迷走する首相の任命拒否理由 野党「国会国民を愚弄」学術会議問題
2020年、子年、霜月11月3日(火)、曇り一時晴れのち雨。金沢の最低気温は8度、最高気温は19度。
何時もの散歩のコースで、冷たい風あり。寺津用水の量はまずまずでスムースに流れていた。
体育館には、1台の車も停まっていない。桝谷さんち前の花梨畑に野良猫は3匹いて猫好きの男が軽4で遊びに来ていた。バス通りを渡って右折、角の八重樫さんの対面石田さんちの赤白のセージがいい。
お隣のドウダンツツジの紅葉も色づいてきた。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台の近くの木々に集まってきた。
対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づいていいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、玄関や横はペンキなどの全ての外壁工事終わって壁面の網や足場が外されてすっきりしていた。
医王山系からの朝陽は雲に隠れていた。坂道を下って行くと、シェパードのお宅、車はまた訓練に出かけていないようだ。
玄関横では赤萩が裏でバラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはギムネマが殆ど横になっていた。納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑のスイレンは朽ちて、
ハスになっていた。中村のお婆宅に続く、納屋の上に皮をむいたばかりの干し柿がつるしてあった。別の納屋の一角にはホヤが鉢ごと吊るされていた。
才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、葉は黄葉して大きくなった実は朽ちていた。
玄関前、シュウメイギクと白の朝顔が2輪咲いていた。4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ておらず。庭の鉢物の紅葉に玄関先のシュウメイギクやツワブキのきれいな紙谷さんち過ぎて
角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜もで変化なしだ。4差路、玄関先ではパーラが消えた上村さんち、白いダリアが咲いていた。
深紅のバラの2輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。
山津さんちの庭にはツバキの花が咲いて、横には大きくなった花梨がぶら下がっていた。しばらくして右折すると大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、
きれいなピンクの花が咲いていた。ここにきて医王山系からようやく朝陽が顔を無出してきた。大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ピンクのバラが5輪、ザクロはもがれて一つもなかった。
湯原さんちの畑のお隣の新築住宅は玄関前のコンクリーとを除いて出来上がっている。見学会も終わったようだ。
バラが咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは鎮座しているが、従業員らはぼつぼつむ出勤してベトナムの青年らも出勤かな。
Dr小坂、タイルの宇野さんもお休みのようだ。
戸田さんちの花壇、相変わらず、ケイトウに3輪の朝顔が巻き付いていた。
なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、庭の片隅のツバキが咲いて、またまた狂い咲きのツツジが咲いているのが見えた。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に10輪の小粒のバラがいい。
徳中さんちの風車は一つは回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、隣の畑には丸い形のコキア、冬支度の縄が巻かれていた。
前方のリサイクルセンター稼働している音は聞こえず。
辰次さんちの、道路わきの納屋の横では濃い紫の朝顔は2輪残すのみだ。左の角家清水さんちの庭では数十本のコスモスがまだ元気だ。
神社の対面、清水のお婆宅、玉すだれも少なくなり、シュウメイギクが数輪咲いていた。
谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージ、黄色いつわぶきの花が咲きだしていた。
玄関前で、一服吸っていた吉田のお爺に「お早うございます」、空を見ながら「昼から雨やな」なんて。燕のお宿、湯原さんちの庭ではミカンも黄色く色づいて真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギクの花がいい。
朝の見回りを終えた徳田さんが対面の弟宅前に軽4を停められていた。
三叉路、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いて、三つ葉アケビはもがれてしまった坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、ガ−デンパラソルにドウダンツツジか紅葉して
花の咲いたヤツデもいい。
みすぎ公園へ向かったが、公園の周りを一回りしたが福田さんのお宅も外壁工事でパイプの櫓とシートで囲まれていた。高見さんちの、サルビアは相変わらず元気だ。
猪崎さんちの花の消えた金木犀のトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。
京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸は出られていた。北さんちの四つ角過ぎて、
内江さんちのギムネマが朽ちて跡形もない。北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子や深紅や薄黄色のダリアがいい。
無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角を過ぎて、小林さんちのバラとシュウメイギクはいい。
瀬戸さんちのシュウメイギクと鱒井さんちの花壇のシクラメンが待っていてくれた。小屋のヤマボウシも紅葉していた。
四つ角で松本翁とは別れた。
今朝の歩数は5340歩、距離は3、5km。消費カロリーは170kCal、脂肪燃焼量は12g。
◇ ◇
トルコ。トルコ、ギリシャ沖のエーゲ海で30日に起きた地震で、トルコ当局は3日までに、国内の死者は98人、負傷者は990人以上となったと発表した。
死者はギリシャ側の2人と合わせて計100人となった。保健相コジャは2日に相次いで救出された女児と少女は回復傾向にあるとツイッターで明らかにした。女児は病室でカメラに向かって手を振る姿が報じられた。
当局によると、負傷者の大半は病院での治療を終え、150人が入院中。被害が集中するトルコ西部イズミル県バイラクルでは17の全壊建物のうち12カ所で捜索が終了した。
2日夜は残る5カ所で救助活動が続いた。被災地トルコ西部イズミルで2日午前、がれきの下敷きになった3歳女児が65時間ぶりに救出された。
救助隊員の1人は「発見時に動きがなく命を落としたと思ったが、同僚が顔を拭いてあげたら目を見開いた」と驚きをあらわにした。
トルコのテレビによると、助け出されたのはエリフ・ペリンチェックちゃん。
31日に同じ現場で母子4人が救出され、子ども1人の死亡がその後確認されていた。末っ子のエリフちゃんだけががれきの下に残され、救助隊が父親オウズさんの協力を得て懸命の捜索を続けていた。
近くで作業を見守っていた祖父のベキルさんは「言葉が見つからない」と感極まった様子。現場の救助隊や報道陣は涙を流していた。
がれきに閉じ込められた人の生存率は、地震発生後72時間たつと急減するとされる。
これまでに100人以上ががれきの下から救出されており、救急当局はツイッターで「最後の命にたどり着くまで、われわれは現場にいる」と述べた。
トルコではこの震災で90人以上が死亡、1000人が負傷した。
◇ ◇
日本学術会議が推薦した会員候補者105人のうち6人が任命されなかった問題。
きのふ2日、衆院予算委員会に舞台を移して論戦が交わされた。
首相菅は自民党と歩調を合わせて学術会議のあり方に批判の矛先を向け、野党は政権への異論封じを狙った違法な人事だとして追及。6人の任命拒否の理由は明らかにならなかった。
「閉鎖的」、「既得権益」。首相がこの日、新会員の任命拒否の正当性を主張するのに、繰り返し使ったのがこの言葉だ。
学術会議の組織見直しを訴える自民党の大塚拓は、新会員候補者は現会員らが推薦した者が大半を占める現行の選考システムに問題があると指摘。「特定の既得権集団がポストをたらい回しにしている」と語気を強めた。
首相は呼応する形で会員枠が既得権益化しているとの認識を示し「前例踏襲はやめるべきだと判断した」と任命拒否の狙いを説明。官房長官時代から会員選考の現状に懸念を持っていたとも述べ、
組織見直しに意欲を見せた。立憲民主党の今井雅人は「組織の話をするのは論点のすり替えだ」と反発した。
組織論には冗舌だった首相だが、任命拒否の理由に関しては歯切れの悪い答弁を繰り返した。
今井は、菅が自著で(国営放送)NHK改革に反対した官僚を更迭したという総務相時代のエピソードを明らかにしていると指摘。今回も同様に説明すべきだと迫ったが、首相は
「(教授らの)公務員への任命と、既に公務員である人の人事異動は異なる」と応じなかった。
首相は学術会議の多様性を確保する観点から6人を任命拒否したと説明しているが、6人には「少数派」の私大所属も含まれている。この点についても、首相は「個々人について答えは控える」と繰り返した。
若手研究者が少ないと言いながら、53歳の東大教授宇野重規は若手に当たるか問われると「認めない」と答弁。直後に官房長官加藤勝信が「若手かどうか答えられない」と修正するなど迷走する場面もあった。
今井は「いいかげんで肝心なことは何も答えていない。ますます疑惑が深まった」と首相を批判。共産党の書記局長小池晃は会見で「(質問を)門前払いする姿勢は、国会と国民を愚弄すると言われても仕方がない」と強調した。
野党は事務方トップの官房副長官杉田和博が真相究明の鍵を握る「キーパーソン」と見定める。与党はこの日の衆院予算委の理事会でも杉田の国会招致を認めなかったが、野党側筆頭理事の
立民の辻元清美は「承服しかねる」と招致を求めていく考えを示した。
◇ ◇
大阪市を廃止し、四つの特別区を新設する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が否決されたことで、日本維新の会と良好な関係を築いてきた首相菅にとっては痛手となった。
賛成に転じた公明党と、地元府連が反対論を展開した自民党との間にもしこりを残す。
大打撃を受けた維新は出直しを迫られ、与野党の次期衆院選の戦略にも影響を与えそうだ。首相はきのふ2日、大阪都構想の否決について、「大都市制度の議論に一石を投じたのではないか。
地方を元気にするために、いろいろな議論をしていくのは大事なことだ」と首相官邸で述べ、維新による都構想への取り組みを評価した。
自身の賛否は明らかにしてこなかったが、29日の衆院本会議でも「二重行政の解消と住民自治の拡充を図ろうとする大都市制度の大きな改革であると認識している」と意義を強調していた。
首相は、野党時代に自民党の「大都市問題に関する検討プロジェクトチーム」座長を務め、都構想の法的根拠となる2012年の大都市地域特別区設置法成立を推し進めた経緯がある。
維新の代表(大阪市長)松井一郎とは当時から「蜜月」関係を築いてきた。
安倍政権時代には、松井と前首相安倍、元大阪市長橋下徹と4人で年末に会食するのが恒例で、新型コロナウイルス対策を巡り、「松井が電話で『厚労省の人を紹介してくれ』と言うから
紹介した」と周辺に語るなど、度々連絡を取り合う仲だった。
だが、その松井は23年4月の市長任期満了での政界引退を表明し、維新の影響力低下は避けられない。自民党関係者は「首相の後ろに住民投票で勝った維新がいれば、党内への
けん制になり、強気の政権運営ができた」と指摘。無派閥で党内基盤が弱い首相にとって、松井の引退表明と維新の失速は痛手とみる。
憲法改正を巡っては、発議に必要な3分の2以上の議席を参院で確保するためには維新の協力は不可欠だ。政府提出法案に賛成することが多く、与党による「強行」色の打ち消しにも一役買ってきた。
こうした経緯から菅も前首相安倍も維新との関係を重視してきた。首相の地元・横浜市が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)でも、維新は大阪への誘致を進め足並みをそろえてきた。
首相は年内の衆院解散に慎重姿勢を示すが、今後の解散戦略にも影響を与えるのは必至だ。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ3日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は209人。
きのふ2日は87人だったが3日ぶりに200人を上回った。火曜日としては5週間ぶり。感染が確認されたのは10歳未満から90代までの男女209人で、年代別に見ると20代が最も多い55人、
次いで30代が42人、50代が36人、40代が34人だった。
重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は22人で、重症の患者は前の日と同じで32人。これで都の感染者は3万1503人。
200人を超えたのは3日ぶりで、火曜日としては5週間ぶりだ。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ3日、新たに19人が新型コロナに感染したと発表した。
1日当たりの新規感染者が2桁になるのは39日連続。累計感染者数は3392人となった。在沖米軍関係では1人が新たに感染した。累計は429人。
2日の新規感染者数は13人で、新規感染が10人台になるのは10月13日以来、20日ぶりだった。
一方、直近1週間(26日〜11月1日)の人口10万人当たりの新規感染者数は13・52人で31日連続で全国最多となった。大阪府9・41人、東京都8・49人、
海道7・62人、宮城県6・10人と続いた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の代表枝野は3日、日本学術会議の会員任命拒否問題について、きのふ2日の衆院予算委員会における首相菅の答弁姿勢を批判した。
「支離滅裂で聞かれたことに全く答えていない。これだけ前例と異なることをしながら何の説明もしないのは許されない」と、北海道留萌市で述べた。
同時に「民主主義の国では、説明責任を果たすことが全ての出発点だ。リーダーという自覚がないのではないか」と指摘した。
明日4日の衆院予算委で、任命拒否問題などに関し、首相をただす意向だ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
アフガニスタン。首都カブールのカブール大学で2日、武装した3人が学生に向けて無差別に銃を乱射する事件があり、内務省報道官によると、19人が死亡、22人が負傷した。
3人は治安部隊との銃撃戦の末、射殺された。
当時、大学は講義中で、法学やジャーナリズム論の研究棟付近で銃撃が起きた。襲撃直前に講義室を出たという男子学生は、「襲撃の様子を窓から見た。犯人は講義室に入ると、
すぐに私の友人たちを撃った」と証言した。
構内ではイランの書籍販売イベントが開かれており、外交官らがいたという情報もある。政府と敵対する旧支配勢力タリバンは、事件への関与を否定した。
カブールでは10月24日にも民間教育施設を狙った自爆テロが起き、31人が死亡した。
この事件では、イスラム過激派組織「イスラム国」が犯行声明を出した。AP通信によると、カブール大学はアフガンで最も歴史ある名門で、1万7000人が在籍しているという。
オーストリア。APA通信などによると、ウィーン中心部で2日夜、銃撃事件があった。
少なくとも1人が死亡し、複数の負傷者が出ている。現場は飲食店やホテルなどが集まる繁華街で、近くにはシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)もあるという。
米国。米大統領選は3日、投開票が行われる。
米大統領選を翌日に控えた2日、共和党の大統領トランプと民主党の前副大統領バイデンは、中西部から東部に広がるラストベルト(さびた工業地帯)の激戦州などで最後の訴えを行った。
二人は前回選でトランプの勝利をもたらした中間層、労働者の票を強く意識し、次の4年間の米国像を懸命にアピールした。
ラストベルトではバイデンが世論調査でリード。追い上げを図るトランプは同日、南部ノースカロライナ州のほか、東部ペンシルベニア州や中西部のミシガン、ウィスコンシン両州の5カ所で遊説し、
白人労働者層の票の掘り起こしを図った。共和党現職の大統領(74)ドナルド・トランプと、民主党の前副大統領ジョー・バイデン(77)が、終盤戦まで激しく競り合っている。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、郵便投票などで事前に投票を済ませた人は9400万人と、2016年前回選挙の投票総数の6割を超えた。
前回選挙の投票総数は、1億3600万票だった。選挙情報を発信する「米選挙プロジェクト」によると、2日未明時点の期日前投票は9400万票で、うち6000万票が郵便投票だ。
これまでの大統領選は、投票翌日に勝敗が決するケースが多かったが、今回は郵便投票が膨大な規模に上ったため、大勢判明にはかなりの時間がかかる可能性がある。
郵便投票が不正の温床になると主張しているトランプは1日、「選挙後に投票用紙を集めることができるのは、ひどいことだ」と述べた。
ペンシルベニアなど一部の州は遅配を想定し、3日の消印があれば4日以降に到着した分も有効とするルールを定めている。トランプは、投票の扱いを巡って司法の場で争う構えで、
3日夜にも弁護士と対応を協議する意向を示した。
インドネシア。大統領ジョコは2日、全国に抗議デモが波及している雇用創出制度一括改正(オムニバス)法に署名、同法は成立した。
デモがさらに激化する恐れがある。反対している労働組合などは憲法裁判所に違憲審査を請求する方針だ。
同法は、規制緩和や海外からの投資促進といったジョコ政権が旗を振る政策推進のため、退職金減額や最低賃金の算出法変更などを盛り込んで関連法79本をまとめて改正。
国会で審理を急ぎ、10月5日に可決された。
同国では労働者の権利が手厚く保護されており、投資環境整備のため見直しを求めてきた日系企業など外国企業は歓迎している。
フランス。AFP時事によると、国際テロ組織アルカイダ系のイスラム過激派組織「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ(AQMI)」は2日、預言者ムハンマドを侮辱した人物は誰であろうと
殺すよう同調者に呼び掛け、預言者の風刺画を発行する権利を擁護した仏大統領エマニュエル・マクロンへの報復を示唆した。
マクロンは先月、言論の自由を根拠に預言者ムハンマドの風刺画を発行する権利を擁護し、イスラム過激派の徹底的な取り締まりを開始。イスラム世界全体の激しい反発を呼んだ。
アルカイダ(AQMI)は、「預言者ムハンマドを侮辱した者を殺すのは、イスラム教徒一人一人が持つ権利だ」「フランス製品の不買運動は義務だが、それでは不十分だ」と述べた。
さらに、「預言者ムハンマドの侮辱に固執した」としてマクロンへの報復を示唆した。
エチオピア。南西部オロミア州の村で1日、武装勢力がアムハラ人の住民を襲撃し、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、子どもや女性を含む少なくとも54人が殺害された。
最大民族オロモで構成される反政府勢力の犯行とみられている。
首相アビーは昨年、隣国エリトリアとの和平に尽力したとしてノーベル平和賞を受賞した。だがエチオピアは多民族国家で、アビーが推し進めた民主化が民族運動を誘発し、国内は政情不安に陥っている。
アムネスティによると、武装勢力は逃げ遅れた住民を学校の校庭に集めて殺害し、家屋などを焼き払った。遺体には銃で撃たれた痕があった。
南アフリカ。新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)で3〜6月に営業を見合わせた南アフリカの都市近郊電車路線で、電線やケーブルなど設備の略奪・破壊が相次いでいる。
電車が走らなくなり、警備が手薄になったところを狙われた。2200キロある路線の大半で運転が再開できていない深刻な状態が続いている。
枕木の間から生えた雑草がひざ丈ほどまで伸び、黄色いかれんな花を咲かせていた。南アの最大都市・ヨハネスブルク南西部にあるソウェト地区。
半年以上電車が通っていないという線路の上を歩くと、略奪の痕跡が至るところで目についた。頭上にあったはずの架線はほとんどなく、絶縁器具だけがゆらゆらとぶら下がる。
線路脇には長い溝が掘られて、地中の通信ケーブルが根こそぎ取られていた。信号機も根元から倒され、中の電子機器がない。
同地区内にあるクリップタウン駅。無人のホームの上を歩いていると、線路脇で5人ほどの若い男らがスコップで地面を掘っているのが見えた。カメラを向けると「写真を撮るな!」と鋭い声が返ってきた。
白昼堂々、地中のケーブルを盗んでいるようだ。駅舎は廃虚同然になっていた。プラスチック製の待合用の椅子は粉々に砕かれ、金属製の階段の手すりは切り取られてなくなっている。
事務室、トイレ、切符売り場……。いずれも略奪や放火の被害に遭い、屋根は抜け落ちて内部はがれきの山だった。
「カネがぶら下がっているようなものだ」、。ヨハネスブルク周辺で鉄道設備の略奪を続けているという50代後半の男が、自宅で応じた。毎晩、午前1〜4時ごろに3、4人の仲間と共に「現場」に向かう。
線路の電柱によじのぼり、のこぎりなどで電線を切り落としていく。地上で運びやすいサイズに切り分け、車に乗せてスクラップ屋に持ち込んで現金化する。
狙うのは高値で売れる銅製などのケーブルだ。レールは鋼鉄製で単価が安い上、持ち運びが難しいため取らない。
男は鉄道のケーブル盗をコロナ禍以前から行っていたが、高圧電流が流れる線を奪うのは命の危険を伴う行為だった。それがロックダウンによる全面運休以降は「格段にやりやすくなった」という。
うまくいけば一晩で、グループで3万ランド(20万円)を稼げる。「政治家は汚職でもうけている。俺たちも生活のためにケーブルを盗んで何が悪いんだ」。男はこう強弁した。
だが、マイカーが持てない庶民にとって、定期割引もある電車は最も安価で重要な交通手段であり、影響は甚大だ。
ヨハネスブルク近郊のレンズ駅前の家具店に勤めるファニさん(34)は15キロ離れた自宅から毎日通勤している。通勤費は電車なら定期券で週に40ランド(260円)で済むが、
現在は割高な小型の乗り合いバスを使わざるを得ない。1日で48ランド(310円)かかり、給与の3割ほどが通勤費に消えるという。「電車がなくなって生活が厳しくなった。早く復旧させてほしい」と嘆く。
南アの鉄道工学の専門家、ウィレム・スプロンは「運営する旅客鉄道公社の警備態勢が不十分で被害を食い止められなかった」と指摘する。
電線の復旧だけで路線1キロ当たり400万ランド(2600万円)という巨額の費用が予想されるといい、「これ以上の被害が出なかったとしても、復旧までに3年はかかるだろう」と推測する。
施設が壊滅的な打撃を受けた近郊路線では、旅客鉄道会社が「苦肉の策」として気動車を使った部分営業を始めている。
ヨハネスブルク近郊の駅では、パンタグラフを下ろしたままの電車が、黒い煙を吐くディーゼル機関車に先導されてホームに入ってくる。貨物鉄道会社からレンタルし、
ヨハネスブルク近郊では11ある路線のうち3路線程度で乗客を乗せて通常より本数を減らして走っている。
だがスプロンは「暫定利用はできても、完全に電車の代わりにはならない」と指摘する。レールと枕木の接続部分の金属が盗まれているケースが多く、ディーゼル機関車で走らせるに
しても事前の修理や安全確認が必要だ。また略奪により信号ケーブルも被害を受けたため、運行中の事故リスクが高まっている。
さらにディーゼル機関車の数も限られている上に、燃料代は電車の6倍程度になり経済的にも不利という。
南ア政府が急ぐのは、鉄道の警備態勢の再構築だ。警備が不十分なまま復旧工事を始めれば、再び同じような被害に遭うのは目に見えているためだ。
旅客鉄道公社は2019年後半、「規則から外れ違法な点がある」として民間警備会社との契約解除を決めた。
その後、代わりの警備会社が決まらないままロックダウンに突入し、深刻な被害につながった経緯がある。
今回、南ア政府は警備強化のため9億ランド(58億円)規模の予算案を策定。公社は約3100人の警備員・監視員を7月から新たに直接雇用したり、ドローンや防犯カメラを増やしたりする計画だ。
大統領ラマポーザは警察による捜査や取り締まりも強化する方針を示している。ただ公社によると、警備員は目標の半分も確保できておらず課題となっている。
一方、ヨハネスブルク周辺には10年のサッカー・ワールドカップ開催に合わせて開通した「ハウトレイン」(全長80キロ)とよばれる新路線が通っているが、こちらは略奪被害をほぼ免れ、
通常運行に戻っている。ハウトレインはロックダウンの運休中も駅舎や線路の警備を継続。線路は地下や高架上にあるか、地上部でもフェンスがあり、略奪犯が侵入するのが難しい構造になっている。
ハウトレインは最高時速160キロで、富裕層が住む地区や国際空港、首都プレトリアを結ぶ。白人を中心とする富裕層や中間層以上の利用が多く、駅前には駐車場が整備され、
パーク・アンド・ライドで通勤に使う人も多い。料金も公社路線より割高だ。
コロナ禍で貧しい庶民の足となってきた公社線が壊滅的被害を受ける一方、「金持ちの乗り物」(地元住民)は無傷で残った格好で、アパルトヘイト時代から続く貧富の格差をさらに助長しかねない事態にもなっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。午前10時半頃、北見市小泉の畑に、小型機が不時着しているのが見つかった。
道警によると、北見市端野町の男(76)が操縦し、家族と同乗していたという。機体の不調で不時着したとみられ、けが人はなかった。道警が不時着した経緯を調べている。
きのふ2日午前9時前、千歳市あずさのアパートで、「刃物を持って暴れている男がいる」と110番があった。
千歳署員が駆けつけると、アパート2階の一室で、30歳代の住人とみられる女性が腹から血を流して倒れていた。アパート付近では男が倒れており、意識不明の重体で病院に搬送された。
女性は命に別条はないという。男は女性の元夫とみられる。警察は目撃情報などから、男が2階一室で女性を包丁で刺した後、ベランダから飛び降りたとみている。
警察は男の回復を待ち、殺人未遂容疑で事情を聞く。
北海道などはきのふ2日、新型コロナウイルスの感染者が新たに計96人確認されたと発表した。
うち最大都市・札幌市が83人(居住地非公表14人を含む)を占める。道と札幌市での新規感染者は過去最多を更新し、道内の感染者はのべ3301人に達した。
新たなクラスター(感染者集団)の発生も相次ぐ。寒さが本格化する中で感染が止まらない状況で、道などは危機感を強めている。
この日発表された新規感染者の居住地は、札幌市に加え、旭川市と小樽市(各1人)、石狩振興局管内(千歳市4人と恵庭市2人を含む7人)、胆振総合振興局管内(苫小牧市1人を含む4人)と道内各地に広がっている。
陸上自衛隊東千歳駐屯地では新たなクラスターが発生。20〜50代の男の隊員6人が感染した。いずれも駐屯地内での生活で接触する機会があった。すでにクラスターが判明している
苫小牧工業高校では男子生徒1人の感染が新たに判明。このクラスターは計12人になった。
また、札幌医科大学は2日、付属病院の20代の女性看護師2人、入院患者1人、退院患者1人の計4人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表。院内感染が発生した可能性が高いという。
いずれも11階北病棟で勤務・入院しており、同大は31日から2週間ほど11階北病棟への新規入院患者の受け入れを休止している。
道保健福祉部の技監広島孝は「感染が全道に広がっている」とし、「まだ(感染が)頂点に達したととらえることはできないのでは」と懸念する。
道は先月28日、5段階ある警戒ステージを「1」から「2」へ引き上げたばかり。しかしその後も若年層を中心に感染拡大が止まらない。次のステージ「3」への引き上げの目安となる七つの指標のうち、
すでに四つが目安に達した。なかでも重要視される入院者数は前日から12人増の198人。近く次の目安の250人を超す可能性がある。
過去1週間の陽性率(検査人数に占める陽性者の割合)も前週より1ポイント高い5・7%。感染経路がわからない患者も増加しつつある。
道は引き続き感染防止策の徹底を呼びかける。具体的には、「発熱やせきがあるなど体調が悪い場合には外出を控えること」「マスクの着用と手洗いを徹底すること」、
「飲食中は静かに楽しみ、飲食の前後の会話では必ずマスクをすること」などを強く求めている。
道内でも人口が集中する札幌市では、すでに多くのクラスターが発生している。ここへ来て感染が一段と広がっている背景には、クラスターから他の人々へ感染の連鎖が起きている可能性が指摘されている。
同市では10月に21件のクラスターが発生。同月までの累計(46件)の半分近くを占める。クラスターの発生は9月までは1桁台だったが一気に増えた。
市によると、急増したクラスターはいずれも規模は小さいが、連鎖的に発生が続いている可能性が高いという。
例えばクラスターが発生した飲食店従業員が仕事を終えた後、別の飲食店を利用し、そこでもクラスターが発生。同居する家族が通う学校や勤務する施設に広がるといった事例が見られたという。
市の感染症担当部長山口亮は「感染の連鎖を断ち切らないといけない。仕事が終わった後の仲間との飲食は気が緩みがちだが、基本的な感染防止策に努めてほしい」と訴える。
また、若年層の感染が目立っていたが、40代以上の感染者の割合もじわりと増えている。
山口は「このまま中高年に感染が広がると重症化につながるおそれがある」という。83人の感染者のうち、感染経路不明は54人。ススキノ地区の接待を伴う飲食店での感染者は95店舗、計367人に増えた。
感染の「第3波」になりつつあるのか。山口は「非常に難しいがもう少し様子を見たい」とした。病床数については、まだ「逼迫(ひっぱく)した状況ではない」という。
岩手。紫波町栃内のリンゴ園できのふ2日朝、収穫間近の「シナノゴールド」6000個(時価120万円)が木からもぎ取られているのを生産者が見つけ、紫波署に届け出た。
警察は窃盗事件として調べている。これを受けJAいわて中央は生産者向けに、警戒を強めるよう注意喚起の文書を選果場に張り出すことを決めた。
被害に遭ったリンゴ園「農事組合法人 東長岡果樹生産組合」の理事藤沼伸は2日午前6時ごろ、収穫作業のため車でリンゴ園に到着。すぐにリンゴの木の異変に気付いた。
前回見回りをした先月29日から2日までの間に70本の木から、ほぼすべてのリンゴがもぎとられたとみられる。
現場には収穫したリンゴを入れるケースを裏返しにして踏み台にした形跡があり、軽トラックが通ったような跡もあった。また、枝も何本か折られていた。藤沼さんは「新しい枝が育つまで
4〜5年かかる。それまで収穫量が減ってしまう」と肩を落とした。盗まれたシナノゴールドは贈答用。藤沼さんは「今年は色も形も良かった。クマでも数個食べたら帰るので、
クマよりたちが悪い。悔しいし、本当に許せない」と憤りを募らせた。
JAいわて中央の担当者は「生産者には園の周辺に見慣れない車があったらナンバーを控えておくことや、収穫後の保管場所にカギを掛けることを促したい」と話す。
他県でもミカンや桃、シャインマスカットなどが大量に盗まれる事件が相次いでいる。
洋野町種市の角浜漁港で1日、今季のアワビ漁が始まり、ダイバー9人が深さ2〜3mの海に潜って160キロの高級食材を水揚げした。
漁は海の状況を見ながら12月下旬まで続く。
種市漁協角浜生産部では、ダイバーを乗せた船が午前8時ごろに同漁港を出港し、5時間かけて漁を行った。港に戻ると、近くの作業場で生産部員らが大きさや実入り具合などを確かめながら選別し、
岩手県内外の業者に引き渡した。近年は海水温の上昇でアワビの餌となる海藻が減り、水揚げ量も減少傾向。それでも、この日は比較的大きいサイズが多く、部長大村は「幸先がいいスタート。
今後も新鮮なアワビを届けていければ」と話した。事前に決められた11月の種市地区産アワビの平均取引価格(10キロ当たり)は10万5666円で、前年より1割程度安いという。
宮城。仙台市青葉区の自宅に火をつけ、家族5人を死傷させた疑いで、この家の三男が逮捕された事件。
三男は、火事の後、自宅近くの商業施設で見つかった際に、バッグの中に複数のライターが入っていたということで、警察が事件との関連を調べている。
殺人と現住建造物等放火などの疑いで逮捕・送検された佐々木伸(24)は、去年12月25日の午前2時ごろ、青葉区吉成の自宅に放火し、父親の孝さん(当時76)と兄の健さん(当時29)を焼死させ、
健さんの妻ら3人にけがをさせ、殺害しようとした疑い。佐々は、火事の後、一時、行方不明となり、18時間後の午後8時ごろに、自宅近くにある青葉区の商業施設の個室のトイレで、
全身にやけどをした状態で見つかった。
見つかった当時、佐々木のバッグの中には複数のライターや下着、地図などが入っていたということで、察が事件との関連を調べている。
山形。村山市大槙の古民家に先月中旬、富山県出身の慶応大経済学部3年の末永玲於(れお)さん(21)が横浜市から移住した。
昨年、村山市大倉地域の耕作放棄地でソバ栽培をして住民とつながりができた縁と、新型コロナウイルス感染症の影響で大学の授業がオンラインになり実現。
末永さんは「村山でやりたいことがたくさんある」と話している。末永さんが代表を務める「学生団体ゆう−YOU−」は昨年、市の「アグリランドむらやま」事業の一環で
村山市を数回訪問。首都圏から人を呼び込みながら耕作放棄地で開墾、ソバの種まき、草刈り、収穫に取り組み、交流人口創出につなげた。
収穫したソバは、菓子に加工して都心のイベントで販売した。
移住の理由は「人が良くて居心地が良い。無理せず暮らせる」。人気エリアの東急東横線綱島駅近くのアパートを引き払い、半額以下の家賃で広大な古民家に引っ越した。
コロナの影響で都内のキャンパスには通えず「オンラインで授業を受け単位が取れる。今こそどこにでも住めるようになった」と続ける。
村山でやりたいことについて「市内の別の場所にシェアハウスを設け、多くの人が来る場所にしたい。付加価値創造に特化したコワーキングスペースも作りたい」とアイデアが次々と浮かんでいる。
実現に向けて市と相談をしており、近く会社を立ち上げるという。雪国の富山育ちながら大雪は憂うつと笑う。大槙に住み始めて半月ほどが過ぎ「近所の人が野菜を持ってきてくれる。
生活に必要な物も知り合いがくれる」と暮らしを満喫している様子。現在、リヤカーを改造し、焼き芋を作る設備を準備している。コロナ感染に注意しながら首都圏から
友人が来ており「いろいろな人が集う空間が好き。話題の宝庫にしたい」と笑顔を見せている。
福島・英国。最長で22mになる金属性のロボットアームが6カ所の関節を駆使し、蛇腹(じゃばら)状に伸び縮みする。
東京電力福島第一原発から、1万キロ離れた英国・イングランド東部のオックスフォードにある研究施設。福島第一原発2号機の溶融核燃料(デブリ)取り出しに向け、各国の英知が結集している。
英国は新型コロナウイルスの感染対策で3月下旬にロックダウン(都市封鎖)を実施した。6月に解除されたが、欧州各地で感染が再拡大しており、5日から再び外出制限される。
廃炉工程表に示した2号機のデブリ取り出しが来年に迫る中、新型コロナが廃炉作業に陰を落としている。
英国原子力公社の遠隔操作・ロボット技術センター(RACE)で当初は8月に、取り出し装置がデブリに到達するかの試験を実施する予定だった。現在、感染防止のため、
RACEの研究体制を縮小しており、試験の見通しは立っていない。
来年2月以降、楢葉町にある日本原子力研究開発機構(JAEA)楢葉遠隔技術開発センターにロボットアームを移送し、操作訓練を予定している。
開発を担う国際廃炉研究開発機構(IRID)は「工程への影響を最小限にとどめたい」と調整に努める。
2号機格納容器内部の放射線量は毎時210シーベルトと極めて高く、デブリ取り出しの障壁となっている。2017年(平成二十九年)2月、IRIDが開発した
サソリ型自走式ロボットで格納容器内を調査したが、自力走行できなくなり途中で断念した。
ロボットアームは一定程度の放射線量に耐えられる仕様となっているが、限られた時間で数センチ単位の慎重な作業が求められる。格納容器側面からデブリを取り出すには、
圧力容器直下にある制御棒の駆動装置など複雑な構造物を避ける必要があり、わずかな誤差も許されない。
緻密な作業には十分な訓練が欠かせないが、新型コロナのため英国の技術者が来日できるか不透明となっており、楢葉遠隔技術開発センターでの訓練にも影響している。
2号機には237トンのデブリがあると推定される。このうち、格納容器の底部に溶け落ちたデブリとは別に、圧力容器内には1〜3号機で最も多い42トンが残る。
圧力容器内のデブリ取り出しは格納容器からの取り出し工法を応用できるものでもない。
一からの作業が必要になるが、調査の手法や開始時期は未定のままだ。
デブリを圧力容器下部から取り出した場合、作業時にデブリや周辺の構造物が格納容器底部に落下する恐れがある。機器への影響や廃炉作業の新たな障害を生む懸念があるため、
現実的ではないとの見方がある。
側面や上部から取り出す場合、調査機器を圧力容器内に入れるための貫通部を設ける必要がある。そのためには、建屋上部の使用済み核燃料プールから核燃料取り出しをするのが前提となる。
ただ、2号機の核燃料取り出しは2024年度の開始を予定しているが、完了時期は示されないままだ。「一つ山を越えたとしても、すぐに次の山が見えてくる」。
東電の担当者は山積する課題に頭を悩ませる。
長野。去年10月の台風19号災害の後に亡くなった、小布施町の70代の男が、災害関連死に認定された。
男は避難生活などによる肉体的・精神的な疲労が影響して亡くなったという。台風19号による県内の犠牲者は16人となり、このうち災害関連死は11人。
千葉。印西市の防火貯水槽内から左足首が切断された成田市の会社員、宮内孝介さん(46)の遺体が見つかった事件で、宮内さんの車が東京都内で見つかっていたことが2日、分かった。
別の事件で警視庁に逮捕された男が宮内さんの車に乗っていたという。宮内さんは車で自宅を出た後から行方が分からなくなっており、県警は宮内さんの足取りや車が男の手に渡った経緯を慎重に調べている。
宮内さんは先月16日午後3時ごろ1人で自家用車に乗って外出した。自宅にいた家族には行き先などを告げず無断で出発し、その後連絡が取れなくなったという。
数日後、都内で宮内さんの車に乗った男が逮捕され、男は「持ち主から借りた」と説明していたという。
県警は男から事情を聴き車を入手した経緯を調べる方針だが、男が宮内さん殺害に関与した可能性は低いとみている。
また、遺体発見後に県警が事情を聴いた人物が「宮内さんが過去の窃盗被害に関係してトラブルになっていた」という趣旨の話をしていたとの情報もあり、県警は宮内さんが何らかのトラブルを巡って殺害された可能性があるとみている。
県警によると、宮内さんの妻が24日に成田署に行方不明届を提出し、27日午前には県警本部に「宮内さんがトラブルに巻き込まれている」と通報があった。
県警は28日午前、印西市小林の防火貯水槽内で浮いている宮内さんの遺体を発見。関係者からの情報などを基に捜索していた。
遺体には致命傷となり得る首の切り傷など複数の損傷があり、左足首が切断されていた。
宮内さんは24日ごろまでに殺害されたとみられる。県警は殺人、死体損壊・遺棄事件として印西署に捜査本部を設置している。
埼玉。県警蕨署は2日、住所不定のトラック運転手の男(56)を傷害容疑で現行犯逮捕した。
男はきのふ2日午前0時過ぎ、蕨市中央の路上で、面識のない通行人の男(42)を押し倒して馬乗りになり、後頭部を地面に複数回打ち付けてけがをさせた疑い。
男は病院に搬送されたが、意識不明の重体。
警察によると、通行人の男が酔って大声を上げながら現場近くの駐車場のパイロンを蹴っていたため、運転手男が注意したところ、男が逆上したという。
東京。商売繁盛を願う恒例の「酉(とり)の市」がきのふ2日、台東区千束の鷲(おおとり)神社で開かれた。
毎年11月の酉の日に実施され、この日は一の酉。コロナ禍で今年の入場は事前許可制になったが、痛んだ商売の復活を祈願し、深夜まで熊手を買い求める人々で境内はにぎわった。
浅草の「おとりさま」として知られ、例年70万人超が訪れる。
日本武尊(やまとたけるのみこと)が11月の酉の日に社殿に熊手を掲げて勝ち戦を祝った故事にちなみ、江戸時代から毎年開かれ、終戦や大震災の年も含めて中止になったことはないという。
権禰宜の宮本智晴さんは「普段は大変な『密』だが、できる限りの対策をして伝統を守る」。今年は例年の10分の1ほどの人出になりそうだという。
参拝時に距離を保つテープを本殿前の床に貼り、さい銭箱上の鈴は撤去、祝いの振る舞い酒も中止した。福を?(か)き寄せるという縁起物の熊手が店先にひしめくが、
出店する熊手商は例年の半分以下の五十数店に。
熊手が売れた際の手締めに合わせる「イヨーッオ!」のかけ声も、小声になった。多くの店が初めてインターネット販売も導入した。
それでも、三重県松阪市から新幹線で日帰りで訪れたパン店経営の橋仁志さんは「15年間通い続け、毎年少しずつ大きい熊手にしている。コロナで厳しい中でも続けていられるのはご利益かも」と、三つ買い求めた。
熊手商「よし田」4代目の吉田京子さんは「やはりお客様のお顔を見られてうれしい。新年の福を持ち帰ってもらえたら」。
神奈川。昨年10月の台風19号で記録的な豪雨に見舞われた県箱根町では、仙石原地区の一部で温泉の出ない状況が続いている。
供給源である大涌谷の斜面崩落で流失した配管の復旧が終わっていないためだ。新型コロナウイルスの影響も受ける宿泊施設の関係者は「温泉は頼みの綱。一日でも早く元に戻ってほしい」と訴える。
台風19号時の総雨量が千ミリを超え全国最多となった箱根町では、崖崩れや土石流が多発。大涌谷にある温泉供給設備も被災し、配管が各所で寸断、流失した。
「箱根温泉供給」によると、同社が温泉を届けている強羅、仙石原地区の別荘や保養所、旅館など230軒全てに提供できなくなったが、配管の交換などを進め、昨年中に170軒へ順次再開。
しかし、急斜面となっている被害現場の一部で復旧工事が難航し、被災から1年が過ぎた今も仙石原の60軒には供給ができていないという。
その影響で、自慢の温泉が出ない状況が1年以上続いている民宿「伊藤山荘」では、応急措置としてボイラーを使って湯を沸かし、湯の花を入れるなどしているが、コロナ禍も重なって客足が激減。
オーナーの伊藤恭二さん(77)によると、「客数は例年の1割程度」と、かつてない苦境にさらされている。
書き入れ時であるはずの夏場やそれ以降も「電話予約の客に温泉が出ないことを伝えると、取りやめる人がほとんど」と伊藤さん。「『温泉が出るようになったらまた利用します』という
リピーターの声が心の支え」だが、「持続化給付金などでどうにか耐えてきたとはいえ、このままでは厳しい」と内情を打ち明ける。
箱根温泉供給は「急斜面で作業が困難なことから、工事業者の選定に時間がかかった。6月に作業を始めたものの、7月の長雨で作業ができない日が続いた」と事情を説明。
「当初見込んでいた年内の復旧は難しいが、一日も早い供給再開に向けて取り組んでいく」と強調する。
復旧時期は来年1月末ごろの見通しという。
大阪。反対多数となった大阪都構想の住民投票の結果は、公明党にとって痛手となった。
次期衆院選を見据え、公明は昨年、日本維新の会に歩み寄って賛成に転換。だが、これまで反対で動いていた支持者の動揺は激しく、党への不信の声もあがる。
連立を組む自民とは賛否で割れ、しこりもできた。苦渋の選択で挑んだ住民投票だったが、今後に不安要素も残す形となった。
1日深夜、公明大阪府本部代表の衆院議員佐藤茂樹は、維新代表の大阪市長らと並んで会見に臨んだ。
「代表山口(那津男)も来ていただき、支持者説得に汗をかく姿を目の当たりにしている。公明と戦おうとは思っていない」。松井がこう、次期衆院選で公明の現職がいる
小選挙区に対立候補を擁立することを否定すると、佐藤は隣で笑顔でうなずいた。
そもそも公明は昨年5月まで都構想に反対の立場だった。だが、都構想の再挑戦が最大の争点となった同年4月の大阪府知事・大阪市長のダブル選で、維新が勝利。
その後、維新から次期衆院選で対立候補の擁立をちらつかされ、公明は賛成に転換する。
公明にとって関西は、次期衆院選で候補を立てる9小選挙区のうちの 六つを抱える重要地域。その議席の死守を、優先した結果だった。
ただ、公明の支持者には、突然の転換を受け入れられない人も多かった。
元文科事務次官の前川喜平が2日、ツイッターに新規投稿。「大阪都構想」住民投票(1日投開票)の結果、否決されたことを受け、大阪維新の会について「存在意義がなくなるのではないか」と指摘した。
前川は「『大阪都構想』は、大阪維新の会という政党の一丁目一番地の政策だった」と定義した上で、「その政策を降ろすのなら、政党としての存在意義がなくなるのではないか」と見解をつづった。
「都構想て、ホンマは区構想」とツイッターで説明し、反対の姿勢を示していた前川。否決という結果の大勢が判明した1日深夜には「まずは良かった、大阪」「勝ち馬に乗ったつもりで
負け馬に乗ってしまった公明党執行部」と投稿した。
兵庫。午前11時半頃、尼崎市稲葉元町のコンビニエンスストア駐車場で、通行人から「拳銃の発砲音がした」と110番があった。
県警尼崎南署員らが駆けつけたところ、60歳代の男2人が足などをけがして倒れており、病院に搬送された。尼崎市消防局によると、いずれも意識はあるという。
徳島。県は2日、自ら調理したフグを食べた徳島保健所管内の80代の男が食中毒で死亡したと発表した。
県内でフグによる食中毒が確認されたのは2015年以来。県によると、男は1人暮らしで、自宅で亡くなっているのを家族が見つけた。医師が死因を特定する検案を実施したところ、
男の体内から猛毒「テトロドトキシン」が検出されたため徳島保健所に届け出た。
フグの種類や食べた部位は不明。テトロドトキシンを摂取すると20分〜3時間で全身がまひし、呼吸が停止して死に至るという。
県安全衛生課によると、フグによる食中毒は10年以降では5件目。死亡例は1994年以来となる。同課は「フグを素人が調理するのは大変危険。条例で禁じられており、絶対にやめてほしい」と呼び掛けている。
広島。新型コロナウイルスの影響で、今年2月から中止されていた安芸高田市の神楽公演が、昨夜、再開した。
安芸高田市の神楽門前湯治村では、9か月ぶりに観客を入れて、神楽が上演された。
会場のおよそ半分、46人の宿泊客が入り口で検温をしてから、指定された席で鑑賞した。「久しぶりで楽しかった」、「感動しました。すごいエネルギッシュな舞いに元気をもらった」(観客たち)。
福岡。30日午前3時半ごろ、北九州市八幡西区の国道で、派遣社員の藤原海舟(21)さんが運転する軽乗用車が、道路脇にある街灯に衝突した。
助手席には、母親の麻美(46)さんが乗っていて、2人とも病院に搬送されたが、3時間後麻美さんの死亡が確認された。海舟さんは軽傷。
工場で働く海舟さんを麻美さんが車で迎えに行くのが日課となっていて、帰りの運転を海舟さんが代わって事故を起こしたという。
海舟さんは、3月に免許を取得したばかりで「きょうは練習も兼ねて自分が運転した」と話している。警察で詳しい事故原因を調べている。
熊本。7月豪雨に伴い熊本県が人吉市瓦屋町に整備した村山公園仮設団地できのふ2日、入居が始まった。
建設戸数84戸は、県が同市に整備する仮設団地で最大。
いずれも木造平屋の29棟があり、間取りは1DK、2DK、3Kの3種類。集会所も2棟備える。当面、66世帯135人が入居するが、空き室があることから市は引き続き希望者を募る。
校区外からの通学となる西瀬小の児童については、学校と団地を結ぶスクールタクシーを9日から運行する。
宝来町の自宅が全壊し、2階で在宅避難を続けていた山本笑子さん(82)は家族3人で入居。「ようやく仮設住宅に入れてほっとしています。少しでも元の生活を取り戻したい」と話した。
この日、人吉市赤池原町の石野公園仮設団地(37戸)でも35世帯68人の入居が始まった。
鹿児島。秋の風物詩おはら祭が、鹿児島市の天文館で開かれた。
2020年のおはら祭は新型コロナ感染拡大防止のため夜まつりが見送られたほか、参加する踊り連も例年の1割ほどの63団体、2600人に制限されるなど、例年とは雰囲気が異なっている。
それでも気持ちの良い秋空の下、踊り連ごとに趣の異なるおはら節やハンヤ節を披露し、見物客を楽しませた。
おはら祭は、午後0時半まで、総踊りの第2部が行われた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。半世紀ぶりに保守分裂となった知事選は、自民党富山県連の推薦する現職が敗れ、無所属新人の新田八朗が初当選した。
県連会長を18年間務め、現在は最高顧問を務める綿貫民輔(93)はこの結果をどう見るか。東京都内で聞いた。
Q自民県連が推薦し、5選を目指した石井隆一が負けた。
A「これまでの県内の選挙は自民党が中心となって戦い、自民の公認や推薦を得た段階で『勝利』だった。今回の知事選は投票率も上がり、自民と一般有権者の競争の末、
選挙民が勝ったような結果になった。時代が変わったというか、これが本当の選挙なのかもしれない」、「自民県連にはおごりがあったような気がする。候補者決定の段階では、
すったもんだしていた。しっかりと反省しなくてはいけない」。
Q県連会長宮腰光寛は辞任の意向を示した。
A「責任者として責任を取るのは当たり前。分裂した県連をこれから立て直さなくてはいけない。新たに就任する人はきちっとまとめ、引っ張っていく力が必要になる。足の引っ張り合いでは駄目だ」。
Q今回の知事選で、どちらかの陣営のために動いたことはあったのか。
A「最初から最後までノータッチだった。両陣営のいろんな人が状況報告みたいな感じで東京に来て、富山に帰ってから『綿貫さんが頑張れと言ってくれた』と広めたこともあった
ようだけどね。私を利用しようとする動きはいろいろあり、デマもあった。だから、一般的なあいさつとして『頑張れ』とも言えない感じだった」。(kNB)
富山市八尾町に、漫画やアニメ、映画で大ヒット中の「鬼滅の刃」を連想させる地名があり、その名も「滅鬼(めっき)」。
地名の由来には作品のモチーフと通じる部分もあり、滅鬼地区にはファンとみられる人が訪れたり、インターネットで話題になったりと注目を集めている。
「鬼滅の刃」は鬼に家族を殺された少年が、鬼になった妹を人間に戻すため戦う物語。県内の書店では関連本の売れ行きも好調で、富山市のBOOKSなかだファボーレ店でも特別コーナーを設けている。
滅鬼の地名の由来について、富山近代史研究会長を務めた竹島慎二さん(故人)は、新聞北日本紙のぶんぶんジュニア面連載「とやま地名のはなし」(2016〜17年)で
「江戸時代、この地を荒らし回る鬼のような盗賊たちを勇敢な武士が攻め滅ぼした」との言い伝えを紹介。
鬼と戦う「鬼滅の刃」の主人公・竈門(かまど)炭治郎の姿が連想されますね。
滅鬼区長の坪坂啓治さん(65)によると、作品ゆかりの場所を訪れる“聖地巡礼”のファンも来ているようで、。坪坂さんは「変わった地名だと思われることもあるが、
多くの人に興味を持ってもらえるのはうれしい」と話している。
福井。関西電力の大飯原発4号機(おおい町)は3日午後、定期検査のために停止した。
これで同社の原発は1基も動かない「稼働ゼロ」の状態になった。国内で稼働する原発は今後1カ月半ほど、九州電力の玄海原発4号機(佐賀県玄海町)のみとなる見通しだ。
大震災後、国内の原発で再稼働しているのは関電と四国電力、九電が運転する5原発の9基。
関電ではテロ対策などのために設置が義務づけられている特定重大事故等対処施設(特重)の設置期限に間に合わず、福井県高浜町にある高浜原発3、4号機が停止中だ。
福井県おおい町の大飯3号機も配管の交換が必要となり、来年2月まで工事や検査をする計画を国に申請している。
四国電力の伊方原発3号機(愛媛県伊方町)は今年1月に広島高裁が運転差し止めの仮処分を決定し、少なくとも来年3月まで運転停止が続く見通し。
また九州電力では川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)で特重の工事が遅れて停止した。玄海3号機は定期検査に入っており、稼働が継続するのは同4号機のみとなる。
関電の高浜3号機が運転再開を予定する今年12月22日までは、こうした状態が続く見通しだ。
能登。北陸鉄道(金沢市)は2日、同社グループの千里浜観光開発(羽咋市)が運営する観光施設「千里浜レストハウス」(同市千里浜町)を、加賀屋グループの雅総合研究所
(七尾市)に譲渡すると発表した。来年1月1日付で、譲渡価格は非公表。譲渡後の運営体制は未定という。
千里浜レストハウスは1969年(昭和44年)5月にオープンし、食堂や売店、キャンプ場の運営などを行っている。千里浜海岸を訪れる団体客らにサービスを提供してきたが、
売り上げの減少により、直近3年間は、いずれも年に2千万円の赤字を計上していた。
雅総合研究所は、旅館などのコンサルティング業務を手掛けており、土地や建物、社員とパート従業員計16人の雇用を引き継ぐ。千里浜観光開発は来年1月1日以降、清算される。
金沢。石川県はけふ3日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者1人を確認したと発表した。
県内の感染者は累計813人となった。
新たに感染が確認されたのは、能美市に住む40代の飲食店従業員男性。感染経路は不明で、症状は中等症。
3日現在、県内で治療中の患者は19人で、このうち重症は1人となっている。
けふの県内は所によっては晴れ間もあったが朝から雨が降り、肌寒い1日となった。
こうした中、金沢市内では、消雪装置の点検が始まり、冬を迎える準備が着々と進められている。冬近しだ。
低気圧からのびる寒冷前線の影響で各地で冷たい雨が降った2日の県内。日中の気温は金沢、輪島とも16度前後で推移し、肌寒い1日となった。こうした中、金沢市内では
消雪装置の点検作業が始まり、作業員らがノズルやパイプの汚れを取り除き、水の出方を調節していた。点検は、11月末までに市内374か所で行われる。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は、いつものコース。寺津用水は、水量はまずまずでスムースに流れていた。体育館には車が21台に自転車が3台が停まっていた。
野良猫は桝谷さんち玄関前や花梨畑に3匹がいた。
バス通りの四角を渡ると、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。
坂道は下って左折。庭のバラと赤白のセージがいい尾田さんち。道路脇のド根性コスモスはきえてさみしい。4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。
山津さんち、杉の丸太が積んであった。四つ角、いくつもぶら下がっている花梨がいい。
ポツポツ雨が降ってきたので四つ角は左折して小屋へ戻って傘を差してきた。たかみ公園は黄葉に紅葉だ。
しばらく行くと 三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっており1台のアーム付きのトラックは鎮座していたがもう一たいは戻っていない。
Dr小坂、宇野さん、お二人とも休出でまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの庭では狂い咲きのツツジが健在だった。家の前では白の芙蓉は元気にいた。
隣のペンキ屋さんちでは、小粒のバラが10輪咲いて、柿は上のほうにはあった。
徳中さんちの風車は回っていて、ガレージにはセンニチコウとバラが、隣の畑には丸い形のコキアが見事に咲いていた。
谷底のクリーンセンターは静かだ。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ行く。小原さんちの庭では柿が色づいて、対面の清水さんちの庭のコスモスは元気だ。
辰次さんちの納屋の横の朝顔は2輪のみ咲いていた。隣り土谷さんや谷口の御婆の紫式部はかなり色が濃くなってきた。
神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれはわずかになりシュウメイギクがいい。庭の狂い咲きのツツジは元気でいた。玄関先に吉田の爺は見えず。
湯原さんち、ミカンが色づいて、ケイトウ、バラがいい。花壇ではサルビレカンサスが、シュウメイギクが咲いていた。それにツツジの狂い咲きも1輪目についた。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。ミツバアケビももがれてなくなっていた。種から植えて4年目という盆栽のシクラメンが可憐な花を咲かせていた。
パーラや揺れる白萩のひときわ目立つ松本翁の玄関先を経て調整池のあたりからみすぎ公園へ向かった。
次の次の三差路は逆Vターン。山手ハイツ裏から猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はまだ帰っていない。
街路樹のハナミズキやヤマボウシは今一。藤田さんちの四つ角、朝顔は半分しぼんでいたが少しは開いていた。瀬戸さんちの畑入り口のむシュウメイギクに鱒井さんちのシクラメンが
待っていてくれた。朝夕の散歩は〆て、1万589歩、距離は7、1km。消費カロリーは366kCal、脂肪燃焼量は26g。
月日の経つのは何とも早い、霜月11月も3日だ。
日中はそれほど感じなかったが夕方には冷えてきた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年11月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊