再集計なら費用は8億円超、申し立てるトランプ陣営が負担を 米・ウィスコンシン州
2020年、子年、霜月11月17日(火)、晴れ。金沢の最低気温は11度、最高気温は20度。
朝は何時もの散歩のコース。小屋を出るなり、柴犬連れのバス停前の村上さんに「お早うございます」。寺の境内の黄葉や紅葉が色づいてきた。高嶋さんちの生垣のドウダンツツジは紅葉していい。
寺津用水は少ないがスムースに流れていた。体育館には車が1台もいない。わきのケア木などの枯葉が歩道に一杯落葉していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前と花梨畑に2匹がいた。
バス通りを超えて、右折。角の八重樫さんちのドウダンツツジは紅葉、対面石田さんちの白のセージがいい。
そのお隣の横山さんち、ドウダンツツジや紅葉が色づいて山茶花も咲きだした。
雀のお宿越野さんち、雀どもは近くの電線などに集まっていた。朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部がいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、外壁工事終わってすっきりしていた。
坂道を下って行くと、医王山系に朝陽が出てきた。シェパードのお宅、訓練に出かけるところで奥さんに「お早うございます」。
玄関横では赤萩や菊、バラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白の山茶花も10輪余り咲いていた。崖には烏瓜が7個が目に入る。横になっていたギムネマが朽ちていた。
納屋の横には干している稲にシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑にはケイトウに紫の菊。中村のお婆宅の納屋の軒に干し柿が、玄関前菜はマツゲハケオモトが咲いていた。
左前方の戸田さんちの納屋でも干し柿がつるされていた。「マツゲハケオモト」は。南アフリカ原産のヒガンバナ科ハエマンサス属の宿根草で、秋から晩秋に咲く。
才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、葉は黄葉して大きくなった実は朽ちていた。4差路は右折。チワワ連れの佐野さんに「お早うございます」。
無口な親父さん畑へ来ていた。
小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんち、鉢のトマトは青いままなど夏野菜もで変化なしだ。登校に玄関を出てきた一年生に「お早う、行ってらっしゃい」。
4差路、水回りの修繕で工事屋さんが入っている上村さんち、生垣のドウダンツツジの紅葉が目立つ。
深紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの花が咲いて、横には紅葉、大きくなった花梨がぶら下がっていた。
大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花が咲いていた。
大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、八重のツバキが1輪咲きだしていた。
ホウレンソウや大根、ネギなどが育っている湯原さんちの畑のお隣の新築住宅は玄関前のコンクリートの片面を除いて出来上がって、その対面の整地も基礎用の枠、床の部分には鉄筋が組まれていた。
バラが咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは出ており、ベトナムの青年らもテ゛られたようだ。Dr小坂はでられて、タイルの宇野さんはまだだ。
戸田さんちの花壇、深紅のケイトーは元気だ。
なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、むくげが朽ちてツバキが元気で、狂い咲きのツツジが3輪咲いているのが目にはいる。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に10輪の小粒のバラがいい。
徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。
前方のリサイクルセンターは静かだ。小原さんちの納屋の前、ツワブキがいい。小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉を見つつ行くと、左の角家清水さんちの庭ではコスモスは残り少ない。
神社の対面、清水のお婆宅、玉すだれが消えて、シュウメイギクが数輪咲いていた。庭には季節外れりツツジが2輪、裏にはツワブキが咲いていた
谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージ、黄色いつわぶきの花が咲きだしていた。
一服の吉田のお爺の姿は見えず。燕のお宿、湯原さんちの庭ではミカンがもぎ取られて真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギクやツワブキ、梅もどきがいい。
三叉路、白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いて、三つ葉アケビはもがれてしまった坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、ガ−デンパラソルは少なくなり
紅葉したドウダンツツジや花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。みすぎ公園へ向かった。登校の一年生の二人組に「お早う、行ってらっしい」。
三差路は逆Vターン。高見さんちの玄関前の紅葉したドウダンツツジ、プランターのサルビアがいい。
登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。5年生の園部君に「お早う、クマに木を気をつけろよ」。猪崎さんちの金木犀のトトロを見つつ左の角へ。鷹野さんちの庭の雪つりは、いい。
京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸は出られた後だ。谷内江さんちの生垣の紅葉したドウダンツツジや鉢のパンジーの寄せ植えがいい。
大根や蕪、ネギなどがが生き生きしている北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子や深紅のダリアがいい。咲いている朝顔が少なくなった藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちのバラと
シュウメイギクそれにドウダンツツジの紅葉がいい。登校の女子中学生の長谷川さんちのほのちゃんら仲良し3人組に「お早う、行ってらっしゃい」。
後ろから、末町の介護施設「スマイル」のオーナーの越野さんが、車のスピードを緩めて「お早うございます」なんて。
瀬戸さんちの畑の小菊に1輪のバラが咲きだし、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの花壇のシクラメンが待っていてくれた。
今朝の歩数は5459歩、距離は3、7km。消費カロリーは157kCal、脂肪燃焼量は11g。
◇ ◇
米大統領選。勝利を確実にした民主党の前副大統領バイデンは16日、共和党の大統領トランプが大統領選の敗北を認めず政権移行手続きが始まらないことで、新型コロナウイルスのワクチン計画の
引き継ぎができず供給に遅れが出ることに懸念を示した。東部デラウェア州で会見し「協力がなければ、より多くの人が亡くなる可能性がある」と警告した。
米国は感染者数、死者数とも世界最多で、感染者は再拡大している。バイデンは「(就任する)来年1月20日まで待たなければならないなら、後れを取る」と強調し、早期の政権移行手続き開始を呼び掛けた。
米国の国家安全保障担当大統領補佐官ロバート・オブライエンは16日の安全保障関連イベントで、大統領選で勝利を確実にした民主党の前副大統領ジョー・バイデンに対し
「高いプロ意識に基づく政権移行が行われるだろう」と約束した。
ホワイトトハウスの外交・安全保障政策を取り仕切る立場として、敗北を認めていない大統領トランプと距離を置いた見解を発信した。
発言は事前収録されたもので、16日に公開された。オブライエンは、バイデンの勝利について「今は明らかにその方向にあるようだ」と前置きし、「国家安全保障会議(NSC)では
高いプロ意識に基づく政権移行が行われることに疑いはない」と指摘した。オブライエンは、オバマ前政権で要職を務めた顔ぶれも目立つバイデンの外交・安保チームについて
「高い専門性を有した人々がNSCの職務を担うことになる。多くはホワイトハウスで長い時間を過ごしてきた」とお墨付きも与えた。
トランプは16日のツイッターで、「私が選挙に勝った」と改めて主張した。
大統領選で大接戦となったウィスコンシン州の選管は16日、敗れた大統領トランプの陣営が再集計を申し立てる場合、陣営が790万ドル(8億2000万円)の費用を負担する必要があるとの見積もりを発表した。
委員会によると、再集計を実施するためには、トランプの陣営は18日に申し立て、費用も先払いしなけばならない。
ウィスコンシン州は、民主党の前副大統領ジョー・バイデンが得票率で0・62ポイント、票数で2万470票上回った。州法の規定で、陣営は得票率差が1ポイント以下であれば
再集計を申し立てることができるが、0・25ポイントを超える差がある場合は申し立てた陣営が費用を負担しなければならない。
◇ ◇
大統領選で勝利を確実にした民主党の前副大統領ジョー・バイデンは16日、地元デラウェア州で経済の再建をテーマに演説と会見を行い、通商政策に関して同盟国との協調で中国への圧力を強めるべきだとの考えを表明した。
同時に「懲罰的な貿易手法はとらない」とも述べ、トランプ政権による中国製品などに対する制裁関税を見直す姿勢を示唆した。
バイデンは大統領選の公約でも、過剰な産業補助金といった中国の不公平な貿易慣行の是正に意欲を示していた。この日も「(国際貿易の)ルールを作るには、民主主義国で
連携する必要がある」と述べ、その必要性を改めて訴えた。従来、制裁関税についても「米製造業に打撃を与えている」と批判していた。
通商政策の具体策としては、〈1〉米労働者の競争力向上、〈2〉雇用や環境政策を重視、〈3〉懲罰的な貿易手法はとらない――の三つを掲げた。
日中韓や東南アジア諸国連合各国など15か国が署名した地域包括的経済連携(RCEP)や、トランプが離脱を決めた環太平洋経済連携協定(TPP)への直接的な言及はしなかった。
演説では、再生可能エネルギー拡大など新たな産業や技術に3000億ドル(31兆円)を投資し、300万人分の雇用を創出する計画などを改めて示した。
米議会で調整が難航している新型コロナウイルスに対応する追加経済対策については、「直ちに一丸となって可決すべきだ」と強調した。
バイデンは演説に先立ち、ゼネラル・モーターズの最高経営責任者(CEO)メアリー・バーラ、マイクロソフトのCEOサティア・ナデラら米企業トップや、全米自動車労働組合の委員長らと会談した。
幅広い声に耳を傾けながら、政策を進める姿勢をアピールする狙いがあるとみられる。
◇ ◇
NTTは17日、NTTドコモに対する株式公開買い付け(TOB)が成立したと発表した。
NTTによるドコモ株の保有比率は、66・21%から91・46%に上昇し、今後、残りの株式も取得してドコモを完全子会社化する。
TOB期限の16日までに、買い付け数の下限に設定していた1470万株を大幅に上回る8億1500万株の応募があった。ドコモ株は年内にも東京証券取引所1部の上場が廃止となる見通し。
ドコモは1992年、グループの移動通信事業者として独立しており、両社が一体化するのは28年ぶりとなる。
NTTは9月、4・25兆円を投じてドコモを完全子会社化すると表明した。経営の意思決定を迅速化し、高速・大容量通信規格「5G」への投資を加速させ、米国や中国の巨大ITに対抗する態勢を整える。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ17日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに298人確認したと発表した。
1日当たりの感染者が200人を上回るのは2日ぶり。重症患者は前日から2人増えて42人となった。65歳以上の高齢者は36人だった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。午前11時過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋付近では、辺野古新基地建設の埋め立てに使われる土砂の運搬作業が続いた。
建設に反対する市民らは「もう基地はいらない」と抗議の声をあげた。
午後3時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプシュワブゲート前では、土砂を積んだトラックのけふ3回目の搬入が始まっている。新基地建設に反対する市民30人が抗議した。
「海の破壊をやめろー」と。
沖縄県はけふ17日、県内で新たに24人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
1日当たりの新規感染者が2桁になるのは53日連続。累計感染者数は3792人となった。在沖米軍関係では3人が新たに感染した。累計は439人。
県はきのふ16日の発表で、県環境整備課の職員で6人目の新規感染が確認されたとし、県内27例目のクラスター(感染者集団)と認定。県庁内で初のクラスターとなり、
県によると、感染が分かった県職員6人は同じ班で、このうち感染した5人含む6人が6日の那覇市内で会食を開いており、感染者の中には県環境整備課長も含まるという。
県は10月26日に「沖縄コロナ警報」を発令し、「飲食は5人未満で2時間以内」と県民に注意を呼び掛けていた。
一部の職員は2次会に参加したといい、会食が長時間に及んだ可能性がある。16日時点で保健所は感染拡大が会食に起因するとは断定していない。
県が16日に発表した直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数(9〜15日)は15・37人で、全国3番目。最多は北海道の28.06人、2番目は大阪府の18・20人、
4番目は東京都の15・31人だった。感染経路不明の症例の割合(16日正午現在)は54・9%。居住地別では那覇市が連日、半数を占める状況が続いている。
一昨日15日午前11時過ぎ、国頭村楚洲の畑で「ショベルカーに女の子がひかれた」と119番通報があった。
名護署や国頭地区消防本部によると、国頭村に住む小学3年の女児(8)が畑作業中だった小型ショベルカーにひかれた。女児は心肺停止の状態で、本島南部の病院に救急ヘリで搬送されたが、午後1時過ぎ4死亡した。
名護署によると、女児は複数の親族らと芋を掘る作業をしていた。ショベルカーに芋を積み込む作業をしていた際、走行用ベルトに巻き込まれ、ひかれたという。
警察は運転していた人や事故原因などを詳しく調べている。
沖縄に「土着」を売りにし、今年結党70年を迎えたローカルパーティー(地域政党)、「シャダイ」と親しまれてきた沖縄社会大衆党がある。
地域政党として戦後史を刻み、国会議員も送り出す唯一無二の存在でもある。中央政党の影響力や、再編の波にのみ込まれそうになりながらも、「我々の使命は終わらない。残念ながら」と関係者は言う。
結党70年を迎えたのは10月31日。委員長の参院議員(元琉大教授)高良鉄美が那覇市で会見を開き、「党勢の縮小は否めないが、大衆とともに歩んできた土着政党だからこそ、
まだまだ求められることはある」と談話を読み上げた。結党70年は首里城火災から1年の日とも重なった。
老舗といえる政党が沖縄で産声を上げたのは敗戦から5年後。「経済復興」や「住民生活の向上」を掲げ、那覇市の劇場で開いた結党大会には1千人が詰めかけた。
創設メンバーには、のちに自民党へ移って保守県政(1978〜90年)を築いた西銘順治ら、県内政界を牽引(けんいん)していく顔ぶれが並んでいた。
52年にサンフランシスコ講和条約が発効し、日本から切り離された沖縄では、武力を背景とした米軍基地建設のための土地接収が拡大。
社大は「中道左派」の立場から、時に保守勢力とも協力して、基地撤去と本土復帰の運動を主導し、農業者や漁業者を中心に支持を広げた。
72年の本土復帰前後には、県内にあった多数の地域政党が、自民や共産など中央政党の傘下に次々と入り「系列化」する。しかし、「復帰」と「真の地方自治確立」を掲げた政党として、
基地負担の本土並みが実現していない現実に「土着」路線を堅持。76年には、3代目委員長・平良幸市を知事選で当選させた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
昨年7月の参院選をめぐり、公職選挙法違反(買収)の罪に問われた参院議員の被告河井案里(47)の被告人質問が17日午前、東京地裁であった。
議員案里は、夫で元法相の衆院議員・被告克行(57)とのやりとりを説明。地元議員らへ現金配布について克行から「知らない方がいい」と言われ、「間違った金と思った」と涙ながらに述べた。
克行との共謀関係は否定した。弁護側の質問に答えた案里によると、逮捕される前、現金700万円を配った疑いなどが報じられたため、「出ている数字は何なの」と克行に尋ねた。
克行は「支部で雇用している人の給料が入った額だ」と答えたという。
報道される金額が2千万円になったころに再び聞くと、克行から「あんたは知らない方がいい」と言われ、案里は「間違った金なのではないかと思った」。「私の選挙なんだから
私が知る義務があるし、責任がある」と訴えたが、詳細は知らされなかったという。
案里は法廷で、こうしたやりとりを、ハンカチで涙をぬぐい言葉を詰まらせながら説明した。一方、案里が地元議員らに渡した現金は「当選祝いだった」として、改めて無罪を訴えた。
こうした現金は「たんす預金」から支出したとし、「自分が受け取ったお祝いや生活費をためておく中から使った」と話した。
13日に続き2日目となる被告人質問は午後もあり、検察側が質問した。
衆院は17日、立憲民主党の衆院議員(比例四国ブロック)小川淳也が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
また、参院は13日に無所属の参院議員(宮城選挙区)桜井充の感染を明らかにした。国会議員の感染者は、9月に判明した自民党の衆院議員高鳥修一と合わせて計3人となった。
立憲によると、小川は16日夜に発熱。17日午前に医療機関で検査を受けて陽性と判明し、東京都内の病院に入院した。感染経路は不明という。
小川は現在、衆院議運の野党筆頭理事を務めているため、当面は立憲所属の次席理事が代役を務める。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スイス。世界保健機関(WHO)は16日、新型コロナウイルスの流行が始まって以降、スイス・ジュネーブのWHO本部で65人の感染者が出たと、オンラインでの会見で明らかにした。
先週には5人の感染が判明し、本部内でクラスター(感染集団)が発生した可能性についても調査している。
感染者と接触したため自主隔離していた事務局長テドロス・アダノムも本部から会見に参加した。「症状がなかったため検査の必要はなかった」という。
米国。米大統領選と同時実施の連邦上院選(定数100)は、結果が判明していなかった南部ジョージア州の2議席がいずれも来年1月5日に決選投票となることが決まった。
米主要メディアが16日までに伝えた。来年1月20日に発足する次期政権の任期4年間の行方を左右する共和、民主両党の多数派争いは、政権発足直前の年明けまで持ち越されることが確定した。
大統領選は民主党前副大統領バイデンの勝利が確実。政権高官らの人事承認権などを持つ上院の多数派を民主党が奪還するか共和党が維持するかで、次期政権の運営は全く異なったものになる。
複数の米メディアは16日、米大統領トランプが週内にも、アフガニスタンとイラクに駐留する米軍のさらなる削減を命じる可能性があると伝えた。
政権交代の5日前となる来年1月15日までに実行する考えという。トランプが今月9日に電撃解任した前国防長官エスパーは、性急な削減に慎重な姿勢を取っていたとされる。
米軍は現在、アフガニスタンに4500人、イラクに3千人が駐留しているが、それぞれ2500人まで削減する方針。
トランプは公約とする外国駐留米軍の削減を進めてきた。
南米ペルー。国会(定数130)は16日、新大統領に議員フランシスコ・サガスティ(76)を選出した。
17日に就任する。政情が混乱しているペルーでは、1週間のうちに大統領が2度交代するという異常事態となっている。
新大統領の選出は、前大統領マヌエル・メリノの辞任に伴うものだ。国会議長だったメリノは、元大統領マルティン・ビスカラに対する罷免決議を主導した末に、自ら大統領に就任。
「クーデターだ」などと主張する抗議デモを招き、わずか6日目で辞任に追い込まれた。
サガスティが所属する「紫の党」は所属議員全員が罷免決議に反対票を投じていた。国民の理解が得られやすいとして国会内での支持も広がり、100票近い賛成票を得た。
サガスティは選出後、「ペルー国民に希望を取り戻すため、できることはすべてやる」と述べた。
任期は来年7月まで。4月の大統領選を円滑に迎えられるかが課題となる。
サガスティは、1996年12月、首都リマの日本大使公邸に武装した左翼ゲリラが立てこもった際、数日間にわたって人質となった経験がある。
ロシア。反体制派のナワリヌイは16日までに、ロシア大統領報道官ペスコフが、ロシアメディアに「(ナワリヌイが)米中央情報局(CIA)と協力している」と述べたことは名誉毀損だとして、
大統領府の公式サイトで発言を取り消すよう求めてモスクワの裁判所に提訴した。インタファクス通信などが伝えた。
ナワリヌイはロシアで8月に猛毒の神経剤で襲撃されたとみられており、現在、ベルリンで療養中。ナワリヌイは10月1日にドイツ有力誌シュピーゲルが報じたインタビューで
「事件の背後にプーチン(ロシア大統領)がいる」と主張していた。
北欧スウェーデン。新型コロナウイルスの感染拡大の第2波が欧州で広がるなか、商店の閉鎖や外出制限を伴う「ロックダウン(都市封鎖)」をしない北欧スウェーデンの独自路線が揺らいでいる。
首相ロベーンは16日、人の集まりは8人までとする新たな規制を発表、感染抑止策の強化に乗り出した。
ロイター通信によると、ロベーンは会見で「これは社会全体の新たな規範だ。ジムや図書館に行ったり、夕食会を開いたりしてはいけない。キャンセルしてください」と語った。
集会人数の規制は24日から4週間の予定だが、延長の可能性もあるという。
スウェーデンでは、社会的距離の確保などを国民が自発的に実行することに期待する、比較的緩い対応をとってきた。春の第1波の際も50人までの集会は認めていた。しかし、9月上旬には
100人台だった1日の新規感染者は加速度的に増え、直近の1週間平均は4千人を超えている。
エチオピア。ロイター時事によると、政府軍と少数民族ティグレとの武力紛争が起きたエチオピア領内から14日夜、隣国エリトリアの首都アスマラに少なくとも3発のロケット弾が発射された。
少なくとも2発がアスマラの空港に着弾したという。複数の外交官が明らかにした。
中国。湖北省武漢市で拡大した新型コロナウイルス感染で家族を亡くした遺族2人が16日、武漢市政府に感染情報の隠蔽(いんぺい)があったとして法的責任追及を求める請願書を
国家主席習近平(シージンピン)宛てで発送した。
遺族は父親を亡くした男(50)と娘を亡くした女性(50)の2人で、請願書では、政府の「情報隠しが感染拡大を招いた」と訴えている。
2人を含む遺族5人は、政府に賠償や謝罪を求めて武漢市中級人民法院(地裁に相当)などに相次いで提訴し、理由の説明がないまま不受理とされていた。
男は10月にも請願書と同様の習宛ての書簡をインターネット上で公開したが、削除された。
今回の請願書発送に3遺族が加わらなかったのは、当局からの圧力があったためとみられている。中国政府は武漢を感染封じ込めの成功例として国内外にアピールし、情報隠蔽はなかったと主張している。
英国。首相官邸は16日、最終局面を迎えた欧州連合(EU)との自由貿易協定(FTA)締結交渉を巡り、首相ジョンソンが「主権を持つ独立国としての英国の地位を損なうような
提案は受け入れない」と述べたと発表した。協議が決裂しFTAを結べなくても「英国は繁栄すると自信を持っている」と主張、EUをけん制した。BBC放送が伝えた。
交渉期限は激変緩和期間が終わる年末までだが、同期間終了時にFTAを発効させるには今月中旬が期限とも指摘される。
英EUはロンドンで週末返上で交渉を続け、16日からブリュッセルに舞台を移し協議を再開した。
韓国。親族や近所の女性らが集まって、ハクサイを塩漬けにし、トウガラシやエビなどの海産物を混ぜた真っ赤なヤンニョム(薬味)をもみ込む。
朝鮮半島で毎年11月から12月にかけて風物詩となっているキムチの漬け込み「キムジャン」。
一日の平均気温が4度以下、最低気温が氷点下になるころが最適という。11月上旬、手作りキムチに挑戦してみようかと意気込んで、ハクサイが安く手に入ると評判のソウル市内の市場を訪れてみた。
だが、予想とはかけ離れた高値。普通サイズで一玉8千ウォン(750円)ほど。夏場、二つの台風などで洪水が起き、例年の1・5倍ほどに高騰しているという。
値切り交渉をすると、男の店主が嘆いた。「まけてあげたいが、今年は台風と新型コロナウイルス危機という“二重苦”で厳しい。中国から安い輸入品も入ってこない」。
それを聞いて、北朝鮮の食糧事情が心配になった。洪水とコロナ禍に加え、核兵器開発に対する国際社会の制裁も続いて、“三重苦”にあるという。厳冬を前に、庶民はキムチを作れるのだろうか。
モルドバ。欧州東部の旧ソ連構成国、モルドバで15日、大統領選の決選投票があり、親欧米派の前首相マイア・サンドゥ(48)は勝利した。
中央選管によると得票率はサンドゥが58%、親ロシア派の現職大統領イーゴリ・ドドン(45)が42%。
旧ソ連圏での影響力維持を目指してきたロシアにとっては打撃で、外交政策は親欧米の傾向が強まる可能性がある。二人は1日の第1回投票で1、2位となり、決選投票に進んでいた。
ドドンはこれまでにサンドゥの支持者が投票妨害を行ったと主張、16日には選挙結果の正当性を巡って提訴する方針だと明らかにした。
サンドゥは世界銀行でエコノミストを務めた経済通。隣国ルーマニアとの関係強化や、欧州連合(EU)との経済協力の必要性を訴えてきた。また、ロシア系住民らが1990年、
分離独立を宣言した東部の「ドニエストル共和国」に駐留するロシア軍の存在を問題視。
ドニエストルでは独立宣言後、ロシア軍を後ろ盾とする住民が武装蜂起してモルドバ政府軍と衝突し、1000人以上が犠牲になっている。
サンドゥが党首を務める野党「行動と連帯」に所属する議会副議長ポプショイは「サンドゥは、ドニエストルからのロシア軍撤退という重要課題に取り組む」と強調。
国民の間で不満がたまっていた汚職の一掃も目指すと代弁した。ロシア側は警戒を強めている。
タス通信によると、ロシア上院の外交委員長コサチョフは「モルドバで深刻な外交の変化が起きうる」と懸念を示した。
モルドバはルーマニア系住民が多数を占める。ソ連崩壊前後、モルドバは言語や文化のルーマニア化を進める動きがあり、ロシア系住民の間では危機感が広がっていた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道知事鈴木直道は16日、道内の新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めをかけるため、札幌市内の外出自粛や札幌市とその他の地域の往来の自粛を道民に要請すると発表した。
ただ、いずれも「感染リスクが回避できない場合」が対象との説明に終始。人の動きを抑える政策を打ち出しつつ、人の移動を促す政府の観光支援事業「Go To トラベル」は継続する意向も表明し、
道民には「結局、何をどこまで自粛するのか」との戸惑い、いら立ちが広がった。
「『感染リスクが回避できない場合』というのは、どういう意味か。曖昧で全くわからない」。札幌市南区から通院のために市内中心部に来ていた女性(62)は、戸惑い気味に話した。
道と札幌市は17日に対策本部会議を開催し、自粛要請を正式決定する方針。「感染リスクが回避できない場合」とは、マスクの着用や換気が徹底されていない状態の飲食店などを念頭に置いており、
17日に具体例を示す方向で調整した。ただ女性は心臓に持病があり、混雑したスーパーでの買い物にも「感染リスク」を感じる。「近所の買い物もやめるべきなのか。
経済と感染対策の両立が大事なのはわかるが、道民に判断を丸投げするような自粛要請は責任逃れ」と不満を漏らす。
知事は会見で、札幌市の感染状況は「ステージ4相当だ」と危機感を訴えつつ、道が「4」の対応例とする「施設の使用制限」などの強い措置には踏み込まない方針。
背景には、強い表現で道民に感染対策への協力を促し、経済への打撃を最小限に抑えたい思いがある。
「Go To トラベル」についても「静かに食事を楽しみながら温泉に入ることで感染が相次いで確認されているわけではない」と述べ、見直しは不要との考えを示した。
旭川市から仕事で札幌市に来ていた自営業の男(58)は「道民には札幌との往来自粛を求めつつ、『Go To』はそのまま続けるのは矛盾している。どっちつかずの政策で効果が出るのか」と批判した。
一方、知事は飲食業界を支援する「Go To イート」については「4人以下で2時間」という具体例を挙げ、国に制限の検討を求めると強調した。
大阪府の知事吉村洋文が15日に同様の提案を行っており、国が検討に応じる流れが既にできつつあった。
札幌市厚別区の男(74)は「国が『Go To』を続ける限り、知事も苦しい立場なのはわかるが、政策に一貫性がない」と話した。
山形。鶴岡市の年の瀬の風物詩として親しまれている和菓子「切山椒(きりさんしょう)」の製造が、市内の菓子店で盛んに行われている。
厄払いの縁起物として知られ、新型コロナウイルス感染拡大を受けたためか、今年は注文が増えているとの声も聞かれる。
もち米に黒糖とサンショウの粉を練り込んだそば状の餅菓子で、明治時代に市内の菓子店主が東京・浅草で見た菓子を参考に、菓子くずで作ったのが始まりとされる。
市内の七日町観音堂のだるま市(12月17日)で食べる習わしがある。
鶴岡市覚岸寺の木村屋工場では今月3日に今季の製造を始め、16日から販売。黒砂糖味、白砂糖味の2種類を来月中旬まで計1万7千箱(1箱170グラム)を作る予定で、機械で細長く切った
餅をふるいにかけ、粉を払って次々と仕上げた。
材料のサンショウは、鶴岡では厄よけに木を庭先に植える習慣があるほか、一度に多くの実をつけることから子孫繁栄につながるとされる。
社長の吉野隆一さん(66)は「コロナ禍のためか、受注が昨年より1割ほど多い。来年が良い年になることを願いながら、優しく上品な味を楽しんでほしい」と話している。
福島。「(野党は)反対するための政党であり、批判をするための政党という形で野党がこのままバラバラで進むのならば、なかなか政権交代は難しい」(参議院議員増子輝彦)、
きのふ16日、福島市で会見に臨んだ参議院議員増子輝彦。
4年前の選挙では、野党統一候補として当選したが、野党再編で無所属となり10月に参議院の自民会派に加わった。「大規模災害とかコロナのような問題、様々な課題はオール福島、
オールジャパンでやらなければならないことが、たくさん出てきているわけであります。やはり与党という具体的な形を作った方がよろしいだろうと」(参議院議員増子)。
増子は自民党政権を批判してきたが、2020年9月に行われた総理大臣を決める選挙では自民党の総裁菅に投票。菅政権について「100%ではないが、それなりにやっている」と評価した。
一方、支援者に対しては「裏切ったつもりはない」と話した。「批判も謙虚に受け止めながら、決しておごることなく、決してひるむことなく、しっかりと与えられた任期を全身全霊
傾けて、今後も努力をしてまいりたいと思っています」(参議院議員増子)。
増子は「自民党への復党や入党はなく、結果責任は任期満了後に判断したい」としている。
一方、波紋が広がり続けている。15日に福島県を訪れた立憲民主党の代表枝野。2016年の参議院選では、旧民進党の幹事長として「野党統一候補」だった増子の応援に駆け付けていた。
それだけに、増子の自民会派入りについて厳しく批判した。
「政治家失格の行動だと、有権者国民に対して明確に嘘をついてきたと、裏切り者だと、こうした政治家を絶対に許してはならないと。残念ながらこうした方を推薦・応援をしてしまったことについては、
大変反省をしていますし、県民のみなさんに申し訳ないと思っています」(立憲民主党・代表枝野)。
自民会派入りについては、自民党県連も「承服できない」と反対していて、議員増子は今後もより一層の説明責任が求められそうだ。
群馬。草津町の町議(無所属)新井祥子(51)に対する解職請求(リコール)の賛否を問う住民投票が16日、告示された。
新井が町長黒岩信忠(73)からセクハラ被害を受けたという告発は、告発した議員が適格性を問われることになった。告発からほぼ1年を経て、12月6日に住民投票が投開票される。
「町長室で町長黒岩から性被害にあった」、新井の告白が昨年11月に電子書籍で公表された。町議会でも取り上げられ、昨年12月2日の本会議は荒れた。
町長は電子書籍の内容を否定し、「(事実なら)強制わいせつ罪で訴えなさい」と反論。新井が被害に遭ったという2015年1月8日の面会は「15、16分ほど」と認めたが、
持ち込んだ写真パネルを手に説明を迫るなど、新井に激しい言葉を浴びせた。
新井と別の議員の2人が電子書籍の内容を引用しながら「町長として欠格がある」として、町長の不信任決議案を提出したが、賛成は2で否決。逆に新井の発言などが「破廉恥で、
議会の品位を傷つけた」と懲罰動議が出され、賛成10で可決し、新井は除名処分となった。
当時、新井はに「他にも肉体関係を持たされた人がいると知った。誰かが言わないと、自分と同じ思いをする人がいる。町長を辞めてほしいと思い、議場に議論を持ち込んだ」と語っていた。
新井は県に処分の取り消しを求めた。県は8月、町議会の除名処分を取り消した。県の判断に納得しない議長黒岩卓(71)ら町議が中心になってリコール運動を開始。
ついには住民の判断を仰ぐことになった。
新潟。新型コロナウイルスのクラスター(集団感染)が発生した新潟県警の南魚沼警察署をめぐり、署に応援に入っていた県警本部の50代の男の警察官が感染していたことが15日に分かった。
県警本部の警察官の感染確認はこれが初めて。新潟県警全体では16日現在、218人が自宅待機をしているという。
千葉。千葉市は16日、緑区の特別養護老人ホームで新型コロナウイルスの集団感染が発生したと発表した。
感染者は合わせて38人に上り、千葉市での集団感染の規模としては過去最多。
市によると既に職員2人の感染が確認されていた緑区の特別養護老人ホーム「誉田園」で16日、新たに職員と入所者合わせて36人の感染が確認されたという
新たに感染した職員は千葉市や市原市などに住む20代から60代の男女でいずれも軽症か無症状。
感染した入所者は50代から90代の男女で、入院して酸素投与を受けている中等症の80代の女性を除き、軽症か無症状だという。
感染拡大の要因について市は調査を進めているが、今のところ、入所者が施設の食堂に集まって食事をしていたこと、施設が個室ではない多床室だったことなどから感染が広がったと分析している。
16日の新規感染者は県全体で77人確認され、新規感染者としては11月14日の88人に次ぎ過去2番目の多さ。
県は「改めて手洗いやソーシャルディスタンスの確保など、基本的な感染防止対策を徹底するとともに、冬場に向けこまめな換気や湿度の保持もお願いしたい」と呼びかけている。
県内の感染者の累計は5858人となり、このうち死者は84人確認されている。
八街市で、収穫した落花生の天日干しが最盛期を迎えている。
天候に左右され、温風乾燥と比べて手間もかかるが、甘みやうま味が増すという。製造、販売の「ますだ」は天日干しにこだわり、17日は青空の下、社員らが水洗いした落花生を干し網に手際よく並べていた。
会長増田繁さん(79)は「新型コロナウイルスの影響で今年の売り上げは落ち込んだが、需要が高まる年末年始に向けてがんばっていきたい」と意気込んでいた。
埼玉。昨夜10時半ごろ、東松山市東平の加藤昌弘さん(63)の家から火が出て、5時間半後に消し止められたが、加藤さん方の木造2階建て住宅と隣接する住宅4棟の合わせて5棟が全焼した。
この火事によるけが人は、いなかった。県消防課では、「この時期は空気が乾燥し、暖房器具を使う機会も多くなることから、火災が発生しやすくなる」とし、「外出時や就寝前の
火の元の確認」、「住宅用火災警報器の設置」を呼びかけている。
東京。きのふ16日午後2時頃、世田谷区砧の環状8号交差点で、右折してきたトラック(2トン)にゴミ収集車が衝突。
収集車は弾みで歩道に突っ込み、歩行者の男女2人と自転車に乗っていた60歳代の女性をはねた。歩行者の30歳代の男が左足切断の重傷を負い、搬送先の病院で死亡。
残る2人も軽傷を負った。警視庁成城署は、トラックを運転していた新宿区の木材会社員の笹井浩(53)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕。
容疑を過失運転致死傷に切り替えて調べるとともに、男の身元確認を進めている。
神奈川。生木のクリスマスツリー「ABIES アビエス モミの木」の販売が19日、IKEA(イケア)港北(横浜市都筑区折本町)で始まる。
クリスマスシーズンに生木のクリスマスツリー(モミの木)を用意する同店。
年明けには使用済みツリーの回収も行っており、リサイクル業者によってチップに処理した後、再利用される。生木のクリスマスツリーはサイズや形が異なり、飾るスペースにあわせたツリーを選ぶことができる。
数量限定で、価格は2,999円。毎年多くの来店客が訪れ、早々に完売する。購入すると「ツリー購入証明書」が進呈され、ツリー回収時にはクーポン券(1,500円分)と交換できる。
販売は在庫が無くなり次第終了。ツリー回収期間は2021年1月4日〜17日で、購入した店舗でのみ回収できる。
愛知。稲沢市の尾張大國霊(おおくにたま)神社(国府宮(こうのみや))の奇祭「はだか祭」について、国府宮は、来年2月24日に予定していた「裸男のもみ合い」の中止を決めた。
新型コロナウイルスの感染拡大が収束しない中、密集が避けられないと判断した。16日に行われた氏子の総代会で説明した。
毎年旧暦1月13日に行われるはだか祭は1250年続くといわれ、神男に触れて厄を落とそうと、数千人の裸男が境内で激しくもみ合う。国府宮によると、今の形になって以降、
もみ合いが中止されたのは、昭和天皇が崩御した1989年の1回だけだという。
今年2月6日のはだか祭では8000人の裸男が集まり、20万人の参拝者が訪れた。宮司山脇敏夫は「もみ合いは『密の中の密』。中止は苦渋の決断だった」と話した。
ほかの神事は例年通り行うが、厄よけを祈る布を結んだササの奉納は裸の男衆が行わず、着衣の上、マスクを着けて行うという。
大阪。池田市の市長冨田裕樹が市役所の市長控室に私物のサウナを持ち込んで使用していた問題で、市長は17日、サウナの利用に使った電気使用料690円を市に返還したと発表した。
市長は10月23日に会見し、20年9月中旬に自宅にあった家庭用サウナを市役所3階の市長室近くの控室に持ち込み、3日に1回ほどの頻度で昼休みに使っていたと説明。
使用にかかった光熱費については「公私混同ととられるので、算出して全額返金したい」と述べていた。
市によると電力単価1キロワット時当たり23円で計算。市長の自己申告でサウナの使用回数は30回。1回の使用時間は立ち上げと使用を合わせて50分だったという。
市の雑入として納入された。
兵庫。武庫川女子大(西宮市)は16日、新たに16人の学生が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
同大学の感染者は計40人になった。16人は、これまで感染者が出ていた運動クラブとは別の運動クラブに所属。大学は17〜22日、二つのクラブ活動が行われていた
中央キャンパス(同市)を登校禁止にし、クラブ活動も休止。授業はオンラインで実施する。
西宮市はクラスター(感染集団)と認定し、感染経路などを調べている。
高知。高知市介良では樹齢100年を超えるというヒイラギの花が満開になっている。
高知市介良にはクリスマスリースの飾りつけや節分でもおなじみ、とげとげの葉っぱが特徴的なヒイラギの大木があり、いま満開の花を咲かせている。
ヒイラギの木のそばに住む石川美和子さんによると、近所の女性が100年以上前に植えたものだということで、今では木の中心部分が傷んでしまっているが、長い年月が過ぎても、
毎年11月になると白い花を咲かせるそうだ。石川さんによると、高知市介良のヒイラギの花は、まだしばらくは見頃が続くという。
広島。参議院選挙の大規模買収事件をめぐる裁判の被告人質問で、被告河井案里被告は17日、自身が県議奥原県議に手渡した現金の趣旨について、「当選祝いとご指導いただいたお礼」と説明し、買収の意図を否定した。
先週に続き東京地裁で行われている案里の被告人質問で、弁護側から県議奥原信也に自ら手渡した現金50万円の趣旨について問われた案里は、「当選祝いの相場は30万円だが
奥原先生は重鎮なので少し多く差し上げた」と述べ、改めて買収の意図を否定した。
また、夫の被告克行が県議奥原に渡したとされる現金150万円については、「逮捕・拘留されて拘置所で知った」などと説明し、関与を否定した。
さらに、江田島市の市議胡子雅信に対し選挙事務所の女性スタッフが克行の指示で現金10万円を渡したことについては「寝耳に水」と述べた。裁判はけふ17日午後から
検察側の質問が始まる予定で、証言の矛盾点などをどのように追及するのか、注目される。
長崎。雲仙・普賢岳が198年ぶりに噴火して17日で30年となった。
島原半島には当時の噴火災害の教訓を伝える碑が残されているが、一部は壊れたり忘れられたりして防災に生かされていないのが実情だ。自然災害を伝える碑は全国各地にあるが、
適切に管理されていないケースも多い。専門家は「災害の風化を防ぐためにも碑を大切にし、地域の防災意識を高めるべきだ」と指摘する。
普賢岳は1990年11月17日に噴火。翌91年6月3日に大火砕流が発生し、消防団員ら43人の死者・行方不明者が出た。
その前後にも土石流や火砕流が頻発し、建物被害は2511棟、被害総額は2299億円に及んだ。11月17日の噴火は、96年6月3日に終息宣言が出されるまでの5年半に及ぶ長期災害の引き金になった。
普賢岳の東側に位置し、大きな被害を受けた島原市は97年8月、噴火災害を後世に伝えようと、市中心部にモニュメント「平成新山の火」を設置した。
普賢岳の溶岩ドームから採火し、復興のシンボルとしてランプに火をともし続けてきたが2018年10月、台風24号の通過後に火が消えていることが判明。市役所旧庁舎で保管していた種火は
17年に始まった市庁舎建て替え工事に伴い消されており、再びともすことはできなかった。碑には「未来を照らす炬火(きょか)として ここに灯(とも)し続ける」などと刻まれていたが、
火が消えたため市は碑文を消去。現在は火の消えたランプを囲む溶岩塊だけが残っており、何の碑なのか分からない状態になっている。
市内には、大火砕流で犠牲になった消防団員を追悼するため雲仙岳災害記念館の隣接地に設置した殉職者慰霊碑など、他にも噴火災害を伝える碑があるが、日常的に訪れる人はいない。
報道関係者らが犠牲となった「定点」付近にあるモニュメントも広く認識されているとは言えない。一方で200年以上前の噴火災害を伝える碑を大切に守り続けている人たちもいる。
島原半島では江戸時代の1792年、普賢岳の隣の眉山(まゆやま)が地震で崩れ、膨大な土砂が有明海に流れ込み大津波が発生。
「島原大変」と呼ばれ、死者は島原半島と肥後・天草地方合わせて1万5000人に及んだ。
「平成新山の火」から500m離れた島原市中堀町には、「島原大変」の津波などで犠牲になった105人の名前を刻んだ慰霊碑があり、町内会が大切に保管している。
1981年からは毎年、供養祭を開き、普賢岳災害の犠牲者の冥福も祈ってきた。中堀町の町内会長、隈部政博さん(78)は「大昔のことだが、ここまで津波が来たことを伝える大切な碑だ」と話す。
18年の西日本豪雨で15人が犠牲になった広島県坂町(さかちょう)の小屋浦地区には、1907年に44人が亡くなった豪雨災害を伝承する石碑があったが、漢文で書かれていたため住民に十分に周知されていなかった。
国土地理院は近年相次ぐ自然災害を受け、19年に災害の記録や教訓を刻んだ石碑、供養塔などを「自然災害伝承碑」として指定する制度を作り、新たに地図記号も制定した。
その土地にどんな災害リスクがあるのか知り、防災意識を高めてもらうのが狙いで、島原市の11基を含む全国205市区町村の計646基が登録されている。
ただ、伝承碑の現地調査を続ける香川大の客員教授(災害伝承)松尾裕治によると、担当部署の連携不足から制度が共有されない自治体も多く、全国には登録されていない碑が他にも数千はある。
松尾さんは「災害の記憶をつなぐために碑は重要。行政は積極的に碑を掘り起こし、適切に管理すべきだ。学校で地図記号を教える際に地元の自然災害伝承碑に触れるなどすれば、
ハザードマップを真剣に見るようになるはずだ」と話している。
熊本。阿蘇市一の宮町中通の田んぼで16日、ナベヅル12羽が確認された。
シベリアから越冬地の鹿児島県出水市に向かう途中とみられ、辺りを警戒しながら落ち穂をついばんでいた。
しきりに餌を食べているのを見て、近くに住む山口澄雄さん(79)は「腹のすいとるんだろう。久しぶりにツルを見たので、いいことが舞い込みそう」と写真に収めていた。
熊本市の日本野鳥の会県支部の副支部長山本和紀(72)さんは「阿蘇市では数年おきに目撃情報がある。1、2日で飛んでいくのでは」と話した。
鹿児島。テロ対策施設の完成遅れで、今年3月から運転を停止していた川内原発1号機は、17日夜、原子炉を起動して再稼働する。
川内原発前では、原発反対の市民団体が抗議集会を開いた。
川内原発1号機は新しい規制基準のもと、設置が義務付けられていたテロ対策施設の完成が遅れ、今年3月から定期検査入りし、運転を停止していたが、今月11日にテロ対策施設が国内の原発で初めて完成した。
これを受け、その後の作業が順調に進み、九州電力は1号機を今夜7時半ごろ、原子炉を起動させ再稼働させる予定で、けふ17日午前、川内原発前では反原発の市民団体が
原発を止めろなどと訴え、抗議集会を開いた。
九州電力によると今夜、予定通り1号機の原子炉を起動させた場合、18日朝には核分裂が安定して継続する臨界に達し、19日には発電を再開する見込み。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。来年春で70回目を迎える「となみチューリップフェア」に向け、大花壇に球根を植える作業が始まっている。
県花き球根農協の組合員18人が、きのふから広さ2600平方mの大花壇に、球根を植える作業に取りかかっている。となみチューリップフェアは、今年は新型コロナウイルスの影響で中止となった。
来年は14品種21万本、6色のチューリップで、大花壇に巨大な「70」の文字を描く。砺波市花と緑と文化の財団 三上亜紀代さん「2年分の思いを込めて、綺麗なチューリップを見ていただきたいと思います」。
大花壇の球根の植え込みは、天候を見ながら今月下旬まで続くという。
福井。岐阜県から若狭町に移住してきた40代の若手農家が、サバのなれ寿司用の米こうじづくりにチャレンジしている。
米こうじづくりに取り組んでいるのは、若狭町海士坂の農家島光毅さん(41)で、7年前に岐阜県高山市から若狭町へ移住した。きのふ16日は夫婦で蒸した米を台に広げ、
冷ましながらこうじ菌と混ぜていた。若狭地方では30年ほど前までは、一般家庭でも米こうじがつくられていたが、人口減少や高齢化で発酵文化が衰退していて、島光さんも
伝統食品の研究を続ける中でこれが初めての挑戦だという。米こうじは2日ほどで完成し、サバのなれ寿司用に小浜市の水産加工会社に納品される。
金沢。石川県はけふ17日、県内で新たな新型コロナウイルスの感染者は確認されなかったと発表した。
新規感染者なしは2日連続。17日現在、県内の感染者数は累計で830人、死者数は49人。治療中の患者は10人で、重症者はいない。
北國銀行福井支店に勤めていた元行員が、顧客の借入金4000万円を出金させて騙し取ったとして、詐欺の疑いで逮捕された。
逮捕されたのは、北國銀行福井支店の元行員で福井市新保3丁目の高野泰典(27)で、高野は支店に勤めていた去年7月、顧客の資金借り入れ契約を申し込んだうえ、同僚に「お客様が
現金を必要と言っている」などとうそをつき、現金4000万円の交付を受けてだまし取った疑い。
調べに対し高野は「間違いない」と容疑を認めていて、4000万円は車の購入資金などに充てたとみられている。北國銀行は今年2月、高野が取引先の企業に融資した貸出金を交付しないなどの手口で
総額3億6600万円を着服したと公表していて、警察が余罪を調べている。
核なき国を
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
さん
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午前中、宇都宮にいる同期の野中君から今年も自家農園で栽培したブドウで作ったワインを送ってきた。深謝す。
午後の散歩は、いつものコースで、寺の境内の木々は紅葉や紅葉でだんたん染まってきた。庭で花を摘んでこられた高嶋さんちの奥さんに「こんにちわ」。体調が思わしくない旦那は
涌波の施設に入っているという。寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館には車が12台が停まっていた。野良猫は桝谷さんち玄関前や花梨畑に1匹もいなかった。バス通りを渡って下っていくと、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。
坂道の下の四つ角は左折。庭のバラと赤白のセージがいい尾田さんち出来上がった雪つりは竹も縄も張られて風情があった。
4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。
薪用の杉の丸太が半分になった山津さんちの四つ角、いくつもぶら下がっている花梨がいい。しばらく行くと 三叉路へ。
型枠工場では、煙が上がっており、2台のアーム付きのトラックは鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの庭では狂い咲きのツツジが健在だった。家の前では白のムクゲは消えて居た。
2匹のトイプードルつれて散歩を終えたお爺に「お疲れ様」。空き地のキウウイの剪定をされていた小原のお婆に「ご苦労様」。
辰次さんちの納屋の横の朝顔は1輪咲いていた。隣り土谷さんや谷口の御婆の紫式部はかなり色が濃くなってきた。谷口のお婆のその後が気になって家に入ろうとした車の中から
娘さんが出てこられて、先日のお礼ですとリンゴとパイの入った紙袋を差し出されたのでお断りしたがどうしてもというわけで戴いてきた。
市立病院ては、腰の骨を折っていることでしばらく時間かかりそうだという。
コロナの関係で面会謝絶で、幸い携帯が生きているのでなんも言いつけてくると笑っておられた。神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれは朽ちてシュウメイギクがいい。
清水のお婆の庭の狂い咲きの2輪のツツジは元気でいた。吉田の爺は見えず。
湯原さんち、色づいたミカン一つ残して、後はもぎ取られていた。ケイトウ、バラ、ウメモドキがいい。花壇ではレガカンサス、シュウメイギクが咲いていた。それにツツジの狂い咲きも3輪目についた。
三叉路は右折、突き当りの大筆さんちの白の山茶花が咲きだしていた。坂本さんち、キボシ、タカネバラ、白の菊はいい。
アパートの外壁工事を見つつ、パーラや揺れる白萩のひときわ目立つ松本翁の玄関先からみすぎ公園へ向かわず。
猪崎さんちのトトロを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。
藤田さんちの四つ角へ、朝顔は半分はしぼんでいた。修平さんさんち過ぎて瀬戸さんちの畑入り口の菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちのシクラメンが待っていてくれた。
朝夕併せた歩数は〆て9076歩、距離は6、1km。消費カロリーは278kCal、脂肪燃焼量は19g。
時のたつのは何とも早い。霜月11月も早くも17日だ。
夕方は冷えた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年11月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊