バイデン、政権移行を準備 トランプ、法廷闘争開始

 2020年、子年、霜月11月6日(金)、曇り。金沢の最低気温は14度、最高気温は19度。

 何時もの散歩のコースで、冷たい風あり。寺のがけ地では黄葉や紅葉が色づいてきた。

 寺津用水の量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館には、1台の車も停まっていない。桝谷さんち前の玄関先に野良猫は2匹いた。バス通りを渡って右折、角の八重樫さんちのドウダンツツジツツジは紅葉、対面石田さんちの赤白のセージがいい。

 お隣横山さんちのドウダンツツジの紅葉も色づいてきた。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台の近くの木々に集まっていた。

 対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部がいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、外壁工事終わってすっきりしていた。

 坂道を下って行くと、シェパードのお宅、車はまた訓練に出かけていないようだ。

 玄関横では赤萩が裏でバラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはユズリハが濃い青の実をつけてギムネマが1輪を除いて殆ど横になっていた。納屋の横にはシュウメイギク。

 玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑のスイレンは朽ちて、ハスやケイトウ。伸びた菊の支柱を直していたお婆に「お早うございます」。

 中村のお婆宅の納屋の軒に干し柿がつるしてあり晩秋の趣だ。別の納屋の一角にはホヤが鉢ごと吊るされていた。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、葉は黄葉して大きくなった実は朽ちていた。

 玄関前、シュウメイギクと白の朝顔が2輪咲いていた。4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ておらず。庭の鉢物の紅葉に玄関先のシュウメイギクやツワブキのきれいな紙谷さんち過ぎて

 角地の根崎さんち、鉢のトマトは青いままなど夏野菜もで変化なしだ。4差路、玄関先のパーラや白のダリアも消えた上村さんち、ドウダンツツジの紅葉が目立つ。

 深紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。

 山津さんちの庭にはツバキの花が咲いて、横には大きくなった花梨がぶら下がっていた。しばらくして右折すると大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、

 きれいなピンクの花が咲いていた。大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ピンクのバラが3輪、ザクロはもがれて一つもなかった。

 ホウレンソウや大根が育っている湯原さんちの畑のお隣の新築住宅は玄関前のコンクリートを除いて出来上がっている。

 バラが咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは型枠を積んでいてドライバーに「お早う来座います」。ベトナムの青年らも出たようだ。

 Dr小坂、タイルの宇野さんは出られていた。戸田さんちの花壇、ケイトウのみが元気だ。

 なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、むくげやツバキが元気で、またまた狂い咲きのツツジが咲いているのが見えた。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に10輪の小粒のバラがいい。

 徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、隣の畑には丸い形のコキア、冬支度の縄が巻かれていた。

 前方のリサイクルセンター稼働している音は聞こえず。

 小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉を見つつ行くと、左の角家清水さんちの庭ではコスモスは残り少ない。

 神社の対面、清水のお婆宅、玉すだれも少なくなり、シュウメイギクが数輪咲いていた。

 谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージ、黄色いつわぶきの花が咲きだしていた。

 一服の吉田のお爺の姿は見えず。燕のお宿、湯原さんちの庭ではミカンも黄色く色づいて真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギクの花がいい。

 三叉路、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いて、三つ葉アケビはもがれてしまった坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、ガ−デンパラソルにドウダンツツジか紅葉して

   花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 みすぎ公園へは向わず、前方に登校の学童が目に入った。猪崎さんちの花の消えた金木犀のトトロを見つつ左の角テな鷹野さんちの庭では雪つりが、ドウダンツツジには縄が

 施されてあった。いよいよ冬支度か。

 京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸は出られていた。北さんちの四つ角過ぎて、谷内江さんちのギムネマが朽ちて鉢のパンジーの寄せ植えがいい。

 北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子や深紅や薄黄色のダリアがいい。

 無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角、ほとんどが萎んでいた。小林さんちのバラとシュウメイギクはいい。

 瀬戸さんちのシュウメイギクと鱒井さんちの花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 今朝の歩数は4566歩、距離は3km。消費カロリーは141kCal、脂肪燃焼量は10g。

           ◇   ◇

 米大統領選。共和党の大統領トランプと民主党のバイデンが激しく競り合う展開となっている。

開票作業が続いているジョージア州で、バイデンがトランプを逆転した。米CNNが報じた。

開票はまだ続くが、バイデンはこのまま逃げ切れば16人の選挙人を獲得する。当選にまた一歩近づくことになる。CNNに続き、AP通信もバイデンがトランプを逆転したと報じた。

票差は917票。開票作業が続く中、トランプは郵便投票をめぐって「不正が行われている」という主張を始め、自身のTwitterで「集計を止めろ!」とツイートした。

このトランプのツイートを引用したスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんの発信が注目を集めている。

その理由とは?かつて、トランプが…「本当にばかげている。ドナルドはアンガーマネジメントをしてから、友人と懐かしの映画でも見に行くべきだ!落ち着けよドナルド、落ち着け!」(トゥーンベリさんの投稿)

実はこのセリフは、かつてトランプ大統領がトゥーンベリさんに放ったものなのだ。

地球温暖化対策に腰が重い各国のリーダーに対し行動を促してきたトゥーンベリさんに、トランプはからかうような態度をとるなどしてきた。

 そして、トゥーンベリさんが米国の雑誌『TIME』の「今年の人」に選ばれた際には、こうツイートしていた。

 「本当にばかげている。グレタはアンガーマネジメントをしてから、友人と懐かしの映画でも見に行くべきだ!落ち着けよグレタ、落ち着け!」

 このトランプによる“口撃”が行われた直後もトゥーンベリさんは、自身のTwitterのプロフィール欄を「アンガーマネジメントに取り組むティーンエージャー。今は落ち着いて、

 友達と懐かしの映画を見ている」と変更し、皮肉を交えて対応していた。

 今回は、改めてトランプに対して、皮肉を交えて切り返した形だ。

 米主要メディアによると5日夜時点のバイデンの選挙人(計538人)獲得数は253人、トランプは214人。

いずれも大統領選の勝利に必要な過半数270人に届いていない。

 メディアの当確判断が出ていない6州のうち、アラスカはトランプの勝利が見込まれているが、残り5州は大接戦となっている。

 ペンシルベニア、ノースカロライナ、ジョージアの3州はトランプが先行しているが、ペンシルベニアとジョージアではバイデンが猛追。

 ペンシルベニアは開票率94%で得票率が0・7ポイント差に迫り、ジョージアは開票率99%の得票率がほぼ並んだ。民主党支持者の利用が多かった郵便投票の開票が進んでいるためとみられる。

 特にペンシルベニアは民主党が地盤としていた州だけに、バイデン最終的に逆転するとの見方が広がっている。

 アリゾナ、ネバダ両州はバイデンが僅差でリードを維持している。アリゾナについては、AP通信と保守系のFOXニュースが独自の情勢判断を基に「バイデンの勝利が確実」と報じたが、

 CNNなど他の主要メディアは判断を保留している。

 劣勢のトランプは危機感を強めており、投開票日以降に開票されている郵便投票に不正があると繰り返し主張。5日にはツイッターでバイデンが勝利を確実にした全ての州で提訴する意向を示し「集計をやめろ」と発信した。

 夕方にはホワイトハウスで会見し「これから多くの訴訟が起きる」と述べ、法廷闘争を拡大する考えを示した。

 一方、バイデンは5日午後、東部デラウェア州での演説で、全ての票の集計が必要だと改めて強調。トランプ陣営の動きを踏まえ、国民に向けて「落ち着いてほしい」と呼び掛けた。

 勝利を主張する両候補が、開票後をにらんで動き出した。

 民主党の前副大統領バイデンは4日、次期政権の立ち上げ準備を始めた。大統領トランプの選挙陣営は集計作業での不正疑惑を主張し、東部ペンシルベニアなど4州で訴訟を起こした。

 「大統領選に勝利するのに必要な270の選挙人を獲得しようとしているのは明白だ」、バイデンは米東部時間4日午後(日本時間5日朝)、地元デラウェア州で自信をみせた。

 バイデンは4日、政権移行チームのサイトを立ち上げた。サイトでは「バイデン政権の初日から全力で取り組めるように移行チームは全速力で準備を進める」と強調した。

 トランプが敗北を認めなくても、バイデンは閣僚人事の選定などを進めるとみられる。

 バイデンは4日に離脱した地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」について「バイデン政権で復帰する」とツイッターに投稿、早くも政権獲得後の政策に言及した。

 トランプ陣営は強硬姿勢に出る。ペンシルベニア、南部ジョージア、中西部ミシガンの各州で4日、開票の中止などを求めて訴訟を起こした。

 中西部ウィスコンシン州では票の再集計を要請した。5日には西部ネバダ州でも投票資格を満たさない有権者が投票したと主張し、訴訟を起こす方針を示した。

 米メディアによると、ペンシルベニアの州裁判所は5日、トランプ陣営の主張を認めたが、ミシガンとジョージアの裁判所は訴えをそれぞれ退けた。

 トランプ陣営が訴訟などを起こした5州はいずれも開票後にトランプがリードしたが、民主党支持者の利用が多い郵便投票が遅れて集計されると逆転を許した。トランプ陣営は不正があったとみている。

 トランプは開票結果に不満を隠さない。ミシガン州などについて「我々が勝っている」とツイッターに投稿した。ミシガンではトランプ支持者が開票所に集まり、集計中止を求めた。

 バイデンが優位なアリゾナ州では、逆にトランプ支持者が「俺たちの票をちゃんと数えろ」と抗議した。

 敗北を認めない姿勢をみせるトランプに対し、共和党内からも距離をとる動きが出ている。元ニュージャージー州知事クリスティーは「そんなことをいうタイミングではない」とトランプを批判。

 中西部オハイオ州の知事デワインも「最終的にバイデンが選ばれれば誰もがそれを受け入れる」と語った。

 バイデンも訴訟に備える。米メディアによるとネバダやウィスコンシン、ペンシルベニア、ミシガン各州で弁護士チームを立ち上げた。訴訟費用を確保するため支持者に献金を求めた。

            ◇   ◇

 日本学術会議が推薦した会員候補者105人のうち6人が任命されなかった問題。

 きのふ5日の衆院予算委員会。首相菅は、日本学術会議の会員候補6人の任命を拒否したのは、内閣府との間で学術会議が行っていた事前協議がなかったことが要因だとの新たな見解を示した。

 「以前は正式な名簿の提出前に一定の調整が行われていた」と述べた。野党は「学術会議の運営に対する政治介入だ」と批判。

 首相は学術会議による候補推薦の法的位置付けに関し「推薦を尊重しつつも任命権者として判断する」と述べ、自身に裁量の余地があるとの認識を表明した。

 事前協議について、首相は「今回は推薦前の調整が働かず、結果として任命に至らない者が生じた」とも主張した。

衆参の予算委員会はけふ6日、4日間の日程を終えた。野党は首相菅との初の本格的な国会論戦に、日本学術会議の任命拒否問題を主要テーマに据えて挑んだが、首相は質問が核心に迫ると

 「人事に関することなのでお答えは差し控える」を連発。新たな答弁には矛盾もあり、「なぜ6人が外されたか」の理由は示されぬままで、野党は「支離滅裂」と批判を強めた。

 論戦で「いつ誰が決めたか」の概要は判明した。首相は、官房長官当時から会員選出が限定的なメンバーで行われており「閉鎖的で既得権益になっている」との懸念を持っていたと強調。

 首相就任後、改めて官房副長官杉田和博らに「懸念」を伝えた。その後「9月22日か23日ぐらい」(首相)に杉田から6人を外すと報告があり「私が判断した」と述べた。

 ただ、首相は6人の名前を以前から知っていたかを問われると「(東大教授の)加藤陽子先生以外の方は承知していなかった」と答弁。

   加藤以外の5人の著書なども読んだことがないと明かした。野党は「それでどうやって判断したのか」「杉田に言われて外したのか」と追及したが、首相は「人事に関すること」を理由に答弁を避けた。

 政府は人選に関する協議の過程を記した文書の存在は認めたが、国会への提出は拒否。野党は、杉田を直接質すため参考人招致を求めているが、与党は応じない方針だ。

 首相は理由の一つとして「会員の出身や大学に大きな偏りがある。例えば旧帝国大学の会員が45%を占めるが、私立大は24%。49歳以下は3%にすぎない」とも繰り返した。

 だが6人中2人は私立大教授。東大教授の1人は50代前半で会員の中では若い。矛盾を指摘されると「今回の任命の判断と直結はしない忖度(そんたく)しないといけない社会になる。

 これでは多様な価値観は絶対生まれない」と批判。自民党内からも「言うほどに墓穴を掘っている」と困惑の声が上がった。

           ◇   ◇

 北の大地。北海道と札幌、旭川、小樽、函館の各市は5日、新型コロナウイルスの感染者が道内で新たに119人確認されたと発表した。

 100人を超えるのは初。札幌市の感染者は93人(11人は居住地非公表)で、道と札幌市の感染者は過去最多を更新した。うち6割以上の78人は感染経路不明。道内の累計感染者は延べ3566人。

 札幌市では公共の業務を担う施設での感染が相次いで判明した。

 市内の医療機関(名称非公表)ではクラスター(感染者集団)が発生。症状が出た職員1人がPCR検査で陽性が判明し、この職員を含む看護師6人、医療技術者1人の計7人の職員の感染が確認された。

 40〜50代でいずれも軽症。患者に感染者はいない。関係する診療科の外来を休止し、病棟の入退院も取りやめた。

 市立札幌病院では50代の女性看護師が感染。外来勤務だが患者に濃厚接触者はいない。接触があった職員は陰性が確認された。病院は通常通りの外来診療を続けている。

 札幌市南消防署では20代の男の消防士が感染。道警札幌白石署では40代の男の署員の感染がわかった。すでに感染が判明していた別の署員と接触があった。

 道警は24人を自宅待機とした。

 道議会事務局は、議会庁舎内で働く40代の男の職員1人の感染を公表。濃厚接触者は5人程度で、札幌市保健所が調査中という。

 ススキノ地区の接待を伴う店での感染者はさらに増え、102店舗、計387人となった。

 函館市でも新たに4人が感染。いずれも4日に公表された感染者1人の親族だった。4人のうち2人は、10月下旬に訪問を受けた札幌市の親族からの感染の可能性があるという。

 旭川市では3人、小樽市では1人の感染が確認された。石狩振興局、胆振総合振興局、十勝総合振興局などの管内でも感染者が判明した。

道知事の鈴木直道は6日、道が独自に定める新型コロナウイルスの警戒度を5段階の「2」から「3」に引き上げる方針を明らかにした。

 明日7日にも実施し、同日に札幌市の繁華街・ススキノ地区の酒類を提供する飲食店などへの時短営業要請も決定する。

 6日の道内の新規感染者発表は115人で、5日の119人に続いて連日の100人超えとなった。5日時点で、病床利用者数は285床で引き上げ指標の250床を上回るほか、

 直近1週間の新規感染者は580人で指標の133人を大幅に超過した。

 道は専門家の意見を踏まえ、警戒度を格上げした際に要請する対策を検討している。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ6日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに242人確認したと発表した。

 1日の感染者は2日連続で200人を上回った。重症患者は前日から1人減の37人。65歳以上の高齢者は36人だった。

月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ6日、県内で新たに21人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

  1日当たりの新規感染者が2桁になるのは42日連続。累計感染者数は3456人となった。

   県内は2〜4日まで3日連続で新規感染が10人台だったが、5日は27人に増加。県は「週末や休日の影響があるかもしれないが、はっきりした要因はまだ分からない」としていた。

   県が5日発表した、直近1週間(10月29日〜11月4日)の人口10万人当たりの新規感染者数は11・32人で34日連続で全国最多。北海道9・79人、大阪府9・56人と続いた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党の代表枝野は5日、東京・JR新宿駅前で街頭演説し、日本学術会議の会員候補任命拒否問題を巡る首相菅の国会答弁を批判した。

「説明する意欲も力もないならリーダーとしてふさわしくない」と述べた。党幹部も相次いで演説し、菅政権を徹底追及する姿勢をアピール。世論を喚起し、国会論戦で主導権を握る狙いもありそうだ。

 枝野は「共生社会をつくる温かい政治をこの国に取り戻そう」と立民への支持も訴えた。

 幹事長福山は任命拒否問題について「安倍政権で見せつけられた政治の劣化が、菅内閣でまた目の前に現れた」と強調。代表代行蓮舫は「国民の納得する説明が必要だ」と指摘した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米大統領選は4日も開票が続き、民主党の前副大統領ジョー・バイデン(77)が当選に必要な過半数の選挙人獲得に迫る勢いを見せている。

これに対し、共和党の大統領ドナルド・トランプ(74)の陣営は開票を巡り提訴を連発。

戦いを終えた後も、民主主義の根幹である投票そのものが政争の具にされ続ける異常事態となっている。

 米大統領選挙の投票日(3日)以降に大統領トランプが行った一連の発言について、米主要ファクトチェック機関などが一斉に「事実でない」と批判している。

トランプは劣勢が報じられると、「不正がある」などと主張し、法廷闘争に持ち込む構えを見せるが、その根拠に疑問符がつけられた形だ。

だが、「大うそ」などと判定された発言でも、SNSを通じて日本語圏にまで拡散されており、各社が注意を呼びかけている。

 米国で2003年から政治家の発言などの事実関係を調べ発信してきたペンシルベニア大の「ファクトチェック・オルグ」は4日付で「トランプの虚偽に満ちたスピーチ」と題した分析を公表した。

 取り上げたのはトランプが米東部時間4日午前2時半(日本時間同日午後4時半)前からホワイトハウスで行ったスピーチだ。

この中で、トランプは「我々はすでに勝利した」と繰り返し断言した。

] ] 米交流サイト大手フェイスブックは5日、大統領トランプを支持し、米大統領選で投票集計に不正があったと主張しているグループを削除したことを明らかにした。

   暴力行為につながる懸念があったためとしている。

 グループは「ストップ・ザ・スティール(盗むのをやめろ)」。米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版によると、メンバーは1日で36万1千人に拡大していた。

 フェイスブックの広報担当者は声明で「緊張感が高まる中で、例外的な施策として削除した。グループの一部メンバーが、暴力を呼び掛けていた」と説明した。

米NBCテレビは5日、複数の米国防総省当局者の話として、国防長官エスパーが辞表を準備したと伝えた。

実際に大統領トランプに提出するかどうかは不明。エスパーは軍の役割などを巡ってトランプと意見対立が続いており、大統領選後の解任に備えて辞表を準備したとしている。

 エスパーは、今夏の白人警官による黒人の男の暴行死事件を受け、全米で広がった抗議デモに対応するために、米軍の投入を唱えたトランプの方針に反対を表明した。

 さらに南北戦争当時の南軍旗について、擁護するトランプに対し、エスパーは軍施設内での事実上の全面禁止を軍などに指示した。

東欧コソボ。大統領サチは5日、1990年代末の旧ユーゴスラビアのコソボ紛争の戦争犯罪を裁くコソボ特別法廷(オランダ・ハーグ)が自身を訴追したことが確定したとして、同日付での辞任を表明した。

 同法廷の検察が6月、サチらが紛争中の殺人や拷問などに関与し、100人近くの殺害への責任の疑いで訴追していたことを発表。

 サチは訴追が確定したら辞任する意向を表明していた。その後、公判前手続きで裁判官が内容を検討していた。

 AP通信によると、サチは会見で「大統領の高潔さを守るために」辞任すると表明した。議会議長が大統領代理を務める。コソボ紛争は、セルビアの自治州だったコソボが独立を目指し、

 連邦治安部隊と武力衝突したことで起きた。99年に北大西洋条約機構(NATO)軍の空爆で治安部隊が撤退。その後、コソボの独立運動を主導したコソボ解放軍(KLA)が紛争末期に

 セルビア人らを拘束して殺害し、臓器を売った疑いが浮上。

 紛争時にKLAの幹部だったサチらの関与が指摘され、こうした虐待行為を裁く特別法廷が2015年ハーグに設立された。

 イタリア。イタリア政府は5日、新型コロナウイルスの感染者が前日から3万4505人増え累計82万人を超えたと発表した。

1日の新規感染者としては過去最多。新たな死者は445人で、累計4万人を超えた。首相コンテは、感染拡大防止のための制限を強化。

ドイツ。メディアも同日、ドイツの1日の新規感染者が2万594人と初めて2万人を超えたと報じた。

 欧州は流行の「第2波」に見舞われている。各国政府は夜間外出の禁止や飲食店の閉鎖などの規制を相次いで導入したが、感染被害の拡大が続いている。

 首相メルケルは、医療態勢が「窮地に陥る」と懸念。

 韓国。ソウル高裁は6日、前回の韓国大統領選の際などにインターネット上での違法な世論操作に関わったとして起訴された慶尚南道知事金慶洙(52)に懲役2年の判決を言い渡した。

 被告金は大統領文在寅の側近で知られる。無罪になれば文の有力後継候補になり得るとみられ、判決が注目された。金は判決後「到底納得できない判決だ。直ちに上告する」と強調した。

 判決によると、金は与党「共に民主党」の元党員の男と共謀。文に有利な世論を形成するため、男が開発したプログラムを使い、ネット上のニュースに賛同するクリックを繰り返すなどの世論操作に加担した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。枝幸町の道道で、4日午後8時半過ぎ、道道12号の金駒内橋から歌登方向に50m進んだ路外2m下に軽ワゴン車が横倒しの状態で落下した。

 この事故で車を運転していた枝幸町の飯田登さん(68)が意識不明の状態で病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 現場は片側一車線の直線道路で、付近の金駒内橋の路面はブラックアイスバーンの状態であったという。

 警察は車の進行方向など事故の状況について捜査するとともに、車がスリップした可能性もあるとみて調べている。

 青森。三八地域に伝わる伝統的な食用菊「阿房宮(あぼうきゅう)」が、収穫のピークを迎えている。

 さわやかな青空が広がった5日、南部町鳥舌内の田村勝一さんの畑では、鮮やかな黄色の花が咲きそろい、晩秋の山里を染め上げていた。

 田村さん方ではリンゴやキュウリを生産する傍ら、5アールで阿房宮を栽培。6月下旬に苗を植え付け、収穫した花を市場や直売所に出荷している。今年の収量は平年並みの見通しで、品質も良好だという。

 この日は妻のミ子(ね)さん(73)と長女の中村涼子さん(53)が朝から収穫に励み、手際よく花を摘み取って籠に入れていた。

 中村さんは「開花が遅れたが、霜が降りる前に収穫できて良かった。苦みが少なく、歯ごたえの良い旬の味を楽しんで」とほほ笑んだ。

 食用菊の生産量は、担い手の減少に伴い年々減っている。干し菊を扱う八戸農協の担当者は「昔から冬の保存食として親しまれてきた作物。彩りも良いので多くの人に味わってほしい」とアピールした。

 山形。戸沢村の観光名所、最上峡が紅葉の見頃を迎え、最上川の舟下りは連日、修学旅行の小中学生でにぎわっている。

 船頭の歌声が響く最上峡。悠々と流れる最上川の両岸は真っ赤に色づいている。季節ごとに表情を変える「最上川舟下り」は、年間8万5000人余りが訪れる県内有数の観光スポット。

 秋の紅葉は先月下旬から見頃を迎え、コロナ禍で行き先を県外から県内に切り替えた小中学校の修学旅行で連日にぎわいをみせるようになった。

 「きれい!めっちゃきれい」(男子児童)。

 関東方面の旅行を取りやめた天童市の干布小学校の6年生28人。ほとんどの児童が舟下り初体験。子どもたちは赤や黄色に色づくモミジやウルシなどの木々と名瀑「白糸の滝」との

 コントラストに魅了されながら1時間の舟旅を楽しんだ。

 「滝がすごい!細いけどきれい」、「虹!虹!」(女子児童)。

 雨が降ったりやんだりする不安定な天気だったが、虹と紅葉の競演にみんな大満足。「素晴らしい!雨上がりのきれいな青空の下で素敵な紅葉を間近にしながら、雄大な最上川を舟下り

 できるなんて最高。(コロナ禍で)ずっと我慢してきたからいろんなことが中止中止で。マスクの間からのぞく瞳がみんなにっこりでありがたい」(校長)。

 最上峡の紅葉は、今月中旬まで楽しめる。

 福島。奥会津・三島町の玄関口にある道の駅「尾瀬街道みしま宿」から徒歩10分、遊歩道を進むと、JR只見線の第1只見川橋梁ビューポイントがあり、絶景が見渡せる。

赤や黄に色づいた山々、悠然と流れる只見川、そこに通過列車を入れた構図で写真撮影する人は多い。

カメラマンでにぎわうシーズンを外して、のんびりとベンチに座って眺めて過ごすのもいい。

 長野。昨夜7時半ごろ、松本市島内の県営住宅「小宮団地」の1階に住む佐野徹さんの部屋から出火、県営住宅は3階建てで、火は2時間後に消し止められたが、佐野さんの部屋は

 全焼し、住民が避難するなど一時騒然とした。

 焼け跡から1人が遺体で見つかったほか、県営住宅に住む10歳未満から80代までの男女5人がやけどなどをして病院に運ばれた。

現場はJR大糸線の島高松駅から南西に2.4キロ離れた住宅が密集している地区。

 火事のあと、佐野さんの妻と連絡が取れていないことから、警察は見つかった遺体は妻の可能性があるとみて身元の確認を進めるとともに出火原因を調べている。

 埼玉。会社の資金を着服したとして、警視庁はきのふ5日、上尾市谷津、会社員の女(46)を業務上横領容疑で逮捕した。

 女は東京都港区の船舶用資材販売会社で経理を担当した2014年4月〜19年11月、インターネットバンキングを使って会社の口座から60回、計1億5600万円を自分の口座に送金し、着服した疑い。

 容疑を認めている。着服が発覚しないよう架空の取引で経費を計上し、着服した金で高級ブランドの洋服や宝飾品を購入していた。昨年末、会社の内部調査で不正が発覚し、今年3月に懲戒解雇されていた。

 東京。きのふ5日午後5時半頃、八王子市横川町で、市道を歩いて渡っていた八王子市諏訪町の平本せい子さん(82)が、左から来た「西東京バス」の路線バスにはねられ、搬送先の病院で死亡した。

 警視庁高尾署は、バス運転手の男(42)(八王子市小比企町)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕し、容疑を過失運転致死に切り替えて調べている。

 男は、バス停を発車した直後に平本さんをはねたという。現場は片側1車線の見通しの良い直線道路。

 神奈川。俳優中村敦夫(80)さんの朗読劇「線量計が鳴る」が7日、横浜市栄区の区民文化センターで開かれる。

 東京電力福島第1原発で働き、事故で全てを失う元原発配管技師の半生を描いた作品。戦中戦後を疎開先の福島で過ごした中村さんが、方言を交えながら原発被害の実像に迫る。

 大震災による原発事故から2カ月後の2011年5月。福島県いわき市でがれきの山を目の当たりにした中村さんは、「事実を知っただけで何もしないのは、責任を放棄したことと同じ」と舞台で表現することを決意。

 仮設住宅のお年寄りや仕事を失った畜産農家などの声を集め、3年掛けて朗読劇を仕上げた。16年11月の初公演から間もなく100回目を迎える。

 作品は、双葉町で生まれ育った原発配管技師の男が原発の問題点や被爆の危険性などを独白する内容。「他人も自分もだまくらかして」と原発事故隠蔽の不正を告発する場面もあり、

 「事故の責任を曖昧(あいまい)にして、記憶の風化が進んでいくことへの怒り」(中村さん)を込めた。

 震災から間もなく10年。政府主催の追悼式は来年で打ち切られる方針が示されているが、ジャーナリストでもある中村さんの目には「原発事故の後始末はほとんど進んでいない」と映る。

 「論点外しと詭弁(きべん)の連続で不都合を隠す政権」に不信が高まる一方、当時を知らない若者も増え「経験者の声を次代に伝えていきたい」との思いを強くする。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で11公演が延期となり、8カ月ぶりの舞台。

 午後2時から。一般は前売り2千円、当日2300円。学生500円。中学生以下は無料。全席自由。問い合わせは、クロスポイント電話03(3586)5020(月〜金曜、午前11時〜19時)。

 愛知。豊田市で6日、ジャンボ梨の初競りが行われ、重さ2968グラムの「愛宕(あたご)」が110万円のご祝儀相場で競り落とされた。

 初競りに登場したのはJAあいち豊田が開いた「ジャンボ梨コンテスト」で1位に輝いた愛宕で、重さ2968グラム、胴回りが58.5センチある。

 地元のスーパーが競り落とし、価格はなんと110万円。さっそく店頭に並べられ販売されるという。

滋賀。県警が傷害事件の証拠の歯型を別人のものと取り違え、県内の女性(21)を誤認逮捕した問題で、歯型を鑑定した県警鑑識課に対し、県警が「チェック機能が作用していなかった」として、

 注意にあたる「業務指導」を5日付で行ったことがわかった。

 女性は生後か月の息子の腕にかみついたとして昨秋、傷害容疑で逮捕、起訴された。息子の腕の傷痕と女性の歯型が一致したとする鑑定結果が有力な証拠だったが、公判で

 疑義が指摘され、鑑識課員による取り違えが判明。今年9月、起訴が取り消された。

 県警幹部によると、県警は同課幹部らが鑑定書を決裁した際に取り違えを見落とした点を重視。組織としての鑑識課を首席監察官による「業務指導」の対象にした。

 課員については「故意ではなかった」などとして処分を見送った。

 一方、女性の代理人弁護士が主張していた取り調べでの自白強要は認められなかった、と結論づけた。。

 京都。年の瀬の風物詩歌舞伎の「吉例顔見世興行」を前に大入りへの願いを込めた「まねき書き」が公開された。

 「まねき書き」は「勘亭流」とよばれる丸みを帯びた書体で、歌舞伎役者の名前をヒノキの板いっぱいに書くのが特徴。

 「吉例顔見世興行」は12月5日から行われる。

 大阪。けふ6日、大阪府内で新たに人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 1日の感染者が160人を超えるのは8月21日の166人以来、2か月半ぶり。午後6時現在、関西で新たに確認された感染者数は、兵庫県49人、京都府24人、滋賀県9人、奈良県17人、

 和歌山県0人。近畿2府4県では、きょう268人の感染が確認された。

 兵庫。日本海の冬の味覚、ズワイガニ漁が6日午前0時に解禁された。

新温泉町の漁港では、日本海沖で、2020年初めての漁を終えた漁船が、続々と水揚げをしていた。

山陰では「松葉ガニ」、北陸の福井では「越前ガニ」、金沢では「加能ガニ」と呼ばれるズワイガニは、日本海の冬の味覚として親しまれている。

 兵庫県では2019年、最高で1匹300万円の高値をつけたズワイガニ。2020年は、いくらの値がつくのか。

 水揚げされたばかりのズワイガニが大きさや重さで選別されたあと、初セリにかけられた。仲買人らの威勢のいい掛け声が飛び交い、ほとんどが1杯2万円ほどで競り落とされる中、

重さ1.5キロのカニに250万円の値がついた。落札したのは、神戸市の日本料理店という。

「1番セリ(のカニ)はお世話になっている先輩にプレゼントします」(落札者)。

 岡山。学習塾の教え子の少女(10歳代)にわいせつな行為をしたとして、県警岡山中央署は5日、岡山市東区城東台南の塾経営の男(66)を強制わいせつ容疑で逮捕した。

 男は6月下旬、自身が経営する岡山市内の塾の教室で、指導していた少女の下半身を複数回触った疑い。  「激励する意味で触った」と犯意を否認しているという。少女の父親が7月、同署に被害を届け出た。少女は逮捕容疑以外の日にも触られたと説明しており、同署が詳しく調べている。

 男は岡山市内で複数の学習塾を経営しているという。

 高知。愛媛県と高知県の県境の山で登山をしていた広島県の高齢女性が遭難し、警察などが捜索している。

 行方が分からなくなっているのは広島県神石高原町の農業児玉美由紀さん(67)で、児玉さんは5日午後2時ごろ、夫と一緒に車で石鎚山系の西黒森神鳴池を訪れ、登山口から

 1人で山に入った。そして4時間半ほどがたった午後6時半ごろ、夫から「妻が一人で登山して、そして2時間で帰ってくると言っていたが帰りが遅い」と110番通報があった。

 西条警察署は消防や高知県警と連携し、5日深夜に2時間、そしてけふ6日も午前9時から午後4時ごろまで捜索しましたが児玉さんの発見には至っていないという。

 福岡。今朝5時ごろ、福岡市東区箱崎ふ頭で、交差点に東側から入った大型トラックと、北側から進入した軽ワゴン車がぶつかった。

 この事故で、軽ワゴン車を運転していた楢橋明さんが、全身を強く打ったとみられ意識不明の重体。

 この交差点に設置された信号機は当時、トラック側が黄色の点滅で、ワゴン車側が赤の点滅だったという。事故の影響で、交差点の周辺の道路は、4時間にわたって通行止めとなり、

 一時渋滞が発生した。警察は、トラックの運転手の男から話を聞くなどして、当時の状況を詳しく調べている。

 熊本。7月豪雨で被災した南小国町のキャンプ場が、仮設住宅の機能を備えたバンガロー作りという国内初の取り組みを始める。

 「バンガローの再建を通して、みんなで建てられる仮設住宅のモデルケースを作れたらいいなというところで取り組んでいます」(山鳥の森オートキャンプ場 井聡也さん)。

 南小国町の「山鳥の森オートキャンプ場」は、7月豪雨で、温泉施設やバンガローなどが被災し、現在、来年夏の営業再開を目指して復旧作業を進めている。

 ただ元に戻すだけではなく、バンガローを仮設住宅のモデルハウスとして、建て直すことを決めた。

 これは、町が所有する特殊な機械を活用して、カットした木材を組み立てるだけという建築工法で、特別な技術がなくても素早く建てることが出来るという。

 5日からインターネットで資金を募るクラウドファンディングを開始していて、今後、地域住民などと来年2月ごろから着工する計画。

 鹿児島。指宿市で6日午前、軽自動車に追突された駐車中の軽トラックが、弾みで近くにいた73歳女性に衝突し、女性は死亡した。

 今朝8時過ぎ、指宿市東方の市道で軽自動車が駐車中の軽トラックに追突し、その弾みで軽トラックは近くにいた女性に衝突した。

 女性は指宿市西方の農業、下吹越久子さん(73)で、下吹越さんは首の骨を折り3時間後に死亡した。

 現場は見通しのいいほぼ直線の道路で、事故当時、下吹越さんは軽トラックの所有者である親族と近くの畑で農作業をしていた。

 軽自動車を運転していた女性(61)は「前をよく見ていなかった」と話しているということで、警察が詳しい事故の原因を調べている。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。砺波市庄川町で、特産のユズの収穫が始まっている。

 豊作の去年に続いて、今年もまとまった量の収穫が見込まれている。砺波市庄川町の金屋地区に広がる、通称「ユズ団地」にある真田猛さんの畑では60本の木に黄色いユズが実り、先月末から収穫が始まった。

 今年は春先の気候が良く、台風の影響もなかったため、傷が少なくいいユズに育っているという。

 収穫は今月末まで続き、庄川町全体では豊作だった去年に近い、9トンの収穫を見込んでいる。「台風が来なかったから、キズがないので十分にいい香りのユズができた。今年もいい香りと味を味わってほしい」(ユズ農家 真田猛さん)。

 今月14日と15日の「庄川ゆずまつり」は、新型コロナの影響でドライブスルー形式の生ユズの販売だけとなり、会場は庄川中学校の駐車場。

 福井。福井と石川による「甘エビ戦争」勃発か!? 

福井県は、県を代表する新たな海の幸としてPRしようと、県内で水揚げされた甘エビ(ホッコクアカエビ)に統一したブランド名を付けて2021年5月に販売を始める。

 一方、石川県では一足早く9月末から、金沢市がブランド認定した「金沢甘えび」が出荷されている。

 福井県内の関係者は「ブランド競争に負けられない」と火花を散らしつつ、両県による相乗効果に期待を寄せている。

 「絶対に金沢に負けないでほしい。これはもう『北陸甘エビ戦争』だ」、10月1日の福井県議会予算決算特別委員会で、委員(県会自民党清水智信)が県幹部に奮起を促した。

 それには理由がある。清水委員は6月県議会で県産甘エビのブランド化を提言。その後、県や県漁連などが具体化に向け協議を進めていたが、金沢市が「金沢甘えび」と銘打って売り出すとの報道があり、先手を打たれた形となったからだ。

 「福井の甘エビの名を全国にとどろかせてほしい」とハッパを掛ける清水委員に対し、知事杉本達治は「味は太鼓判だ。強力に売り出したい」と応じた。

 県によると、甘エビの福井県の漁獲量(2017年)は425トン。日本海側では石川県の863トン、兵庫県の538トンに次ぐ全国トップクラスに位置する。

 県内市場別では三国が301トンで7割を占め、敦賀90トン、越前34トンと続く。

 県産甘エビは、底引き網漁の漁場が比較的近いことや、船上での急速冷凍などにより、鮮度が良く鮮やかな赤色が特徴。漁獲高(19年)は越前がに、サワラに次ぐ3番目で5億3千万円。

 ただ首都圏などで福井のイメージは浸透しておらず、全国的にもブランド甘エビはほぼない。

 他県と差別化を図ることで、「甘エビ全体の単価が上がり、漁業者の収入増につながれば」(県漁連)との期待がある。甘エビ漁は初夏(5〜6月)と秋(9〜10月)の年2回ピークがあるため、

 11月〜翌年3月のカニ漁とすみ分けできるといったメリットもあるという。

 一方、金沢市と石川県漁協は、現行の出荷規格で最も大きいサイズに分類される甘エビと、「子持ち」の甘エビをブランド認定し、専用のロゴマークを魚箱に付けて9月末に出荷を始めた。

 さらに金沢市は市内の飲食店と連携したキャンペーンも展開している。後発となった福井県はブランド化を急ぐ。年明けに県漁連や仲買人らでつくる検討会を開き、ブランド名や

 大きさなどの規格、ロゴマークを決める方針。名称だけでもさまざまな意見が出ており、関係者が足並みをそろえる必要がある。

 福井県水産課の担当者は「北陸新幹線県内開業で首都圏の集客が見込まれる中、福井の水産物をオール福井でPRしたい。石川県とも研さんし相乗効果に期待したい」と意気込んでいる。

 金沢。今朝9時過ぎ、金沢市田上本町で60代の男がごみ捨てに出かけたところクマに襲われた。

 男はクマに右足をかまれ病院に運ばれたが、歩ける状態で意識もあるという。金沢市によると、現場近くでクマの足跡が見つかり、体長1mほどの大人のクマとみられている。

 襲われた男は、クマが山へ逃げていったと話していて、市や猟友会が捜索したが、その後見つかっていない。

 近くの田上小学校は午後、児童を集団下校させることにしていて、市が警戒を続けている。現場は北陸大学から北西に1キロの山沿いの住宅地で、近くには高齢者介護施設などがある。

 石川県はけふ6日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者1人を確認したと発表した。

 県内の感染者は累計816人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢市に住む20代の飲食店従業員女性。県外感染者の接触者という。症状は軽症。

 6日現在、県内で治療中の患者は15人で、このうち重症は1人となっている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午前中、熊本は荒尾市の平川さんから電話あり。脳梗塞になり、目下入院とか。手足やおしゃべりの都合悪いとかはないが目が長いものが短くなって、これが不都合で、車に乗れず免許証は返上したそうだ。

 長い人生には思いもよらぬことが起きるものだ。いことではないが不幸中の幸いというべきだろう。脳梗塞は大体手足が不自由か、おしゃべりもむつかしい人が多い。

 午後の散歩は、運動教室から戻ってからいつものコース。寺津用水は、水量はまずまずでスムースに流れていた。体育館の横の歩道で散歩中の松本翁に「こんにちわ」で同行された。

 体育館には車が1台に自転車が1台停まっていた。野良猫は桝谷さんち玄関前や花梨畑に2匹がいた。

 道中は、往生際の悪いトランプが訴訟に乗り出したこと、また免許更新で、認知症検査の案内のはがきが届いたことなど。バス通りを渡って下っていくと、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。

 坂道はのあとは左折。庭のバラと赤白のセージがいい尾田さんち出来上がった雪つりは竹も縄も張られて風情があり、通りすがりの上村さんの奥さんに「こんばんわ」。

 4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。

 薪用の杉の丸太が積んである山津さんちの四つ角、いくつもぶら下がっている花梨がいい。

 しばらく行くと 三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっており1台のアーム付きのトラックは鎮座していたがもう一たいは戻っていない。

 Dr小坂、宇野さん、お二人ともまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの庭では狂い咲きのツツジが健在だった。家の前では白のムクゲは元気にいた。

 隣のペンキ屋さんちでは、小粒のバラが10輪咲いて、柿は上のほうにはあった。

 徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウとバラが、隣の畑には丸い形のコキアが見事に咲いていた。

 谷底のクリーンセンターは静かだが稼働しているようだ。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ行く。小原さんちの庭では柿が色づいて、対面の清水さんちの庭のコスモスも少なくなっていた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔は萎んでいた。隣り土谷さんや谷口の御婆の紫式部はかなり色が濃くなってきた。

 神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれはわずかになりシュウメイギクがいい。庭の狂い咲きのツツジは元気でいた。玄関先に吉田の爺は見えず。

 湯原さんち、ミカンが色づいて、ケイトウ、バラがいい。花壇ではサルビレカンサスが、シュウメイギクが咲いていた。それにツツジの狂い咲きも3輪目についた。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。ミツバアケビももがれてなくなっていた。種から植えて4年目という盆栽のシクラメンが可憐な花を咲かせていた。

 アパートの外壁工事を見つつ、パーラや揺れる白萩のひときわ目立つ松本翁の玄関先で別れた。

 みすぎ公園へ向かず。猪崎さんちのトトロを見つつ鷹野さんちのガレージではあんちゃんが薪割していて「ご苦労様」。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はまだ帰っていない。

 北さんち手前で 柴犬連れの藤田さん夫妻に「こんばんわ、外壁工事は何年ぶりですか」に「40年です」。薄暗くなってきたが、藤田さんちの四つ角、朝顔は殆どしぼんでいた。

 瀬戸さんちの畑入り口のむシュウメイギクに鱒井さんちのシクラメンが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、8675歩、距離は5、8km。消費カロリーは331kCal、脂肪燃焼量は23g。

 月日の経つのは何とも早い、霜月11月も6日だ。

 夕方もは冷えた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年11月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊