コロナ感染最多に「不安」84% 共同通信世論調査

 2020年、子年、霜月11月15日(日)、晴れ。金沢の最低気温は6度、最高気温は22度。

 何時もの散歩のコース。冷たい風だ。散歩に出かけるお隣羽場さんの奥さんに「お早うございます」。寺の境内の黄葉や紅葉が色づいてきた。高嶋さんちの生垣のドウダンツツジは紅葉していい。

 体育館には車が1台もいない。わきのケア木などの枯葉が歩道に一杯落葉していた。野良猫は桝谷さんちの玄関前と花梨畑に2匹がいた。バス通りを超えて、右折。

 角の八重樫さんちのドウダンツツジは紅葉、対面石田さんちの赤白のセージがいい。そのお隣の横山さんち、ドウダンツツジや紅葉が色づいて山茶花も咲きだした。

 雀のお宿越野さんち、雀どもは見えず。対面の樫見さんち、フィジーにサッカー留学したいけど受け入れが遅れているあんちゃんに「お早う」。トレーニング終えてシャツを脱いでいた。

 「東海大(野球部)の弟さんは?」に「寮で自粛しています」なんて。朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部がいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、外壁工事終わってすっきりしていた。

 坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練にまだ出かけていないようだ。

 玄関横では赤萩や菊が裏ではバラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白の山茶花も10輪余り咲いていた。崖には烏瓜が3個目に入る。横になっていたギムネマが朽ちていた。

 納屋の横には干している稲にシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑にはケイトウに紫の菊。中村のお婆宅の納屋の軒に干し柿が、左前方の戸田さんちの納屋でも干し柿がつるされていた。

 納屋に向かうお婆に「お早うございます」、玄関前に咲いていた白い花をは「マツゲオモト」。南アフリカ原産のヒガンバナ科ハエマンサス属の宿根草で、秋から晩秋に咲く。

 花が眉刷毛を連想するところから、また、葉がオモトに似ているところからこの名前がついているそうな。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、葉は黄葉して大きくなった実は朽ちていた。4差路は右折。チワワ連れの佐野さんに「お早うございます」。

   無口な親父さん畑へ来ておらず。

 小菊やツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんち、鉢のトマトは青いままなど夏野菜もで変化なしだ。4差路、上村さんち、生垣のドウダンツツジの紅葉が目立つ。

 先日から、内装工事に入られている業者の簡易トイレが設置されている。深紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。

 山津さんちの庭にはツバキの花が咲いて、横には紅葉、大きくなった花梨がぶら下がっていた。

 ここで散歩中の松本翁に「お早うございます」、で同行された。大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花が咲いていた。

 大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いていた。

 ホウレンソウや大根、ネギなどが育っている湯原さんちの畑のお隣の新築住宅は玄関前のコンクリートの片面を除いて出来上がって、その対面の整地も基礎用の枠、床の部分には鉄筋が組まれていた。

 バラが咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは鎮座しており、ベトナムの青年らはお休みで、Dr小坂はタイルの宇野さんもお休みだ。

 チワワ連れて散歩の戸田さんちに「お早うございます」。

 なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、むくげやツバキが元気で、狂い咲きのツツジが3輪咲いているのが目にはいる。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に10輪の小粒のバラがいい。

 徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊がいい。

 前方のリサイクルセンターもお休みだ。小原さんちの納屋の前、ツワブキがいい。小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉を見つつ行くと、左の角家清水さんちの庭ではコスモスは残り少ない。

 神社の対面、清水のお婆宅、玉すだれが消えて、シュウメイギクが数輪咲いていた。庭には季節外れりツツジが2輪、裏にはツワブキが咲いていた

 谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージ、黄色いつわぶきの花が咲きだしていた。

 一服の吉田のお爺の姿は見えず。燕のお宿、湯原さんちの庭ではミカンがもぎ取られて真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギクやツワブキ、梅もどきがいい。

 三叉路、白の山茶花がいい大筆さんち過ぎて、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いて、三つ葉アケビはもがれてしまった坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、ガ−デンパラソルは少なくなり

 紅葉したドウダンツツジや花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。みすぎ公園へ向かった。松本翁は運転免許の認知検査の申し込みをしたそうな。これで2回話をしているので、かなり気にされているようだ。

 三差路は逆Vターン。高見さんちの玄関前の紅葉したドウダンツツジ、プランターのサルビアがいい。猪崎さんちの金木犀のトトロを見つつ左の角へ。鷹野さんちの庭の雪つり、ドウダンツツジには縄が施されてあった。

 京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸はお休みだ。谷内江さんちの生垣の紅葉したドウダンツツジや鉢のパンジーの寄せ植えがいい。

 大根や蕪、ネギなどがが生き生きしている北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子や深紅のダリアがいい。朝顔が5輪3になった藤田さんちの四つ角、小林さんちのバラと

 シュウメイギクそれにドウダンツツジの紅葉がいい。

 瀬戸さんちの畑の小菊に1輪のバラが咲きだし、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 今朝の歩数は5303歩、距離は3、6km。消費カロリーは155kCal、脂肪燃焼量は11g。

           ◇   ◇

 米大統領選。民主党前副大統領バイデンが勝利確実となって14日で1週間。

バイデンが着々と新政権発足へ準備を進める中、共和党の大統領トランプは敗北受け入れを拒み異例の抵抗を続けている。逆転は不可能とみられており、下旬から激戦州で開票結果が確定していけば判断を迫られる。

2024年次回大統領選出馬を含め、影響力保持へ最も効果的な幕引きを狙っている可能性もある。

 「どちらの政権になるかは分からない」、トランプは今月13日、ホワイトハウスで「次の政権」に言及。敗北宣言は避けつつ、自分に代わりバイデン政権になる可能性があるとの認識を示した。

「やっとトランプ政権を阻止できた。この瞬間を4年間ずっと待ってきた。ようやく熟睡できそうです。世界の強権的な指導者を好み、何かやらかすのではないかと心配でしたから」

 米大統領選で民主党の前副大統領バイデン(77)が、共和党の大統領トランプ(74)を破ったことが確実になってから3日後。

ペンシルベニア州ピッツバーグ郊外で暮らす元炭鉱労働者、ポール・ジマーさん(65)は笑顔で話した。

 長年の民主党支持者。4年前の大統領選では「石炭産業の復活」を掲げ、演台でヘルメットをかぶり、ショベルで石炭を掘るパフォーマンスをしたトランプを支持した元同僚が多い。

 だが、ジマーさんは「トランプは企業側の代弁者に過ぎず、炭鉱労働者の味方ではない。仲間の多くが惑わされていることが悲しい」と首を横に振る。

 「ラストベルト(さびついた工業地帯)」にある同州は、今回も激戦だった。4年前の得票率はトランプ48・2%、民主党のクリントン47・5%で、今回はバイデン49・9%、トランプ49・0%だった。

バイデンとトランプの差は6万票あまりだ。ペンシルベニア州ピッツバーグ近郊で見つけた、バイデンを支持する看板。バイデンは都市部の票を集め、同州で勝利した。

 米国は都市部で民主党、地方で共和党が強い。バイデンが勝利したのは、都市部周辺の郊外で善戦したからだ。

 ピッツバーグを含むアレゲニー郡では、クリントンの得票率は55・9%だったが、バイデンは59・6%まで伸ばした。ジマーさんの30代の娘夫婦も今回、トランプ支持をやめた。

 ジマーさんがかけてくれた電話で娘に理由を聞くと、「(民主党の副大統領候補)ハリスに女性初の副大統領になってほしかった」と話し、夫は「トランプは大統領になっても騒がしく、

 いつからか努めて無視するようになった」と語った。

 都市近郊でのトランプからの離反は他州も同様だ。「連日問題を引き起こす大統領の人格に耐えられない」(ミシガン州の50代白人女性)という具合だ。

 AP通信による有権者調査では、米国が「間違った方向」に向かっていると答えた人は60%に及び、うち79%がバイデンを、18%がトランプを支持した。「正しい方向」とした有権者は39%で、その91%がトランプを支持した。

 だが、ペンシルベニア州でも郊外から地方へと進むと、全く異なる光景が広がる。庭先に残る、支持候補を表明する看板はトランプ、トランプ、トランプ……。

 同州ベッドフォード郡で運転中に数え始めたが、トランプが100に達した時点で、バイデンはゼロ。

 同郡でのトランプの得票率は83・5%で、前回の82・6%からわずかながら、上積みした。

             ◇   ◇

 社民党は臨時党大会で激論の末、事実上の分裂を決めた。

国会議員3人のほか、20超の都府県連が立憲民主党に合流する見通しだ。伝統ある社民は党勢衰退に拍車がかかる。地方組織が弱い立憲の基盤は強化されるが、合流で生じる両党間のしこりを懸念する声も出ている。

「社民党を再生していこう」、「遺産を食い潰したのはあなただ」、離党容認の議案の採決は、都道府県連から選ばれた代議員の挙手によって行われた。採決に参加したのは167人で、

 8人は賛否を表明しなかった。賛成84人、反対75人で、議案は可決された。

 社会党委員長を経て、自民、社会、さきがけの連立政権で首相を務め、社民党の初代党首でもある村山富市(96)はきのふ14日、社民党の党大会を受けてコメントを出した。

 「本日の社民党臨時党大会で、立憲民主党と合流する人たちと社民党にとどまる人たち、両方の立場を認めることが承認されました。それぞれの主張は十分理解でき、やむを得ないこととはいえ、

 社民党が分かれてさらに小さくなることは残念でなりません。今後、進む道は分かれても、社会党から社民党へと受け継がれた政治理念をそれぞれが持ち続け、同志として、

 力を合わせて政治理念の実現に邁進(まいしん)してもらいたいと思います」。

         ◇   ◇

 日本学術会議の会員候補が任命拒否された問題で、6人のうちの1人、東京大の教授宇野重規(53)が2018年10月の会員補充人事でも、官邸側に任命を拒否されていたことが、分かった。

官邸側が特定の候補者を指定し、会議側に繰り返し難色を示していた実態が判明、政治による恣意的な人事介入だとの批判が改めて強まる可能性がある。

 複数の会議関係者によると、同会議の政治学委員会は、18年10月を前に、70歳の学術会議の定年を迎える日本比較政治学会元会長の大阪大名誉教授河田潤一の後任として、

政治思想史の分野で優れた研究や業績を残す宇野氏を推薦することを決めた。

 これに対し、官房副長官杉田和博ら官邸側は候補者を複数示し、順位を付けるよう要望。会議側は1位を宇野にして複数候補者を提示したが、官邸側が難色を示したという。

 このため、会議側は選考委員会内で対応を話し合ったが、「理由なく2位の候補には代えられない」として応じなかった。

 前会長山極寿一は何度も宇野を拒否した理由の開示を求め、副長官杉田との会談を申し込んだが、官邸側からは一切、回答が無かったという。

 6人の任命拒否が明らかになった20年10月の会員の半数改選でも、学術会議は再び会員に宇野を推薦した。しかし、前会長山極の任期が終わる直前の9月28日、

首相菅は理由を示さないまま、宇野だけでなく6人の任命を見送った。

 宇野は、19世紀フランスの思想家トクビルの研究で知られ、日本を代表する政治思想史の学者の1人。著書に「保守主義とは何か」「民主主義のつくり方」など多数。

 サントリー学芸賞などを受賞している。「特定秘密保護法案に反対する学者の会」(当時)に参加し13年に廃案を求める声明を出し、15年発足の「安全保障関連法に反対する学者の会」では呼び掛け人になった。

 宇野は18年10月の補充人事について「特に私として申し上げることはない」と回答した。政府側はこれまで「政府方針への反対を理由として任命の判断を行ったものではない」などと答弁している。

  ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ15日、新型コロナウイルスの感染者が都内で新たに255人確認されたと発表した。

 1日当たりの感染者数が300人を下回るのは5日ぶり。重症患者は前日から3人減の38人で、65歳以上の感染者は25人だった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。午前11時過ぎ、国頭村楚洲の畑で、「ユンボでひいた」と畑にいた男から119番通報があった。

 国頭地区消防本部や名護署によると、ショベルカーにひかれた8歳の女児が心肺停止の状態で本島南部の病院に救急ヘリで搬送され、午後1時すぎ、病院で死亡が確認された。

 名護署や消防が事故原因を詳しく調べている。

 沖縄県はけふ15日、新たに46人が新型コロナに感染したと発表した。

1日当たりの新規感染者が2桁になるのは51日連続。累計感染者数は3742人となった。在沖米軍関係者は日曜日のため報告がなかった。

 県が14日に発表した直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数(7〜13日)は14・62人で、全国3番目。最多は北海道の26・18人で、2番目は大阪府15・70人、

4番目は東京都14・43人となっている。

 県内の感染者数は13日に49人となり、10月24日以来、20日ぶりに40人以上の感染者を確認。県が独自の緊急事態宣言を解除した9月以降では最多となるなど、感染は収まっていない。

県の保健衛生統括監糸数公は「沖縄が下がったというわけではない。ほかの自治体で急激に増えただけ」だとし、感染の要因となっている会食飲食時などに気を付けるよう警戒を呼び掛けた。

新型コロナウイルス対策で、国が個人事業主などに支給する持続化給付金の不正受給を巡り、沖縄県警は一昨日13日、詐欺容疑で沖縄タイムス元社員の男(45)を逮捕した。

 知人らに紹介・勧誘されて不正受給に手を染めた事例が全国で広がりを見せる中、摘発に乗り出した県警の捜査がどこまで及ぶのか。

   今後は「悪質性」「組織性」を見極めながら、逮捕の可否を検討していくことになる。

 「不正受給を全て摘発するには、あまりに多すぎる。制度自体も相当緩い」、9月、県警組織犯罪対策課などが本島中南部の複数箇所を家宅捜索した際、捜査員らは1500件にも上る大量の給付申請書類を持ち帰った。

 捜査関係者の1人は当時の方針として、反社会的な組織が関する悪質な事例に的を絞り「一般人の不正受給は、疑いがあっても見送る想定だった」と明かす。

 そんな中で、元タイムス社員の男が那覇署に出頭。メディアで大きく取り上げられ、世間の注目度も高まった。上層部からは、確実に立件するよう捜査員らに指示が入ったとされる。

 捜査関係者によると、元社員は不正を認め、逃走や証拠隠滅の恐れがなく、身柄不拘束で書類送検も検討された。だが不明瞭な投資ビジネスを手掛け、投資仲間らに給付申請を呼び掛けており「悪質性がある」と判断されたという。

 県内での初摘発を受けて、不正に給付金を受け取った人々に動揺が広がる。本島中部の60代女性もその一人。マルチ商法をしていた知人に申請を勧誘され、100万円を受け取った。

 夫は接客業の経営者だったが、新型コロナの影響で夏に閉業。家計のやりくりに頭を悩ませていたところに、給付金の話を聞いた。

 だが9月ごろから不正受給問題が報道で取り上げられ、今ではニュースを目にするたび不安にかられる。コールセンターへの相談を考えているという女性は、小さくつぶやいた。「私、逮捕されるんですかね」。

 捜査関係者によると、家宅捜索で押収した申請書類などを手掛かりに、不正の裏付けがとれた事案に関しては、不拘束での書類送検も検討され始めているという。

 「もしかすると、100人規模の立件になるかもしれない」との見解だ。

 特別捜査本部は元社員と共謀したとされる人物やその周辺についても引き続き捜査する方針で、年明け以降も捜査態勢は維持される見通しだ。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 コロナ感染者が過去最多を記録した現状への不安を尋ねたところ「不安を感じている」は「ある程度」を含め84・0%だった。

 14、15両日に共同通信が実施した全国電話世論調査による。

 また、来年1月末までを実施期間としている観光支援事業「Go To トラベル」を延長する政府方針に対しては、反対が50%、賛成は43・4%。

 菅内閣の支持率は63・0%だった。新型コロナへの取り組みで政府が感染防止と経済活動のどちらを優先するべきかを尋ねたところ「どちらかといえば」を含め「感染防止」との回答が68・4%だった。

 回答は固定電話508人、携帯電話506人。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。新型コロナウイルスの感染が再び拡大している米国で、1日あたりの新たな感染者数が初めて15万人を超えた。

 こうした中、外出制限の動きも出ている。ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、米国全体の1日あたりの新たな感染者は、12日に15万3496人となり、初めて15万人を超えた。

 10日連続で10万人を上回った。民間の調査団体によると、全米での入院患者数はこの2週間でほぼ倍増し、6万7000人余りとなっているほか、死者数も連日、1000人を超えていて、

 中西部を中心に、医療体制もひっ迫している。こうした中、西部ニューメキシコ州では、16日から2週間、必要不可欠な外出を除き州内全域で自宅待機を命じると発表した。

 違反には罰則も科される。これは、感染が急拡大した3月以来の措置で、再び外出制限の動きも出ている。

 敗北を認めていない大統領トランプを支持する大規模集会とデモ行進が14日、首都ワシントンで行われた。

数万人規模の支持者が首都中心部の通りを埋め尽くし、トランプの主張に沿うように選挙での「不正」や「トランプ再選」を訴えた。

 親トランプの極右組織「プラウド・ボーイズ」も参加し、数千人がホワイトハウス近くの大通りを占拠。

民主党の前副大統領バイデンの勝利を認めず、異例の抵抗を続けるトランプも車列で訪れ、大きな喝采を浴びた。集会では支持者らが次々と登壇し「みんなが眠っている間に票が盗まれた」、

 「メディアは敵だ」と主張。トランプの名前を記した旗などを掲げ、ホワイトハウスと連邦議会議事堂を結ぶ通りを練り歩いた。集会に先立ち「心が温まる」と謝意を示していたトランプは

 ゴルフ場に向かう途中、主要会場周辺を車列で通り、車内から手を振るなどし、大歓声を浴びた。その後ツイッターで「数十万人が支持を示した。彼らは不正で腐敗した選挙を認めない」と強調した。

 ワシントンは、大統領選で民主党の前副大統領ジョー・バイデンが9割以上の得票で勝利した民主党の牙城だ。日頃、トランプ支持者の姿はほとんど目立たない。

多くの参加者は全米各地から参集した。参加者の大半は密集状態でもマスクを着けていなかった。

 ペンシルベニア州から駆け付けた不動産業フランク・スカーボーさん(58)は「不正票を除外すれば、選挙結果は覆る。トランプは負けを認めるべきではない」と力を込めた。

ロイターによると、 結果を覆して再選を勝ち取る望みが薄まりつつある今、米大統領トランプはメディア事業や番組への出演について顧問らと協議している。

 2024年の選挙への再出馬を見据えて支持者をつなぎとめる狙いがある。

 複数のアドバイザーによると、トランプは新たなテレビチャンネルやソーシャルメディア(SNS)企業を立ち上げることを検討している。

 自分を裏切り、国民との直接対話を邪魔したと自身が感じているメディア企業に対抗するという。

 トランプ陣営の会議に出席したある共和党関係者は、トランプが次の大統領選への出馬を表明する上で、SNSやメディア企業などあらゆる選択肢があり得るとの見方を示した。

 複数のアドバイザーによれば、大統領選の結果を巡って起こした法的措置が終わったことが明らかになった時点で、4年後に再び出馬する計画を発表することを検討している。

 トランプの考えに詳しい顧問の1人は「彼はだまされたと感じており、再出馬を望んでいると述べた。

 ただ共和党のある戦略担当者は、トランプの2024年の共和党候補指名が確実なわけではないと指摘した。トランプの再出馬表明で他の有力候補の動きが止まることはないとの見方を示し、

 「誰もがトランプを尊敬しているが、そろそろ新しい章が必要だと考えている」と語った。

 副大統領ペンス、前国連大使ヘイリー、国務長官ポンペオ、上院議員クルーズ、上院議員コットン、フロリダ州の知事デサンティス、サウスダコタ州の知事らも共和党の有力候補とみられている。

 トランプはFOXニュースに失望し、これに対抗する新たなテレビニュース局の立ち上げを検討してきた。トランプの側近によると、大統領選でアリゾナ州の結果がまだかなり不透明な時点で

 FOXニュースがバイデンを当選確実としたことに腹を立てている。

 トランプの友人で保守系メディア、ニュースマックスの最高経営責任者(CEO)クリストファー・ルディはFOXニュースに対抗するニュース局やインターネットでのストリーミン  グサービスを始めるのは難しいとの見方を示した。

 「トランプの周辺がそのような挑戦を評価しているか確信が持てない」とし、トランプとニュースマックスの番組出演について話し合う用意があると語った。

 トランプはツイッターと競合するためのSNS企業を立ち上げる計画をアドバイザーと繰り返し協議してきた。

 ある共和党関係者は、同氏が数カ月前に選挙陣営の幹部との会議で「保守版ツイッター」の創設に必要な技術について語ったと明らかにした。

 タイ。首都バンコクで14日、都市鉄道の開通式典に出席した国王ワチラロンコンが、周辺に集まった支持者らに「誰かを非難しないでください」と語りかけた。

 王室を批判する反政府デモ隊と王室支持者との対立解消を呼びかける意図とみられる。

 国王は式典終了後、支持者らに近づき、「良いことをし続けてください。誰かを非難したり、何かを扇動したりしないでください」と語った。

 国外での長期滞在などで自身も批判対象となっている国王は、国民に親しみやすさをアピールすることでイメージ回復を狙っているとみられる。

 イラン。AFP時事によると、イラン外務省報道官は14日、国際テロ組織アルカイダのナンバー2と目される幹部がテヘランで暗殺されたという米紙ニューヨーク・タイムズの報道について声明を出し、

 「でっち上げの情報」に基づいたものだと否定した。声明は、イランと敵対する米国とイスラエルが「テロ組織による犯行の責任をなすり付け、そうした組織とイランを関連づけようとしている」と反発。

 メディアに対し、「ホワイトハウスの意図的なうそを広報する拡声器になるべきでない」とけん制した。

 ルーマニア。北東部にある病院で14日、火災があり、10人が死亡、10人が負傷した。負傷者のうち7人は重体。

 新型コロナウイルス患者の集中治療病棟で火が広がった。死傷者の大半は患者だという。AP通信が報じた。

 病院当局者によると、当直医が患者を救出しようとして重体となった。他の医師と看護師2人もやけどの治療を受けた。現場は首都ブカレストの北方350キロ。

 韓国。済州特別自治道(道は都道府県に相当)の知事元喜龍(56)は15日までに道内で、大統領文在寅の後任を決める2022年3月の大統領選出馬に強い意欲を表明した。

 元は保守系の最大野党「国民の力」所属。済州(チェジュ)島は日本の観光客にも人気のリゾート地で、元は気候変動への対応など道政の実績をアピールした。

 文政権の対外政策について「あまりにも北朝鮮中心で内向きだ」と批判。米韓同盟強化や日韓関係回復が必要だとの立場を示した。

 10月中旬の世論調査で、次期大統領にふさわしい人物として北部京畿道の知事が20%でトップ、元は1%で6位だった。

 ロシア。大統領プーチンは14日、オンライン形式の東アジアサミットで演説し、ロシアが世界で初めて国家承認した新型コロナウイルス感染症のワクチンの輸出や共同生産で、各国と協力する用意を表明した。

アジア太平洋地域での軍拡競争を回避するため、米国に対し中距離ミサイル配備を凍結するよう改めて呼び掛けた。

 また米国による中距離核戦力(INF)廃棄条約の一方的破棄により、アジア太平洋地域でもリスクと脅威が増大したと主張。ロシアは自ら最初に同地域などに中距離ミサイルを配備しないとして

条約失効後の「配備凍結」を強調し、米国にも同調を促した。

エチオピア。連邦政府軍と北部ティグレ州政府を率いるティグレ人民解放戦線(TPLF)の紛争で、TPLFは15日、隣国エリトリアの首都アスマラの空港を14日にミサイル攻撃したと明らかにした。

 ロイター通信が報じた。被害の規模は不明だが、エチオピア国内の戦闘が隣国を巻き込む紛争に拡大した。

 エリトリア政府と対立するTPLFが14日、攻撃を予告していた。エチオピアからは隣国スーダンに多数の難民が押し寄せており、アフリカ東部が不安定化する恐れがある。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。北海道では15日、新型コロナウイルスの新たな感染者が209人確認された。

 200人を超えるのは4日連続。また、死者は3人だった。

旭川市で初となる新型コロナウイルスによるクラスター(感染集団)の発生が発表された今月3日、無関係の市内の居酒屋が“発生源”だとインターネットで広められ、窮地に陥った。

 一方、実際に発生した飲食店は他店に迷惑がかかると考え、自ら公表した。行政が店名などを伏せて発表するなか、道民には冷静な対応が求められている。

 旭川市の繁華街「3・6街」で居酒屋を経営する50歳代の男は3日、常連客から電話で「タクシー運転手からクラスターが発生したと聞いた」、「ネットの掲示板にクラスター発生の店と書き込まれていた」と知らされて驚いた。

 心当たりがなく、市保健所で無関係だと確認。SNSで関係ないとアピールし、常連客らがその情報を拡散した。誤った書き込みは削除された。

 男は、臨時休業とクラスター発表のタイミングがたまたま一致したために誤解されたと考えている。「もっとうわさが広まっていたら店がなくなっていたかもしれない。不安はわかるが、

   一人ひとりが落ち着いて行動してほしい」と話した。

 このクラスターの感染者6人が飲食した焼き肉店を経営する男(32)は4日、SNSで店名を明かして陳謝し、クラスターが確認された経緯や休業などの対応を報告した。

 店の従業員らの陰性が確認され、「正しい情報が公開されないと、お客様や他の店に迷惑がかかる」と思ったからだ。

 店への誹謗中傷はなく、店は21日に営業を再開する予定だ。男は「あすは我が身だと思って感染対策を講じてきたが、こうなってしまった。できうる感染対策を全てやり、お客様の安全第一でウイルスと闘っていきたい」と話した。

 青森。冬に旬を迎える風間浦村のアンコウ(キアンコウ)の水揚げが始まった。

蛇浦漁協荷さばき所では12日、ずしりと重みのあるアンコウが次々と姿を現し、ハマに冬の訪れを告げた。蛇浦漁協の組合長大野兼司は「今年はコロナで安値が心配だが、大漁に期待したい」と話した。

 蛇浦漁協所属の漁師木下清さん(40)は、8日に仕掛けた刺し網を12日に引き揚げた。漁解禁直後の11月上旬は例年、アンコウが網にかからないこともあるというが「今年はまずまずのスタート。

水温がもっと低くなれば、アンコウが漁場に近づいてきて、水揚げも増えていく」と話した。漁協職員はこの日取れたアンコウの重さを1匹ずつ量り、木箱に詰めたり、生きたまま水槽に入れたり、出荷の準備を進めた。

 村内3漁協合計の漁獲量は直近5年間平均で56.3トンだったが、2018、19年は70トンを超え、回復傾向にある。村内の飲食店や宿泊施設では来月中旬からアンコウを使ったコース料理を楽しめる。

 山形。国内の自治体で唯一、鮭の名がつく鮭川村の鮭川支流で、ウライ漁と呼ばれるサケ漁がピークだ。

繁殖のため秋〜冬にふるさとに回帰する生態を利用し、川に段差とオリを設けて遡上してきたサケを捕らえる。40〜80代の11人いるウライ漁のメンバーは14日午前6時半ごろ、

泉田川沿いに集結した。オリに入って網を上げると、体をうねらすシロザケがごっそり。

棒で頭をたたいて弱らせた後、メスの腹を割いて魚卵を採り、オスの腹を押して人工授精。サケはくじ引きで公平に分配した。

 水位が低いとサケは遡上しづらい。多い日は100匹以上揚がるが、今年は少なく、この日も47匹。代表の津藤多悦さん(71)は「雨の恵みがあればな。あと半月で何とか挽回したい」。

 川を遡上するサケは卵巣・精巣に栄養が集まり、海のサケより脂は少ないが、昔は内陸部の重要なたんぱく源だったという。

サケをテーマにした地域おこし協力隊員として昨年移住した松並三男さん(36)は「川にはS字カーブがあり原始の状態に近く、魚の付き場がいっぱいある」と鮭川の魅力を語る。

 福島。昨夜、会津坂下町でバイクを運転していた男が死亡する事故があった。

事故があったのは会津坂下町塔寺の国道の交差点で、バイクを運転していた喜多方市の白井宗幸さん(40)が死亡して、軽ワゴン車を運転していた柳津町の長谷川千代(73)が過失運転致傷の現行犯で逮捕された。

 警察は容疑を過失運転致死に切り替えて、事故の原因などを詳しく調べている。

 新潟。県警糸魚川署は一昨日13日、糸魚川市田伏の会社員多田憲司(37)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。

 多田はこの日午後9時過ぎ、アパートの自室で、糸魚川市の40歳代の男の頭を箸で突き刺した疑い。調べに対し「たまたま当たって刺さっただけ」と容疑を否認している。

 多田と男は会社の同僚とみられる。男は頭に軽傷を負ったが、命に別条はないという。

 千葉。きのふの朝8時半過ぎ、富津市富津の富津漁港の沖合50mで「男が海に転落した。船に引き上げたが、意識と呼吸がない」と知人の男から119番通報があった。

 男は搬送先の病院で死亡が確認された。男は70代ぐらいとみられ、警察は詳しい状況と男の身元などを調べている。

 埼玉。一昨日13日午前10時半前、杉戸町宮前の江戸川河川敷で、犬の散歩中の男が白骨の一部を発見し、県警杉戸署に届け出た。

 男は前日の12日にも犬の散歩中に白骨に気づいたが、動物の骨と思っていたという。しかし、13日の散歩中にパトロール中の同署員に出会ったことから、骨があったことを知らせた。

 警察が調べたところ、骨の付近にはシャツやズボンなど衣服があり、骨は腰と足の一部とみられることから、警察は人骨とみて身元の特定を進めている。

 東京。上方歌舞伎の第一人者で人間国宝の歌舞伎俳優、坂田藤十郎(本名・林宏太郎)さんが12日午前10時半過ぎ、老衰のため東京都内の病院で死去していたことが、分かった。

 88歳。きのふ、妻で元参院議長の扇千景さん(87)ら親族によって密葬が執り行われた。1月に腰痛で舞台休演後にパーキンソン病が判明。療養を続けていたが、静かに人生の幕を下ろした。

 藤十郎さんの長男、四代目中村鴈治郎と次男の三代目中村扇雀は訃報が流れた14日深夜、書面でコメントを発表した。

 偉大な父の背中を追い続けた兄の鴈治郎は「最後まで若々しく、ずっとスターでいたのを目の前で体感させてくれた人です。そしてそのままスターのままで逝ってしまいました。

 世界中で一番おふくろが親父のファンだったと思います」と悲しみに暮れた。

 今年1月の大阪・松竹座「壽初春大歌舞伎」を腰痛で休演した父の代役を務めた弟の扇雀は「子供の頃から父はスター街道をひた走っておりました。自分の芸のことにはとても厳しく

 自分の芸を高めていくことに人生をささげていて、その背中をずっと見続けてきました。『一生青春』をモットーに息子も孫もライバルに思っている人でした」と脱帽した。

 藤十郎と上方歌舞伎を牽引してきた人間国宝の片岡仁左衛門(76)は「大先輩であり、上方歌舞伎役者の旗印で私の心の支えでもいらっしゃいました。上方色の濃いあの素晴らしい芸に

 接することができなくなりましたのは非常に残念でなりません」と悔やんだ。

 神奈川。横田めぐみさん(56)(拉致当時13)が北朝鮮に拉致されてからけふ15日で43年となるのを前に、母の早紀江さん(84)が「これほどの時間が過ぎたのに再会がかなわない。

 本当にむなしい」と率直な思いを語った。前日の14日は今年6月に死去した父、滋さんの誕生日。

 めぐみさんが贈ったプレゼントのくしを見るたびに、言いようのない虚無感が募る。「ボロボロになってしまいましたが」、早紀江さんはそう言って、携帯用の小ぶりな茶色のくしと、ケースを取り出した。

 昭和52年11月14日。中学1年のめぐみさんがお小遣いを工面し、滋さんの45歳の誕生日に渡したものだ。「お父さん、これからはおしゃれに気を使ってね」。

 脳裏に残るめぐみさんの笑顔。滋さんがこのくしを肌身離さず持ち歩くようになったのは、単なるプレゼント以上の意味を持つことになってしまったからだ。

 翌日、めぐみさんは部活を終えて下校途中、北朝鮮工作員に拉致された。

 早紀江さんはまだ幼かった双子の息子の拓也さん(52)、哲也さん(52)を連れ、当時の新潟市内の自宅近くの海岸を歩いた。娘の名前をいくら叫んでも、波に消える声に返事は返ってこなかった。

 「11月になると嫌な気持ちになる。背筋が寒くなるんです」。早紀江さんはうつむく。

 9月に菅政権が発足。拉致を最重要課題とする前首相安倍の方針を継いでいる。早紀江さんは自宅の滋さんの遺影に「首相が代わったよ。また頑張ってくれると思うよ」と、

 声をかけたという。しかし、長らく膠着(こうちゃく)状態にある拉致に、進展の兆しはなお見えない。

 夫が生まれた14日、娘が消えた15日。早紀江さんは「続いたのは不思議」としつつ、「だからといって特に意識はない。今はただ、これだけ全力を尽くして活動してきたのに一目も

 見ることができないという、むなしさだけです」。

 局面の打開には「トップ同士の話し合いが一番大事」と、日朝首脳会談の早期実現を望む。そして、国民に対しては、「自分ごととして拉致を学び、思ってほしい」と呼びかける。

 めぐみさんら被害者の帰国を祈り、キリスト教の支援者らが定期的に開いてきた集会は、今月で200回目を迎える。

 感謝の念は堪えないが、時間の流れも痛感している。使い手を失った櫛は今、滋さんの衣類などが入る引き出しの中に、大事にしまわれている。「帰国がかなっても誰もいない、

 ということにならないよう、とにかく元気でいようと思います」。かすれた声で、前を向いた。

 愛知。今朝3時過ぎ、蒲郡市神明町の市道で、近くの会社員松本安雄さん(48)が血を流して倒れているのを通行人が発見し、110番した。

   松本さんは頭を強く打つなどしてまもなく死亡が確認された。県警蒲郡署は、現場の状況からひき逃げ事件とみて捜査している。

 現場は中央線のない直線道路。警察が付近の防犯カメラを解析するなどしている。

   大阪。大阪府は15日、新型コロナウイルスの感染者が新たに266人確認されたと発表した。

   府内で200人を超えるのは6日連続。

   「地方から国のあり方を問う」をテーマにした映像祭が関西大学で始まり、初日のきのふ14日は入賞作品の贈賞式が行われた。

   今年で40回目となる「地方の時代」映像祭には、全国から260作品の応募があり、その中から入賞に選ばれた34作品が表彰された。テレビ局だけでなく市民や高校生らが制作した

   ドキュメンタリー作品が選ばれている。中には、新型コロナの影響で部活動ができなくなった高校生が目標達成まで挑戦する姿を追いながら「人のつながり」の大切さを描いた作品もある。

   受賞作品は15日〜20日までの6日間、関西大学千里山キャンパスで上映される。

 奈良。当麻寺(葛城市当麻)で13日、中之坊書院(重要文化財)の4年に1度の特別公開が始まった。

 来訪者たちは江戸時代制作のふすま絵や庭園の紅葉を楽しんでいた。築400年超の書院には、江戸時代初期の後西(ごさい)天皇をもてなした「御幸の間」や、花鳥画の名手とされる

 絵師曽我二直庵(にちょくあん)が筆をとった重要文化財の絵画なども残る。

 書院のふすま絵計28面は劣化が進んでおり、現在、書院が模写事業にあたっている。特別公開に合わせ、奈良国立博物館に預けている一部を書院に戻して展示。

 江戸時代中期に描かれたという「老松図」は原画4面がそろい、模写中の3面と見比べられる。

 また、庭園「香藕園(こうぐうえん)」では紅葉が見頃を迎えており、来訪者たちはスマートフォンのカメラで撮影するなどしていた。

 30日まで。午前9時〜午後5時(受け付けは午後4時30分まで)。拝観料は中学生以上500円、小学生は250円、小学生未満無料。

 兵庫。丹波市では、旬を迎えた冬の味覚山の芋の出荷が始まっている。

 丹波市は粘土質の土壌や朝夕の寒暖差などが山の芋の栽培に適していて、80軒のの農家が生産している。今年は芋が成長する夏に雨が降らず小ぶりですが、味、ねばりともに良い出来になったという。

香川。今シーズン5例目となる鳥インフルエンザが三豊市の養鶏場で確認され、県がニワトリ7万9000羽の殺処分を進めている。

 鳥インフルエンザが相次いで発生し、異常事態とも言える香川県。今回も自衛隊に派遣を要請し、大規模な人員で殺処分にあたっている。三豊市の養鶏場で、きのふ14日、

 死んだニワトリが増えているのが見つかり、検査の結果、病原性の高い鳥インフルエンザの疑いがあることが分かり、採卵用のニワトリ7万9000羽の殺処分が進められている。

 香川県では今月5日以降5例目の発生となり、三豊市内での発生は4例目。1例目を中心にいずれも半径3キロ以内で発生している。

 県は今回の養鶏場から半径10キロ以内の114の養鶏場のニワトリやタマゴの搬出などを制限することも指示した。

 広島。東広島市の住宅の敷地に生まれたばかりの女の赤ちゃんの遺体を埋めたとしてベトナム人の技能実習生の母親が逮捕された。

 出産時、赤ちゃんは生きていたと見られる。

 東広島市志和町の遺体発見現場では、午前9時頃から警察による現場検証が始まった。死体遺棄の疑いで逮捕されたのはベトナム人の技能実習生スオン・ティ・ヴォット(26)。

 スオンは勤務先の寮の敷地に、一昨日出産した女の赤ちゃんの遺体を埋めた疑い。

 スオンから事情を聞いた会社の関係者がきのう警察に通報し発覚した。スオンは別の技能実習生の女性と2人で、この寮に住んでいたという。

 山口。昨夜8時ごろ、上関町の上関大橋で乗用車1台が橋と道路のつなぎ目にできた段差に衝突する事故があった。

 橋は上下線とも全面通行止めとなっており、復旧の見通しは立っていない。町は対策本部を設置し、臨時の船便を出して町民たちを輸送している。

 片側1車線の上下線に発生した段差は高さ20センチ。警察などによると、橋の連結部分が何らかの原因でずれ、段差ができたとみられる。

 上関大橋は県が管理する同町の室津半島側と長島とを結ぶ唯一の道路で長さ220m、幅8m。1969年6月に開通した。長島には768世帯、1357人(1日現在)が暮らしている。

 長崎。14日午後5時頃、長崎市田中町の中尾ダムで「足を滑らせて人がダムに落ちた」と同行者から警察に通報があった。

 警察と消防が駆け付け、1時間50分後に男子高校生を救出したが、心肺停止の状態で搬送先の病院で死亡が確認された。

 男子高校生は他の男子高校生2人と釣りをしていたが、現場は立ち入り禁止区域だという。他の2人にケガはなかった。警察が転落の経緯などを詳しく調べている。

 大分。「スーパーボランティア」として知られる尾畠春夫さん(81)(日出町)が14日、別府市の別府大学で、学生120人に土のうの作り方を教えた。

 大学の公開授業「九州学」で、防災や災害支援を学ぶ実習の講師を務めた。

 学生は2人1組になり、筒状にした段ボールを土のう袋に差し込み、スコップで効率的に砂を入れた。尾畠さんは「うまいうまい」と声をかけながら指導していた。

 実際に土のうを積み、土砂崩れや水害時の対処についても教えた。文学部1年の学生(18)は「ボランティアに興味が湧いた。土のう作りを実践してみたい」と話した。

 熊本。県は14日夜、上天草市の市長堀江隆臣が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県によると、県内の自治体で首長の陽性が判明したのは初めて。目立つ症状はないという。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。県内では、15日から狩猟が解禁となり、日の出とともにハンターが河川敷などで獲物を狙った。

 日の出の時刻午前6時29分に合わせ、県内で狩猟が解禁された。富山市の常願寺川の河川敷では大阪や神戸から訪れたハンターが猟銃を持ち、狩猟犬と共に茂みに潜む獲物を探していた。

 狩猟が認められているのはキジやマガモなどの鳥類28種類と野ウサギやタヌキなど20種類、合わせて48種類の鳥獣で、狩猟期間は来年2月15日までで、狩猟の登録件数は1170件となっている。

 福井。越前がに漁が解禁されたのを受け「越前がに朝市」が1きのふ14日、越前町厨の道の駅「越前」前のにぎわい広場で始まった。

 新鮮な越前がにをはじめとする地元の海産物が販売され、県内外からの大勢の客でにぎわった。

 毎年漁解禁後に行っていた「越前かにまつり」が、新型コロナウイルスの影響で中止となり、町や町漁協などで構成する実行委員会が代替イベントとして開いた。

 町内の水産業者や旅館などがカニをはじめとする海の幸を販売。この日は午前9時の開始1時間以上前から並んでいた人もおり、「3杯3千円」の値段がついたセイコガニなどを買い求めていた。

 毎年かにまつりに合わせて同町を訪れるという岐阜県の50代女性は「Go To キャンペーンを利用して前日から泊まりに来た。まつりとして行われなかったのは残念だが、大きなセイコガニを4杯買うことができた」と笑顔。

 町漁協の参事南直樹さんは「まつりのような飲食ブースはないが、お客さんが滞留しない分、人の流れが良い」と話していた。

 朝市は29日までの土日祝日に、午前9時から午後2時まで行う。

 金沢。石川県はけふ15日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者2人を確認したと発表した。

 県内の感染者は累計830人となった。新たに感染が確認されたのは、白山市の50代の女性と金沢市の30代の会社員女性。症状は50代女性が軽症、30代女性は無症状という。

 50代の女性は既に公表されている感染者の同居人で、30代女性の感染経路は分かっていない。

 15日現在、県内で治療中の患者は13人で、重症者はいない。

 金沢の湯涌温泉のすぐそばで、きのふ日中にクマが目撃された。

 クマが目撃されるのは7日連続で、金沢市湯涌地区できのふ14日午前10時半過ぎ、カキの木にのぼるクマを巡回中の警察官が見つけた。クマの目撃は7日連続。

 「クマが出たので近づかないようにしてください」(市の職員)。

 クマは木に上ってカキを食べたり、茂みに姿を隠したりを繰り返していた。そのため市は観光客などに夜間の外出を控えるよう呼びかけた。

 「クマも食べ物が無くて必死だね」(観光客)。

 現場は住宅や旅館があり、駆除に銃を使うことができないため、金沢市はオリを設置している。

 核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 さん  朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午前中、岩手は岩手山の麓、滝沢にいる小林君から、久々に元気でいる旨の便りがあった。久々の便りで安心したが逆に老いどんが逝ってしまって、と早合点してメールや電話番号を消していたという。

 何人かの訃報もあり元気をなくしていたが老いどんの便りで元気出てきたとか。近ければ茶でも言いたいところだが゛…。

 午後の散歩は、いつものコースで、寺の境内の木々は紅葉や紅葉でだんたん染まってきた。散歩に出かける神谷の旦那に「こんにちわ、クマに気を付けて」。  寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館には車が12台が停まっていた。野良猫は桝谷さんち玄関前や花梨畑に4匹がいとて、奥さんが猫を膝にのせて遊んでいた。

 バス通りを渡って下っていくと、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。坂道の下の四つ角は左折。庭のバラと赤白のセージがいい尾田さんち出来上がった雪つりは竹も縄も張られて風情があった。

 4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。

 薪用の杉の丸太が半分になった山津さんちの四つ角、いくつもぶら下がっている花梨がいい。しばらく行くと 三叉路へ。

 型枠工場では、煙が上がっておらず、2台のアーム付きのトラックは鎮座していた。

 Dr小坂はお休みで、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの庭では狂い咲きのツツジが健在だった。家の前では白のムクゲは元気にいた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔は萎んでいた。隣り土谷さんや谷口の御婆の紫式部はかなり色が濃くなってきた。

 神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれは朽ちてシュウメイギクがいい。

 清水のお婆の庭の狂い咲きの2輪のツツジは元気でいた。吉田の爺宅の玄関前、ひょっと丸の一家4人も来ておりお婆らとBQ中で「こんにちわ」。

 湯原さんち、ミカンが色づいたミカン一つ残して、後はもぎ取られていた。ケイトウ、バラ、ウメモドキがいい。花壇ではレガカンサス、シュウメイギクが咲いていた。それにツツジの狂い咲きも3輪目についた。

 三叉路は右折、突き当りの大筆さん地ちの白の山茶花が咲きだしていた。坂本さんち、キボシ、タカネバラ、白の菊はいい。

 アパートの外壁工事を見つつ、パーラや揺れる白萩のひときわ目立つ松本翁の玄関先からみすぎ公園へ向かった。

 公園で幼児と遊んでいる親子を見つつ次の次の三差路は逆Vターン。草むしりされていた田中さんに「こんにちわ」、三軒隣の木村の爺さんは枯葉を集めておられて「ご苦労様」。

 山手ハイツ裏から猪崎さんちのトトロを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。

 藤田さんちの四つ角へ、朝顔は半分はしぼんでいた。修平さんさんち、来年一年生になる次男も入れて3人の親子で庭木の伐採をしていて「今日は」。

 奥村さんち、親の介護で、娘さんの車が来ていた。瀬戸さんちの畑入り口の菊に1輪のバラ、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちのシクラメンが待っていてくれた。

 庭の花を手入れされていた奥さんに「こんにちわ、フリージャなど楽しませていただいています」と一言御礼。

 朝夕併せた歩数は〆て1万370歩、距離は7、2km。消費カロリーは3081kCal、脂肪燃焼量は22g。

 時のたつのは何とも早い。霜月11月も早くも14日だ。

 夕方は冷えた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年11月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊