑落した」と消防に通報があった。

 23日の朝から山に登っていた福岡市南区に住む教員の山崎義典さんが、山を下りる際、40m下に滑り落ちたという。山崎さんの行方が分からなくなったため、警察と消防は捜索活動を実施。

 今朝の捜索再開から2時間後に、山崎さんが岩場にいたところを救助隊が発見し、ヘリコプターで病院に運んだ。山崎さんは発見された際、すでに心肺停止の状態で、その後、死亡が確認された。

 山崎さんと一緒に山に登っていた男1人も遭難したが、24日朝に救助され無事だという。

 熊本。知事蒲島郁夫はきのふ23日、川辺川ダムの水没予定地を抱える五木村を訪れ、県五木村振興基金を10億円増額し、村の振興支援を後押しする方針を明らかにした。

 知事は7月豪雨で氾濫した球磨川の治水対策として、支流の川辺川に治水専用の流水型(穴あき)ダム建設を国に要請したことを説明。

 村長木下丈二らに「今回の表明で再度困惑させ、深くおわび申し上げる」と陳謝した。

 知事が表明後に同村を訪れるのは初めて。基金の財源は2月定例県議会で2020年度一般会計補正予算案に盛り込む方針。具体的な使途については今後、県と村が協議する。

 村役場で村長や村議ら10人と面会した知事は「村への支援と振興に政治生命を懸け、これまで以上の責任と覚悟で取り組む」と強調した。

 現在暫定的に利活用されている水没予定地の取り扱いや、ダム事業の長期化による行政需要の増大が見込まれるとして、基金の増額を説明した。村長木下は「ダム建設の水源地として整備・振興は不可欠。

 ダムに翻弄され続けてきた村民、村行政が安定的に村づくりができるようお願いしたい」と訴えた。元村長の村議西村久徳は、2008年に知事がダム計画の白紙撤回を表明した経緯を踏まえ、

 「ダム建設まで時間がかかり、どうなるのかと村民は不安を抱いている。もうふらつかないでほしい」と述べた。

 ほかの村議7人は発言せず、終了後、議長岡本正は「新たなダム計画の具体的な中身も分かっていない。今日は説明を聞くことにとどめた」と話した。

 五木村の振興を巡っては、県と村が09年に「ふるさと五木村づくり計画」を策定。県が10年間で総額10億円の基金を設け、観光PRや地域団体への助成などに取り組んできた。

 18年度末の基金の残高は4200万円。19年度以降は、県が総額3億円の補助事業(5年間)として同計画を継続している。

 宮崎。一昨日22日午後11時半前、宮崎市のJR佐土原駅前の交差点で「男が腹から血を流して倒れている」と通行人の女性から110番通報があった。

 男は佐土原町下田島の自営業齊藤男彦(おとひこ)さん(47)で、搬送先の病院で1時間後に死亡が確認された。

 県警捜査1課と宮崎北署は23日、知人の同所、自称建設業久常芳治(47)を殺人の疑いで逮捕した。「刺したことは間違いない」と容疑を認めている。県警は2人の間に何らかのトラブルがあったとみて、

 詳しい経緯や動機、死因を調べている。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。南砺市の「福野のごっつぉ里いもまつり」がきのふ23日、福野体育館であり、大勢の来場者が名物のサトイモを買い求めた。

 開場前から200人が列を作り、地元で採れた野菜入りのサトイモ汁とサトイモご飯、コロッケ、かりんとうまんじゅうの特別セット300個は1時間ほどで完売した。

 南野尻里芋生産組合は、丸々と大きく育った4トンを用意。Lから3Lサイズをそれぞれ5キロ3千円で販売した。

 組合長長谷川勝三さん(73)は「品質が良いサトイモを各家庭で楽しんでほしいという思いで育てた。想像以上に好評でうれしい」と話した。

 福野高校農業クラブの生徒が育てた野菜や果物の販売もあった。

 新型コロナウイルス感染防止のためテークアウト販売が中心で、ステージ発表は取りやめた。

 福井。新型コロナウイルスの感染が拡大する中で迎えた3連休、最終日の23日。坂井市の東尋坊では、多くの観光客が県外から訪れた。

観光客は「思ったより人がいる印象」、「大阪とかではないから大丈夫」、「ここに来るまで毎日迷ったが思い切って来た」などと話していた。

 東尋坊の土産物店や鮮魚店では越前がにを目当てにした県外客が買い物や食事を楽しんでいた。

 とはいえ、新型コロナウイルスの感染拡大が今後への不安を残す。水産業者は「3連休はすごく人が来た。車も数珠つなぎ。4月みたいになると心配。本当に複雑」と打ち明ける。

   また、芦原温泉もこの3連休はにぎわいを見せた。しかし、今後の展望については不安をのぞかせる。

 旅館側は「3連休はすべて満室。現時点でGOTOによる予約は止まっていて、今後もキャンセルが予想される」と話す。

 全国的に更なる感染拡大の兆しが見みられる中、経済回復と感染防止を両立させる難しさは、秋から冬にかけても解決されないまま。3連休が終わっても、悩ましい日々が続く。

 金沢。石川県はけふ24日、県内で新たに新型コロナウイルス感染者1人を確認したと発表した。

 県内の感染者は累計836人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢市に住む60代の会社員女性。県外で確認された感染者と今月上旬、県内で仕事中に接触する機会があったという。症状は中等症。

 けふ24日現在、県内で治療中の患者は9人で、重症者はいない。

 3連休最後のきのふ23日、県内を活気づけた観光客は午後に多くが帰路に就いた。

金沢市内では昼時、旅の最後を「金沢グルメ」で締めようとする人で老舗洋食店や有名おでん店に列ができ、名物の味を思い出とともにかみしめた。

 金沢市片町2丁目の洋食店「グリルオーツカ」では、小雨がぱらつく中、午後2時前になっても20人を超す列が消えなかった。

 「名物のハントンライスを食べたくて。旅の最後の楽しみにとっておいた」。1泊2日で金沢を満喫した東京都世田谷区の会社員山下勇輝さん(28)はこう目を細め、最後尾に付いた。

 同店には連休の3日間を通して列ができ、23日の昼は200人が食事を楽しんだ。ほとんどが観光客で7割がハントンライスを注文した。店長大塚正樹さん(50)は「金沢のいい思い出になってくれたらうれしい限り」と語った。

 ひがし茶屋街の入り口にある老舗「レストラン自由軒」も3日続けて列ができた。23日の昼は100人がオムライスやハヤシライスを堪能した。オーナー川上廣喜さん(71)は

 「売り上げはほぼ例年並みに戻ってきており、Go To効果を感じる」と話した。

 金沢駅は正午前から帰路に就く旅行者が目立ち始めた。構内の金沢百番街「あんと」は土産物を買い込む家族連れらで混雑。あんと内のおでん店「黒百合」も大きなバッグや土産物を手にした客でにぎわった。

 店長和田純さん(43)によると、22日は400人ほどの来店があり、夜から提供するカニ面がよく売れた。

 一方、列や密を嫌って昼食に弁当店やコンビニを利用する観光客もいた。東京都足立区の会社員女性(42)は駅の売店でおにぎりを購入した。「旅行中にカニを味わった。

 店に並ぶのも疲れるしこれで十分」と語り、ホームへ向かった。

 「Go To トラベル」運用見直し表明と重なった3連休。近江町市場は大混雑し、海鮮丼やすしを求める列ができた。大口水産の専務荒木優さん(60)は「コロナ後一番の入り。

 うれしい半面、感染拡大の怖さがあり、Go To見直しは仕方ない」と話した。

 核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 さん  朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩はいつものコースで、冷たい風あり。寺の境内の木々は紅葉や紅葉もだんたん少なくなってきた。寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館には車が13台が停まっていた。野良猫は桝谷さんち玄関前と花梨畑にそれぞれ1匹がいた。バス通りを渡って下っていくと、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。

 対面のお宅で、川原さんが倉庫の建築の手伝いをされていて「こんにちわ」、聞けば嫁いだ娘さんちの家だそうだ。坂道の下の四つ角は左折。尾田さんの手作りの雪吊り、竹も縄も張られて風情がある。

 4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。薪用の杉の丸太が半分になった山津さんちの四つ角過ぎてしばらく行くと 三叉路へ。

 型枠工場では、廃材の炉の煙が上がっていて、1台のアーム付きのトラックは鎮座していた。Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。

 なかの公園前の4差路は右折。

 修平さんちの庭では狂い咲きのツツジが健在だった。徳中のお爺宅、風車は回っていた、ガレージの食用菊にチョウチン草、バラは元気だった。庭におられた旦那に「こんにちわ」、  「寒くなったね」。

   土谷さんちの三差路はそのまま行く。左角の清水さんちのコスモスは相変らず元気で、辰次さんちの朝顔は消えて居た。

 神社前の清水のお婆宅の裏の庭の狂い咲きの2輪のツツジは元気でいた。

 玄関前で一服吸っていた吉田のお爺に「こんにちわ」、「クマが出るよ」なんて。湯原さんち、色づいたミカン一つ残して、後はもぎ取られて、雪吊りされたウメモドキがいい。

 花壇ではレガカンサス、それにツツジの狂い咲きも3輪目についた。

 三叉路は右折、突き当りの大筆さんちの白の山茶花が咲きだしていた。坂本さんち、キボシ、タカネバラ、白の菊はいい。

 アパートの外壁工事を見つつ、松本翁の玄関先のゼラニュームがひときわ目立つ。お爺は玄関先でヘチマの後片付けされていて「こんにちわ」、「一服しませんか」に甘えて

 居間に案内されて茶と富山は入善の洋菓子をご馳走になった。話は終活の話など。深謝して後にみすぎ公園へ向かった。

 公園ではゴルフの球打ちの練習している不届きな爺がいた。次の次の三差路は逆Vターン。角の佐々木さんち、玄関先のゼラニュームがきれいだ。土谷さんち、ミカンはもぎ取られて

 まだ熟していないデカポン残っていた。山手ハイツの裏から四蛯ウんちの三差路を経て京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。

 藤田さんちの四つ角へ、朝顔は5輪ほど咲いて後はしぼんでいた。故林さんちの横の畑には沢谷さん夫妻が来ており「ご苦労様、きのうは有難うね」とナスの御礼を一言申し上げた。。

 ワンちゃんの散歩に出かける持木さんに「こんにちわ、寒くなりましたね」。瀬戸さんちの畑入り口の菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの1輪咲いた水仙と

   庭のシクラメンが待っていてくれた。

 朝夕併せた歩数は〆て1万55歩、距離は7、1km。消費カロリーは326kCal、脂肪燃焼量は23g。

 時のたつのは何とも早い。霜月11月も早くも24日だ。あと1週間も過ぎれば師走だ。

 夕方は冷えた。

 きのふ23日のタイトルの「前首相安倍秘書を特捜部が聴取 桜を見る会を巡る問題」と本文が削除されて、そのあとに内容も以前のものが挿入されていた。犯人不詳、誰かの仕業だ。

 こちらが書いたものは違っていた。何とも不思議なことがあるものだ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年11月24日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊