バイデン、勝利目前で足踏み 大接戦の中で当確出ず

 2020年、子年、霜月11月7日(土)、曇りのち雨。金沢の最低気温は16度、最高気温は20度。

 けふは二十四節気のひとつで、立冬。冬の気配が感じられる頃。暦の上ではこの日から立春の前日までが冬になる。何時もの散歩のコースで、寺のがけ地では黄葉や紅葉が色づいてきた。

 寺津用水の量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館には、1台の車も停まっていない。桝谷さんち前の玄関先に野良猫は1匹もいなかった。バス通りを渡って右折、角の八重樫さんちのドウダンツツジツツジは紅葉、対面石田さんちの赤白のセージがいい。

 お隣横山さんちのドウダンツツジの紅葉も色づいてきた。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台の近くの木々に集まっておらず。

 対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部がいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、外壁工事終わってすっきりしていた。

 坂道を下って行くと、シェパードのお宅、車はまた訓練に出かけていないようだ。

 玄関横では赤萩が裏でバラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけて、崖には烏瓜が一個目に入る。ギムネマが1輪を除いて殆ど横になっていた。

 納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑のスイレンは朽ちて、ハスやケイトウ。

 伸びた紫の菊は元気ある。畑でレタスの植え替えを蒸されていたお婆に「お早うございます」。お婆宅の納屋の軒に干し柿がつるしてあり晩秋の趣だ。別の納屋の一角にはホヤが鉢ごと吊るされていた。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、葉は黄葉して大きくなった実は朽ちていた。

 玄関前、シュウメイギクと白の朝顔が2輪咲いていた。4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ており「お早うございます」。庭の鉢物の紅葉に玄関先のシュウメイギクやツワブキのきれいな紙谷さんち過ぎて

 角地の根崎さんち、鉢のトマトは青いままなど夏野菜もで変化なしだ。4差路、玄関先のパーラや白のダリアも消えた上村さんち、ドウダンツツジの紅葉が目立つ。

 深紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。

 山津さんちの庭にはツバキの花が咲いて、横には大きくなった花梨がぶら下がっていた。しばらくして右折すると大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、

 きれいなピンクの花が咲いていた。大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ツワブキの花が咲いて、ザクロはもがれて一つもなかった。

 ホウレンソウや大根が育っている湯原さんちの畑のお隣の新築住宅は玄関前のコンクリートの片面を除いて出来上がっている。

 バラが咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは型枠を積んでいていた。ベトナムの青年らも出たようだ。

 Dr小坂はお休みか、タイルの宇野さんは出られるところで「お早うございます」。戸田さんちの花壇、ケイトウのみが元気だ。

 なかの公園の手前の4つ角は右折。清水のあんちゃんは資材の点検中で「お早うございます」。修平さんの実家、むくげやツバキが元気で、またまた狂い咲きのツツジが咲いているのが見えた。

 ぺンキ屋さんち、色づいた柿に10輪の小粒のバラがいい。

 徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、隣の畑には丸い形のコキア、色が褪せてきた。

 前方のリサイクルセンター稼働している音は聞こえず。

 小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉を見つつ行くと、左の角家清水さんちの庭ではコスモスは残り少ない。

 神社の対面、清水のお婆宅、玉すだれも少なくなり、シュウメイギクが数輪咲いていた。

 谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージ、黄色いつわぶきの花が咲きだしていた。

 吉田のお爺の姿は見えず。燕のお宿、湯原さんちの庭ではミカンも黄色く色づいて真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギクやツワブキの花がいい。

 三叉路、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いて、三つ葉アケビはもがれてしまった坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、ガ−デンパラソルにドウダンツツジか紅葉して

   花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 みすぎ公園へは向わず、猪崎さんちの花の消えた金木犀のトトロを見つつ左の角テな鷹野さんちの庭では雪つりが、ドウダンツツジには縄が施されてあった。いよいよ冬支度か。

 京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はコンビニの駐車場から出ていった。ここで時々会う永安町の親父さんに「お早うございます」、「心臓のバイパスや前立腺悪いと診断されてね」なんて。

 北さんちの四つ角過ぎて、谷内江さんちのギムネマが朽ちて鉢のパンジーの寄せ植えがいい。

 大根や蕪が生き生きしている北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子や深紅や薄黄色のダリアがいい。無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角、まだ元気だ。小林さんちのバラとシュウメイギクはいい。

 ガレージにおられた鈴木さんに「おはようございます」、「(クマが)怖いので朝飯の後で蒸しています」と。瀬戸さんちのシュウメイギクと鱒井さんちの花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 今朝の歩数は4094歩、距離は2、6km。消費カロリーは170kCal、脂肪燃焼量は12g。

           ◇   ◇

 米大統領選。6日も当選者が判明しなかった。民主党の前副大統領バイデン(77)は勝利まであと一歩のところで足踏みが続く。

 大接戦の中で郵便投票などの処理に時間がかかっていることが一因。米メディアは選挙日から4日が過ぎても当確判定を出さないことについて背景説明の機会を増やしている。

 バイデンは6日夜、東部デラウェア州で演説し「国民は変革を選択した」と勝利に自信を示した。票の集計に遅れが出ていることを認め、忍耐強く見届けるよう国民に訴えた。

 多くのメディアが勝敗判定していないのは6州。バイデンはうち4州でリードしている。

 開票作業が進む米大統領選で、民主党のジョー・バイデン(77)は東部ペンシルベニア州(選挙人20人)や西部ネバダ州(6人)で得票を積み重ね、共和党のドナルド・トランプ(74)との差を広げている。

AP通信の集計によると、バイデンは各州などに割り当てられた538人の選挙人のうち264人を獲得しており、両州のいずれかで勝利を確実にすれば、当選に必要な過半数(270人)に届く。

トランプは獲得選挙人が214人にとどまっている。

 AP通信によると、米東部時間6日午後8時(日本時間7日午前10時)現在、ペンシルベニア州は開票率が98%で、得票率はバイデンが49・57%、トランプが49・28%で、2万票の差がついている。

同州は開票序盤でトランプがバイデンに数十万票の差をつけたが、民主党支持者の多い郵便投票の開票が進んでバイデンの票が伸び、6日午前に逆転した。米メディアによると、未集計の票は11万票という。

 ペンシルベニア州は「ラストベルト(さびついた工業地帯)」に位置し、前回大統領選でトランプが元国務長官クリントンに競り勝った。今回も、勝敗を決める最重要州として、

両陣営が選挙運動を展開した。バイデンがここで勝利すれば、選挙人の過半数を獲得することは確実だ。

 ネバダ州でもバイデンがリードしている。開票率87%で、バイデンの得票率は49・83%、トランプは48・04%で、2万3千票差となっている。

ジョー・バイデンは6日夜(日本時間7日午後)、デラウェア州で演説を行い、ペンシルベニア州などでの勝利が確実になったとして、「票数を見れば我々が勝つのは明らかだ」と語った。

 一方、トランプは演説に先立ち、「違法な投票を数えてはならない」などと、開票で不正があったと主張する声明を出した。

大統領トランプの側近・首席補佐官メドウズが新型コロナウイルスに感染したと、米メディアが一斉に報じた。

 補佐官メドウズはトランプと日常的に行動を共にしていて、大統領が新型ウイルスに感染した際も、入院先に同行したり、退院直後も、防護服を着てホワイトハウスの大統領執務室に入ったことなどが確認されている。

米大統領選の開票が続く激戦州、東部ペンシルベニア州の最大都市フィラデルフィアの開票所前では6日も、共和党のトランプと民主党のバイデン双方の支持者らがにらみ合いを続けた。

地元警察は5日、銃で武装してこの開票所の襲撃を計画したトランプ支持者とみられる男らを拘束。市民に衝撃が走った。

 地元メディアによると、警察は5日深夜、銃で武装した男2人を開票所近くで拘束し、車内から別の銃も押収。詳しい身元などは不明。男らが殺傷能力の高いAR15型ライフル銃の

部品や大量の弾薬を購入したことも確認されたという。

          ◇   ◇

 日本学術会議が推薦した会員候補者105人のうち6人が任命されなかった問題。

 政府と日本学術会議の間で人事の事前調整がなかったのが、会員候補6人の任命拒否の理由だとする首相菅の国会答弁を巡り、当時会長だった京都大前学長山極寿一は、

「事前調整というのは、相互が話をして調整するもの。私は(官房副長官杉田和博と)直接会うことも電話で話をすることも、事務局長を通じて断られた。話し合いたいとの

官邸からの誘いもなかった」と反論した。元会長大西隆ら歴代幹部も調整を否定するなど、菅の発言に批判が相次いでいる。

 5日の参院予算委員会で、菅は「以前は正式な名簿の提出前に、内閣府の事務局などと会議の会長との間で一定の調整が行われていた」と発言、「(任命拒否があった)今回は推薦前の調整が働かず、

結果として任命に至らない者が生じた」と述べた。会議による候補推薦の法的位置付けについても「推薦を尊重しつつも任命権者として判断する」と、首相に裁量の余地があるとの認識を示した。

 これに対し、山極は「(内閣府日本学術会議事務局の)事務局長は105人の(推薦者)名簿を提出前に杉田さんに見せていると思う」と指摘。その上で「(官邸側から)何か言われたとの

話が伝わってきたが、直接言われていない。官邸側が『うわさ』として注文を付けて、こちらが名簿の構成を変えれば、官邸は『何も言っていない。会議が自主的にしたことだ』と言うだろう。

そんな忖度はしたくない」と、会員の選定人事に介入しようとした官邸側の姿勢を批判した。

 一方、菅から「一定の調整が行われていた」と指摘された大西も、「官邸に事前説明はしたが、要望を受けて選定過程も含め、事前に何かを調整したということは一切ない」と反論、

「2016年の補充人事では官邸が難色を示したが、選考委員会で議論し『官邸の要望は受け入れられない』と判断したまで。調整をしたとは思っていない」と回答した。

 大西と同時期に選考委メンバーだった別の幹部も「首相は、調整は会長と『内閣府の事務局』との間で行われたと言っているが虚偽だ。会長と事務局が人事で実質的なやりとりをすることはあり得ず、

相手はあくまでも副長官杉田。杉田を表に出さないために『事務局など』と姑息な説明をしている」と指摘した。

           ◇   ◇

 愛知。「1人5万円還元」の公約を掲げて初当選した岡崎市の市長中根康浩が6日、市民への一律給付を断念する意向を固めた。

 「非課税の人たちなどに限定することを考えている。本当に必要とする人に給付したい」と話し、金額「5万円」を維持する一方で、給付対象を絞る考えだ。中根がこの日、明らかにした。

 公約実現へ市の貯金を取り崩す内容の総額195億円の一般会計補正予算案をきのふ、市議会に提出したが、9日に予定される採決の前にいったん中根が議案を撤回する方針だ。

 ただ、議案撤回には市議会の承認が必要という。

 議案が可決される見通しが立っていないことから、中根は「市議会で否決されるならこのまま(原案を)進めても年内給付は難しい。やむを得ない選択だ」と説明。

 市の人口38万人から市民税納税者を引いた人口18万人に5万円給付を限定した場合、90億円となると試算し「財政調整基金(81億円)の取り崩しだけで済むかもしれない」とも話した。

 ただ、市財政課は18万人すべてを生活困窮者とは位置づけておらず「実際にはもっと少ない」とする。そのため、給付対象はさらに絞られる見通しだ。

 補正予算案は使い道が自由な財政調整基金すべてを取り崩し、老朽化した公共施設の整備などに積み立てた五つの基金も廃止する内容。

 将来に備える財源をほぼ使い切るため、市議から否定的な意見が相次いでいた。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ7日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに294人確認したと発表した。

 1日当たりの感染者が200人を上回るのは3日連続。重症患者は前日から1人減って36人。65歳以上の高齢者は39人だった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県は7日、新たに32人が新型コロナに感染したと発表した。

 1日当たりの新規感染者が2桁になるのは43日連続。累計感染者数は3488人となった。在沖米軍関係では1人が新たに感染した。累計は431人。

 県が6日発表した直近1週間(10月30日〜11月5日)の人口10万人当たりの新規感染者数は10・98人で全国2番目に下がった。最多を脱し、2番目以下になるのは35日ぶり。

 最多は北海道の11・05人だった。また、6日は県立宮古病院に勤める20代女性職員の感染が確認された。先だって病院側が公表していた男の職員3人の感染と関連があるかについて、

 県の保健衛生統括監糸数公は「情報はまだない」とした。5日時点でコロナ感染以外も含めて医師4人、看護師5人が休んでいる。診療制限せず、他の県立病院からの応援を受けて対応している。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 北海道は7日午後、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、独自に設定している5段階の警戒ステージを「2」から「3」に引き上げることを決めた。

 道内では、札幌市の繁華街・ススキノを中心に感染が拡大。5、6日は2日連続で感染者数が100人台となり、7日も過去最多を更新する見通しだ。

 道と札幌市は、ススキノの4000店を対象に27日までの3週間、業態に応じて深夜から未明の営業や酒類提供の自粛を求める。

 知事鈴木直道は「札幌から北海道全域に拡大し、社会経済活動にもさらに大きな影響が生じる恐れがある。これ以上の感染拡大を抑え込んでいかないといけない」と述べた。

 新たな感染者が187人確認され、過去最多を更新した北海道は7日午後、独自に定めた5段階の「警戒ステージ」を現在の「2」から「3」へ引き上げた。

 この日は札幌市だけでも141人の感染が確認され、道内全体、札幌市ともに過去最多を更新した。

 道と札幌市は、札幌・ススキノ地区で接待を伴う飲食店や居酒屋などに対して今月27日まで、午後10時から翌午前5時の営業自粛を求める。

 クラスター(感染者集団)の発生が相次ぎ、感染対策の重点地域とされた北海道最大の「夜の街」・札幌市ススキノ地区。午後10時以降の居酒屋などの営業自粛が求められ、関係者からは悲鳴が上がる。

 ススキノ地区に2店舗を構える「さっぽろラーメン満龍」の担当者は「飲んだ後のシメに利用するお客さんも多い。営業時間短縮は売り上げに直結する」。

 5月の緊急事態宣言解除後も低迷していた売り上げが9月以降にようやく上向き、休業中の1店舗を12月から再開する予定だった。

 札幌市と道は11日から27日まで営業自粛に協力した店に20万円の支援金を出す方針だが、「ススキノ離れが加速すれば、影響は計り知れない。20万円ではどうしようもない」。

 「接待を伴う飲食店」として居酒屋と同様に営業自粛を求められるスナック関係者も不安を強める。

 ススキノ交差点近くにあるスナック「結維(ゆい)。」のママ、木村ゆかりさんは「営業時間の短縮は営業できないのと同じ」とこぼす。家賃や光熱費などの固定費で月40万円ほどかかるといい、

 「20万円の補償では焼け石に水」という。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。ロイター通信は6日、米大統領選でトランプ陣営と共和党全国委員会が、支持者らに少なくとも6000万ドル(62億円)の献金を要請していると報じた。

 トランプ陣営が激戦州で、集計中止などを求め起こした法廷闘争の資金を求めているという。

 関係者の話としてロイターが伝えたところによると、トランプ陣営は3日の投票日の後、支持者にメールを送り、大統領選で「不正行為」があったと訴えるとともに、献金を求めた。

選挙後の一連の訴訟は、陣営の顧問を務めるデービッド・ボシーが率いるという。

 トランプは6日の声明で「集計の完全な透明性と正当性の確保」が必要だと主張。「政府に対する米国民の信頼を守るため、あらゆる法的側面から手続きを進める」として、法廷闘争を継続する決意を示した。

  6日(現地時間)、CNBC放送によると、前大統領ブッシュの法律チームで核心的な役割を果たしたバリー・リチャード弁護士が、トランプが郵便と不在者投票の不正選挙疑惑を提起した 

 訴訟に対し「全くその価値がない」と一喝した。また、「これまでトランプ側が起こした訴訟は全く価値もなく、勝つこともできないだろう」と述べた。 

 リチャード弁護士は2000年、ブッシュ前統領選挙で法律チームの最高弁護士としてフロリダ州の票再集計関連訴訟の責任を負った。

   前大統領ブッシュはフフロリダ州の再集計でたった500票余りの差で勝ったが、民主党で操作の可能性を提起して行われた訴訟で勝利した。

 現在、トランプ陣営は、ジョージア州、ミシガン州などで開票の否定性を確認するよう裁判所に要請したが、相次いで棄却された。 ただし、ペンシルバニア州で裁判所は 

 トランプの要請を受け入れ、欠陥がある投票を集計せず「分離」することを命令した。

 現在、バイデンは僅差でトランプをリードしているが、バイデンがペンシルベニア州で勝てば、選挙人20人を獲得し最少選挙人273人を確保することになる。

中米グアテマラ。政府は6日、ハリケーン「エタ」の接近に伴う豪雨により、各地で土砂崩れや地滑りが発生し、死者・行方不明者が150人を超える可能性があると発表した。

 ロイター通信によると、ホンジュラスやコスタリカなどでも死者が出ている。

 「エタ」は3日、5段階で2番目に強い「カテゴリー4」の状態でニカラグアに上陸し、現在は熱帯低気圧に変わっている。カリブ海で再び勢力を増し、キューバや米フロリダ州に接近する可能性があるという。

 フランス。保健当局は6日、新型コロナウイルスの感染確認者が前日から6万486人増加したと発表した。

 同国で1日の増加数が6万人を超えたのは記録上初めて。

 イタリア。1日の新規感染者が過去最多を更新。感染再拡大の深刻度が増している。

 イタリア政府は11月6日、感染者が前日から3万7809人増え、累計86万人を超えたと発表した。過去最多更新は2日連続。

 ポルトガル。ロイター通信によると、ポルトガルでは6日、1日の新規感染者数が5550人を記録した。春に続き、政府の非常事態宣言を議会が承認、国民に外出制限を義務づけることを可能とした。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。新型コロナウイルスは、地方の経済にも影を落とし、日本製紙は、釧路工場の紙の生産を来年に終える。

 製紙事業からの撤退を、5日発表した日本製紙釧路工場。

 市民からは不安の声が聞かれた。「寂しくなるしね。これ以上釧路の景気が悪くなったら困る」、「炭鉱が閉山して、漁業のサケ・マスも減量…何とか撤退を阻止したい」(市民)。

 釧路工場は、今年で操業100年。水産業や炭鉱と並んで釧路の経済を支えてきたが、IT化や新型コロナウイルスの影響で紙の需要が減り、来年8月に製紙事業を終える。

 「釧路(工場)が無くなる場合には、私にとっては、実の親が亡くなったような感じですね」(日本製紙釧路工場OB会・会長藤原厚さん)。

 釧路工場のOB・藤原厚(あつし)さんは、撤退に、寂しさが募る。「遅かれ早かれ、こういうことも来るのかなと推測はしておりましたが、こんなに早く来るとは思わなかった」。

 日本製紙は、アイスホッケーの「クレインズ」を運営。去年3月に廃部したあとも、後継のクラブチームを支援してきた。「ひがし北海道クレインズ」のゼネラルマネージャー佐藤博史さんは、

 今後について「工場の担当者と相談したい」と話している。工場の従業員250人の雇用は、配置転換などで維持される方針だが、人口の流出は、マチの危機に直結する。

 「市民の誰もが“わがマチの釧路工場”だと思い、会社に対して工場の存続を訴え、再考を求めてまいりたい」(釧路市長蝦名大也)。

 霧のマチに先の見えない不安が漂う。

 青森。八戸市田向2丁目の千葉幼稚園では6日、園児たちが黄色く色付いたカリンの実を収穫し、秋の深まりを感じながら、甘い香りを楽しんだ。

 園庭に植えられたカリンの収穫は恒例行事で、毎年11月上旬に行われている。収穫した230個以上の実は砂糖漬けにし、1年後にジュースにして味わうという。

 年長の田中琴ちゃん(6)は、もぎ取ったカリンを手に「とってもいい匂い。ジュースを飲むのが楽しみ」とはにかんだ。

 岩手。きのふ6日に奥州市水沢でごみ収集車から胎児の遺体が発見された。  県警は8日以降に矢巾町の岩手医大で司法解剖し、死因や月齢などを調べる。6日午前9時過ぎ、奥州市水沢中上野町内のごみ集積所で、収集作業に当たっていた作業員が収集車の投入口で

 遺体を発見し、「人のような形をした物がある」と市役所に通報。市が同署に届け出た。

 遺体は身長15センチほど、体重60グラムほどで、へその緒のような物が付いていた。性別は不明で、腐敗や外傷はなかった。署員が車両を確認した際、遺体はむき出しの状態だったという。

 県警は死体遺棄事件の可能性もあるとみて、遺棄した人物や状況などを調べている。

 宮城。東北電力女川原発2号機の再稼働の是非の判断を前に、女川町の町長須田善明は、6日に知事村井を訪ね、避難道路の整備など避難計画の実効性向上には、知事が政治的意思を持って、

 具体的に取り組むべきと述べて、その姿勢を質した。会談の冒頭、女川町長須田は、知事に女川原発2号機再稼働に向けた、宮城県の取り組み姿勢を質す文書を手渡した。

 文書で町長は、再稼働の是非を巡る町議会の議論では、賛成、反対の立場の双方から避難道路の整備などインフラ面の改善を求める強い声があったと述べ、その上で、「予算がつけばやる」という

 姿勢ではなく、やるかやらないか、やろうとするかしないかという、県の姿勢や意識の問題と指摘。知事が、政治的意思を持って具体的に取り組むべきと迫った。

 これに対し、知事は、県の責任の重さを受け止めたとしながらも、「断続的に改良を進めていきたい」との言及にとどまった。

 女川原発2号機の再稼働を巡り、知事は、9日の市町村長会議で賛同が得られれば、11月中に、地元同意することが確定的。

 福島。奥会津・三島町の玄関口にある道の駅「尾瀬街道みしま宿」から徒歩10分、遊歩道を進むと、JR只見線の第1只見川橋梁ビューポイントがあり、絶景が見渡せる。

赤や黄に色づいた山々、悠然と流れる只見川、そこに通過列車を入れた構図で写真撮影する人は多い。

カメラマンでにぎわうシーズンを外して、のんびりとベンチに座って眺めて過ごすのもいい。

 新潟。佐渡市の両津漁港で日本海の冬の味覚「寒ブリ」が水揚げされている。

 6日は今シーズン最高の水揚げとなり活気づいていた。6日の両津漁港。待望の「寒ブリ」が次々に水揚げされた。両津湾に仕掛けた大型の定置網に入ったブリだ。

 佐渡では、毎年10月中旬頃からブリが網にかかるというが、今年は水温が高かったため例年より遅れていて、漁業関係者を心配させていた。

 6日は7キロ台から13キロ台の中型サイズを中心に今シーズン最高の700本のブリが水揚げされ、市場は活気にあふれていた。

 ただ、新型コロナウイルスの影響でブリの需要は控えめで、価格もいまひとつ上がらない状況だという。加茂水産定置網組合の組合長石塚林二郎さんは「ブリも宴会用に使ってくれればありがたいけど、

 宴会がないんでどうかな。後は消費の問題だけなんですけど、なんとか消費してくれれば。すごい美味しいんですよ。佐渡の寒ブリぜひ食べてください」と話した。

 佐渡の寒ブリ漁は11月、最盛期を迎える。一方、糸魚川市の筒石漁港では6日朝、ズワカニは10月から解禁されているが、糸魚川市などのその他の地域は11月6日が解禁日だ。

 “800グラム以上あるオス”など6つの基準をクリアしたズワイガニは県のブランドガニ「越後本ズワイ」として出荷される。

 上越漁協の業務部長池亀英之さんは「なかなか基準もありますのでそんなに何杯もあるっていうものではない。単価が少しでも高いのが獲れるといいなと思っています」と話した。

 この冬のズワイガニ漁、糸魚川市では来年の5月10日までとなっている

 群馬。6日午前1時前、太田市新田大根町の県道交差点で、埼玉県本庄市東台の会社員三門大貴さん(23)の乗用車と、右折車など2台が衝突。空中で回転した車から投げ出された

 三門さんは、出血性ショックで死亡した。

 現場は片側1車線の信号機のない丁字路で、三門さんは直進中、右折していた近くの会社員松本雄一さん(46)の乗用車の後部とぶつかり、その弾みで松本さんの後ろを走っていた

 伊勢崎市の男(57)の乗用車と正面衝突した。三門さんの車は空中で回転するなどして激しく損傷し、男は足の指を折るけがを負った。

 三門さんの車は時速100キロ近く出ていたとみられ、警察が事故原因を調べている。

 茨城。自民党の衆院議員国光文乃が代表を務める党茨城県第6選挙区支部で、2017年に政治団体から受けた寄付50万円を政治資金収支報告書に記載していなかったほか、

 事務所電気代の二重計上と寄付者の誤記載5件があったことが7日、分かった。

 政治資金規正法に抵触する可能性があるが、事務所の担当者は「事務ミスだ。当時の担当者が既におらず、詳しいことは分からない」と説明、6日付で茨城県選管に訂正を届け出た。

 埼玉。上里町のアパート一室で許可なく食用に豚を解体したとして、ベトナム国籍の元技能実習生の男(29)が逮捕された事件で、県警捜査3課と国際捜査課、本庄署、児玉署は6日、

男を立ち会わせ、と畜場法違反容疑で、この部屋を家宅捜索した。

午前9時ごろから捜査員30人体制で実施。包丁3本や鍋、おけなどを押収した。いずれも豚の解体に使用したとみて鑑定する。また、部屋にはベトナム人男5人がおり、

このうち1人の男(27)の在留期限が過ぎていたため、入管難民法違反(不法残留)の疑いで現行犯逮捕した。

 県警は引き続き、埼玉や群馬など北関東で相次ぐ家畜や果物の盗難との関連を調べる。

 東京。7日午前11時半ごろ、品川区・豊町の2階建ての住宅から出火して、1時間半後に消し止められたが、住宅の2階部分50平方mが焼け、この部屋から助け出された男が死亡した。

 この家は80代の母親と50代の息子の2人暮らしで、息子と連絡が取れていないということで、警視庁は身元の確認を急いでいる。

 2階の息子の部屋の燃え方が激しく火元とみられるということで、警視庁は出火の原因を調べている。

 2011年の大震災で大きな被害を受けた宮城県南三陸町を支援してきた大正大学(豊島区)で5日、同町産の杉を一部で使用する礼拝堂と図書館の落慶式が開かれた。

同町の町長佐藤仁も参加し、9年余り続く同大の復興支援への感謝を述べた。

 宮城県の三陸沿岸にある南三陸町は、震災の津波で800人以上の死者・行方不明者を出すなど壊滅的な被害を受けた。大正大は被災直後から学生や教職員ががれきの撤去や炊き出し、

支援物資の仕分けなどのボランティアに入り、復興を支援してきた。

13年には町内に宿泊・研修施設をつくり、学生に被災地の復興の様子を見学させているほか、町の現状と魅力を全国へ発信する協力などを続けている。


 仏教系の大正大が今回、講堂として使う礼拝堂が入った校舎を建て直す際、つながりの深い同町産の杉を使うことにした。

杉は加工されて、礼拝堂の正面両側の目立つ場所に据え付けられた。5日にあった落慶式に招かれた町長佐藤は「多くの学生が継続的に町を訪れてくれることで、交流人口が増えたり、

町のファンが増えたりと復興への多大な貢献となっている。来年3月に震災から丸10年となるが、引き続き協力をお願いしたい」とあいさつ。

この日に町と包括連携協定を結んだ同大の専務理事柏木正博は「今後も、たくさんの学生に入ってもらい、地域や社会のことを学ばせると同時に町の活性化にも協力したい」と述べた。(新聞朝日)

 《 大正大学》1925年(大正14年)、高楠順次郎、姉崎正治、澤柳政太郎らが仏教連合大学構想を提唱したことに始まる。これに天台宗、真言宗豊山派、浄土宗の各宗が賛同し、

 天台宗大学、豊山大学、宗教大学が合併して発足した。後に真言宗智山派の智山専門学校が加わり、天台宗、真言宗智山派、真言宗豊山派、浄土宗の三宗四派の連合大学となった。

 天台宗と最澄教学を専門的に研究できる唯一の大学である。

 神奈川。中国の旧正月「春節」に向け、イルミネーションでお祝いムードを演出する「春節燈花(とうか)」が、横浜中華街(横浜市中区)で始まった。

来年2月28日まで。中華街大通りには、強さと幸運を表す竜のランタンが登場。各通りには赤や金色を基調とした提灯や発光ダイオード(LED)のイルミネーションが連なり、年末年始の中華街全体を華やかに彩る。

 2003年から毎年開催している恒例イベント。横浜中華街発展会協同組合の理事長高橋伸昌は「コロナ禍で多くのイベントが中止となる中で、来年こそ明るい年にしたい。

加盟店舗では感染対策を徹底しているので安心して訪れてほしい」と呼び掛けている。点灯は毎日午後4時から11時まで。

 愛知。今朝6時前、名古屋市西区浄心本通の交差点で、82歳の男が軽自動車にはねられた上、救護を待っている間にタクシーにもはねられ死亡した。

 男は近くに住む竹内道夫さん(82)で、救護を待っている間にタクシーにもはねられ死亡した。

 警察は過失運転傷害の疑いで最初に竹内さんをはねた軽自動車を運転していた一宮市の自営業村井洋一(53)を現行犯逮捕した。

 また現場から逃走したタクシーの男の運転手(52)を見つけ、事情を聴いている。

岐阜。交際相手を乗せたまま車を川に転落させて殺害しようとしたとして、県警岐阜北署は6日、岐阜市長良法久寺町、公立中学教員青木浩幸(22)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。

 目撃者からの110番を受けて署員が駆けつけた際、青木は「彼女と死のうと思った」と話したという。

 青木は同日午後10時過ぎ、交際する岐阜市内の女性(27)を助手席に乗せ、同市内の長良川右岸の堤防道路を乗用車で走行中、車を川に転落させて女性を殺害しようとした疑い。

 車は河川敷で止まり、青木と女性にけがはなかった。

 京都。京漬物の老舗「大安」本社工房(京都市伏見区)で、千枚漬けの漬け込み作業が公開された。

 例年は一般にも公開しているが、2020年は新型コロナウイルスの感染状況を考慮して取りやめた。

 直径20センチ、重さ2キロほどの京野菜「聖護院かぶら」を法被姿の職人たちが手作業で皮むきし、厚さ2・6ミリにスライスしてから、樽の中に並べた。

 塩のみで3日間漬けた後、北海道産昆布と秘伝の天然調味料でさらに2日間漬け込む。

 シャキッとした歯触りが特長。京都特有の底冷えが始まる立冬の頃から漬け込んだものが、最もおいしいとされる。20年も例年並みの8万9000個のかぶらを漬ける。

 大阪。大阪府で6日、新たに169人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

感染が確認された169人のうち、116人の感染経路がわかっておらず陽性率は6.2%。兵庫県では新たに49人の感染が判明し、このうち6人はクラスターが発生した南あわじ市の介護老人保健施設。

 また神戸市内で公演を行っていた劇団でクラスターが発生し、8人の劇団員の感染が確認された。

 奈良県では17人の感染が確認され、このうち7人はすでに1人の感染が判明している奈良市の介護事業所の利用者と職員で、市はクラスターと認定している。

 このほか京都府で24人、滋賀県で9人、徳島県で3人の感染が判明している。

 香川。きのふ6日午後1時過ぎ、高松市屋島西町のホームセンター「西村ジョイ屋島店」で、上りのエスカレーターが急停止し、乗っていた高齢の男女3人が負傷した。

 いずれも命に別状はないという。

 県警高松北署によると、男(79)と妻(76)が脚を、女性(85)が頭を打つなどした。緊急停止ボタンが押された形跡はなく、店内の他のエスカレーターは停止しておらず、同署は詳しい原因を調べている。

 店によると、事故直前に安全装置の作動を知らせるブザーが鳴った後、停止した。10月27日の定期点検で異常は確認されなかったといい、次長多田浩司は「これまで不具合で停止したことはなかった。

 事故が起こり、お客様が負傷されて、とても残念」と語った。

 兵庫。丹波市では、特産の秋の味覚「山の芋」の収穫がピークを迎えている。

 丹波地方の特産品「山の芋」は、江戸時代から栽培されていて、とろろ汁などにして食べる。土の中で7ヵ月の間、じっくりと育った「山の芋」は、濃厚な香りと強い粘り気が特徴で 、

 滋養強壮や疲労回復にも効果があるといわれている。今年は8月の雨不足と9月の日照不足で成育が心配されたが、少し小ぶりながらも、味・粘りともに上々の出来だという。

 収穫された「山の芋」は、今月末までに70トンが全国に出荷される。

 広島。県は6日、県西部こども家庭センター(広島市南区)が一時保護をしていた10代の1人が、10月31日に県内の児童養護施設で死亡したと発表した。

 事件性や施設側の大きな過失はなく、原因は調査中としている。今後、外部の有識者を交えて行政の対応などを検証する。

 県によると、亡くなった1人はセンターに一時保護され、生活環境などを踏まえて数カ月前からこの施設で過ごしていた。本人と遺族のプライバシーや他の児童への影響を考慮し、

 住所や性別、死因、施設名などは公表しないという。

 県は原因の調査を進めるとともに、他の児童の心のケアを進めている。県こども家庭課の課長岡野浩子は「子どもの安全が守られるべき場所での保護中に起きた事案で、重く受け止めている。

   県民や関係者に迷惑、心配を掛けて申し訳ない」と話した。センターは児童相談所として、広島市を除く県西部の7市7町を受け持ち、児童虐待などの対応に当たっている。

 広島文化学園大の非常勤講師(児童家庭福祉学)下西さや子は「施設が子どものセーフティネットになれなかったのは残念だ。詳しい背景を調べ、今後起こらないようにするのが大事になる」と指摘した。

 愛媛。宇和島市の飲食店でサルモネラ菌による食中毒が発生し、宇和島保健所は7日から3日間の営業停止処分にした。

 食中毒が発生したのは、宇和島市恵美須町の飲食店「旬彩居食屋 日和」で、この飲食店で今月2日会食した8人が、翌日に下痢や発熱などの症状を訴え、6人が医療機関を受診。

 このうち1人が入院した。宇和島保健所は、患者の便からサルモネラ菌が検出され、6人の症状が似ていることなどから、この店が提供した料理による食中毒と断定した。

 このため、この店を7日から3日間の営業停止処分にした。6人は全員、快方に向かっているという。

 福岡。15歳の男子中学生が、酒を飲んで原付バイクを運転したとして逮捕された。

6日午後6時半過ぎ、志免町志免東の交差点で、赤色の点滅信号を一時停止せずに進入した原付バイクが、乗用車と衝突した。

 原付バイクを運転していたのは、15歳の男子中学生で、衝突のはずみで転倒し、腕に軽いけがをした。駆けつけた警察官が、男子中学生から酒のにおいがしたため呼気を調べたところ、

 基準値の4倍のアルコールが検出されたため、酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕した。無免許の男子中学生は容疑を認め、原付バイクは「友達から買った」と話しているという。

大分。部活動で引率した合宿所で飲酒し、寝ぼけて生徒の部屋で放尿したとして、大分県教委は、三重総合高(豊後大野市)の男の教諭(50歳代)を文書訓告とした。

 10月27日付。県教委によると、教諭は7月、顧問を務める剣道部の合宿先の自分の部屋で、練習後の午後9時半頃から、副顧問の男教諭(40歳代)ら計3人で飲酒した。

 就寝して一度起きた午前2時頃、トイレと勘違いして生徒の部屋で放尿し、生徒の掛け布団とTシャツを汚した。クリーニング代7000円は教諭が支払った。

 処分理由について「教育公務員には高い倫理観と自律が必要」と説明している。

 合宿先の施設は部屋での飲食を禁じているため、副顧問を厳重注意、管理責任を問い校長を文書訓告、教頭2人を厳重注意とした。

 鹿児島。6日午前8時過ぎ、指宿市東方の市道で、近くのパート女性(61)の軽乗用車が道路脇に止めてあった軽トラックに追突、はずみで軽トラックが近くにいた指宿市西方の

 農業の女性(73)にぶつかった。女性は首の骨を折るなどし、搬送先の病院で間もなく死亡した。

 現場は見通しのよい中央線のない直線道路。農業の女性は親族名義の軽トラックを止め、近くの畑で夫と農作業をしていた。パート女性は「前をよく見ていなかった」と話している。。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。きのふ6日午後6時ごろ、富山市上本町の県道の交差点で、横断歩道を歩いて渡っていた富山市中野新町の森見保則さん(66)が、左から来た普通乗用車にはねられた。

 森見さんは、病院に運ばれたが脳挫傷で意識不明の重体。

 現場は、路面電車が通る信号機のある交差点で、街灯や店舗の照明などで夜でも比較的明るい通り。警察は、信号機の色を含め、普通乗用車を運転していた富山市の65歳の男に

 当時の状況を聞くなどして事故の原因を調べている。

 福井。小浜市のご当地グルメ新商品「サバまん」の販売が、始まった。

 交通機関が発達していない時代、若狭地方産の塩サバを京都に運ぶために行商人が徒歩で通ったとされる「鯖(さば)街道」にちなんだ商品。街道の起点が同市であることから、

 市内にある今富小学校(小浜市和久里)の児童たちが「地域の新名物に」と2年かけて開発した。

 6年生児童38人が地元に伝わるサバ料理を全て味わい、各自が考案した新メニューの中から気軽に食べられる中華まんの商品化を決めた。サバ、タマネギなどの地場産野菜、

 ショウガじょうゆなどをベースにしたあんを詰め、幅広い年齢層に受け入れられる味付けに仕上げた。

 商品化に当たっては、市内にあるレストラン「Kitchen Boo」(小浜市学園町)社長高野滋光さんのアドバイスも得た。昨年秋に市内で行われた祭りでは200人が試食し、98%から最高ランクのA評価を獲得したという。

 児童は関西地区への修学旅行で同市の観光PRや商品の販売体験をする予定だったが、コロナ禍の影響で旅行先が福井県内に変更。5日、福井県観光連盟の協力の下、修学旅行の行程

 発表会を行うことができ、児童らは笑顔で商品をPRした。

 3個入り冷凍パック。価格は640円(税別)。小浜市、若狭町、おおい町、高浜町内のスーパーマーケット、コンビニ、道の駅、福井県料理専門店「福井乃喜心 鯖街道」(東京都中央区)など計8店舗で販売する。

 能登。七尾湾の冬の味覚ナマコの漁が6日解禁され、七尾市の石崎漁港では、底引き網船など7隻が出漁し、初日は430キロを水揚げした。

 豊漁だった昨年の740キロを下回ったが、漁港関係者は「まずまずの出足」と今後の豊漁を願った。

 県漁協七尾支所によると、例年より小ぶりの10センチ前後が多かった。海水温が下がるとナマコは大きくなり、水揚げ量は増える。ナマコは北陸三県や首都圏の飲食店などに出荷された。

 支所の運営委員長土倉修さんは「寒くなると身が柔らかくなっておいしさが増す。多くの人に味わってほしい」と話した。

 漁は12月から本格化し、来年4月15日まで続く。

 金沢。石川県はけふ7日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者3人を確認したと発表した。

 県内の感染者は累計819人となった。

 新たに感染が確認されたのは輪島、金沢市、津幡町に住む50〜70代の男1人、女性2人で、重症者はいない。このうち2人は感染経路が分かっていない。

7日現在、県内で治療中の患者は17人で、このうち重症は1人となっている。

 冬の味覚ズワイガニが7日から店頭にならび、初物を求める大勢の客で賑わった。

 6日水揚げされた加能ガニやコウバコガニがズラリと並んだ金沢港のいきいき魚市。カニに手を触れないよう呼びかけるなど、感染対策が徹底された場内には、オープン直後から

 大勢の買い物客が訪れた。「やっぱり初物を食べないと」、「石川県民はこの日を待ちわびていました」(客)。

 気になる価格はオスの加能ガニが1000円から4万円程度、メスのコウバコガニが700円から3000円ほどで去年とほぼ同じだという。

 また、今年は知名度アップを狙った新ブランドが登場。規定の大きさをクリアした「加能ガニ金沢」と「金沢香箱」。

 「名前に金沢って付いてちょっとうれしいです」(客)。

 ズワイガニの漁の期間はコウバコガニが12月29日まで、加能ガニが来年3月20日まで。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 さん  朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 昨夜、土佐高知の武さんから。はや立冬ですね。コロナのせいにしてはいけないですが、なにも実感なしです。昨日は冷えた朝で3℃、日中はこれでもか!という秋晴れ。

 宿毛のダルマ夕日があざやかだったです。アメリカの野蛮なニュースは時間の無駄、国会はストレス??

 最近の四万十町大正は半澤直樹・・・池井戸潤氏愛飲の栗焼酎、最新刊にダバダ火振と明記され、連日、観光バスが蔵元や焼酎銀行に。

 田舎で、3密にならない適度な場所なのかも、なんて便りあり。

 午後の散歩は、いつものコース。雨で傘をさして出発した。寺津用水は、水量はまずまずでスムースに流れていた。

 体育館には車が12台が停まっていた。野良猫は桝谷さんち玄関前や花梨畑に2匹がいた。

 バス通りを渡って下っていくと、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。

 坂道はのあとは左折。庭のバラと赤白のセージがいい尾田さんち出来上がった雪つりは竹も縄も張られて風情があった。

 4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。

 薪用の杉の丸太が積んである山津さんちの四つ角、いくつもぶら下がっている花梨がいい。

 しばらく行くと 三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっており1台のアーム付きのトラックは鎮座していた。

 Dr小坂はお休みで、宇野さんは、もまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの庭では狂い咲きのツツジが健在だった。家の前では白のムクゲは元気にいた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔は2輪咲いていた。隣り土谷さんや谷口の御婆の紫式部はかなり色が濃くなってきた。

 神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれはわずかになりシュウメイギクがいい。庭の狂い咲きのツツジは元気でいた。玄関先に吉田の爺は見えず。

 湯原さんち、ミカンが色づいて、ケイトウ、バラがいい。花壇ではレガカンサス、シュウメイギクが咲いていた。それにツツジの狂い咲きも3輪目についた。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。ミツバアケビもヒヨドリがつついたのかなくなっていた。種から植えて4年目という盆栽のシクラメンが可憐な花を咲かせていた。

 アパートの外壁工事を見つつ、パーラや揺れる白萩のひときわ目立つ松本翁の玄関先からみすぎ公園へ向かわず。

 猪崎さんちのトトロを見つつ鷹野さんち過ぎて京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はまだ帰っていない。

 北さんち前から藤田さんちの四つ角、朝顔は殆どしぼんでいた。

 瀬戸さんちの畑入り口のシュウメイギクに鱒井さんちのシクラメンが待っていてくれた。

 夕の不携帯で計測できず。

 月日の経つのは何とも早い、霜月11月も立冬7日だ。

 夕方もは冷えた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年11月7日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊