2020年、子年、霜月11月14日(土)、晴れ。金沢の最低気温は10度、最高気温は19度。

 何時もの散歩のコースとちと違ってプラごみ捨てのコース。たかみ公園の黄葉や紅葉が殆どが枯葉となって散っていた。徳田さんちの次男さんのお宅、ブドウの葉が黄葉になっていた。

 当番の藤田さんちのお婆に「お早うございす、旦那はお元気になりましたか」に困った顔をされて「施設に入れました」なんて。

 バス通りの歩道から辰巳の方向へ歩いた。鈴木のお爺の畑ではダリアがいい。バス通りを左折した角地お宅、かなり散ったが桂の黄葉はいい。

 右折、角の八重樫さんちのドウダンツツジは紅葉、対面石田さんちの赤白のセージがいい。そのお隣の横山さんち、ドウダンツツジが色づいて山茶花も咲きだした。

 雀のお宿越野さんち、雀どもは見えず。対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部がいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、外壁工事終わってすっきりしていた。

 坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練にまだ出かけていないようだ。

 玄関横では赤萩が裏ではバラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白の山茶花も5輪咲いていた。崖には烏瓜が一個目に入る。横になっていたギムネマが3輪。

 納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑にはケイトウに紫の菊。中村のお婆宅の納屋の軒に干し柿が、左前方の戸田さんちの納屋でも干し柿がつるされていた。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、葉は黄葉して大きくなった実は朽ちていた。

 玄関前、白の朝顔がかたずけられていた。4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ておらず。シュウメイギクやツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんち、

 鉢のトマトは青いままなど夏野菜もで変化なしだ。4差路、玄関先のパーラや白のダリアも消えた上村さんち、ドウダンツツジの紅葉が目立つ。

 先日釆から、内装工事に入られているの業者の簡易トイレが設置されている。

 一年生の女の子と母親に「お早うございます、行ってらっしゃい」。深紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。山津さんちの庭にはツバキの花が咲いて、  横には紅葉、大きくなった花梨がぶら下がっていた。

 しばらくして右折すると柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花が咲いていた。

 大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いていた。

 ホウレンソウや大根、ネギなどが育っている湯原さんちの畑のお隣の新築住宅は玄関前のコンクリートの片面を除いて出来上がっている。

 その対面の整地も基礎用の枠、床の部分はコンクリートが打たれていた。

 バラが咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは出て、もう1台は型枠を積んでおり、ベトナムの青年らは出たようだ。Dr小坂、タイルの宇野さんは出られていた。

 戸田さんちの玄関先の花壇、ケイトウが元気だ。

 なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、むくげやツバキが元気で、狂い咲きのツツジが3輪咲いているのが見えた。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に10輪の小粒のバラがいい。

 徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊がいい。

 前方のリサイクルセンター稼働している音は聞こえた。

 柴犬の散歩を終えた小原さんちの納屋の前、大小2匹の白のピジョンがじゃれあっているのが目に入った。小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉を見つつ行くと、左の角家清水さんちの庭ではコスモスは残り少ない。

 辰次さんちの前の清水さんち、庭木の伐採か業者の二人が来ていた。神社の対面、清水のお婆宅、玉すだれが消えて、シュウメイギクが数輪咲いていた。庭には季節外れりツツジが2輪、裏にはツワブキが咲いていた

 谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージ、黄色いつわぶきの花が咲きだしていた。

 一服の吉田のお爺がむ出てきたので「お早うございます」。燕のお宿、湯原さんちの庭ではミカンも黄色く色づいて真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギクやツワブキ、梅もどきがいい。

 三叉路、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いて、三つ葉アケビはもがれてしまった坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、ガ−デンパラソルは元気でにドウダンツツジか紅葉して

 花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。前方に登校の子供たちの集団が目に入った。

 みすぎ公園へは向わず。猪崎さんちの金木犀のトトロを見つつ左の角へ。

 鷹野さんちの庭の雪つり、ドウダンツツジには縄が施されてあった。京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸は出られていた。

 谷内江さんち鉢のパンジーの寄せ植えがいい。大根や蕪、ネギなどがが生き生きしている北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子や深紅や薄黄色のダリアがいい。

 無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角、半分はしぼんでいた。

 小林さんちのバラとシュウメイギクそれにドウダンツツジの紅葉がいい。瀬戸さんちの畑の小菊、本田さんちのシュウメイギク、鱒井さんちの花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 今朝の歩数は5185歩、距離は3、3km。消費カロリーは166kCal、脂肪燃焼量は11g。

           ◇   ◇

 米大統領選。勝利を確実にした民主党の前副大統領ジョー・バイデンは12日、ローマ教皇フランシスコと電話会談を行った。

  政権移行チームの発表によると、バイデン氏は「人類の尊厳と平等に関する共通の信念」に基づき、気候変動問題のほか、移民や難民の受け入れを巡って協力していきたいとの考えを伝えた。

 バイデンはアイルランド系カトリック教徒の中産階級出身で、熱心な信者としても知られる。バイデンが大統領に就任すれば、第35代ジョン・F・ケネディ以来、史上2人目のカトリック教徒の大統領となる。

 米民主党上院トップの院内総務チャック・シューマーは12日の会見で、同党の前副大統領ジョー・バイデンが勝利を確実にした大統領選について、「選挙は終わった。

 現実から目を背けることをやめなさい」と述べ、大統領トランプの敗北を認めない共和党を批判した。

 大半の共和党議員は法廷闘争を続けるトランプに配慮し、「バイデン勝利」に対する見解を明確にしていない。シューマーは、バイデン勝利の認識が両党で共有されないことで、

 新型コロナウイルス対策などが停滞すると指摘し、共和党上院議員に向け「トランプは負けた」と呼びかけた。

 共和党議員が敗北を認めない理由について「トランプへの恐れだけだ。トランプというただ一人の観客向けの政治的パフォーマンスだ」と切り捨てた。

 米大統領選で敗北が確実になった共和党の大統領トランプは選挙後、一転して人前にほとんど出なくなり、12日も沈黙を続けた。

 ツイッターで根拠不明の選挙不正に関する投稿を続け、感染が急増する新型コロナウイルス対応に取り組む様子もない。

 前副大統領 バイデンの当選が確実になってから14日で1週間になる。

 政権移行手続き拒否を批判する声が共和党内から公然と出始め、亀裂もあらわになってきた。国土安全保障省傘下のセキュリティー関連委員会は12日の声明で、今回の選挙は

 「米史上最も安全だった」と強調し「公正さに最大限の自信を持っている」と表明した。

             ◇   ◇

 日本学術会議が推薦した新会員候補者105人のうち6人が任命されなかった問題。

日本学術会議の会長梶田隆章はきのふ12日に会見し、首相菅が学術会議の会員選出方法などを「閉鎖的で既得権益」と批判したことについて、「可能な限り透明性を高めて、

学術会議の会員構成をいいものにしていこうと今までやってきた」と反論した。

 一方、学術会議が推薦した新会員候補6人が任命拒否された問題について、同席した学術会議第1部幹事(大阪大特任教授)小林傳司(ただし)は「(国会で)再推薦という言葉が出ているが、

会員選出方法を定めた法律では推薦した候補が任命されない事態は想定されていない」と指摘。また、過去にあった官邸側への事前説明も日本学術会議法に規定されていないとして、

 法に基づき当初の推薦通りに6人を任命するよう首相菅に求めていくとした。

けふ13日の衆院内閣委員会。官房長官加藤勝信は、日本学術会議の会員候補6人の任命を拒否した問題に関し「政府方針への反対を理由として任命の判断を行ったものではないと、

 これまで首相菅も度々国会で答弁されているところだ」と改めて説明した。政府が任命に当たり「多様性を重視した」としていることについては「有識者会議でも、バランスを

 配慮することが学術会議全体としての柔軟性や普遍性を高める上で重要であるとの意見も出されている」と指摘した。立憲民主党の吉田統彦に対する答弁。

         ◇   ◇

 2002年のノーベル物理学賞の受賞者で、宇宙から降り注ぐ素粒子ニュートリノを世界で初めて捉えた東京大特別栄誉教授の小柴昌俊(まさとし)さんが12日午後9時過ぎ、

 老衰のため逝った。94歳。天文学の新たな分野を切り開いた小柴の死去が明らかになった13日、各地の関係者から業績をたたえ、死を悼む声が上がった。

 小柴の弟子の東京大教授梶田隆章は「研究の大きな流れや大切なものをつかむ力がすごく強かった。小柴先生のおかげで今の自分がある」と語った。

 横浜薬科大学長江崎玲於奈(95)は「本質を見抜く力があった。偉大な人が亡くなり残念だ」と語った。

 首相菅は13日、新型コロナウイルス感染者数が12日に国内で過去最多を記録したことに関し、緊急事態宣言の発出や「GoToキャンペーン」の見直しに慎重な姿勢を示した。

 「専門家が現時点ではそのような状況にはないとの認識を示している」と官邸で述べた。

 新規感染者数については「増加傾向が顕著になっている」と指摘した。首相は、厚労相田村と経済再生担当相西村に、最大限の警戒感をもって自治体の感染状況に応じた対策を実施するよう指示したと説明した。

 国民に対しては、感染リスクが高まる「五つの場面」を踏まえた基本的な感染防止策に努めるよう協力を呼び掛けた。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ13日、新型コロナウイルスの感染者が都内で新たに374人確認されたと発表した。

1日当たりの感染者数は3日連続で300人を上回った。重症患者は前日と同じ39人で、65歳以上の感染者は46人を占めた。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県警は13日、新型コロナウイルスの影響で経済的打撃を受けた個人事業主らを対象に国が支給する持続化給付金100万円をだまし取ったとして、沖縄タイムス社の元社員の男(45)を詐欺の疑いで逮捕した。

 給付金を巡る詐欺の摘発は沖縄県内初。調べに対し容疑を認めている。捜査本部はほかに共謀し、不正受給に関与した人物がいるとみて捜査を継続する。

 捜査本部は、那覇市内の元社員の男の自宅を家宅捜索し証拠物を押収した。逮捕容疑は今年6月23日〜7月27日、氏名不詳の人物と共謀し、虚偽の内容で持続化給付金を申請し受給した疑い。

 これまでに確定申告書の職業欄に「フリマ雑貨」とうそを記載していたことが分かっている。不正受給発覚を受け、沖縄タイムスは10月8日、当時総務局付課長の男を懲戒解雇処分とした。

 社の調べでは、この元社員は持続化給付金のほか、新型コロナ対策関連の緊急小口資金、総合支援資金についても虚偽申請し、80万円を借り入れた。不正受給は計180万円。

 今年5月に持続化給付金の申請受付が始まり、不正情報を入手した県警は9月、本島中南部の関係先の家宅捜索に踏み切り、大量の申請書類やパソコンなどを押収。

 同月中旬に100人態勢の特別捜査本部を沖縄署に設置、数百人にのぼるとみられる申請者の手続きの不審点や、背後で反社会的勢力が関係していなかったかを慎重に調べてきた。

 複数の関係者によると、この元社員と共謀したとみられる人物は、本来受給対象者ではない人々に給付申請を呼び掛け、数百件に上る申請代行に関与した疑いがある。

 すでに把握している県警は引き続き捜査を継続し、これらの人物について立件を視野に入れる。

 元社員の逮捕を受け沖縄タイムス社は「沖縄タイムスのみならずメディアに対する信頼を裏切るもの。社員教育のあり方を含めた組織的課題の検証を進める。同様の事案が

 二度と起きないよう再発防止に努める」とコメントを発表した。

 沖縄県はけふ13日、新型コロナウイルスの新たな感染者が49人確認されたと発表した。

40人台は10月24日以来で9月以降では最多。感染者の累計は3669人となった。行政検査169件から12人、保険診療で37人の陽性反応があった。

 県によると、米軍関係者の感染はゼロという。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 社会党が生まれて75年、社民党に党名を変えて24年という歴史をもつ政党が揺らいでいる。

 わずか4人の国会議員は、最大野党の立憲民主党に合流すべきか、社民党に残るべきかという議論を続けてきたが、14日の党大会で答えをだす。党の分裂は避けられない見通しだ。

 伝統ある政党はなぜ、分裂の道を進もうとしているのか。

 10月21日、党常任幹事会を終えて部屋から出てきた党首福島瑞穂は周囲に怒りをぶちまけた。立憲に合流する人も、党に残る人も、それぞれの選択を「理解し合う」という議案を党大会に諮ると、執行部内で意見が出たからだ。

 その日は決定が見送られたものの、翌日、その案が決まった。党の分裂は決定的となった。

 国会議員4人のうち、合流に反対するのは福島だけだ。幹事長吉田忠智や衆院議員吉川元、衆院議員照屋寛徳は党を離れ、一部は立憲に合流することを視野に入れている。

 昨年12月、立憲が社民党に合流を呼びかけた。福島は「唯一の社会民主主義政党を残すべきだ」として、合流に一貫して反対の立場をとった。

 地方組織の中にも「党名をなくすべきではない」といった声は根強い。新潟県連のある幹部は「反原発闘争や水俣病闘争など地域での社会運動の歴史がある。社民党の存在をなくすべきではない」として、福島に同調する。

 一方で、合流推進派の事情も切実だ。公職選挙法では、政党でいられる条件として「国会議員が5人以上」「直近の衆院選か参院選で2%以上の得票率」と定められている。

 昨年の参院選比例区で得票率がギリギリ2%を超えたため、22年までは政党を維持できるが、その後の展望は厳しいままだ。

 党幹部の1人は「国会議員がいなくなったら、立憲民主党に相手にもされなくなる」と危機感が強い。

 社民の地方組織が強い大分や沖縄、さらに国政選挙での野党共闘がうまくいっている東北6県は合流に前向きだ。宮城県連の幹部は「野党共闘で立憲と信頼関係ができた。自公政権に対し、

 野党勢力がどう対抗できるかが大事だ」と語る。残留か、合流か。対立が深まるなか、14日の党大会を迎える。

 党執行部は、一度は党を解党する案を党大会に諮ろうとしたが、福島らの反対にあって断念。分裂となっても互いに「理解し合う」という案に落ち着いたものの、分裂の流れは止まらない状況だ。

 社民の一部議員と立憲が合流する背景には、地方公務員ら79万人を抱える連合傘下の自治労の存在がある。両党が支援を受ける産業別組織(産別)では最大規模。脱原発や護憲などの支柱にもなっている。

 昨夏の参院選全国比例では、立憲の岸真紀子(15万7千票)と社民の吉田忠智(14万9千票)を、自治労の組織内候補として当選させた。

 今回の社民党大会を機に支援先が立憲に一本化されれば、大量の組織票が立憲に移るため、立憲幹部は「組織が来てくれるのは本当に大きい」と歓迎する。

   組合員が減少傾向にある自治労としても、組織強化につながる一本化は長年の悲願でもある。

 ただ、地方組織のレベルでは、すんなりと一本化するとは限らない。一部の地域では、長年支援してきた社民党との関係が深く、「急に立憲に切り替えるわけにはいかない」という声もある。(新聞朝日)

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米大統領選で勝利を確実にした民主党の前副大統領バイデンが情報機関から国内外の安全保障情勢に関する日々の報告を受けられていないとして、トランプ共和党政権の対応を  疑問視する声が12日、民主党だけでなく共和党内からも強まった。

  米メディアが伝えた。次期政権発足に向け、安保面で空白が生じることへの懸念が広がっている。

   大統領選で勝利確実となると通常、現職大統領が毎日、情報機関を統括する国家情報長官から受ける機密性の高い報告と同等の説明を受ける。

  しかし大統領トランプは敗北を認めず、政権移行作業を拒否しているという。

   フランス。首相カステックスは12日の会見で、新型コロナウイルスの第2波が収束する見通しが立たないとして、12月1日までとしていた外出禁止期間を延長する考えを示した。

 国内で亡くなる人の死因では「4人に1人が新型コロナによるものだ」という。

 フランスでは連日3万〜5万人が新たにコロナ感染し、500人前後が犠牲になっている。カステックスは、国内の入院患者が同日3万2千人に達し、春のピーク時を超えたと指摘。

 「30秒ごとに1人がコロナで入院し、3分ごとに1人が集中治療病床に運ばれている」と語った。

 集中治療病床の患者の4割は65歳未満だという。来週中に患者数がピークを迎えるとの見方を示し、「医療は著しく逼迫(ひっぱく)する」と警告した。

 仏政府は10月30日から1カ月間の予定で、市民の外出禁止と、生活に必須でないとみなした店舗の営業禁止を命じていた。

 今後、医療機関の指標が改善すれば、12月1日からいくつかの商店の営業再開を認めるが、レストランやバーは対象外で、市民の外出禁止も続けるという。

 カステックスは「我々の目的は、クリスマスには(離れた家族と過ごせるよう)規制を緩和することだ」と述べ、国民に協力を呼びかけた。

 政府の危機管理失敗を問う声があることについては「敵は国ではない。ウイルスだ」とかわした。

 ロシア。外相セルゲイ・ラブロフは12日、反政権運動指導者アレクセイ・ナワリヌイの毒物襲撃事件に絡み、欧州連合(EU)が発動した対露制裁への報復措置を決定したと発表した。

 ラブロフはオンライン形式の会見で、事件へのプーチン政権の関与を改めて否定し、報復の対象は、対露制裁を主導したドイツとフランスになると説明した。

 詳細は明らかにしなかったが、「(対露制裁と)同様のものになる」としており、両国の政府高官に対するロシアへの入国禁止や資産凍結などを決めたとみられる。

 EUは先月15日、ロシア大統領府第1副長官や情報機関の連邦保安局(FSB)長官ら6人と1研究機関に制裁を科した。

 レバノン。日産自動車が、会社法違反(特別背任)などで起訴された前会長の被告カルロス・ゴーンに計100億円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が13日、

 横浜地裁(裁判長浦野真美子)であった。

   ゴーンは国外逃亡したままだが、請求棄却を求める答弁書を提出し、争う姿勢を示した。起訴状によると、ゴーンは、日産が借りていた国内外の住居を無償で利用し、コーポレート(社有)ジェットの

 私的利用を繰り返すなどして、日産に損害を与えたと主張。ゴーンが逮捕・起訴されたことに伴う株価の下落や信用毀損(きそん)などによる損害も10億円を下らないとして、総額100億円の損害が生じたとしている。

 ゴーンの代理人の1人、三ッ石雅史弁護士(兵庫県弁護士会)は、日産側が第1回口頭弁論前に提出した書証が、取締役会議事録など数点にとどまっていることから、「書証がそろってからでないと、

 具体的な認否のしようがない」と説明。ゴーンはオンラインでの打ち合わせで「日本の民事訴訟法で(日産側の対応に)サンクション(制裁)はないのか」と話したという。

 ゴーンは昨年末、中東レバノンに逃亡。日本政府は国際刑事警察機構(ICPO)を通じて国際手配し、身柄の引き渡しも求めているが、刑事裁判が開かれるメドは立っていない。

 一方、役員報酬過少記載事件で、ゴーンと共謀したとして起訴された日産元代表取締役被告グレッグ・ケリー(64)の刑事裁判は、9月に東京地裁で始まり、ケリーは無罪を主張している。

   ミャンマー。8日に投票が行われたミャンマー総選挙で、連邦選管は13日、国家顧問アウン・サン・スー・チー率いる与党・国民民主連盟(NLD)が、上下両院全議席(664)の

過半数となる346議席を単独で獲得したと発表した。NLDは2015年の前回選挙に続く勝利で、政権を維持することになった。

 中国。外務省の副報道局長汪文斌は13日の会見で、米大統領選で勝利を確実にした副大統領バイデンに祝意を表した。

   中国はこれまで大統領選の結果は確定していないとの認識を示し、態度を表明していなかった。

 汪は「米国民の選択を尊重する」と強調した。米国内外の大統領選に関する反応を注視した上で判断した形。副大統領就任が確実になった上院議員ハリスにも祝意を示した。

   一方、大統領選の結果は米国の法律と手続きを経て確定するとも述べ、慎重な姿勢を示した。

  リビア。沿岸の地中海で12日、欧州を目指す移民が乗った船が転覆し、少なくとも74人が死亡した。  国際移住機関(IOM)が明らかにした。IOMによると、船には女性や子どもを含む120人以上が乗っていた。47人が沿岸警備隊や漁師らに救助された。

   内戦の混乱が続くリビアは、アフリカや中東地域から欧州に向かう不法移民の一大出発地となっている。

  ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。新型コロナウイルスの新規感染者が過去最多となる236人が確認された北海道内で、きのふ12日、離島初のクラスター(感染者集団)が北部の利尻島で判明した。

 医療体制が不十分な島では感染拡大への不安が広まり、島民からは政府の旅行需要喚起策「GoToトラベル」への批判の声も聞かれた。

 クラスターは利尻富士町の飲食店で発生。町内の50代男は「ウイルスは島の外から持ち込まれる。感染が収まってからならまだしも、こんな状況でGoToを続けるのは都会から島にウイルスを送り込むようなものだ。

 感染防止と言っておきながら矛盾している」と憤りをあらわにした。

 商工会の担当者は「各店には消毒など感染対策をお願いしてきただけに残念。感染がどこまで広がるのか不安だ」と漏らした。利尻島の観光シーズンは夏。ハイシーズンは過ぎても島外からの観光客の姿もあり、不安を感じる島民もいるという。

 クラスターに関連した感染者は飲食店の従業員と客の計10人。12日までに公表された感染者を合わせ、島内の感染者は計14人となった。

 道などによると、利尻島には新型コロナ患者の受け入れ可能な病院は1カ所しかなく、病床も少ない。

 島外での治療が必要な患者は、海上保安庁など公的機関の船舶や航空機で搬送する計画。既に一部患者の島外への搬送を進めている。道保健福祉部の技監広島孝は「今回は順調だが、

 冬は(海のしけなどで)搬送がてこずらないか心配している」と話した。

 政府の緊急事態宣言下にあった4〜5月、旅行客らに向けて「来島自粛」を求める声明を出すなど感染防止に努めてきた利尻島。利尻富士町の町長田村祥三は「非常事態。住民には不安があると思うが、

 冷静な行動とより一層の予防策をお願いする」とのコメントを発表した。

  原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)最終処分場選定の立地調査に応募した寿都(すっつ)町の臨時町議会は13日、応募の賛否を問う住民投票条例案を否決した。

反対4、賛成4の同数となり、議長裁決で否決した。

   同条例案は、住民団体が先月、217人分の署名を集め、制定を求めて町長片岡春雄に直接請求した。これに町長は「多くの町民から(応募に)賛同の声が寄せられており、

現段階で住民投票を行う必要はない」などとして、反対の意見書を添えて町議会に提案していた。

 寿都町では、月内にも国の認可が下りる見通しで、原子力発電環境整備機構(NUMO)による立地調査の第1段階「文献調査」が始まる。

 青森。南部町議の自宅駐車場で8月に車3台が何者かに壊された事件で、青森県警三戸署と組織犯罪対策課などは11日、八戸市の男(46)を住居侵入と暴力行為等処罰法違反の容疑で逮捕したと発表した。

 逮捕は10月21日。青森地検八戸支部は11日、住居侵入の罪などで起訴した。

 男は8月17日午前3時過ぎ、南部町議(46)方に侵入し、車庫に駐車されていた外車3台の窓ガラスを割り、うち2台の車内に茶色いペンキのような液体をまいた疑い。被害総額は2500万円という。

 町議は、「容疑者とは面識がない。防犯カメラを見ると、運転手も含め3人以上が関与していたはずだ」と話した。警察などは、共犯者がいるとみて調べている。

 宮城。きのふ12日午後0時半過ぎ、仙台市太白区で住宅や車3台などが全焼する火事があり、この家に住む70代の男が顔にやけどを負った。

 太白区坪沼で「家と車が燃えている」と近くに住む人から消防に通報があり、3時間半後に消し止められたが、木造平屋の住宅と2階建ての作業場、それに車3台が全焼した。

 この火事で70代の男1人が顔にやけどを負った。当時この家には男の妻もいたが、避難して無事だった。

 近所の男は「(携帯用のガス)ボンベを消すの忘れてたらしいんだね。農家だから作業場に燃えやすいものいっぱいあるでしょ。だから火の回りが早かったんじゃないかね」。

 警察と消防が出火の原因などを調べている。

 福島。東京電力はきのふ12日、福島第一原発で、1号機原子炉格納容器の溶け落ちた核燃料を一時的に監視できなくなったと発表した。

 関連設備を点検していた作業員が、誤って緊急停止ボタンを押したためで、設備を再起動し、3時間後に監視を再開した。原発敷地内の放射線量に変化はなかったという。

 誤操作で停止したのは、格納容器から窒素ガスを排出するファン。

 東電は窒素ガスに混じる放射性物質を調べ、核燃料の状態を確認しているが、ファンが止まってデータを取得できなくなった。

 炉心溶融した同原発1〜3号機では、核燃料が何らかの理由で再臨界し、水素が発生して爆発するのを防ぐため、窒素ガスを注入して格納容器の水素濃度を下げている。

 東電によると、きのふ午前11時12分頃にファンが停止したが、午後2時30分に監視できる状態に戻った。

 新潟。先月、柏崎市のアパートの一室で切断された遺体が見つかった事件で、新潟地検は住人の男を死体遺棄の罪で起訴した。

 遺体は死後9年近く経過していた。死体遺棄の罪で起訴されたのは、住所不定、無職の佐藤和夫(48)。

 起訴状などによると、佐藤は、2011年の3月中旬ごろ、柏崎市内で同居していた兄の祐一さんが亡くなったにも関わらず、放置した死体遺棄の罪に問われている。

 佐藤は祐一さんの遺体を死後8ヵ月間放置。その後柏崎市内の別の場所に移してさらに7年間放置し、事件が発覚した現場となったアパートには、2018年の3月ごろ遺体を移したとされている。

 これまでの取り調べで佐藤は、当初から遺体の遺棄や切断については認めている。一方、「殺していない」という趣旨の供述をしていることが分かっている。

 なぜ兄の遺体を9年近くも放置したのか、新潟地検の次席検事小泉敏彦は「詳細については公判で明らかにする」とコメントしている。

 千葉。「情熱は長く持たない」、県知事の森田健作(70)は4選不出馬を表明したきのふ12日の定例会見で、改めて、知事の多選に批判的な持論を述べた。

 前回知事選の時から3期で退く意向だったとして、今年の台風シーズンが過ぎた時期を選んで明らかにした。

 中央政界とのパイプを生かし、公約を実現してきた森田県政を「自分の身の丈以上のことができた」と振り返った。会見は午前10時半に始まった。新型コロナウイルス対策など当面の課題に関する質疑の後、

 森田は「知事は3期まで。多選は良くないというのが私の基本的な考えだ」とした上で、「終止符を打つべきだと決めた。残った任期を、最後の青春力で頑張りたい」と笑顔で語った。

 自身の実績として、アクアライン通行料の800円化や東京五輪・パラリンピックの8競技会場の県内誘致、道路網整備などを挙げた。「衆参の国会議員時代に培ったご縁、友情が役に立った。私は幸せ者だ」と述べた。

 東京大会は1年延期となり、県政界では、4選出馬を期待する声もあったが、森田は「(未練は)ありません」と言い切った。

 2017年の前回知事選で、森田は「3期目は私の集大成。もう二度と頼みません」と訴えた。会見でもこの言葉に触れ、「私にとって公約と同じくらい重い」と説明。

 多選に批判的な理由を問われると、「人間の情熱は長く持たない。私の場合は3期12年が限界だと思っていた」と明かした。

 やり残したことや後悔については、自身と県の初動対応の遅れが批判を浴びた昨年秋の台風15号を挙げた。「私も県庁職員も含め、県全体に足りない部分があった」「あの経験を忘れちゃいかん。

 同じ轍(てつ)を踏んじゃいかんと、県庁一丸となっている。いまは万全だと思う」とした。

 来年4月4日までの残りの任期は新型コロナ対策などに全力を挙げるとし、退任後の具体的な活動は未定とした。自民党県連が進めている知事選の候補者選定に関しては、「ふさわしい人を選んでいただきたい」と述べるにとどめた。

 森田の4選不出馬表明を受け、過去2回の知事選で森田を支援した自民党県連の会長・衆院議員渡辺博道は、森田が移動交番車の普及による治安維持や成田空港の機能強化などに力を尽くしたことに触れ、

 「千葉を思う気持ちがひしひしと伝わってきた。敬意を示したい」と語った。県経済同友会の代表幹事(千葉銀行頭取)佐久間英利は、東京五輪・パラリンピックの競技会場誘致を成し遂げたことなどを挙げ、

 「多くの県民に慕われた森田らしい決断だ。残念だが、県の発展に向けた尽力に感謝する」とコメントした。

 立憲民主党県連代表の衆院議員生方幸夫は、昨年秋の台風災害で不手際が目立ったとして、「県の能力を生かす力が足りなかった」と批判。森田の不出馬によって来春、

 12年ぶりに知事が交代することを踏まえ、「次の知事は、県民の生活と命を守る人になってもらいたい」と述べた。

 埼玉。10日午後5時半すぎ、川口市東本郷の山崎二佐子さん(86)の住宅から出火して、木造2階建て住宅が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 この家は、山崎さんと61歳の長男、山崎さんの孫の3人暮らしで火事の後、山崎さんと連絡が取れていない。

 長男は火事に気づいて逃げ、孫は外出していたため、ともにけがはなかった。警察は、遺体が、山崎さんの可能性が高いとみて身元確認を急ぐとともに、火事の原因を調べている。

 東京。港区の六本木ヒルズで12日夜、クリスマスに向けたイルミネーションが点灯された。

 点灯はけふ13日から始まり、六本木けやき坂通りの並木400mを、70万個の青と白の発光ダイオード(LED)が彩る。イルミネーションは、ヒルズを運営する森ビルが実施。

 12月25日まで毎日、午後5時〜午後11時に点灯する。

 神奈川。帝国データバンク横浜支店は12日、箱根町箱根の温泉旅館「箱根宿 夕霧荘」を運営する古谷興業(箱根町)が、横浜地裁小田原支部から破産手続き開始決定を受けたと発表した。

負債額は調査中。箱根地区のホテル・旅館では初の新型コロナ関連倒産とみている。

 同社は1923年(大正12年)創業。箱根関所近くの本陣跡に位置する旅館(客室20室)は、近接する芦ノ湖や県立恩賜箱根公園などを訪れる観光客などの人気を集め、

98年9月期の年間売上高は2億2000万円を計上した。

 しかし、ここ数年は施設の老朽化などで客足が減少。海外客の誘致に努めていたが、新型コロナの影響が追い打ちとなった。

 箱根温泉旅館ホテル協同組合の担当者は「客足の戻ったこの時期に事業停止に追い込まれるのは残念。老舗温泉旅館なので地元への影響も心配」と話した。

巨大ローターで流氷を砕きながら進む流氷観光船「ガリンコ号V IMERU」(370トン)が横浜港に寄港し、きのふ12日に関係者向けの内覧会が開かれた。

 砕氷船の横浜寄港は2003年の「ガリンコ号U」(150トン)以来17年ぶり。

 市民らは、厳冬のオホーツク海で活躍する船を興味深そうに見入っていた。運航するオホーツク・ガリンコタワー(北海道紋別市)によると「ガリンコ」は厚い氷を砕く音で、

 「IMERU(イメル)」はアイヌ語で「光」を意味する。

 3代目の新造船で今月5日に大分県の造船所を出発、2週間かけて紋別への回航途中で横浜に立ち寄った。全長45・5m、幅8・5m。

 船首に一対で流氷を砕いたりかき分けたりするローター「アルキメディアン・スクリュー」を備えているのが特徴。

 タグボートに用いられる「Zペラ」を採用するなど航行性能が向上した。旅客定員は235人で、2代目より128席多くなった。来年1月9日にデビューする。

 内覧会では紋別市の市長宮川良一があいさつし、紋別観光をアピール。

 02年に横浜などに姿を見せたアゴヒゲアザラシのファンでつくる「タマちゃんを見守る会」のメンバー15人も訪れ、会長の相沢亮治さん(79)は「タマちゃんの古里、オホーツク海の

 紋別と横浜の縁をこれからも大切にしたい」と船長山井茂(67)と話していた。

 愛知。県警港署は12日、名古屋市港区金城ふ頭の名古屋港内で、海中から引き上げた乗用車2台から、人骨のようなものを発見したと発表した。

1台からは頭蓋骨と背骨とみられる骨が、もう1台からも頭蓋骨とみられる骨が見つかった。性別などは不明で、それぞれ1人分の骨とみられるという。

 海底調査をしていた会社が車を発見。連絡を受けた名古屋港管理組合が通報した。警察でナンバーなどから所有者を調べているが、車体も傷みが激しいという。

 先月29日にも、2台のうち1台が見つかった場所の近くに沈んでいた車から一部白骨化した遺体が発見されている。

 昨夜8時過ぎ、名古屋市中村区高須賀町の木造2階建ての住宅から出火、火元の住宅が全焼し、棟続きの住宅の6軒が燃えたが、けがをした人はいなかった。

 現場は市営地下鉄岩塚駅から東へ500mの住宅密集地で警察が出火の原因を調べている。

 大阪。きのふ12日午前11時過ぎ、堺市堺区の市道交差点で、車いすに乗る女性と、押していた男が横断歩道を渡っていたところ、右折してきた乗用車にはねられた。

 女性は頭などを強く打っており、搬送先の病院で間もなく死亡。男性も負傷したが、命に別条はないという。

 府警堺署は運転していた堺区の男(71)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕。容疑を過失運転致死傷に切り替えて調べているほか、

 2人の身元確認を進めている。

  酒気帯び運転で摘発されて運転免許を取り消された後も7年間にわたり乗用車を運転したとして、箕面市は12日、介護・医療・年金室の男の参事(57)を懲戒免職にした。

 参事は、箕面市を休職して自治労府本部で勤務していた2013年8月、大阪市内で酒気帯び運転で摘発され、運転免許を取り消された。

 その後、免許を再取得せずに私用車を繰り返し運転していたほか、箕面市に復職した18年9月以降も、業務中に公用車を12回運転していたという。

 今年10月に市内で私用車を運転中、警察官に運転免許証の提示を求められて無免許が発覚。参事は「免許を取得する時間がなかった」と説明しているという。

 兵庫。大阪や兵庫などで180件の空き巣を繰り返したとして、兵庫県警が中国人の窃盗グループを逮捕していた。

被害総額は1億5000万円相当にのぼるという。

 窃盗などの疑いで逮捕されたのは、いずれも中国籍の何亮亮(31)ら男6人で、何ら6人は2014年〜2020年3月にかけて、大阪や兵庫など10の都府県で工具などで

窓を割って民家に侵入し、貴金属や現金などの盗みを繰り返していた疑い。

 警察はこの窃盗グループが行った182件の犯行を裏付け、けふ13日に最終送致したと発表した。被害総額は1億5000万円相当にのぼるという。

 グループは、夜間に室内に明かりが灯っていない民家を狙う手口で窃盗を繰り返していたとみられ、調べに対し「防犯カメラが少ないので捕まりにくいと思った」などと供述しているという。

さん  広島。けふ13日午前10時過ぎ、福山市曙町の交差点で、10代の女子高校生がトラックにはねられ、死亡した。

 福山東署によると、女子高校生は自転車に乗っていたとみられ、トラックが左折時に巻き込んだ可能性があるとみて調べている。

 愛媛。四国中央市で特産の山の芋の収穫がピークを迎えている。

 四国中央市のJAうまの管内では100戸の農家が山の芋を栽培。収穫のピークを迎えて、市内寒川町の宝利義博さん(66)の畑でも収穫作業が進んでいて、直径10センチに育った山の芋が次々と掘り出された。

 山の芋は粘りが強いのが特長で、JAうまは去年から「やまじ丸」というブランド名で販路拡大に取り組んでいる。「南予の方で鯛めしがありますけど、あれにかけて食べていただいても一番おいしい」(JA特産部会・部会長宝利義博さん)。

 JAうまは今年、100トンの収穫を見込んでいるものの、コロナ禍のため加工業者からの注文は例年より2割減少しているという。

 四国中央市の山の芋の収穫は、来年1月いっぱい続く。

 熊本。東海大学農学部の学生たちが自分たちで収穫した野菜を活用し豪雨被災地への支援として募金活動を行った。

 「ありがとうございます」、「こちらから一つとこちらから一つ」、募金をした人が選んでいるのは、熊本地震で被災した南阿蘇村にある東海大学の施設で育てられた野菜。

 この企画、農学部の学生たちが施設の復旧状況を伝えるのと同時に集まった募金で7月豪雨の被災地を支援するもの。

 けふ13日は600キロの野菜が準備され、学生たちは思いを込めて育てたサツマイモや大きなハクサイなどを手渡していた。

 「阿蘇で復興ができたように少しづつでも一歩一歩確実に復興は進んでいくと思うので、みんなで頑張っていこうという気持ち」(東海大学農学部・杉村希さん)

 鹿児島。川に真っ逆さまに落ちた軽トラック。運転席や荷台は、水に浸かってしまっている。

 10日午前9時前、鹿児島市上谷口町で、走行中の軽トラックが道路わき3.5m下を流れる下谷口川に転落した。

 この事故で、軽トラックを運転していた近くに住む末永幸一さん(80)は意識不明の重体で病院に運ばれたが、3時間半後に死亡した。死因は、低体温症と水死。

 助手席に乗っていた男(68)は自力で車から脱出し、病院に運ばれたが命に別条はないという。

 助手席の男から助けを求められたという付近の住民は「1人が出てきて川に入ったって言って、びしょぬれと血だらけになっていたから、家内が消防署に電話して来てもらった」と話した。

 川の深さは50センチで、川の周りに柵やガードレールはなかった。警察は、何らかの原因で車が川に転落したとみて、当時の状況を詳しく調べている。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。「原爆の図」で知られる丸木位里(まるきいり)(1901〜95年)の企画展「墨は流すもの 丸木位里の宇宙」が13日、富山県水墨美術館で始まった。

これまでで最大規模の回顧展で、初期から晩年までの画業の全貌に迫る。墨を用いた前衛的な表現に、大勢の美術ファンが見入った。

 丸木位里は広島出身。妻で洋画家の俊(とし)と連作絵画「原爆の図」を共同制作し、被爆の惨状を伝えた。

 没後25年に合わせた今回の回顧展は、「原爆の図」だけでは捉えることのできない画業の全体像に迫ろうと企画。会期を前期と後期に分け、大幅に作品を入れ替えながら代表作を含む90点を紹介する。

 前期展では、初期に日本画の古典技法を学んだことがうかがえる「桜美人図」や、モチーフを大胆に切り取った「ラクダ」、戦時中に旧八尾町を訪れた際に残した色紙などが並ぶ。 「馬(部分)」は、絵の具を垂らして描くという前衛的な手法を戦前から取り入れていたことが分かる。

「原爆の図」は全15部のうち、四曲一双びょうぶの中央に母子像を配した「第3部 水」を展示した。開会式もあり、原爆の図丸木美術館の学芸員・専務理事岡村幸宣(ゆきのり)が

「宇宙のように果てしなく広がり、奥行きのある絵画世界を再発見してほしい」とあいさつした。岡村さんと県水墨美術館の副館長若松基(もとい)による作品解説もあった12月27日まで。

 福井。福井市内のオートバイ専門店に並んでいるのは家庭用の小型除雪機で価格は18万円から90万円までの12種類。

 暖冬だった去年の販売台数は10台に留まったが、今年はすでに8台が売れている。

 社長の豊岡範幸さんはは「今年は去年より出足が良い。テレビや新聞でラニーニャ現象について伝えられるので在庫も確保した」と話す。

 気象台の来年1月までの3か月予報によると県内の降雪量は「ほぼ平年並み」でこれからの時期、雪への備えが必要になる。

 能登。6日のズワイガニ漁に続き、輪島市ではタラ漁が解禁となり、脂がのったタラが次々と水揚げされた。

 輪島港では冬場は時化が多く漁に出られる日が少ない事から、県内のほかの漁港より1カ月早い10日にタラ漁が解禁となった。

 今年はシケや市場の休みと重なり、きのふ12日が初水揚げとなった。港には、はえ縄や刺し網漁船50隻が次々と入港しタラが水揚げされた。

 輪島港でのタラ漁は来年2月10日まで続く。

 金沢。石川県はけふ13日、県内で新たな新型コロナウイルスの感染者は確認されなかったと発表した。

   新規感染者なしは9日ぶりとなる。13日現在、県内の感染者数は累計で827人、死者数は49人。治療中の患者は14人で、重症はいない。

 核なき国を
 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 さん  朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は、運動教室から戻ってからいつものコースで、薄暗くなり冷たい風だ。寺の境内の木々は紅葉や紅葉でだんたん染まってきた。寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館には車が16台と自転車が2台が停まっていた。野良猫は桝谷さんち玄関前や花梨畑にの2匹がいた。

 野畠さんちのお隣の駐車場、時折学生向けのバザーを開いており、けふも自転車できた学生がパンや飲み物を買っていた。

 バス通りを渡って下っていくと、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。坂道の下の四つ角は左折。庭のバラと赤白のセージがいい尾田さんち出来上がった雪つりは竹も縄も張られて風情があった。

 4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。

 薪用の杉の丸太が半分になった山津さんちの四つ角、いくつもぶら下がっている花梨がいい。しばらく行くと 三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっておらず、1台のアーム付きのトラックはまだ帰っていなかった。

 Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの庭では狂い咲きのツツジが健在だった。家の前では白のムクゲは元気にいた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。隣り土谷さんや谷口の御婆の紫式部はかなり色が濃くなってきた。

 神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれは朽ちてシュウメイギクがいい。

 清水のお婆の庭の狂い咲きの2輪のツツジは元気でいた。吉田の爺の姿は見えず。

 湯原さんち、ミカンが色づいて、ケイトウ、バラ、ウメモドキがいい。花壇ではレガカンサス、シュウメイギクが咲いていた。それにツツジの狂い咲きも3輪目についた。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。ミツバアケビもヒヨドリがつついたのかなくなっていた。

 アパートの外壁工事を見つつ、パーラや揺れる白萩のひときわ目立つ松本翁の玄関先からみすぎ公園へ向かわず。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸は帰っていた。

 北さんち前から、藤田さんちの四つ角、朝顔は殆どしぼんでいた。瀬戸さんちの畑入り口の菊に鱒井さんちのシクラメンが待っていてくれた。 br>

 朝夕併せた歩数は〆て9942歩、距離は6、5km。消費カロリーは373kCal、脂肪燃焼量は26g。

 運動教室では準備体操の後、車で県立美術館前へ。工芸館前から美術館裏、野鳥園を経て赤レンガの歴史博物館のコス―スで散策。後市役所前のアメリカ風楓をむ見つつ、卯辰山を経て帰還す。

 霜月11月も早くも13日だ。

 夕方もは冷えた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年11月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊