トランプとバイデン、大接戦 「ラストベルト」が最後の決め手に

 2020年、子年、霜月11月4日(水)、曇り一時晴れ後雨。金沢の最低気温は9度、最高気温は14度。

 何時もの散歩のコースで、冷たい風あり。聖教新聞の配達のお婆さんに「お早うございます」に「お気をつけて」なんて。寺のがけ地では黄葉や紅葉が色づいてきた。

 寺津用水の量はまずまずでスムースに流れていた。

 体育館には、1台の車も停まっていない。桝谷さんち前の花梨畑に野良猫は1匹もいなかった。バス通りを渡って右折、角の八重樫さんの対面石田さんちの赤白のセージがいい。

 お隣のドウダンツツジの紅葉も色づいてきた。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台の近くの木々に集まっておらず。

 対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部がいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、玄関や横はペンキなどの全ての外壁工事終わって壁面の網や足場が外されてすっきりしていた。

 医王山系からの朝陽は雲に隠れていた。坂道を下って行くと、シェパードのお宅、車はまた訓練に出かけていないようだ。

 玄関横では赤萩が裏でバラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはギムネマが1輪を除いて殆ど横になっていた。納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑のスイレンは朽ちて、

 ハスになっていた。中村のお婆宅の納屋の軒に干し柿がつるしてあり晩秋の趣だ。別の納屋の一角にはホヤが鉢ごと吊るされていた。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、葉は黄葉して大きくなった実は朽ちていた。

 玄関前、シュウメイギクと白の朝顔が2輪咲いていた。4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ておらず。庭の鉢物の紅葉に玄関先のシュウメイギクやツワブキのきれいな紙谷さんち過ぎて

 角地の根崎さんち、鉢のトマトは青いままなど夏野菜もで変化なしだ。4差路、玄関先のパーラや白のダリアも消えた上村さんち、ドウダンツツジの紅葉が目立つ。

 深紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。

 山津さんちの庭にはツバキの花が咲いて、横には大きくなった花梨がぶら下がっていた。しばらくして右折すると大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、

 きれいなピンクの花が咲いていた。大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ピンクのバラが3輪、ザクロはもがれて一つもなかった。

 ホウレンソウが育っている湯原さんちの畑のお隣の新築住宅は玄関前のコンクリートを除いて出来上がっている。

 バラが咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは出てもう1台は鎮座しているが、ベトナムの青年らも出たようだ。

 Dr小坂、タイルの宇野さんはまだ出られていないか、出勤を急ぐ宇野さんの息子さんに「お早うございます」。

 戸田さんちの花壇、ケイトウに3輪の朝顔がしぼんでいた。

 なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、庭の片隅のツバキが咲いて、またまた狂い咲きのツツジが咲いているのが見えた。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に10輪の小粒のバラがいい。

 徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、隣の畑には丸い形のコキア、冬支度の縄が巻かれていた。

 前方のリサイクルセンター稼働している音は聞こえず。

 小原さんは玄関の掃除中で「お早うございます」、辰次さんちの、道路わきの納屋の横では濃い紫の朝顔は2輪残すのみだ。左の角家清水さんちの庭ではコスモスは残り少ない。

 神社の対面、清水のお婆宅、玉すだれも少なくなり、シュウメイギクが数輪咲いていた。

 谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージ、黄色いつわぶきの花が咲きだしていた。

 一服の吉田のお爺の姿は見えず。燕のお宿、湯原さんちの庭ではミカンも黄色く色づいて真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギクの花がいい。

 三叉路、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いて、三つ葉アケビはもがれてしまった坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、ガ−デンパラソルにドウダンツツジか紅葉して

   花の咲いたヤツデや真っ赤な実をつけているナンテンもいい。

 みすぎ公園へ向かったが、雨具をつけたシュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、ワンちゃんも元気になったようだ。南住建の軽トラや中型トラックのドライバーに

 手を上げて挨拶。公園の横でビーグル犬を連れた高さんに「お早うございます」。

 次の三差路は逆Vターン。公園の周り半周したが福田さんのお宅も外壁工事でパイプの櫓とシートで囲まれていた。公園の入り口あたりで朝陽が出てきたが、しばらくして雲に隠れてしまった。

 高見さんちの、サルビアは相変わらず元気だ。登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」と声掛けてしても横を向いて知らん顔、家庭ではいったいどのような教育をしているのだろうか。

 次にやってきた5、6人に「お早う、行ってらっしゃい」と声掛けしたら、元気な声で「行ってきまーす」の返事あり。修平さんちの息子さんが一番声がでっかい。この子らに会うと何とも気持ちがいい。

 猪崎さんちの花の消えた金木犀のトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。

 京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。時々お会いするスパニエル犬連れの奥さんに「お早うございます」。ひょっと丸は出られていた。北さんちの四つ角過ぎて、

 谷内江さんちのギムネマが朽ちて鉢のパンジーの寄せ植えがいい。北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子や深紅や薄黄色のダリアがいい。

 無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角、ほとんどが萎んでいた。出勤を急ぐ山本さんちの娘さんに「お早うございます」、小林さんちのバラとシュウメイギクはいい。

 瀬戸さんちのシュウメイギクと鱒井さんちの花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 今朝の歩数は5435歩、距離は3、6km。消費カロリーは172kCal、脂肪燃焼量は12g。

           ◇   ◇

 東京は今日4日未明から北西の風が強まり、3時18分に最大風速8.2m/sを観測。気象庁は3年ぶりに東京地方に木枯らし1号が吹いたと発表した。

 今日は晴れて風が冷たい。関東の風のピークはすでに過ぎているものの、昼過ぎにかけて、やや強く吹くところがある。

 上空に寒気が流れ込んでいるため晴れてもそれほど気温が上がらず、風が冷たく感じられる一日となった。

 トルコ。トルコ、ギリシャ沖のエーゲ海で30日に起きた地震で、トルコ当局は3日、国内の死者は111人となったと発表した。

死者はギリシャ側と合わせて113人。

大統領エルドアンは閣議後の演説で、被災地では6700人近くがテント生活を強いられていると指摘し、仮設住宅の建設を開始したと明らかにした。

 4日ぶりに救出された女児アイダ・ゲズギンちゃん(3)について、入院先の病院の医師は3日、体調は良好で内出血もなかったと述べた。地元メディアが伝えた。

 当局によると、最大被災地のイズミル県バイラクルでは、17カ所の全壊現場のうち、既に13カ所で捜索を完了した。

              ◇   ◇

 米国。3日投票の米大統領選は4日未明(日本時間4日午後)も開票作業が行われた。

  共和党の大統領ドナルド・トランプ(74)と民主党の前副大統領ジョー・バイデン(77)の大接戦が続く中、開票が比較的遅れている東部ペンシルベニア州など「ラストベルト(さびついた工業地帯)」の3州の結果が

 「最後の決め手」となる公算が大きくなった。前回2016年の選挙ではトランプが総なめして勝利につなげたが、今回はバイデンとの接戦が続いている。

 ラストベルトは民主党のシンボルカラーにちなんで「青の壁」と呼ばれる民主党の地盤だった。

 しかし、前回の選挙では、工場や炭鉱で働き、産業構造の転換に伴って収入や雇用機会が減少した白人ら「忘れ去られた人々」がトランプを支持し、初当選につながったと分析された。

 ペンシルベニア、中西部ウィスコンシン、ミシガンの3州では今回も接戦が続いている。

 全米50州と首都ワシントンに配分された計538人の選挙人の過半数(270人)を占めた候補が勝利する大統領選で、3州に割り振られた選挙人は計46人。

 米紙ニューヨーク・タイムズによると、4日午後5時時点の獲得選挙人はトランプが213人、バイデンが225人となっており、開票作業が比較的遅れている3州の行方が「最後の決め手」となる公算が大きい。

 トランプは南部フロリダ州など23州、バイデンは中西部ミネソタ州など20州と首都ワシントンで勝利を確実にしている。

 米FOXニュースは、米大統領選で、トランプが大票田のフロリダ州で勝利したと報じた。

 金融大手ゴールドマン・サックスは3日のリポートで、米大統領選の開票が始まる3日夜に大勢が判明する可能性があるとの見通しを示した。

 民主党の前副大統領バイデンが、開票作業が早いフロリダ州などで勝利すれば、共和党の大統領トランプの再選は困難になると分析している。

 投票結果の判明が早いとみられる重要州は、フロリダのほかアリゾナ、ジョージア、ノースカロライナ、オハイオの各州。

 2016年の前回選挙では、大統領トランプがいずれも勝利した。

 同社は「バイデンがこれらのうち一つかそれ以上勝利すれば、市場関係者は勝つと考える公算が大きい」としている。

AFP時事によると、米大統領選で、3日の投票日前に投票を済ませた人が過去最高の1億20万人余りとなったことが、フロリダ大学の米選挙プロジェクトの集計により明らかになった。

 背景には新型コロナウイルスの流行がある。

 プロジェクトによると、郵便や投票箱、投票所を利用した期日前投票で投じられた票は、2016年大統領選の投票総数の72%超に相当。

 テキサス、ハワイ、ワシントン、モンタナの4州では、期日前投票の数が2016年の票の総数を上回った。

 米選挙支援委員会によれば、2016年の大統領選で期日前投票を行った人の数は5700万人だった。今回の選挙では、混み合った投票所で新型ウイルスの感染が広がることに対する懸念から、

   全米で郵便投票の利用が拡大。期日前投票を行った1億20万人以上のうち、6450万人超が郵便投票を選んだ。

 ミシガン、ペンシルベニア、ウィスコンシンなど一部の激戦州では、郵便投票の集計が選挙日当日になってから行われるため、最終結果が出るまで数日かかる恐れが出ている。

各州で開票が進む米大統領選では、共和党の大統領トランプと民主党の前副大統領ジョー・バイデンがそれぞれ伝統的な党の牙城での勝利を次々と決めている。

 勝敗の鍵を握る接戦州では、大票田のフロリダ州(選挙人29人)でトランプがわずかに優勢となるなど激しい競り合いとなっている。

 AP通信によると、2016年大統領選でトランプが僅差で制したフロリダ州では、予測開票率90%時点で、トランプがバイデンに得票率で3ポイント超リードしている。

 トランプ陣営はフロリダ州を「絶対に落とせない州」と位置づけ、トランプが新型コロナウイルスに感染して中断した選挙遊説の再開先に選ぶなどしてきた。

 新型コロナの影響で、感染対策を重視する高齢層のトランプ離れも指摘され、バイデンも奪還を狙ってたびたび現地入りした。

          ◇   ◇

 日本学術会議が推薦した会員候補者105人のうち6人が任命されなかった問題。

 4日の衆院予算委員会。首相菅は、日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命拒否問題に関し、自身が決裁する前に拒否方針を把握していたと述べた上で、官房副長官杉田和博から

報告を受けたと明らかにした。質問した立憲民主党の辻元清美は杉田の国会招致を重ねて求めた。

 杉田を巡っては、首相が99人の任命リストを9月28日に決裁する前に、推薦候補105人の中に任命できない人が複数いると首相に報告したことが既に判明している。

首相は答弁で、任命拒否への杉田の関与を公式に認めた形だ。

 任命リストは内閣府が同24日に起案した。政府は、日本学術会議の会員任命を巡り、法解釈が以前から一貫しているとする主張を裏付ける記録を出すよう求められたが、示せなかった。

立憲民主党の代表枝野は「学術会議の推薦通りに任命しなければならないわけではない」との政府見解に「解釈を変えたと受け取らざるを得ない」と批判した。

 官房長官加藤勝信は「国民や国会に責任を負えない場合にまで推薦通りに任命しなければならないわけではない」と強調した。

 任命権を巡っては、1983年に当時の首相中曽根康弘が「形式的にすぎない」と答弁。政府は、学術会議の推薦通りに任命する義務はないとする内部文書を2018年に作成し、

1983年からの「一貫した考え方」としている。枝野は「一貫している」とする証拠の提示を求めた。

首相は、2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする目標達成の手段として、原発の新増設は「現時点で考えていない」と述べた。立憲民主党の代表枝野への答弁。

 枝野は、首相が脱炭素社会の実現に向け、「原発も選択肢」としていることと矛盾すると指摘。将来的に方針転換するのか迫ったが、首相は「現時点はまさに現時点だ。従来通りの方針と変わらない」と述べるにとどめた。

 一方、経産相梶山弘志は「50年においても選択肢として(原発を)活用できるよう、技術開発など不断の安全性向上に向けた取り組みは進めていく」と説明した。

 前首相安倍が検討を表明した敵基地攻撃能力の保有について、首相は「私の内閣でも議論を進め、あるべき方策を考えたい」と述べた。立憲の元外相岡田克也への答弁。

             ◇   ◇

 大阪市を廃止し、四つの特別区を新設する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が否決された。

 「大阪都構想」の否決確実を報道機関が一斉に報じた1日深夜、自民党大阪府連の会見場には幹部らが神妙な表情で現れた。

 2015年の住民投票に続き2度目の反対多数に持ち込み、政敵・大阪維新の会を追い詰めた自民。

 幹部らは報道カメラマンの求めに応じて手を取り合って歓喜を演出したが、幹事長(大阪市議)多賀谷俊史は本音を吐露した。「なぜ差が縮まったのかは全く分からない」

 「実感なき勝利」を象徴する場面だった。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ4日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに122人確認したと発表した。

1日当たりの感染者は前日より87人減ったが、2日連続で100人を上回った。重症患者は前日より3人増の35人。65歳以上の高齢者は22人を占めた。

国交省は4日、マスクを着用していない客の乗車を拒否できると定めたタクシー事業者の運送約款を認可した。

4日から運用が可能。新型コロナウイルス感染症対策として、東京都内の10事業者が約款の変更を申請していた。今後、対策強化の動きが全国的に広がる可能性がある。

 運転手は、客が乗車の際、マスクを着けない理由を聞き取り、病気などのやむを得ない事情がないかどうかを確認。

 正当な理由なくマスクの着用を拒む場合、乗車を断れるようになる。

 国交省は認可理由について「運転手だけでなく、次に乗車する利用者の感染防止対策にもなる」と説明している。

月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ4日、県内で新たに16人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

1日当たりの新規感染者が2桁になるのは40日連続。累計感染者数は3408人となった。

 2日は新規感染13人で、10月13日以来20日ぶりに10人台だった。3日も19人で、2日連続で10人台を維持した。

 一方、直近1週間(27日〜11月2日)の人口10万人当たりの新規感染者数は12・42人で32日連続で全国最多。大阪府9・76人、北海道8・50人、東京都8・38人、宮城県7・06人と続いた。

 「半グレ」と呼ばれる反社会的組織のリーダーとして石垣島を拠点に活動する男の被告が4日、八重山署に解散届を提出した。

 現在保釈中で男自らがグループの仲間10人を伴って石垣市の同署を訪れ、組織犯罪対策課長新城玄太に対し、石垣島からの撤退とグループ解散を宣誓した。

 男は「地域社会の皆さまを不安に陥れ、世間をお騒がせし多大なるご迷惑を掛けたことを心よりおわび申し上げる」と謝罪。「これ以上世間を騒乱させることは本意ではない。これからは

 地域社会に迷惑をかけないよう生活することを誓う」と語った。課長は解散届を受理した。

 男は「島の人たちが安心して生活できるよう、解散届という形で発表しようと思った」と動機を語った。グループは2年前に同じ関西出身の飲食店経営者らと友好目的に組織したことが

 きっかけとした上で、「(導入した大阪流の客引き行為の)キャッチが非常に目立った。他店の営業の妨げになったほか、案内された店でぼったくり被害に遭ったとの訴えが警察にあった」と非を認めた。

 石垣市美崎町で経営する4店舗は全て閉じたとし、「私も大阪に帰ります」と話した。男は6〜9月に暴行や傷害、強要、賭博などの行為で警察に5度逮捕されている。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 先に各地方自治体の高価な公用車が問題になったが、衆参両院の国会議員が使う運転手付きの黒塗り公用車について、年一回も開かれない委員会の委員長も専有するなど必要性に疑問が上がっている。

 議長や全委員会委員長のほか、各会派に割り当てられ、公務以外で使う例も多数。運転手の平均年収も800万円以上と民間同業者を大きく上回り、関連費用は計20億円を超える。

 「議員特権」との批判もあるが、見直しや削減の議論は進まない。

 「全ての委員長に専用車が必要か。経費節減すべきだ」、先月22日の参院議院運営委員会理事会で日本維新の会の東徹は訴えた。だが他の議員の反応は鈍く、東は「障害のある議員や

 高齢の議員は必要だが、今ほど台数があるのは税金の無駄遣い」と強調する。

 衆参両院の運転手付き公用車は《1》正副議長や各委員会の委員長などに割り当てる《2》議員数に応じて各会派に割り当て、誰が乗るかは会派で決める―の2種類。

 衆院は議員定数465人に対して公用車116台、参院は定数248人に対し87台に上る。これと別に大臣や副大臣、政務官には各省庁の公用車が用意される。

 衆院の国家基本政策委員会や懲罰委員会は今年、一度も開催されていないが、委員長は公用車を専有。委員の選任で1回開かれただけの衆院政治倫理審査会も同様だ。

 与党幹部は「車が欲しいから委員長になりたい議員もいる」と認める。

 国会関係者によると、他の政治家との会合やパーティーなど公務以外の政治的な業務のために夜遅くまで乗り回すケースも少なくない。日大の教授(日本政治論)浅野一弘は

 「委員長として車を利用する仕事がどれだけあるのか。慣習が続いているだけだ」と語る。

 公用車はもともと、戦後の交通機関が発達していない時代に、議員が支障なく移動し議会運営できるよう導入された。だが現在は地下鉄やバス路線も整備され、議員宿舎からは朝夕にマイクロバスが運行される。

 公用車の運転手は一部民間に委託するものの、衆参両院が職員として計200人を雇用。待ち時間も多く走行距離は長くないが、深夜までの超過勤務手当などがかさみ、運転手の平均年収は

 衆院801万円、参院857万円。厚労省調査によると、民間のタクシー運転手の年収は全国平均350万円ほどで、同業者よりはるかに高い。

 維持費や保険料などの関係経費も衆参で年間4億1500万円。年間で計20億円を超える関連費用の在り方や削減議論は進まないままだ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米大統領選は3日夜(日本時間4日朝)、開票が始まった。

 「米国第一」で内外に波乱を起こした共和党の大統領ドナルド・トランプ(74)の是非が問われ、米国再建と分断政治脱却を訴える民主党の前副大統領ジョー・バイデン(77)と激戦になった。

 世界の将来を左右する対決に有権者の関心は高く、郵便を含む期日前投票は1億人を超えた。投票率が記録的に伸びることが予想されている。

 AP通信の3日午後11時(日本時間4日午後1時)時点での集計で、トランプはサウスカロライナ州などで勝利を収め、全米50州と首都ワシントンに割り当てられた選挙人538人のうち、112人を獲得した。

 バイデンは、ニューヨーク州などを早々に押さえ、209人を獲得した。米FOXニュースは、共和、民主両党の支持が伯仲する「接戦州」で大票田のフロリダ州をトランプが、

 アリゾナ州をバイデンが制したと伝えた。当選には過半数の270人を獲得する必要がある。

 トランプは3日、バージニア州で、「(選挙戦で)支持者集会をたくさん開き、とてもいい気分だ」と述べた。バイデンも、デラウェア州で「接戦州で良い結果が出せると思う」と語った。

 今回の大統領選は、猛威を振るう新型コロナウイルスへの対応が最大の争点となった。支持者集会も規模縮小を余儀なくされるなど、異例の選挙戦となった。

 このまま各地で一進一退の攻防が続けば、前回トランプが僅差で制し、選挙戦での勝利を引き寄せたペンシルベニア、ミシガン、ウィスコンシンの3州の行方が重要な意味合いを持つ展開になりそうだ。

 3州とも郵便投票の大幅増により開票作業に時間を要すると予想されている。

   特に投票日の消印があれば、6日までの到着分まで有効とするペンシルベニア州では結果判明に数日以上かかるとの分析も出ている。

 一部の重要州では郵便投票の集計に時間がかかるとみられる。接戦の場合、勝者の判明が遅れる可能性がある。

 首都ワシントンでは3日、選挙結果を受けて両候補の支持者が衝突するなどの事態を想定し、警察当局による厳戒態勢が敷かれた。

 新たに2m超のフェンスが設置されたホワイトハウスの周囲では、多くの警察官が巡回や警備にあたり、ものものしい雰囲気に包まれた。今年5月に起きたミネソタ州の黒人の男死亡事件を受け、

 「『黒人の命は大切だ』広場」と名付けられた一角には、「トランプを追い出せ」などと書かれたプラカードを掲げた人たちが集結。大統領トランプに対する抗議活動を行った。

 広場を訪れた主婦アシュリー・ラッセルさん(48)は「この4年間で米国の状況は悪化するばかりだ。政権が変わることに本当に期待している」と語った。

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、米ノースカロライナ州シャーロットの地元警察は3日、拳銃をもって大統領選の投票所周辺にいた男(36)を不法侵入の疑いで逮捕した。

 男は、大統領トランプを支持する帽子をかぶって拳銃を所持。投票所周辺に集まっていた民主党員とトラブルを起こし、投票所に近づくことを禁じられていたが、投票後も付近をうろついており、

 他の有権者を威嚇する恐れがあるとして通報されたという。

 米大統領選は目前だ。大統領トランプへの支持は依然根強いとされる一方で、共和党支持者の中でも「反トランプ」を掲げる声はある。

 オハイオ州のジャック・ミードさん(57)は4年前、「トランプはファシストだ」と警戒していたが、今回連絡を取ると、さらに反トランプ色を強めていた。自身はトランプ打倒を掲げる政治団体に献金し、

 息子も「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命は大事だ、BLM)」の抗議デモに参加して警察から催涙弾を浴び、現政権に反発する。

 「もう疲れた。トンネルの先が見えない。なぜ全てのことが政治問題になるのか理解できない。BLMは人権問題だし、新型コロナウイルスは公衆衛生の問題なのに」。ジャックさんの妻マリーさんはうんざり顔だ。

 ジャックさんは、共和党の政治家、プリシラ・ミードさんの長男。自身は共和党の支持者、妻は民主党の支持者だが、反トランプという点では息がぴったりだ。

 マリーさんが言う。「4年前、クリントンに投票したくないからトランプに投票した人たちはこう言っていた。『トランプが大統領になったとして、どれだけ悪くなるっていうんだ? 

 大統領になればそれらしく振る舞うだろうし、専門家を雇って助言を受けるだろう』って。ノー! 全くそうじゃなかった!」

 トランプ政権では閣僚やアドバイザーだけでなく、各省庁の上級職員がバンバンやめていった。「政府でも企業でも大きな組織で実際に実務をこなしているのは彼ら。

 専門家をごっそり失った政府は再建に何年もかかる」。州立大学の管理部門で働くマリーさんらしい意見だ。トランプについて、最も不満な点は「株価のことしか気にしていない」ことだという。

 一方、共和党一家で育ち、銃販売会社に勤務していたジャックさん。憲法修正第2条(銃を持つ権利)を大切に思ってきた。全米ライフル協会(NRA)の会員で、私を射撃場に連れ出して、

 拳銃の撃ち方を丁寧に教えてくれたこともある。そんなジャックさんだが、トランプを嫌悪するあまり、2016年は民主党に投票した。

 「4年前に心配していたことが全て起こった」。ジャックさんはトランプ支持を発表したNRAとも距離を置き、年会費を支払うこともやめた。「トランプ陣営にNRAを通じて

  1ペニーだって渡したくなかった。実はトランプは銃を持つ権利を支持していない。

 韓国。元徴用工への賠償を日本企業に命じた韓国大法院(最高裁)判決をめぐり、韓国政府が「企業が賠償に応じれば、後に韓国政府が全額を穴埋めする」との案を非公式に日本政府に打診していたことがわかった。

 日本政府は1965年の日韓請求権協定で賠償問題は解決済みとの立場から、提案に乗らなかった。2年前の判決を機に悪化した日韓関係は、改善の見通しが立たない状況が続いている。

 元徴用工らへの賠償を日本製鉄(旧新日鉄住金)に命じた韓国大法院の判決から2年を迎えた10月30日、ソウルの日本大使館前で原告の支援団体が抗議集会を開いた。

 「日本は強制徴用を謝罪しろ」、「判決に従い賠償しろ」と声を上げた。

 日韓両政府の関係者によると、韓国大統領府は今年に入り、日本との関係改善に向けて、大統領秘書室長盧英敏(ノヨンミン)を中心に徴用工問題の解決案を検討。

 大法院判決を尊重するとの大統領文在寅(ムンジェイン)の意向を踏まえ、今春に穴埋め案を打診したが、日本政府側は「企業の支出が補?されても、判決の履行には変わりなく、応じられない」と回答した。

 大法院は2018年10月30日に日本製鉄(旧新日鉄住金)に原告の元徴用工らへの賠償を命じた。同年11月には三菱重工業にも同様の命令を出したが、両社は支払いに応じていない。

 韓国の裁判所は、両社が韓国内に保有する株式や特許権などを差し押さえ、売却して賠償にあてる「現金化」の手続きを進めている。

 日韓請求権協定で解決済みとの原則を崩さない日本政府は「大法院判決は国際法違反」とし、韓国側に日本が受け入れ可能な解決策を示すように求めてきた。

 日本政府は「現金化となれば深刻な状況を招く」(外相茂木敏充)と繰り返す。

 安易に韓国側の提案を受け入れれば、前例となって同様の訴訟を次々に起こされかねないとの懸念もある。

 アフガニスタン。内務省報道官によると、首都カブールのカブール大学で2日、銃乱射事件があり、22人が死亡、22人が負傷した。

イスラム過激派組織「イスラム国」が犯行声明を出した。

 小銃や拳銃で武装した3人が政治学部の棟に侵入し、講義室内で発砲。駆けつけた治安部隊と銃撃戦になった。3人は学生らを人質に立てこもったが、駐留米軍の支援を受けた治安部隊が突入し、射殺した。

 大統領アシュラフ・ガニは事件を「テロだ」と非難する声明を出し、3日を服喪の日とした。カブールでは10月にも教育施設を狙った自爆テロで31人が死亡し、「イスラム国」が犯行声明を出した。

 オーストリア。APA通信などによると、ウィーン中心部の6か所で2日夜、銃や刃物による襲撃が相次ぎ、少なくとも男女4人が死亡、22人が負傷した。

警察当局はテロと断定。容疑者の男1人を射殺したほか、自宅など18か所を捜索し、関係者とみられる14人を逮捕した。

 現場は、観光名所シュテファン大聖堂近くの飲食店やホテルが集まる繁華街。新型コロナウイルス対策として、政府が夜間外出禁止などの規制強化を始める前夜で、大勢の人出があったという。

 在オーストリア日本大使館によると、日本人が巻き込まれたとの情報はない。

 射殺された容疑者はオーストリアと北マケドニアの国籍を持つ20歳の男で、シリアに渡航を試みたことがあるなどイスラム過激派組織「イスラム国」の信奉者だったという。

 警察当局は、襲撃に直接関与した共犯者がいないかを調べている。首相ゼバスティアン・クルツは3日、イスラム過激主義に基づく犯行だと指摘し「テロリストは我々の敵だ」と非難した。

 イスラム過激派によるとみられるテロ事件が9月以降に相次いでいるフランスの大統領マクロンはツイッターに「我々はオーストリアの人々の衝撃と悲しみを分かち合う。私たちは何にも屈しない」と書き込んだ。

オランダ。首相ルッテは3日、新型コロナウイルス感染再拡大封じ込めのため移動制限の強化を発表した。

 映画館や劇場、博物館などの文化施設を4日から当面2週間、休業させるほか、葬儀は30人、結婚式は20人以上の列席を禁じた。先月半ばからの飲食店閉店を少なくとも  12月半ばまで続ける方針も示した。欧州メディアが伝えた。

 首相は国民に外国旅行を1月中旬まで控えるよう要請。夏休みの旅行が感染再拡大につながった反省が背景にあるが、クリスマス休暇旅行を楽しみにしていた国民からは反発が出そうだ。

 オランダは10月下旬、1日1万人以上の新規感染が確認された。

ロシア。外相ラブロフは3日のコメルサント紙(電子版)との書面インタビューで、アゼルバイジャンとアルメニアが衝突するナゴルノカラバフ紛争に関し、「中東から戦闘に参加している

 雇い兵が2千人に近づいている」との独自情報を示し、紛争の国際化に懸念を表明した。

 アゼルバイジャンを支援するトルコの特殊部隊のほか、シリアから雇い兵が加わっているとされ、アルメニアの首相パシニャンは2日、雇い兵に関する国際調査実施を主張した。

 一方でインタファクス通信によると、アゼルバイジャンの大統領補佐官ガジエフは3日、雇い兵が既にアルメニア軍に加わっていると批判した。

韓国。軍合同参謀本部は4日午前、北東部の江原道(カンウォンド)高城(コソン)の軍事境界線付近で北朝鮮の男1人の身柄を確保したと発表した。

 亡命意思の有無などを聞いているという。

 聯合ニュースによると、北朝鮮人が軍事境界線を越えて韓国に来たのは、1年3か月ぶり。韓国軍は3日夜、軍事境界線に張り巡らした鉄柵に人が接近するのを把握し、捜索していた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道内では4日、上空1500m付近に12月上旬並みの寒気が流れ込み、札幌市や旭川市、函館市、室蘭市、網走市で初雪が観測された。

 いずれも平年より5〜18日遅かった。このほか、稚内市では3日に初雪が観測された。

 札幌管区気象台によると、4日昼頃まで寒さが続き、最も多いところでは、山間部で20センチ、平野部で5センチ程度まで雪が降る見込みだという。

 札幌市中央区の中島公園では早朝、紅葉と雪のコントラストの中、傘を手に散歩を楽しむ高齢者らの姿が見られた。

 核のごみの最終処分場選定の文献調査に応募した寿都町で、きのふ3日午後、「日本の歩むべき道」と題して、元首相小泉純一郎が講演した。

 午後1時20分ごろ、寿都町を訪れた元首相小泉。「ご苦労様です。総理!遠いところ、はるばる」、核のごみの最終処分場選定の文献調査に応募した動きに反対する住民グループは、

 元首相を招き、講演会を開き、寿都町の町民ら420人が参加した。

 小泉は「人間は考えが変わるんです。政治的問題だけでなくて、いろいろな問題においても」。

 2011年3月11日。東日本大震災で起きた福島第一原発の事故から9年。小泉はかつて推進していた原子力政策について、福島第一原発の事故や当時フィンランドで建設が進んでいた地層  処分場を視察した経験から、考え方が変わったと話した。

 小泉は「日本はどこも原発の処分場がない。政府は進めているけど。こういう状況だから増やしちゃいけない。再稼働しちゃいけないのにまた再稼働させている。そしてまた核のごみが増える」。

 講演を聞いた参加者は「泊原発を稼働するなら泊に(核のごみを)残しておくべき。本当はいやだけど」、「(反対する理由は)この子たちのために、未来のために」(子供を抱いた参加者)。

 核のごみをめぐる動きに住民の気持ちは揺れている。

 元首相小泉が語った発言のポイントは原発再稼働をやめる、核のごみをこれ以上出さないことだった。

 【寿都町・神恵内村の文献調査への流れ】
  ・11月2日 NUMOに国に事業計画を提出・申請
   →11月中旬 国が認可か
   →寿都町と神恵内村で調査開始へ

 核のごみの議論が今後どう進んでいくのか注目される。

 青森。旧金木村(五所川原市)出身の作家太宰治の長女で、今年4月に病気で亡くなった津島園子さん(享年78)をしのぶ会が3日、青森市で開かれた。

 参列者400人が、文豪の娘として精力的に文化、芸術活動に励んだ故人の誠実な人柄に思いをはせた。

 園子さんは東京都三鷹市出身。早大卒業後、旧大蔵官僚で元厚相の夫雄二との間に1男1女をもうけた。長男淳は衆院議員。傾倒した油絵の個展を開いたほか、五所川原市で

 毎年開かれる太宰の生誕記念祭に出席するなど、文豪の素顔をファンらに伝えた。

 しのぶ会には、衆院議長大島理森や青森県知事三村申吾らが参列した。席上、雄二は「一切、人の悪口を言わなかった」と回顧。淳は「私が政治家を志した時、多くを語らず背中を押してくれた」と亡き母に感謝した。

 宮城。大震災の津波で、児童ら合わせて84人が犠牲になった石巻市の大川小学校で、新任の校長を対象とした研修会が行われた。

 この研修会は、大川小学校をめぐる裁判で、学校側の防災体制の不備を認める判決が確定したことを受け、児童・生徒の命を最優先にする意識を高めるため、県教委が開いた。

 今年度、新たに校長に就任した90人が大川小学校を訪れ、娘を亡くした遺族が案内した。

 娘を亡くした遺族・佐藤敏郎さんは「先生方が一生懸命だから仕方がないと言っても駄目ですよね。子どもの命も先生の命もあれからの日々も研修も全部無駄になってしまう」。

 県が大川小学校で研修を行うのは今回が初めてで、午後は自身の学校で防災に向けた取り組みをどうすべきかなどを考えることになっている。

 「100年に1度咲く」と言われる多肉植物の「アガベ」が3日、仙台市泉区の七北田公園でついに開花した。

 「アガベ」がある、七北田公園の都市緑化ホールでは咲いている花びらがなくおしべとめしべがむき出しまるで、イソギンチャクのようだ。

 3日の時点で、30輪ほどの花を咲かせていた。アガベはメキシコを中心に中南米など暑くて乾燥した地域に自生する多肉食物で、日本では「リュウゼツラン」とも呼ばれている。

 七北田公園では、今年8月に市民から「アガベ」を譲り受け、成長を見守ってきた。

   9月には、まだ、真ん中のアスパラガスのような茎が伸びているだけだったが、その後、2カ月の間に茎から枝があわせて10本生えてきて、その先につぼみをつけ、3日、ついに花を咲かせた。

 「トゲトゲがいっぱいあったけど、花っぽいのが咲いていてきれいだった」、「運がよかった。こういう花があるのも知らなかったので、きれいというか不思議な花」(訪れた人)。

 「1日に何十件も問い合わせの電話があったり、来館して質問される方がかなりいて、やっと咲いて一安心というところですね」(市緑化ホール 早坂郁子さん)。

 アガベの花は、11月いっぱいは楽しめそうだということで、花を咲かせたアガベはこの後、枯れて、その一生を終えるそうな。

 福島。福岡県の高校生が修学旅行で福島の被災地を訪れた。

震災・原発事故からまもなく10年、何を感じたのか? 今年9月にオープンした双葉町の「東日本大震災・原子力災害伝承館」。

 あの日の教訓を伝える資料が数多く展示された館内を見学するのは、県立福岡高校の2年生だ。

 今1日から3泊4日の日程で福島と宮城の被災地を訪れている。慰霊碑がある浪江町の大平山霊園では、津波が襲った直後の避難の状況について説明を受けた。

 「実際にここに来てみると、実際に本当にここでこういうことがあったんだと現実味がわいてきて、今まであまり重く考え切れていなかったところがあったので、もっとそういうところを

 考えられるようになっていきたい」(参加した生徒)。福島から遠く離れた福岡で暮らす生徒たちに、語り部として活動する青木淑子さんは、こう訴えかける。「(震災や原発事故は)

 福島で起こった単なるローカルな事象ではなくて、自分自身のこれからに関わる出来事。それがこの福島の出来事なんだと」(NPO法人富岡町3・11を語る会・青木淑子さん)。

 「以前までイメージしていたよりも、もっと復興がまだ全然進んでいないんだなというのを感じました。被災された方々の思いもすごく話を聞いていて伝わってきたので、その思いも

 忘れずに(後世に)伝えていかなくてはいけないと思いました」(参加した生徒)。

 県外の高校が宿泊を伴う修学旅行を相双地方で行うのは今回が初めてで、2021年1月には長崎からの修学旅行も予定されている。

 長野。県内のトップをきって軽井沢町のスキー場が3日にオープンした。

今年は検温や消毒など新型コロナウイルスの対策を行った上での営業で、県内で最も早く3日にオープンした「軽井沢プリンスホテルスキー場」。全国からスキーヤーやボーダーが訪れ初滑りを楽しんだ。

 「待ちわびた雪でめちゃくちゃ気持ちよくて最高に気持ちいい」、「意外にかたくて滑りやすくていいです」(茨城から)。

    スキー場では、先月10日から機械をフル稼働させ、1日450トンの雪を作り、2つのコースを完成させました。コースの周辺には、紅葉している木々も…。

 今年、新型コロナウイルスの予防対策も徹底し、リフト券売り場ではカメラによる検温、リフトでは乗車人数の制限などを行っている。

 今シーズンは、来年4月の営業まで予定していて、昨シーズン並みの入り込みを目標にしているという。

 千葉。千葉県医師会の政治団体「県医師連盟」は3日、来春に予定される知事選に無所属で立候補することを表明した千葉市長熊谷俊人(42)に推薦を伝えた。

連盟は自民党の有力支持組織で、今後ほかの医療系団体の方針にも影響を与える可能性がある。

 この日、千葉市内で開いた役員・執行委員の合同懇談会に熊谷を招き、推薦状を渡した。推薦理由について、委員長入江康文は「市民の健康(施策)に熱心に取り組んできており、

余人をもって代えがたい」と説明。熊谷は「医師会との意見交換を通じて地域の事情にあった行政を進めていきたい」と述べた。

 自民党県連は知事選でスポーツ庁長官の鈴木大地(53)の擁立を目指したが、先月末に断念し、対応を検討している。

今後自民側が熊谷とは別の推薦候補を決めた場合について、委員長入江は「どこの党に所属しているかは大事ではない。(再検討は)ありえない」と述べた。

 埼玉。遺体を切断して自宅アパートの天井裏に遺棄したとして、県警草加署は3日、草加市の男(55)を死体損壊と死体遺棄の両容疑で逮捕した。

 「(遺体は)数年前に死亡した父親」と話し、容疑を認めているという。

 男は昨年5月頃、自宅アパート一室で遺体を切断し、押し入れの天井裏に遺棄した疑い。今月2日夕、市職員から「数年間、高齢の男と面会できていない」と110番があり、

 駆けつけた警察署員が切断された遺体を発見した。衣服を着けたまま白骨化していた。

 調べに対し、男は「数年前に父が亡くなり、怖かったので通報できなかった」、「天井裏に隠そうと思ったが、入らなかったので切断した」などと供述しているという。

 県警は、遺体の身元の特定を進めるとともに死因などを調べている。

 東京。年末をもって活動を休止することを発表している5人組の人気グループ・嵐は3日、事前収録した無観客ライブ「アラフェス2020at国立競技場」をインターネットで配信した。

建て替え後の国立競技場で単独アーティストによるライブは初めて。また、同グループによる活動休止前の本格公演は見納めになるとみられる。

 配信は、有料で2部構成。午後7時30分からの部は一般も視聴可能だった。

5人は「A・RA・SHI」や「感謝カンゲキ雨嵐」などの代表曲を披露した。ライブは当初、観客を入れて5月に開催予定だったが、コロナ禍で延期された。

メンバーの松本潤(37)は「生まれ変わった国立競技場でライブができることがありがたいです。色々あったけど、ライブができてよかった」と話した。

 神奈川。横浜市が目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致の賛否を問う住民投票条例の制定を求め、市民グループ「カジノの是非を決める横浜市民の会」が9月から始めた署名活動が4日、最終日を迎えた。

 グループによると、同日昼時点で集めた署名は15万6千人分で条例制定の請求に必要な6万2千人分の2倍以上となった。

 グループは今後、署名を住民の居住区ごとに分け、13日に各区の選管に提出する。

 共同代表を務める慶応大名誉教授小林節は「コロナの影響で集まらないのではないかと不安だったが、ほっとしている。市議会は法定数の2倍の署名を無視できないはずだ」と述べた。

 新型コロナウイルス感染症の収束や、箱根観光業の回復を願う「奉納・箱根大名行列」が3日、箱根神社(箱根町元箱根)など町内各所で披露された。

「箱根大名行列」は1935年に始まり、今年で67回目を迎える予定だったが、新型コロナの影響で中止に。

行列規模を10分の1以下に縮小し、ルートを限定するなど感染予防策を講じた上で新しいイベントとして名称も変え、開催した。

 今回、「毛槍(けやり)」や「挟み箱」などの役職に扮したのは箱根大名行列保存会の会員ら14人。箱根神社本殿で祈祷を受け、箱根の安寧や疫病退散を願ったほか、「下に〜、下に〜」と

声を上げながら境内や旧街道、箱根関所を練り歩いた。茨城県つくば市から夫や友人らと4人で訪れた会社員の宮内希(のぞみ)さん(29)は、「神社の風景と江戸時代の

衣装が合っており、まるでタイムスリップしたみたい」と笑顔で話していた。

 同保存会の会長田中康久さんは「困難な状況の中でも、伝統をつなぐことができて良かった。箱根の魅力を改めて感じてもらえたら」と話している。

 愛知。クリスマスシーズンを前に、最盛期をむかえるイチゴ。

 そのイチゴを狙った悪質な被害が豊橋市で起こっている。収穫前のビニールハウスの前で「ベタンってしてますよね、新芽も黄色くて。奥からはずっと緑できて、途中から

 黄色くてベタンってなってます」(イチゴ農家 大林克至さん)。

 ずらっと並ぶイチゴの苗。しかし、青々とした葉っぱがある所を境に変色し、弱っているようにみえる。よく見ると、葉の先から枯れてしまっているものも。何かの病気などの場合は

   全体的にダメになる、不自然に一部分の苗だけが弱っている。その内の10分の1が被害にあっていて、損害額は35万円になるという。実はこの被害、今回だけではなさそうだ。

   「(前回は)10月の8日ですね。こういった感じのが今年で4回目です」(イチゴ農家 大林さん)。

 今年だけで、4回目だという除草剤による被害。被害総額は1000万円以上にのぼる。

 大林さんが過去に変色した苗を調べたところ、同じ除草剤の成分が検出されたことなどから、何者かによって繰り返されているとみられている。被害にあった苗はこれ以上、

 育たないため抜き出して捨てるしかありません。

 「人の手でこんなことするなんて考えられない。ここまでくるのに…」(大林さんの妻)、「どれだけ手がかかってるか…」(イチゴ農家 大林さん)。

 「本当に(イチゴが)あわれですね。除草剤がかかってこんなふうになっちゃうのが」(大林さんの妻)。

 今から苗を植え替えてもクリスマスシーズンには間に合わないという。

 繰り返される被害に大林さんは「どうしていいか分からない。理不尽さに腹が立って、精神的にもどうにかなりそうです」(イチゴ農家 大林さん)。

 この除草剤による被害は大林さんだけでなく、近隣のイチゴ農家でも同様の被害が起きているという。

 大林さんは警察に被害届を提出。近隣の農家とも連携を強化しながら、対策を続けていくという。

 大阪。未明、大阪市西淀川区で住宅など6棟が燃える火事があり、火元とみられる住宅の焼け跡から、男2人の遺体が見つかった。

 今朝2時半過ぎ、大阪市西淀川区姫島の木造2階建て住宅から出火して、周辺の住宅や道路をはさんだ幼稚園にも燃え広がり、あわせて6棟、180平方mを焼き、2時間後に消し止められた。

 火元とみられる住宅の焼け跡から男2人の遺体が見つかり、住人の29歳の女性が煙を吸うなどし、病院に搬送された。

 この女性と同居している祖父(80代)と叔父(50代)と連絡が取れておらず、警察は遺体がこの2人とみて、身元の確認や出火原因の特定を進めている。

 兵庫。兵庫県では最高峰の山で「兵庫の屋根」とも呼ばれている氷ノ山(1510m)。

 紅葉の映える山頂付近をうっすらと雪が覆い、鮮やかなコントラストを描いている。去年より11日早い初冠雪となった。滋賀県の伊吹山でも初冠雪が確認されたという。

 3日朝は近畿地方に寒気が流れ込み、最低気温は和歌山県の高野山で2.3度、東大阪市の生駒山で2.5度、大阪府八尾市で7.3度など、各地で今シーズン一番の冷え込みにった。

 広島。3日午前8時ごろ、三次(みよし)市十日市西の国道183号寿橋に穴が開いているのを通行人が見つけた。

国道54号と市中心部を結ぶ片側1車線の橋で、原因調査や復旧のため午後1時に全面通行止めになった。解除時期は未定。県道路整備課などによると、穴は中央線寄りにあり、

 長さ12センチ、幅30センチ。アスファルトがその下のコンクリートごと抜け落ちた。原因不明で、けが人はいない。

 通行止めで国道54号から市中心部に向かうには、国道375号などを回る必要がある。

 橋は1968年に完成。同課によると2017年1月の点検で、アスファルト下のコンクリートにひび割れや鉄筋の露出を見つけた。「すぐに補修する緊急性はない」と判断していたという。

 高知。毎年ロシアや中国から飛来するナベヅルが今年も宿毛市で確認された。

 ナベヅルが飛来したのは宿毛市山奈町の稲刈りが終わった田んぼで、この日は9羽のナベヅルが落ち穂をついばむなどして羽を休めていた。

 観察している「高知野鳥の会」によると10月28日、四万十市と宿毛市でナベヅルが飛来しているのを今シーズン初めて確認。

 9羽の集団は3つの家族で構成されていて、宿毛市山奈町と四万十市森沢の間を日々往来しているという。

 県内では来年2月ごろまで越冬する。

 福岡。きのふの午後4時頃、宇美町にある「宇美八幡宮保育園」から炎と煙が激しくあがり、住宅街は一時騒然となった。

 火は3時間ほどたって消し止められたものの、平屋建て500平方mが全焼した。保育園は祝日のため、園内に人がおらず、周辺でけがをした人もいなかった。

 警察と消防は4日、実況見分を行って、原因を調べた。

 熊本。県内で25人が亡くなった7月豪雨災害から4か月。

県内では3200人が仮住まいを続けている。7月豪雨では球磨川が氾濫し、人吉市や八代市坂本町、それに球磨村などの流域市町村で6280戸が浸水被害を受けた。

 10月25日時点の県のまとめでは、1320世帯3198人が仮設住宅などに入居している。

 建設型の仮設住宅は計画数の9割に当たる737戸が完成し、今年中にはすべてが整備される。また、仮設住宅の完成に伴い、八代市や芦北町では避難所を閉鎖したが、

 人吉市などでは今も238人が避難所で住まいの再建を待っている。

 宮崎。日南市を流れる酒谷川や広渡川で、モクズガニ漁が最盛期を迎えている。

 モクズガニは別名で「山太郎ガニ」とも呼ばれ、県南で親しまれる郷土料理「かにまき汁」の材料として重宝されている。

 《 かにまき汁》、県南部、日南市北郷町の郷土料理。『山太郎ガニ』は海で生まれ、川を上って成長した後、海で産卵するために川を下る。それを狙って、漁を行う。

 生きた『山太郎ガニ』をよく洗った後、甲羅を外し、臼と杵、あるいはミキサーにかけて、細かく砕きつぶす。そこに、水と味噌を加えてさらに混ぜ、ザルで、きれいに濾して鍋に入れる。

 弱火でゆっくり熱を加えていくと、カニに含まれるタンパク質や味噌の成分などが反応し、おぼろ豆腐のように固まっていく。それを器に入れ、おろしショウガやネギを加えてできあがり。

 澄んだ味噌仕立ての汁に浮かぶ、ふわふわとした食感のなかに、カニの旨味が凝縮されている。ゆでて食べてもおいしいカニを、少しも無駄にせず丸ごとすりつぶすことで、濃厚な旨味が生まれるというわけ。

 味噌がカニの旨味を包み込むこと、巻くことから、その名前がついたとも言われる『かにまき汁』。その独特の味わいは、この地域の方々が秋に 食す。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。きのふ3日夕方、砺波市で車同士が衝突し1台が炎上する事故があり、1人が死亡した。

  3日午後4時ごろ、砺波市芹谷の国道359号線で、走行中の普通乗用車と対向してきた軽ワゴン車が正面衝突した。

 この事故で普通乗用車が炎上し、運転席から1人の遺体がった。一方、軽ワゴン車を運転していた男も右足の骨を折るなどの大けがをした。

 警察が事故の原因と、遺体の身元を調べている。

   福井。北陸新幹線金沢〜敦賀間で工事が遅れている福井・石川県境の加賀トンネル(延長5・5キロ)について、地盤の膨張を抑えるため1400本の固定ボルトを打ち込む追加対策が必要なことが分かった。

 200〜300本の施工を終えた段階で、2割程度にとどまっている。自民党北陸新幹線整備プロジェクトチーム(PT)の座長高木毅と参院議員滝波宏文が現場を視察後、明らかにした。

 敦賀市内で福井県の知事杉本達治らと面談した建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構の理事長北村隆志は、2023年春の敦賀開業に関し「大変厳しい状況」との認識を示した。

 加賀トンネルでは、地盤の膨張で底部が押し上げられ、1キロにわたる割れ目が発生した。

 底部に長さ12mの固定ボルトを打ち込み、地盤の変形を抑える工事に8月から取り組んでいる。高木らは「熟練を要する工事で厳しい状況だが、資機材や人を集め、予定通りの開業に向けて進めてほしい」と強調した。

 鉄道・運輸機構大阪支社の計画部長古谷聡は、「1400本という量なので人手の確保がキーポイント」とし、完了時期や工費は「精査中」と述べた。


 現時点では1キロ以外の箇所で追加工事は必要ないとの見通しを示し、「自然相手なので百パーセントとは言い切れないが、ボルトを打ち込めば(ひび割れは)止まると考えている」と語った。

 この日は、知事杉本と県議会議長畑孝幸、県議会北陸新幹線整備促進議員連盟の会長山本文雄が、鉄道・運輸機構の理事長北村と敦賀市内で面談し、23年春の確実な敦賀開業を要請した。

 敦賀開業から切れ目なく新大阪までの延伸工事に入れるよう、環境アセスメントを22年末までに終えることも求めた。

 面談は非公開。知事によると、理事北村長は「県外から多くの資機材を入れ、工法を工夫し、できるだけ遅れを取り戻している」と語った。大阪延伸に向けた環境アセスに関しては

 現時点で多少遅れているが、人員を投入し、遅れを取り戻すと発言したという。

 金沢。石川県はけふ4日、県内で新たな新型コロナウイルスの感染者は確認されなかったと発表した。

 新規感染者なしは2日ぶり。

 4日現在、県内の感染者数は累計で813人、死者数は49人。治療中の患者は18人で、うち重症は1人となっている。

 加賀。今朝5時半過ぎ、白山市で住宅が全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 この家には輪島正二さんと80代の女性の2人が住んでいて、輪島さんは逃げ出して無事だったが、女性と連絡が取れなくなっているという。警察は見つかった遺体が、この家に住む

 女性とみて身元の確認を進めている。「最初に雷が落ちて停電して、15分くらいして復旧した後に隣の家が燃えていた。オレンジ色の炎が上がっていて、 みんな頑張って

 救助しようとしたがどんどん広がっていってダメだった」(近くに住む女性)。

 輪島さんは「雷が落ちて火事になった」と話していて、警察は落雷が火事につながった可能性もあるとみて、火が出た原因を調べている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は、いつものコース。寺津用水は、水量はまずまずでスムースに流れていた。体育館には車が4台が停まっていた。

 野良猫は桝谷さんち玄関前や花梨畑に2匹がいた。

 バス通りの四角、バスから降りてきた尾田さんの奥さんに「こんにちわ」と、お宅の前まで同行した。左折して、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。

 坂道は下って左折。庭のバラと赤白のセージがいい尾田さんちで別れたが雪つりは縄を用意してあるし後は竹を立てるだけと話しておられた。

 道路脇のド根性コスモスはきえてさみしい。4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。

 山津さんち、杉の丸太が積んであり天気のいいお休みの日に割るのであろう。四つ角、いくつもぶら下がっている花梨がいい。

 しばらく行くと 三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっており1台のアーム付きのトラックは鎮座していたがもう一たいは戻っていない。

 Dr小坂、宇野さん、お二人ともまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの庭では狂い咲きのツツジが健在だった。家の前では白の芙蓉は元気にいた。

 隣のペンキ屋さんちでは、小粒のバラが10輪咲いて、柿は上のほうにはあった。

 徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウとバラが、隣の畑には丸い形のコキアが見事に咲いていた。

 谷底のクリーンセンターは静かだが稼働しているようだ。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ行く。小原さんちの庭では柿が色づいて、対面の清水さんちの庭のコスモスも少なくなっていた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔は萎んでいた。隣り土谷さんや谷口の御婆の紫式部はかなり色が濃くなってきた。

 神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれはわずかになりシュウメイギクがいい。庭の狂い咲きのツツジは元気でいた。玄関先に吉田の爺は見えず。

 湯原さんち、ミカンが色づいて、ケイトウ、バラがいい。花壇ではサルビレカンサスが、シュウメイギクが咲いていた。それにツツジの狂い咲きも3輪目についた。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。ミツバアケビももがれてなくなっていた。種から植えて4年目という盆栽のシクラメンが可憐な花を咲かせていた。

 旦那に「こんにちわ」、「寒くなりましたね」話しながらアパートの外壁工事をむ見つつ、パーラや揺れる白萩のひときわ目立つ松本翁の玄関先で別れた。

 みすぎ公園へ向かず。猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はまだ帰っていない。

 街路樹のハナミズキやヤマボウシは今一。藤田さんちの四つ角、朝顔は半分しぼんでいたが少しは開いていた。瀬戸さんちの畑入り口のむシュウメイギクに鱒井さんちのシクラメンが

 待っていてくれた。朝夕の散歩は〆て、9186歩、距離は6、5km。消費カロリーは298kCal、脂肪燃焼量は21g。

 月日の経つのは何とも早い、霜月11月も4日だ。

 日中も夕方も冷えた。で簡易マフラーをかぶった。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年11月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊