米、「バイデン外交」が始動 カナダ首相と電話会談
2020年、子年、霜月11月10日(火)、曇り。金沢の最低気温は7度、最高気温は12度。
何時もの散歩のコースで、冷たい風が頬を撫でた。寺のがけ地では黄葉や紅葉が色づいてきた。
寺津用水の量は少ないがスムースに流れていた。体育館には、1台の車も停まっていない。桝谷さんち前の玄関先に<野良猫は3匹いた。バス通りを渡って、桂の黄葉はいい。
右折、角の八重樫さんちのドウダンツツジは紅葉、対面石田さんちの赤白のセージがいい。
雀のお宿越野さんち、少し離れた電線に雀どもは集まっていた。対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部がいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、外壁工事終わってすっきりしていた。
坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出かけようと奥さんが水を用意されていて「お早うございます」、「寒いですね」。
玄関横では赤萩が裏ではバラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、白の山茶花も3輪咲いていた。崖には烏瓜が一個目に入る。ギムネマが殆ど横になっていた。
納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑のスイレンは朽ちてハスやケイトウ。
伸びた紫の菊は元気ある。中村のお婆宅の納屋の軒に干し柿が、左前方の戸田さんちの納屋でも干し柿がつるされていた。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、葉は黄葉して大きくなった実は朽ちていた。
玄関前、シュウメイギクと白の朝顔が2輪咲いていた。4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ておらず。シュウメイギクやツワブキのきれいな紙谷さんちの玄関前、登校の一年生と
出られた奥さんが近くの大石さんへ向かうところで「お早うございます、行ってらっしゃい」。
角地の根崎さんち、鉢のトマトは青いままなど夏野菜もで変化なしだ。4差路、玄関先のパーラや白のダリアも消えた上村さんち、ドウダンツツジの紅葉が目立つ。
深紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。
山津さんちの庭にはツバキの花が咲いて、横には大きくなった花梨がぶら下がっていた。しばらくして右折すると大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、
きれいなピンクの花が咲いていた。大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ツワブキや山茶花の花が咲いて、ザクロはもがれて一つもなかった。
ホウレンソウや大根が育っている湯原さんちの畑のお隣の新築住宅は玄関前のコンクリートの片面を除いて出来上がっている。
バラが咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは鎮座しているがベトナムの青年らは出たようだ。Dr小坂、タイルの宇野さんは出られていた。
チワワを連れて散歩の戸田さんに「お早うございます」。宅の玄関先の花壇、ケイトウのみが元気だ。
なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、むくげやツバキが元気で、狂い咲きのツツジが咲いているのが見えた。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に10輪の小粒のバラがいい。
徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、隣の畑には丸い形のコキア、色が褪せてきた。
前方のリサイクルセンター稼働している音は聞こえた。
小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉を見つつ行くと、左の角家清水さんちの庭ではコスモスは残り少ない。
神社の対面、清水のお婆宅、玉すだれも少なくなり、シュウメイギクが数輪咲いていた。庭には季節外れりツツジが2輪、裏にはツワブキが咲いていた
谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージ、黄色いつわぶきの花が咲きだしていた。
吉田のお爺の姿は見えず。燕のお宿、湯原さんちの庭ではミカンも黄色く色づいて真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギクやツワブキ、梅もどきがいい。
三叉路、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いて、三つ葉アケビはもがれてしまった坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、ガ−デンパラソルにドウダンツツジか紅葉して
花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。登校の子供たちの集団に「お早う、行ってらっしゃい」。
みすぎ公園へは向わず、猪崎さんちの花の消えた金木犀のトトロを見つつ左の角、鷹野さんちの庭の雪つりが、ドウダンツツジには縄が施されてあった。
京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。スパニエル連れの奥さんに「お早うございます」。
北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸は出られていた。谷内江さんち鉢のパンジーの寄せ植えがいい。大根や蕪、ネギなどがが生き生きしている北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子や深紅や薄黄色のダリアがいい。
無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角、半分はしぼんでいて車庫に入る旦那に「お早うございます」。
小林さんちのバラとシュウメイギクそれにドウダンツツジの紅葉がいい。瀬戸さんちの畑のシュウメイギクと小菊、鱒井さんちの花壇のシクラメンが待っていてくれた。
今朝の歩数は4306歩、距離は2、9km。消費カロリーは134kCal、脂肪燃焼量は9g。
◇ ◇
米大統領選。大統領選で当選が確実になった民主党の次期大統領バイデンは9日午後、カナダの首相トルドーと電話会談した。
カナダ首相府によると、バイデンが勝利を確実にした後、外国首脳と会談するのは初めて。政権移行に向けて、外交面での活動を開始した。
バイデンの政権移行チームなどによると、両氏は新型コロナウイルス対策や経済関係の活性化で連携するほか、北大西洋条約機構(NATO)の強化や、気候変動など世界的な課題でも協力を深めることを確認し、
人種差別の問題についても意見交換したという。
カナダ首相府によると、中国内で国家機密を探ったとして拘束、起訴されたカナダ人2人の解放問題も議題に上がったという。トルドーは「我々は以前にも共に働き、両国が直面する
課題に取り組む準備はできている」とツイッターに投稿した。
大統領トランプは9日、ツイッターに相次いで投稿し、大統領選で不正があったと主張した。
トランプの陣営も9日、選挙の結果を覆すための法廷闘争を続けた。投稿でトランプは「ネバダ州では偽の投票がはびこっていることがわかってきた」「ペンシルベニア州は
開票作業の多くで、(陣営による)監視をさせなかった。違法だ」などと述べた。
ツイッター社はこれらの投稿に「専門家は、米国での投票の不正は極めて少ないことを確認している」との警告表示を付けた。
トランプ陣営は9日、ペンシルベニア州当局に選挙結果を認めないよう求める訴訟を起こした。
身分確認などの手続きに投票所での投票と郵便投票で違いがあるのは、法の下の平等な保護を義務付けた憲法に反するなどと主張している。
◇ ◇
会計検査院は10日、官庁や政府出資法人を調べた令和元年度決算検査報告を首相菅に提出した。
税金の無駄遣いを指摘したり、制度の改善を求めたりしたのは248件、総額297億2193万円で、件数、総額とも過去10年で最少だった。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、検査官が各省庁などに出向いて調べる「実地検査」は大幅な縮小を余儀なくされた。
自然災害対策事業の検査では、災害時に24時間態勢で傷病者を受け入れる63の災害拠点病院について、自家発電機などの浸水対策を調べたところ、6病院で未実施か不十分だった。
社会保障関連では、企業主導型保育所の「病児保育」25施設を調査。全く運用されていなかったり、中止のまま再開予定がなかったりした施設が11カ所あった。
今回の報告から、検査の観点として、制度や事業の「公平性」を明記した。
厚労省に対し、失業手当のうち「終了後手当」の給付に労働局によって差が生じないよう改善を求めた。
法令違反や不適切な予算執行と認定した「不当事項」は205件(指摘金額87億5895万円)。省庁別の指摘金額は、国土交通省の101億円が最多。外務省57億円、厚労省43億円と続いた。
検査院によると、実地検査は新型コロナの影響で今年4、5月分が全て中止された。また、以降も一部に限定するなどしたため、今年9月までの1年間の検査の延べ日数は、前年に比べて4割以上も減少した。
◇ ◇
日本学術会議が推薦した新会員候補者105人のうち6人が任命されなかった問題。
首相菅は「多様性が大事だということを念頭に、私が任命権者として判断を行った」と繰り返す。しかし、インタビューなどで数多くの与野党政治家と接してきた東京大名誉教授御厨貴(69)には、
学術会議を巡る問題は「余裕とゆとり」「多様性」を失った最近の自民党政権を象徴しているように見えるという。
1990年代の政治改革から始まった政治主導やスピード重視の改革が、第2次安倍政権、そして菅政権へと継承されている。第2次安倍政権で天皇退位の有識者会議座長代理を務め、
菅や官房副長官杉田和博をよく知る政治学者は、行き過ぎた改革がもたらす政治状況を危惧する。
日本学術会議の歴史は古く、戦後間もない49年に発足した。科学者が戦争へ協力した反省から、政府とは独立した一定の発言権を持たせた学者集団を作ろうと、初期の会員は学者による選挙で選ばれた。
ただし、選挙制度を導入すると、必ずある特定の集団から毎回当選する人も出てくる。学者的な業績がない人でも、選挙をうまく回せる人が毎回当選する事態も生じた。
その結果、学術会議は特定の政党の影響力が強いと見なす人も出てきた。
それを改革したのが「戦後政治の総決算」を掲げた元首相中曽根康弘で、83年に各学会が推薦して、学術会議が人事案の名簿を首相に提出する形に変わった。
改革される学術会議の側からすると、首相によって実質的に任命権を行使されては困る。
中曽根が当時の国会で「政府が行うのは形式的任命に過ぎない」と答弁したのは、学術会議に配慮したある種の妥協策で、任命しないことは無論想定していなかった。
にもかかわらず今回、その後の改革を経た後、「任命拒否」という事態が初めて生じた。
首相が待ったをかけたのか、官房副長官杉田が待ったをかけたのか、定かではない。しかし、内閣が学術会議に対して事実上の不信任を突きつけたのと同じことになった。
菅とは、テレビ番組で共演したことがあり、先の天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議でも一緒に仕事をしたことがある。当時、菅は官房長官だったが、任命権の行使にかなりこだわる人だという印象を持った。(新聞毎日)
◇ ◇
米製薬大手ファイザーは9日、開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、最終段階の臨床試験で9割以上の参加者に予防の効果がみられたとの中間結果を発表した。
安全性の検証を進めた上で年内に最大で5000万回分、来年には13億回分の生産を計画していることも明らかにした。
今月中旬にも米食品医薬品局(FDA)に緊急使用許可を申請する方針だ。ファイザーは日本政府との間で、来年上半期に1億2000万回分を供給することで合意している。
臨床試験は独製薬企業ビオンテックと共同で行っており、4万3500人が参加する。
発表によると、参加者の中で感染が確認された94人のうち、ワクチンを接種した人と偽薬を投与された人の割合を比べ、9割超の人にワクチンの効果があったと判断した。
大きな副作用は見られなかったという。
国立アレルギー感染症研究所長アンソニー・ファウチは9日、「非常に素晴らしい結果で、我々の新型コロナ対策にも大きな影響を与えるだろう」と述べた。
米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、米国の累計感染者数が9日(日本時間10日)、1000万人を超えた。死者数は24万人に上る。いずれも世界最多だ。
1日ごとの新規感染者数は4日以降、5日連続で10万人を超えている。
米CNNによると、中西部や西海岸を中心に43州で感染者が急増している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ10日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに293人確認したと発表した。
前日から136人増え、8日連続で100人を上回った。重症患者は前日から2人減の33人で、65歳以上は46人を占めた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。午後3時ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、市民ら30人が座り込み、「海に生コンはいらない。生コンで海を汚すな」などとシュプレヒコールを上げた。
沖縄県はけふ10日、新たに25人が新型コロナに感染したと発表した。
1日当たりの新規感染者が2桁になるのは46日連続。累計感染者数は3561人となった。在沖米軍関係の新規感染は確認されなかった。
県が9日発表した直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は10・84人で、全国2番目が4日間続いている。最多は北海道の15・55人。
3番以下は大阪府10・66人、東京都10・10人、愛知県7・12人となっている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党の森山裕、立憲民主党の安住淳の国対委員長は10日、国会内で会談し、首相菅が出席する予算委員会の集中審議を月内に実施する方針で一致した。
今月下旬の開催に向けて衆参両院で日程を調整する。
日本学術会議の会員任命拒否問題や新型コロナウイルス対策、対米関係がテーマとなる見通しだ。任命拒否に関与したとして野党が求めている官房副長官杉田和博の招致について、
森山は難しいと回答した。これに先立ち、立民など4野党の国対委員長が会談し、集中審議の月内実施を求めることを確認。
安住は米ファイザーのコロナワクチン有効性に関し「検証できるのかも質したい」と述べた。
国交相赤羽一嘉がツイッターで、米大統領トランプが主張する大統領選の不正について「どこの独裁国家のお話」などと批判するコメントを投稿していたことが10日、分かった。
投稿は既に削除した。赤羽は10日の会見で「米国は民主主義のトップランナーで、憧れの国家。民主主義の根幹である選挙制度で国が分断されるような状況は悲しいと思って書いたが、
誤解が生じると困るのですぐに削除した。他意はない」と釈明した。
ツイッターでは「開票作業に不正を訴え現職大統領が息巻く姿に、一体全体どこの独裁国家のお話とあきれているのは私だけでしょうか」などと絵文字を交えて投稿した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。米与党共和党の重鎮で上院トップの院内総務マコネルは9日、大統領トランプが大統領選での敗北を認めず裁判で争うのを容認する考えを示した。
法廷闘争を中心としたトランプの抵抗が長期化する可能性がある。
勝利を確実にした民主党の前副大統領側バイデンはトランプの姿勢に反発している。マコネルはトランプについて「不正の疑いを調べ、法的手段を検討する権利が100%ある」と明言した。
共和党の上院議員ではトランプに近い司法委員長グラムらが徹底抗戦を呼び掛けている。大半の議員は沈黙のまま。
バイデン勝利を認めたのはトランプに批判的な一部にとどまる。
米大統領ドナルド・トランプは9日、ツイッターへの投稿で、国防長官マーク・エスパーを解任したことを明らかにした。
大統領選での敗北を認めないトランプへの対応に追われる政権に、さらなる揺さぶりがかけられた。
トランプは投稿で「マーク・エスパーは解任された。彼の功労に感謝したい」と発表。国防長官代行に国家テロ対策センターのクリストファー・ミラー所長を任命したことを明らかにした。
エスパーは、抗議デモでの騒乱鎮圧のために軍を投入することを提案したトランプと意見を対立させていた。
3日に行われた大統領選では、トランプが民主党のジョー・バイデンに敗れ、来年1月20日の政権交代が決まった。だがトランプは、選挙不正があったとの根拠の薄い主張を展開し、裁判所に提訴している。
米航空宇宙局(NASA)の長官ジム・ブライデンスタインは8日、近く辞職する意向を明らかにした。
米航空専門誌「アビエーション・ウィーク」(電子版)が報じた。元共和党下院議員のブライデンスタインは2018年4月、大統領トランプの指名で長官に就任。
日本も参加する有人月探査「アルテミス計画」や、米民間宇宙船の開発支援を主導した。同誌に「私は新しい政権にとって適切な人物ではない」と述べた。
AFP時事によると、米大統領選でジョー・バイデンが勝利したことに憤慨し、バイデンが所属する民主党への暴力をソーシャルメディアで呼び掛けた米南部の町の警察署長が辞任に追い込まれた。
辞任したのは、米アーカンソー州の州都リトルロックから北へ160キロ離れた小さな町マーシャルの警察署長、ラング・ホーランド。
ホーランドは、バイデンが勝利すると右派サイト「パーラー」上で怒りをぶちまけ、「やつらが売国奴であり、この社会に住む権利などないということを決して忘れさせるな」、
「マルクス主義者の民主党全員に死を」、「容赦するな、一人も生かすな!!」と続けざまに投稿した。
また、前大統領バラク・オバマやヒラリー・クリントンら民主党の重鎮に囚人服を着せた画像に、「写真に写った全員が首つり・内臓抉り・四つ裂きの刑に処されることを祈っている!!!!
これより甘い措置は認められない」と記した投稿もあった。
これらの投稿に対し、地元住民や各方面から怒りが巻き起こり、ホーランドは先週末、警察署長を辞任した。投稿は9日時点ですでに閲覧できなくなっている。
町長ケビン・エリオットは、「マーシャルはいかなる政治的立場の人々に対するいじめも暴力の脅しも、決して支持しないし容認もしない」「われわれは『全ての』市民にとって
明るい未来を築くために地道に努力している、開かれた町だ」と述べた。
ミャンマー。総選挙は9日、開票作業が続いた。
国家顧問兼外相アウン・サン・スー・チーが率いる与党、国民民主連盟(NLD)の報道官は同日、独自集計に基づき「次も政権を担うだけの議席を獲得した」と述べ、単独過半数を確保したと主張した。
一方、選管の公式結果が出たのは一部の選挙区にとどまる。スー・チーは民主化の象徴として依然高い人気を誇っており、NLDの第1党は確実視されている。
定数の25%の軍人議員枠がある中、大統領選出に必要な単独過半数を維持できるかどうかが焦点になっている。
上下両院の定数は計664で、民選枠は498。
欧州。イラン核合意や地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」など国際合意を次々とほごにするトランプ政権への対応に苦慮してきた。
バイデンはこれら合意への復帰を唱えており、欧州は関係改善への期待で歓迎一色だ。
米国が離脱しイラン制裁を再開した核合意では、欧州から参加する英仏独が米イランの板挟みとなり、橋渡しに苦心。世界保健機関(WHO)の5月の年次総会でも、新型コロナウイルスをめぐる
米国の中国批判を受け、欧州連合(EU)は米中双方に配慮した声明案作りに奔走。しかしトランプは意に介さず、WHO脱退を決めた。
ドイツ。独首相メルケルは9日、バイデン当確を受けて声明を発表。31年前の同じ日に起きたベルリンの壁崩壊は米国なしには実現しなかったとした上で、「われわれは基本的な
価値を共有している」と米欧協調への意欲を示した。
冷え切った米欧首脳の個人的信頼関係の修復にも期待が集まる。トランプとは犬猿の仲とされたメルケルは、副大統領時代のバイデンとの対話や出会いは「良い思い出だ」と振り返った。
フランス。共に2017年に就任したトランプと仏大統領マクロンは当初、良好な関係にあったが、その後溝が深まった。バイデンとは、トランプ流の「突発的SNS利用」(仏テレビ局
Cニュース)ではなく、伝統的な外交手段での対話が可能と受け止められている。
英国。英上院は9日、発効済みの欧州連合(EU)離脱協定を英国に有利な形で修正することを狙った政府法案について、根幹となる条項の削除を賛成多数で承認し、政府方針に反対した。
法案は下院を通過済みだが、EUとの国際協定を一方的に改変する内容に与党内にも反発があり、上院がジョンソン政権に圧力をかけた形。
ただ、法案は再び下院に戻って審議される見通しで、再び政府原案が可決される可能性もある。今後は上下両院で意見が一致するまで交互に審議を重ねる。
英EUは9日、離脱後の将来の関係を決める自由貿易協定(FTA)締結交渉の協議を再開した。
エチオピア。ロイター共同によると9日、エチオピア北部ティグレ州を支配するティグレ人民解放戦線(TPLF)と政府軍の戦闘で、双方の兵士にそれぞれ数百人規模の死者が出た可能性があると報じた。
政府軍筋などが明らかにした。昨年のノーベル平和賞受賞者首相アビーは4日、TPLFが政府軍の基地を攻撃したと主張し報復を宣言。戦闘激化で、内戦の危機に陥っている。
政府軍筋によると、TPLFの兵士500人が死亡した。複数の治安当局者は政府軍兵士にも数百人の死者が出たと語った。
少数民族ティグレから成るTPLFは、民兵組織も含め25万人の兵士がいるとされる。
オランダ。コソボ紛争時の戦争犯罪を裁く特別法廷(オランダ・ハーグ)が9日開かれ、人道に対する罪と戦争犯罪などで訴追されている旧ユーゴスラビア・コソボの前大統領(52)サチが無罪を主張した。
旧ユーゴ・セルビアからの独立を巡る1990年代末のコソボ紛争では、前大統領サチはコソボの多数派民族アルバニア系の武装組織「コソボ解放軍」の政治指導者で、セルビア側と戦った。
コソボは2008年に一方的に独立を宣言し、セルビアと対立が続いている。
AP通信によると、前大統領サチは5日首都プリシュティナで大統領辞任を発表。5日逮捕され、特別法廷に移送された。
ロシア。アゼルバイジャン領ナゴルノ・カラバフ自治州を巡る戦闘で、アゼルバイジャンの大統領アリエフとアルメニアの首相パシニャンは9日、翌10日からの停戦に合意したとの声明に署名した。
仲介役を務めたロシアの大統領プーチンが発表した。声明にはプーチンも署名し、ロシアが停戦を監視することも盛り込まれた。
戦闘は9月下旬に始まり、10月にはロシアや米国が仲介し、外相レベルの協議で3回、停戦合意が発効したが、いずれも直後に破られた。首脳間で停戦合意文書に署名するのは今回が初めて。
プーチンは、ロシアの平和維持部隊の配備も表明した。
パレスチナ。財政難の続く国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)は9日、職員2万8千人の11月分の給与を支払う資金が底を突いたとして、国際社会に対し、
年末までの給与分7千万ドル(74億円)の緊急資金援助を要請した。
親イスラエル政策を続けるトランプ米政権による資金拠出の中止などが財政難に影響している。
事務局長ラザリニは「保健衛生分野の第一線で働く職員や教育を継続する教員たちが危機にひんしている。職員自身が多くの場合難民であり、生活の糧を失ってしまう」と訴えた。
米政府は2017年、3億6千万ドルを拠出したが、19年以降ゼロになった。
南米ペルー。共同電によると、国会(130議席)は9日、大統領ビスカラの罷免を可決した。
州知事時代の汚職疑惑が大統領としての「倫理的不適格」に当たるというのが根拠。可決に必要な87以上の賛成票を上回った。罷免により来年4月の大統領選が前倒しされる可能性がある。
ビスカラは南部モケグア州知事時代に、公共工事の入札で便宜を図る見返りに、企業から計230万ソル(6700万円)の賄賂を受け取った疑いが持たれている。
ビスカラは審議に先立ち議会で「いかなる賄賂も受け取っていない」と疑惑を否定した。
韓国。元朝鮮女子勤労挺身隊員訴訟で、原告側が被告の三菱重工業の資産を差し押さえたことに絡み、韓国中部の大田地裁が同社に送付しようとした資産売却に絡む書類を
三菱重工業が受け取ったと見なす「公示送達」の効力が10日発生した。資産売却手続きが一段階進む形だ。
モザンビーク。英BBCなどによると、アフリカ南部モザンビークの最北部カボ・デルガード州で6〜8日、イスラム過激派が複数の村を襲撃し、少なくとも住民50人を斬首して殺害した。
2017年以降、同州でテロを繰り返す「イスラム国中部アフリカ州」の犯行とみられる。
地元メディアが伝えた目撃者の証言によると、犯行グループは逃げ惑う住民を村のサッカー場に集めて次々と処刑し、女性と子供を拉致したという。
武装勢力は8月に州内の主要な港町を制圧し、本格的な領域支配を始めた。
国際NGO「国境なき医師団」によると、10月下旬以降、戦火を逃れようとする避難民が、州内の政府軍支配地域に殺到しているという。
10月には隣国・タンザニアにも越境攻撃しており、テロの拡散が懸念されている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。新型コロナウイルスの感染拡大が続く北海道。
札幌市はけふ10日、新たに新型コロナウイルスの感染者が126人確認されたと発表した。けふは北海道内で40人の感染者が確認されていて、あわせて166人。
北海道で過去3番目に多い人数となった。札幌市としては2日連続100人超、北海道としては6日連続の100人超だ。
新たなクラスターが確認されたとみられ、クラスター(感染者集団)の発生が相次ぐ札幌市の繁華街ススキノは9日も人通りはまばらで、飲食店の関係者からは「客なく暇」、「年を越せない」と悲痛な声が上がった。
接待を伴う飲食店の男の従業員は「売り上げはほぼない」とお手上げ状態。政府の観光支援事業「Go To トラベル」で観光客も訪れるが、北海道の警戒ステージが2から3に上がった
7日以降は「ほとんど客はなく、店を開けても暇」と諦め顔。道による営業時間の短縮要請に応じれば協力金が出るが、応じないといい、「20万円では家賃すら払えない。
1日20万円の支給なら考えるが」と語った。
ススキノ地区のホテルでは11月宿泊分のキャンセルが相次ぐ。感染拡大で「Go To トラベル」の対象外となる可能性もあり、女性の従業員は「せっかく宿泊者が例年の7〜8割ほどに戻ったのに痛手」と肩を落とす。
観光客が集まる「元祖さっぽろラーメン横丁」でも、一部店舗が休業や時短営業を実施。「特一富屋」の店主小坂洋一郎さん(44)は「ススキノはクラスターの発生が多く人が戻りにくい」と嘆いた。
ススキノのスナックやバーなど150店舗が加盟する「すすきの観光協会」の担当者は「Go To トラベルで観光客が戻っていたが、また遠のいてしまった。このままでは年を越せない店も出てくる」と懸念する。
さいたま市から出張で北海道を訪れた自営業の男は(63)は「人が集まる札幌で感染者が出るのはしょうがない。手洗いや消毒を徹底したい」と話した。
全国さんま棒受網漁業協同組合(全さんま)は9日、今年7月〜10月末のサンマの水揚げ量を発表した。
前年の2万299トンを大きく下回る1万2913トンで、過去最低の前年をさらに下回るペース。昨年まで水揚げ量10年連続日本一だった根室市の花咲港など道内の水揚げ量も
7915トンで、前年同期比49%減と歴史的不漁となっている。
全さんまによると、花咲港の10月末までの水揚げ量は6341トン。これは前年同期比49%減だった。水揚げ量が減少している理由について、国立研究開発法人「水産研究・教育機構」は、
海水温の上昇のほか、近海の漁場でマイワシが増え、エサとなる動物プランクトンを巡って競合することで、サンマが沖合に追いやられる「魚種転換」が起きている可能性を指摘している。
一方、漁業情報サービスセンターによると、9日の全国の水揚げ量は今年最高の2191・2トン。花咲港でも500トンを超え、港はやや活気を取り戻した。
センターでは、現在の漁場が太平洋の公海から日本近海に近づきつつあるとみている。
この日、80トンを水揚げした大型漁船の船主(83)(根室市)は「(サンマが)ようやく日本海域に入ってきたが、それでも公海を行ったり来たりしている。魚体も大きかったと思えば、
今日は少々小さかった。これからどうなるのか」と気をもんでいた。
青森。弘前市鍛冶町の飲食店で大規模クラスター(感染者集団)が発生した影響で、同市のタクシー業界が出口の見えない状況に苦しんでいる。
市が飲食店に営業自粛を求めたこともあり、春に続き再び夜間の乗客が急減。鍛冶町を中心に勤務している運転手たちは「(仕事をしなければ)生活が苦しい」と、感染リスクにおびえながら乗務を続けている。
「春よりもひどい。クラスターが発生してから夜の繁華街を走っていない」。60代の男の運転手の嘆きは止まらない。新型コロナが全国的に拡大し始めた3月は手取りで2万〜3万円しか稼げなかった。
6月以降は客足が徐々に戻り、国の雇用調整助成金も受け、収入は9月までに18万円ほどに回復。しかし、後にクラスターとなる最初の感染者が確認された10月12日以降、客足はピタリと止まってしまった。
40代の男の運転手は「一時期は自分が(新型コロナに)かかっていないか不安になった」と打ち明ける。10月上旬は鍛冶町周辺でよく客を乗せていた。自分に体調の変化はないが、
同居する70代の両親にうつすのではとの不安があった。会社側からは特にPCR検査に関する指示はない。
「不特定多数の人を乗せるのは怖いけど、家に生活費を入れなければ」。別の70代の男の運転手はクラスターとなった飲食店から10月上旬に客を乗せた。客はマスクをきちんとしていた。
今、自分に体調不良などはない。リスクと隣り合わせの仕事と実感する一方で、「タクシーやバスの運転手の感染は全国的に情報が少ない」と表情を曇らせる。
弘前タクシー協会によると、加盟する市内8社の13〜27日の売り上げ平均は前年同月比で59%に落ち込んだ。
特に夜の利用の減少が顕著で、午後8時以降では28%にとどまる。各社は運転席と後部座席を厚いビニールシートで区切ったり、換気や小まめな除菌をしたりと感染対策を徹底して書き入れ時の年末年始に備えている。
協会の理事長下山清司は「繁華街はまるでゴーストタウンのよう。このまま客が戻らなければどうなるのか」とこぼした。
福島。「ざる」を伏せたような丸い形から、その名が付いた「ざる菊」、川俣町にある『ざる菊の里』では、2000株が咲き誇り、今まさに見頃を迎えている。
秋晴れとなった8日は、県内外から多くの人が訪れ、その美しさを写真に収めていた。
「先週1回来て、まだ咲いてなくて一旦帰って。今日来てみたんですよ。やっぱり綺麗ですね、圧倒されます」、「菊大好きなもんですから来てるんですけど、菊の花を見るとウキウキしてくるんですね」(訪れた人)。
この『ざる菊』は、今年で83歳になる村上孝さんが、13年前に趣味で栽培を始めた。みんなに『ざる菊』を楽しんでもらおうと、1株まるごと販売もしている。
「みなさんに来て見てもらって、癒してもらいたいと思います」(村上孝さん)。
村上さんが愛情込めて育てた『ざる菊』は、11月23日まで楽しめるという。入園料300円(高校生以下無料)、入園時間 午前9時〜午後4時。
長野。去年10月の台風19号で被災した佐久市常和地区の住民が、ボランティアへのお礼にダイコンを栽培し、収穫祭を開いた。
常和地区できのふ開かれた「復興大根収穫祭」は、住民の有志でつくる「常和復興まちづくり協議会」が企画。去年の台風で常和地区は田子川のはん濫で住宅の浸水など深刻な被害を受け、
被災直後からボランティアが泥のかき出しなどを手伝った。協議会では感謝の気持ちを伝えようと、10アールの遊休農地に4000本のダイコンを植え、協力して育ててきた。
きのふは秋晴れの中、100人のボランティアや家族などが畑を訪れ、心を込めて育てられた立派なダイコンが採れるたび、歓声を上げていた。
招待されたボランティアの女性は「私たちボランティアまで呼んで収穫祭を開いてくれるなんて、本当に温かい地区だと思う、とてもうれしい」。常和復興まちづくり協議会の
鈴木正則さんは「皆さんに感謝の思いが伝えられたらと思い、ダイコンを育ててきた」と話し、企画を発案した協議会の土屋静之さんは「(復興には)これから5年、10年かかるような気もするが、
できれば復興が終わるまで何らかの形で恩返しできれば」と話していた。常和地区では県が住宅の移転を伴う田子川の改良復旧工事を計画していて、2023年度中の完成を目指している。
千葉。一昨日7日午前11時半前、館山市西川名1067の住宅から出火、木造2階建てを焼いた。
現場から年齢性別不明の1人の遺体が見つかったほか、病院に搬送された1人の死亡が確認された。館山署は、うち1人は連絡が取れなくなっている住人の70代男とみて身元確認を急ぐとともに、出火原因を調べている。
男は内縁の妻と2人暮らし。近隣住民が「2階建ての1階室内から出火している」と119番通報した。
埼玉。西武鉄道は9日、来春のダイヤ改正で池袋線や新宿線の最終電車の時刻を最大で30分程度繰り上げると発表した。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、夜間の乗客が減少したことなどが要因。始発時間は繰り下げない。
詳細な時刻は2021年1月に発表する。終電の繰り上げで線路の保守点検の時間を拡大し、工期短縮や作業員の労働環境の改善を図る。
西武によると池袋線では平日午前0時44分の池袋発小手指行きが30分程度、同9分の同発飯能行きが20分程度早まる。
新宿線では同47分の高田馬場発新所沢行きが30分程度、同1分の同発本川越行きが15分程度繰り上がる。1日当たりの利用者への影響を5千人程度と見込む。
4〜9月の輸送人員数は前年同期比35・1%減の2億2千万人に落ち込んだ。
終電の繰り上げは、関東ではJR東日本と小田急電鉄が来春から実施することを発表している。
東京。都心の上空を通る羽田空港新ルートの是非を問う住民投票の実施を求める品川区の住民団体「区民投票を成功させる会」が9日、条例制定を直接請求できる有権者の50分の1(6802人)の
3倍以上の2万3098筆の署名を、区選管に提出した。
10月4日〜11月3日に集められた署名を入れた箱が、区役所の会議室に次々と運び込まれた。住民投票に向けた条例制定を求める署名集めは、区に届け出た請求代表者か署名集めを担う「受任者」が対面で行う必要がある。
同会によると、今回の受任者は1900人を超えた。1月以降、各地で受任者を募る説明会を開いてきたなか、4月に新ルートの本格運用が始まってから申し出が増加したという。
「飛行機の騒音や低空飛行を実感できるようになったためだろう」と同会。街頭での署名集めでも、区民から大きな反響があったという。
請求代表者の一人で東京基督教大学特別教授の稲垣久和さんは「一人一人が新型コロナに負けずに、がんばって署名を集めた。下からの民主主義をいかにつくりあげるかが重要。
区民に賛否の声をきく機会をつくってほしい」と語った。
今後の焦点は、品川区議会が条例案を成立させるか否かだ。区議会では昨年3月、ルートの再考や固定化を避ける取り組みを国に求める「品川上空を飛行する羽田新飛行ルート計画に関する決議」を全会一致で可決した。
だが同会は「区民の声が直接届いていない」として、新ルートへの賛否を区民が表明するために住民投票の実施を求めて活動してきた。
署名簿は、区選管が署名者の生年月日などをチェック後に縦覧され、有効署名数が確定。その後、条例制定請求代表者が区長浜野健に本請求をする。区長は条例案に賛・否の意見書を付けて、
区議会に提案しなければならない。議会で賛成多数で可決されれば、住民投票が実現する。
住民投票条例制定の直接請求が、議会で否決される事例は少なくない。大震災後、原発再稼働を問う住民投票条例案が都道府県レベルでは東京や茨城など5都県で審議されたが、いずれも否決された。
一方で、昨年2月の沖縄県民投票は、必要数を大幅に上回る有効署名9万筆超が集まり、実現した。米軍普天間飛行場の辺野古移設の賛否が問われ、反対が圧倒的多数の結果になった。
神奈川。伊勢原市子易地区で、県内で今年度初めてツキノワグマが捕獲され、6日に駆除された。
実は、県内のツキノワグマは絶滅危惧種。県は、クマを捕獲した場合、人の怖さを教え込んで放つ「学習放獣」を実施しており、このクマも昨年“学習済み”だったが、名産の柿の誘惑に勝てなかったようだ。
環境省によると、北海道、九州を除く国内では今年度上半期、クマの出没件数は過去5年で最多の1万3670件で、9月末までで86人が被害に遭った。
ただ逆に県内では、目撃やフンなどの痕跡情報などを含めても、昨年度の371件(速報値)から今年度は10月末段階で58件(同)と激減している。
全国的に凶作となっている餌のドングリが県内では主な生息地の丹沢山地で豊作なのが、人里に現れない主な原因のようだ。
東丹沢の表玄関の伊勢原市は、昨年度の出没件数が193件(同)と県内の半数を占めたが今年度は26件(同)と大きく減っており、それを裏付ける。
もう一つの理由は、県が推進する学習放獣の効果とみられる。県自然環境保全課の推測で2006年時点で県内のツキノワグマは40頭程度となり、県レッドデータブックで絶滅危惧種に分類された。
同年以降、捕獲しても、爆竹や花火、唐辛子スプレーを用いて音と臭いで脅かしたうえで山に放っている。昨年度までに28件放獣し、3件が再捕獲されたが、再捕獲後に駆除した例はなかった。
それでも今回駆除に踏み切ったのは、最も甘い甘柿とされる名産の「子易柿」(禅寺丸柿)に執着していたことが大きい。
このクマは昨年10月に子易地区の柿畑周辺で捕獲されて学習放獣され、今年も近くの柿畑で9月頃からセンサーカメラでたびたび確認され、人身被害が危惧された。
捕獲してみると体長137センチで体重109キロと丸々と太ったオスの成獣で、駆除後、学術研究のため県立生命の星・地球博物館に送られた。
市農業振興課は「学習放獣の成果は出ているが、全国的には人の被害も出ている。今回のクマは危険を教えても人里に再三出てきており、やむを得ず処分した」としている。
愛知。南知多町にある旅館で19人が食中毒の症状を訴え、保健所はこの施設に対し営業禁止を命じた。
先月31日、南知多町日間賀島の「とくがね旅館」で、刺し身の盛り合わせなどの夕食を食べた男女19人が、下痢や発熱など食中毒の症状を訴えた。入院した人はおらず、全員快方に向かっているという。
食事をした人や調理従事者からサルモネラ菌が検出されたため、保健所は、旅館に営業禁止を命じ、再発防止策を指導した。
大阪。大阪府の10日の新型コロナウイルスの感染者が200人を超えたことが、わかった。
200人を超えるのは、過去最多となった8月7日の255人以来。
未明、堺市でパトカーに追跡されていた車が住宅の壁にぶつかり、運転していた19歳の少年が死亡した。
現場の住宅街は緩やかなカーブで、少年が運転する車は、住宅の壁に衝突した後、はずみで道路向こう側の住宅にぶつかった。
事故が起きたのは午前1時ごろで、堺市東区で右側のフォグランプが点灯していない乗用車をパトカーが発見し、停止を求めた。車は加速してパトカーの追跡を振り切って逃走し、
1分後、1キロほど離れた住宅2軒に相次いで衝突した。この事故で、車を運転していた建設作業員の19歳の少年が頭を強く打つなどして死亡し、同じ車に乗っていた17歳の少女が
右手首の骨を折るなど重傷。府警黒山警察署は「パトカーの追跡は適正だった」とコメントしている。
兵庫。県知事の井戸敏三が10月、神戸市内で車を運転中に兵庫県警に交通反則切符(青切符)を切られていたことが9日、分かった。
知事は10月31日の土曜日、私用で神戸市中央区を運転中、転回禁止場所でUターンし、県警葺合署から交通反則切符を交付されたという。
知事井戸をめぐっては、公用車を2千万円を超える最高級車「センチュリー」に更新したことが話題に。高すぎると批判を受けたが、走行性能や環境面への配慮から見直す考えはないとしていた。
香川。高松市でペット関連施設を営む会社社長の父親を殺害したなどとして、殺人、死体遺棄・損壊罪に問われた息子の被告林田崇(30)(高松市香南町西庄)の裁判員裁判の初公判が
9日、高松地裁(裁判長近道暁郎)で行われた。林田は「間違いありません」と起訴事実を認めた。
起訴状によると、林田は昨年10月30日午前10時15〜30分頃、父親の昭さん(当時70)を自宅兼会社事務所で鈍器様のもので複数回殴って殺害した後、遺体を高松市内の
被告所有の住宅の床下に隠し、自宅兼会社事務所の焼却炉で燃やし、骨などを可燃ゴミとして出したとされる。
検察側は冒頭陳述や証拠調べで、林田が昭さんから昨年8月、会社を売却するので仕事をやめ、自宅を出るように言われ、昭さんを殺害すれば会社が自分のものになると考えたと説明。
林田が犯行後、昭さんのスマートフォンから自身宛てに「しばらくでかける。探さないでくれ。色々迷惑かけるが会社のことは頼む」とメッセージを送っていたことなどを明らかにした。
弁護側は、家族関係が悪化していたのに加え、昭さんから「お前が会社に来てから何をしてくれたんや」などと言われて口論になった末の突発的な犯行だったとした。
広島。きのふ9日午後6時半ごろ、呉市倉橋町の桟橋近くの砂浜で尾浜忠さん(75)が倒れているのが見つかった。
尾浜さんは病院に搬送されたが、2時間後に死亡が確認された。尾浜さんは仕事でカキの殻を捨てるために桟橋を訪れていて、乗っていたダンプカーは近くののり面に衝突した状態で見つかった。
警察は尾浜さんがダンプカーに乗り込む前に誤ってギアが入った状態でエンジンをかけ、発進したダンプカーに巻き込まれた可能性があるとみて、詳しい事故の原因を調べている。
愛媛。今月5日、愛媛と高知の県境にある西黒森と瓶ヶ森に登山に出かけ行方不明になっていた広島県の67歳の女性が9日、遺体で発見された。
遺体で発見されたのは、広島県神石高原町の農業、児玉美由紀さん(67)で、児玉さんは今月5日、愛媛と高知の県境にある西黒森の登山口から瓶ヶ森方面へ出発後、行方が分からなくなり、
警察や消防が延べ180人態勢で捜索していた。そしてきのふ9日午後0時半ごろ、機動隊員が西黒森の山頂から北西300m離れた山の斜面で児玉さんの遺体を発見した。
児玉さんは滑落したとみられていて警察は今後詳しい死因を調べる。
鹿児島。奄美大島ゆかりの作家で鹿児島県立図書館奄美分館の初代館長も務めた島尾敏雄に関する講演会が8日、奄美市名瀬の県立奄美図書館であった。
名桜大学(沖縄県名護市)の教授小嶋洋輔さんが「文化継承者・言語継承者としての島尾敏雄」と題して講演。
島尾が残した日記や取材ノートなどを読み解き「島の知識人」という側面から島尾の文学的な姿勢や奄美の方言に対する思いなどを考察した。
講演会は、奄美図書館1階の島尾敏雄記念室で開かれている企画展の一環。島尾文学ファンや郷土史研究の関係者ら30人が聴講した。
小嶋は「島尾が日本の中央を代表する知識人であるからこそ、中央のメディアや奄美の人々から『島の知識人』としての役割を求められた」と述べ、島尾の作品や自筆の日記、取材ノートなどの内容を解説した。
その中で、妻ミホの島口語りを片仮名表記で再現している点に注目し、「言葉の音を強く意識して語り口をそのまま残すことを目指していた」と指摘。「島尾が島の言葉の発音に感じた
『生き生きとした感じ』を残し、伝えたいという意識が強く働いている」と考察し「極めて文学的な言語継承者として存在していた」と語った。
奄美図書館の島尾敏雄記念室企画展は17日まで。島尾が書いた1955年から75年までの20年間の複製日記が展示され、当時の島の暮らしや文化などを垣間見ることもできる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。昨夜、射水市の北陸電力富山新港火力発電所2号機で火事があった。
けが人はなく、火は20分ほどで消し止められたが、2号機は運転を停止している。北陸電力によると9日午後7時すぎ、北電富山新港火力発電所2号機で、「空気予熱器」と呼ばれる、
ボイラーで燃料を燃やすために空気を加熱する装置の付近で潤滑油が漏れて発火し、近くの空気ダクトから火が出ているのを発電所の所員が見つけた。
所員が、消火器で初期消火を行うとともに消防に通報し、火は20分後に消し止められ、けが人はいなかった。この火事に伴い、北電は2号機の出力を手動で下げ、鎮火から1時間後の午後8時22分に運転を停止した。
富山新港火力2号機は、石油と液化天然ガス=LNGの両方に対応できる発電施設で、9日午前3時に定期点検を終えて運転を再開し、出火当時は定格出力の50万キロワットで運転中だった。
北電は火事の原因を調査中として、設備の損壊や外部への影響はない、また電力供給について、北陸電力送配電は「支障はない」としている。
福井。北陸新幹線金沢〜敦賀間の2023年春開業について、国交省が建設工事の遅れから、1年以上延期する方向で検討していることが、分かった。
建設費の増額は避けられず、さらに2千億円以上必要になるとみられる。
11日開かれる与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)、自民党北陸新幹線整備PTの会合で報告される。与党、自民党両PTメンバーの反発は必至で、与党PTが結論を出す年末までに、どのように議論が進むのか注目される。
石川県境の加賀トンネル(延長5・5キロ)、上下乗り換えの敦賀駅など福井県内3カ所で工事が遅れているほか、入札の不調、不落が相次いだため、開業が1〜2年遅れると判断したようだ。
建設費は新型コロナウイルス感染防止対策、ひび割れが発生している加賀トンネル内の追加対策工事などから、「微修正では済まない金額」に膨らむ見通しという。
建設費は資材や人件費の高騰などを受け、19年3月に工事実施計画を変更し2263億円増額した。新型コロナの感染拡大という想定外の事態が起こったとはいえ、2年足らずの間に2度増額することは、国交省の執行能力も問われそうだ。
金沢〜敦賀間の建設工事を巡っては、国交省が9月24日の与党PT会合で、一部工期が逼迫(ひっぱく)していると報告。10月9日には与党PTの座長細田博之が、23年春の確実な開業を求めた
知事杉本達治らの要請に対し「厳しい情勢にある」との認識を示した。今月3日に自民党PTの座長高木毅、参院議員滝波宏文らが加賀トンネルを視察した際には、追加対策工事の
進捗が2割程度であることが明らかになるなど、開業遅れが懸念されていた。
金沢〜敦賀間は12年6月に認可され、「26年春ごろ開業」が決まった。15年1月には政府、与党の申し合わせにより3年前倒しされた。
能登。今朝の石川県内は、今シーズンの最低となる気温を観測する地点が目立つなど冷え込み、穴水町では寒い時期に水面から湯気のように霧が立ち上る現象「気嵐」が見られた。
「気嵐」とは夜間に放射冷却によって冷やされた陸上の空気が暖かい海上などに流れ込み、水面の水蒸気が冷やされることによって発生する冬の風物詩。
けふ10日の県内の最低気温は、輪島市三井で1.2度、珠洲で4.1度、金沢で6.6度など6つの地点で今シーズン最低となるなど寒い朝となった。
金沢。石川県はけふ10日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者1人を確認したと発表した。
県内の感染者は累計824人となった。
新たに感染が確認されたのは、金沢市に住む10代の男子学生。既に県が公表している感染者の知人で濃厚接触者という。症状は無症状。
10日現在、県内で治療中の患者は17人で、重症者はいない。
工事の遅れで2023年春の敦賀開業に「黄信号」が灯っている北陸新幹線。
現在、建設はどのくらい進んでいるのか最新の工事状況が公開され、小松駅の総工費は57億7500万円。駅舎は白山の雄大な山並みをイメージしたデザインでコンコースには県産の木材などが使われる。
「計画通りのスタートで、建築工事は令和4年の夏ごろ完成予定なので、無事故で進めていきたいです」(鉄道・運輸機構の担当者)。
これで石川県内に予定される新幹線の駅はすべて建設が始まったことになる。
「今まで金沢で止まっていた人たちが、少しこっちに流れてくるような動きができれば最高ですね」(商店街の人)。
駅前の商店街でも高まる期待。その一方で、地元の人が気にしているのが、加賀トンネルのひび割れ。「トンネルもこの間うまくいってないようなこと言っていたし…」(商店街の人)。
9月に発覚した加賀トンネルのひび割れ。これによって補強工事が必要になり2023年春に予定されている敦賀開業の遅れが懸念されている。
「大幅に遅れるのは困るけど、少しの遅れでも安全なものができてくるなら仕方ない」(商店街の人)。
鉄道・運輸機構は工事の日程がひっ迫していることを認めた上で「1日も早く開業できるよう努力する」と話している。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
さん
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は、いつものコースで、寺の境内の木々は紅葉や紅葉でだんたん染まってきた。寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館には車が7台が停まっていた。野良猫は桝谷さんち玄関前や花梨畑に3匹がいて、1匹は花梨畑にいた。
バス通りを渡って下っていくと、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。
坂道の下の四つ角は左折。庭のバラと赤白のセージがいい尾田さんち出来上がった雪つりは竹も縄も張られて風情があった。
4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。
薪用の杉の丸太が半分になった山津さんちの四つ角、いくつもぶら下がっている花梨がいい。
しばらく行くと 三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっており、2台のアーム付きのトラックの1台は型枠を積んでいた。
Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの庭では狂い咲きのツツジが健在だった。家の前では白のムクゲは元気にいた。
辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。隣り土谷さんや谷口の御婆の紫式部はかなり色が濃くなってきた。
神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれは朽ちてシュウメイギクがいい。庭の狂い咲きの2輪のツツジは元気でいた。玄関先に吉田の爺は見えず。
湯原さんち、ミカンが色づいて、ケイトウ、バラ、ウメモドキがいい。花壇ではレガカンサス、シュウメイギクが咲いていた。それにツツジの狂い咲きも3輪目についた。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。ミツバアケビもヒヨドリがつついたのかなくなっていた。
種から植えて4年目という盆栽のシクラメンが可憐な花を咲かせていた。
アパートの外壁工事を見つつ、パーラや揺れる白萩のひときわ目立つ松本翁の玄関先からみすぎ公園へ向かった。
途中、下校の低学年の子らに「御帰り」に「ただいま」と元気な返事。次の次の三差路は逆Vターン。フィンランドから帰省中で、草むしりされていた田中さんに「御苦労様」。
山手ハイツの裏通りで後ろから散歩中の神谷さんに追いつかれてり「こんにちわ」。
猪崎さんちのトトロを見つつ鷹野さんちや京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はまだ帰っていない。
北さんち前から藤田さんちの四つ角、朝顔は殆どしぼんでいた。ここで神谷さんと別れた。
瀬戸さんちの畑入り口の菊に鱒井さんちのシクラメンが待っていてくれた。
朝夕併せた歩数は〆て8476歩、距離は5、8km。消費カロリーは277kCal、脂肪燃焼量は19g。
霜月11月も早くも10日だ。
夕方もは冷えた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年11月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊